Loading…

Column

新着ポイント転職コラム

New

新着転職コラム

お役立ち情報

知っておきたい女性の転職活動用語 20代の転職に備えよう

お役立ち情報カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
20代の女性の転職は、結婚、出産、育児など、ライフイベントに関わる可能性があります。 「産休や育児休暇はある会社なのか見極めたい」「出産でもらえるお金はあるの?」など、女性ならではの心配があるのではないでしょうか? ここでは、女性の20代の転職活動で知っておいたほうがいい用語について解説します。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 女性の転職活動で知っておきたい用語<出産・育児の制度に関して> 知っておきたい転職活動用語<労働時間・残業に関して> 知っておきたい転職活動用語<給与に関して> きちんと理解したい求人情報に登場する用語<休暇に関して> 女性の転職活動で知っておきたい用語<働き方に関して> パスキャリなら結婚・出産・育児を含めたライフ設計も相談できる 女性の転職活動で知っておきたい用語<出産・育児の制度に関して> 女性が転職活動をする上で、結婚、出産、育児に備えて必要となる可能性のある主な制度を紹介します。「産休」「育休」などの制度について、詳しく解説します。 産前産後休業 一般的には「産休」と呼ばれているもので、産休は法律で保障されている労働者の権利です。 産休は法律的には「産前産後休業」といいます。 「産前休業」は、申請をすれば、出産予定日の6週間前(多胎の場合は14週間前)から取得可能です。会社によって、申請方法がちがうので、確認しましょう。 「産後休業」は、使用者が、出産の翌日から8週間の期間、女性従業員を就業させることはできない、とされています。 しかし、本人が働くことを希望し、医師の許可が下りれば、6週間経過後から働くこともできます。 その間の給与はどうなるかというと、法的な決まりはなく、会社によって違います。 無給となる会社もあります。 この期間の生活費の一部として、加入している健康保険から「出産手当金」が支給されます。 産前42日(多胎の場合は98日)・産後56日の期間、仕事に従事しなかった日1日につき標準報酬日額の3分の2に相当する額が支給されます。 ただし、産休中に給与が支払われる会社の場合は、出産手当金から給与を引いた差額となります。 「出産手当金」は個人事業所で勤務する場合など、国民健康保険に加入している方や、退職した場合には支給されません。 育児休業制度 「育児休業制度」は、会社員や公務員で子どもが生まれた場合、男女ともに希望する期間において、育児のために休業できる制度のことです。 休業できるのは子供が1歳に達する日までの1年間で、育児に専念できる休暇を取ることができます。 保育所に空きがない場合や、子どもの養育を行っている配偶者が、やむを得ない事情で養育が難しくなった場合は、1歳6カ月の誕生日前日まで休業を延長することができます。 労使協定により適用除外とされた従業員については、育児休業は取得できませんので、事前に会社に確認する必要があります。 期間の定めのある労働契約の方には一定の条件があります。 育児休業給付金 育児休業を取得している間のお給料はどうなるのでしょうか? 育児休業中の労働者は仕事に入ることができません。そして雇用をしている事業主も休業中の労働者に今までどおりの給料を支払うわけにもいきません。 そのため育児休業者に国が給付金を支給し、生活に困らないようにするための「育児休業給付金」という制度があります。 この間に支給される給付が育児休業給付金です。子どもが1歳の誕生日を迎えるまで、条件によっては最長で子どもが2歳の誕生日を迎える前日まで支給されます。 なお、支給額は、 • 最初の180日までは休業前の賃金の67%(上限299,691円)を支給 • それ以降は休業前の賃金の50%(上限223,650円)を支給 となります。 ただし、育児休業給付金を受け取るには様々な条件があります。 以下の条件を満たさないと給付金を受け取れないので注意が必要です。 • 1歳未満の子供がいる • 雇用保険に加入している • 育休前の2年間で、11日以上働いた月が12ヶ月以上ある • 育児休業期間中、1ヶ月ごとに、休業開始前の1ヶ月の賃金の8割以上が支払われていないこと • 育児休業期間中に就業している日数が各1ヶ月に10日以下であること 参照元: ハローワーク 育児短時間勤務制度 「育児短時間勤務制度」とは、3歳に満たない子を養育する労働者が、1日の所定同労時間を原則として6時間にすることのできる制度のことです。 なお、短時間勤務制度の対象となるのは、以下の全ての項目に該当する労働者となります。 • 3歳に満たない子を養育する労働者であること • 1日の所定労働時間が6時間以下でないこと • 日々雇用される者でないこと • 短時間勤務制度が適用される期間に現に育児休業をしていないこと • 労使協定により適用除外とされた労働者でないこと 参照元: 「厚生労働省 育児・介護休業法について 「厚生労働省雇用均等・児童家庭局職業家庭両立課」 知っておきたい転職活動用語<労働時間・残業に関して> 求人票で、「みなし労働時間」という用語を見たことはありませんか? また、残業がつく用語として「みなし残業」「固定残業代」「定額残業代」「見込み残業代」などの用語もあります。ここでは労働時間、残業に関して、求人票でよく見る用語を解説します。 みなし労働時間制 「みなし労働時間制」とは、実際に働いた時間の長さに関わらず、一定時間労働したとみなして賃金の計算を行う制度のことです。 例えば実際は5時間働いても11時間働いても、みなし労働時間が10時間なら、10時間働いたとみなされる制度です。 適用される職種は法律によってきまっているため、どんな仕事でも適用されるわけではありません。 みなし労働時間制にも、大きく分けて2つあり、「事業場外労働のみなし労働時間制」と「裁量労働制」があります。 「事業場外労働のみなし労働時間制」は、出張や営業など、外回りが多いために労働時間の正確な管理が困難な仕事に適用できる制度です。 「裁量労働制」は業務の性質上、労働時間で賃金を決めることできない業務や、労働時間をあらかじめ決めておくことが難しい業務に適用されます。 例としては、研究職やデザイナー、研究開発職、コンサルタント、弁護士などです。 【求人票の記載例】 • 1日9時間(みなし労働時間) • 裁量労働制(1日8時間)勤務時間の目安9:00~18:00(休憩1時間) などと記載されます。 みなし残業 みなし残業は、大きく分けて2つあります。 • 「固定残業代に基づくみなし残業」 • 「みなし労働時間制に基づくみなし残業」 です。 「固定残業代に基づくみなし残業」は、会社の就業規則などであらかじめ決められた時間分の残業代を、固定給や年俸に含む支払方法です。 会社が一定時間の残業を想定して、一定時間分の残業代をあらかじめ含ませるという意味の用語として使われます。 企業によっては、「固定残業代」「定額残業代」「見込み残業代」と呼ばれる場合もあります。 たとえ残業をしてなくても残業代は支払われるということになりますが、どれだけ残業しても一定額の残業代しか払われないというわけではありません。 例えば、みなし残業時間が月に10時間と定められていたとすると、実際に30時間残業した場合は、別途20時間分の残業代は支払われます。 「みなし労働時間制に基づくみなし残業」とは、みなし労働時間を9時間とした場合、法定労働時間8時間を超えた1時間分がみなし残業となります。 支払われるのは法定労働時間の8時間とみなし残業1時間分です。 知っておきたい転職活動用語<給与に関して> 転職で求人票を見る際、前職と応募する仕事とでは、収入面が上がるのか下がるのか比較検討したいと思うことが多いのではないでしょうか。ここでは、給与に関する用語を解説します。 月給と月収の違い 「月収」とは年収を12カ月で割ったものです。 「年収」とは税金や保険料が差し引かれる前の年間の総支給額です。 雇用主が払うお金全部のことで「税込年収」や「額面年収」とも呼ばれます。 月給とは一般的には、基本給に加え役職手当や地域手当など、月によって金額が変動しない固定額の手当を含んだものです。 残業代や、金額が変動する手当やインセンティブは含まれていません。 税金保険料も差し引いていない金額です。 求人情報などに記載される「給与」は、「年収」または「月給」が多いです。 インセンティブ・歩合制 インセンティブとは、目標達成など成果を上げた社員に対して支給される報奨金のことです。 歩合制も、成果に応じて支給額が変わるという意味で、インセンティブと同じ意味です。 求人票にはきちんと書かれています。 入社直後はインセンティブの獲得は難しいため、数カ月間考慮されることが多いです。 【求人票の記載例】 月給20万円+インセンティブ ※試用期間中(最大7カ月)はインセンティブの支給なし または、 ※入社初月~6カ月目までは月給+初期研修手当5万円+インセンティブ などと記載されます。 きちんと理解したい求人情報に登場する用語<休暇に関して> 転職を考える時、どれぐらい休日がもらえる会社かというのは、収入面と同じぐらい気になるのではないでしょうか。休暇用語を把握しておきましょう。 慶弔休暇 結婚式などのお祝い事や、不幸があった際に取得できる休暇ですが、全ての会社員が取得できるわけではありません。 会社員が取得できる休暇には、法律で定められている法定休暇と、会社独自に定められている法廷外休暇があります。 慶弔休暇は法定外休暇のため、勤務する会社によって、ある会社とない会社があり、内容も異なります。 そのため、慶弔休暇がある会社の場合は、その会社の就業規則を確認しましょう。 完全週休二日制と週休二日制の違い 完全週休二日制と週休二日制は意味が違います。 • 「完全週休二日制」・・・毎週2日間の休みがあることを示します。 • 「週休二日制」・・・週2日間の休みが月に1回以上ある、という意味です。   「年間休日」とは、会社が定めている1年間の休日の数です。 会社の規則によるため、会社ごとに異なります。   年間休日には、会社によって定められている毎週の休日数に加えて、会社が就業規則で定めている休暇も含まれます。 • 夏季休暇 • 年末年始休暇 • ゴールデンウィーク • シルバーウィーク • 会社創立記念日 などです。 女性の転職活動で知っておきたい用語<働き方に関して> コロナ渦の時代背景を経て、リモートワークは広く利用されるようになりました。 女性が子育てをする上で、「リモートワークをやってみたい」という方や、「フレックスタイム制のある会社を選ぶために転職したい」という方は、今後増えてゆくかもしれません。 フレックスタイム制 通常の会社であれば、朝9時から始まり17時で終わるという流れですが、始業時刻と終業時刻を、従業員自身で決められる制度のことをフレックスタイム制といいます。 ただし、24時間いつでも好きな時間にしていいというわけではありません。 1日の内で必ず就業しなければならない時間帯が定められている「コアタイム制」や、一定の時間枠内であれば、自由に始業、終業ができる「フレキシブルタイム制」などがあります。 【求人票の記載例】 8:00~17:00 (コアタイム/10:30~15:30) ※休憩60分、 などと記載されます。 リモートワーク コロナ渦で広く世に知られることになった用語です。 自宅やレンタルオフィスなど、会社から離れた場所や自由な場所で仕事をすることです。 在宅ワークやテレワークとも呼ばれます。 会社によって導入している企業と導入していない企業があります。 また、職種によってはリモートワークできない職種があります。 パスキャリなら結婚・出産・育児を含めたライフ設計も相談できる 女性の転職活動は、結婚、出産といったライフイベントを視野に入れて、ライフプランを考えながら転職したいという方が多いのではないでしょうか。 また、既婚者として転職したい場合も、リモートワークを希望している方や、子どものお迎えの為にフレックス制を導入している企業を探したいという方もいらっしゃるかもしれません。 20代で転職を決めたいという方は特に、会社の福利厚生や女性に必要な制度を一人で確認して企業情報をリサーチしていくのはとても大変です。 そのため、転職エージェントに相談しながら転職活動を進めることが一番効率的です。 パスキャリは、キャリアアドバイザーが全員女性のため、女性ならではの結婚、出産、育児、家庭の事情など、女性特有の悩みを相談しながら、転職活動をサポートしてもらえます。 非公開の求人も多く、男性のアドバイザーには話しにくい女性の悩みを相談したい方にもおすすめです。ぜひ、登録してみてください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

お役立ち情報

「女性の転職のタイミングのいい年齢は?」20代・30代の転職対策を紹介

お役立ち情報カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
女性が転職を考えた時に、年齢が気になる方も多いのではないでしょうか?「転職したい」と思うタイミングは人それぞれです。 「転職は結婚してからでは遅いのでは?」「年齢的に早すぎるのでは?」など、年齢によって悩みも違います。 ここでは、女性の転職と年齢との関係と、年齢に応じた転職の成功方法のコツを紹介します。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 女性の転職に年齢制限はあるの? 女性の転職で年齢が20代の場合の対策 女性の転職で年齢が30代の場合の対策 女性が年齢に関係なく転職するには? 女性の転職の年齢のタイミングで気を付けること パスキャリなら女性の転職をライフプランも視野に入れ相談できる 女性の転職に年齢制限はあるの? 女性の転職で、「転職は28歳まで」や「35歳を超えたら転職はむずかしい」という説を聞いたことはありませんか? この説はあくまでも目安であり、厳格な決まりごとというのはありません。 人によっては、会社の都合で、突然転職を余儀なくされる場合もあることでしょう。 〇歳までだから転職ができる、できないと考えるよりは、どのような経験や能力があるかが大切です。 20代、30代でも、年齢に応じて、転職で気を付けるべきことなどが違ってきます。 また、企業によって、採用する年齢の制限や目安はあるのは事実です。 職種や雇用形態によってある年齢を過ぎれば、転職は難しくなる場合もあります。 28歳までに転職したほうがいいという説は多いですが、それは28歳以降に転職できないという意味ではありません。 社会人として適度に仕事の経験はあるけれども、前職の会社に染まり切っていない「転職にふさわしい年齢」とみられている側面があります。 28歳の女性は、転職先での教育でも伸びるであろうと見込まれる年齢と採用側からは見られるため、転職採用の需要が高い年齢といえるでしょう。 また、「転職は35歳までが限界」という説については、企業にもよりますが、一般的には35歳を境に転職の成功率が下がるという意味があります。 企業は、若手の人材を多く採用する傾向にあります。給与を低く抑えられることや、新しいことを吸収しやすいことから、35歳以上の採用は、企業側は慎重になる傾向があります。 ただし、人手不足の業界では、スキルがなくても、やる気があれば採用したいという企業もあります。 スキルや経験を重視する職種であれば、あまり年齢にこだわらず転職できる可能性もあります。 女性の転職で年齢が20代の場合の対策 女性の転職で20代は転職の求人が一番多い時期です。転職するには一番チャンスの多い年代です。 ただし、20代の前半、中盤、後半では、企業から求められるものは違います。年齢に応じて、面接の対策は考えておいたほうがいいでしょう。 20代前半の転職で求められるもの 新卒で就職してから3年ほどで転職を目指す方は、「第二新卒」と呼ばれています。 専門知識などはあまり求められず、社会人としての基本的なビジネスマナーがあるかを見られる傾向があります。 採用側は入社後に業務知識を覚えてもらいたいと考えています。 20代中盤の転職で求められるもの 20代中盤は、ビジネスマナーだけではなく、任せられた業務の進捗を、自分で考えながら進められるかというスキルを見られる傾向があります。 職種によりますが、例えば、「毎月、資料作成を期限までに作成する業務を行っておりました」というような業務内容の説明だけではアピールが足りません。 「その仕事に対して、進捗情報がわかるように、どのような工夫をしてきましたか?」などと聞かれる可能性があります。 スケジュールをどのように管理していたか、情報を共有はどのように行っていたかなど、業務を遂行するために、工夫した点を述べられるように面接対策をしておきましょう。 20代後半の転職で求められるもの 29歳ともなれば、即戦力になるスキルと経験を持ちあわせているかを求められます。 また既にリーダーとして活躍したり、専門知識を活かして活躍したりできる年齢のため、専門知識や率先力があるか、問われる場合があります。 どれだけ責任のある仕事を任せられてきたかをアピールすると同時に、転職先でこういうことをしてみたいというキャリアのビジョンを伝えましょう。 女性の転職で年齢が30代の場合の対策 女性の30代の転職は、30代前半と後半では求人の数が違ってきます。 そして、出産や育児を迎えるピークの年代でもあるため、採用する側も慎重になる可能性があります。 ここでは、特に門戸が狭くなる、30代後半での転職を成功させるためのコツを紹介します。 30代の転職は難しいの? 30代の転職では、求人の選択肢が多いのは30代前半までです。 30代後半になると、ぐんと採用枠は少なくなり、未経験の業種への転職も厳しくなる可能性があります。 また、30代の女性の転職が難しいと言われる理由としては、独身の方は特に、結婚、出産、育児に関わっていく可能性があるためです。 独身の女性は、採用側からは、「採用してもすぐに結婚して離職するかもしれない」と思われる可能性もあります。 30代後半の転職を成功させるための7つの方法 就職の求人率が急に少なくなる35歳以上の転職ですが、成功せるために秘訣がいくつかあります。 30代の転職は、すぐに決まるというスタンスではなく、仕事を続けながら粘り強く転職活動を進めることをおすすめします。 転職を成功させるためにおすすめの方法を7つ紹介します。 できることを転職活動に取り入れてみてください。 • 今までのキャリアを活かすことができ、即戦力になる職場を探す。 • スキルと経験重視の職場を探す。 • やりたい仕事を探すのではなく、出来る仕事を探す。 • 35歳以上でも採用する企業を探す。 • 仕事を続けながら粘り強く転職活動をする。 • 限定した希望を履歴書には書かない。 • 30代の転職が相談できる転職エージェントに相談する。 今までのキャリアを活かせるような仕事を選ぶことで、即戦力をアピールでき、転職率は高くなります。 しかし、違う業界や職種に転職したいということであれば、資格やスキルを活かした仕事を選ぶ方法がおすすめです。 その中でも、福祉、介護、医療、営業に関する仕事は30歳代でも転職することができる可能性のある仕事といえるでしょう。 また、応募の際、履歴書に、勤務時間の希望や勤務地の希望などを事細かに本人希望欄に書き込んでしまうと、書類選考で落とされてしまう可能性が高くなります。 「貴社の規定に従います」と書き、企業側の要求に柔軟に対応できる姿勢を示しましょう。 女性が年齢に関係なく転職するには? 20代、30代の早めの時期に、10年先、20年先も仕事をしたいというビジョンを考えているならば、興味のある職種で、ずっと働けるような転職先を探しましょう。 どのような年齢の方でもいえることは、年齢にあまり関係なく転職できる武器となるのは、「スキルを持つこと」です。 女性がいくつになっても働ける、手に職をつけることができる職種の例を紹介します。 興味がある職種であれば参考にしてみてください。 介護職員 介護業界は常に人手が不足しているため、幅広い年齢で応募できる可能性が高いです。 利用者の体に触れる介護業務は資格が必要ですが、未経験OKの「介護助手」の募集には、未経験、無資格で応募できる場合が多いです。 介護助手は、掃除洗濯、食事サポート、レクレーションの手伝いなどを行います。 資質がマッチしていれば、やりがいを感じることもでき、働きながら資格をとり、キャリアアップしていくこともできます。 資格は介護職員初任者研修が入門資格となり、20代、30代の時期に早めに取得をすると、一生使えるスキルとなります。 コールセンターの仕事 販売接客、コールセンターの仕事は、女性の求人数が比較的多い職種です。 ただ、正社員となると求人数が少ないため、例えば、紹介予定派遣で就業し、一定期間でスキルをつけたら直雇用として採用される枠に応募する方法があります。 ただし、一定期間後、契約社員となるか、それとも正社員となるかは求人をよく確認しましょう。 営業職 営業職は、業種はさまざまあります。 中でも、20代の若いうちからキャリアを積むことができ、30代を過ぎても活躍できる2つの業界があります。 • 保険営業 • 不動産営業 この2つの業界は、女性の人生経験や知識によって、カスタマーの要望をくみ取り、提案でき、女性の人生経験を強みとして活かせる仕事としておすすめです。 セラピスト セラピストは、女性で未経験の求人が多い職種です。 未経験で応募する際は、入ってからしっかりとした研修制度があるか確認しましょう。 給与体系や、店やスタッフの雰囲気を確認することも大切です。 セラピストに向いている人は、人の気持ちを汲み取り、人を癒すことに興味がある人です。ボディーのリラグゼーションなどは、体を使う仕事になります。 そのため、お客様の疲れや悩みを受け止められるような、心も体も元気な人で、常にスキルアップに向けて努力や勉強を惜しまない人が向いています。 ボディー系のセラピストの中にも、アロマテラピーや、リンパマッサージ、リフレクソロジーなどの種類があります。 腕を磨くほど、お客様に喜ばれ、収入に反映する実力次第の世界なので、本当に興味がマッチしていれば、やりがいをもって取り組むことができるでしょう。 20代に手に職をつけることで、結婚、出産後も一生活かせるスキルとなります。 女性の転職の年齢のタイミングで気を付けること 女性の転職を考える時、結婚前の転職か、結婚後の転職か迷うことがあるのではないでしょうか。 結婚前の転職のメリットとしては、結婚後に出産となった場合に、産休、育休、時短の制度を利用できる可能性があるということです。 20代の転職であればこのようなプランは実現できる可能性があります。 また、求人票には「産休・育休取得可能」とあっても、産休・育休を利用して復職している女性社員がちゃんといる企業なのかどうかなどの確認をしたほうが安心です。 結婚後の転職のメリットとしては、結婚生活の生活リズムに合わせて転職先を選択できるということです。 「家族のために残業がない職場をあえて選びたい」といった希望もあることでしょう。 そのような事情を受け入れる企業はあまり多くないため、転職エージェントに相談することが一番の近道です。 パスキャリなら女性の転職をライフプランも視野に入れ相談できる 女性の転職と年齢の関係性や、女性の年齢ごとの転職事情について説明しました。 女性の転職は、結婚、出産も視野に入れて考えたいといった希望がある場合、企業の産休制度があるかなどの情報を確認する必要があります。 また、採用の年齢制限が、実際にはどれぐらいあるかなどもリサーチしなければなりません。 そういった点では、自分一人でのリサーチには限界があるため、相談できる転職エージェントを探し、登録し、キャリアアドバイザーに相談しながら転職活動をすることをおすすめします。 パスキャリなら、キャリアアドバイザーが全員女性のため、女性のライフプランの悩みを親身に聞いてもらえます。 土日も行っている為、仕事をしながらも登録し、相談できます。 ぜひ登録してみてください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

お役立ち情報

営業職からマーケティング職へ転職するための方法

お役立ち情報カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
ネットショッピングの利用者の増加に伴い、Webサイトでの広告に関わる、Webマーケティングの需要は増える傾向にあります。 そのような社会的背景の中、営業職を経験した方で、マーケティング職に転向したいと考えている方も多いのではないでしょうか。 ここでは営業職からマーケティング職へ転職に必要なスキル、経験、面接でのコツを紹介します。また、マーケティングの仕事とはどんな仕事かについても解説します。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) マーケティングの仕事とは?営業とどう違うの? マーケティング職に携わるにはどういう会社に入ればいいの? 営業職経験者がマーケティング職で活かせるスキルとは? マーケティング職へ転職するために必要な経験 マーケティング職へ転職するための面接対策 営業職からマーケティングに転職希望ならパスキャリへ相談しよう マーケティングの仕事とは?営業とどう違うの? マーケティングとは、製品やサービスを売れるようにするための仕組みを作ることです。 一方、営業とは、顧客に製品・サービスを売ることです。 マーケティング職とは営業担当者が顧客を獲得するための支援をする仕事、ともいえます。 マーケティングの仕事内容の例を紹介します。 • 市場調査 商品を企画するためのベースとなる市場の情報を集めて分析します。 「どんな商品が市場に受け入れられるか?」「どのようなエリアで売れるか?」「ターゲット層は何を求めているか?」などを調査します。 • 商品やサービスの企画 商品コンセプトを考え、販売に向けて製造を検討します。 例えば、新たなスイーツを世に出して売りたいと考えたとします。その際は、消費者はどんな商品を求めているか、競合会社の商品も調べ、販売する新しいスイーツを開発します。 ただし、企業の中にマーケティングの組織がある会社では、商品企画とマーケティングは、分け考える場合があります。 • 営業企画 商品を売るために、プレゼントや購入特典などのキャンペーンを考えたりします。その場合、社外の広告代理店の方とやり取りし、広告や宣伝を進めていきます。 • 広告や宣伝 どのような媒体で広告を出すかを検討します。パンフレットを制作したり、インターネット広告にするか、テレビCMにするかなど、広告の手段や方法を決めたりします。 マーケティング職に携わるにはどういう会社に入ればいいの? マーケティングの仕事は、必ずしも企業のマーケティング部に配属された人しかできないわけではありません。マーケティングの仕事に携わるには、どのような会社や職場を探せばいいのかについて解説します。 事業会社と支援会社がある マーケティング職に携われる職場には、事業会社と支援会社があります。 •「事業会社」・・・例えば、食品メーカー、自動車メーカーなどの、いわゆる企業のことを示します。 •「支援会社」・・・マーケティングの支援を専門的に行う会社のことです。 メーカーで働く場合には、会社組織の中でマーケティング部門に配属される人だけがマーケティング職に就くことができます。 一方、支援会社は、マーケティング専門の会社のため、入社後すぐにマーケティング職に関わることができます。 支援会社では、若いうちから、色々なクライアントのマーケティングに携わることができます。 支援会社で分かりやすい例は、広告代理店です。ほかには、市場調査を専門に行う会社などもあります。 需要が高まるネット広告代理店 支援会社の中でも求人の需要が高まっているのが、インターネット広告の代理店です。 よく知られている会社では、サイバーエージェントや、アイレップなどという企業があります。 スマホやパソコンを利用している時、だれもでも一度はネット広告を目にしたことがあるのではないでしょうか。特に、動画広告のニーズは高まっています。 Webマーケティングの仕事とは ネット広告代理店の中でも、ネット広告全般を取り扱う企業もあれば、以下のような専門領域に絞って事業展開している企業もあります。 • 運用型広告・・・リアルタイムに広告枠や入札額などを改善しながら運用するインターネット広告 • 動画広告・・・動画を使ったインターネット広告 • SEO・・・Search Engine Optimization” の略・検索エンジン最適化。検索エンジンで上位に表示させ、集客を拡大させる戦略 • リスティング広告・・・検索キーワードに関連した広告を検索結果に表示する広告 • アフェリエイト広告・・・媒体主のブログなどに貼られる広告主サイトへのリンク広告 • SNS広告・・・TwitterやFacebookなどSNSに出稿される広告 これらのような、Webサイトで行われる集客活動はマーケティングの中でも特に「Webマーケティング」と呼ばれています。求人票や求人サイトではWebマーケティングの求人として掲載されています。 Webマーケティングの役割 Webマーケティングとは、Webサービス上で消費者を集客し、サイト上に掲載された商品などの購入を促す活動のことです。 そもそもマーケティングは、より多くの方に、より多くの商品を売るための活動です。 しかし、Webサイト上で商品広告を見た方が、必ずしもその商品に魅了を感じてもらえるとは限りません。 そこで、Webサイト上での情報発信の方法や、誘導の方法に工夫を凝らす必要があります。 Webマーケティングは、どの広告にどれだけ集客ができたのかということを、データとして詳細に検証できるというメリットがあります。 そのため、広告の誘導の方法や情報の見せ方を改善しながら集客実績を上げていくことが可能です。データ分析が得意な方におすすめの仕事といえるでしょう。 営業職経験者がマーケティング職で活かせるスキルとは? 営業とマーケティングの共通している点は、要望を伺ったり提案をしたりして、人や企業とやり取りする仕事であるということです。 そのため、営業の経験はマーケティング職に活かせる可能性があります。 転職するために必要なスキルの例を紹介します。 社内外の関係者と上手くコミュニケーションがとれる クライアントをはじめ、ほかの企業とのやり取りを上手くできる人物が求められています。 その際、営業力で培ったコミュニケーション力が役に立ちます。 例えば、以下のようなトーク例があります。 「御社の~という部分はとても参考になります。加えて、~のような見方もできると思いますが、いかがでしょうか?」 営業経験者なら、このような、相手の意見を受け入れつつ提案するトークの手法は使っていたのではないでしょうか。 相手と角をたてずに、上手く意見を交わしていくスキルが必要です。 論理的に物事を相手に伝えることができる 取引先の相手や、関係者に意見や指示を伝えて、動かしていこうとするときには「なぜ必要なのか」を伝えられるかが大切です。 「論理的に」という言葉だとイメージしにくいと思われますが、例を紹介します。 例えば、この秋に販売するスイートポテトの新商品の広告を制作するにあたり、「メインのイメージカラーを、紫ではなく黄色にする」という提案を述べるとします。 「メインカラーは黄色がいいと思います」だけでは論理的とはいえません。 「この秋は自宅でちょっとリッチな気分で食べてほしいというコンセプトを考えると、黄色がいいです」という理由を添えることで、ぐんと説得力が増すものです。 常に的確に、論理的に伝えていくことは、人を動かせるスキルとして必要です。 データ分析力 データ分析に必要なスキルは、数値が意味するものを読み解く力です。 特にwebマーケティングでは、アクセス数などすべて数値化されています。この広告にはターゲットの客層が反応する、しない、などを振り分けて、常に数値から、運用方法を改善できる能力が求められます。 営業経験者は、上記3つのスキルを備えている方が多いのではないでしょうか。 職務経歴書や履歴書でアピールしましょう。 マーケティング職へ転職するために必要な経験 マーケティングの仕事に就くには、特に資格は必要ないですが、転職する場合は、経歴や実績が重視されます。 採用側はどのような経験値を見られているのでしょうか?例を紹介します。 ゼロからの立ち上げを経験したことがあるか 新規でキャンペーンの一から自分のアイディア、または施策を提案し、成功させた経験は、採用側から評価されるポイントになります。 マーケティングの仕事は、企画を考える力、提案力が必要になるためです。 なぜそのような企画を考え、どのようなターゲットに対して、どのように訴求し、どのようなことを行ったかなどと、論理的に説明できるかが問われます。 またその場合、周りを巻き込んで成し遂げたかも大切です。 マーケティングは個人の力だけで進むことはないため、チームや他者との関わりで企画を成し遂げることができたかという経験も必要です。 予算管理などマネジメントに関わった経験があるか 企画で予算を決め、実施した結果、どれぐらい売り上げに貢献したかという経験があれば、伝えましょう。 予算管理が出来ることは、企画を客観的に、計画的に全体を見渡しながら進めることができる能力がある、ということです。 予算の配分を含めて、うまく組織を回し、成功した経験があれば、マネジメントを任せられるスキルがあるとみなされます。 これらの例であげてきたような経験がなく、営業職からマーケティング職に転職を希望する方は、転職エージェントに相談することをおすすめします。 プロの目による客観的な判断で、応募できるかなども判断してもらうことができます。 マーケティング職へ転職するための面接対策 営業職からマーケティング職への転職を目指す場合、採用側からは、転職理由を見られます。 面接を成功させるために、伝えた方がいい点を紹介します。 リサーチや分析の重要性を感じた経験を述べる 営業職を経験した方は、物やサービスを売るために、リサーチや分析をした経験があるのではないでしょうか。 「どのような人やどのような会社に買ってもらえるか(顧客対象となるか?)」「どのような商品を求めているか」などを調べる作業です。それは、マーケティングの業務の一部と似ています。 例えば、新発売の紅茶飲料を売りたいとなった場合、過去に都心のオフィスが多いエリアで売り上げが多く、購入者は30代の女性が多いというリサーチデータがあるとします。 その場合、営業マンとしては、力を入れるべきエリアと対象が把握でき、営業活動に反映できるという流れとなります。 一方、マーケティングの場合は、そのようなリサーチ結果から、どういう広告のデザインで、どのような媒体で広告をうっていくか、などを企画していくといった流れとなります。 そのため、営業職で、成約に結び付くようなリサーチの実体験があれば活かせる可能性があります。マーケティングの重要性を感じた体験として、アピールしましょう。 Webマーケティングへの転職希望なら動機を伝える インターネットでのオンラインショッピングの需要が増えている中、サイトでのWeb広告の需要も高まっています。 営業の世界の中でも、Web広告やランディングページ、企業のサイトを通して反響を活かして営業活動をしていた、といった経験がある方も多いかもしれません。 営業からWebマーケティングへ転職を希望しているのであれば、実際、Webからの反響の大きさから重要性を感じた、などの実体験を伝えてみましょう。 その上で、業界の成長性、顧客への貢献度の高まりを踏まえて、この業界に挑戦したいという熱意を伝えると、説得力のある志望動機のアピールとなります。 営業職からマーケティングに転職希望ならパスキャリへ相談しよう 営業からマーケティングへ転職するためには、今までの経験をアピールすることが必要であることを説明しました。 そのため、人を巻き込んでやり遂げた経験やアピールポイントを、面接官に伝わるように話さなければなりません。 「自分には、アピールできるような経験やポイントはないかもしれない」とお悩みであれば、パスキャリへの相談をおすすめします。 パスキャリなら、個人に合わせた独自の面接対策を行ってもらえます。 営業職で培った、転職するための強みやアピールポイントを見出してもらいながら、転職活動をサポートしてもらえます。 土日も登録可能なので、働きながらでも登録、相談ができます。 営業職からの転職を成功させたいなら、ぜひ登録してみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

