-
- 転職コラム
- 新着転職コラム/未経験の転職コラム
Column
新着未経験転職コラム
New
新着転職コラム
アパレルから営業は転職しやすい!志望動機の書き方と転職に成功するための心構え
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「アパレルから営業に転職したいけど、志望動機になんて書けば良いか悩む…!」
「あまり転職活動をしたことがないから、どうやって志望動機を書けば良いかわからない」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
アパレルから営業に転職するときは、「アパレルで培った経験を押さえて志望動機を作成すること」で書類選考の通過率がグッと上がります。そこで今回は、「アパレルから営業に転職する際の志望動機の書き方」と、転職する際に成功しやすくなるための心構えを3つ紹介しましょう。志望動機の例文も合わせてご紹介します。
この記事を最後まで読むことで、アパレルでの経験を志望動機にうまく落とし込むことができます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
アパレルから営業は転職しやすい
アパレルから営業に転職するための志望動機の書き方
アパレルから営業に転職するには
アパレルから営業への転職に成功するための心構え3つ
まとめ
アパレルから営業は転職しやすい
アパレルから営業は、転職しやすい職種であることをご存知ですか。
どちらも共通して言えるのは、次の3つのステップです。
・ 新規のお客様をつかまえる
・ お客様と交流し、お客様の求めるものを提案する
・ 再度購入してもらえるようにお客様を繋ぐ
アパレルで商品を販売するためには、ただ立っているだけではいけません。「なんか良いものないかな」と訪れたお客様に対して、お客様と交流しながら潜在的なニーズを引き出します。そして、お客様の求める商品を購入していただく。もう一度来店していただけるように、ダイレクトメールやハガキ、メールマガジンなどで繋ぐ…。
この流れは、営業職も一緒です。そのため、アパレル出身の人が営業職に適性があるのはある種当然のことなのです。今までやっていたことを商材と環境を変えてやっているだけのこと。企業がアパレル出身者を営業職として求めることは多いですが、これが理由です。
アパレルから営業に転職するための志望動機の書き方
それでは早速、アパレルから営業に転職するための志望動機の書き方を解説しましょう。今回は2通りの例文をご紹介します。その前に、志望動機を書く際のポイントとしては、次の3つ。
1. 嘘は言わないこと
2. その会社で貢献できるポイントを押さえる
3. 自分にしかできないことを伝える
まず大前提として、嘘の志望動機は書かないことです。嘘を書いて書類選考を通ったところで、面接の時に見抜かれてしまうととても印象が悪いです。自分の言葉で正直に志望動機を書くことが大切。
そして、その会社で貢献できるポイントを押さえて自分にしかできないことを伝えることです。今までの経験をどうやって活かしていくのか、具体的に伝わるように書きましょう。
続いて、今日から使えるアパレルから営業に転職するための志望動機をご紹介します。
今日から使える志望動機例文①
華やかな印象があり、アパレル出身者と一見親和性が高そうに見える広告業界。どうして広告を選んだのかがポイントです。
■アパレルから広告の営業に転職する際の志望動機
私は3年間のアパレル販売の経験を経て、広告がもたらす効果をとても強く感じました。広告の打ち出し方で商品の売れ行きも変わり、興味深く感じるとともに、いつしか「自分でも売れる広告作りに携わってみたい」という気持ちに変わりました。
これまでの経歴で広告営業に関する経験はありませんが、接客スキルやお客様のニーズを引き出すコミュニケーションスキルは御社の広告営業でも活かせると考えております。
今日から使える志望動機例文②
未経験でもやる気とポテンシャルを買ってくれる企業が多く、相性が良い不動産営業。意識する点はガッツと売り上げを上げるための工夫です。
■アパレルから不動産の営業に転職する際の志望動機
私は18歳から6年間アパレルの販売をしており、直近2年間は店長として働いておりました。私が店長になってからはSNSを使ったプロモーションを取り入れたり、イベントを企画するなどして順調に新規のお客様を取り入れ、店舗の毎月売り上げ目標を達成させることができました。
しかし、どんなに自分が頑張って販売しても収入が伸び悩む点に限界を感じ、今回不動産の営業職に転職することを決意しました。
今まで培ったコミュニケーションスキル、傾聴力を活かし、お客様にご満足いただける物件を提案できる営業になります。
どうしても志望動機が不安なら人材紹介がおすすめ
「志望動機がどうしても考えられない…」
「私が今までやってきたことで、どこがアピールポイントになるのかわからない」
このようなお悩みをお持ちの方もいるでしょう。それなら、人材紹介を使うと良いでしょう。
人材紹介は人材を求める企業と求職者をマッチングするサービスですが、求職者として登録する際に専任のアドバイザーがつきます。そのため、人材紹介を通して書類選考や面接に進む際に専門家目線でアドバイスをくれるのです。自分1人で面接対策をして挑むよりも、書類選考も面接も通過率が上がるでしょう。
アパレルから営業に転職したいなら、パスキャリがおすすめ。未経験からでもチャレンジできる営業職の求人を豊富に揃えており、アパレルの経験を活かして転職を成功させることができますよ。
アパレルから営業に転職するには
アパレルから営業に転職するには、次の2つの方法があります。
・ 人材紹介を使う
・ 求人広告から応募する
詳しく解説していきましょう。
人材紹介を使う
アパレルから営業に転職するには、人材紹介を使うと効率よく転職活動を進めることができるでしょう。転職経験が無いとなかなか面接に通過することができずに苦労することも多いですが、人材紹介を経由すれば、面接時に伝えきれなかった自身の魅力などもアドバイザーが企業に伝えてくれるのです。特にアパレルから営業に転職する場合、自身の接客スキルなどの棚卸しをするためにも一度人材紹介の面談を受けてみることをおすすめします。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
求人広告から応募する
求人広告から営業職に転職する場合、掲載中の求人広告から応募してみても良いでしょう。『営業 ○○県 求人』などで検索をかければ、該当地域の求人が見つかるはずです。
求人広告から応募する際に注意が必要なのは、企業とのやりとりです。書類選考を通過した場合、面接の設定や面接後のお礼、内定をいただいた際の返信など、全て自分で対応する必要があるのです。
人材紹介を経由すればアドバイザーが担当してくれるところも多いですが、求人広告から応募する場合は全て自分で担当しなければならないので言葉遣いやマナー等注意しましょう。
アパレルから営業への転職に成功するための心構え3つ
アパレルから営業へ転職する際に意識したい心構えは次の3つです。
・ ステップアップを転職理由にする
・ 活かせる共通点を意識する
・ アパレルに向いていなかったら営業も向いていない可能性
それぞれ詳しく解説しましょう。
心構え①ステップアップを転職理由にする
アパレルから営業に転職する際の心構えとして一番大切なのは、ステップアップを転職理由にすることです。
・ 給料が安い
・ 土日休めない・有給が取れない
・ ボーナスがない
・ 人間関係が悪い
など、アパレル業の不満を解消するために営業に転職したいのだと採用担当に思われてしまうと、非常にマイナスポイントになります。転職理由は大体不満の解消だとは思いますが、それを感じさせない前向きな理由を志望動機に掲げると転職が成功しやすくなります。
心構え②活かせる共通点を意識する
ただ営業に転職したいからでなく、アパレル業で培った『営業でも活かせるであろうスキル』を意識することも大切です。接客業未経験者よりもアパレル業を経験していた人の方がコミュニケーションスキルが高いことが想定されるため、企業側も期待値が高いのです。
心構え③アパレルに向いてなかったら営業も向いていない可能性
営業に転職したい理由が「アパレルに向いていないから」の場合、少し注意が必要です。具体的にどの部分が向いていなかったから営業に転職しようとしたのかを明確にしないと、同じ轍を踏むことになる可能性があるからです。
お客様に合わせるのが疲れた
売り上げを上げられないから辞めたい
ノルマが辛い
などの理由が転職理由の場合は、同じ要素が強い営業も向いていない可能性があります。どうして営業職を目指そうと思ったのか、今一度振り返る必要がありそうです。
アパレル職の方向けのおすすめの営業の職種とは?
アパレル業界は流行が変わりやすく、常に新しいアイデアやトレンドを求められる厳しい環境です。
また、シーズンごとに新しい商品を生み出すためには、長時間労働や過酷なスケジュールが必要となります。
そういった環境ではストレスや疲れがたまり、転職を考える方も多いのではないでしょうか。
一方で営業職は、人とのコミュニケーションが中心となるため、自分自身のスキルや人間関係を広げることができます。
また、結果に直結する業務であるため、自分の能力を正当に評価されることができるのも魅力のひとつです。
おすすめの営業系職種としては、営業アシスタントやルート営業などが挙げられます。
営業アシスタントは、営業部署のサポート業務を行うため、社内外問わず様々な人と関わることができます。
また、ルート営業は、既存の取引先に訪問し、商品の販売や新規取引の開拓を行うため、コミュニケーション力や交渉力が求められる仕事です。
転職理由としては、アパレル業界とは異なる業界で新しい環境に身を置くことで、自分自身のスキルや経験を広げたいということが挙げられます。
また、自分自身の成長を実感できる職種に挑戦したいという気持ちも大切な転職理由のひとつです。
営業職は、アパレル業界とは異なる魅力がある職種です。自分自身の能力を活かし、新しい環境で挑戦することで、より良いキャリアアップができるかもしれません。
以下の記事ではそんな営業職の紹介に加え、おすすめの他業種を多数紹介しています。
ぜひ自分にぴったりの転職先を探してみてください。
アパレル(接客業)の方の転職理由と転職におすすめの職種とは?
まとめ
アパレルから営業に転職する際の志望動機を作成するポイントは次の3つ。
・ 嘘は言わないこと
・ その会社で貢献できるポイントを押さえる
・ 自分にしかできないことを伝える
今までの経験を踏まえて、次の会社で営業として活かせそうなアピールポイントを伝えると良いでしょう。もしなかなか志望動機が思いつかなかったり、作成した志望動機に自信が持てない場合はパスキャリで履歴書の添削をお願いしてみても良いかもしれません。
転職は動くのは自分ですが、人材紹介のアドバイザーなど第三者を巻き込んだ方が結果的に上手くいくケースも多いものです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2023.03.10
美容クリニック受付の仕事内容はきつい?未経験でも大丈夫?求人を探すコツも紹介!
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容クリニックの受付ってどんな仕事をするんだろう?」
「医療や美容系の資格がなくても仕事についていけるかなぁ」
未経験から美容クリニック受付への転職をお考えの方は、こんな疑問や不安をお持ちかもしれません。
たしかに、美容クリニック受付は未経験歓迎の求人が多く挑戦しやすい反面、仕事のイメージがつきづらく、本当に経験がなくても大丈夫なのかなぁ…と心配になりますね。
美容クリニックの受付は、受付・電話応対やカウンセリング業務を中心に、会計作業やカルテ管理などを行っています。
研修や先輩のフォローが充実しているクリニックが多いですし、お客さまの要望を伺ったり注意事項を説明したりするなかで美容・医療知識を学べるので、経験や資格はとくに必要ありません。
ただ、具体的な業務内容や求められる能力を把握しておくと、履歴書や面接で話を膨らませたりアピールしたりしやすく、選考通過率がグンとアップしますよ。
美容クリニックの受付は「受付嬢のお給料」の記事に書かれているよう、受付業務のなかでも月給が高め。
未経験からでも25万円前後かせげるので、おススメですよ。
「受付嬢になるには?」の記事でも詳しい美容クリニック受付の仕事内容を紹介しています。
今回は、未経験から美容クリニック受付への転職を考えている方に向けて、詳しい業務内容や転職を成功させるための秘訣をご紹介。
美容クリニック受付のお仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね!
未経験OK働きやすい美容クリニック求人多数!
お急ぎの方はパスキャリ
美容クリニック受付の仕事内容って?4つの業務をご紹介
美容クリニック受付のお仕事は、大きくわけて4つあります。
来院受付・電話予約対応
カウンセリング
カルテ整理・管理
会計・レジ業務
求められる能力とあわせて、一つひとつ詳しくご紹介していきますね。
具体的な求人の仕事内容が知りたい方は、こちらのサイトでいくつか見てみてください。
来院受付・予約対応 接客スキルとスケジュール管理能力が必要
来院されたお客さまを出迎えて施術室へ案内する来院受付と電話やメールでの予約対応は、美容クリニック受付の業務のなかでもっともイメージしやすいお仕事です。
美容クリニックを利用するのは、美意識の高い方やお肌や体にコンプレックスのある方がほとんど。
繊細なお客さまが多いため、接客経験があるなど丁寧な言葉遣いやマナーが身についていると優遇されやすいです。
また、お客さまをお待たせすることなくご案内できるよう、予約の時間帯をずらしたり調整したりするので、スケジュール管理能力もアピールできますよ。
カウンセリング 相手の立場に立って考える力があり聞き上手だと好印象
お客様の基本情報や要望をヒアリングしたり、施術の注意事項を説明したりするのも、美容クリニック受付のお仕事。
カウンセリングではお客さまの容姿や体の悩みはもちろん、どう変わりたいのか希望を引き出すため、相手の立場に立って考えられる聞き上手な人は好印象を抱かれやすいです。
友人からよく相談されるエピソードを盛り込んだり、仕事で取引先の信頼を得た行動について話したりするといいですよ。
クリニックによっては、具体的な施術プランを提案する場合もあり、任せられる範囲やノルマの有無が違います。
簡単なヒアリングのみだったりノルマがなかったりするクリニックもあるので、自分の希望に合った求人を探してみてくださいね。
厳しいノルマなし働きやすい美容クリニック受付の求人ならパスキャリ
カルテ整理・管理 書類管理能力をアピールすると◎
美容クリニック受付は、お客さまのカルテ整理のお仕事もしています。
紙のカルテを順番通りに並べたり、来院されたときに準備してドクターに渡したり…。
パソコンなどでお客さまの情報を入力して、電子カルテを作成する場合もあります。
カルテ整理で求められるのは、効率よく書類を管理できる能力。
医療関係でなくても、事務の経験がある方は書類管理能力をアピールしてみましょう。
ちなみに、実際のカルテの見方や作成・管理の仕方は、入社後にきちんと教えてくれる美容クリニックがほとんどなので安心してくださいね。
未経験の場合ですと美容クリニックの受付の仕事が辛いのではないかと不安になりますが、未経験の方も歓迎し入社後のサポート体制が万全の求人ばかりです。
会計・レジ業務 スピーディかつ正確な対応が求められる
お客さまが治療や施術を終えたあと、すみやかにお会計をするのも美容クリニック受付の大切なお仕事。
美容クリニックは、金額が高額になる場合が多く支払い方法も各種用意されています。
間違いがないよう細心の注意を払いながら、お客さまをお待たせしないためにすばやくお会計をする必要があるので、スピーディかつ正確な対応が必要。
美容クリニック受付の業務では見積もり内容を正しくお出しするなど、スピードと正確性が両方求められる場面が多いです。
経理や会計などを経験していて数字に強かったり、接客業でレジを担当していたりすると、仕事が覚えやすく有利ですよ。
美容クリニック受付の求人はどのくらいある?