お役立ち情報

円満に退職する流れを解説!引き留められずスムーズに会社を辞める方法

お役立ち情報カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
転職を考えているという方は、 「今の会社にはどのタイミングで辞めるって言ったらいいだろう」 「引き留められたり気まずくなったりしないかな…」 とお悩みかもしれません。 たしかに、辞めることって言いにくいですし、退職まで気まずさを感じながら過ごすのは避けたいですよね。 でも、退職までの流れを正しく押さえておけば、 引き留められて退職しにくくなる 辞めるまでの期間がとても気まずい こんな風にならず、スムーズに辞められるんです。 ここでは、どの時期に何をするのか、どんなことに気をつければいいのかを分かりやすくお伝えします。 円満に退職したい!という方は、ぜひ参考にしてくださいね。 これでキレイに辞められる!退職までの正しい流れ 時期 やること ポイント 2か月前 退職の意思表示 ・まずは直属の上司に言う ・「退職してもいいですか」ではなく「退職します」 ・退職理由は濁す ・転職先の会社名は明かさない 1か月前 退職日の決定 退職届の提出 引継ぎ開始 ・引継ぎには余裕を持つ 2週間前 ご挨拶周り ・他部署や取引先に失礼のないように ・後任の紹介もしっかりする 1週間前 調整 ・返却物の確認をする ・必要書類に不足がないかチェックする 退職日当日 感謝の気持ちを伝えて円満退社 ・IDパスや保険証などの返却物はぬかりなくチェックする ・最終出勤日の挨拶やメールも忘れずに これは、退職日までの大まかなスケジュールです。 退職希望日の2か月前には直属の上司に退職の意思を伝えられると、スムーズです。 ただし、会社によって就業規則で「3か月前の告知が必要」となっている場合もありますので、確認してくださいね。 ※法律上では2週間前の告知が必須となっていますが、あまり急だと他のメンバーに迷惑をかけてしまいます。なるべく就業規則に沿えるように配慮しましょう! 退職までの流れで一番気をつけるべきなのは、最初の「退職の意思表示」です。 以下の4つのポイントを、しっかり意識してください◎ まずは直属の上司に言う 「退職してもいいですか」ではなく「退職します」 退職理由は濁す 転職先の会社名は明かさない ここでしくじると、後々気まずくなってしまいますので要注意。 具体的にどうすればいいのか、詳しくご説明します! 周りから聞くほど上司にとって嫌なことはない!まずは直属の上司に伝える あまり上司との関係性が良くない場合や、他部署に仲のいい同期や先輩がいると、ついつい先に退職を伝えがち。 退職の相談をするのはOKですが、口外しないようにお願いしておくのがマナーです。 上司からすると、部下の退職をまわりから聞くことほど嫌なことはありません。 退職日まで気まずい思いをしたくない! という方は、「まずは上司に伝えること」を徹底してくださいね。 許可を得るのではなく「退職します」と言い切る 退職の意思を伝えるときにやってしまいがちなのが、「辞めたいんですけど…」「辞めてもいいでしょうか」と、許可を求めてしまうこと。 これだと、「もう少し頑張ってみようよ」「今辞められたら困るよ」と、引き留められてしまいます。 退職をあやふやにされて、辞めたいのにズルズルと半年も経ってしまった…なんてことになりかねません。 上司には、「〇月で退職したいです」「〇月で退職します」と、しっかり言い切ることが大切です。 もしも転職先が決まっているのなら、「〇月から新しい職場が決まっています」と伝えるのもおすすめ。 もうここには残る意思がないこと、退職は固い決意だということを伝えましょう! 「改善するから残って」と引き留められる口実に…退職理由は濁す 退職の意思を伝えると、ほぼ100%「どうして?」と理由を尋ねられますが、うまく濁しておくのが賢い選択です。 「もう少しお給料がほしくて」 「○○の仕事がしたくて」 「□□が嫌だった」 など、具体的に話してしまうと「お給料アップするから!」「その仕事ができるようにするから!」「改善するから!」と、引き留められる材料になってしまいます。 スムーズに退職をしたい方は、理由を聞かれても「一身上の都合」と話すか、「すみません…」と濁しておくのがベストです◎ 転職後の情報は言わない方が◎転職先の会社名は明かさない 退社後の進路が決まっている場合も、明かさないのがベターです。 特に、同業他社に入社する場合は要注意。 「うちのどこに不満があったんだろう」と詮索されたり、「○○社から引き抜かれたんだって」「うちの会社の情報を持って行くんじゃないの?」と根も葉もない噂をされたりすることがあります。 「教えてくれたっていいじゃない」「仲間でしょ?」と言ってくる人もいますが、本来、職場での付き合いをする人たち。 退社後まで無理につながることはありません。 特別仲のいい同僚にはプライベートの一環として伝えてもいいですが、他の人たちには進路は黙っておきましょう。 どうしても返答に困るときは、「しばらくゆっくりしようかなと思って」と言えば、それ以上深掘りされずにすみますよ◎ 退職日が決まったら余裕を持って引継ぎ・挨拶を 上司に退職の意思を伝えたら、あとはトントン拍子で進んでいくことがほとんど。 退職日の決定や退職届の提出を済ませ、引継ぎや挨拶を行います。 自分がいなくなったあと、周りのメンバーが困らないように引継ぎ書をしっかり作り、今自分が取り組んでいる仕事も片づけらるようスケジュールを組んでくださいね。 また、返却物の確認もお忘れなく。 IDパスや保険証、スマホやPC、制服など「貸与」されているものは必ず最終日までに会社へ返しましょう。 何が貸与なのか、不安な方は総務や人事に確認をしてくださいね。 退社後「〇〇を返してもらってないんですけど…」と連絡が来るのは自分も相手もあまり気持ちのいいものではありません。 立つ鳥跡を濁さず、キレイに辞められるように余裕を持って退職準備を進めましょう! 準備を万端にして退職へ!スムーズに辞めて新しい道をスタートさせる ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。 引き留められずに、スムーズに退職する方法をお伝えしてきました。 要のポイントとなるのは、「上司に退職意思を伝える」とき。 ここさえ押さえておけば、だらだらと引き留められたり気まずい思いをしたりせず、キレイに辞めることができますよ◎   うちの上司すぐ引き留めそうだなあ… 今いるのは人員不足の会社だから、辞めるのを嫌がりそう… と不安な方は、退職の意思を伝えるときに「次の会社の入社日が決まっている」ことを言いましょう。 すでに次のスケジュールが固まっていることが分かれば、上司や人事もおとなしく引き下がってくれることが多いです。 「やっぱり辞めたら迷惑がかかっちゃうかな…」と思って強く言えない!という方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。 自分が辞めてからのことを考えてもらうために、2か月前に伝えているんです。 堂々と辞めて大丈夫ですよ◎ もしもまだ内定がない方は、1か月以内の内定獲得実績が豊富なパスキャリを、使ってみてくださいね。 未経験OKを含め常時1000件以上を保有している豊富な案件数 内定に近づくオリジナルの面接対策 回数・時間が無制限のカウンセリング(相談会) 企業調査済みの会社のみを紹介 こんな特長があるので、自分に合った会社に最短距離での入社が望めますよ。 また、入社後もLINEや電話などで相談に乗ってもらえるので、安心して働き続けることができます。   どれだけ相談・サポートを受けても無料! 登録は以下から30秒でどうぞ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

既卒・フリーター

高卒と大卒の違い-学歴のメリットを生かした転職のコツ

既卒・フリーターカテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
転職を考える時に、「高卒だから転職は上手くいかないのではないか?」と心配されている方もいらっしゃるかもしれません。 実際に、高卒と大卒とでは、就職・転職の採用面でどのような違いがあるのでしょうか? 高卒、大卒のそれぞれのキャリアのメリットを生かし、転職を成功させるためのコツを紹介します。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 大卒と高卒違い-収入や採用条件などの違いについて 高卒のメリットデメリット 大卒のメリットデメリット 高卒で高収入を狙える職業とは? 高卒で転職を成功させるコツ パスキャリなら高卒のキャリアの就職・転職相談ができる 大卒と高卒違い-収入や採用条件などの違いについて 高卒と大卒では、収入はどれぐらい違うのでしょうか。気になる収入の違いや、就職率や求人数の違いなどについて説明します。 就職率の違い 「高卒だから、就職しにくいのでは?」と思っている方や「大学ぐらい出ておかないと就職なんて厳しいだろう」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。 本当にそうなのでしょうか?実際の就職率のデータを見てみましょう。 令和3年の就職内定状況は、 • 高等学校卒業予定者 97.9% • 大学卒業者 96% となっています。 このデータの数値からは、高卒も大卒も、就業率ではほぼ変わらないことがわかります。 参照元: 文部科学省「令和3年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況(令和3年3月末現在)に関する調査について」 厚生労働省「令和3年3月大学等卒業者の就職状況」 コロナウィルスの影響を受けなかった令和31年3月のデータも、高卒は98.2%、大卒は97.6%と、就業率ほぼ変わりません。 参照元: 文部科学省「平成31年3月高等学校卒業者の就職状況」 厚生労働省「平成31年3月大学等卒業者の就職状況」 収入の違い 厚生労働省が公表している令和元年のデータによれば、 • 高卒の初任給 16万7千円 • 大卒の初任給 21万円 となっています。 このことから、初任給には4万円代の差があることがわかります。 参照元: 厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給) さらに、平均収入で調べると、 • 高卒の場合、平均年収 2,565,000円(男女平均) • 最終学歴が大卒の場合 3,401,000円(男女平均) となっており、大卒の平均年収は、高卒より約83万円高いことがわかります。 参照元: 厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」 求人の傾向の違い 高卒と大卒で、求人はどのような違いがあるのか見てみましょう。 高卒の求人では業種別に多い順は以下の通りです 製造業(求人数:138,258) 建設業(求人数:66,231) 卸売業小売業(求人数:56,287) 医療・福祉(求人数:45,397) 情報通信 (求人数:3,707) 金融・保険(求人数:2,31) 参照元: 厚生労働省令和元年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職状況」 大卒の求人では業種別に多い順は以下の通りです。 流通業(求人数:333,400) 製造業(求人数:279,200) サービス情報業(求人数:93,200) 建設業(求人数:88,200) 金融業(求人数:10,700) 参照元: 「リクルートワークス研究所 ワークス大卒求人倍率調査2020年卒 業種別」 ここで、業界別求人の順位だけではなく、求人の数に注目してみましょう。 高卒よりも大卒の方が求人数は圧倒的に多いことがわかります。 高卒のメリットデメリット 高卒、大卒の就職・転職におけるメリット、デメリットを紹介します。 高卒だからダメと、思い込んでいませんか?それぞれにメリットデメリットがあります。それぞれのメリットを活かして就職活動にのぞみましょう。 高卒のメリットとは 高卒のメリットの例を紹介します。 • 10代のうちに早く自立できる • 大学の学費をかけずに済む • 実力主義の仕事で活躍しやすい 学費の事情については、大学に進学しない場合は、かなり節約できます。 奨学金制度を利用する方法がありますが、働きながら返さなければいけません。 高卒の方で転職を考える際、技術を身に着け、実力をつけられる仕事については、活躍できる可能性が高いためおすすめです。 例えば介護職、美容、建築、医療、などの技術を身に着ける仕事は、技術を身につけると、一生もののスキルになります。 さらにキャリアを積んで技術を磨いてゆけば、やりがいをもって働き続けることができるでしょう。 高卒のデメリットとは 高卒のデメリットの例を紹介します。 • 大卒より初任給・年収が少ない • 自分に合った仕事を見極める時間が少ない • 選べる仕事の幅が狭まる可能性がある 収入面では、高卒は大卒と比べて、一般企業では初任給では4万円程少ないことを紹介しました。 求人数では大卒に比べると少ないこと、大卒以上という求人条件の仕事は選べない、などのデメリットがあります。 また、高校卒業の段階では、自分が本当にやりたい仕事や適職がみつけられないまま、狭い選択肢の中で決めなければならない可能性もあります。 大卒のメリットデメリット 大卒のメリット、デメリットを紹介します。 大卒のデメリットは考えにくいかもしれませんが、大卒で就職活動または転職活動を目指す場合、大学で学んだことを仕事に活かせる方もいれば活かせない方もいます。それぞれの例を紹介します。 大卒のメリットとは 大卒のメリットの例を紹介します。 • 初任給、年収が高い • 希望する専門分野の仕事に就ける可能性がある • 応募できない仕事がほとんどない 大卒の就業者は、一般的には高卒の初任給、年収と比べると高いです。 そして、「大卒以上」という応募条件のほとんどの企業に応募できることがメリットとしてあげられます。 また、何らかの事情で働けない期間があり、再就職をしなければならない場合は、大卒という学歴によって、就業できる企業の選択肢が広がる可能性があります。 企業に就職をする際も、大学で学んだ専門知識を活かせる仕事に就ける可能性もあります。 大卒のデメリットとは 大卒のデメリットの例を紹介します。 • 大学の学費がかかる • 社会に出るのが遅くなる場合もある • 大学で学んだことを活かせるとは限らない 大学の4年間の学費は高額です。高い学費を稼ぐためにアルバイトをしなければならない場合、アルバイトで明け暮れてしまうということにもなりかねません。 また、大学で学んだことを活かしたくても、活かせる仕事になかなか就けず、悩んでしまうケースもあります。 心の整理がつかない場合は転職エージェントのアドバイザーに相談することをおすすめします。自分の専攻を活かせる仕事に就ける可能性があるか、客観的なアドバイスをもらうことができます。 高卒で高収入を狙える職業とは? 高卒のキャリアで、就職または転職を考えた時に、高収入を狙いやすい仕事というのがあります。 転職を希望していて、「今までの業種や職種と違った職業に就いてみたい」と考えている方は参考にしてみてください。 営業職 営業職は、学歴・職歴・資格はあまり関係なく、未経験歓迎の求人も比較的多いです。 基本的に人と話すことが好きで、人柄がやわらかく、人当たりが良い方に向いています。 また、契約を取れるか取れないかという結果がすべての仕事なので、成果をあげるほど高収入を得ることが可能となります。 ただし、営業といっても、様々な業種や営業手法があります。 法人営業、個人営業、外回りをする訪問営業、外回りをしない内勤営業などがあります。 適性を相談するには、転職エージェントに登録し、キャリアアドバイザーに相談することをおすすめします。 IT情報通信業界 スキルと技術を身に着ければ、学歴に関係なく比較的就業しやすい仕事が、「IT・通信業界」です。 高卒でもスキルと実務経験を積み、どんどん活躍することができれば、収入もスキルに応じてアップしてゆく仕事です。 実務経験が重視される仕事ではありますが、未経験から始められる求人もあります。 通信業界のカスタマーサポートの仕事などは、未経験者でもしっかりとした研修がある場合が多いです。ただし、未経験の場合は年齢的な制限があります。 年齢が上がると、実務経験と高いスキルが求められます。 転職をするには、プログラミングは、かなりのスキルが必要となりますが、通信業界のカスタマーサポートは、研修によって、ある程度の知識を身に着けられる可能性があります。 パソコンが好きで、「新しいことをはじめたい」「技術やスキルを身に着けた仕事をしたい」という方にはおすすめです。 高卒で転職を成功させるコツ 高卒キャリアで、就職又は転職を成功させるコツを紹介します。 高校を卒業後、一度就職して転職を目指す方は、新たな業界へチャレンジしたいと思っている方もいらっしゃるかもしれません。 転職を目指す上で、成功しやすいコツを紹介します。 実力次第の職場を選択する 高卒で転職を希望するなら、学歴などは関係なく、実力次第で収入がアップできる職場を選ぶことをおすすめします。例えば • 営業職 • IT・通信業界 • セラピスト などです。 営業職は自分の努力次第、実力次第で売り上げを伸ばせる仕事です。 IT・通信業界は、未経験でも歓迎している職場に入り、研修を受け、そこから実務経験でスキルを磨いたりしていくことができる可能性があります。 手に職をつける仕事としては、美容師やネイリスト、エステティシャン、セラピストなどがあります。 資格を取得する 手に職をつける仕事で、看護師、介護士などは資格があれば就業できる仕事として知られています。 資格にも色々あり、国家資格、民間資格などがあり、民間資格には取得する団体があります。 例えば「高卒で、エステティシャンになりたい、転職したい」という場合、高校卒業後、美容系の専門学校に進み、その道を目指す人が多いです。 それでも、何も知識や技術がないところから、しっかりとした研修があるエステサロンに就業すれば、キャリアを積むことができる可能性もあります。 また、高卒キャリアの方は、資格を取得し、資格を履歴書に書くことで、履歴書だけで落とされるというリスクをカバーできる可能性が高まります。 資格はアピールポイントを増やせる武器になります。 高卒で取得ができるおすすめの資格の例を紹介します。参考にしてみてください。 • 「宅地建物取引士」…不動産取引のプロになるための国家資格です。 • 「普通自動車運転免許」…車の免許は外回りの営業職や介護職に応募する際に役立ちます。 • 「MOS」…マイクロソフトオフィススペシャリストという資格です。パソコンでワープロ、計算の基本のソフトが使えるということをアピールできます。 • 「ITパスポート資格」…ITの基礎知識を証明でき、未経験でIT業界に飛び込むならおすすめです。 • 「簿記検定」…経理系の仕事で必要となる専門知識の基礎を学ぶことができます。 • 「登録販売者」…薬品の販売資格です。ドラッグストアやスーパーマーケットに就業したい場合に役立ちます。   高卒に強い転職エージェントに登録する 自分の転職を成功させるためには、まずは何をやりたいかを自己分析して、自分の心を確かめましょう。 まずは「この仕事に興味がある、やってみたい」という動機が大切です。 ただ、その仕事に就くにはどうしたらいいか、または、応募できる可能性があるか、などの判断については、自分一人で転職活動をしていくのは、とても難しいものがあります。 そのため、高卒のキャリアを持つ方に強い転職エージェントに登録し、キャリアアドバイザーに相談しながら就職、転職活動をすることをおすすめします。 パスキャリなら高卒のキャリアの就職・転職相談ができる パスキャリは高卒の方も相談ができる転職エージェントです。 高卒のキャリアで転職を目指す方は「履歴書で、学歴だけで落とされるのではないか?」といった不安を感じていませんか? また、パスキャリなら履歴書の書き方もアドバイスしてもらえます。 例えば、履歴書には、アルバイト経験をどのように書いたらいいか?志望動機はどのように書いたらいいか、どのように書けば採用側に伝わるかなども相談できます。 また、面接の対策を企業の特色に沿って行ってもらえます。たった一人で悩んでいるより、精神的な負担が軽減され、効率よく転職活動をすすめることができるでしょう。 キャリアアドバイザーは全員女性のため、きめ細かなアドバイスをしてくれるのも魅力です。 ぜひ登録してみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

美容

美容部員になりたい!仕事内容や気になる給料はどのくらい?