現在東京都の美容クリニックの受付の求人は3000件ほど(参考:求人ボックス)あります。
未経験OKの求人もたくさんあり、条件もさまざまです。
特に大手企業が経営している美容クリニックでは福利厚生が充実していたり、基本給料に加えてインセンティブがもらえるところも。
また、クリニックによっては従業員割引で施術が受けられる場合もあり、働きながらキレイになれる求人もありますよ。
そのため、美容クリニックの受付に興味がある方はまずは求人をいくつか見てみるのもおすすめです。
希望のエリア、雇用形態でざっくり絞ったうえで出てくる求人がどのような仕事内容なのか、給料や福利厚生はどの程度充実しているのかなど、だいたいの感覚をつかむことができます。
東京都の美容クリニック受付求人の特徴とは?
東京都の美容クリニック受付求人の特徴は、「大手美容クリニックの求人が多い」ということです。
前述したように、大手美容クリニックは福利厚生が充実していたりと、長期的にも働きやすい環境が充実しているところが多いです。
東京都の美容クリニック受付求人の平均給与は月給約25万円~30万円ほど。
経験を積むことによって給料を上げていくことも可能ですよ。
大手の美容クリニックで経験を積みたい、安定して働ける環境を重視したいという方にはおすすめです。
具体的な求人を知りたい方はこちらのサイトをご覧ください。
神奈川県の美容クリニック受付求人の特徴とは?
神奈川県の美容クリニック受付の求人数は約800件あります。(参考:求人ボックス)
神奈川県の求人も東京都と同じく大手企業が経営のクリニックもありますが、神奈川県内で経営している中規模のクリニックもありますよ。
平均給料は、月給約25万円ほど。
クリニックによっては福利厚生が充実していて、安定して働けるところもたくさんありますので、転職エージェントに細かく相談することをおすすめします。
千葉県の美容クリニック受付求人の特徴とは?
千葉県で募集している美容クリニック受付の求人数は約550件。(参考:求人ボックス)
千葉県の美容クリニック受付求人の特徴としては、大手クリニックの支店が多いということがあげられます。
平均給料は月給約24万円~と、東京都と比べると若干下がりますが、福利厚生などの条件は同じです。
そのため、地元で安定して働ける環境を希望する方にはおすすめです。
大阪府の美容クリニック受付求人の特徴とは?
大阪府の美容クリニック受付の求人数は約1000件ほどあります。(参考:求人ボックス)
大阪府の美容クリニック受付の求人は、地域に根差したクリニックが多いことが特徴の一つです。
平均給料は月給約24万円~。
クリニックによって条件や福利厚生が異なりますので、気になる方は大阪府の美容クリニックの求人に詳しい転職エージェントにご相談することがおすすめです。
美容クリニック受付に転職する時の志望動機のポイントとは?
美容クリニック受付に転職する場合、どの職場でも書類選考はほぼ必須となります。
必要な書類の一つが志望動機ですが、美容クリニック受付への転職を成功させるために必ず知っておきたいポイントがあるのも事実。
「志望動機がしっかり書けてるか不安…」
そんな方のために「【美容クリニック受付】志望動機を作る3ステップを紹介!」の記事で志望動機の作り方を詳細に説明しています。
例文つきで分かりやすくポイントを紹介しているので、不安な方はぜひ見てみてください。
未経験から美容クリニック受付への転職を成功させたいなら転職エージェントを活用しよう
ここまで、美容クリニック受付の業務内容をご紹介しました。
あなたの強みや長所と重なる部分がひとつでもあれば、ぜひ履歴書や面接でアピールしてみてくださいね。
また、美容関係で活かせる資格について詳しく知りたい方は「美容関係の仕事で活かせる資格をご紹介します」の記事をご覧ください!
「自分のアピールポイントがわからない…」
「エピソードをうまくまとめられないなぁ」
こんな方は、転職エージェントを利用するのが賢い方法。
転職エージェントでは、”転職のプロ”であるアドバイザーが履歴書添削や面接対策を手伝ってくれます。
過去の合格者データや採用担当者が見ているポイントを踏まえた上でアドバイスしてくれるから、ひとりで就職活動をするよりも選考通過率が高いんですよ。
ただ、ひとくちに転職エージェントと言っても得意分野やサポート内容はさまざま。
未経験から美容クリニック受付に転職するなら、未経験歓迎の美容求人を多数扱い、きめ細やかな就職サポートで高い内定率を誇る「パスキャリ」がおすすめです。
そもそも私、美容カウンセラーに向いているの?
自分が美容カウンセラーに向いているか心配…
そんな方は、ぜひ以下の記事から美容カウンセラーに向いている人の特徴について調べてみてください。
美容に興味がある、人と話すのが苦手じゃないなど、きっとあなたの一面を活かせる職場を見つけられるでしょう。
美容カウンセラーに向いてる人の特徴をご紹介します
未経験OKで働きやすい美容クリニックの求人を探すならパスキャリ
パスキャリは、未経験でも自信をもって美容業界デビューできるようサポートする転職エージェントです。
未経験OKなのはもちろん、研修制度が整っていて厳しいノルマのない働きやすい美容関連の求人をそろえています。
パスキャリでは、最初に丁寧なカウンセリングであなたの強みや適性を見極め、ぴったりの会社をご紹介。
単に希望条件どおりの求人を紹介するのではなく、一人ひとりに本当に合った会社を紹介しているので、ミスマッチが少なく選考通過率が高いです。
カウンセリング回数が無制限だから履歴書添削など就職活動の相談が何度でもできますし、企業のカラーとあなたの強みをかけあわせたオリジナルの面接対策や面接の同行・同席サービスなど、就職サポートが充実しています。
実際に、パスキャリでは内定までの平均面接社数が1.5社。
一般的には13.8社と言われているので、他社よりもはやく内定をゲットできますよ。
そのほかにも…
働きやすい美容求人多数!パスキャリ独自の案件も
徹底した企業調査で職場の雰囲気や人間関係の情報までお伝え
転職後の離職率はほぼ0%◎一人ひとりに合った会社を厳選して紹介
面倒な書類準備や日程調整はアドバイザーが代行
LINE・メール・電話・来社でいつでも相談OK♪
フォロー期間無制限!入社後の悩みも話せて心強い
など、未経験業界への転職活動でも安心のサポートを行っています。
高収入で休日・休暇制度が整っていたり施術を無料や格安で受けられたりと、美容クリニックの受付は、好待遇の求人が多いです。
働きながら医療・美容知識を学べるだけでなく、自分自身もどんどんキレイに変身できて、美容好きの女性にはうれしいメリットが沢山あるお仕事。
パスキャリで、未経験でも安心して働ける職場をみつけて、美容クリニック受付としてキラキラ輝く素敵な毎日をゲットしてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.12.04
美容クリニック受付に年齢制限ってある?転職に失敗しやすい人の特徴について解説!
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
美容クリニック受付に年齢制限ってある?
このような疑問にお答えします。
この記事では、美容クリニックへの転職を考えている方に向けて『美容クリニック受付の年齢制限』について解説していきます。
後半部分では「転職に失敗しやすい人の特徴」や「転職の成功率を上げる方法」について解説していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
なお、美容クリニック受付の仕事内容については「美容クリニック受付の仕事内容は?未経験でも大丈夫?そんな疑問をココで解決」をご覧ください。
カンタン30秒パスキャリのエージェントに相談する
美容クリニック受付に年齢制限ってある?何歳まで働けるの?
美容クリニック受付に年齢制限はない|未経験者でもOK!
美容クリニック受付に年齢制限はない|研修制度が充実しています
美容クリニック受付に年齢制限はない|どんな人がくるの?
美容クリニック受付に年齢制限はない|どんな人が転職に失敗しやすいの?
美容クリニック受付に年齢制限はない|転職の成功率を上げる方法とは?
まとめ
美容クリニック受付に年齢制限ってある?何歳まで働けるの?
結論を申し上げますと、美容クリニック受付に年齢制限はありません。
受付の仕事は若い人にしか働けないイメージがあると思いますが、具体的な年齢制限は設けていないところが多いです。
そのため、40代50代でも美容クリニック受付への転職は可能ですよ!
美容クリニック受付への転職を考えている方は「私の年齢では無理かも…」と諦めず、勇気を出して応募してみましょう。
「美容クリニックって何歳まで働けるの?」や「美容クリニックは容姿や年齢だけで判断しない」でも同様のことを伝えていますよ!
(美容クリニックの中には年齢制限を設けているところも存在します。なので、すべての美容クリニックに「年齢制限がない」と誤解しないでくださいね)。
美容クリニック受付に年齢制限はない|未経験者でもOK!
美容クリニック受付の求人には、未経験OKの職場がたくさんあります。
なぜなら、受付の仕事は同じ作業の繰り返しや、取り組みやすい業務が多いからです。
もちろん美容クリニックによっては一定レベルの能力を求められる場合もありますが、基本的には不要。
ほとんどの求人が未経験者を積極的に採用しておりますよ。「美容クリニックのホームページ」でも同様のことを伝えています。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容クリニック受付に年齢制限はない|研修制度が充実しています
美容クリニック受付の仕事には、接遇マナーが必須。
そのため、多くの美容クリニックが研修期間を設けております。
ですので、未経験者でも心配いりません。
しっかりと研修を受けてからスタートできますよ!
美容クリニック受付に年齢制限はない|どんな人がくるの?
美容クリニックを訪れる方の年齢層は様々です。
若い方ばかりではありません。40代50代の方も沢山いらっしゃいます。
そのため「若いお客様ばかりで対応に困る…」といったことはないでしょう。
美容クリニック受付に年齢制限はない|どんな人が転職に失敗しやすいの?
どんな人が転職に失敗しやすいのでしょうか。
ここでは、転職に失敗しやすい人の特徴をご紹介していきます。
ご自身に該当する項目がないか、ぜひチェックしてみてくださいね。
なお、美容クリニックのカウンセラーについてご興味のある方は「美容クリニックのカウンセラー転職における年齢とカウンセラーのキャリア形成」、もしくは「美容クリニックの受付カウンセラー採用ページ」をご覧ください。
【美容クリニック受付に年齢制限はない|転職に失敗しやすい人の特徴1】一人で何もかもやろうとする人
転職に失敗しやすい人の特徴1つ目は『一人で何もかもやろうとする人』です。
転職活動は一人で行えます。しかし何もかも一人でやることは非常に労力がいります。
そのため、一人で何もかもやろうとすると「待遇面で見落としている点があった」「美容クリニック選びに失敗した」というような事態が考えられます。
転職活動は一人で行わず、必ず誰かにサポートしてもらいましょう。
【美容クリニック受付に年齢制限はない|転職に失敗しやすい人の特徴2】情報収集を怠る人
転職に失敗しやすい人の特徴2つ目は『情報収集を怠る人』です。
転職活動において情報は大事。徹底して情報収集をしなくてはいけません。
それなのに、転職する人の中には「早く転職したい!」と焦り、しっかりと情報収集をしないまま企業を決め、失敗する人が数多くいます。
情報収集はとても面倒な作業ですが、転職に失敗しないためにも必ず行いましょう。
【美容クリニック受付に年齢制限はない|転職に失敗しやすい人の特徴3】美容クリニック選びの基準が曖昧な人
転職に失敗しやすい人の特徴3つ目は『美容クリニック選びの基準が曖昧な人』です。
転職で失敗しないためには、あらかじめ「美容クリニック選びの軸」を決めておき、転職先で実現できるかを確かめておくことが大切です。
何も決めず、ただ求人情報をチェックするのはいけません。
転職する際は「美容クリニック選びの軸」を明確にしてから応募しましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容クリニック受付に年齢制限はない|転職の成功率を上げる方法とは?
ここからは、美容クリニック受付への「転職成功率を上げる方法」を3つご紹介します。
転職を検討している方は、ぜひこの内容を参考にしてくださいね。
【美容クリニック受付に年齢制限はない|転職の成功率を上げる方法1】転職エージェントを活用する
美容クリニック受付への転職成功率を上げる方法1つ目は『転職エージェントを活用する』です。
転職エージェントとは、求人の紹介から入職に至るまでのあらゆる場面においてサポートをしてくれるサービスのこと。
転職エージェントを活用すると、求人紹介や選考対策に加え「履歴書の作成」や「面接の練習」なども行ってくれます。
さらに転職エージェントのキャリアアドバイザーは、人事担当者のみならず、現場の担当者やトップともパイプを持っていることが多いため、リアルな美容クリニックの様子や空気について聞くことができますよ。
なので、応募先に合わせた対策を講じることが可能ですよ。美容クリニック受付への転職を成功させたい方は、積極的に転職エージェントを活用しましょう。
【美容クリニック受付に年齢制限はない|転職の成功率を上げる方法2】資格を取得する
美容クリニック受付への転職成功率を上げる方法2つ目は『資格を取得する』です。
美容クリニック受付に必要な資格はありません。
しかしながら無資格では印象が悪いです。
なので、時間に余裕のある方には、「美容に関する資格の取得」をおすすめします。
美容に関する資格は「美容の知識」や「技術」のアピールになりますので、転職の際にとっても役立ちますよ。
美容関連の資格について知りたい方は「美容クリニックの実態と就職・転職事情について解説しているサイト」をご覧ください。
【美容クリニック受付に年齢制限はない|転職の成功率を上げる方法3】徹底的に企業研究をする
美容クリニック受付への転職成功率を上げる方法3つ目は『徹底的に企業研究をする』です。
転職活動において企業研究は超重要。
「求人票の情報だけ見てなんとなく応募した」では情報収集が足りず、後悔することになるかもしれません。
転職活動を行う際は求人情報を見るだけでなく「企業紹介ページ(経営理念や沿革)」「企業採用サイト」「社員インタビュー記事」「会社四季報」「会社のSNSやスタッフブログ」にも目を通しましょう。
企業研究を行えば、「応募先が求める人物像」を把握することができますよ。
まとめ
近年、年齢に関係なく採用している「美容クリニック」が増えています。
ですので、年齢を理由にして諦める必要はありません。
自信をもって応募しましょう。
なお、上述した通り、美容クリニック受付への転職を考える方には、転職エージェントの活用をおすすめします。
転職エージェントを活用すると、求人紹介や選考対策に加え「履歴書の作成」や「面接の練習」なども行ってくれますよ!