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員に転職したい」「メイクやコスメに携わる仕事がしたい」と考えていても、美容部員の実際の業務内容を知らない人も多いでしょう。 そこで今回は、美容部員の仕事内容や気になる待遇、キャリアアップについても紹介します。 「美容部員について詳しく知りたい」と思っている人は、あらかじめチェックしておくのがおすすめです。 仕事内容や待遇を詳しく知れば、転職後のイメージを膨らませてミスマッチを防げますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員とはどんな仕事? 美容部員の給料や待遇 美容部員になるにはどうすればいい? 美容部員が働ける主な就職先 美容部員のキャリアアップ 美容部員の求人なら元美容部員が在籍するパスキャリへ! 美容部員とはどんな仕事? 「そもそも美容部員ってどんな仕事をする職業なの?」と疑問に思っている人も多いでしょう。 メイクやコスメ関連の職業ということは理解しているけれど、詳しい業務内容はつかみにくいものです。ここでは具体的な仕事内容についてチェックしていきましょう。 美容部員の仕事内容【接客】 美容部員のメイン業務は「接客」です。 お客様に合わせて、最適なコスメを購入してもらえるようアドバイスするのが重要な仕事。 実際に肌のコンディションを確認し、状況に応じて最適な商品を提案します。 カウンセリングによって悩みを把握し、その悩みを解消するために最適なコスメを案内するのも美容部員の大切な仕事です。 実際に接客し、ひとりひとりに合ったコスメを販売したりメイクやスキンケアの方法を教えたりするのがメインになります。 美容部員の仕事内容【裏方業務】 美容部員は、お客様から見えない部分でも忙しく働いているんですよ。 店舗に入荷した商品を検品したり、売り場に陳列したりするのも重要な仕事。 ほかにも、店内の清掃やメイクアイテムのお手入れなども行わなければなりません。 売り上げの管理や、伝票の整理を始めとした会計業務を行うこともあります。 美容部員は、ショップ運営に関連する業務を総合的に行っているのです。 美容部員と聞くと華やかなイメージですが、裏方としての仕事もあることを理解しておきましょう。 美容部員とビューティーアドバイザーの違い 「美容部員とビューティーアドバイザーって似たようなイメージだけど、どのように違うの?」と疑問に感じているかもしれません。 基本的に、この2つは同じ職業を示しているんですよ。 美容部員は、ビューティーアドバイザー(BA)とも呼ばれています。 ほかにも、ビューティーカウンセラーやメイクアップアーティストなど、勤務先によってさまざまな名称で呼ばれます。 美容部員の仕事のメリット 美容部員として働くことには多くのメリットがあるものです。 主なメリットを以下にあげてみました。 一通りチェックしてみましょう。 ・美容やコスメが好きなら楽しみながら働ける ・最新のコスメをすぐに試せる ・コスメやメイクの深い知識を身に着けられる ・未経験でも比較的挑戦しやすい 美容部員はコスメを販売する職業なので、最新のコスメが入荷したらいち早く試せます。 美容やコスメに興味がある人にとっては楽しみながら働ける環境ですね。 美容部員として働いているとメイクの知識も増え、今まで試したことがなかったようなメイクに出会えるかもしれません。 接客を通してお客様の悩みを解決する喜びを味わうだけでなく、自分自身がより美しくなれるのもメリットですよ。 未経験OKの求人も多く、美容業界にデビューしたい人にとってもぴったり。 美容部員になりたいと思うなら、ぜひ挑戦してみるとことをおすすめします。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の給料や待遇 「美容部員は楽しそうな仕事だけど、待遇面はどうなっているのだろうか?」という疑問を持っている人もいるでしょう。 ここでは、実際に働く際に気になる待遇面について詳しく紹介します。 転職後に後悔しないためにも、事前にチェックしておきましょうね。 美容部員の給料や年収 厚生労働省が発表した2018年賃金構造基本統計調査によると、美容部員の平均年収は約320万円です。 正社員として働いている人もいますが、パートタイム労働者や業務委託契約で働いている人も比較的多いのが美容部員の特徴といえるでしょう。 平均年収から月給を計算すると、おおよそ26万円~27万円(賞与を考慮しない場合)です。 販売実績が高くなるとさらに高い報酬を得られる可能性もありますよ。 専門学校を卒業してすぐに就職する場合は、初任給がやや低めになる可能性が高いので注意しましょう。 参考: 『厚生労働省 職業情報提供サイト』 美容部員の待遇 美容部員は、デパートやコスメショップ、ドラッグストアのコスメコーナーなどで勤務します。 ショップで勤務するという都合上、休日は所属する美容部員同士で交代制になっているのが基本。 勤務時間もショップの営業時間に左右されるため、休憩が交代制になっていたり長時間労働になる可能性もあったりするというデメリットもあります。 接客が長引けば予定していた休憩時間通りに休憩できず、前後にずれることもあるでしょう。 勤務時間や休日などの待遇は、ショップの営業時間や営業日、お客様の状況、所属する美容部員の人数などによって左右されることを覚えておきましょうね。 美容部員のノルマ 美容部員は小売業ですが、月間販売数などのノルマは指定されていないところが多い傾向です。 ただし、ノルマがなくても売上目標があるため、達成できるように努力しましょう。 売上目標はショップの規模が大きいほど高い傾向にありますよ。 営業目標やノルマの有無が気になる場合は、就職する前に問い合わせて疑問点をクリアにしておきましょう。 営業目標を達成したり大きく上回ったりした場合、臨時の報酬が支払われるシステムになっていることもありますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員になるにはどうすればいい? 「美容部員の仕事内容や待遇について理解できたけれど、実際に就職するにはどうすればいいの?」と疑問に思うかもしれません。 ここでは無事に就職するためにチェックしておきたいポイントを見ていきましょう。 資格取得は不要 美容部員として働くために取得しなければならない国家資格などはありません。 そのため、デパートやコスメショップに採用されれば美容部員として働けますよ。 すぐに美容部員になりたいと考えている人は、研修が充実している求人に応募するのがいいでしょう。 未経験者でも挑戦できるので、未経験OK求人を探して応募すれば美容部員になる道が開けます。 美容専門学校に通う 美容部員はコスメやメイクに関する知識やスキルが求められる職業です。 必要な知識やスキルを身につけてから就職するために、美容専門学校に通う人もいますよね。 美容専門学校はメーカーと提携してインターンシップ制度を取り入れていることも多く、インターンシップを通して就職するという道も考えられます。 未経験で応募するより美容部員になれる確率が高まるため、美容専門学校に通う道を検討してみてもいいでしょう。 美容部員に年齢は関係ない 美容部員は比較的若年層が多く、30代前半くらいまでの人が多く活躍しています。 しかし、美容部員になれる年齢が決まっているわけではないため、年齢が高くても問題なく働けますよ。 「美容部員になれるのは何歳までなのだろうか?」と疑問に思っていても、必要以上に心配する必要はありません。 向き不向きをチェック 美容部員になりたいと考えていても、自分が向いているかどうかわからない人もいるかもしれません。 自分が向いているかどうか知りたい人は、以下に挙げる条件に当てはまるか確認してみましょう。 ・美容に興味があってより美しくなりたいと常に思っている ・人の悩みを解決したり、助けになったりすることに喜びを感じられる ・接客が好き ・常に新しいことを学ぼうとする意欲がある これらのポイントに当てはまれば、美容部員に向いているでしょう。 美容の専門家として働くことになるため、美容が好きなことは必須条件ですよね。 新しいコスメが日々開発されていることを考えると、常に新しいものを取り入れる積極性も欠かせません。 お客様と直接接する職業でもあるため、ヒューマンスキルが高ければより楽しみながら働けるでしょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員が働ける主な就職先 美容部員はコスメを販売する職業なので、働く場所は多種多様です。 主な就職先には「化粧品メーカー」「ドラッグストア」「美容系出版社」などがあります。 それぞれの就職先ごとに特徴があるので一通りチェックしてみましょう。 化粧品メーカーに就職 化粧品メーカーに就職した場合、主な職場は自社のコスメアイテムを取り扱っているデパートやドラッグストア、直営店などです。 就職後に自社が取り扱うコスメの知識やメイク方法、基本的な接客マナーなどに関する研修を受けます。 研修が終わったら配属先で販売職として働くのが基本。 売上目標を達成するために試行錯誤しつつ、お客様に寄り添って販売していきましょう。 販売職として実績を積めば、マネージャーに昇進したり新たなコスメの開発に携わったりするようになるかもしれませんよ。 好きな化粧品メーカーがあるなら、この道を検討してみるのもおすすめです。 ドラッグストアなどに就職 美容部員は、コスメ専門店やセレクトショップ、GMS、サロンなどで働くこともあります。 さまざまなブランドのコスメを販売している店舗が多く、そのような職場で働く場合は広い知識が求められるものです。 メーカーごとの特徴を覚えたり、何が強みなのかを理解したりする必要がありますよね。 広い知識を身に着け、お客様に合ったコスメを提案することが大切ですよ。 化粧品メーカーの直営店に比べて取り扱っている商品が多く、覚えるのは大変かもしれません。 そのぶん総合的な知識を身につけられるので、コスメが好きでいろいろ試してみたいと考えている人に向いているでしょう。 美容系出版社などに就職する 美容部員は、美容系の書籍や雑誌を出版している出版社でも活躍できます。 女性向けの出版物の作成には美容やコスメに関する広い知識が必要になるため、美容部員の高い知識やスキルが役立つんですよ。 紙媒体の出版物以外でも、Webメディアやスマホアプリの開発にも美容部員が活躍する場があります。 美容に関連するメディアやアプリはいくつも存在しているので、将来性も期待できるでしょう。 美容が好きで美容部員になりたいと思っているけれど、接客が不安と感じている人はメディア系を検討してみてはいかがでしょうか。 派遣やバイトで働く方法もある 美容部員として働く方法は正社員だけではありません。 美容業界に強い派遣会社に登録し、派遣社員として働く道もあります。 1つの企業で働くのではなく、さまざまな企業を見てみたいと考えている人におすすめですよ。 企業によってはパートタイムの求人を出していることもあります。 まずは短時間勤務から始めたいと考えている人は、パートタイムの求人を探してみるのもいいでしょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員のキャリアアップ 「せっかく働くならキャリアアップを目指したい」と考える人も多いですよね。 美容部員を目指すなら生涯の仕事にしたいと考えているかもしれません。 ここでは美容部員のキャリアプランをいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 美容部員から本社へ移動 化粧品メーカーに就職した場合、美容部員から本社に異動する道が開けます。 ショップで販売員として働き、店舗管理職や営業職にステップアップする方法が考えられるでしょう。 本社に移動すると、複数の店舗を統括したり所属する美容部員をマネジメントしたりすることになります。 業務の幅が広がり、より忙しくなりますがキャリアアップしたいと考えているなら見逃せません。 販売よりマネジメントや営業が向いていると感じている人におすすめの道ですよ。 美容部員からメイクアップアーティストに転身 美容部員として働いていると、さまざまなコスメについての知識がつきますよね。 メイクの技術やスキンケアの基本なども学べます。 美容部員として働いて身につけた技術は、ほかの美容関連職でも役立つでしょう。 おすすめなのが、メイクアップアーティストへの転職。 メイクアップアーティストは人をより美しく見せる職業なので、美容部員として働いて身につけた経験をフル活用できますよ。 「メイクの専門家になりたい」「人をより美しく見せる仕事がしたい」と考えている人にはおすすめのキャリアプランです。 美容部員から転職できる職種は豊富 美容部員からさらなるキャリアアップを目指すために転職を検討している人もいるかもしれません。 そのような場合は、美容部員としてのキャリアを活かしてほかの美容関連職に転職するのがおすすめです。 関連職の中でも、美容部員に近い職業を選ぶのがコツですよ。 エステティシャンやアパレル関連、ヘルスケアグッズ販売店などが選択肢として挙げられます。 ほかにもYouTuberとして美容情報を発信することも可能ですよね。 部員として働くと身につけられるものは、コスメに関する知識やメイク技術なので、それらを活かせる職業を選ぶと転職を成功させられます。 美容部員のキャリアを活かせる転職先はいくつもあるので、自分が何をしたいかをよく考えて転職しましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の求人なら元美容部員が在籍するパスキャリへ! 美容部員はデパートやコスメショップなどで働き、接客や販売に携わる職業です。 美容が好きな人やコスメへの興味、関心が高い人に向いていますよ。 未経験でも転職できるので、「美容部員になりたい」と思っている人は積極的に求人に応募するのがおすすめです。 美容業界に強いパスキャリには、美容部員の求人が数多く揃っています。 未経験OKの求人も多数存在しているので、これから美容業界に挑戦したい人も見逃せません。 パスキャリなら応募から就職後まで、一貫したサポートを受けられますよ。 元美容部員の声も聞けるため、転職を成功させたいならぜひ検討ください。 あなたにぴったりの求人を見つけられるかもしれませんよ。 まずは、パスキャリの登録から! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

美容

自分にあうエステティシャンの働き方はどれ?年収や将来性についても解説

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「働きやすさ」は、就職先を探すときの条件として、重要なポイントのひとつです。 自分のライフスタイルにあわせて無理なく働きたいですよね。 エステティシャンを目指している人の中には、ほかのエステサロンに転職したい人やエステティシャン未経験者、エステティシャンに復帰したい人などさまざまな状況の人がいるでしょう。 そこで今回は、エステティシャンの働き方について詳しく解説します。 エステティシャンは働き方によって就職先が選べる職業です。 どのような働き方ができるのかチェックしておきましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 雇用形態で選ぶエステティシャンの働き方 給料形態で選ぶエステティシャンの働き方 働く場所で選ぶエステティシャンの働き方 将来のゴールにあわせて選ぶエステティシャンの働き方 転職でエステティシャンの道を開拓するのもあり! 自分にあった働き方を探すならパスキャリへ! 雇用形態で選ぶエステティシャンの働き方 「働きやすさ」で仕事を選ぶ際に、雇用形態に注目する人もいるでしょう。 エステティシャンの雇用形態は、5種類の中から選べます。 自分のライフスタイルにあわせた雇用形態が選べるのはうれしいですよね。 ここでは、雇用形態について詳しく見ていきましょう。 正社員で働く 正社員は、エステサロンを経営している企業の就業規則に従ってフルタイムで雇用される契約方法です。 一般的な働き方ですが、メリットとデメリットがあります。 きちんと把握しておかなければ、就職した後で「働きにくい」と感じてしまうかもしれません。 自分に合う働き方かどうかチェックしてみてくださいね。 正社員で働く1 メリット ・収入が安定する ・キャリアアップが期待できる ・福利厚生や保険、年金がつく ・社会的に信用が高くなる ・産休や育休が取得しやすく、職場復帰しやすい ・転職に有利 デメリット ・勤務時間が固定 ・支店があるサロンだと移動のリスクがある ・企業責任があるため残業や休日出勤がある ・非正規雇用の人たちのしわ寄せがくる ・得意やジャンルがそのサロンに固定されてしまう ・すぐに辞められない ・ノルマが非正規よりも厳しい ・経験、経歴が重視される傾向 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) アルバイト・パートで働く アルバイト・パートは、働く時間や曜日を自分で決められる雇用契約です。 エステティシャン未経験の人の中には、アルバイトやパートから徐々に経験を積む人もいます。エスティシャンの専門学校へ通学しながら実務を学んでいる人もいるようですよ。 アルバイトやパートで働くメリットとデメリットを確認してみましょう。 正社員で働く2 メリット ・未経験でも採用率が高い ・自分のプライベート時間を確保しやすい ・エステティシャンとしての適正が確認できる ・スキルが認められると正社員へのチャンスがある デメリット ・収入が少ない、安定しない ・ボーナスや保険がない ・土日や繁忙期の出勤が多くなる ・解雇されやすい ・社会的な信用度が低い 派遣で働く 派遣会社に登録して、希望にマッチングするエステサロンで働く方法です。 派遣されるエステサロンによって仕事内容が異なります。 派遣会社の中には、エステティシャン専門の会社もありますよ。 派遣のエステティシャンとして働くメリットとデメリットは次のとおりです。 正社員で働く3 メリット ・派遣会社が企業との間に立ってくれる ・派遣会社が就労環境をサポートしてくれる ・自分にあう仕事かどうか判断できる ・労働時間や条件を自分で選べる ・自分が希望する条件のエステサロンで働ける ・企業を渡り歩くことで実力がつく デメリット ・一定のスキルや実務経験が求められる ・仕事の範囲が決まっている ・収入が不安定 ・3年以上同じエステサロンで勤務できない ・スキルや経験で給料が決まる 独立して働く エステティシャンとしての経験や技術に自信がある人は、独立して働くという選択もありますよ。 エステサロンの開業には、特別な資格などは必要ありません。 エステティシャンとしての腕に自信がある人は、自分のエステサロンを開業してもいいでしょう。 ただし、独立開業にも、メリットとデメリットがあります。 決断する前に確認しておきましょう。 正社員で働く4 メリット ・自分の理想のサロンを作れる ・収益をコントロールできる ・人材を選べる ・自由に働ける デメリット ・大きな資金が必要 ・エステティシャンの知識以外に経営知識が必要 ・経営者として労働時間が長くなる ・税金の義務が発生する ・利益がないと運営維持できない 業務委託で働く エステサロンを経営している企業と雇用契約を結ぶのではなく、特定の業務を提供して成果報酬をもらう形です。 仕事を獲得するには、エステティシャンとしての明確な技術力や経験がより求められます。 業務委託でエステティシャンとして働くときでも、メリットとデメリットはあるので、きちんと把握しておきましょう。 正社員で働く5 メリット ・仕事の分量を自分で決められる ・得意な業務だけできる ・自分のペースで働ける ・働いた分だけ収入になる デメリット ・労働基準法が適用されない ・自分で仕事を探す手間がかかる ・正社員と比較して福利厚生などはない ・給与が不安定 ・確定申告を自分でする必要がある カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 給料形態で選ぶエステティシャンの働き方 給料形態も就職先を選ぶ際の重要なポイントです。 エステティシャンの給料形態には「固定報酬制」と「歩合制」の2種類があります。 どちらの給料形態が自分にあうのかを考えてみましょう。 ここでは、固定報酬制と歩合制について詳しく見ていきます。 固定報酬制で働く 毎月、決まった一定の金額の給料をもらえる給料形態が「固定報酬制」です。 変動なく毎月給料が保証されているので、安心感がありますよね。 固定報酬は、基本給と各種手当てを含めた合計額です。ただし、毎月変動する残業代や出張代などは別途至急されるのが一般的。 固定報酬制のメリットとデメリッは以下のとおりです。 正社員で働く6 メリット ・給料が一定 ・残業代がプラスされる ・給料計算がラク デメリット ・基本給が上がりにくい ・評価が反映されにくい ・仕事へのモチベーションが下がりやすい 歩合制で働く 歩合制は、エステの施術回数や業績によって金額が変動する給料形態。技術力や経験が直接報酬に影響します。 自分が働いた分だけ給料をもらえるシステムなので、たくさん稼ぎたい人に向いています。 ただし、中には向いていない人もいます。 歩合制のメリット・デメリットを確認して適正を見極めましょう。 正社員で働く7 メリット ・働いた分だけ収入が増える ・モチベーションが上がる ・短期間で高額報酬になるケースもある ・実力が目に見える デメリット ・毎月の給料額が不安定 ・無理をしやすい ・仕事をストレスに感じることもある ・残業代がつかないこともある カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 働く場所で選ぶエステティシャンの働き方 エステティシャンの働く場所は、エステサロンですよね。 エステサロンといっても、個人経営のエステサロンや宿泊施設内にあるエステサロンなどたくさんあります。 働く場所を自分で選べるのもエステティシャンという仕事の魅力のひとつです。 ここでは、どのような場所で働けるのかを紹介します。 小規模サロンで働く 小規模サロンは、スタッフの人数が少なく、アットホームな雰囲気が特徴です。 オーナーの経営理念がダイレクトにサロン運営に影響するので、オーナーとの相性が重要。 小規模エステサロンで働くメリットとデメリットは次のとおりです。 正社員で働く8 メリット ・施術以外の業務も任せてもらえる ・お客様との距離が近く、細やかなサービスの提供が可能 ・自分の要望をとおしてもらいやすい ・スタッフ同士が仲良し デメリット ・給料が低い傾向 ・業務が多い チェーン店で働く チェーン店は安定した運営力による経営が特徴。 ブランド力があり、転職の際に有利になる場合もあります。 チェーン店で働くメリットとデメリットは、次のとおりです。 正社員で働く9 メリット ・研修が充実している ・キャリアアップしやすい ・設備が充実している ・ブランド商品に詳しくなれる デメリット ・ノルマがある傾向 ・店舗移動がある ・施術以外に物販もする必要がある ・スタッフ間で派閥があることもある ホテルで働く ホテルや旅館などの宿泊施設内に併設するエステサロンもありますよね。 スパサロンと呼ばれることも。 特に高級リゾートホテルなどに併設してあるエステサロンでは、接客クオリティの高さが求められます。 ホテルや旅館などに併設したエステサロンで働くメリットとデメリットは次のとおりです。 正社員で働く10 メリット ・リゾート地で働ける ・質の高い施術スキルを学べる ・リピーターを求めないので営業業務が少ない ・海外のエステ技術を学べることもある デメリット ・ホテルのランクによってクオリティの高いサービスを求められる ・語学力が必要 ・お客様が少ない ・身だしなみに厳しい ブライダル施設で働く 結婚式に向けて美容のトータルサポートを行うのが、ブライダルエステサロンです。 ドレスから露出する部分のケアだったり、シェイプアップしたり見栄えよくするお手伝いをします。 そのため、幅広い施術メニューを取り扱っているところがほとんど。 ブライダルエステサロンのメリット・デメリットは以下のとおりです。 正社員で働く11 メリット ・結婚式というゴール設定があるのでやりがいや達成感を感じられる ・決められた期間で花嫁の全身をきれいにしなければならないので、スキルや知識が身につく ・カウンセリング力やプランニングスキルが向上する デメリット ・施術期間が決まっているのでストレスやプレッシャーを感じる ・覚えるメニューが多い ・要望をまとめるのが大変 化粧品会社で働く デパートに出店しているブースやイベント、化粧品会社が直営しているエステサロンで働くエステティシャンもいます。 化粧品会社で働くメリットとデメリットについてみていきましょう。 正社員で働く12 メリット ・デパートで働ける ・ブランドの一員になれる ・コミュニケーション能力やカウンセリング力が身につく ・自社製品の新商品をいち早く試せる デメリット ・高いスキルを求められる ・ノルマがある ・新商品が出るごとに知識をつける必要がある ・ブランドルールや研修が厳しい 訪問エステで働く 小さいお子様がいたり、外出できる時間が少なかったりする人のために、特定の場所に出張して施術を行うのが訪問エステになります。 訪問エステで働くメリットやデメリットは次のとおりです。 正社員で働く13 メリット ・人間関係に悩まない ・訪問場所にあわせた対応力が身につく ・コミュニケーション能力が身につく デメリット ・荷物を持って移動しなければならない ・お客様のプライベート空間なので逆に緊張する カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 将来のゴールにあわせて選ぶエステティシャンの働き方 将来のゴールを決めておくことも働き方のひとつです。 キャリアアップや独立など自分のゴールを決めることで、仕事へのモチベーションもアップしますよ。 エステティシャンには、どのような将来のゴールがあるのか見ていきましょう。 キャリアアップを目指して働く エステサロンの店長やエリアマネージャーなどのキャリアアップを目指す人もいるでしょう。 売り上げを管理したり、集客アップを考えたりしてより運営側に携わる業務です。 スタッフの管理や指導も含まれます。 確実にキャリアアップを狙いたい人は、キャリアアップ制度があるエステサロンを選びましょう。 長期で働ける環境が整っているところがおすすめですよ。 独立を目指して働く 独立して自分のエステサロンを開業するというゴールがある人もいるでしょう。 エステティシャンとしての施術技術や、接客スキルが身についていることが前提です。 自分のエステサロンが持てるので、自分の理想のエステサロンづくりができますよ。 ただし、エステティシャンのスキルのほかに経営能力も必要です。 エステサロンの中には、独立開業を支援する制度が整ったエステサロンもあります。 きちんとスキルと知識を身につけて独立できるのでおすすめです。 インストラクターを目指して働く 経営業務やそれにともなう事務仕事が苦手だと感じる人は、インストラクターを目指してみてはどうでしょうか。 コミュニケーション能力が高く、人に教えることが好きな人におすすめの道です。 自分のエステティシャンとしてのスキルや技術力、知識を追求できる職場や研修制度が整っている職場で働くといいでしょう。 転職を前提に働く 転職を前提にして働くこともひとつの働き方。 転職をすることで、経験や技術を積み重ねられますよね。 キャリアアップや、より理想の職場を見つけられるチャンスにもなりますよ。 転職先を選ぶ際には、今までの経験が活せること、スキルを向上させることができること、働きやすい好待遇であることを意識するといいでしょう。 転職を前提として働くのであれば、職場選びが重要です。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 転職でエステティシャンの道を開拓するのもあり! 自分が働きやすいと感じる環境には、個人差があります。 自分の経験したことのない働き方が自分にあう場合もありますよね。 まずは、どのような職場環境が自分に合うのか、どのような働き方が適正なのかを知ることが重要です。 転職をして、自分にあった働き方を探すこともひとつの方法でしょう。 経験してみないとわからないこともあります。 そして、サロンごとに習得できる技術も異なるでしょう。 転職をしながらエステティシャンの道を開拓することも選択肢に入れておくといいですよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 自分にあった働き方を探すならパスキャリへ! 正社員・アルバイト・業務委託、安定した固定給だったり、やればやるだけ収入になる歩合制だったりと、エステティシャンにはさまざまな働き方があります。 パスキャリでは、キャリア・アドバイザーが適正を見極めて転職先を提案してくれるのが特徴ですよ。 どの働き方がいいのか悩んでいる人は、ぜひパスキャリに登録してご相談ください。 希望の企業に確実に合格できるよう、面接対策もバッチリ。 面接へも同席も行うため、面接が苦手な人も安心してくださいね。 就職後のフォローも定評のあるパスキャリのサービスです。 就職後に出てくる悩みや不安は、1人で悩まずパスキャリでご相談ください。 就職活動中から就職後まで徹底的にサポートします。転職を考えている人は、パスキャリにご登録ください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

美容

プロのエステティシャンとは?必要な心構えや目指す方法を紹介

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
エステティシャンを目指すのなら、「多くのお客様に求められるようになりたい」と思いますよね。 そこで今回、プロのエステティシャンに求められる心構えや目指す方法について紹介します。 プロに必要な心構えや技術を知って効率的にスキルアップすれば、いち早くプロのエステティシャンに近づけますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) プロのエステティシャンとは プロのエステティシャンに必要なもの プロのエステティシャンを目指す方法 プロのエステティシャンを目指すならパスキャリへ! プロのエステティシャンとは どの職業でも、プロ意識を持っていたほうが自分の仕事にやりがいを感じられます。 エステティシャンを志す人のなかにも、「スキルを極めてプロとして活躍したい」と考える人が多いのではないでしょうか。 はじめに、エステティシャンとして必要なプロ意識、プロのエステティシャンとして自信を持つ方法について紹介します。 エステティシャンとして必要なプロ意識 エステティシャンには、「お客様の願望をかなえよう」という意識が欠かせません。 お客様によって、かなえたい願望や解消したい悩みは異なるものです。 お客様ひとりひとりに最適な施術を提案できる「美の指導者」になって初めて、プロのエステティシャンといえるでしょう。 最適な指導ができるようになるには、さまざまな努力が必要です。 施術スキルを高めるために研修に参加したり、常に最先端の知識を身につけるべく勉強したり。 ときには、お客様に最適な化粧品を提案できるよう、自分の肌で新製品を試すこともありますよ。 これらの努力から施術スキルが向上して知識も豊富になれば、評判もよくなってお客様から頼りにされる場面も増えるでしょう。 お客様から「美容のプロ」として求められるようになろうという心構えを持ち、その目標に向かって日々具体的に努力していくことが、エステティシャンにとって大切なプロ意識ですよ。 プロエステティシャンとしての自信を持つには まずは自分自身に施術を行い、さまざまな製品を試してみることがエステティシャンとして自信を持つ方法のひとつです。 施術や製品の組み合わせを自分自身で試してみて、効果や変化を実感できれば、自信を持ってお客様に提案できるようになるでしょう。 実際に試したサービス内容や製品を研究して、「どのような人におすすめできるのか」「製品や施術それぞれのメリット・デメリット」などを分析しておくと、的確かつ自信を持った指導に役立てられますよね。 また、サロンのサービスを受けてみて、施術中に感じたことを自身の施術に反映することでも自信を高められます。 自分が提案した施術でお客様にうれしい変化が現れたら、ゆるぎない自信になりますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) プロのエステティシャンに必要なもの エステティシャンは、「美容のプロ」としてサービスを提供する接客業なので、「きれいになりたい」という願望をかなえる技術力が必須です。 また、接客業のなかでも特にお客様との物理的・心理的距離が近く、コミュニケーション能力も求められます。 これら2つの要素が必要とされる理由について詳しくみてみましょう。 技術力 プロのエステティシャンには、施術における高いスキルが欠かせません。 エステティシャンとしての業務は施術だけではありませんが、「お客様の満足感=施術によるうれしい変化の実感」にはエステティシャンの技術力が大きく関係するからです。 フェイシャルやボディなどメニューによって、「専用マシン」「オールハンド」の違いもあります。 いずれにしても身体の構造、施術の性質など専門的な知識を熟知していなければ効果にはつなげられませんよね。 また、施術を行う目的、身体やお肌の状態はお客様それぞれ異なります。同じ目的で施術を行うにしても、お客様によって必要となるテクニックは千差万別です。 より多くのお客様に満足してもらうには、さまざまなテクニックを幅広く身につけると同時に、最適なテクニックを見極めることも求められます。 コミュニケーション能力 プロのエステティシャンには、コミュニケーション能力も技術力と同じくらい大切。 お客様が身体的効果と同時に心も満足し、「また来たい」と思ってもらう必要があるからです。 たとえ施術スキルが優れていたとしても、お客様を不愉快にさせる接客はふさわしくありません。 エステティシャンは、カウンセリングから得た情報に基づいて施術内容を決めます。 お客様に最適なサービスを提案するには、悩みや理想を的確に聞き出すコミュニケーション能力が重要なんです。 カウンセリングでは情報を聞き出すだけでなく、お客様との信頼関係を築く必要もあります。 エステティシャンとお客様の信頼関係があって初めて、「この人が言うなら任せようかな」と納得してもらえるからですよ。エステティシャンのコミュニケーション能力は、お客様の満足感やリピート率に大きく関係します。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) プロのエステティシャンを目指す方法 専門的な技術や知識に加えて、接客業に欠かせない対人スキルが求められるのがプロのエステティシャンです。 プロを目指す方法は、大きく2つに分けられます。 専門学校などで資格を取得してから就職する方法と、資格を取得せずにサロンに就職する方法です。就職後に資格取得を目指すこともできるので、いくつかのパターンのなかから、自分に適した方法を選びましょう。 専門学校などで資格を取る プロのエステティシャンになる方法のひとつは、専門学校や美容学校などで専門的な知識を学んでからサロン業界に就職するパターンです。 高校卒業後に専門学校や美容学校に1年~2年間通って専門的な技術を学び、さまざまな資格取得を目指します。 エステティシャンの専門学校や美容学校では、夜間コースを設けているところも珍しくありません。 他業種で働きながらエステティシャンを目指したり、大学とのダブルスクールで専門技術を磨いたりする人も。 専門学校よりも短期間で集中的に専門知識を学ぶ方法として、エステティシャン養成スクールというものもあります。 さらに学校に通う費用や時間を節約したい場合には、通信教育もおすすめです。 通信教育には数か月~半年ほどのコースがあり、スクーリングで実技指導も受けられるので安心して資格取得が目指せますよ。 資格がなくてもプロエステティシャンを目指せる 専門学校などで資格取得後に就職するパターン以外にも、プロのエステティシャンを目指す方法があります。 人材不足に悩まされているエステ業界では、「未経験歓迎」「未経験者OK」とする求人が多く存在し、資格がなくても現場で知識を学んでいくことができるからです。 未経験でもサロンに就職すれば、必要となるスキルや知識を働きながら学べます。 学費不要で、さらに給料を得ながらさまざまなスキルを身につけられるのは大きなメリットですね。 しかし、一人前のエステティシャンを目指して資格を取得するには、それ相応の覚悟が求められます。 勤務時間を終えてからも勉強をしたり、仕事の合間を縫って研修を受けたりと人一倍の努力が必要です。 エステ業界の最前線にいる先輩エステティシャンから指導を受け、お客様と相対しながら学ぶこの方法なら、スキル向上のスピードアップが期待できますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) プロのエステティシャンを目指すならパスキャリへ! パスキャリは、プロのエステティシャンを目指す人にぴったりの転職エージェントです。 その理由はエステティシャンの求人数が豊富なことはもちろん、パスキャリでしか公開されていない独占求人、未経験者OKの求人もそろっていること。 パスキャリの実績は、「内定までの面接社数平均1.5社」という数字にも表れています。 エステ業界を熟知するパスキャリのキャリア・アドバイザーが、ひとりひとりに最適なサロンをご案内&独自の面接対策でしっかりサポート。 また、「就職して終わり」ではなく、就職後のフォロー体制も万全です。キャリアプランに関する相談窓口も設けているので、就職後も気軽に相談してくださいね。 まずはパスキャリに登録を! プロのエステティシャンを目指す方には、転職から就職後まで幅広くサポートするパスキャリがおすすめです。 自分にぴったりのサロン探し、未経験からの転職でも、パスキャリの会員登録でプロエステティシャンへの第一歩を踏み出しましょう! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

美容

エステティシャンの5つの特徴|仕事内容や年収・向いている人とは?

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
技術職で華やかな印象のエステティシャン。 実は離職率が高い仕事といわれているんです。憧れと現実に差があると感じる人が多いみたいですね。 大切なのは、エステティシャンという仕事の特徴を知ること。 仕事の内容だけでなく、自分に向いているかどうかを理解すれば、エステティシャンとしてのキャリアを無駄にしないで済むでしょう。 そこでこの記事では、エステティシャンとはどのような仕事なのか、詳しく解説します。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの5つの特徴 エステティシャンの仕事内容 エステティシャンに向いている人の特徴 エステティシャンの仕事に向いていない人の特徴 エステティシャンの職場の種類 エステティシャンの仕事探しはパスキャリで! エステティシャンの5つの特徴 美容系職業の代表格でもあるエステティシャンですが、どんな仕事なのかわからない人もいますよね。 ここでは、エステティシャンという仕事の5つの特徴を紹介します。 魅力的な部分と覚悟が必要な部分があるのは、どんな仕事でも同じ。 特徴を知った上でやりたいと思えるなら、ぜひエステティシャンを目指してみてください。 特徴1:人に喜んでもらえる仕事 サロンを利用するお客様の多くは、体型やお肌になんらかのコンプレックスを抱えています。 エステティシャンとは、お客様に寄り添いながら悩みに対する解決策を示し、一緒にゴールを目指す仕事です。 コンプレックスや悩みが解消されると、お客様の表情は変わります。 「お客様のきらきらした喜びの表情がエステティシャンとしてのやる気につながっている」と話す先輩エステティシャンも大勢いるんですよ。 エステティシャンの仕事は、決められた時間内で施術をこなすだけの単純作業ではありません。 お客様としっかりと向き合い、喜んでいただくことで成果を実感できる仕事です。 特徴2:将来性のある仕事 エステティシャンは技術職です。 一度スキルを習得すれば、長く活かせるでしょう。 結婚や出産で仕事を辞めても再就職しやすいので、ママさんエステティシャンも多いんですよ。 ライフスタイルに合わせた働き方ができるのもエステティシャンの魅力。 エステティシャンの仕事は、長時間労働なのに低賃金というネガティブなイメージがあるかもしれません。 実際、離職率が高いといわれています。 でも、エステ業界の労働環境は改善されてきたので安心してください。 2018年には厚生労働省からの指導もあり、人材育成に力を入れるようになりました。 努力次第でキャリアアップができますよ。 また、働きやすい職場環境作りや適切な労働時間を守ることによって、以前よりも長く働き続けられるようになっています。 特徴3:資格がなくてもなれる エステティシャンになるには国家資格のような法的な資格が必要ないため、高卒でエステティシャンを目指す人や、他業種から転職する人も多いんですよ。 美容専門学校やエステティックスクールで基礎を学んでから就職する人もいれば、未経験で就職し働きながら技術を学ぶ人もいます。 自分に合った方法を選んでくださいね。 多くのサロンでは、未経験者を育てる研修プログラムを用意しています。 働きながら学ぶのは大変ですが、お金をかけずに技術を習得できるお得な方法といえるでしょう。 特徴4:年収は努力次第 エステティシャンの平均月収は、20万円~30万円と決して高くありません。 ただし、ボーナスやさまざまな手当が付くので、正社員なら年収は300万円~400万円ほどです。 チーフや店長、マネージャーになれば、月収だけでなくボーナスも高くなります。 また、多くのサロンでは「資格手当」や「目標達成手当」を採用しています。エステティシャンの技術レベルを証明する民間資格を取ったり、サロンの売り上げ目標に貢献したりすると付く手当です。 頑張り次第で年収をアップできますね。 特徴5:体力や忍耐が必要 エステティシャンは華やかな仕事と思われがちですが、意外と体力勝負の仕事なんですよ。 たとえば、エステの基本である施術。全身を使って長時間施術することもあり、かなり力が必要です。 さらに、予約が集中する日は何時間も立ちっぱなしということも。 想像以上にエステティシャンは体力の要る仕事なんです。 また、接客業なのでメンタルの強さも必要になります。 さまざまなタイプのお客様を相手にするだけでなく、クレームにも対応しなければなりません。 嫌なことを言われても疲れていても、いつも笑顔で受け答えする忍耐力が求められます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの仕事内容 エステティシャンは技術職であると同時に接客業でもあるため、仕事内容は多岐にわたります。 具体的な内容を知れば、エステティシャンという仕事がより現実的になるでしょう。 ここでは、エステティシャンがどのような仕事をするのか紹介しますね。 エステティシャンの1日の流れ お客様が利用しやすいように、サロンは長時間開けていることがほとんどです。 朝から夕方まで勤務する「早番」と午後から夜まで勤務する「遅番」のシフト制を採用しているサロンが多いようですよ。 「早番」担当の人は、サロンの準備から始めます。徹底した清掃、施術器具やタオルといった備品の準備が主な仕事です。 室内をおしゃれに飾り付けたり心地よい香りや音楽で演出したりと、細やかな気遣いも欠かせません。 始業前のスタッフミーティングでは、売り上げ実績や売り上げ目標を確認します。最近は特に、新型コロナウイルスに関する情報の共有も重要です。 その後、予約表とカルテで本日の予定を確認します。 空き時間には消耗品の発注や新しい器具を使った練習も行うので、やるべきことの多い仕事といえるでしょう。 日によって異なりますが、お客様対応は平均1日3件程度です。 業務報告や翌日の予定の確認をして1日の仕事を終えます。 「遅番」担当の人は、サロンの清掃をして仕事終了です。 カウンセリング お客様対応には、カウンセリングがあります。 まずはカウンセリングについて見ていきましょう。 カウンセリングは施術の前後に行います。 お客様とコミュニケーションを取りながら悩みや要望を引き出し、それに合った美容プログラムを立てるのがカウンセリングの目的です。 また、実際に身体を触って悩みを確認することもあります。 悩みや目標だけでなく、「時間が取れないから短時間で済ませたい」「結婚式までに成果を出したい」といった要望も、美容プログラムに関わる大切なポイントといえるでしょう。 しっかりと意思を確認し、お客様とともに目指すゴールが決まったら、具体的なコースを提案します。 施術の効果について確認するのが、施術後のカウンセリングです。 家でできるお手入れを伝えながら、ゴールを一緒に目指す連帯感を高めます。 施術 サロンで行う施術は、主に「フェイシャルエステ」「ボディエステ」「脱毛」の3種類です。 さらに、フェイシャルエステとボディエステは、手を使う「ハンドエステ」と器具を使う「マシンエステ」に分かれます。 マシンエステは体力的には楽ですが、ハンドエステのほうがお客様の肌の状態をダイレクトに確認できるため、効果を出しやすいと感じるエステティシャンもいるようです。 エステ技術は日々進歩しており、常に新しい技術や知識を取り入れなければなりません。 勉強会に参加したりスタッフ同士で練習しながら情報を共有したりして、技術を磨くのもエステティシャンの大切な仕事ですよ。 また、施術を目的で分けると「美容・痩身」「健康・リラクゼーション」「ブライダルエステ」の3つになります。 リゾートホテルのエステで多く行われているのが、リラクゼーションプログラムです。 ブライダルエステは、結婚式までに効果を出すことを求められるトータルエステを指します。 受付 大きなサロンでは、受付業務のみを行う専門のスタッフがいます。 ただし、小規模なサロンの場合、エステティシャンが受付することがほとんどです。 受付はサロンの顔であり、電話を受ける声やお客様をお迎えする際の表情でサロンの印象は変わります。 明るく穏やかな笑顔、丁寧な話し方、品のよい身なりが大切なポイントといえるでしょう。 また、電話やインターネットによる予約は、業務がスムーズに回るよう調整します。 予約時に質問されることも多いので、料金やコースに関する知識も必要ですよ。 その他の仕事 エステティシャンの仕事には、施術やカウンセリングのほかにも、営業・集客・人材育成・売り上げ管理といったものがあります。 より多くの仕事を任せてもらえるようになれば、キャリアアップにつながるでしょう。 営業とは、サロンの商品や新しい施術コースをお客様に提案する仕事です。 お客様に納得して商品を購入していただくには接客技術が欠かせません。 サロンの中には、接客技術の研修をするところもあるようですよ。 集客方法のひとつとして、お客様に友達を紹介していただく方法があります。 お客様との間に信頼関係があれば、快く紹介していただけるでしょう。 また、チーフや店長になれば、スタッフの教育や売り上げのようなサロン全体に関わる仕事をします。 責任はありますが、やりがいのある仕事です。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンに向いている人の特徴 資格不要でキャリアアップを目指せるエステティシャンですが、向き不向きがあります。 不向きな仕事は無理をしても長続きしません。 一方、美容とは全く関係のない仕事から転職した人が活躍する場合もあります。 ここでは、エステティシャンに向いている人の特徴を見ていきましょう。 接客が好きな人 お客様のやる気を引き出しながら、一緒に美しさを目指すのがエステティシャンの仕事です。 どんなに高い技術を持っていても、お客様とのコミュニケーションがうまくいかなければ信頼関係は築けません。 また、エステの現場では、お客様との何気ない会話が大切です。 雑談の中でお客様の生活スタイルや家族構成・性格や好みがわかれば、より現実的なアドバイスができたり、施術効果を妨げる原因を見極めたりできます。 悩みを共有しながら励ましてきたお客様がきれいになると、表情はどんどん変化していくでしょう。 お客様が喜ぶ姿にやりがいを感じる人なら、エステティシャンの仕事を続けられます。 「おしゃべりが好き」「モノではなく人と関わる仕事がしたい」という人は、エステティシャンに必要な素質を持っていますよ。 美容に興味がある人 エステティシャンはお客様にとって美のお手本です。 お肌がガサガサでだらしない体型のエステティシャンに好感を持つお客様はあまりいませんよね。 エステを利用するお客様は、美容への関心が高い人です。 美容のプロであるエステティシャンは、お客様以上に美容に関心がなくてはなりません。 美容技術は日々進歩しています。新しい施術方法やダイエット法・メイク術をプロの視点で話せれば、エステティシャンとしての信頼度もアップするでしょう。 常に美容情報を取り入れている人や実際に試している人は、エステティシャンに必要な第2の条件をクリアしていまよす。 体力がある人 施術の際には力が必要で、立ち仕事が多いエステティシャンは、体力がないと続かない仕事です。たとえば、痩身が目的のボディマッサージではかなりの指圧を使います。 力を抜けば効果が出ないため、エステティシャンにとってはハードな施術です。 また、常に美しくあり続けなければならないエステティシャンには、きちんと健康管理ができる意志の強さも求められます。 食事や睡眠・生活リズムを管理できれば、日々の疲れを解消しやすくなり、体型やお肌の調子にも表れるでしょう。 体力と自己管理できる精神力があるなら、ハードな仕事も続けられますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの仕事に向いていない人の特徴 続いて、エステティシャンに向いていない人の特徴を紹介しましょう。 どんなに憧れがあっても、向いていなければいずれは壁にぶつかります。 諦めるのもひとつの方法ですが、向いていないポイントを克服することで、エステティシャンになるという夢を叶えられるかもしれませんよ。 向上心のない人 エステティシャンは、常に勉強が必要な仕事です。 美容業界の常識は日々変化しており、最新の技術を学んで仕事に活かさなければなりません。 向上心を持って美容に取り組んでいるエステティシャンは、お客様からも信頼されます。 また、接客技術や営業といった施術以外の勉強にも前向きに取り組めば、実績が形となって表れるでしょう。 「別に今のままでいい」「誰かがやってくれるでしょう」という姿勢では、やる気のある同僚から取り残されてしまいます。 常に学び続ける向上心がなければ、エステティシャンを続けるのは難しいでしょう。 人と話すのが苦手な人 エステティシャンは接客業です。 施術技術の高さも重要ですが、楽しく会話することも、「この人にまた施術をお願いしたい」と感じてもらえる要素のひとつなんですよ。 お客様から悩みや要望を引き出したり、上手に営業して商品を購入してもらったりするのに必要なコミュニケーション力は、働きながら磨くことができます。 ただし、人と話すのが苦手な人は、いくら技術を磨いてもエステティシャンを続けるのは難しいかもしれません。 会話がストレスになるなら、接客業ではなくほかの職種を考えたほうがいいでしょう。 エステティシャンの職場の種類 ライフスタイルや目指す目標によって自分に合った職場は異なります。 長く続けるつもりなら、職場選びも大切です。 エステティシャンの職場には、大手サロンと小規模サロンがあります。 ここでは、それぞれの特徴や魅力を比べてみましょう。 自分の将来像をイメージしながら選ぶといいですよ。 大手サロン 大手サロンは働く環境が整っているのが特徴です。 ほとんどのサロンでは受付や事務専門のスタッフを雇っているので、エステティシャンのメインの仕事である施術やカウンセリングに集中できます。 人材育成に力を入れていて、研修制度や資格取得支援を利用しながらキャリアアップできるのも大手サロンの魅力といえるでしょう。 トータルエステを行っているサロンも多く、幅広い知識や技術を学べます。 将来的には、管理職やトレーナーになって経営や人材育成に携わることも可能です。 幅広い知識を持つエステティシャンとしてキャリアアップを目指すなら、大手サロンが向いているかもしれませんね。 小規模サロン 小規模サロンはひとつの分野にしぼった専門エステを提供している場合が多いため、自分が得意な分野の技術や知識を深めていけます。 また、施術やカウンセリング以外に受付や事務といった業務もこなさなければなりません。 その分、いろいろなことが学べるので、将来独立を考えている人にとっては勉強の場になるでしょう。 アットホームな雰囲気の小規模サロンは、お客様とのコミュニケーションを大切にしているため、より親密な関係となります。 最初から最後まで担当したお客様の喜びが伝わってくれば、達成感も大きいですよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの仕事探しはパスキャリで! 人が好きで体力に自信があり、美容に関心を持っている人はエステティシャンに向いています。 エステティシャンとして働くなら、ライフスタイルや将来像に合ったサロンを選びたいですよね。 「未経験だし、まだ将来像が見えていない」という人におすすめしたいのが、パスキャリです。 パスキャリは美容業界に強い就職サポートエージェント。担当アドバイザーがぴったりの職場を紹介します。 パスキャリは単に職場を紹介するだけではありません。 しっかりとカウンセリングをしながらポテンシャルや気持ちを確かめ、それぞれに最適な働きやすい職場を見極めます。 未経験でエステティシャンを目指す人には、研修制度のしっかりとしたサロンを紹介するので安心してください。 美容業界経験者のカウンセラーが不安や疑問を解消しますよ。 パスキャリと一緒に、エステティシャンとしての新しい一歩を踏み出しましょう! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

美容

もしものトラブルに!セラピストが備えるべき保険とは

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
お客様との距離が近く、身体にも直接触れるセラピストには万全の配慮が求められます。 しかし、どんなに注意を払っていても、思いもよらないトラブルが生じてしまうこともありますよね。 そこで今回は、セラピストの力強い味方になる保険について解説します。 トラブル例も紹介するので、適切な保険を選んで万が一に備えましょうね。 保険に入っておけば、安心して業務に取り組めますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストが保険に入るべき理由 セラピスト向けの保険で対応できるトラブルの例 セラピスト向けの保険4つを紹介! セラピスト向けの保険の選び方 セラピストの資格が活かせる職場 保険がある職場を選ぶのもひとつの選択! セラピストが保険に入るべき理由 万が一のケースに備えるために、保険に入ろうかどうか悩んでいる人はいませんか? 結論から言うと、セラピストは「入るべき!」です。 セラピストが保険に入るべき理由について分かりやすく解説しましょう。 多くの現場で少なからずトラブルがある お客さまの身体に直接触れるという仕事の性質上、セラピストにはトラブルを避けるための万全な配慮が必要です。 しかし、気を配っていても避けようのないトラブルもあります。 その内容次第では高額の賠償金請求が発生するため、「もしもの場合に備えた保険の加入」は賢い選択ですよ。 セラピストが加入対象となるのは「賠償責任保険」という損害保険の一種です。 主にリラクゼーションの関連協会が提供する任意保険となりますが、中には契約対象がサロン店舗などの「団体のみ」に限定され、セラピスト個人では加入できないタイプも存在します。 個人で加入できるタイプでも、補償範囲や補償の手厚さなどが異なるので、パンフレットやホームページなどをよくチェックしておきましょう。 個人営業のセラピストにも対応 独立開業して個人で営業するセラピストの場合、トラブルが発生しても守ってくれる人はいません……。 経済的なリスクは雇われの身より大きいため、保険で備える必要性があります。 セラピスト個人で加入できる保険の中には、個人事業主にうれしいオプションやサービスを用意している商品も。 たとえば、経営相談ができるサポート制度や、病気やケガなどが原因で働けなくなったときの所得補償などが一般的です。 さまざまな選択肢があるので、個人での契約時にはサービス内容をチェックしましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピスト向けの保険で対応できるトラブルの例 セラピストが遭遇するトラブルの中から、セラピスト向けの保険で対応できる代表例について紹介しましょう。 補償範囲や補償内容・金額は商品によって差があるため、あくまで一般例として見てくださいね。 施術スペースや店舗内外での事故 店舗内で生じる事故の例としては、「お客様が施術スペースで転倒し、負傷した」「窓際にあった置物が倒れ、近くにいたお客様に被害が及んだ」などが挙げられます。 これらは賠償責任保険で対応可能です。 保険によっては「サロンの看板が落下し、お客様・通行人が骨折した」といった店舗外の事故のほか、「店舗内で水漏れが発生し、階下のテナントにも悪影響があった」など、施設トラブルによる事故に対応できる種類もあります。 施術によるトラブル セラピストが行った施術がもとで、お客様に不調が生じた際のトラブルにも対応します。 代表的なのは、「ボディケアの施術の際に力加減を誤ってしまい、お客様の骨にヒビが入った」などの例。 また、施術を受けた際には問題なかったものの、「後になって施術を受けた部位に痛みや違和感が生じた」場合も補償対象となります。 化粧品でのトラブル 化粧品は体質によって合う・合わないが起こりやすいデリケートな商品です。 「施術で使用したエッセンシャルオイルがもとでお客様がひどく肌荒れした」「販売した化粧品がもとでお客様の肌に炎症が出た」などのケースは実際に起こってしまうもの……。 そうしたトラブルも、セラピストを対象とした保険に加入していれば補償してくれますよ。 手荷物などの紛失 お客様がサロン側に預けていた手荷物についてのトラブルも、保険でカバーできます。 代表的なのは「お客様からお預かりした手荷物・洋服をなくしてしまった」といった紛失に対する補償。 それ以外にも、「お預かり品を汚してしまった」「お客様からお預かりしたバッグを誤って破損してしまった」など、破損・汚損を補償してくれることも。 訴訟になった際の費用 お客様とのトラブルがうまく解決できずに訴訟になった際、必要になる訴訟対応費用をカバーしてくれる保険もあります。 弁護士費用や文書作成費用はその代表例です。 トラブルの内容によっては、それ以外のコストも訴訟対応費用として認められる場合がありますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピスト向けの保険4つを紹介! セラピスト向けの保険は、リラクゼーション業界の有名な団体が取り扱っています。 特に有名な4団体の保険をピックアップし、補償内容・金額・保険料・会費などの概要を簡単にまとめました。 詳細に関しては、各団体の公式サイトで確認してくださいね。 1.国際コ・メディカルアンドヘルスケア協会 国際コ・メディカルアンドヘルスケア協会(ICHA)では、「施術者賠償補償制度」を設けています。 ICHA認定者を対象にした福利厚生として設置されていますが、一般資格者も加入可能です。 会費の入金日翌日から賠償補償制度の効力が発生するほか、示談交渉についてのサポートを受けられますよ。 年会費・保険料   ICHA認定者、国家資格者の場合:1万2,000円 一般資格者の場合:1万5,000円 (いずれも一括払のみ) 補償内容・金額   対人・対物補償 最高補償額:1億円(1名1事故) 初期対応費用 最高補償額:300万円(1事故) 控訴対応費用 最高補償額:1,000万円(1事故) 人格権侵害担保 最高補償額:1名50万円、1事故100万円 サポート内容 示談交渉に関する相談からアドバイスを受けられる (示談交渉自体は直接行わない) 参考:『施術者賠償責任補償制度 | 一般社団法人 国際コ・メディカルアンドヘルスケア協会 | ICHA』 2.手技セラピスト協会 手技セラピスト協会が用意する「手技セラピスト補償制度」は、同協会の会員になることで利用できます。 年会費1万4,000円を支払って会員になると「手技セラピスト補償制度」が自動付帯する仕組み。 補償制度への加入には別途追加費用がかかりません。 リーズナブルで幅広い補償・手厚いサポート内容・シンプルな料金体系が特徴です。 年会費・保険料   会員資格を得るための年会費1万4,000円 補償内容・金額     対人賠償 最高補償額:1億円(1名1事故) 対物賠償 補償限度額:1事故1,000万円 サポート内容 トラブル対応の相談 セラピストの求職支援 経営者のための雇用サポート 参考:『施術補償と賠償保険の手技セラピスト協会』 3.日本治療協会 日本治療協会は、会員への福利厚生として「会員保障制度」を設けています。 加入に際して別途保険料を支払う必要はありませんが、会員登録時にかかる年会費は所有する資格の種類によって料金が異なります。 また、別途料金を上乗せして支払えば、病気やケガなどで働けなくなったときの収入減をカバーしてくれる「所得補償保険」の加入も可能ですよ。 年会費・保険料     手技療法家(国家資格者)対象 手技療法家(国家資格者)対象 準会員:1万1,000円 民間手技施術家(整体・セラピスト等)対象 正会員B:1万8,000円 補償内容・限度額 (一部例外あり)   対人補償(手技に起因する賠償責任) 正会員A:1億円(1事故) 正会員B:1億円(1事故) 準会員:2,000万円(1事故) 対物補償(手技に起因する賠償責任) 正会員A:500万円(1事故) 正会員B:500万円(1事故) 準会員:100万円(1事故) 対人補償(施設に起因する賠償責任) 正会員A:1億円(1事故) 正会員B:1億円(1事故) 準会員:2,000万円(1事故) 対物補償(施設に起因する賠償責任) 正会員A:1,000万円(1事故) 正会員B:1,000万円(1事故) 準会員:200万円(1事故) サポート内容 追加で保険料を支払うことで所得補償保険にも加入できる 参考:『日本治療協会 会員補償制度について』/以下のリンクを挿入してください 4.手技治療家協会 手技治療家協会が用意する「手技業務者賠償責任補償」では、1万8,000円の年会費で手厚い補償が受けられます。 資格不問ですから、学生の人も加入可能。 業務や開業に関するアドバイスが聞けたり、万が一の際には専門家による事故対応が受けられたりと、サポート面も満足できる内容です。 年会費・保険料   年会費1万8,000円 補償内容・限度額 (一部例外あり) 手技セラピスト業務補償 対人賠償:5,000万円(1名1事故) 対物賠償:1,000万円(1事故) 施設所有者賠償 対人賠償:5,000万円(1名1事故) 対物賠償:1,000万円(1事故) 人格権侵害補償 対人賠償:50万円(1名1事故) 施設治療費用補償 対人賠償:30万円(1名)、300万円(1事故) 生産物賠償 対人賠償:5,000万円(1名1事故) 対物賠償:1,000万円(1事故) 受託者賠償 対物賠償:100万円(1事故) サポート内容 開業や業務に関するアドバイス 専門家による事故対応 参考:『手技治療家協会 マッサージ師整体師の確かな補償 補償概要』 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピスト向けの保険の選び方 セラピストをはじめとしたサロン業界の団体が用意する保険といっても、料金や補償内容に差があります。 セラピスト向けの保険から最適なプランを選ぶ際には、保険料に左右されずにサービス内容と自分の業務に合っているかどうかを確認しましょう。 料金・補償額を比較 セラピスト向けの保険に限ったことではありませんが、保険選びは保険料と補償内容のバランスを比較することが大切です。 安い保険は魅力ですが、十分な補償を受けられなければ後で後悔しちゃいますよね。 かといって、高い保険がいい保険だとは限りません。 料金だけを見るのではなく、補償額とのバランスの良さに注目してみましょう! 自分の業務内容に合った保険にする 保険を選ぶときは、補償対象となる条件が自分の仕事で起こりそうなのか、きちんと見極めることが大切です。 手厚い補償を強みにしている保険でも、「補償を受けられるケース」が自分の業務内容に合っていなければ意味がありません。 ただし、業務内容にぴったり合う保険でも、「補償を受けられないケース」の規定が厳しいと入る意味が半減します。 補償内容に加えて、免責事項や約款をしっかりチェックしておきましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 保険がある職場を選ぶのもひとつの選択! 補償内容は保険によって異なりますが、セラピスト向けの保険に加入すれば安心して業務に取り組めます。 個人での加入を検討する人は、料金と補償内容・補償額についての入念な確認を! セラピストとして就職・転職したい人の場合には、保険が整っている職場を探すのもひとつの選択肢です。 自己負担を抑えつつ、安心感もある環境で働けるでしょう。 条件がそろった求人を見つけたい人には、転職エージェント「パスキャリ」がおすすめです。 美容業界に精通したアドバイザーが親身に対応し、希望条件に則した求人を案内するからです。 もちろん、「保険制度完備」の求人も取り扱っています。 セラピストして活躍する近道として、まずはパスキャリに登録してみてはいかがでしょうか。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

美容

外資系ブランドの美容部員になりたい!求められる人材は?メイクは?