パスキャリは「きめ細やかな履歴書・面接サポート」で高い内定率を誇る転職エージェントです。
希望条件に沿うのはもちろん、丁寧なカウンセリングであなたの強みや適性を見極めて、ぴったりの求人をご紹介しています。
企業の特徴や求める人材を踏まえた上で、あなたの魅力を最大限に伝えられる志望動機を一緒に考えますので、ぜひご相談ください。
プロにお任せ!パスキャリのエージェントに相談する
2022.11.18
転職に成功したい方必見!美容クリニックで働くメリット・デメリットは
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容業界に興味はあるけど、残業が多いのはちょっと…」
「お給料がよくて待遇がいい美容系のお仕事に就きたいなぁ」
もしかしてあなたは、こんな思いから美容クリニックへの転職をお考えかもしれません。
たしかに美容クリニックは、美容業界のなかでも好待遇で給与水準が高いお仕事。
受付・カウンセラーなら医療資格もいりませんし、未経験でも挑戦しやすいです。
整形や脱毛、アンチエイジングなど、美容に興味のある女性なら一度は憧れますよね。
ですが、憧れだけで美容クリニックへ転職するのはとっても危険。
メリット・デメリットを把握していないと、働きはじめてからギャップを感じやすいです。
想像と大きくかけ離れた現実についていけず、早期離職の原因になる可能性も…。
美容クリニックに興味があるなら、よい面・悪い面を事前にリサーチすることが大切です。
実態を把握しておくだけで、就職後のギャップが少なくミスマッチを防げますよ。
そこで今回は、美容クリニックで働くメリット・デメリットをまとめてみました。
もっと詳しく知りたい!という方のために、無料で参加できる美容業界セミナーもご案内。
美容クリニックのお仕事が気になっている方は、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
美容クリニックに転職する前に!パスキャリに転職相談する (無料)
美容クリニックで働くメリットは?好待遇で美容医療に関われる
美容クリニックで働くメリット
美容系職種のなかでも給与水準が高い
予約制のクリニックが多く残業が少なめ
座り仕事中心のため疲れにくい
個人ノルマがほとんどない
研修制度が充実していて未経験でもトライしやすい
美容医療の専門的な知識が学べる
社員割引で施術やコスメの購入ができる
ハイレベルな接客スキル・マナーが身につく
まずは、美容クリニックで働くメリットからご紹介。
美容クリニックは、高収入・残業少なめ・ノルマなしなど、圧倒的な待遇のよさが魅力です。
もちろん、美容医療の知識を学べたりお得に施術を受けられたり…。
美容好きの女性にとっては、毎日イキイキと働けそうなメリットもたくさんありますよ。
それでは、大まかになジャンルにわけて詳しく説明していきますね。
美容クリニックのメリットをもっと知りたいなら!パスキャリに転職相談する (無料)
高収入・残業少なめ・ノルマなし!美容系職種のなかでも好待遇
美容クリニックが行う美容整形や脱毛は、料金が高額なケースがほとんど。
利益が多いぶん従業員の給与水準が高く、月給25~30万円も珍しくありません。
また、個人ノルマなしでインセンティブ制度だけ設けているクリニックも多いです。
自分の提案で契約がとれたら、お給料に報奨金を上乗せしてもらえるんですよ。
美容部員やエステティシャンなど、ほかの美容系職種は初任給が安い職場も。
「個人ノルマ達成でなんとか月給20万円…」
なんてケースもあるので、美容クリニックは収入面でかなり好待遇ですね。
さらに、美容クリニックでは予約制をとっているため残業が少ないです。
受付や電話対応が中心なので体力的な負担も減らせて、長く働きやすい環境ですよ。
「プライベートを充実させたい」「オン・オフの切り替えをしっかりしたい」
と考えている方には、ぴったりのお仕事です。
最先端の美容医療で働きながらキレイになれる♡
美容クリニックで働くためには、最先端の美容医療知識が必要です。
入社後の研修では、美容知識の基礎はもちろん、提案する施術の内容や治療方法など…。
未経験でもすぐに現場で働けるよう、美容知識と医療知識をみっちりと学びます。
クリニックで働くと美容医療に詳しくなり、自身のケアに力が入る女性がほとんど。
さらなる美を求めて来院するお客さまに刺激されて、常に高く美意識を保てます。
しかも、社員割引でコスメ購入・施術を受けられる美容クリニックが多いのもポイント。
話題のドクターズコスメでボディケアをしたり…。
最新のヒアルロン酸注射や美容点滴を試してみたり…。
プチ整形で憧れの二重や小顔を手に入れたり…。
ふだん手が出ない高額なコスメや施術に挑戦できるのは、美容クリニックで働く特権ですね。
ハイレベルな接客マナー・スキルが身につく
美容クリニックの利用者は、高額な料金を支払う余裕のある富裕層が中心。
また美意識が高かったりコンプレックスを抱えていたりと、繊細なお客さまも多いです。
そのため、スタッフの接客・マナー教育を徹底しているクリニックがほとんど。
言葉遣いや所作、表情の作り方、お声がけのタイミングなど…。
お客さまに満足していただけるような、高い水準の接客スキルを学べます。
おもてなしの姿勢が自然と身につき、ふだんの生活にも活かせると評判ですよ。
美容クリニックで働くと、見た目だけでなく振る舞いの美しさまで手に入るんですね。
美容クリニックで働くデメリットは?就職先によっては防げるケースも
美容クリニックで働くデメリット
土日祝日に休みにくい
美容・医療知識を身につけるのが大変
お客さまに求められるスキルが高い
クレーム対応が多い
医療現場ならではの人間関係
美容クリニックで働くデメリットはこちら。
休暇や人間関係、仕事内容就職先の選び方次第で防げるデメリットがほとんどです。
求人探しの参考にして、待遇や研修、現場でのサポート環境を見極めてみてくださいね。
それでは、大まかなジャンルごとに詳しく見ていきましょう。
美容クリニックのデメリットをもっと知りたいなら!パスキャリに転職相談する (無料)
土日祝日のお休みがとりにくい
美容クリニックのお客さまは、土日祝日に施術を受ける方がほとんど。
とくに美容整形は、GWやお盆など大型連休を狙って手術される方が多いです。
そのため、美容クリニックではカレンダー通りのお休みがとりにくいんですね。
ですが、繁忙期を避ければ長期休暇が取れたりシフト調整で土日休みにできたり…。
あくまで難しいだけで、休暇制度が整っているクリニックはたくさんあります。
また、個人経営のクリニックなら、土日や祝日を定休日に設定していることも。
カレンダー通りの休日は難しいですが、絶対に土日祝日に休めないわけではありません。
お休みにこだわりがあるなら、休暇制度をしっかりチェックして求人を探してくださいね。
美容・医療知識や接客スキルの習得に努力が必要
美容クリニックでは、美容・医療知識をまとめて身につけなければなりません。
膨大な知識を覚えるために、予習・復習など自宅学習が欠かせなかったという方も…。
研修制度が整っている職場が多いですが、努力が必要なことは覚えておきましょう。
また、お客さまから求められる接客レベルが高い点も気を付けたいところ。
高額な料金を支払っているぶん、施術やサービスにこだわりのあるお客さまが多いです。
中途半端な対応をしてしまうと、クレームにつながりやすいので注意してくださいね。
「未経験だから、一人前になるまで時間がかかるかも…」
「仕事についていけなかったり叱られたりするのは嫌だなぁ」
なんて方は、研修や学習制度、現場での指導体系が整っているクリニックを選ぶのが◎
3ヶ月~半年など研修期間が長い
自宅学習用のテキストが用意されている
担当の先輩がマンツーマンで指導してくれる
配属後も定期的な研修が実施されている
こんな職場を選べば、未経験でも安心して美容クリニックで働けますよ。
医療現場ならではの人間関係に悩むことも…
医療クリニックでは、医療資格をもつ医師や看護師と一緒に働きます。
資格を持たない受付カウンセラーは、お客さまの要望を伺い担当医師・看護師にお伝え。
その後、医師が診察をし、看護師の補助を受けながら実際の施術を行っていきます。
チームワークの悪い職場だと、受付カウンセラーはお客さまと医師・看護師の板挟みに…。
医療知識が完璧でない最初のうちは戸惑うことも多く、立場の違いに悩む方もいます。
また、全国展開している大きなクリニックだと派閥争いがあることも…。
ただ、すべての美容クリニックの人間関係が悪いわけではないので安心してくださいね。
「お客さまの満足」を第一に、立場にとらわれずサポートし合っている職場も多いですよ。
職場環境や人間関係の善し悪しは、就職する前に見極めることが可能です。
オススメの方法は、就職セミナーや転職エージェントを頼ること。
セミナーやエージェントの担当者は、各企業の人事担当者とやりとりしています。
そのため、働いている人や会社の雰囲気を聞き出しやすく、内情を把握できますよ。
美容クリニックに転職する前に!パスキャリ美容セミナーで情報収集しよう
ここまで、美容クリニック受付で働くメリット・デメリットをご紹介しました。
美容クリニックについて、さらなる疑問が浮かんだり具体的な求人が気になったり…。
もっと詳しく知りたい!という方にオススメなのが、パスキャリ美容セミナー。
当サイトを運営する転職エージェント、パスキャリが毎月開催する無料講習会です。
パスキャリ美容セミナーでは、未経験者が抱きやすい美容業界の疑問をピックアップ。
自身も複数の美容系職種を経験した特別講師が、一つひとつ丁寧に解説します。
美容業界のお仕事って何があるんだろう?
未経験でも本当に大丈夫なのか不安…
お給料が安いって聞くけど本当?
どんな風にキャリアを重ねていけるの?
お休みをとりやすいお仕事ってあるのかなぁ
など、美容業界の気になるアレコレを包み隠さずお伝え。
就職前に美容業界の裏側を知れますし、一人より効率的に情報収集できますよ。
また美容セミナーはすべて少人数制だから、気軽に質問しやすいのもポイントです。
美容クリニックに来る客層やクレームの内容、人間関係の実態など…。
美容クリニックのリアルな内情を把握できるチャンス♪
セミナーでリサーチしておけば、入社後のギャップが少なくミスマッチを防げますよ。
さらに、セミナー終了後には個別カウンセリングも受けられます。
アドバイザーは、未経験から美容業界を目指す方を数多くサポートしてきた転職のプロ。
豊富なアドバイス経験を活かした提案で、あなたの理想を実現できるようお手伝いします。
パスキャリ選りすぐりの美容求人もご紹介するので、転職へ大きな一歩を踏み出せますよ。
「まだ転職するか決めてない」「とりあえず話を聞きたい」という方も大歓迎!
パスキャリ美容セミナーに参加すれば、美容業界で働く姿が鮮明に見えてきます。
まずはパスキャリ美容セミナーで、今抱えている疑問や不安を解消してみませんか?
美容求人やセミナーの詳細は↓でまとめているので、ぜひのぞいてみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.18
美容系の仕事は資格なしじゃダメ?高収入・土日休みはムリ?そんな疑問を解決
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容系の仕事に就きたいけど、疑問がいっぱいで不安…」
「わからないことだらけで、なかなか動けないよ…」
美容業界に興味のある方は、こんな風にお悩みかもしれません。
美容・オシャレ好きの女性を中心に、人気のある美容系のお仕事。
憧れはあるけど、不安や疑問が沢山あって一歩踏み出せない…なんて方も多いです。
美容業界未経験だと、なおさらどうすればいいのかわからなくて困ってしまいますね。
そこでここでは、未経験者が抱きやすい美容業界の疑問をピックアップしてお答え。
また、美容系のお仕事について効率よく学べる無料セミナーもご紹介します。
美容業界に興味をお持ちの方は、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
美容系のお仕事に興味があるなら!まずはパスキャリに無料相談する
未経験者が抱きやすい美容業界の疑問6選!
今回は、未経験者が抱きやすい美容業界・職種に関する疑問を6つピックアップ。
未経験から美容業界に転職するのは難しいの?
美容業界って資格がなくても大丈夫?
未経験から挑戦できる美容系のお仕事は?
美容業界で働くメリット・デメリットは?
美容系のお仕事はお給料が低いって本当?
美容系のお仕事で土日休みは可能なの?
一つひとつ、疑問にお答えしていきますね。
Q.未経験から美容業界に転職するのは難しいの?
A.美容業界は未経験歓迎の求人が多数あるため、比較的転職しやすいです。
美容業界では、未経験歓迎の求人が多数募集されています。
エステティシャンや美容部員、クリニック受付や美容系企業の事務など…。
経験がなくてもスタートできるお仕事が多いので、未経験から転職しやすいですよ。
美容業界への挑戦に不安を感じるなら、美容系の転職エージェントに頼るのが◎
転職のプロからアドバイスをもらえて、一人よりも効率よく転職活動を進められます。
書類選考や面接対策も手伝ってもらえますし、就職成功率がグンとアップしますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
Q.美容業界って資格がなくても大丈夫?
A.美容業界には、資格不要で働けるお仕事が沢山あるので問題ありません。
実は、美容系のお仕事で国家資格が必要なのは美容師・理容師くらい。
それ以外は、資格がなくてもスタートできる職種がほとんどなんです。
入社してから研修や実務で仕事を覚えたり、民間資格の取得を目指したりすればOK!
実際に、資格なしでお仕事をはじめる人が多いので、安心してくださいね。
未経験・資格なしで美容業界に転職するときは、
研修制度が充実しているか
資格取得のサポートがあるか
など、会社の教育体制が整っているかチェックしておくといいですよ。
Q.未経験から挑戦できる美容系のお仕事は?
A.未経験者歓迎×資格不要のお仕事であれば、どれでも挑戦できます。
未経験から挑戦できる代表的な美容のお仕事はこちらです。
化粧品・美容健康商品販売
エステティシャン
セラピスト
ネイリスト
美容クリニック受付
美容系企業のバックオフィス
エステティシャンやネイリストなど、一見未経験だと難しそうな仕事もありますね。
どのお仕事も入社後にスキルを学べば問題ないので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
未経験から美容系職種に挑戦するなら!まずはパスキャリに無料相談する
Q.美容業界で働くメリット・デメリットは?
A.共通しているメリットは、働きながら自分磨きができること。
デメリットは、接客・サービス系の職種が多いため人好きでないと難しいこと。
美容業界のお仕事は、働きながら自分自身の美を磨けるのが最大のメリット。
美容系職種のほとんどは、社割で商品を購入できたりサービスを受けたりできます。
たとえば、美容部員だったら最新コスメが無料で手に入ったり…。
エステティシャンや美容クリニック受付なら、格安でエステや整形の施術ができたり…。
「いつまでも美しい女性でいたい」「美を追求したい」という方にはぴったりですよ。
デメリットは、人と関わることが好きでないと難しい点。
美容系の職種は、お客さまを相手にするお仕事がほとんどです。
接客自体に苦手意識があると、続けていくのが大変かもしれませんね。
Q.美容系のお仕事はお給料が低いって本当?
A.職種によって変わるため、一概にお給料が低いとは言えません。
美容業界で働く20~30代女性の平均的な年収は、250~350万円ほど。
実は、一般的な会社員の年収と大きな差はありません。
お給料が安くて生活できない…なんてことはないので大丈夫ですよ。
美容系職種に低収入のイメージがあるのは、会社によってお給料がピンキリだから。
基本給やボーナスの支給額が高い会社を選べば、十分高収入を目指せます。
さらに、インセンティブ制度があれば、お給料にどんどん上乗せすることも可能ですよ。
また、技術を身につけて独立すれば、年収1,000万円以上も夢ではありません。
Q.美容系のお仕事で土日休みは可能なの?
A.職場・職種の選び方次第で可能です。
美容系のお仕事は接客業が多いため、土日に休みをとりづらいのが現状。
ただ、職場・職種の選び方によっては土日休みを叶えることもできますよ。
たとえば、定休日が土日のサロンやシフト調整で休みを融通してくれる職場もあります。
また、そもそも土日休みの職種を選ぶのも方法のひとつですね。
商品企画や営業、PRスタッフなど、美容系企業のオフィスワークは土日休みが多いです。
土日休みの職種・職種に絞れば、美容業界でもキャリアとプライベートを両立できますよ。
まずは美容業界について知りたいなら!パスキャリに無料相談する
美容業界に挑戦するなら!パスキャリ美容セミナーに参加しよう
ここまで美容業界への疑問6つにお答えしましたが、いかがでしたか?
気になる美容系のお仕事についてもっと知りたい
職種ごとに向いている人っているのかなぁ
美容業界でのキャリアアップはどうなるの?
こんな風に新たな疑問が浮かんだ方にオススメなのが、パスキャリ美容セミナー。
当サイトを運営する転職エージェント、パスキャリが開催する無料セミナーです。
美容セミナーでは、未経験者に向けて美容業界の転職に役立つ知識を紹介しています。
講師は、自身も美容系のお仕事を複数経験した”美容のプロ”。
少人数制だから質問もしやすく、美容業界への疑問をすぐに解消できますよ。
しかも、美容業界のメリットだけでなくデメリットまできちんとお伝え。
美容業界の裏側まで知っておけば、就職してからのギャップを防げて安心です。
またセミナーでは、パスキャリ選りすぐりの美容系求人もご紹介します。
充実の研修や待遇、収入など、未経験でも働きやすい会社ばかりだと評判。
終了後は個別カウンセリングもできるので、美容業界への最初の一歩を踏み出せますよ。
「まだ転職するか決めてないんだけど…」「とりあえず話だけ聞きたい」という方も大歓迎。
まずはパスキャリのセミナーに参加して、美容業界について理解を深めてみませんか?
パスキャリの美容系求人やセミナーの詳細は↓でまとめているので、ぜひご覧くださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.18
大卒フリーターはクズ?人生の末路はやばい?リアルな体験談をご紹介
既卒・フリーターカテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「大卒フリーターって世間からみたら”クズ”なのかなぁ」
「大卒でフリーターだと、やっぱりやばいよね…」
大学卒業後フリーターをしている方は、こんな不安をお持ちかもしれません。
実は、フリーターの2割は大卒。
やりたいことがわからない、正社員では叶わない夢がある、早期離職してしまった…。
さまざまな理由から、大学卒業後フリーターの道を歩む人が増えています。
でもフリーターを選んだはいいものの、将来どうなるんだろう…と心配になりますね。
結論からお伝えすると、大卒フリーターは長く続けるほど悲惨な末路になりがち。
たとえ学歴があっても、年齢を重ねると再就職が難しくなってしまいます。
周りとの収入・生活格差がどんどん開いて、結婚もままならないなんてことも…。
明るい未来を切り開くためにも、少しでも早く正社員就職を考えるのがオススメです。
今回は、大卒フリーターの方がどんな人生を歩むのか、実際の体験談をご紹介。
このままじゃだめだ!と思った方のために、正社員への就職方法もお伝えします。
大卒フリーターの方は、ぜひこの記事を読んで将来を考えるきっかけにしてくださいね。
既卒/フリーター向け求人多数!高待遇の職場をパスキャリで探す☆
本当にあった!大卒フリーターのリアルな体験談をご紹介
突然クビになりあっという間に生活が困窮(20代・女性)
なんとなく就職活動にノリ気になれず、大学卒業後そのままフリーターに。
正社員の友達と給料もそんなに変わらないし、待遇にも不満はありませんでした。
このままフラフラ、必要なお金だけ稼いで暮らしていけたらなぁ…と思っていたんです。
そんなある日、勤務先の経営が悪化してアルバイトは全員クビに。
事前通告も退職金もなく、あっという間に無職に…。
バイトなりに一生懸命働いていたのに、こんな扱いを受けてショックでした。
突然収入がなくなったので、年金や保険料も支払えないほど生活が苦しいです。
「いつでも就職できる」と思っているうちに30歳に(30歳・男性)
就職活動に乗り遅れて、就職先が決まらないまま大学を卒業。
大学時代から働いている飲食店の居心地がよく、そのままフリーター生活をはじめました。
そこそこ学歴のある大学を出ているし、就職しようと思えばいつでもできるだろう…。
なんて考えて、ズルズルと働いているうちに30歳に。
ようやく正社員を目指して就職活動をはじめましたが、想像以上に苦戦しています。
10年近くフリーターをやっていたので、アピールできるキャリアやスキルが見当たらず…。
職歴が空白になっているせいで、書類選考すら通過しません。
面接にこぎつけても、フリーターのレッテルを張られて自分のよさを伝えられなくて…。
大学を卒業したころの自分が、いかに甘い考えだったのか痛感しています。
プライドが邪魔してフリーターから抜け出せない(20代・男性)
商社マンに憧れて就職活動をしていましたが、希望する会社はすべて不合格。
どうしても諦められなくて、フリーターをしながら就活を続けました。
でも2年、3年経っても結局合格できないまま…。
周りの友人は、大きな仕事を任せられるようになったりお給料が上がったり…。
日々格差が開いていくのを感じて、焦っています。
希望する会社を変えようと思いつつ、プライドが邪魔してなかなか前に進めません。
フリーターのままじゃ収入も増えないし、ローンも組めない…。
大学時代から付き合っている彼女にも、見捨てられてしまうんじゃないかと不安です。
早期離職後、再就職も結婚もできないまま…(30代・女性)
新卒で入った会社でパワハラに遭い、3ヶ月で離職。
精神的なショックもあってすぐ正社員に復帰できず、まずはアルバイトからはじめました。
働いているうちに、自由きままなフリーター生活にどっぷり。
実家暮らしだし、どうせ結婚するからいいか…なんて就職しないまま30代に。
気がついたら周りの友人は結婚や出産をしていて、自分だけ置いてけぼりでした。
焦ってマッチングアプリに登録したり、お見合いパーティーに参加したり…。
色々やっていますが、この年でフリーターだと話すと相手に引かれてしまいます。
「大学出てるのにフリーターなんだね」なんて、男性からバカにされることも。
楽な方に流された自分のせいだとわかってはいますが、毎日がとてもツライです。
こんなことなら、仕事も恋愛ももっとがんばっておくべきだったと後悔しています。
新卒2年目で2社退職。自分に自信を持てない(20代・男性)
法学部を卒業し、企業の法務部で働いていましたが、激務で体を壊して3ヶ月で退職。
体調がもどってから就職活動をしましたが、なかなか希望の職種には合格できず…。
仕方なく営業職に転職したところ、その会社がいわゆるブラック企業でした。
毎日の深夜残業や休日出勤は当たり前で、成績が悪ければ上司に怒鳴られる…。
そんな状況に嫌気がさし、結局半年ほどで退職してしまいました。
就職活動をしていますが、新卒2年目ですでに2社も辞めている自分に自信が持てません。
両親からは「大学まで行かせたのに恥ずかしい」と責められるし、毎日しんどいです。
このままだと将来も不安だし、一体どうすればいいのか途方に暮れています。
大卒フリーター5人の体験談をご紹介しましたが、いかがでしたか?
30代が近づくにつれて、就職や結婚が不利になっている様子がうかがわれますね。
フリーターにはボーナスや昇給がないので、正社員より収入が劣ります。
年齢を重ねるほど、収入や生活の格差がどんどん開いてしまうんです。
また、フリーターには正社員のような保障がないため、突然クビになることも…。
フリーター歴が長いほど、金銭的にも精神的にも追い詰められることがわかります。
「このままだと、自分も悲惨な運命をたどるのかも…」
こんな不安を抱いた方のために、フリーターから正社員に就職する方法をご紹介します。
悲惨な人生を歩む前に…既卒/フリーターの就職/転職はパスキャリで!
フリーターから正社員を目指すなら転職エージェント!
悲惨な末路を避けたいなら、できるだけ早いうちに正社員に就職するのが一番。
体験談からわかるように、年齢を重ねるほど就職するのが難しくなってしまいます。
卒業後3年以内であれば新卒として扱われますし、理想どおりの企業に入れる確率アップ!
企業も若い人材を求めているので、早く行動するほどチャンスが広がりますよ。
正社員に就職する方法は、転職サイトやエージェント、ハローワークなどさまざま。
でも実は、大卒フリーターの正社員就職にもっともオススメなのは転職エージェントです。
転職エージェント
転職・求人サイト
ハローワーク
学歴・経験不問の求人の豊富
◎
〇
◎
優良企業の多さ
◎
〇
△
履歴書・面接サポート
あり
なし
なし
フリーターの正社員就職率
高い
低い
ふつう
こちらは、代表的な就職支援サービスの求人や就職サポートを比較した表。
ご覧いただいたとおり、転職エージェントは、
学歴や経歴にとらわれない求人が豊富
研修が充実していて働きやすい優良求人がそろっている
履歴書作成や面接対策のサポートがある
一人ひとりに合わせた求人紹介とフォローで就職率が高い
などの理由で、フリーターからの正社員就職にぴったりなんですよ。
ちなみに、転職サイトは利用者が多いぶん競争率が高く、ブランクがあると不利になりがち。
ハローワークは、労働環境がイマイチないわゆる”ブラック企業”が多いので注意が必要です。
フリーターから正社員を目指すなら、まずは転職エージェントに登録するのがベスト。
ただ、ひとくちに転職エージェントと言っても、それぞれコンセプトが違います。
新卒専門、正社員経験者向け、既卒・フリーター特化型など…。
大卒フリーターの方は必ず、「既卒・フリーター向け」の転職エージェントを選びましょう。
当サイトパスキャリは、既卒・フリーターの正社員就職を専門にする転職エージェント。
経歴に自信がない方でもスムーズに正社員になれるよう、丁寧なサポートを行っています。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
具体的にどんなサービスが受けられるのか、就職内定率は高いのか…。
パスキャリの特長やメリットを、詳しくご紹介しますね。
既卒・フリーターの正社員就職ならパスキャリにおまかせ!
パスキャリの特長・メリット
ブランクや離職歴があっても大丈夫!既卒・フリーターの正社員就職に特化
学歴・経歴不問・未経験者歓迎の求人が豊富
徹底した企業調査で働きやすい企業を厳選
カウンセリング回数無制限!納得いくまで何度でも相談OK
一人ひとりオリジナルの面接対策で内定率アップ
面接当日はアドバイザーが同行・同席
面倒なスケジュール管理や書類準備はスタッフが代行
就職してからもフォローを継続!社後の悩みも話せて心強い
パスキャリは、既卒・フリーターの正社員就職に特化した転職エージェント。
求職者一人ひとりにきめ細やかなサービスを行い、高い内定率を誇っています。
パスキャリでは、職歴不問・未経験歓迎の求人を多数ご用意。
美容関連職や事務職、営業やエンジニアなど、幅広いジャンルから希望のお仕事を探せます。
紹介する企業には実際に足を運び、現役社員にアンケートやヒアリングを実施。
研修制度は充実しているか、残業や休日出勤はあるのか、職場の雰囲気は和やかか…。
徹底的に調査した上で、本当に働きやすい企業だけを厳選しています。
社会人経験がない方や離職歴のある方でも、ぴったりの会社がきっとみつかりますよ。
また、「やりたいこと・向いている仕事がわからない」という方もご安心ください。
パスキャリではカウンセリングに回数制限がないため、何度でもご相談いただけます。
じっくりと時間をかけてお話を伺い、会社やお仕事選びをしっかりお手伝いしますよ。
もちろん、書類選考や面接対策のフォローもばっちり。
経歴の書き方や面接での受け答えなど、丁寧にレクチャーいたします。
面接当日はアドバイザーが同行・同席しますので、実力を100%発揮できますよ。
さらに、就職後もずっとフォローが続くから、入社後にできた悩みも相談OK!