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
美容部員になるなら、憧れの外資系ブランドで働きたいという人もいるでしょう。 外資系ブランドの美容部員を目指す場合、外資系ブランドの特徴を踏まえた上で、国内メーカーではなく外資系ブランドにこだわる理由を明確にすることが大切です。 そこで今回は、外資系ブランドの美容部員として働くメリットとデメリットを紹介します。 外資系ブランドの職場状況や求められる人材、面接に適したメイクを理解すれば、人気ブランドの美容部員に一歩近づけますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 外資系ブランドの美容部員は人気が高い! 外資系ブランドの美容部員を目指すメリット 外資系ブランドの美容部員を目指すデメリット 外資系ブランドの美容部員に求められるものとは? 外資系ブランドにふさわしいメイク パスキャリの外資系対策で憧れのブランドに行こう! 外資系ブランドの美容部員は人気が高い! 美容部員からも人気が高い外資系ブランドは、自社ブランドのイメージを前面に押し出した販売を行うため、「デパコス系」がほとんどです。 特に下記の外資系ブランドは、美容部員を目指す女性から高い人気を誇ります。 ブランド名 本社地   取扱商品の特徴 シャネル (CHANEL) フランス ロゴ入りのシックなパッケージと派手すぎない上品な発色が人気 マック (M・A・C) アメリカ 豊富なカラーバリエーションと幅広い商品展開を誇る エスティーローダー (ESTEE LAUDE) アメリカ スキンケアからスペシャルケアまで、各年代に合ったアイテムを幅広く展開 ディオール (Dior) フランス 特徴的なシルバーのパッケージや発色のよさが魅力 ランコム (LANCOME) フランス バラの香りと日本人の肌質に合った高級スキンケアアイテムが代表的 イヴ・サンローラン (Yves Saint Laurent) フランス 女性らしさを演出する発色のよさ、華やかなパッケージが特徴的 外資系ブランドが主な販売経路を全国の百貨店に持つのも、自社ブランドのイメージを大切にした販売ができるからです。 最近では、路面店や自社製品直販ECサイトといった販売経路の拡大を目指すブランドも増えてきました。 自社ブランドの特色を生かした販売ができるのは、美容部員にとって大きな魅力のひとつです。 外資系ブランドの美容部員を目指すメリット 「多くの女性が憧れる人気のブランドだから」という理由で、外資系ブランドの美容部員になりたい人もいるでしょう。 しかし、外資系ブランドの美容部員を目指すメリットはほかにもあります。 ここでは、スキルアップにつながる3つのメリットを見ていきましょう。 優れたマーケティング戦略が学べる 外資系ブランドのメリットは、世界で通用する優れたマーケティング戦略が学べることがひとつです。 多くの外資系ブランドは、ブランドイメージを守りながら売上につなげるためにマーケティング戦略に力を入れています。 マーケティング戦略が求められるのはメーカーに勤務するスタッフ全員で、現場で働く美容部員も同様。 優れたマーケティング戦略やブランド作りが習得できる研修は、美容部員として活躍し続けたい人や、キャリアアップを目指す人にとって貴重な糧になりますよ。 給与が高い傾向にある 外資系ブランドの美容部員は、国内メーカーと比べると給与が高い傾向にあります。 化粧品メーカーに勤める美容部員の場合、取り扱う商品は異なりますが、仕事内容には大きな差はありません。 年収アップを目指して、国内メーカーから外資系ブランドに転職する美容部員もいるほど。 美容部員という仕事はそのままに、給料アップを目指したい人にとって外資系ブランドへの就職や転職は大きなメリットにつながるでしょう。 転職に有利になる 外資系ブランドのマーケティングを学ぶと、他業種への転職に有利に働くことも。 たとえば、アパレルメーカーや食品メーカーなど、化粧品とは関係ない外資系ブランドの転職に成功したケースも数多く耳にします。 世界規模のマーケティングを学び、グローバルな視野を持てれば、業界にとらわれないキャリアアップが目指せますよ。 「美容部員として外資系ブランドに勤務」「美容部員の業務を通してマーケティングを学ぶ」「異業種の外資系ブランドに転職する」というステップアップにつながる可能性も。 将来的に異業種への転職を考えている人は、自分の描くビジョンに合った転職活動をしましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 外資系ブランドの美容部員を目指すデメリット 自社ブランドのイメージを大切にする販売形態だからこそ、美容部員として求められることが多いのが外資系ブランドです。 自分に適性があるかどうかを判断するためにも、外資系ブランドの美容部員を目指すデメリットについて知っておきましょう。 即戦力が求められる 外資系ブランドは自社ブランドのイメージを前面に押し出した販売を行うため、美容部員には即戦力が求められます。 実際、外資系ブランドの美容部員は中途採用が多く、希望者も美容部員としての経験がある人ばかり。 外資系ブランドの美容部員になることで期待できるメリットが多い反面、就職や転職には高い実力が求められる傾向です。 美容部員の経験が浅かったり未経験だったりすると、外資系ブランドへの就職は難しいかもしれません。 雇用の流動性が高い 外資系ブランドは人材の入れ替わりが激しいのが特徴です。 美容部員として働く人のほとんどが女性で、結婚や妊娠・出産を機に離職する人が多いことに加えて、外資系ブランドは美容部員に求めるハードルが高く雇用の流動性を高めています。 たとえば、外資系ブランドのプロモーションサイクルは日本より短く、結果を重要視する企業がほとんど。 こうした外資系ブランドの性質により、美容部員をはじめとしたスタッフの人材の入れ替わりが激しいことがデメリットのひとつです。 高い売上意識が求められる 外資系ブランドは売上にシビアな企業が多く、結果が重要視されます。 売上マネジメントが美容部員個人に課せられることもあり、国内メーカーよりも高い売上意識が求められるでしょう。 常に企業からのプレッシャーがあると、疲弊してしまう人もいるかもしれません。 外資系ブランドの美容部員として活躍するには、厳しい条件をクリアする必要があります。 ただし、結果が重視される分、インセンティブの高さが魅力です。 スキルや実力に自信がある人にとっては、モチベーションとなってさらに収入アップにつながるでしょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 外資系ブランドの美容部員に求められるものとは? ブランドイメージを守る販売を行う外資系ブランドでは、現場で働く美容部員にも多くの条件が求められます。 ブランドイメージに合った人材であることに加えて、高い売上意識や向上心・探求心が必要です。 ブランドイメージに合うかどうか 店舗や売場といった現場で働く美容部員は、お客様に最も近い「ブランドの広告塔」です。 ブランドイメージに合ったメイクや話し方、立ち居振る舞いができる人が求められます。 外資系ブランドそれぞれのブランドイメージやコンセプトだけでなく、実際に美容部員として働く人のメイクを研究すると面接対策で役立ちますよ。 売上への意識の高さ 外資系ブランドは売り上げ意識が高い傾向にあるので、結果を出せる人材が重宝されます。 売上への意識の高さを持ち、売上目標に向かって自主的に行動できる人が向いているといえるでしょう。 特に、ブランドイメージを守りながらターゲットを意識した販売に自力でつなげられる人は、外資系ブランドでも活躍できますよ。 向上心と探究心 美容部員は、自社ブランドの化粧品や化粧品業界全体を研究する探究心が必要です。 自社の化粧品を取り扱うプロとしてお客様に的確なアドバイスをするには、自社製品だけでなく化粧品業界全体に精通していなければなりません。 また、売上意識が高い外資系ブランドでは、売り上げ達成への向上心は一層求められる要素ですよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 外資系ブランドにふさわしいメイク 外資系ブランドに限らず、美容部員の面接時のメイクは「ブランドのイメージに合っている」と思わせることがポイントです。 ただし、メイクは控えめにしましょう。 あくまでも、面接であることをお忘れなく。 外資系ブランドのメイクイメージ 外資系ブランドのメイクは、目を引くような華やかさがありながら、きちんと上品さがある印象を求められます。 外資系ブランドの化粧品はカラーバリエーションが豊富で、鮮やかな発色を強みにするメーカーが多いからです。 一方、国内メーカーでは清潔感のあるメイクが求められるので、ポイントメイクよりもベースメイクに力を入れる必要があります。外資系ブランドと国内メーカーではメイクイメージが異なるので注意しましょう。 アイラインを意識する 外資系ブランドの面接のメイクは、華やかさと上品さを両立させる必要があります。 全てに力を入れるとただ濃いだけのメイクになってしまうので、ポイントを絞りましょう。 リップメイクとアイメイクは外資系ブランドの強みを生かしやすいポイントですが、面接ではアイメイクをメインにしたメイクがおすすめです。 色味にメリハリをつける アイメイク・リップ・チークといったポイントメイクそれぞれで、色味があるものを使うと華やかなメイクになります。 アイメイクをメインに仕上げる場合、アイメイクとそれ以外のポイントメイクの色味でメリハリをつけましょう。 アイメイクに最も華やかな色を使い、アイメイク以外は色味を抑えることでメインとなるアイメイクが引き立ちますよ。 統一感がありながら、華やかなメイクに仕上がるでしょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) パスキャリの外資系対策で憧れのブランドに行こう! 外資系ブランドの美容部員は、高い給与と将来的なキャリアアップが目指せます。 ただし、ブランドイメージが重視され、高い売上意識も求められるハードな仕事といえるでしょう。 美容部員の中でも特に高いスキルが求められる外資系ブランドを狙うなら、自身のスキルや経験を磨くだけでなく美容系に強いアドバイザーに相談することが大切です。 女性の就職や転職に強いパスキャリでは、元美容部員をはじめとした美容業界に精通したアドバイザーが多数在籍。 美容部員の職場状況のほか、独自調査から得た各企業の情報を踏まえて一人一人に最適な案件をご案内します。 外資系ブランドの美容部員への道を、パスキャリの会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

美容

セラピストの通る道?指の痛みへの対処法や予防法を紹介!

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
セラピストは仕事上、お客様へマッサージする機会が多くあります。 指の痛みに悩んでいる人はいませんか? 体重を上手く利用したマッサージができていないと、指に大きな負担がかかってしまうことも……。 指の痛みを感じたときに適切な対処法・予防法を知っていれば、より良いコンディションでお客様にサービスを提供できますよ。 そこで今回は、指の痛みへの対処法と予防法をチェックしましょう。 筋疲労をそのままにしておくと、炎症リスクも高まってしまいます。 ちょっとしたコツで、お客様と一緒に楽しみながらマッサージできるので、ぜひ試してみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストが指の痛みを感じたときの対処法 指の痛みをストレッチで和らげよう! 指の痛みを予防するにはどうしたらいい? そもそも、強めの施術は本当に必要? 身体に無理のない働き方ができる求人は「パスキャリ」で セラピストが指の痛みを感じたときの対処法 セラピストになりたての新人さんに多いのが、指に強い痛みを感じること。 対処しないままにしておくと、筋疲労が溜まって炎症状態になってしまうかもしれません。 痛みを感じたときに備えて、正しい対処法を学びましょう! 1.アイシング 指の痛みを感じたら、氷嚢や氷水で患部を冷やすアイシングがおすすめです。 トータルでかかる時間は20分程度。 保冷剤を用意しておけば、スムーズにアイシングできますよ。 まず、痛みを感じる部位を包み込むようにして20分程度冷やしましょう。 その際、次のような感覚の変化を感じながら行うのがポイントです。 ・2分~3分後:冷たく感じ、感覚がなくなる ・10分後:冷たさよりも温かさを感じる ・15分後:深部が血管の収縮が始まることで冷える ・20分以上経過:再び感覚がなくなってくる ・アイシング終了 2.テーピングを行う テーピングの種類は以下の通りです。 用途に当てはまるものを使用するといいですよ。 ドラッグストアや薬局で購入できる場合が大半です。 アンダーラップ 擦れやすい部位への使用がおすすめ デリケートな皮膚の人にも最適 キネシオテープ 伸縮性があるテープ筋肉サポートを目的としており、筋肉に沿って貼るタイプ ホワイトテープ 伸縮性がないテープ 関節を固定できる テーピングで炎症部位を固定することで、負担を軽くできます。 カラフルなものもあるため、お店のコンセプトや雰囲気に合わせて使い分けるといいかもしれませんね。 3.サポーターを使用する 痛みを感じる指の中でも、特に親指や手首が強く痛むときはサポーターを使用しましょう。 職場だけでなく、自宅でも使うようにすれば外部の刺激から1日中守れます。 防水タイプもあるため、水仕事をするときに使用する予定がある人は防水タイプを選ぶといいですよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 指の痛みをストレッチで和らげよう! ストレッチも指の痛みへの対処法として効果が期待できます。 血流を良くすることで、痛みが和らぐだけでなく、心もリラックスできるでしょう。 セラピストがリラックスできれば、お客様もリラックスできる雰囲気を作れますよ。 手の指のストレッチ 痛みがあるときは、指曲げストレッチに取り組みましょう。 指の根本から取り組むことが大切です。 ストレッチ後は血流が良くなり、指が暖かくなる変化を感じられます。 手のひらを指で押さえながら行うストレッチの手順を以下にまとめました。 1.手のひらを上に向ける 2.ストレッチする側の手のひらを反対側の手の親指で軽く押す 3.手のひらを押さえたまま、最初に中指を曲げ、他の指も順に曲げていく 4.血流が良くなり、指先が暖かく感じられるまで行う 指の付け根を意識して取り組むことが大切です。 押さえる位置は手のひらの真ん中よりも少し高め、指の付け根よりも指1本分くらい下を目安にしましょう。 場所を選ばず気軽にできますよ。 休憩時間にすると、心も身体もリフレッシュできるかもしれませんね。 肘のストレッチ マッサージを長年仕事としていると、指だけでなく肘に痛みを感じることも。 肘が痛むと身体を動かしにくくなります。 そのため、マッサージするときも無理をしたり、思い通りにマッサージできなかったりすることもあるでしょう。 そんなときは、肘曲げストレッチに取り組みましょう。 1.90度に片方の肘を曲げる 2.反対側の手で肘を押さえる 3.押さえている手の指を折り曲げた肘にあてる 4.指がはまるくぼみを見つけて押さえる 5.曲げていた肘を伸ばし、再び曲げる 6.5.を何度か繰り返す 肩甲骨のストレッチ 何度もお客様に施術を繰り返すことで、肩甲骨もガチガチになってしまうセラピストも珍しくありません。 施術の合間にストレッチに取り組めば、首から肩甲骨にかけての緊張がほぐれやすくなり、気分もスッキリするでしょう。 以下の手順に沿って試してみましょう。 1.耳の高さくらいまで両肩を上げる 2.溜め息をつくように息を吐きながら肩の力を抜く 3.お腹に手を当てて深く深呼吸する 4.息を吸ったときにお腹が膨らみ、吐いたら凹むか確認する 5.1~4を意識しながら10呼吸程度続ける 力を抜いて肩をストンと下に落とすことで、緊張でこわばった肩甲骨周辺の筋肉をほぐしましょう。 息を吐いたり深く深呼吸したりと、呼吸を組み合わせると上手にリラックスできますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 指の痛みを予防するにはどうしたらいい? セラピストであれば誰もが通る道である指の痛み。 予防法はいくつかあります。 正しく取り組むことで、身体への負担を軽減が期待できるでしょう。 紹介するのはシンプルなものばかり!早速今日から取り組んでみましょう。 指の力に頼らず体重を乗せる マッサージは、自身の体重を上手く利用して施術するのがポイントです。 指の力ばかりに頼っていては、何度も施術を続けるのは厳しくなります。 圧力をかけたい部分に自分の重心となる「へその辺り」を近づけ、体重を乗せましょう。 訓練を繰り返せば、体重をかける際に姿勢を保つ役割を果たす筋肉も鍛えられます。 手全体を使うようにする マッサージをするときは、握力だけを使用するわけではありません。 把持(はじ)といって、第一関節や第二関節は曲げずに、手全体を使ってマッサージする技術です。 マスターするには訓練が必要。 自身の太ももで練習するといいですよ。 手の筋肉が鍛えられ、指の関節が安定することで、手を傷める機会も少なくなります。 また、どのようにお客様がマッサージされるか確認できるのもポイントです。 繰り返すことで、手のフォームも自然とできてきます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) そもそも、強めの施術は本当に必要? 強い施術をお客様から求められるというセラピストも珍しくありません。 しかし、強すぎる施術には身体にダメージを与えたり、誰にでも向いているものでなかったりと懸念点はたくさんあります。 ここでは、目指すべき施術のあり方を確認しましょう。 強い刺激はダメージになることも 強くマッサージしてもらったほうが気持ちいいというお客様もいますよね。 コリがほぐれたように感じてもそれはニセモノです。 実は、筋繊維や毛細血管が傷付いている可能性が! 人間の身体は、刺激から守る仕組みを備えています。 そのため、間違えたほぐし方をすると痛みを感じないほど悪化してしまう場合もあるので注意しましょう。 高齢の人・骨の弱い人に強い施術はNG 強めの施術は、骨の弱い人・高齢の人・体力のない人にはできません。 このような人達にぴったりな施術は、ゆっくり時間をかけて指圧する方法。 強い指圧でのマッサージは、ときにお客様の身体を痛めてしまうリスクがあるため避けます。 強すぎない施術であれば副交感神経が働いて、お客様もリラックスできるでしょう。 指圧すべきポイントの見極めが重要! 指を痛めず喜ばれるマッサージは、ゆっくり時間をかけてコリをほぐすことです。 強い指圧の施術は、お客様の身体を傷つけてしまいます。 同時に、セラピストの指の感覚も鈍くなってしまう可能性も。 マッサージ本来の効能を生かすためにも、指圧のポイントを見定めることを優勢しましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 身体に無理のない働き方ができる求人は「パスキャリ」で セラピストとして正しい施術方法をマスターするまでは、強い指の痛みに悩まされるかもしれません。 そんなときは、ストレッチをしたり、指圧ポイントに注意したりするのがおすすめです。 セラピストは身体が資本です。 無理のない範囲で働きたい人は、自分が希望する求人条件は何かをチェックしてみましょう。 これからセラピストとして働きたいなら、就職・転職をトータルサポート可能なパスキャリの利用が近道。 業界に精通したキャリア・アドバイザーがあなたの職場探しを徹底的に支えますので、ぜひパスキャリへ登録してみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

美容

美容部員になりたいけど未経験……学校に行かずに仕事を見つける方法とは?

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員の仕事には専門的な知識が必要そう」「美容部員ってハードルが高そう……」というイメージを持っている人もいるでしょう。 求人を見かけても応募を断念してしまっていませんか? 実は、専門知識や実務経験がなくても美容部員を目指せるんですよ。 未経験で美容部員になる方法を知っていれば、就職・転職する際の選択肢も広がりますよね。 そこで今回は、未経験から美容部員として働く方法を紹介します。 採用試験のときに参考になる例文も載せておきますので、チェックしてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員になりたい!未経験でもOK? 美容部員になりたい人が憧れの職に就く方法 美容部員の雇用形態や特徴は? 美容部員になりたい人が知っておきたい5つのコト コスメが好きなだけじゃダメ?魅力的な志望動機 美容部員になりたいならパスキャリが近道! 美容部員になりたい!未経験でもOK? キレイで上品、そのうえメイクにも詳しい!美容部員は雲の上の存在と感じている人もいるでしょう。 しかし、美容部員になるには学歴や経験はそれほど重視されません。 ここでは、未経験でも美容部員として働けるのかどうか詳しく紹介しましょう。 学歴は重要じゃない 美容部員には、学力よりも「センス」が必要です。 一部学歴を求められることがありますが、大手メーカーの求人に多い傾向です。 そのため、高卒でも異業種からの転職でも美容部員になれますよ。 未経験者を歓迎してくれる企業は多く、どこも研修でしっかり美容部員として育てくれます。 資格が無くても応募できる 美容部員には、「この資格を持っていないとダメ」という資格はありません。 それよりも、やる気や前向きに働く姿勢があるかを採用の基準としているメーカーやブランドがほとんどです。 華やかに見えて実際の仕事はハードなこともあり、離職率が高いのが美容部員の特徴。 やる気をアピールすることが採用に繋がりますよ。 美容業界や接客経験者は歓迎される 美容部員への転職を考えている人はまず、自分にはどのようなスキルがあるのか考えてみましょう。 美容部員として歓迎されやすい仕事の経験は以下のとおりです。 ・美容業界(美容師、エステティシャンなど) ・販売・サービス業 ・営業職 美容部員の仕事は、お客様と接する時間が勤務時間の大半を占めます。 そのため、普段から人と接することに慣れている人は有利でしょう。 また、コミュニケーション能力が高く気配りができる人は歓迎されますよ。 技術は採用後にしっかり指導してもらえる 未経験で入社しても、メイクアップに関する知識やスキルは研修で獲得できることがほとんどでしょう。 メーカーやブランドによって異なりますが、1か月程度かけて接客マナーからメイクアップに関する内容まで、幅広く研修で指導を受けられます。 入社後に研修があると未経験の人でも安心ですね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員になりたい人が憧れの職に就く方法 華やかなイメージを持たれやすい美容部員、実は未経験から目指す人も多い仕事です。 ここからは、未経験で美容部員になるにはどのような方法があるのか確認しましょう。 未経験OKの募集を探す 未経験から美容部員になるにためには「未経験OK」の条件を提示している募集を探すのがいいでしょう。 未経験OKということは、研修期間をしっかり設けている証拠。 研修期間も給料はきちんと支払われますが、研修中は額が異なる場合もありますので条件を確認しておきましょう。 1か月程度の研修を終えたら、店頭で働く日々があなたを待っていますよ! 美容に関する資格を取っておく 未経験で採用率を上げるには、美容に関する資格を取っておくのもいいでしょう。 ここでは学校に長期間通わなくても取得できる資格を紹介します。 資格取得を考えている人は参考にしてくださいね。 ・コスメマイスター 多くの美容部員が取得する資格のひとつ。 化粧品に関する知識を身に付けたいなら取得しておいて損はない資格です。 薬機法や関連法規についても詳しく学べます。 一般社団法人「日本コスメティック協会」が認定する資格です。 ・日本化粧品検定(コスメ検定) 化粧品をお客様に提案する美容部員であれば、持っておきたい資格でしょう。 化粧品の基礎知識から専門知識まで学べます。 お客様に化粧品の使い方を説明したり、ニーズに合った化粧品を提案したりするときも自信を持てますよ。 ・メイクアップアドバイザー検定 お客様にメイクアップする機会も多い美容部員は、この資格を持っておくと有利です。 スキンケアについての知識も学べるため、採用後は即戦力として働きやすいでしょう。 JMA日本メイクアップ技術検定協会が認定する資格です。 美容関係に強い転職エージェントに相談する 「就職・転職するのが初めてで不安……」「何としても美容部員になりたい!」そんな人は美容関係に強い転職エージェントを利用することをおすすめします。 求職者が主体となる転職サイトとは異なり、転職エージェントは専任のスタッフがあなたの就職・転職をサポートしてくれますよ。 希望ブランドやメーカー、譲れない条件など美容部員として働くうえで大切にしたいことがあれば転職エージェントに伝えましょう。 希望に沿った求人の提案、採用に向けた対策などが受けられますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の雇用形態や特徴は? ひと言で美容部員といっても、雇用形態や勤務先などはさまざま。 正社員・契約社員・アルバイトなどライフスタイルにあった働き方が可能です。 また、勤務先によって仕事内容にも違いがあります。 自分が希望する美容部員とは何か、考えながら確認してみましょう。 化粧品メーカーに採用された美容部員 キャリアアップを視野に入れて美容部員として働けるのが化粧品メーカーの強み。 まずは、美容部員として経験を積まなければいけません。 売上実績やコンテストなどを通じて店長やチーフになれば、店舗運営側に回れる可能性も。 給料はインセンティブがある場合も珍しくありません。 ファンが多いブランドの場合は、時期に関係なく忙しいようです。 お客様が多い分、美容部員として必要な「接客する力」だけでなく、「売り上げにつなげる力」も身に付けられる点がメリットといえるでしょう。 ただし、定時退社が難しい日もあります。また、トラブルに遭遇する機会も多いといわれています。 デパートに採用された美容部員 デパートでは、デパートの運営会社に採用してもらい、その後テナント配属されます。 そのため、募集条件はデパートと化粧品メーカー両社の内容です。 ただし、福利厚生や待遇はデパートの規約に沿って得ることができます。 採用後は、デパートの企業研修を受けるのがデパートの美容部員の特徴。 その後、テナントごとで美容部員として必要な研修に進みます。 研修を受けられるため未経験でも安心ですが、店長やチーフは化粧品メーカーのスタッフのため、デパート雇用契約のままではキャリアップが狙えないのが難点でしょう。 薬局などに採用された美容部員 薬局では、化粧品に限らず万能性が求められるのが特徴です。 販売する商品は薬や日用品・食品まで幅広いため、仕事内容もほかの美容部員とは大きく異なります。 レジ打ちから発注業務まで、美容部員の枠にとらわれずにあらゆる業務を任される環境はいい経験になるでしょう。 一部の薬局では、専属スタッフとして美容部員を採用することもあるようです。 専用のカンターでカウンセリングを行い、おすすめ商品を販売します。 化粧品ブランドやメーカーのような華やかさはありませんが、多様なメーカーの商品を扱えるので知識が豊富になりますよ。 主にアルバイトや・パートのような短時間勤務の求人が多い傾向です。 美容部員として働く派遣社員 デパートや薬局などで働くスタッフに欠員が出た場合に配属されるのが派遣社員の特徴。 派遣社員として働く場合は派遣会社と契約関係にあるので、言いにくい休みのことなどは派遣会社に相談すれば調節してもらえます。 働きづらいと思ったら移動できるのがメリットですよ。 ただし、逆に長く勤務したいと思っても契約期間が決まっているので、同じ職場で働き続けることは難しいでしょう。 新たらしい正社員が配属されて契約終了となることも。 「仕事に慣れてきた」「人間関係が築けてきた」など、関係なく職場を後にすることになります。 美容部員として働く派遣社員は、同じ場所では経験を積みにくいのがデメリットです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員になりたい人が知っておきたい5つのコト 美容部員は接客や販売がメインとなることから、身につけるべきスキルが多くあります。 憧れだけでは美容部員の仕事を続けられないでしょう。 ここからは、美容部員を目指す前に知っておくといいことを5つ紹介します。 1:美容部員の仕事内容 化粧品ブランドやデパートの店頭には、1日にたくさんのお客様が来店しますが、時間帯や曜日によって客層が異なります。 そのため、さまざまなタイプのお客様に合わせた接客技術が必要不可欠。 メイクやスキンケアを体験してもらい、デモンストレーションすることは販売促進に効果的。 ブランドによっては販売ノルマもあるので、お客様の心を動かす工夫が美容部員に求められます。 接客以外にも、顧客管理・商品管理・店舗管理など多岐にわたるのが美容部員の仕事ですよ。 2:美容部員のお金事情 美容部員の給与は、雇用形態(正社員や契約社員、アルバイトなど)によってバラつきがあります。 また、固定給なのか歩合制なのかによっても異なってくるでしょう。 東京で正社員として未経験で働く場合、給与の平均は20万円前後です。 販売ノルマがある歩合制は、高額収入になることもあるようですよ。 3:美容部員の勤務時間やお休み シフト制で平日勤務が基本の美容部員。 ファンが多いブランドやメーカー勤務や、クリスマスなどギフトシーズンの定時退社は難しいこともあるようです。 土日や祝日、長期連休はお客様の来店数も増えるため忙しく、希望日に休みを取りにくいのが現実。 でも、平日休みは混雑を避けてリラックスできるのでお得感もありますよ。 4:美容部員のメイクや髪型 美容部員のメイクはお客様の興味をひくことができるので、自社製品を使って販売につなげます。 ただし、ブランドやメーカーによって、美容部員に求めるメイクはさまざま。 海外ブランドだと日本人には派手なメイクだったり、ナチュラル系だとスッピンのようなメイクだったり、そのブランドイメージに合わせたメイクに仕上げるのが基本です。 また、美容部員はお客様の「美のお手本」とならなくてはなりません。 清潔感を大事にした身だしなみが好感度◎いくら美意識が高くても、自己主張のし過ぎはよくありません。 5:美容部員の仕事の大変さ 美容部員の仕事は立ち仕事が多いため、足がむくんでしまったり、腰を痛めてしまったりする人もいます。 さらに、常にお客様から見られる存在である美容部員は、メイク・髪・指先まで手を抜くことができません。 さらに、シーズンごとに新商品が出てくるので、情報を覚えるのも大変な作業です。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) コスメが好きなだけじゃダメ?魅力的な志望動機 美容部員として希望する勤務先へ応募する場合、面接官にあなたの情熱をアピールする必要があります。 志望理由が「コスメが好きだから」だけでは、たくさんの応募者のなかに埋もれてしまうでしょう。 ここからは、魅力的な志望動機には何が必要か紹介します。 その会社やブランドに惹かれる理由を伝える 「なぜうちじゃないとダメなのか」これを面接官は知りたいという想定で、志望動機を考えましょう。 あなたが伝えたい内容を伝わりやすくするには、エピソードを交えるのがおすすめですよ。 内容はできるだけ具体的にし、面接官がイメージできるように工夫します。 たとえば、自分が利用者として来店したときに、印象的だった美容部員のエピソードでもいいでしょう。 そのブランドの化粧品を愛用して以来、お肌の調子がよくなったので人にもすすめたいという気持ちを伝えるのもひとつの方法ですよ。 美容部員になりたい理由の例文 志望動機が採用・不採用のカギを握るわけではありませんが、それなりに影響力がある部分でしょう。 美容部員になりたい理由の例文を2つ紹介します。 志望動機に悩んだら参考にしてみてください。 私は肌荒れがひどく、コンプレックスを抱えていました。 そんなとき、担当いただいた美容部員さんの対応が素晴らしく今でも心に残っています。 私が肌荒れで悩んでいることを伝えると、悩みを解消するにはどの商品がおすすめで、どんなケアをすればいいのかを丁寧に説明してもらえました。 それが、「美容部員になりたい!」という気持ちが強くなったきっかけです。 姉が貴社の化粧品を愛用しており、「使うだけで肌ツヤ変わるよ」といわれ使ってみたのが貴社との出会いです。 いつも「疲れて見える」といわれていたのですが、使い始めてからは「最近なんか元気になったね!」といわれることが増えました。 貴社の製品は肌に優しい成分を配合し、デリケートな肌の人も安心して使えるのが魅力です。 お客様に寄り添った製品づくりを大切にする貴社は共感できる点が多いため、さらによさを広めることに貢献したく、美容部員として活躍できればと考えております。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員になりたいならパスキャリが近道! 美容部員は、未経験でも働けます。 華やかなイメージとは裏腹に、ハードな一面もある美容部員の仕事。勤務先によって仕事内容にも違いがあります。 しかし、お客様の悩みを聞き、解決に導く点は勤務先に関係なく共通する点ですよ。 パスキャリでは、未経験でも美容部員になれるように手厚い就職・転職サポートを実施しています。 元美容部員のキャリア・アドバイザーも在籍するため、不安なことも直接相談可能です。 提出書類の用意から面接の同行・同席まで、あなたの就職・転職を支えます。 美容部員を目指すなら、まずはパスキャリへ登録してみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

美容

美容部員といえばカウンセリング!接客の流れやカウンセリングで重要なこととは?