LINEやメール、電話、来社など、お好きな方法でいつでも気軽にご連絡くださいね。
これらの手厚いサポートの甲斐あって、パスキャリでは、
完全未経験からの正社員就職が7割以上
内定までの平均面接社数1.5社 ※一般的には13.8社
利用者の離職率ほぼ0%
などの実績を残しています。
既卒・フリーターから正社員を目指すなら、ぜひパスキャリをご利用ください!
あなたの理想が実現できるお仕事と出逢えるまで、全力でサポートいたします。
20代のうちは、周りとの収入・生活格差も少なく、自由を謳歌できるフリーター。
でも、30代が近づくにつれてデメリットが大きくのしかかってきます。
なんとなくフリーターを続けていたら、もう就職できない年齢だった!なんてことも。
体験談のようなツライ思いをする前に、1日でも若いうちに行動を起こしましょう。
まずはパスキャリで、今抱えている悩みや不安をお話してみませんか?
将来への漠然とした焦りや恐怖を解消できますし、明るい未来への第一歩を踏み出せます。
もちろん、まだやりたい仕事や就職するイメージがついていなくても問題ありません。
正社員の社会的地位と安定した収入を手に入れて、充実した毎日を過ごす…。
パスキャリを利用すれば、こんな笑顔溢れる未来があなたの手に入りますよ。
パスキャリの詳細は↓から確認できるので、ぜひご覧になってくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.18
フリーターが支払うべき税金・年金・保険料は?わかりやすく解説します
既卒・フリーターカテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「フリーターが払わないといけない税金ってあるのかなぁ」
「健康保険や年金はどうすればいいんだろう…」
フリーターの方は、税金や保険料についてこんな疑問をお持ちかもしれません。
所得税
住民税
国民健康保険料
国民年金保険料
アルバイトで生計を立てるフリーターの方が支払わなければならないのは、こちらの4つ。
家族の扶養に入っている場合は、年収によって支払い義務が生じないお金もあります。
正社員であれば、税金や保険料の手続きは会社が行ってくれることがほとんど。
雇用先で徴収されないフリーターは、すべての手続きを自分でしなければなりません。
支払いの必要性や金額、方法がわからない…なんて、つい後回しにしてしまう方も多いです。
ですが税金や保険料を支払わないのは、とっても危険。
健康保険がきかず高額な医療費を請求されたり、将来年金が支給されなかったり…。
きちんと納めないと、結局は自分自身を苦しめることになってしまうんですよ。
そこでここでは、フリーターが支払うべき税金・年金・保険についてまとめました!
年収別の支払い義務や納付額の例、支払い方法など役立つ知識を厳選してご紹介します。
また、面倒な手続きに悩まないで済む正社員に就職する方法もあわせてお伝え。
ぜひ最後までお付き合いくださいね。
税金等の手続きが不要&負担が軽い正社員に!既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ
年収別の支払い早見表!まずは自分が払う税金・保険料を確認しよう
フリーターが払う税金・年金・保険料には、年収によって控除されるものもあります。
また、家族の扶養に入っている場合、自分で支払う必要がないケースも。
まずは年収をもとに、自分が払うべき税金・保険料は何なのか確認しましょう。
年収100万円以下
年収100万円以上
~103万円未満
年収103万円以上
~130万円未満
年収130万円以上
所得税
不要
不要
必要
必要
住民税
不要
必要
必要
必要
国民健康保険
不要
不要
不要
必要
国民年金保険
年収に関係なく、20歳以上であれば支払い必要
※住民税は自治体によって基準が変わるので注意
※健康保険は扶養者が社会保険に加入している場合
こちらは、年収別の支払い義務をまとめた表です。
年収が130万円を超える場合は、すべての税金・保険料を払う必要がありますね。
年収130万円というのは、月収にすると10万8,000円ほど。
週5日フルタイムでアルバイトに入ると、簡単に超えてしまう金額です。
ちなみに月収20万円なら、税金・保険料を合わせて月々4~5万円の支払いが必要。
収入の4分の1近い金額が差し引かれてしまうのは、かなりキツいですね。
「フリーターだけどしっかり稼ぎたい」
「親に頼らず自分で生計を立てていきたい」
とお考えなら、税金や保険料のことも考えた上で収入を確保してくださいね。
自分が払う税金額は?パスキャリエージェントに無料相談
同じフルタイム勤務をするなら正社員に!
既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ
税金・保険料はどう支払うの?金額は?一つひとつ解説します
自分が支払う税金・保険料を把握したら、次に気になるのは支払い方や納付額ですね。
所得税・住民税・国民健康保険・国民年金、一つひとつ詳しく解説いたします!
所得税
所得税とは
アルバイトで得た1年間の収入(=所得)に対して国へ納める税金のこと
所得税のポイント
・年収103万円(月収8万8,000円)以上で課税対象
・雇用形態にかかわらず雇用主が源泉徴収する
・払いすぎたぶんは年末調整や確定申告で還付
月収に対する納税額の例
月収
月々の所得税額
15万円
2,980円前後
20万円
4,770円前後
25万円
6,530円前後
所得税は、1年間の収入に対して国に納める税金のこと。
収入が多いほど税率が上がり、支払う金額も高くなるのが特徴です。
所得税は、年収103万円以上であれば、アルバイト先で「源泉徴収」されます。
源泉徴収とは、雇用主が給与から所得税を差し引いて、毎月税務署に納付する方法。
毎月受け取っているお給料は、所得税を天引きされた金額なんですね。
アルバイト先で源泉徴収されていれば、自分で手続きや支払いをする必要はありません。
所得税を多めに引かれた場合は、12月に行われる年末調整後に返金されますよ。
住民税
住民税とは
前年1年間の所得に応じて自治体に収める税金のこと
住民税のポイント
・所得割(前年度の所得×税率)と均等割(自治体が設定する金額)の合算
・年収100万円(月収8万3,000円)以上が課税対象の自治体がほとんど
・給与から天引きされる特別徴収と自分で支払う普通徴収がある
月収に対する住民税額の例
月収
月々の住民税額
15万円
6,700円前後
20万円
11,700円前後
25万円
15,500円前後
※自治体によって税率が変わるのであくまで一例
住民税は、前年度1年間の所得に応じて、住んでいる自治体に納める税金。
自治体によりますが、年収100万円以上から課税対象になる場合がほとんどです。
住民税の支払い方は、特別徴収と普通徴収の2種類。
特別徴収は、所得税と同じで雇用先が給与から天引きしてくれます。
普通徴収だと、納付書が自宅に送られるので自分で支払いをしなければなりません。
一括払いと分割払い(4回)、どちらか希望の支払い回数を選べます。
コンビニや郵便局、銀行など、自治体が指定する機関で手続きをしてくださいね。
国民健康保険料
国民健康保険とは
保険料を納めることで、医療機関への自己負担料を一定の割合におさえる制度
国民健康保険料のポイント
・前年度の所得×住んでいる自治体の料率で算出
・雇用先の健康保険に属さず、年収130万円以上の方は加入の義務がある
・雇用先の条件によってはアルバイトでも社会保険に加入できる
年収に対する国民健康保険料の例
年収
年間で納める国民健康保険料
100万円
27,408円
150万円
100,608円
200万円
135,906円
※東京都中央区に住んでいる場合
国民健康保険料は、前年度の所得に各自治体の料率をかけて算出されます。
住んでいる地域によって金額が変わるので、具体的な金額は役所への確認が必須。
雇用先の健康保険に加入していない
年収130万円(場合によっては106万円)以上
場合は、必ず国民健康保険に加入する義務があります。
雇用先によっては、アルバイトでも社会健康保険に加入できる場合も。
社会健康保険に加入すれば、雇用先が費用を一部負担してくれます。
国民健康保険料の半額程度で済むこともあり、補償範囲も広いのでお得なんですよ。
社会健康保険は、勤続年数によって受けられる恩恵も増えていきます。
同じアルバイト先で1年以上働くなら、社会保険に加入するのがオススメ。
将来のことを考えて、思い切って正社員就職を目指すのも◎ですね。
正社員なら社会保険の費用軽減&補償が拡大
既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ!
国民年金保険料
国民年金保険とは
保険料を納めることで、将来年金を受け取ることができる制度
国民年金保険料のポイント
・日本国内に住む20歳以上60歳未満の人全員に支払いの義務あり
・所得に関係なく保険料は定額
・支払いが困難な場合は猶予や免除も
国民健康保険料の月々の支払額
月々の国民年金保険料
一律16,340円(平成30年度)
国民年金保険料は、20歳以上の日本国民であれば絶対に納める義務があります。
所得に関係なく一律の料金が求められるため、収入が少ないと負担が大きいです。
平成30年度の国民年金保険料は、月額16,340円。
年間20万円近くも支払う必要があり、フリーターにとってはかなり高額ですね。
どうしても納付できないときは、日本年金機構で猶予や免除を受けることも可能です。
ちなみに、正社員の場合は厚生年金に加入します。
厚生年金では基礎年金に厚生年金が上乗せされるため、将来もらえる金額が大きいです。
正社員に就職して厚生年金に加入すれば、老後の安心にもつながりますよ。
厚生年金に加入すれば老後も安心!既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ
将来を考えて安定した収入&好待遇の正社員を目指しませんか?
ここまで、フリーターが支払うべき税金・保険料についてご紹介しました。
ご自身が負担する金額や支払い方法について、イメージできましたか?
税金や保険料は、雇用形態ではなく収入で金額が決められています。
健康保険や年金には控除の制度もあるので、支払いが苦しいときは行政に相談しましょう。
税金や保険料に関して不安を感じているなら、正社員への就職を考えるのがオススメ。
毎月安定した収入を得られますし、社会保険・厚生年金への加入が認められます。
面倒な手続きはすべて会社がやってくれる上に、金銭的な負担も軽くなりますよ。
週5日フルタイムで働いても、フリーターの年収は200万円ほど。
しかも、フリーターにはケガや病気で働けなくなったときの保証がありません。
対して正社員の平均年収は20代で350万円、30代で450万円とかなり差が大きいです。
有給制度や待遇も整っていますし、年齢を重ねるごとに収入もどんどんアップ。
将来のあなたの生活を豊かにするためにも、正社員への就職に踏み出してみませんか?
「でも、フリーターから正社員になるのって難しいんでしょ?」
「学歴や経歴に自信がないから、正社員なんてムリだよ…」
こんな不安をお持ちの方にオススメなのが、転職エージェントパスキャリです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
フリーターから正社員に就職するならパスキャリ!
パスキャリの特徴・メリット
学歴・経歴不問の未経験者歓迎求人が豊富
徹底した企業調査で働きやすい会社だけを厳選
丁寧なカウンセリングであなたにぴったりの求人をご紹介
履歴書作成やビジネスマナーなどマンツーマンレクチャー
一人ひとりオリジナルの面接対策で内定率アップ
面接当日はアドバイザーが同行・同席
面倒な書類準備・スケジュール調整はスタッフが代行
LINE・メール・電話・来社でいつでも相談OK
フォロー期間は無制限!入社後の悩みも話せて心強い
当サイトパスキャリは、フリーターの正社員就職に特化した転職エージェント。
学歴や経歴に自信がなくても正社員になれるよう、きめ細やかなサポートを行っています。
パスキャリでは、学歴・経験不問の未経験者歓迎求人を豊富にご用意。
美容系職種や事務、営業にIT業界など、幅広いジャンルから希望の職種を選べます。
紹介企業には実際に足を運び、現役社員にアンケートやヒアリングを実施。
研修や待遇が充実した働きやすい会社ばかりだから、はじめての正社員就職でも安心です。
カウンセリングには回数制限がなく、時間をかけてあなたのお話をじっくり伺います。
就職活動の進め方や履歴書の書き方、敬語やビジネスマナー…。
どんな些細なことでも、マンツーマンでやさしくレクチャーするのでお任せくださいね。
はじめての就職活動だと不安の多い、書類選考や面接対策もしっかりお手伝い。
面接当日はアドバイザーが同行・同席もしますので、実力を100%発揮できますよ。
さらに、入社後もずっとフォローが続くから、会社での悩みも相談できます。
LINEやメール、電話などで、いつでも気軽にご連絡くださいね。
これらの手厚いサポートの甲斐あって、パスキャリでは、
完全未経験からの正社員就職7割以上
内定までの平均面接社数1.5社 ※一般的には13.8社
利用者の離職率ほぼ0%
などの実績を残しています。
パスキャリなら、フリーターでもスムーズに正社員就職を目指せます。
あなたが本当に輝きながら働けるお仕事と出逢えるまで、全力でサポート!
フリーターから正社員へ就職するなら、ぜひパスキャリをご利用ください。
フリーターの就職は30代、40代と、年齢を重ねるほど難しくなってしまいます。
気がついたらもう正社員になれない年齢で、食費や交際費を切り詰めて何とか生活…。
周りは結婚してマイホームを購入しているのに、自分はボロアパートでカップラーメン…。
こんな悲しい未来を迎えないためにも、1日でもはやく行動を起こしましょう。
まだ、やりたい仕事や就職するイメージが浮かんでいなくても問題ありません。
まずはパスキャリで、今抱えている不安や悩みをお話してみませんか?
どんな些細なことでも、アドバイザーが親身になって誠心誠意お話を伺います。
安心の保証制度と安定した収入を手に入れて、将来の不安なく毎日を思い切り楽しめる…。
パスキャリで正社員になれば、こんな笑顔に溢れる生活がすぐにあなたの手に入りますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.18
未経験・資格なしから美容クリニック受付(正社員)になる3つの方法をご紹介!
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容クリニックの受付って資格がなくてもなれるの?」
「未経験や資格なしだと正社員採用は難しいのかなぁ」
美容クリニック受付のお仕事に興味をお持ちの方は、こんな疑問があるかもしれません。
たしかに、美容クリニックは美容だけでなく医療知識も必要ですし、資格や経験がないとダメなのかなぁ…ましてや正社員なんてムリかも…と心配になってしまいますね。
ですが美容クリニック受付は、未経験・資格なしでも正社員入社できる求人が多くあります。
直接治療に関わらないため医療資格は不要ですし、入社後の研修や先輩のフォロー体制が整っている職場が多いので、未経験で資格なしでも安心してデビューできますよ。
今回は、美容クリニックの受付になるための方法をご紹介。
未経験×資格不要(資格なし)×正社員の求人を探すおすすめの方法もお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。
未経験OK,資格不問の正社員求人パスキャリに無料で相談する
未経験歓迎の美容クリニック受付の求人数は?
そもそも、未経験OKや資格なしの美容クリニック受付の求人はどのくらいあるのでしょうか?
パスキャリ運営事務局が調べたところ、東京都で未経験OKの美容クリニック受付の求人は約2000件あります。
これは国内トップクラスの求人数で、定時退社OK、駅チカの好アクセスな美容クリニック求人など好待遇な転職先も豊富にあるのが特徴です。
パスキャリでも未経験・資格なしから転職できる美容クリニック受付やその他人気職種を多数ご用意しています。
気になる方はぜひ一度ご相談ください!
未経験から好待遇の受付に転職!パスキャリに転職相談する (無料)
美容クリニック受付になるには?3つの方法をご紹介!
美容クリニック受付になるには、未経験・資格なしOKの美容クリニックが「受付」「受付カウンセラー」として募集している求人に応募し、選考を受ける必要があります。
美容クリニックの選考を受ける方法は、3つ。
転職エージェントで求人を紹介してもらう
転職・就職サイトから求人へ応募する
クリニックの企業HPから直接応募する
一つひとつ、詳しくご紹介していきます。
転職エージェントで求人を紹介してもらう
未経験・資格なしで美容クリニック受付の正社員を目指している方に、もっともおすすめなのは転職エージェントを利用する方法。
“転職”エージェントと言っても、新卒やフリーターではじめて就職する方でも利用できるので安心してくださいね。
転職エージェントでは、あなたの希望条件にマッチする美容クリニック受付の求人を紹介してくれます。
研修制度や待遇について詳しく教えてもらえるから、自分の手で一つひとつ求人をチェックする手間が省けますし、履歴書や面接対策のお手伝いもしてくれて心強いです。
難点は企業の数が限られていて、条件に合う求人がないと紹介してもらえないこと。
転職エージェントによって得意分野や求人をそろえるポイントが違うので、美容業界に強く、未経験OKの正社員求人を多く扱っているエージェントを選ぶといいですよ。
未経験でも働きやすい企業を厳選!美容業界の転職ならパスキャリ
転職・就職サイトから求人へ応募する
転職・就職サイトから、美容クリニック受付の求人に応募するのも方法の一つ。
求人数が豊富で、美容クリニック受付の求人をまとめてチェックできるのがメリットです。
まずはどんなクリニックがあるのか知りたい、情報収集したいという方に向いていますよ。
難点は、待遇のよい求人だと人気が集中するため、合格率が低いこと。
また、就職活動そのもののサポートがなく、自分ひとりの力で乗り越える必要があるので、はじめての転職・就職をする方にはすこしハードルが高いです。
「初就職だから色々わからなくて心配」「一人で転職活動するのは心細い」という方は、転職エージェントを活用してみてくださいね。
未経験・資格なしの方こそクリニックの企業HPから直接応募する
美容クリニックのホームページから、直接応募をする方法もあります。
ただ、各社のサイトをチェックするのは時間がかかりますし、時期によって募集をしていない場合も…。
また、公式サイトで求人募集をしているクリニックは大手がほとんどなので、競争率が高いのも難点です。
「どうしてもこの美容クリニックで働きたい!」という思いがある方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
未経験・資格なしの方が効率よく美容クリニック受付の求人を探すなら転職エージェント
ここまで、未経験・資格なしの方が美容クリニックの受付になるための3つの方法をご紹介しました。
スムーズに美容クリニック受付のお仕事に就くなら、転職エージェントがおすすめ。
転職エージェントなら、条件に合う求人を厳選して紹介してくれますし、応募から内定までサポートしてくれるので、就職までの道のりがグッと近づきます。
ただ、ひとくちに転職エージェントと言ってもさまざま。
未経験OKの美容関連求人を豊富に扱っていて、一人ひとり履歴書・面接対策をしっかり行ってくれる転職エージェントを選ぶのがポイントですよ。
「美容クリニックに強い転職エージェントが知りたい!」という方には、未経験・資格なしでも安心して働ける美容求人をそろえ、きめ細やかな履歴書・面接サポートで高い内定率を誇るパスキャリがおすすめです。
未経験・資格なしで転職エージェント選びでお悩みならパスキャリ
パスキャリは、未経験・資格なしの方でも自信をもって美容業界デビューできるようサポートする転職エージェント。
研修が充実していて厳しいノルマのない、未経験や資格なしでも安心して働ける美容求人を豊富にそろえています。
もちろん、未経験・資格なしから正社員を目指せる美容クリニック受付のお仕事も多数扱っていますよ。
カウンセリング回数が無制限で、就職活動の相談や履歴書の添削が何度でもできるので、はじめての転職・就職活動でも心強いと評判です。
また、企業のカラーと求職者の強みをかけあわせたオリジナルの面接対策や、当日の同行・同席サービスなど、手厚い面接サポートを行っています。
この充実の就職サポートで、パスキャリでは内定までの平均面接社数が1.5社。
一般的には13.8社と言われているので、他社よりも早く内定をゲットできますよ。
そのほかにも…
未経験者・資格なしOKの美容求人が豊富!パスキャリだけの独自案件も
徹底した企業調査で”本当に働きやすい”会社を厳選
丁寧なカウンセリングで適性を見極めぴったりの職場をご紹介
面倒な書類準備やスケジュール調整を代行
LINE・メール・電話・来社で相談OK
フォロー期間無制限!入社後の悩みも話せて安心
など、パスキャリなら、未経験・資格なしでもスムーズに美容クリニック受付のお仕事に就職できます。
「女性が多い職場だから人間関係が心配…」
「未経験で資格がなくても仕事についていけるかなぁ」
ここまで読んでいる方は、こんな不安をお持ちかもしれません。
パスキャリでは、企業へ直接足を運んだり現役社員にヒアリング・アンケートをしたりすることで、会社の内情について徹底的に調査しています。
未経験・資格なしでもしっかり技術を身につけられる研修制度が整備されているか
お給料・ボーナス・残業時間などは求人票の情報どおりか
職場の雰囲気や人間関係は良好か
などをふまえて、アドバイザーが”本当に働きやすい”と判断した会社だけを厳選。
その上でさらに、あなたの強みや適性を見極めてぴったりの職場をご紹介しているので、ミスマッチが非常に少ないです。
実際に、パスキャリで転職した方の離職率はほぼ0%なんですよ。
美容クリニック受付のお仕事は、高収入でお休みもとりやすく、施術を無料・社割で受けられるなど福利厚生も充実しています。
プライベートの時間を大切にできますし、働きながら自分自身もキレイに変身できる美容好きの女性にぴったりなお仕事。
パスキャリで、働きやすい美容クリニックのお仕事をみつけて、受付カウンセラーとして華やかで充実した生活をゲットしてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.10.11
美容クリニックの志望動機|未経験者向けに伝え方のポイントを解説!
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
美容クリニックへの転職を考えているけど…。
未経験だから不安。大丈夫かな…。
このような方には志望動機でアピールすることをおすすめします。
志望動機は企業への思いをアピールできる重要な箇所。
志望動機をしっかりと伝えることができれば、未経験者でも採用してもらえる可能性が高くなりますよ!
この記事では、未経験で美容クリニックを目指す方に向けて『志望動機の伝え方のポイント』をご紹介していきます。
「未経験で使ってはいけないNGワード」も紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
カンタン30秒パスキャリのエージェントに相談する
美容クリニックの志望動機|未経験者に伝え方のポイントを解説する前に
美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|重要性について
美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|おすすめの伝え方3つ
美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|アピールすべきポイント3つ
美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|使ってはいけない言葉5つ
まとめ
美容クリニックの志望動機|未経験者に伝え方のポイントを解説する前に
はじめに、志望動機について解説します。
志望動機とは、応募先で「なぜ働きたいのか」を伝えることです。
採用担当者は応募者から志望動機を聞き、確認することによって「自社への理解度」や「入社意欲の高さ」を見ようとしています。
ですので、志望動機で大切なことは、採用担当者に「この人と一緒に働きたい!」と思わせられるかどうかです。
美容クリニックに転職する際は、このポイントを意識して志望動機を作成しましょう。
「志望動機のポイントについて解説しているサイト」でも同様のことを伝えていますよ。
美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|重要性について
志望動機は企業への思いをアピールできる重要な箇所。
採用担当者は志望動機の熱さについてしっかりと確認しています。
ですので、疎かにしてはいけません。
内容はもちろん、志望動機は伝え方によっても大きく印象が変わりますので、しっかりと伝えましょう。
志望動機をきちんと伝えることができれば、未経験者でも採用してもらえる可能性が高くなりますよ。
志望動機を伝える際のポイントについては次の項目をご覧ください。
美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|おすすめの伝え方3つ
ここからは「志望動機を伝える際のポイント」を3つご紹介していきます。
志望動機はこのポイントを意識して伝えましょう。
なお、志望動機の作成方法について知りたい方は「【美容クリニック受付】志望動機を作る3ステップを紹介!履歴書例文も」をご覧ください。
【美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|おすすめの伝え方1】結論から述べる
志望動機を伝える際のポイント1つ目は『結論から述べる』です。
結論から述べるとは「なぜ志望するのか」に対して答えること。
つまり、「私が貴社を志望する理由は、○○だからです」と言うことです。
志望動機に限らず、ビジネスの場では結論ファーストのコミュニケーションが大切。
結論が後回しになっていると、話の意図が相手に伝わりにくくなってしまいます。これは志望動機も同じです。
なので、採用担当者に志望動機を伝える際は、結論から話すようにしましょう。
「【絶対わかりやすい!!】看護師向け、美容クリニックの志望動機の書き方」でも同様のことを伝えています。
【美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|おすすめの伝え方2】簡潔に話す
志望動機を伝える際のポイント2つ目は『簡潔に話す』です。
志望動機を伝える際はシンプルに話すのがベスト。
だらだら話すと、何が言いたいのか曖昧になり、志望動機が伝わりません。
志望動機を伝える際は時間を意識しましょう。
理想は「1~3分」に収めることですよ。
【美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|おすすめの伝え方3】ロジカルに話す
志望動機を伝える際のポイント3つ目は『ロジカルに話す』です。
志望動機は事前に決めていることです。
急に聞かれた質問ではありません。
なので、ロジカルに話せないと「物事をしっかりと伝えられない」。もしくは「準備をしていない怠け者」と判断され、それだけで不採用になる可能性があります。
志望動機は論理的に話せるようになるまで、事前に訓練しておきましょう。
「自分の志望動機が不安…」
そんな方はプロの転職エージェントに相談しましょう。
パスキャリでは求職者の方が納得いくまで転職サポートします、少しでも気になる方はいつでもご相談ください。
プロにお任せ!パスキャリのエージェントに相談する
美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|アピールすべきポイント3つ
続きましては、志望動機を伝える際に「アピールすべきポイント」を3つご紹介します。
ぜひ、志望動機を考える際の参考にしてくださいね。
なお、志望動機の例文が見たい方は「志望動機の例文を紹介しているサイト」、もしくは「美容外科でのお仕事を希望する看護師さんのための志望動機の例文」をご覧ください。
【美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|おすすめのアピールポイント1】その企業を選んだ理由を伝える
志望動機を伝える際にアピールすべきポイントの1つ目は『その企業を選んだ理由を伝える』です。
転職活動をしていると、同じような事業をする企業はたくさんあるはず。
だからこそ、「なぜその企業でなければだめなのか」を具体的に伝える必要があります。
志望度の高さをアピールするためにも、企業を選んだ理由を具体的に話しましょう。
「【美容クリニック志望動機の例文まとめ】美容看護師になるにはこれを知ってればOK」や「志望動機のポイントについて解説しているサイト」でも同様のことを伝えています。
【美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|おすすめのアピールポイント2】これまでの経験で活かせることを伝える
志望動機を伝える際にアピールすべきポイントの2つ目は『これまでの経験で活かせることを伝える』です。
美容クリニックに役立つ経験やスキルがあれば積極的にアピールしてください。
特に前職の病院での経験は大いにアピールできると思いますので、必ず伝えるように。
些細な事でも構いません。
医療への理解があり、関心が高いことをアピールできると、採用担当者は「即戦力として活躍できそう!」といった好印象を抱いてくれますよ。
「美容クリニックの履歴書に記載する志望動機の書き方」でも同様のことを述べています。
【美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|おすすめのアピールポイント3】商品やサービスに共感する
志望動機を伝える際にアピールすべきポイントの3つ目は『商品やサービスに共感する』です。
応募先企業の商品やサービスに共感すると、企業に対する関心がよく伝わります。
そのため、採用担当者は「自社のことを愛してくれている」と感じます。
ですから、商品やサービスについて言及すると、採用担当者に与える印象が良くなりますよ。
美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|使ってはいけない言葉5つ
ここでは、志望動機を伝える際に「使ってはいけない言葉」を5つご紹介します。
美容クリニックへ転職する際は、この言葉を使わないように注意してくださいね。
【美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|使ってはいけない言葉1】例文通りの言葉
志望動機で使ってはいけない言葉の1つ目は『例文通りの言葉』です。
志望動機が考えつかないからといって、ネットで調べた例文を丸暗記するのはNG。
採用担当者は何人もの応募者を見ているため、すぐに気づいてしまいます。
ネットに掲載されている例文は整っている言い回しが多く、つい話したくなりますが、絶対に使わないように。
丸暗記はいけませんよ。
【美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|使ってはいけない言葉2】御社で勉強したい
志望動機で使ってはいけない言葉の2つ目は『御社で勉強したい』です。
この言葉には前向きなニュアンスがあり、問題のないように聞こえます。
しかし志望動機で言うのは危険。
なぜなら、会社は勉強をしに行くところではないからです。
そのため、本人的には前向きな姿勢をアピールしているつもりでも「会社を学校と勘違いしている」と思われて印象が悪くなるかも。
向学心をアピールすることは悪いことではありませんが、志望動機に含めることは避けましょう。
【美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|使ってはいけない言葉3】給料が高い
志望動機で使ってはいけない言葉の3つ目は『給料が高い』です。
当たり前のことですが、給料の多寡を志望動機にすると、待遇面にしか興味がないと思われてしまいます。
ですので、志望動機で給料に関することを言うのはNG。
たった一言で印象が悪くなる可能性がありますので、注意してくださいね。
「美容クリニックの志望動機を書くコツとは?状況別での例文も紹介」でも同様のことを伝えています。
【美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|使ってはいけない言葉4】通いやすい
志望動機で使ってはいけない言葉の4つ目は『通いやすい』です。
仕事内容や企業そのものではなく、働く場所を志望動機に挙げてしまうのはNG。
たしかに「働く場所」は企業選びの重要なポイントの一つ。
しかし、企業側から見ると「その企業で働きたい理由」にはなりません。
ですから、志望動機では「家から近いから」「アクセスがいい」など、働く場所を理由にするのは避けましょう。
「クリニック受付の志望動機をご紹介!例文やポイントなど」でも同様のことを伝えています。
【美容クリニックの志望動機の伝え方を未経験者に解説|使ってはいけない言葉5】いつかは起業したいと思っている
志望動機で使ってはいけない言葉の5つ目は『いつかは起業したいと思っている』です。
独立を目指す志は立派ですが、企業側はいい気持ちになりません。
なぜなら、企業側は長く働いてくれる応募者を求めているからです。
将来設計は大事ですが、まずは応募先で働くことを考えましょう。
まとめ
未経験者でも美容クリニックへ転職することは可能です。
しかし一人で転職活動をすると、大事なことを見落としたり、気づかなかったりして失敗を招く可能性も。
ですので、未経験者には、転職エージェントの活用をおすすめします。
転職エージェントを活用すると、求人紹介や選考対策に加え「履歴書の作成」や「面接の練習」なども行ってくれますよ!