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員になりたいけど、カウンセリングするのが難しそう」「カウンセリングのコツってあるのだろうか?」と考えている人はいませんか? 化粧品やスキンケア用のアイテムは人によって適切な商品が異なります。 美容部員がお客様の悩みや希望を理解してその人に合った提案ができるのは、優れたカウンセリングのスキルを学んだからです。 この記事では、美容部員を目指す人に知っておいてほしい接客の流れやカウンセリングのコツを紹介します。 あらかじめチェックしておけば、美容部員になったときの仕事内容をイメージしやすくなるでしょう。 これらの情報は転職するときにも役立ちますよ! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) カウンセリングが重要!美容部員の接客の流れ 美容部員のカウンセリングで大切なこととは? 美容部員の仕事はカウンセリングやタッチアップだけじゃない! 美容部員になるにはどうすればいい? 美容部員をしっかり理解して就活するなら「パスキャリ」 カウンセリングが重要!美容部員の接客の流れ 固定ファンのいるカリスマ美容部員ともなると、カウンセリングのタイミングも内容もとても洗練されていて素敵ですよね。 上手なカウンセリングは接客の流れの中で自然に行われます。 カウンセリングを含む美容部員の接客がどのようなものなのか、全体的な流れを理解しておきましょう。 お客様への声かけ 美容部員はお客様のことを本当によく観察しています。 お客様が来店したらすぐに声をかければいいというものでもないんですよ。 洋服の買い物のときにも「店員さんに話しかけれるのは苦手」という人は多いものです。 これは化粧品でも同じ。 「何かお探しですか?」とストレートに質問したくなるかもしれませんが、ベテランの美容部員はこういう声のかけ方はしないそうです。 店内でのお客様の行動を細かく観察し、「何に興味があるのか」「どんな悩みを抱えていそうなのか」を判断しましょう。 その上で「いつ話しかければよいか」を予測することが大切です。 お客様が求めているタイミングで声かけができれば、悩みを打ち明けやすい自然な距離感を作れるでしょう。 カウンセリング お客様に声かけができたなら、次の段階としてより具体的なヒアリングに移ります。 会話を通じてお客様の悩みや要望をくみ取れることもあるでしょう。 お客様に関する情報が増えるにつれて、どのようなアイテムを紹介すればいいのかが見えてくるものです。 ブランドによっては肌質や肌悩み、気になっているアイテムなどをアンケート形式で答えてもらい、カウンセリングシートやカルテとして保存しているところもありますよね。 お客様が何を求めているかが分かったら、その目的にぴったりのスキンケアやメイクを提案しましょう。 コスメアイテムやメイク方法についての深い知識が生かされる場面ですよ。 具体的なアイテムの提案まで進んだら、次のステップとしてお客様に実際にそのアイテムを試してもらうこともできます。 タッチアップやハンドデモ お客様が興味を持っているアイテムがはっきりしているときや、こちらから提案したいアイテムが決まっているときにはタッチアップやハンドデモで実際に試してもらいましょう。 タッチアップとハンドデモはそれぞれ以下のものを指しています。 ・タッチアップ:お客様の肌にスキンケアやメイクを施し、使用感を試してもらう ・ハンドデモ::手の甲にコスメアイテムを出し、香りや質感などを確認してもらう タッチアップやハンドデモではお客様との距離も近くなり、ちょっとした肌のふれあいもあります。 心理的な距離も近づいて、人には言いにくい肌の悩みや自分がなりたい憧れの肌質についても話してくれるかもしれません。 これも大切なカウンセリングの一環といえますね。 実際に試してみると化粧品のいい香りがして、自分の肌の見え方も変わってくるので購買意欲が高まりやすいでしょう。 タッチアップやハンドデモにはお客様に効果を実感してもらうことで購入を促すという目的もあります。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員のカウンセリングで大切なこととは? 美容部員としてカウンセリングするときには、お客様に寄り添って傾聴し、悩みや希望に合ったアイテムを提案します。 悩みを打ち明けやすい人と打ち明けにくい人がいると思いますが、これは相手のカウンセリングスキルの違いによるものなのかもしれません。 カウンセリングをスキルとして身につければ、お客様から信頼される美容部員に近づくことができるでしょう。 ここでは、カウンセリングを行うときのポイントを確認します。 お客様の話をしっかり聞く カウンセリングは、お客様の話をしっかり聞くことから始まります。 自分から話したくなるかもしれませんが、まずは注意深く耳を傾けましょう。 相手に共感を示しながら、肯定的な態度で話を聞くことが大切ですよ。 たとえお客様のスキンケアの知識が間違っていたとしても、訂正する必要はありません。 理解しようと努めることが大切です。 このような態度で話を聞くことを、心理学では傾聴といわれています。 聞き役に徹することで、相手が話しやすい雰囲気を維持することが大切です。 お客様が何に興味を持っているのかを考え、話しやすいように工夫をしましょう。 お客様の悩みや希望をくみ取る お客様との会話を通してどんな悩みを抱えているのか、どんなメイクが好みなのかなどをヒアリングします。 何気ない会話から、抱えている悩みの一端を垣間見られるかもしれません。 話の中から「お客様が何に困っているのか」「どんなコスメやメイクに関心があるのか」「解決したい悩みはどんなものか」を探し出しましょう。 メイクに役立つアイテムを探して来店したように見えるお客様でも、話を聞くとスキンケアにも強い関心を持っていることがあります。 そのようなお客様にスキンケアアイテムを紹介すれば、購入してもらえる可能性も。 潜在的な顧客を獲得することも、美容部員の大切な役割ですよ。 求めている知識・正しい知識を提供する お客様の悩みや希望を把握したら、化粧品選びやスキンケアに役立つ有益な知識を提供しましょう。 美容部員には、科学的な根拠にもとづいた正しい知識が求められます。 お客様に合わせて何を伝えるべきかを取捨選択することも大切です。 コスメ売り場を見渡してみると、同じ化粧水でも高保湿・低刺激・さっぱりタイプ・しっとりタイプなど多くの種類が並べられていますよね。 多種多様な化粧水の中からお客様にピッタリのものを選ぶ上で、幅広い商品知識が役立ちます。 ときにはお客様が自分の肌には合わない化粧品を長年使っているケースもあるでしょう。 美容部員は正しい知識をもとに、お客様に説明して理解してもらうことが重要です。 美容に携わるプロとして、身につけた豊富な知識を生かしてお客様の肌にピッタリのアイテムをおすすめしましょう。 購入したアイテムに満足してもらえれば、リピーターになってくれるかもしれませんよ。 商品の魅力を伝える 美容部員は、自分自身が広告塔のようなものです。 お客様から「使っている化粧品を教えてほしい」と言われることも多いそうです。 美容部員としてとても誇らしいことですよね。 お客様にコスメアイテムを提案する際、実際に自分で試してみたときの使用感を伝えれば説得力が高まります。 商品の魅力を伝えるためには、タッチアップやハンドデモをするのも有効です。 お客様にコスメアイテムを実際に使用してもらい、使い心地を確かめてもらいましょう。 自分で実際に使ってみていいと感じたアイテムなら、自信をもって商品の魅力を伝えることができますよね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の仕事はカウンセリングやタッチアップだけじゃない! 美容部員の仕事と聞くと、カウンセリングやタッチアップなどの接客業務をイメージする人も多いでしょう。 しかし、実際にはそれら以外にも大切な仕事はいくつもあります。 美容部員が行う接客以外の仕事についても見ていきましょう。 売り場や在庫管理 ショップの売り場を確認するのも美容部員の大切な仕事です。 店頭に並んでいる商品が少なくなればバックヤードから補充し、お客様にいつでも手にとってもらえるように準備します。 在庫が少なくなったときに発注するのも美容部員の仕事です。 売れ行きをチェックしながら必要な数を発注するので、トレンドの把握や商品管理の力をつけられますよ。 顧客管理 お客様のカウンセリングをした際、その結果をカウンセリングシートやカルテの形で残すことが多いようです。 カウンセリングシートやカルテには、購入したコスメアイテムや肌悩みなどを記入します。 顧客管理によってお客様のニーズを把握しておくことで、リピーターになってくれたお客様の好みに合った商品をおすすめしたり、新商品を提案したりもしやすくなるでしょう。 お客様のことをよく理解し、きめ細かい提案を行うことは「ブランドのファンを作る」という観点でも大切な仕事ですよ。 店内の清掃や道具のメンテナンス 店内をいつもきれいにしておくこともとても大切です。 売り場の清掃や、メイク用品のメンテナンスも美容部員が行う大切な仕事です。 清掃やメンテナンスは開店前や閉店前に重点的に行うことが多く、お客様から見える仕事ではありません。 しかし、清潔感を重視するコスメショップにとって、お客様が気持ちよく来店できる環境づくりはとても大切です。 きれいなショップでお客様をお迎えしましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員になるにはどうすればいい? 「美容部員になりたい!」と思っている人であれば、「どうすれば美容部員になれるのだろうか?」という疑問を持ったことはありませんか? ここでは、美容部員になるための方法を紹介します。 しっかりチェックして美容部員になるという夢をかなえましょう! 美容系の大学や専門学校に通う 美容部員として働くために必要な資格はないので、未経験でいきなり挑戦することも可能です。 しかし、人によっては「ある程度の知識やスキルを身につけてから働きたい」と思うかもしれません。 事前に知識やスキルを取得したいなら、ビューティーカウンセラー向けの学科やコースがある学校に進学するのがおすすめですよ。 たとえば、美容専門学校や民間スクールにはビューティーコンサルタント科・美容学科・トータルビューティー科などがあります。 求人に応募する 美容系の大学や専門学校を卒業して就職する人、未経験で挑戦する人問わず、求人に応募しなければ美容部員になるという夢は叶えられません。 美容部員の選考内容はほかの職種と同様に、応募後に書類選考・面接・採用の順に進みます。 「未経験だけど美容部員に挑戦したい!」と考えている人は、「未経験者歓迎」と書かれた求人を探しましょう。 求人によっては経験者に限っていることもあるので、求人情報を隅々までチェックすることは大切です。 自分にピッタリの求人に応募し、次のステップに進みましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員をしっかり理解して就活するなら「パスキャリ」 美容部員は、お客様にコスメアイテムを購入してもらうためのカウンセリングに力を入れる仕事です。 美容部員を採用する企業に適正があると判断してもらうには、仕事内容をしっかり把握する必要があります。 自己流で転職活動をしないで、エージェントを利用するのがおすすめですよ。 知識豊富なアドバイザーがサポート 美容部員の仕事内容をしっかり把握して転職に備える際、知識や経験が豊富なキャリアアドバイザーのサポートを受けると心強いでしょう。 パスキャリでは、美容業界に精通しているキャリアアドバイザーがあなたの転職活動をトータルでサポートします。 あなたの強みを発見するカウンセリングや履歴書の書き方など、転職活動で疑問に思いがちなポイントを何でもご相談いただけます。 「転職活動を成功させたい!」と思っている人は、ぜひパスキャリにご登録ください! Web公開求人掲載数約1,000件!未公開多数あり パスキャリでは転職活動のサポートを受けられるだけではなく、「パスキャリにしか掲載されていない求人」を多数取り揃えています。 公開求人数は約1,000件(2020年9月時点)で、自分に合った求人を見つけやすいでしょう。 ほかにも未公開求人が多数。 勤務地や勤務条件・報酬形態などにこだわりがある人も、自分の希望を最大限にかなえてくれる求人に出会えるかもしれませんよ。 ぜひパスキャリに登録して求人をチェックしてみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

美容

セラピストとマッサージ師は別物?もう迷わない!2つの違いを徹底比較

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
セラピストとしてマッサージ師を目指している人はいませんか? セラピストが行う施術の中には、マッサージが含まれるものも数多くあります。 しかし、ほとんどのセラピストは「マッサージ師」ではありません。 では、マッサージ師とはいったいどんな人のことなのでしょうか? そして、セラピストとマッサージ師にはどんな違いがあるのでしょうか? その答えを見てみましょう。 2つの違いが分かれば、セラピストとしての新たな人生が見えてくるかもしれませんよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストとマッサージ師は別物かチェック セラピストとマッサージ師を比較検証 メリット・デメリットに違いはある? どっちを目指す?迷ったときのポイント セラピストやマッサージに興味があるならパスキャリに相談! セラピストとマッサージ師は別物かチェック セラピーの中には、マッサージを使って心や身体を癒すものがたくさんありますよね。 そのため、セラピストのことをマッサージ師と呼ぶ人もいますが、これは大きな間違い! マッサージ師という職業には法的なしばりもあるため、正しい意味をしっかり押さえておきましょう。 セラピストの定義 セラピストとは、手術や投薬を伴わない治療や癒しを与える職業です。 治療と癒しとでは意味合いが大きく違います。 使われる手法も現代医学から民間療法までさまざま。 そのため、セラピストには多彩な職種が含まれます。 「手術や投薬を伴わない」マッサージで「治療」を行うマッサージ師は、セラピスト枠の職業です。 マッサージ師以外にもマッサージをセラピーに取り入れているセラピストはいます。 しかし、マッサージ師以外のセラピストを「マッサージ師」と呼ぶことはできません。 マッサージ師の定義 セラピストの1種であるマッサージ師。 具体的にはどんなセラピストなのでしょうか。 定義はずばり、「あん摩マッサージ指圧師」の資格を取得した人です。 これは国家資格ですから、国による許可を得て医療行為を行える人ということになります。 マッサージを行うほかのセラピストとの大きな違いは、セラピーの目的に「治療」とうたえることです。 保険診療も行えます。 マッサージ師は国が認めた治療者、ドクターということです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストとマッサージ師を比較検証 マッサージ師とその他のセラピストは似ているように感じる部分もあります。 しかし、職業として考えたとき、どんな違いがあるのでしょうか。 違いを「目的」「資格」「学校」「勤務場所」「給料と待遇」の5ポイントに分けて比較してみましょう。 検証1|目的 セラピストはセラピーの目的により、大きく2つに分けられます。 まずは「治療」を目的とした「医療系セラピスト」。 マッサージ師をはじめ、医療行為が法的に認められたセラピストはこの枠に入ります。 もうひとつは「癒し」を目的とした「リラクゼーション系セラピスト」。 こちらは医療行為が許されていませんので、セラピーで「治療」を行うことはできません。 あくまでも心や身体の負担を軽くし、快楽を与える目的で行います。   マッサージ師 その他のセラピスト 施術の目的 治療 リラクゼーションや癒し 保険診療 できる できない 検証2|資格 マッサージ師になるには、国家資格である「あん摩マッサージ指圧師」の取得が絶対条件です。 その他のセラピストが行うリラクゼーションマッサージについては、民間資格もありますが、無資格でも行えます。 多くの民間資格はスキルのレベルを示すもの。 中には、外国で国家資格として扱われるものもあります。 リラクゼーションマッサージであっても、何かしらの民間資格を取得していれば、レベルの高さを効果的にアピールできますよ。   国家資格 民間資格 無資格 医療としてのマッサージ できる できない できない リラクゼーションマッサージ できる できる できる 検証3|学校 マッサージ師の勉強は、文部科学大臣の認定した学校か厚生労働大臣の認定した養成施設でしか行えません。 期間も3年以上と決められていて、これが国家資格試験の受験資格となります。 参考:『厚生労働省|あん摩マッサージ指圧師国家試験の施行』 マッサージ師になるために学校を出ても、自動的に国家資格をもらえるわけではありません。 卒業後、資格試験にトライして合格すれば、晴れて「あん摩マッサージ指圧師」を取得したマッサージ師になれます。 その他のセラピストの場合には、民間の専門学校やスクール、通信講座など、さまざまな選択肢があります。 得られる資格も認定資格から修了証、検定など学校によって違うため、資格にどんな意味合いがあるのか調べてから学校を決めた方がいいですよ。   資格を取るための学校 内容 マッサージ師 大学 臨床実践プログラム/ 健康科学プログラム 専門学校 医療概論と東洋医学、 あん摩マッサージ実技 その他のセラピスト 専門学校 専門知識と実技 通信講座 主に専門知識のみ 検証4|勤務場所 マッサージ師には医療行為が認められているので、勤務場所の多くは医療現場です。 医師や介護士などと連携を取りながら働くことも少なくありません。 また、衛生学やリハビリなど医学の勉強もしているため、専門知識をもってスポーツ選手をサポートするスポーツトレーナーとして活躍しているマッサージ師も大勢。独立する人が多いのも特徴ですね。 マッサージ師以外のセラピストがマッサージを行う場所は、リラクゼーションを目的としたサロンになります。 なお、マッサージ師の資格をもったセラピストであれば、同じサロンでも好条件で就職できますよ。 マッサージ師の職場 その他のセラピストの職場 ・病院やクリニック ・介護、福祉施設 ・スポーツトレーナー ・エステサロン ・ホテル ・エステサロン ・スパ ・ホテル ・プライベートエステ 検証5|給料と待遇 マッサージ師とその他のセラピストの給料と待遇を比べてみましょう。 実はあまり大差はありません。 需要が高い分、価格競争で人件費が安くなる傾向だからです。 平均年収はマッサージ師の方がやや高め。 これは国家資格をもつ強みです。 とはいえ、サロンや施術院に勤める場合、福利厚生など基本的な待遇はどちらも変わりません。 国家資格をもったマッサージ師の多くは、割と早い段階で独立しています。 その場合には、この年収よりもかなり上を狙えるでしょう。 その他のセラピストは、サロンなどで十分な経験を積んでからでなければ、独立してもビジネスとして成り立たない可能性があります。   マッサージ師 その他のセラピスト 平均年収 約363万円 約351万円 雇用形態 正社員/派遣/アルバイト 正社員/アルバイト 給与形態 固定/歩合 固定/歩合 (2020年9月25日現在) カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) メリット・デメリットに違いはある? 似ているようでちょっと違うマッサージ師とその他のセラピスト。 その魅力や大変な点にも違いがあるのでしょうか。 そこをちょっと掘り下げて見てみましょう。 メリットやデメリットが許容範囲であるかどうかは、どちらの仕事を選ぶか決める上でとても大切なポイントです。 セラピストとマッサージ師のメリット 主に、国家資格をもっているかどうかがメリットの違いを生んでいます。 マッサージ師の大学や専門学校では、単に資格を取得することだけでなく、1人前のマッサージ師として卒業後すぐに活躍できるよう準備させてくれます。 そのため、正社員にこだわらずすぐにでも独立することが可能です。 その他のセラピストは資格取得にかかる時間が短いため、働きながらスキルを磨いていくことができます。 仕事の内容も医療行為ではないので、求められるスキルもそれほど高いものではありません。   マッサージ師 その他のセラピスト 準備期間 3年以上しっかり学ぶので、 仕事を始めるとすぐに独立できる 学ぶ期間が短いので、 すぐにでも働き始められる 仕事への姿勢 痛みや病気を治療する医療従事者として、 高いプロ意識をもって仕事ができる 癒しを目的としているため、 高いレベルのスキルがなくても 責任を問われることがない 需要 ある ある 他の仕事への 応用 他のセラピストになる場合にも 国家資格が強みになる 他の資格を取得することで 仕事の幅を広げられる セラピストとマッサージ師のデメリット マッサージ師とその他のセラピストには、ちょうど鏡で映したように反対方向のデメリットが存在します。 どんな仕事にも苦労は付き物です。   マッサージ師 その他のセラピスト 準備期間と コスト 最低でも3年は学ばなければならず、 学費もそれなりに高い 数日で学べるものから 2年程度かかるものまで幅広く、料金も多様。 ただし、選択を間違えると役に立たない 資格しかもらえない 責任 治療を目的としているため、 効果がないと責任を問われることも レベルにばらつきがあるため、 内容と料金が見合っていないと クレーム対象になる 独立 独立するのは簡単だが、 大規模展開で成功している人は あまりいない 大規模展開で成功している人もいるが、 独立に失敗し廃業する人も数多い カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) どっちを目指す?迷ったときのポイント マッサージ師とその他のセラピスト、どちらを目指すべきか悩むこともあるでしょう。 どちらにも異なる魅力とデメリットがあるからです。 そんなときには優先順位を決めて、メリット・デメリットを比較してみましょう。 比較ポイントを説明します。 信頼とキャリアが欲しいならマッサージ師 国家資格が強みのマッサージ師には、マッサージ師として医療現場で働くだけでなく、他のセラピストとしてキャリアアップするという道も開かれています。 スポーツトレーナーやリラクゼーションセラピスト、スパセラピストがマッサージの国家資格を取得していれば、より質のいいサービスを提供できます。 何よりお客様の安心感が違いますよね。 将来のキャリアアップを見越してマッサージ師を目指すという選択肢は、大いにアリです。 おしゃれなお店で働くならセラピスト 医療機関で働くのとサロンで働くのとでは、職場の雰囲気がかなり違います。 消毒液の香りとアロマの香り、無機質な白壁とラグジュアリーなインテリアなど、少し比較するとその違いは分かりますよね。 おしゃれな職場環境を求めるのなら、マッサージ師である必要はありません。 時間とコストを気にしないならマッサージ師 「あん摩マッサージ指圧師」の資格を取得しておけば、マッサージ師としてだけでなくさまざまなセラピストとして好条件で働くことも可能です。 しかし、そのためには最低でも3年間勉強しなければなりません。 授業料もトータルで300万円から500万円ほどかかります。 マッサージ師の資格にそれだけの魅力を感じているのなら、覚悟を決めてマッサージ師を目指しましょう。 目指したからには資格を取るまで頑張ってくださいね。 すぐにでも働きたい人はセラピスト その他のセラピストは無資格でも始められます。 すぐに働いて自活したいという人なら、資格のいらないセラピストという道がおすすめです。 無資格・未経験のセラピストを受け入れ、教育してくれる企業もたくさん。 働きながら勉強もしなければならないため、楽ではありません。 しかし、実践の中でスキルを磨いて行けるので、実力は付きますよ。 憧れの美容業界に転職!セラピストの求人一覧はこちら セラピストやマッサージに興味があるならパスキャリに相談! 国家資格が必要なマッサージ師もセラピストではありますが、資格のいらない他のセラピストとは違い、医療行為としての治療が行えます。 マッサージ師の資格があれば、他のセラピストとして好条件で働くことも可能です。 マッサージ師をはじめ、さまざまな職種が含まれるセラピスト。 どれを選べばいいのか迷っているなら「パスキャリ」にご相談ください。 女性のための転職エージェント「パスキャリ」では、セラピストの求人も多く取り扱っています。 パスキャリでは、あなたがもっている資格だけでなく、あなたの素質や強みを見極めて仕事をご紹介します。 就職後もサポートを続け、挫折しないようフォローしていくシステムです。 パスキャリへの登録で、セラピストとしての新たなチャンスを見つけてみませんか? カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