なお、パスキャリは「きめ細やかな履歴書・面接サポート」で高い内定率を誇る転職エージェントです。
希望条件に沿うのはもちろん、丁寧なカウンセリングであなたの強みや適性を見極めて、ぴったりの求人をご紹介しています。
企業の特徴や求める人材を踏まえた上で、あなたの魅力を最大限に伝えられる志望動機を一緒に考えますので、ぜひご相談ください。
パスキャリエージェントに無料相談する
2022.09.30
ニート・フリーター就職におすすめの転職エージェントはパスキャリ!
既卒・フリーターカテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「フリーターやニートにおすすめの転職エージェントってどこだろう」
「転職エージェントって沢山あるからよくわからないよ…」
ニートやフリーターからの就職をお考えの方は、こんな風にお悩みかもしれません。
たしかに、ネットで調べると「既卒・フリーター専門」「ニートの就職に強い」などと謳っている転職エージェントが沢山ヒットしますし、どこに登録すればいいのか困ってしまいますね。
そこでおすすめなのが、転職エージェントパスキャリ!
パスキャリは、学歴・職歴に自信のないニートやフリーターの方でも安心して正社員デビューできるよう、一人ひとりに丁寧な就職サポートを行っています。
今回は、ニート・フリーターの就職にパスキャリがぴったりな理由をご紹介。
転職エージェント選びでお悩みの方は、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
既卒・フリーター・ニートの就職・転職はパスキャリ!
お急ぎの方はこちら
ニート・フリーターからの正社員就職ならパスキャリ!5つの理由をご紹介
学歴や職歴に自信のないニート・フリーターの方に、パスキャリをおすすめする理由はこちらです。
一人ひとりに寄り添う丁寧なカウンセリング
学歴・職歴不問の未経験OK求人が豊富
徹底した企業調査で働きやすい企業を厳選
手厚い書類選考・面接サポートで内定率アップ
サポート期間は無制限!就職後もしっかりフォロー
一つひとつ、詳しくご紹介していきますね。
一人ひとりに寄り添う丁寧なカウンセリング
パスキャリは、一人ひとりの求職さまにじっくり時間をかけてカウンセリングを行っています。
職種の希望や働き方の条件を伺うのはもちろん、お話していくなかであなたの強みや適性を見極めて、それらを最大限に活かして働ける会社をご紹介。
就職活動の進め方やビジネスマナー、将来のビジョンがわからないなど、どんな些細なことでもマンツーマンでやさしくレクチャーいたします。
カウンセリング回数や時間に制限がないため、不安がなくなるまで何度でも相談OK。
まずはパスキャリのカウンセリングで、今抱えている不安や悩みをお話してみませんか?
ニート・フリーターの正社員就職を多数サポートしてきたアドバイザーが、誠心誠意あなたの質問にお答えいたします。
就職活動への第一歩を踏み出そう!
既卒・フリーター・ニートの就職・転職はパスキャリ
学歴・職歴不問の未経験OK求人が豊富
パスキャリでは、学歴・職歴不問で未経験者OKの求人を豊富にそろえています。
パスキャリだけの独占案件も多数ご用意しているので、他のエージェントや求人サイトでは出逢えない優良企業と出会うチャンスです。
しかも、美容関連職や事務、営業、エンジニアなど幅広い業種を扱っているので、あなたの希望に合うお仕事がきっとみつかりますよ。
実際にパスキャリでは、完全未経験からIT企業の営業やエステティシャン、システムエンジニアなどの職種に就職を成功させた方が沢山います。
「未経験だから職種の選択肢が少ないのかなぁ…」
「希望の職種は紹介してもらえないかも…」
パスキャリを利用すれば、こんな心配は一切不要です。
気になる方は、ぜひパスキャリに登録して求人情報をチェックしてみてくださいね。
登録はカンタン30秒!
既卒・フリーター・ニートの就職・転職はパスキャリ
徹底した企業調査で働きやすい企業を厳選
パスキャリでは、実際に企業を訪問するのはもちろん、現役社員にヒアリングやアンケートを実施して会社の内情を徹底的に調査しています。
その上で、自信をもって働きやすいとお勧めできる企業だけを厳選してご紹介。
求人票と実態が違うような、いわゆる”ブラック企業”をご案内することはないのでご安心くださいね。
また、求職者さまには研修制度の内容や残業量、職場の雰囲気など、求人票だけではわからない企業の本当の姿をお伝えしています。
入社前に会社についてしっかり理解しておけるため、働きはじめてからのギャップが少なく、ミスマッチが起こる心配がありません。
実際に、パスキャリで就職した方の離職率はほぼ0%。
パスキャリを利用すれば、「心からここで働きたい!」と思える職場で、安定してキャリアを積めますよ。
一人ひとりに本当に適した職場を紹介するので、パスキャリはフリーターから転職を考える方におすすめの転職エージェントです。
手厚い書類選考・面接サポートで内定率アップ
パスキャリでは、カウンセリングで引き出したあなたの魅力を最大限に伝えられるよう、書類作成や面接対策を全力でサポートいたします。
職務経歴書の書き方や自己PR・志望動機の考え方など、ニート・フリーターの方がつまずきやすいポイントを解説しながら書類作成をお手伝い。
企業のカラーとあなたの強みをかけあわせたオリジナルの面接対策を一緒に考え、自信がつくまで何度でも練習にお付き合いいたします。
また、面接当日はアドバイザーが同行・同席し、実力を100%発揮できるようしっかりフォロー。
この充実のサポートで、パスキャリでは内定までの面接社数が平均1.5社と非常に少ないです。
自分ひとりで転職活動をしていると、「書類選考がなかなか通過しない」「あがり症だから面接で失敗ばかり…」なんて心をすり減らしてしまいがち。
パスキャリを利用して、スピーディに希望の会社から内定をゲットしましょう!
手厚い書類選考・面接対策で安心♪
既卒・フリーター・ニートの就職・転職はパスキャリ
サポート期間は無制限!就職後もしっかりフォロー
パスキャリは、就職してからもずっとフォローを継続。
一人ひとりの求職者さまが心から満足して働き続けられるまで、しっかりとサポートいたします。
万が一入社してから困ったことや不安に感じることがあれば、すぐにアドバイザーにご相談ください。
職場の先輩や上司には話しづらい内容はもちろん、どんな些細なお悩みでもアドバイザーが親身になってお話を伺います。
来社・電話で直接お話するのはもちろん、LINEやメールでも連絡できるので、いつでも気軽に相談してくださいね。
就職をお考えのニート・フリーターの皆さまへ…
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
今回は、ニート・フリーターの方の就職にパスキャリがぴったりな理由を5つピックアップし、ご紹介いたしました。
ここまでお読みになった方の中には、「そんなに上手くいくのかなぁ…」と不安に思っている方もいらっしゃるかもしれません。
パスキャリでは、7割以上の方が完全未経験から正社員へ就職しています。
もちろん、そのなかには高卒・ニート・フリーターの方も沢山。
パスキャリは、学歴や経歴で求職者さまに優劣をつけたり、さばくように企業を紹介したりすることは一切ありません。
一人ひとりに合った企業を真剣に考えて紹介し、それぞれが本当に輝けるお仕事と出逢えるまで責任をもって全力でサポートしますので、安心してご利用くださいね。
ニートやフリーターからの転職は、就職活動が長引くほど正社員への就職率が下がると言われています。
自分ひとりで就職活動をしていると、書類の通過率が悪かったり面接に落ち続けたりして、心が折れてしまうケースがほとんど。
すこしでも早い段階で、転職エージェントの手を借りるのが賢明な判断です。
まずはパスキャリのカウンセリングを受けて、就職活動への第一歩を踏み出してみませんか?
今抱えている不安を解消できるのはもちろん、正社員として充実した日々を過ごす輝かしい未来がグッと近づきますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.09.12
憧れの美容部員!未経験OKの求人に応募する前に知っておくべきこと
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
百貨店や専門店でメイクの実演をしたり、お肌の悩みに合わせた化粧品を選定したりするのが美容部員の仕事です。
女性が活躍できる華やかな職業として憧れる人も少なくありませんが、実は未経験でも美容部員を目指すことができるんです。
でも、どんな準備が必要で、どうすれば美容部員になれるのでしょうか?
美容部員になるだけでなく、美容部員としてさらにキャリアアップしていくためにも、知っておくべきポイントがあります。
ポイントを押さえておけば、美容部員への道は必ず開けてきますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の採用は未経験が増えている!
未経験で美容部員として働くにはデメリットもある
未経験者が美容部員として働くには
未経験者が入社後に身につけるべきこと
未経験OKの美容部員に応募するときのポイント
未経験OKの美容部員の求人ならパスキャリ!
美容部員の採用は未経験が増えている!
「美容部員は憧れだけど、専門学校に行く費用はないし……」と諦めていませんか?
実は、未経験者の採用に積極的な企業はたくさんあります。
とはいえ、美容部員で未経験者を受け入れるようになったのはここ数年のこと。
いったいどんな事情があるのでしょうか?