営業

営業を辞めたいと思う時の理由は?解決策を解説

営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「営業職についたのはいいけれど、辛い、辞めたい」と思ったことはありませんか? または、今まさに辞めたいと思っているけれども、「どうしたらいいかわからない」「でもこのままでは辛すぎる」と悶々と悩んでいる最中の方もいらっしゃるかもしれません。 ここでは、営業職を辞めたいと思った時の理由と解決方法について、比較的多い事例を紹介し、解説します。 また、辞めて転職を希望した場合にやるべきことや、営業職から転職しやすい職業なども紹介します。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 営業を辞めたいと思ったときのセルフチェック 営業を辞めたいと感じる理由と対処方法 営業を辞めたいと思ったらやるべきこと 営業経験から転職しやすい業界・業種とは? 解決策は転職エージェントへの相談がおすすめ 営業を辞めたいと思ったらパスキャリへ相談しよう 営業を辞めたいと思ったときのセルフチェック 営業を辞めたいと思う時は、精神的に苦しい気持ちとなり、ストレスを抱えていることが多いです。 そんな時は、つらい気持ちに支配されてしまい、現状を打破できるような分析力を見失ってしまいがちになります。 まずは辞めたい理由と、メリット・デメリットをはっきりさせることで、問題解決へ道が開ける可能性があります。 リラックスして、簡単なセルフチェックをしてみましょう。 セルフチェック1:なぜ辞めたいのか理由を書きだしてみよう 現在の仕事を辞めたいと思う理由は様々です。 しかし、辞めたいと思うということは、つらい気持ちが伴っている場合が多いです。 冷静になぜ辞めたいと思っているのかについて正直な自分の気持ちを書きだしてみると、前向きに解決できる糸口が見つかる可能性があります。 営業という仕事自体が嫌なのか、営業は好きだけれども就業環境が嫌なのか、何が嫌なのかなど、自分の気持ちを確認しましょう。 例えば、営業は好きだけれども職場の人間関係が嫌だということであれば、配属の異動を申請できる企業もあります。 感情的なことが原因なのか、仕事内容が納得いかないのかなど、思い出してみましょう。 セルフチェック2:辞めることによるメリット・デメリット 仕事を辞めたいと思った時に、すぐに辞めてしまうと収入が絶たれてしまうというデメリットがあります。 また、もし転職がすぐに決まれば、もっといい条件の収入になるというメリットも考えられます。 辞めるタイミングも、ボーナスをもらってから辞めた方が収入面ではメリットがある可能性がありま。 キャリア形成を考えている方は、勤続年数によって、「今すぐやめることで経歴に響くデメリットがあるのではないか?」と心配される方もいらっしゃるのではないでしょうか。 営業の仕事を辞めたいと思った場合、辞めるタイミングも含めてメリット・デメリットについて考えることをおすすめします。 ただし、自己判断が難しい場合には、転職エージェントに相談することをおすすめします。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 営業を辞めたいと感じる理由と対処方法 営業をやめたいと感じる理由で、比較的多い事例と、対策の例を紹介します。 感じている理由と同じような理由があれば、対策を参考にしてみましょう。 飛び込みやアポ取りが辛い 外回りの営業は、飛び込みをしても、アポ取りをしても、すぐに断わられてしまう場合があります。 そのようなことが続くと、やる気を失ってしまい、「営業は辞めたい」と感じてしまうかもしれません。 対策:飛び込みについては、「ダメでもともと」の精神で挑むことをおすすめします。 断られたからといってへこんでいては、精神が持ちません。 何を言われても、あまり気にせず、数をこなしてみましょう。 また、顧客対象は、何を必要としているかを調べ、話題のきっかけをつかむように心がけます。 声をかける最初の一言二言で、相手に伝えるべきポイントが伝わるように、結論を端的に伝える工夫も大切です。 配布する資料を工夫ができる環境であれば、一目でアピールポイントや、お客様にとって何が必要かをおすすめすることができます。 ノルマがきつい どこの会社でも、ある程度の売り上げの目標やノルマはあるもの。 メリットがあるデザインになっているかなども見直してみることです。 しかし、営業職となると、個人の成績に関わることとなり、収入についての悩みが生じてくる場合があります。 収入アップが見込めないことや、ノルマを果たせないというプレッシャーで、精神的に辛くなり辞めたいと悩んでしまうのも無理はありません。 対策:ノルマを達成している先輩や同僚がいれば、そのような方と比べてみて「自分は何が足りないのか」を探ってみましょう。 売らなければらないというプレッシャーから、売り込みの姿勢が強くなってしまうことがあります。 顧客相手が必要としていることや困っていることに耳を傾ける姿勢を忘れてはいけません。 悩みや御困りごとを何度か聞いているうちに、信頼関係が生まれ、契約して頂ける可能性はあります。 一般的に営業成績のいい営業マンは、無理に売ろうとはせず、相手顧客が何を一番優先させたいかを察知します。 まだ実践していなければ、試みてみましょう。 話し方が上手いかもしれませんし、商品やサービスの説明が上手いかもしれません。 そもそも自分には適性がないのでは?と思う 営業職には就いたけれども「取引先の顧客と話すことや付き合い自体が苦になる」「断られるとすごく傷ついて、いつまでも引きずってしまう」という悩みを抱えていませんか? 「そもそも自分は営業に向いていないのかも?」と悩んでしまい、辞めたいという気持ちになることもあるのではないでしょうか。 対策:営業に向いている方の特徴として、「コミュニケーション力がある方」「ストレスに強い方」「負けず嫌いの方」などと言われることが多いです。 コミュニケーション力とは、気配りができる、聞き上手であることも含まれています。 積極的に話しかけることが苦手ということであれば、聞き上手になることに徹してみるのも一つの方法です。 また、ストレスを抱え込まない対策として、仕事とプライベートの気持ちをしっかり切り替えることをおすすめします。 プライベートで趣味などを充実させることで、気持ちの切り替えはしやすくなります。 自分でやりたいことを見つけて楽しむ時間を作ってみましょう。 扱う商品やサービスに興味や関心がない 営業で顧客にアピールする商品やサービスに、営業担当自らが魅力を感じていなかったり、自信をもっておすすめできないと、うしろめたい気持ちになったり、契約が成約しても喜びが得られなかったりする可能性があります。 対策:商品やサービスについて、見落としているアピールポイントがないか、調べ直してみましょう。 商材のメリットといわれるもの全てをアピールしなくても、この部分はアピールできるというポイントを絞って紹介してみましょう。 また、同じジャンルの他社製品と比べてみて、良いポイントを見つけてみましょう。 しかし、商材の全てにおいて「自分にはおすすめできない」と感じてしまうようであれば、自分の気持ちに正直になり、転職を検討するのもいいでしょう。 また、そもそも興味あるジャンルではなかったということであれば、この機会に、興味のある商材のある業界に絞って転職してみることをおすすめします。 営業を辞めたいと思ったらやるべきこと 今の仕事を辞めたいと思う時に、すぐに辞めたほうがいい場合と、そうでない場合があります。 また、辞めるとなったら踏まなければならない手順というものもあります。 状況に応じて判断することが大切で、適切な手続きの手順を把握しておきましょう。 精神的・身体的に辛くすぐにでも退職を希望する場合 営業を辞めたいと思った時点で、精神的、身体的にあまりにも辛いという状況であれば、 健康第一に考え、お休みをいただくか、即退職した方がいい場合があります。 心身共に、健康であってこそ、日々働けるというものです。 健康を害してまで我慢をすることはありません。 ストレスによって辛いのであれば、医師に相談するのもいいでしょう。診断書が出る場合もあります。 すぐに退職にするか、または休職を希望であれば休職の制度があるかは会社に確認しましょう。 その上で、即退職したいのであれば、上司に相談しましょう。 上司への伝え方は、会社の中で二人きりになれる場所で、退職の理由をはっきり伝えることが肝心です。 「なんとなく嫌だから」というあいまいな理由では、退職を認めてもらえません。 退職はやむを得ないと分かってもらえるように、明確な理由を伝えましょう。 即退職となれば、退職の手続きをとりましょう。 退職の手続き方法については、会社の人事の方に確認しましょう。 仕事をしながら転職活動をする場合 退職したいと考えた時、きちんとした退職の理由があるけれども「収入面で安定させるために、仕事をしながら転職活動をしたい」と思う方も多いのではないでしょうか。 その場合は、転職活動の時間を確保できるように、スケジュールを調整できる環境であれば、工夫しましょう。 また、現在の職場の待遇に、手当が出ないなどの不満がある場合、転職先の手当てなどの条件を確認し、同じ不満を抱くことのないように注意しながら転職活動をしましょう。 営業経験から転職しやすい業界・業種とは? 外勤営業の経験を活かせる業種は様々です。 営業経験は、コミュニケーション力やプレゼン力が経験値としてあるとみなされ、様々な業界で転職できる可能性はあります。 一部の例を紹介します。 流通業 流通業界は、商品を仕入れて物を販売する業界です。大きなビジネスを動かす可能性もあります。 コミュニケーション力と、売り上げへ繋げるための交渉力などの経験を活かすことができるでしょう。 サービス業 サービス業は、顧客のニーズに応えながら、対価を得る流れを含み、提供方法も、人対人を介するものや、インターネットなどのツールを介するものまで、様々な業態があります。 業種は、インターネットサービス業、宿泊・飲食サービス業、教育、福祉、広告業など、様々です。 例えば、飲食店やホテルなどの接客に関わるサービスは、営業で培ったコミュニケーション力が役立ちます。 また、例えばIT技術の営業に携わっていた方は、未経験の方比べると商品知識だけでもかなり精通している方と期待され、人と話す力やコミュニケーション力を活かし、インターネットの付随サービスの受付やサポート業務などへ転職できる可能性もあります。 広告業 メディアや広告業界は、商品やサービスの魅力をアピールする仕事のため、営業経験のプレゼン力が活かされる可能性があります。 クリエイティブな面にも興味がある方には向いている業種といえるでしょう。 その他の職種 その他に、営業スキルを活かせる職種としては、内勤営業、営業事務、商品企画、マーケティングなどがあります。 全く畑の違う業界に転職を希望したい場合には、年齢的なものや、業界独特の動向などがあるため、転職エージェントのアドバイザーに相談してみることをおすすめします。 解決策は転職エージェントへの相談がおすすめ 営業を辞めたいと思ったら、同じ営業職でも別の会社の営業職へ転職を希望する場合や、全く違う業種や職種に転職を希望する場合があります。 転職エージェントを利用すれば、確かな最新情報が手に入り、転職できる可能性のある企業を絞ってゆくのに無駄な時間をかけずにすみます。 働きながら転職活動を進める場合、時間も限られている為、希望する会社の情報をなるべく詳しく知りたいと思うものです。 また、「よりいい条件の求人はないか?」といった漠然とした要求にも、数ある求人の中からおすすめの求人を紹介してもらえる可能性もあります。 営業を辞めたいと思ったらパスキャリへ相談しよう パスキャリは、営業職から転職するためのお手伝いができる転職エージェントです。 特に女性の求人に強く、アドバイザーが皆女性のため、営業を経験した女性ならではの悩みも相談できます。 女性で営業経験ありの方から、今までの悩みを引きずらないような転職をしたいと悩んでいる方や、女性ならではの就業時間の相談や、給与面なども相談できます。 非公開求人も多数あり、土日祝日もカウンセリング可能なため、現在の営業職を続けながら、パスキャリのアドバイザーのサポートを受け、転職活動を行うことをおすすめします。ぜひ登録してみてください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

美容

人気セラピスト全15種類をチェック!自分に向いているのはどれ?

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
セラピストになりたいという漠然とした夢を抱くものの、どのようなセラピストとして働きたいのか具体的なビジョンが描けないと悩む人はいませんか? そこで今回は、セラピストの種類について分かりやすく紹介します。 セラピストに該当する業種、施術内容の特徴、資格の種類を把握すれば自分に向いているセラピストが理解できるでしょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) そもそもセラピストとは? リラクゼーション系人気セラピストの種類 国家資格が必要なセラピストの種類 将来性に期待できるセラピスト セラピストの種類を選ぶ際のポイント セラピストに興味がある人はパスキャリで求人をチェック! そもそもセラピストとは? 一口にセラピストと言っても、施術内容や目的によって種類は多岐にわたります。 セラピストの種類について触れる前に、まずは「セラピストとは?」という基本や大まかな分類ついて見ていきましょう。 五感を使って人を癒す仕事 セラピストの語源である「therapist」は、「治療士・療法士」と訳される言葉です。 広い意味では医師や看護師もセラピストに該当しますが、日本国内では「専門的な知識に基づいて心身を癒す仕事」を指します。 セラピストの施術では専門的な知識や技術は活用するものの、投薬や手術はおこないません。 マッサージや香りによる五感を用いた施術から心身のリラックスを促し、健やかな状態を目指すことがセラピストの仕事です。 治療系とリラクゼーション系に分かれる セラピストの種類は数多く存在しますが、施術内容によって「治療系セラピスト」と「リラクゼーション系セラピスト」の2種類に分かれます。 施術内容が医療行為に当たる治療系セラピストになるには、国家資格を取得しなければなりません。 柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師などが治療系セラピストに該当します。 医療行為を行うセラピスト以外はみな、リラクゼーション系セラピストです。 リラクゼーション系セラピストには国家資格は必要ありませんが、民間団体が認定する各種資格は存在します。 リラクゼーション系は3種類 セラピストの大半が該当するリラクゼーション系セラピストは、さらに「ボディ系」「心理系」「ヒーリング系」といった3種類に分類できます。 〈マッサージが主流のボディ系セラピスト〉 ボディ系セラピストの施術は、身体に触れるマッサージが主流です。 心身の不調にアプローチしたり、さらなる美を目指したりとさまざまな施術目的が存在します。 マッサージメニューを設けるサロンがほとんどであることから、ボディ系は業界での需要が特に高いといえるでしょう。 〈メンタルケアを目指す心理系セラピスト〉 心理系セラピストの施術は、日常生活のストレスや不安定な気持ちの緩和を目指します。 カラーセラピーやアロマセラピーなど、カウンセリングに用いる手段はさまざまです。 心理面のケアを目指したカウンセリングを行う点は、どの心理系セラピストにも共通しています。 〈リラックスに導くヒーリング系セラピスト〉 ヒーリング系セラピストは、リラックスできるアロマやハーブ・音楽や自然界の音を用いて心身を癒す施術を行います。 アロマオイルを使ってマッサージを行うオイルマッサージのように、ボディ系と組み合わせた施術もヒーリング系の一部です。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) リラクゼーション系人気セラピストの種類 膨大な種類があるリラクゼーション系セラピストの中から、人気や需要が高い職種を厳選しました。 それぞれの特徴や民間資格の認定団体、活躍できる場所について分かりやすく解説します。 【ボディ系】リフレクソロジスト リフレクソロジストとは、足裏や手のツボマッサージによって全身の不調に働きかける「リフレクソロジー」を行うセラピストです。 国内で人気を集めるリフレクソロジーの流派は、英国式と台湾式(東洋式)の2種類。 認定団体は流派それぞれに複数存在するので、取得したい資格を選ぶ際には「習得したい流派かどうか」を確認しましょう。 認定団体 活躍できる場所 日本リフレクソロジスト認定機構(JREC) 日本ヒーリングリラクセーション協会(JHRS) 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA) リフレクソロジーを提供するサロン フィットネスクラブやスポーツジム スパや温泉施設、ホテルや旅館などの宿泊施設 【ボディ系】リンパドレナージュセラピスト リンパドレナージュとはリンパの滞りにアプローチするマッサージで、医療用と美容リラクゼーション用の2種類に分かれます。 リンパドレナージュセラピストが行うのは、痩身(そうしん)やデトックスを目的とした美容リラクゼーション用です。 美容目的なので、医療行為には該当しません。 なお、リンパドレナージュに関する認定団体や認定資格、活躍できる場所は、医療用と美容リラクゼーション用で大きく異なります。 以下の表では、美容リラクゼーション用を行うリンパドレナージュセラピストについてまとめました。 リンパドレナージュセラピスト(美容リラクセーション用) 認定団体 活躍できる場所 インターナショナル美容鍼灸協会(IBAA) 日本美容セラピスト協会(JBTA) 日本能力開発推進協会(JADP) 日本リンパケア協会 リラクゼーションサロン・エステサロン フィットネスクラブ・スポーツジム 【ボディ系】ロミロミ セラピスト ロミロミとはハワイの伝統的な全身マッサージで、巡りへのサポートから不調の緩和を目指します。 手のひら全体・腕・肘を使った手技を用いるため、腕力が弱くても会得しやすいのが特徴です。 足裏マッサージやリンパマッサージと比較すると認知度や普及率は劣るものの、サロンや温泉施設で浸透しつつあります。 新たに取得するスキルのひとつとしておすすめです。 認定団体 活躍できる場所 日本能力開発推進協会(JADP) 日本リフレクソロジー協会 エステサロン・ヒーリングサロン・スパ ホテル・フィットネスクラブ 【ボディ系】カイロプラクター 背骨や骨盤の状態・ゆがみが全身の不調や違和感に関係するという考えに基づき、手技による施術や生活指導を行う総合的な治療法「カイロプラクティック」を行うのがカイロプラクターです。 発祥国アメリカやヨーロッパ諸国でカイロプラクターになるには国家資格が必要ですが、日本では必要ありません。 認定団体 活躍できる場所 日本カイロプラクターズ協会(JAC) 日本カイロプラクティック師協会(JSC) 日本カイロプラクティック登録機構(JCR) カイロプラクティック院・整体院や整体スクール スパやサロンなどのリラクゼーション施設 スポーツジム・フィットネスクラブ 【ボディ系】ヨガ インストラクター ヨガについて専門的な知識を持ち、正しい呼吸法や姿勢の保ち方を指導するのがヨガインストラクターです。 幅広い世代に浸透しているヨガの性質上、活躍の場は多く存在します。 スポーツジムのインストラクターとして働くだけでなく、独立・開業すれば地域密着型のカルチャースクールでの講師、個人指導講師としても活躍できるでしょう。 認定団体 活躍できる場所 日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP) 日本能力開発推進協会(JADP) 日本色彩環境福祉協会 エステサロンやネイルサロン・美容院 フラワーショップ・カラーセラピーサロンや講師 【心理系】アニマルセラピスト アニマルセラピーとは、動物との触れ合いを通して人を癒す方法です。 動物と触れ合うことで心身への癒し効果が期待できると考えられています。 アニマルセラピストはアニマルセラピーが正しく行われるよう、人と動物との間を取り持つ役割を持つ職業です。 動物とのコミュニケーション能力や動物に関する専門的な知識だけでなく、人と動物との相性を短時間で見極める観察力といった能力もアニマルセラピストには求められます。 認定団体 活躍できる場所 日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP) 日本能力開発推進協会(JADP) 日本色彩環境福祉協会 エステサロンやネイルサロン・美容院 フラワーショップ・カラーセラピーサロンや講師 【ボディ&心理系】アロマセラピスト 気分や体調に合わせて香りを調合したり、エッセンシャルオイルを用いたマッサージを行ったりするのがアロマセラピストです。 エステサロンをはじめとしたサロンでは身体に触れる施術を行いますが、調合のみを行うアロマ専門ショップでは身体に触れることはありません。 専門的な知識に基づいてリラックスできる香りを調合するアロマセラピストは、医療関係施設の待合室や施術室の空間作りにも携わることもあります。 認定団体 活躍できる場所 日本アロマ環境協会(AEAJ) 日本アロマコーディネーター協会(JAA) ナード・アロマテラピー協会(NARD JAPAN) 国際アロマセラピスト連盟(IFA) エステサロンやアロマトリートメントサロン アロマ専門ショップ・整体院をはじめとした治療院 医療関係施設 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 国家資格が必要なセラピストの種類 施術内容が医療行為に当たるため、国家資格が必要なセラピストの種類について見ていきましょう。 国家資格が必要となるセラピストの中から代表的な職種をピックアップし、それぞれの特徴と資格団体、活躍できる場所について紹介します。 あん摩マッサージ指圧師 あん摩マッサージ指圧師は、あん摩(中国の伝統的な手法)・マッサージ・指圧の技術を駆使し、身体の不調や異変に対処する専門家です。 問診や触診、相手の反応から不調を突き止めた後、特別な器具を使用せずに指や腕だけで行う治療が特徴として挙げられます。 資格団体 活躍できる場所 東洋療法研修試験財団 整体院をはじめとした治療院 病院や介護施設など医療関係施設 スポーツ施設・独立開業 はり師・きゅう師 はり師・きゅう師は、身体の調子を整えるために「はり(鍼)」「きゅう(灸)」を使用した治療を行います。 はり師・きゅう師としての治療をどちらも行う人が多く、その場合の呼称は鍼灸(しんきゅう)師です。 ツボの刺激から期待できるアプローチにより、不調の治療・予防を目指すという東洋医学に基づいた治療を行います。 資格団体 活躍できる場所 東洋療法研修試験財団 はり・きゅう専門治療院や美容サロン 病院や診療所・スポーツ施設 介護福祉施設・独立開業 理学療法士 けがや病気によって失われた機能の回復、現在の機能維持・悪化の予防を目指し、物理的・運動的な訓練や治療を行うのが理学療法士です。 立ち上がる・歩く・座るといった基本的な動作ができるよう、運動機能のリハビリテーションや治療を中心に担当します。 資格団体 活躍できる場所 厚生労働省(医政局医事課試験免許室) 病院やリハビリテーション、診療所などの医療機関 介護施設・福祉施設・スポーツに関係する施設 保健・行政サービス関連施設・教育機関 作業療法士 心身の障害によって日常生活での動作に問題が生じている人に対して、身体的・精神的なリハビリテーションを行うのが作業療法士です。 絵を描いたり工作をしたりする創作活動やレクリエーション、料理や掃除といった家事など、応用的な動作を用いた治療や訓練をします。 資格団体 活躍できる場所 厚生労働省(医政局医事課試験免許室) 病院やリハビリテーション・診療所などの医療機関 介護施設・福祉施設 保健/行政サービス関連施設・教育機関 柔道整復師 柔道整復師は、骨折や打撲といった急性あるいは亜急性のけがを治療します。 治療法は手術を行わない「整復法」「固定法」「後療法」の3種類が中心です。 骨や関節・筋肉といった組織への治療に加えて、機能回復のための運動や訓練の指導ができる点は柔道整復師ならではの特徴といえるでしょう。 資格団体 活躍できる場所 柔道整復研修試験財団 整骨院や整形外科・リハビリテーションなどの医療施設 介護施設・福祉施設・スポーツジム・スポーツトレーナー スポーツ団体・独立開業 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 将来性に期待できるセラピスト 現在も種類が増え続けているセラピストにはトレンドが存在します。 ただし、セラピストとして活躍するには、現在のトレンドだけでなく将来性を加味することも大切です。 ここでは、将来性に期待できるセラピストについて紹介します。 フードセラピスト 心身の状態に合わせた食生活の見直しや改善によって、健やかな状態を目指す食事療法・栄養療法を行うのがフードセラピストです。 管理栄養士のように国家資格は必要ありません。 フードセラピストとは「食育の観点から食事療法・栄養療法を実施する人」を指す言葉です。 民間団体や専門によって資格の名称が異なるので、目的や用途に合った民間資格の取得を目指しましょう。 認定資格を設ける民間団体 民間資格によって異なる名称 FLAネットワーク協会 食生活アドバイザー(R) 日本能力開発推進協会 食育アドバイザー 日本食育インストラクター協会 食育インストラクター 日本アンチエイジングフード協会 アンチエイジングフードマイスター 活躍できる場は食品販売店や飲食店、学校や料理教室といった教育現場、介護・福祉施設が挙げられます。 健康志向や食育への関心の高まりを受け、フードセラピストの活躍の場は今後さらに増えるでしょう。 スポーツセラピスト 正しい知識や指導方法を踏まえた上で、運動に関する適切なアドバイスを行うのがスポーツセラピストです。 ただし、民間資格によって取得条件が大きく異なるので注意しましょう。 活躍できる場は、運動やトレーニングの指導が求められるスポーツ施設、診療所や病院、介護・福祉施設と幅広い分野が挙げられます。 認定資格を設ける民間団体 民間資格によって異なる名称 日本セラピスト認定協会 スポーツセラピスト 健康・体力づくり事業財団 健康運動指導士 ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会 認定アスレチック・トレーナー:JATAC-ATC 日本トレーニング指導者協会 JATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI) 1975年に厚生労働省と文部科学省が設立した公益財団法人「日本健康スポーツ連盟」の下で、健康作りやスポーツ増進を目的とした活動は今後も引き続き行われるでしょう。 さらに、社会全体の高齢化を受けて、スポーツセラピストの需要や活躍の場はますます増えていくと考えられます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの種類を選ぶ際のポイント さまざまな種類があるセラピストの中から自分に合った職種を選ぶには、好みや適性を考慮に入れることが大切です。 さらに、セラピストとして安定した活躍につなげたいなら「収入」「働く場所の数」「将来性」の3点をチェックしましょう。 収入 種類が豊富にあるセラピストは職種によって収入に大きな差があり、国家資格が必要なセラピストの方が収入は高い傾向があります。 特に鍼灸(しんきゅう)師は平均年収が高いというデータも。 また、同じ職種でも個々の技術力の高さや知識の豊富さによって収入に差が生まれるので、常にスキルを磨く姿勢が大切です。 働く場所の数 セラピストの資格を取得しても、働ける場所が少ないと就活のハードルが高くなる恐れが。 セラピストの種類によって活躍できる場の数が大きく異なるので、働く場所の数も考慮に入れて選びましょう。 「就職先の目星をつけてから、就活を有利に進められる職種を選ぶ」「就職先の選択肢が多い職種を選ぶ」という方法もありますよ。 将来性 数多くある候補の中から最適な業種を選ぶには、年齢を重ねても続けられるかどうかといった将来性も考慮に入れましょう。 職種によっては資格の更新が必要だったり、加齢による体力の低下が障壁となって続けられなかったりする場合があるからです。 また、セラピストが活躍するリラクゼーション業界には流行があります。 セラピストとして仕事を続けたいなら、今後も安定した需要があるのか職種別の将来性も考えるといいでしょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストに興味がある人はパスキャリで求人をチェック! 資格の有無や施術内容、活躍できる場といったさまざまな違いがあり、自分に最適な職種を選択できるのがセラピストの特徴といえます。 職種の豊富さからセラピストとしての進路に迷うなら、先に求人をチェックするといいでしょう。 活躍の場が多い業種や求められる資格が分かり、より具体的な進路の決定に役立ちます。 セラピストを目指す人は、パスキャリで求人を探してみてはいかがでしょうか。 業界に精通したアドバイザーが最適な企業を提案するだけでなく、職種やキャリアプランについての相談にも丁寧にお応えします。 パスキャリの会員登録から、セラピストへの第一歩を踏み出してみませんか? カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

美容

美容部員の面接にネイルは禁止?ネイルOKのブランドの見分け方

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
身だしなみのひとつとしてネイルをしている女性は多くいますよね。 ネイルケアだけの人や、こだわりのネイルデザインなど人によってさまざまです。 美容部員の採用試験や面接を受けるときでも、ネイルが禁止なのかどうか気になるでしょう。 美容部員の採用試験や面接では、ネイルOKなブランドとネイルNGのブランドがあります。 普段ネイルをしている方は、注意が必要ですよ。 そこで今回は、採用試験や面接でネイルOKのブランドの見分け方を紹介します。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の面接にネイルは禁止? 面接でも好印象!美容部員のネイル 採用後はネイルOKの美容部員の求人も多い 美容部員の爪や手は商売道具! ネイルができる美容部員の仕事を探すには ネイルOKの美容部員の求人ならパスキャリへ! 美容部員の面接にネイルは禁止? 美容部員を目指している人の中には、美容に興味や関心があり、ネイルをしている人もいますよね。 美容に関係する仕事なので、採用試験や面接のときのネイルは大丈夫だと思っている人もいるかもしれません。 面接にネイルが禁止のブランドもあるので、事前のリサーチが重要です。 ネイルOKかはブランドによる 採用試験や面接のときに、ネイルOKかどうかはブランドによります。 アーティスト系ブランドの化粧品会社の場合は、「個性」を重要視するところがほとんどです。 採用試験や面接で個性をアピールできるので、ブランドイメージに合えばネイルOKとしています。 一方で、ブランドイメージの中に「清潔感」や「清楚感」を大事にしているブランドがあるのも事実です。 そのようなブランドは、ネイル禁止としているところが多い傾向にあります。 ネイルをするかしないかは、採用試験や面接を受けるブランドイメージに合わせて判断しましょう。 スキンケアブランドは避けたほうが良い スキンケア化粧品をメイン商品にしているブランドの場合、「清潔感」を重視する傾向にあります。 ネイルをしていると清潔感というブランドイメージに合わないと判断されるようです。 また、スキンケアブランドの中には、美容部員が直接お客様の肌に触れてフェイシャルマッサージを施術することもあります。 ネイルをしていると、フェイシャルマッサージの施術中にお客様の肌を傷つけるかもしれません。 面接を受ける前にブランドイメージや、実際に美容部員の仕事内容についてもリサーチしましょう。 逆に何もしないのもダメ ネイルNGの採用試験や面接があるなら、最初からネイルをしなければいいと考える人もいるでしょう。 しかし、美容部員は美容に関係する仕事なので、逆に何もしていないと美意識が低いと思われることもあります。 爪が伸びていたり爪の間が汚れていたりすると、清潔感がなく、だらしない印象を面接官に与えてしまうでしょう。 美容部員は接客もしますよね。 お客様に見られていることを意識して、指先まで気を遣う必要があります。 ネイル禁止の面接でも、最低限のネイルケアをしておくといいですよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 面接でも好印象!美容部員のネイル 美容部員であれば、ネイルNGの面接であっても、ネイルケアをしていたほうが面接官に清潔感のある印象を与えられます。 好印象な美容部員のネイルポイントをチェックして、面接に備えましょう。 手入れされた素爪が◎ 転職活動中は、ネイルをしていない素爪がいいとされています。 美容部員を目指すのであれば、素爪でもネイルケアを怠ってはいけません。 伸びきった爪よりも、きれいに切りそろえられている爪に面接官は好感をもつでしょう。 甘皮の処理や爪磨きで爪にツヤをだすことで、ネイルケアの行き届いた素爪になります。 清潔感のあるきれいな爪で面接に挑みましょう。 ラウンド型にそろえるのがベスト 爪を整える際に気をつけたいポイントが爪の形です。 ラウンド型(丸みを帯びた爪の形)に切りそろえると、ナチュラルで柔らかい印象になりますよ。 オパール型やスクエア型、スクエアオフ型は、面接官に派手な印象をあたえるかもしれません。 また、形だけでなく爪の長さにも気をつけましょう。 長すぎても、短すぎても不潔な印象を与えてしまいます。 爪先の白い部分が1mm~3mm程度残るようにして切るといいでしょう。 クリアネイルは万能! 爪が折れやすい人や、爪の表面に光沢のない人は、クリアネイルを活用することをおすすめします。 クリアネイルなら爪を削る必要がなく、爪を痛めずに光沢を出すことができますよ。 光沢のないボロボロの爪は、面接官に対して不潔な印象を与えてしまいます。 クリアネイルは、爪の補強もできて清潔感のある指先にできまよ。 ベージュネイルが推しカラー ネイルOKであっても、採用面接であることを意識しましょう。 カラーチョイスとしておすすめは、肌の色になじみやすいベージュカラーです。 ベージュカラーは自然な仕上がりになるので、清潔感やナチュラル感をブランドイメージにしている化粧品ブランドの面接にはぴったりのネイルカラーだといえます。 指先をきれいに見せてくれる効果もありますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 採用後はネイルOKの美容部員の求人も多い 面接時はネイルNGでも、採用後はネイルOKとなる化粧品会社もあります。 ただし、ネイルOKになったからといっても、ゴテゴテとしたネイルやブランドイメージに合わないデザインは避けるようにしましょう。 ここでは、美容部員が採用後のネイルで気をつけたいポイントについて解説します。 オフィス向け単色やポイントアートに抑える ポイントは、採用先のブランドイメージに合わせたネイルを心がけること。 お客様は美容部員の指先まで見ていることが多く、好印象をもつネイルデザインやネイルカラーを選ぶことが重要です。 オフィス向けとされているカラーを参考に選ぶといいでしょう。 <オフィス向けのカラー> ・ピンク ・ベージュ ・クリアカラー ・ピンクベージュ ・ローズベージュ ・コーラルベージュ ネイルに個性をプラスするのであれば、シンプルなデザインのフレンチやグラデーションなどを取り入れてもいいですね。 ワンポイントにゴールドのラインを入れると、品格も出ますよ。 自社ブランドならOKということも ネイルOKの職場でも、条件が設けられている場合があるので注意しましょう。 化粧品会社の中には、ネイルポリッシュを販売しているところもあります。 自社製品を使用したネイルであれば、ネイルOKという条件を設けている化粧品会社もあるでしょう。 採用後にネイルでトラブルをおこさないためにも、ネイルの条件がないか、事前にリサーチしておきましょう。 派手な色やストーンなどは基本NG 派手なデザインやカラーのネイルは、お客様に不快感を与える可能性もあります。 美容部員は、化粧品メーカーのブランドイメージを背負っていますよね。 コスメやスキンケアよりも指先を目立たせることは、美容部員にはふさわしくありません。 またストーンを入れたデザインネイルだと、お客様のお肌に接するときにお肌を傷つけてしまいます。 さらに、指先が派手だとおすすめするコスメの色味がボケてしまい、販売促進につながりません。 美容部員として働くのであれば、落ち着いたデザインやカラーのネイルを選びましょう。 小さなトレンドは接客に有効 美容部員は美容関係の知識に詳しく、流行の最先端を常に把握しているとお客様に思われています。 トレンドを押さえたおしゃれなネイルをしていれば、お客様との会話のきっかけになるでしょう。 指先まできれいに整えていると、美容やおしゃれに詳しい印象をお客様にもってもらえますよ。 2020年オフィスネイルの人気アレンジを紹介しましょう。 ・ワンカラー 定番のネイルデザインです。 自宅でもセルフネイルができるので、人気が高くなっています。 ワンカラーがさみしい場合は、1本だけ他のデザインを取り入れてもおしゃれですね。 2020年はマットカラーも注目されています。 ・グラデーション きれいな濃淡が指先へと広がるデザインのネイルです。 指が長く見える効果も期待できますよ。 短く切りそろえる必要がある美容部員や、エステティシャンにおすすめですね。 ・フレンチ ベースの色にプラスして、爪先をホワイトに塗るのが基本の形。 このほかに、ホワイトを別の色にするカラーフレンチや、ダブルフレンチなどのバリエーションでアレンジするのもおすすめですよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の爪や手は商売道具! お客様は美容部員の手を爪先まで見ています。 いくら美容のアドバイスをしても、美容部員の手やネイルの印象がよくないと、聞く耳を持ってもらえないかもしれません。 販売成績にもつながるので、爪や手は商売道具のひとつとして意識を高めましょう。 ネイルするならメンテナンスも大切 美容部員のネイルがはげかけているのは、言語道断です。 手間はかかりますが、きちんと日ごろからメンテナンスをしましょう。 はげかけているネイルは、お客様にだらしなく見られたり、不快感を与えてしまったりする可能性があります。 はげかけたネイルは、リメイクネイルをしてメンテナンスをしましょう。 ネイルオイルやハンドクリームで常にケア お客様が見ているのはネイルだけではありません。 美容部員の手もきちんとチェックしています。 ガサガサの指先で触れられると誰しも不快ですよね。 スキンケアに気を遣っているお客様ならなおさら、潤いどころか自分の肌が傷つく感じがしてしまうでしょう。 販売する商品の説得力も失ってしまいます。 美容部員であれば、日ごろからハンドクリームやネイルオイルを使ってセルフケアを心がけましょう。 爪もお肌も有用成分を吸収すると健やかになります。 お客様にアドバイスすることを自分にも実践して、美しい手とネイルを保ちましょう。 ハンドクリームを販売しているブランドなら特に注意 採用先がハンドクリームを販売しているブランドだった場合、手の美しさはとても重要です。 お客様は、手を美しく保つ効果を期待してハンドクリームを購入します。 ハンドクリームを取り扱っている化粧品メーカーの美容部員の手がガサガサに荒れていては、ハンドクリームの効果に疑問をもってしまうお客様もいるかもしれませんよね。 美容部員は、化粧品ブランドの「顔」という役割をもっているのも事実です。 ハンドクリームを販売している化粧品ブランドで勤務する場合は、手や爪の手入れを念入りにして美しくきれいな手を保つよう心がけましょう。   カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) きれいにネイルを整えている人や、ネイルをするのが好きな人は、ネイルOKの化粧品会社を探している人もいるでしょう。 ネイルOKの美容部員の求人を探す方法はいくつかあります。 ネイルOKの求人を見つけて、美容部員を目指しましょう。 転職エージェントに相談する 美容の求人に強い転職エージェントを利用すれば、ネイルOKの求人を見つけるサポートをしてもらえます。 1人でネイルOKの求人を探すのは時間がかかりますし、見つけられる求人の数にも限界がありますよね。 美容の求人情報に強い転職エージェントであれば、ネイルOKの求人も効率よく見つけられますよ。 求職サイトで探す スマホやパソコンからお手軽に探せる求職サイトを利用する方法もありますよね。 美容関係に強い求職サイトには、たくさんの求人募集が出ています。 そこで使用するのがキーワード検索機能です。 「ネイルOK」といったキーワードを検索欄に入力して、求人情報を絞りましょう。 自分の希望にあう求人情報が見つかりますよ。 気になるブランドの美容部員さんをチェックする 働きたい化粧品ブランドがある人は、実際に美容部員として働いている人をチェックする方法もあります。 実際の美容部員を確認して、面接時にどのようなメイクや身だしなみをすればいいのかという対策もできますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) ネイルOKの美容部員の求人ならパスキャリへ! 美容部員のネイルをOKしている化粧品会社は多くありますが、面接時ではブランドイメージに合うものでなければなりません。 ネイルをする場合は、お客様から見て清潔感とトレンドを押さえた化粧品ブランドに合うネイルにするのがおすすめですよ。 パスキャリには、未経験者向けの求人など、パスキャリにしかない求人案件が豊富。 ネイルOKといったこだわりの条件の求人案件もみつかるでしょう。 元美容部員も在籍しているので、面接時におけるネイルの相談にもお応えします。 ネイルで悩んでいる人はパスキャリに登録して、希望条件を相談してみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

営業

個人営業の仕事内容は?向いている人や活かせるスキルについて解説

営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
営業とは簡単に説明すると、商品やサービスをお客様のニーズに合わせて提案する仕事です。 営業職と一言でいっても、業界によりさまざまなスタイルの営業があります。 この記事では、「個人営業」について詳しく解説していきます。 具体的な仕事内容やメリットに加え、年収についても解説しているので、個人営業に興味があり転職を考えている人は、ぜひ最後までご覧くださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 個人営業とはどんな営業?主な仕事内容についても解説! 個人営業と法人営業の違いはなに?それぞれの特徴! 個人営業に向いている人は? あると良いスキルや資格も紹介! 個人営業として働くメリット・デメリットは? 個人営業の描くキャリアパスは?さまざまなポジションを目指せる! 個人営業の年収はどのくらい?ほかの営業職とも比較! まとめ 個人営業とはどんな営業?主な仕事内容についても解説! 個人営業とはそもそもどのような職種なのでしょうか? 具体的な仕事内容について解説します。転職後に「こんなはずじゃなかった」とならないように個人営業という仕事をしっかりと理解しておきましょう。 個人営業とは個人を相手に商品を売る仕事 個人営業とは、個人のお客様を相手に物やサービスを販売するお仕事です。 営業と聞くと、商品について上手に説明できる力があれば売れると思っている人もいるでしょう。 もちろん上手に説明できることも大切ですが、必要なのはそれだけではありません。 目の前にいるお客様一人ひとりのニーズを把握することが重要です。 商材を検討しているお客様は、年齢も性別も職業も購入目的も違います。相手の話をよく聞き、それぞれの希望に沿った提案をするスキルが個人営業には求められるのです。 個人営業の具体的な仕事内容 個人営業という仕事は、さまざまな業界に存在します。 例えば、生命保険や不動産販売、個人宅に必要なインターネット設備の販売などは個人営業のお仕事です。 販売方法は大きく分けて2つあります。 一つは興味のあるお客様からお申込みいただき、商品を案内する反響型。もう一つはテレアポや訪問でこちらから積極的に販売する新規開拓型です。 成約を取るためにはお客様との信頼関係が重要です。そのためにまずは、お客様のニーズをヒアリングしていくことから始まります。 個人営業と法人営業の違いはなに?それぞれの特徴! 個人営業のほかに法人営業という仕事があります。2つとも自社のサービスを売ることが主な仕事となりますが、いくつか違いがあります。 営業対象と扱う商材の違い 1番わかりやすいのは営業対象の違いです。個人営業は、一般消費者や家庭を対象としています。それに対して法人営業は企業が対象です。 扱う商材も異なります。個人営業は、保険や不動産など個人が使用する商材を扱うこと多いですが、それに加えて法人営業は広告やIT関連のシステムなどを扱う商材もあります。 決裁者とプロセスの違い 個人営業の決裁者は、基本的にお客様本人です。そのため、本人が購入する気になれば即成約となることも多くあります。 ただし、個人のお客様に対してはクーリングオフ制度があります。成約後でもクーリングオフ適用期間中であればキャンセルが可能なので、その期間が過ぎるまでは気が休まらないこともあるかもしれません。 それに対し法人営業は、組織で動いています。決裁者が対応してくれている人ではなく、成約までに複数の人間が関わることも多いので、成約までのプロセスが長い傾向にあります。 何人もの相手に納得してもらう必要があるので、そのような意味では個人営業より難しい部分があるかもしれません。 単価や規模の違い 個人営業は基本的に一般消費者がお客様なので、企業を相手にする法人営業とは単価も規模も異なります。 法人営業の方が動かす金額は大きいですが、販売した商品を利用する、すべての人を知ることはできません。 個人営業はひとつひとつの単価は法人営業に比べれば小さいですが、直接提案したお客様が購入し、使用してくれることが多いです。 どちらの方が自分にとってやりがいや喜びを感じるかによって、選ぶと良いでしょう。 個人営業に向いている人は? あると良いスキルや資格も紹介! 個人営業は人付き合いや数字が苦手だと、最初は辛いと思うことも多いかもしれません。しかし、挑戦したい気持ちがあれば未経験でも挑戦可能な仕事です。 あらかじめコミュニケーションスキルなどを学んでおくと良いでしょう。 一人ひとりのお客様と向き合いたい人 個人営業の仕事をしていると、本当にたくさんのお客様と関わることになります。あるお客様では通じた対応が、別のお客様では通じないことも。お客様のニーズをよく把握することが重要です。 一人ひとりのお客様と向き合い、適した対応を心がけることでやがて大きな成果を生むことでしょう。 身近な商材を取り扱いたい人 個人営業が取り扱う商材は、個人が消費する商材を取り扱うことが多い傾向にあります。 例えばインターネット回線や、住宅、生命保険やウォーターサーバーなどです。生活に身近な商材であれば、消費側のニーズも把握しやすく提案もしやすいでしょう。 個人営業を目指す場合は、これまで自分が使用していたものを取り扱っている企業で挑戦してみると仕事に慣れるのも早いかもしれません。 礼儀正しさやマナーを身に着けている人 どの職種でもそうですが、礼儀正しさや、一般的なマナーはとても大切なスキルです。これらを身に着けている人は、個人営業をするうえでの信頼関係構築に役立てることができます。 過去に販売経験や接客経験がある人は、これらを自然に身に着けている可能性が高いので、個人営業にも向いているといえるでしょう。 負けず嫌いな人 営業は、数字を追う仕事です。社内で競うことも少なくありません。そのため、「社内で1位になってやる!」、「前回よりも良い成績をだすぞ!」などと、上を目指そうと考える人は個人営業に向いています。 悔しさをバネにしてステップアップしようと仕事に取り組む人は、大きな成果を出すことができるでしょう。 個人営業に資格は必要なし!やっておくと良いこと 個人営業に特別な資格は必要ありません。やる気があれば、経歴や学歴関係なく挑戦できる職業です。 ただし、やっておくと良いことはあります。それは自分がどの業界で個人営業として活躍したいのかということを明確にすること。 明確にしたら、事前にその業界についてよく勉強しておくと良いでしょう。 関連する資格があれば、取得を目指すのも良いかもしれません。面接でアピールできますし、入社後もスムーズに業界に入っていくことができるでしょう。 もし、自分がどの業界に入りたいのかわからない場合は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。アドバイザーがこれまでの経歴やあなたの話を親身に聞き、一緒に考えてくれます。 個人営業として働くメリット・デメリットは? 個人営業には多くのメリットがありますが、デメリットももちろんあります。どちらも理解したうえで自分に合う営業スタイルを選びましょう。 いろんな人に出会える 営業はさまざまな人と話すチャンスがあります。長く営業を続けていれば、付き合いが深くなるお客様も増えますし、そこから新たな仕事の話に広がることもあるでしょう。 デジタル化が進む現代ですが、営業で大切なことはコミュニケーションと人脈です。コツコツと人脈を築いていくうちに、営業をやっていなければ出会えなかったような人に会えることもあるかもしれません。仕事で得た人脈は大切にするとよいでしょう。 頑張れば頑張っただけ給与に反映されやすい 事務職や販売職は、残業代を除けば固定給であることがほとんどです。しかし、営業は成果を出せば出した分だけ給与に反映されるインセンティブ制度があります。 すべての会社が導入しているわけではありませんが、インセンティブ制度がある会社で成績を出せば、大きく稼ぐことが可能です。頑張りが給与に反映されるのは嬉しいですし、次へのモチベーションも上がりますよね。 お客様から直接感謝の言葉をもらえることも! お客様とじかに関わる個人営業は、お客様から直接言葉をいただけることもメリットです。嬉しい言葉だけではなく、ときにはクレームも受けなければならないかもしれません。 しかし誠実に対応することで最後には「いつもありがとう」、「あなただから買うよ」という言葉になることもあります。がんばりをお客様に認められ、嬉しい言葉をいただいた時の達成感は個人営業ならではです。 クレームを受けることは決して楽なことではありませんが、サービスや商品を向上させるきっかけや、自分を成長させる糧にもなるでしょう。 ブラック的な待遇の会社も 個人営業の仕事は、労働時間がほかの職種よりも長い傾向にあります。商談もお客様の都合に合わせなければならないので、休暇が取れなくなる場合も。 働けば働くほど稼げるチャンスもありますが、なかには労働基準を超えた待遇の会社も少なからず存在します。しかし個人営業のすべてがそのような環境ではありません。 求人サイトでは見分けがつかない場合も多いでしょう。そのような場合は転職エージェントを利用するのがおすすめです。 パスキャリは、正社員を目指す女性のための転職エージェント。入社後のギャップがないように、職場の雰囲気や有休のとりやすさなど転職サイトでは知ることができないような情報も得ることができます。 また、パスキャリ独自の求人案件も多数。ほかの求人サイトでは出会えないような優良企業の案件もあるので、あなたに合う環境の個人営業がきっと見つかることでしょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 個人営業の描くキャリアパスは?さまざまなポジションを目指せる! 個人営業としてコツコツと実績や経験を積み上げていくと、さまざまなキャリアを描くことができます。 ここではキャリアパスの一例を紹介するので、今後の参考にしてみてくださいね。 管理職など社内で上のポジションに着く 個人営業を極めることで、社内で管理職などのポジションに着くことはいかがでしょうか。社内をまとめるためのリーダーシップや責任感など、これまで以上に必要なスキルは増えますが、その分やりがいや達成感も非常に大きなものとなるでしょう。 これまでの実績を活かして転職先で上のポジションを目指すのもよいですね。 企画や商品開発の部署で経験を活かす 個人営業をしていると、自然にコミュニケーション能力やフットワークの軽さが身に着くことが多いです。お客様から直接要望を聞くことも多いでしょう。 それらを活かして、企画や商品開発の部署へ異動するのも一つの道です。 直接お客様と関わることはなくなりますが、営業部門の戦略に携わったり、意見を活かした商品開発に携わったりするチャンスがあります。 さらなるステップアップのために独立 独立も夢ではありません。営業を長く続けていると、社内外問わずさまざまな人脈を作るチャンスがあります。 個人営業として信頼や実績を残していれば、独立後も企業やクライアントから仕事をもらえる場合もあります。独立すると、すべて自分でやらなければなりません。しかし、企業に所属していた時以上の年収を狙える可能性があります。 将来独立したいと思っている人は、独立している人を多く輩出している企業を選ぶとよいでしょう。転職エージェントであれば、将来のキャリアパスをヒアリングしたうえで、あなたに合う企業を探してくれます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 個人営業の年収はどのくらい?ほかの営業職とも比較! がんばるほど給与にも反映されやすい営業の仕事ですが、個人営業は平均でどのくらいの年収なのでしょうか?あわせてほかの営業職の年収も調べました! 個人営業の平均年収は約424万円! 個人営業はがんばり次第で大きく稼ぐことが可能です。しかし、成績が出せなければ給与は満足いくものにはならないでしょう。 成績や実績によりかなり差が大きい個人営業の年収ですが、平均すると約424万円のようです。年代別にすると以下のようになります。 年代 平均年収 20代 397万円 30代 539万円 (参照:マイナビエージェント) 全体では424万円ですが、年代でかなり差があることがわかります。20代でキャリアや実績を積み、30代でそれが成果となってでてくることが多いようです。 上記はあくまで平均年収であり、年代関係なく実績を出せれば年収1,000万円を超える人もいます。 ほかの営業職の年収 営業職は個人営業のほかにも法人営業や内勤営業などがあります。それぞれの平均年収をまとめると以下のようになります。 職種 平均年収 法人営業 447万円 ルートセールス 403万円 内勤営業 366万円 平均すると、法人営業の年収が1番高いことがわかりました。個人営業は424万円なので2番目の高さです。法人営業のほうが、個人営業より年収が高い理由の一つとして、扱う商材の大きさや規模があるかもしれません。 どの営業職を選ぶかは、年収以外にも扱いたい商材や、なりたい営業像など人によって異なります。よく考えて自分に合う求人を選びましょう。 まとめ 個人営業は、経験や学歴関係なく未経験からチャレンジできる職業です。がんばるほど稼げるチャンスがあるので、人と関わることが好きな人にはおすすめの職業になります。 個人営業の求人はたくさんあるので、どれを選んで良いかわからない人もいると思います。そんなときは、「パスキャリ」にご相談ください。 パスキャリは、登録無料であなたの転職をサポートします。専任のキャリアアドバイザーがあなたの長所や強みを見つけてくれて、ぴったりな求人をご紹介! 個人営業の求人も多数扱いがあり、企業の裏情報も知ることができるのでギャップの少ない転職の実現が可能です。 パスキャリを利用して理想の転職を実現しましょう! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

営業

金融営業って何をするの?年収は?詳しい仕事内容と未経験から転職する方法を解説

営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「なんとなく収入が高いイメージがあるから金融営業を目指したい」 「今は異業種の営業をしているけど、よりステップアップするために金融営業に転職したい」 このように、金融業界は華やかで高収入な人が多い印象を持つ人も多いでしょう。 しかし、イメージだけで金融営業への転職を決めてしまうと「思ってたのと違う」と、せっかく踏み切った転職がミスマッチに終わることも。そうならないためにも、事前にどのような仕事か知っておく必要があります。 本記事では金融営業の仕事内容と、業種未経験から金融営業に転職する方法を解説します。合わせて金融営業の年収や向いている人も徹底解説! ・ 「未経験から金融営業を目指したい ・ 金融営業がどのような仕事か知り、転職活動に役立てたい! これらの要望をお持ちの方はぜひ最後までお読みください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 金融営業の種類と仕事内容 金融営業の年収 金融営業が向いている人 金融営業に転職する方法 金融営業への転職を成功させるポイント 金融営業に転職する際必要な資格 まとめ 金融営業の種類と仕事内容 金融営業と一口に言っても、2つの種類に分かれます。 ・ ホールセール(法人営業) ・ リテール(個人営業) ホールセールとリテールの違いは主に顧客の規模です。明確な基準があるわけではなく、会社によって分類は変わりますが、『法人相手=ホールセール』『個人相手=リテール』と理解しておくと良いでしょう。 それぞれの具体的な仕事内容を解説します。 ホールセール(法人営業) ホールセールとは、金融営業の中でも自治体や公共機関、大企業などの大口顧客を対象として自社の金融商品を提案する営業です。規模が大きい顧客に対して、下記の業務を行います。 ・ 資金調達の提案 ・ 貸付 ・ 決算のサポート ・ 資産運用 これらのような日本の金融商品だけでなく、海外の金融商品の取り扱いも行います。 ホールセールは自分の力量が顧客の経営に深く関わり、事業の命運を分けると言っても過言ではありません。 リテール(個人営業) リテールは規模の小さい顧客を対象にした金融営業のことです。一般の個人や個人事業主などを対象に、下記の商材を提案します。 ・ 住宅ローン ・ 投資信託 ・ 株式 ・ 債券 ・ 保険 他にも、銀行の窓口営業もリテールにあたります。 ホールセールよりもサービス業の特色が強く、未経験でもチャレンジしやすい分コミュニケーションスキルや人あたりの良さを求められることが多いです。 金融営業の年収 金融営業の年収はホールセールで平均400〜500万円、リテールで300〜400万円となっています。金融営業全体では440万円で、日本の平均年収433万円と比べると若干高めです。 (参照:令和2年分民間給与実態統計調査) これは金融営業全体の平均値で、銀行で勤めている営業は平均448万円、証券会社の営業は平均535万円、保険会社なら平均438万円と金融営業の中でもばらつきがあります。 (参照:マイナビ金融AGENT) それでも、いずれも日本人の平均年収を上回る水準を担保しているため将来性と安定がある業界と言えるでしょう。大手金融企業の営業職なら、平均年収1500万円オーバーも珍しくありません。 金融営業が向いている人 金融営業が向いているとは次の3つのポイントを持つ人です。 ・ コミュニケーションスキルが高い人 ・ 論理的思考を持っている人 ・ 物事に粘り強く取り組める人 それぞれ詳しく解説していきましょう。 コミュニケーションスキルが高い人 金融業界だけに限ったことではありませんが、ホールセールもリテールもお客様を相手に提案をします。そのため、円滑にコミュニケーションを取るスキルは必須。相手の気持ちを汲み取ろうとする方はなお活躍できるでしょう。 論理的思考を持っている人 金融営業に論理的思考は欠かせません。お客様の大事な資産をお預かりしたり、事業戦略を練る上では論理的に考え、その時々で最適な解を出す必要があるからです。 感情やその時の雰囲気に合わせて提案をするのはご法度、論理的に考えられる力が必須です。 物事に粘り強く取り組める人 金融営業には一定のノルマを課されているケースがほとんどです。また、ノルマに対しても他の業界に比べて厳しめの風土の企業が多いため、達成・未達成に関わらず物事に粘り強く取り組める人は金融営業に向いているでしょう。 金融営業に転職する方法 金融営業に転職する方法は主に次の2つ。 ・ エージェント(人材紹介)を利用する ・ 求人広告から応募する それぞれ詳しく解説しましょう。 人材紹介を利用する 金融営業に転職する場合、特に未経験から目指すなら、人材紹介を利用するのがおすすめです。代表的な金融業界の機関としては銀行や保険会社、証券会社などが挙げられますが、特に銀行や証券会社に関しては採用基準が高めに設定されていることがほとんどです。 そのため、これらの業界で営業職を目指すなら、人材紹介を利用した方が効率良く転職活動ができます。人材紹介を通すことで、条件では伝えきれない自分の強みを最大限に引き出して企業にアプローチをすることができるのです。 人材紹介を利用して金融営業に転職するなら、パスキャリがおすすめ。 パスキャリは経験豊富なアドバイザーが多数在籍しています。今までのキャリアを踏まえてアピールポイントの整理や履歴書の添削などを含め、金融営業への転職をトータルでサポートしてくれるのです。ミスマッチのない転職をしたいなら、ぜひ利用してみることをおすすめします。 求人広告から応募する 金融営業に転職する方法として、掲載中の求人広告から金融営業の求人を探して応募するという方法もあります。しかし、求人広告は日々膨大な量の求人が掲載されているため、本当に志望したい希望する求人を探すのは難しいことも。 募集要項から企業が求める人物像が分かりづらく、マッチングしない企業に応募をし続けてなかなか転職先が決まらない…と言うことも多々あります。 そのため、求人広告から金融営業の求人を探すなら、掲載中の求人をいくつか分析してみることが大切。どんな企業なら自分にマッチングしそうか考えて、その企業が求職者に対して何を求めているのかを理解した上で応募をした方が書類選考率が上がります。 数打ちゃ当たる方式で色々応募すると、途中から自分が本当に求めるものがわからなくなってしまうのでそういった方法はおすすめはしません。 金融営業への転職を成功させるポイント せっかく転職活動をするなら、金融営業への転職を成功させるポイントを押さえておきましょう。金融営業に転職する際は、下記の2点を押さえると希望する企業に入社しやすくなります。 ・ 金融営業に必要な資格を取得しておく ・ 早めに決断をする 金融営業は他の業界の営業職と比べて、お金や資産運用などの知識があった方が転職活動で有利になります。もちろん未経験資格なしでも大丈夫なことが多いですが、事前知識がある方が企業も教育しやすいためです。 また、金融営業への道を進むことを決めたなら、早めに転職を決断をするのもポイント。基本的には何歳からでも金融営業を目指すことができますが、やはり未経験から入社するのであれば、年齢が若い方が圧倒的に有利です。 「●歳になったら転職しよう」 「自分に合う良い求人があったら移動しようかな」 という受け身の体制でいると、いつまで経っても転職に踏み切ることができません。 こういった時間のロスは非常に勿体無いので、自分がどうしたいのかを良く考えて行動すると良いでしょう。 金融営業に転職する際必要な資格 金融営業に転職する際、持っていると有利な資格については次の通りです。 ・ プライベートバンカー ・ FP(ファイナンシャルプランナー) ・ 証券アナリスト ・ 証券外務員 ・ CFA®︎ ・ DCプランナー(企業年金総合プランナー) ・ 賃金業務取扱主任者 資格の中には実際に金融機関で勤めた経験がないと取得できない場合もありますが、独学&実務経験なしでも受験可能な資格があります。お金の知識はこれからの人生で役立つものでもあるので、取得できるものは取得しておいて損はありません。 まとめ 金融営業は顧客規模によってホールセールとリテールで分かれます。年収は平均400万円〜500万円台ほどで、外資系の金融営業や大手の金融機関を担当する金融営業であれば、より高収入を狙えるでしょう。 金融営業はコミュニケーションスキルが高く、論理的な思考を持っていて、粘り強く物事に取り組める方が向いています。業界的にも華やかな印象がありますが、自分のできること、特性を理解した上で転職を決めないとミスマッチに繋がる可能性があります。 そのため、金融営業を目指したいと思ったらエージェント(人材紹介)を活用して、効率よく転職活動を進めてみてはいかがでしょうか。パスキャリなら自分の強みを活かして、失敗のない転職をすることができますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.07.25

LINE

お電話でのお問い合わせ・お申し込みはこちら

TEL 03-6824-1533

営業時間:9:00〜18:00 (土日を除く)

\ 30秒かんたん入力 /

パスキャリに無料登録する

  • お名前*必須

  • 電話番号*必須

  • メールアドレス*必須