美容部員に資格はいらないから未経験OK
美容部員には専門知識と高いスキルが必要です。
でも、美容部員の国家資格はないため、法律上は面接に受かれば誰でも仕事ができるということになります。
教育制度や仕組みが整っていれば、未経験者であっても一人前の美容部員が目指せるでしょう。
以前は、専門知識や経験のある人しか美容部員になれませんでした。
しかし、離職率が高いと言われる美容部員は常に人手不足。
未経験者でもいいからとにかく人員を確保したいという企業がたくさんあるんです。
もちろん、仕事をしながら知識やスキルを身に付けていくというのは簡単なことではありません。
でも、やる気のある人にとっては夢を実現させるチャンスです。
有名ブランドやアーティスト系は経験重視
CHANELやMACなど、大手有名ブランドやアーティスト系の化粧品メーカーでは未経験者の採用率が低くなります。
なぜなら、こういった化粧品を愛用するお客様はメイクに強いこだわりがある人ばかり。
未経験者ではスキル、知識ともにとても太刀打ちできません。
また、ブランドイメージとの相性もあります。
求められているのは単に「メイクが好き」というレベルではなく、他のブランドとの違いを理解した上でそのブランドならではの魅力を発信できる人材です。
そのため、採用基準もかなり高いものになります。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
未経験で美容部員として働くにはデメリットもある
未経験者でもチャンスがある美容部員としての道ですが、誰もがうまくやっていけるわけではありません。
ここでは未経験で美容部員として働くデメリットを取り上げます。
デメリットも理解した上で美容部員を目指せば、つまずきや失敗を最小限に抑えられるでしょう。
自信を無くしてしまう
未経験者を受け入れている企業すべてが万全の教育制度を準備しているわけではありません。
数日間の研修ですぐに実践という企業もあるんです。
基礎知識も経験もないのにいきなりお客様の肌を触るとなると、かなりのプレッシャーになりますよね。
また、「技術は自分で習得するもの」として、手取り足取りは教えてくれない先輩と一緒に働くこともあるでしょう。
思うように成果が出せず、「役立たずと思われているのでは……」と自分を責めてしまう人も少なくありません。
美容部員の仕事がきらいになる
美容部員の仕事はかなりハードです。
そこに長い通勤時間、オフの過ごし方にまで注文が付く、忙しさに見合った人員がいないといった職場環境が重なってしまうと、美容部員の仕事そのものまできらいになってしまうかもしれません。
美容部員としての大変さと職場環境の厳しさは別物です。
働きながら勉強しなければならない未経験者なら、無理せず働きやすい職場環境を選びましょう。
ストレスの多い職場で神経をすり減らすのではなく、育成制度や体制が整った職場選びが長続きのカギです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
未経験者が美容部員として働くには
未経験者が一人前の美容部員になってしっかりキャリアを積んでいくためには、働きやすい職場を見つけることが必要です。きちんと知識やスキルを磨けば、さらにステップアップすることができます。ここでは、職場選びのポイントを紹介しましょう。
研修制度の充実した会社を選ぶ
美容部員の求人には「未経験者OK」と記載されているものが多くあります。
でも、すべてが十分な教育制度を整えているわけではありません。
実際には働いている美容部員の口コミや企業情報を調べて、研修制度が充実した職場を選びましょう。
ここ最近の人材不足に慌てて未経験者を受け入れるようになった会社だと、研修制度が不十分である可能性が高く、現場に丸投げという職場もありますよ。
反対に、長年未経験者を受け入れてきた企業であれば、研修制度も十分整っていると考えられます。
人を育てるというスタンスが根付いている企業なら、一緒に働く先輩たちのサポートも得られるでしょう。
憧れブランドはステップアップで狙う
ついブランド名で企業を選んでしまいそうですが、まずは美容部員としての腕を磨くことが先です。
美容部員として一人前になったら、憧れのブランドに転職することも可能でしょう。
未経験者だからといって、人気ブランドの美容部員になる夢を諦めることありません。
焦らず長期的なプランを立てて目標を達成していけば、きっとステップアップできますよ。
美容業界に強いエージェントの力を借りる
研修制度がしっかりしていて働きやすい職場を見分けるには、美容業界に強い転職エージェント、パスキャリがおすすめです。
パスキャリには他の求人サイトにはないサポートがあります。
次のポイントがパスキャリのサポートで得られるメリットです。
・美容業界に通じているので研修制度が充実している会社を紹介してもらえる
・美容業界出身のアドバイザーがいるため、未経験者の不安や疑問にもしっかり答えられる
・企業の傾向に合った面接をリアルにシミュレーションしてもらえる
・職場環境についてもしっかりリサーチして教えてくれるので、自分に合った職場を見つけられる
転職サイトではひとりで企業リサーチをして、ひとりで求人を探さないといけないので適正がわかりづらいですよね。
転職エージェントであるパスキャリなら、キャリア・アドバイザーと二人三脚だから安心。
働きやすくて一人前の美容部員に育ててくれる企業がきっと見つかりますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
未経験者が入社後に身につけるべきこと
無事に就職できたら、いよいよ美容部員になるための修行の始まりです。
美容部員は専門性の高い仕事なので、勉強することもいっぱい。
プロとして活躍したいなら避けては通れません。
では、いったいどんな勉強をしていくのか見てみましょう。
メイクやスキンケアの知識
一番の要はメイクやスキンケアに関する知識です。
これには実践、つまり「タッチアップ」の技術が伴います。
実際にメイクをしてもらうことで商品の良さを実感する人が多いため、研修の際にも力を入れて教育されるのです。
頭で分かっていても、体が覚えるには時間がかかるもの。
研修後も自主練習をすることで、自分のスキルを磨いていきます。
接客マナー
美容部員が相手にするお客様にはさまざまなタイプの人がいます。
お客様を不快にさせないマナーや立ち居振る舞いはもちろん、お客様の興味や悩みなどを巧みに引き出すコミュニケ-ションスキルも欠かせません。
さらには、クレーム対応の仕方、トラブルへの対処法など、美容だけでなく接客全般で必要となる技術や知識も学びます。
美容や健康に関する知識
美容や健康についてもしっかり勉強します。
お客様に商品をすすめる際には、その効果や魅力をしっかりとした知識に基づいて説明することが必要だからです。
お客様から、肌荒れやアレルギーなど悩みを相談されることもあります。
身体の仕組みや商品の成り立ちなどを理解した上で分かりやすく説明できれば、お客様に信頼していただけるでしょう。
ブランドの商品に関する知識
企業ブランドの商品に関しては、月に1回~2回のペースで勉強会が行われます。
新商品がでるたびにその商品の特徴や使用法、種類や色などインプットしなければなりません。
常に入れ替わる化粧品の知識を上書きしていくのは大変ですが、商品の販売に直結する大切な情報です。
しっかり把握しておけば、お客様に最適の商品をタイミング良くすすめられるでしょう。
ライバルブランドに関する知識
ライバルブランドの情報も知っておかなければなりませんが、これは自分で勉強しなければならない分野となります。
注意点としては、ライバルブランドをけなすのは避けることです。
他をけなすと自社の品格も下がってしまう可能性があります。
とはいえ、他社商品の特徴や自社商品との違いを知っていれば、ブランド選びに迷っているお客様に自社ブランドの魅力をしっかり印象付けられますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
未経験OKの美容部員に応募するときのポイント
トライする企業が決まったら、面接の準備をしなければなりません。
採用する側は未経験者に何を求めているのでしょうか。
そのポイントを押さえて準備しておけば、理想の企業で美容部員になるという夢に1歩近づけますよ。
ブランドのイメージに合うメイクや髪型
ブランドの求めるイメージに合っているかどうかは、面接でチェックされます。
そのため、面接の際には自分の好きなスタイルではなく、そのブランドの魅力を引き出すメイクや髪型で臨まなければなりません。
メイクや髪型を見て、そのブランドの世界観やコンセプトを理解しているか、デザインセンスがあるかという点が判断されます。
応募する会社の打ち出すイメージをしっかり研究していかなければなりませんが、国内ブランドと海外ブランドで特徴が異なります。
気を付けるべき大原則は以下のとおりです。
国内ブランド
・素肌の美しさを印象付けるナチュラルメイク
・シックなトーンで落ち着いた清潔感のある印象
・アイメイクは濃すぎない
海外ブランド
・人を引き付ける個性やインパクト
・アイメイクに重点を置いた華やかメイク
アーティスト系ブランド
・ブランドのコンセプトや価値観を理解する
・そのブランドのメイク法を分析して実践する
未経験者の志望動機
面接の際に聞かれる可能性が高いのが志望動機です。
「美容部員に憧れていて」と、いうような漠然とした理由では面接官に刺さりません。
長々と話す必要はありませんが、やる気や意志が伝わる志望動機でなければならないでしょう。
美容部員としてふさわしい志望動機には、次なようなものがあります。
1.実際に接した美容部員が魅力的だったから、その人のような美容部員になりたい
2.この会社のコンセプトやスタンスに共感するから、この会社で働きたい
3.このメーカーの化粧品が好きだから、ほかの人にもすすめたい
志望動機をしっかり吟味して、簡単で具体的なエピソードを交えながら文章を作っていきます。
3番目の志望動機で例文を作ってみましたので、参考にしてみてくださいね。
肌にトラブルを抱えていた私がいろいろと探しつづけて、ようやく見つけた御社の化粧品を現在も使っています。
新商品を試すたびに新たな魅力を発見し、美しさを引き出す御社商品の良さをさらに実感しました。
そんな御社の魅力を発信できる美容部員という仕事に魅力を感じています。
面接の受け答えはハッキリと
面接の際には、外見や回答内容だけでなく、コミュニケーション能力もチェックされています。
美容部員は接客業ですから、コミュニケーション能力が低ければ素質がないと見なされてしまいます。
面接の際には、面接官の目をしっかり見て話しましょう。
声のトーンも明るく、はっきりとした口調で受け答えします。
オンライン面接の場合
新型コロナウイルスの影響で、最近はオンライン面接も増えてきていますよね。
オンライン面接といっても、身だしなみや挨拶・マナーなどは対面での面接と変わりません。
注意点はひとつ、目線の位置です。
Webカメラのレンズに目線を合わせましょう。
画面を見てしまうと相手からは目線がそれ、集中していないように受け取られてしまいます。
さらに、技術的なポイントをいくつか紹介します。
・使用する動画面接ツールをあらかじめ設定し、試しておく
・面接の邪魔にならないよう静かな環境を確保する
・背景を整頓しておく
・パソコンならWi-Fiではなくケーブルでネット回線とつなぐ
・スマホならきれいに映るポジションを確認し、固定しておく
・顔がはっきり見えるよう照明の位置を工夫する
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
未経験OKの美容部員の求人ならパスキャリ!
やる気があれば未経験者からでも美容部員を目指せます。
とはいえ、就職先を間違えると挫折してしまうことにもなりかねません。
未経験者から美容部員を目指すなら、パスキャリで理想の職場を見つけましょう。
パスキャリは美容業界に強い就職・転職エージェント。
未経験者をしっかり育てる企業の求人案件を多数ご用意しています。
美容業界出身のアドバイザーが志望動機の作り方から面接の練習まで、しっかりサポート。
未経験者でも自信をもって夢へと踏み出せますよ。
ぜひパスキャリに登録してみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
エステティシャンの就職先の種類とは|資格が無くてもOKな求人も多数!
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
エステティシャンが活躍できる就職先は、エステティックサロン以外にもあるんですよ。
エステティシャンの技術や知識は、メディカルエステやブライダルサロンといったさまざまな場所で生かせます。
どんな就職先があるか知っておけば、就職や転職をする際の選択肢を増やせますよね。
そこで今回は、エステティシャンが活躍できる就職先を紹介します。
エステティシャンは資格が不要なので、技術や知識、やる気が重視される仕事です。
エステティシャンの就職先と就職状況をまとめたので、就職や転職の参考にしてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの就職先とは
エステティシャンの就職状況
エステティシャンの就職先探しはパスキャリで!
エステティシャンの就職先とは
「エステティシャン=エステサロンで働く人」というイメージがあるかもしれませんが、実際には、エステティシャンが活躍できる就職先はたくさんあります。
たとえば、リラクゼーションサロンやメディカルエステ、ブライダルサロンといった美容に関わる職場です。
ここでは、エステティシャンの就職先を紹介しましょう。
エステティックサロン
エステティックサロンは、美を追求する人のサポートをする施設です。
カウンセリングや施術のほかにも、来店したお客様の対応や清掃といった仕事があります。
シフト勤務が基本で、拘束時間は長いのが一般的です。
多くの指名を獲得できれば人気エステティシャンになれますが、予約が立て続けに入ってしまうと休憩時間が確保できないことも。
土日に予約が殺到することが多く、土日に休みを取るのが難しい点は理解しておきましょうね。
近年は未経験者を積極的に採用し、研修を重ねることで人材を育てるエステティックサロンが増えてきました。
スタッフのモチベーションを上げるため、インセンティブを取り入れ頑張りを評価するエステティックサロンもありますよ。
資格を取得すれば資格手当が付いて、給与がアップするといった好待遇を受けられるかもしれません。
リラクゼーションサロン
リラクゼーションサロンでは、リラックス効果を目的としているのが特徴です。
アロマオイルを使ったトリートメントや、足つぼ・ヘッドマッサージなど疲労に効くメニューが中心。
仕事帰りやショッピングの合間に利用できるので、エステティックサロンほど土日にお客様が集中しないようです。
ただし、駅やホテルに隣接するような場所では、深夜までシフトが設けられている場合があります。
メディカルエステ
美容に関する職場の中でも、より専門性が高い施術をメインに扱うのがメディカルエステです。
ボトックス注射やレーザー治療は医師免許が必要な医療行為なので、医師や看護師が行います。
エステティシャンが必要とされるのは、美白やアンチエイジングを目的とするハンドケアのときです。
勤務時間はクリニックの営業時間内。日曜日や祝日が休みだったり、終業時間が18時前後だったりと拘束時間が短いのが特徴ですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
化粧品メーカー直営サロン
人気化粧品メーカーの直営サロンには、美を求めるお客様が多く来店します。
サロンを運営するメーカーの化粧品を使用したフェイシャルエステにより、理想の肌を手に入れるのが目的です。
化粧品メーカーの直営サロンでは、施術の技術だけでなく商品の理解と営業力も求められるでしょう。
自社化粧品を購入してもらうために、体験施設としてサロン展開をしている場合もあります。
施術だけでなく営業ノルマもあると大変ですよね。
しかし、成果報酬で高い収入が見込めるタイプですよ。
ブライダルエステサロン
一生に一度といわれる結婚式に向けて、美を追求するのがブライダルエステサロンです。
ドレス映え・写真映えをよくするためのお手伝いをします。
ブライダルエステサロンでは、ドレスから露出する場所を主に施術。脱毛・痩身・美肌ケアがよくある施術メニューです。
式の準備をしながら仕事を続けている人もいるので、リラクゼーションも取り扱っているのが特徴です。
一般的なエステよりもメニューが豊富に揃っているので、それだけ知識や技術が求められます。
美容院や理容院
美容院や理容院でもエステティシャンとして働けます。最近「ヘッドスパ」や「まつげエクステ」「ネイル」など髪のケア以外のメニューも増えてきたためです。
「まつげエクステ」は眼球を傷つけるリスクもあるので美容師免許が必要ですが、ヘッドスパはハンドケアのためエステティシャンの専門分野です。
疲労回復や美髪のために「ヘッドスパ」だけを利用する人もいますよ。男性にも需要があるので、理容院での施術が増加傾向に。
一般的なサロンより施術メニューが少ないので、未経験でも挑戦しやすいかもしれません。
比較的ヘアスタイルが自由なところも魅力です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの就職状況
「卒業後はエステティシャンとして働きたい」「異業種からエステティシャンに転職したい」と考えている人もいるでしょう。
ここでは、エステティシャンの就職状況について解説します。
エステティシャンの求人に応募する前に、就職状況をチェックしておくといいでしょう。
エステティシャンの求人数
エステのジャンルが細分化したり新しいジャンルが登場したりと、近年のエステ業界には目まぐるしい変化が見られます。
メンズエステがポピュラーになったのも、変化のひとつですよね。
年齢層もニキビに悩む若年層からエイジングケアに励むミセス層まで広く、利用者が増えたことでエステティシャンの求人数も増えているんですよ。
また、資格がなくてもサロンを開くことができることも起因しているかもしれません。
需要に合わせてサロンの数も増加傾向にあり、働き方改革によって未経験OKやブランクOK、短時間OKなど多くの人が挑戦できる環境の整ったサロンが多くなってきました。
エステティシャンの年齢制限
エステティシャンには資格がいらないことから、高卒から働き始める人もいます。
そのため、サロンで働く人の年齢は20代から30代と若くなりがちです。
サロンの中には、従業員の年齢層や経験値に合わせて年齢制限を設けていることもあります。
気になる求人を見つけたら、年齢制限がないかチェックしましょう。
年齢制限を設ける理由のひとつに、体力ややる気が必要だからというサロンも。
ただし、サロンの客層によっては若い人では接客に向いていない場合もあります。
体力勝負だとしても働き方で調整できます。
未経験だから、年がいっているからと諦める前に自分の条件に合うサロンを探しましょう。
未経験者OKの就職先も多数
エステティシャンの求人には、「未経験者OK」と書かれているものもたくさんあります。
「アルバイトをしながらエステティシャンとしての技術や知識を身に付けたい」「異業種からエステティシャンに転職して正社員で働きたい」という人は、未経験者OKの求人に応募しましょう。
ただし、未経験の人は慎重に就職先を選ぶことが重要です。
「制服が可愛いから」「誰もが名前を知っている有名な店だから」といった表面的な要素だけで応募するのは避けたほうがいいですよ。
チェックするべきなのは、「研修制度が充実しているか」「サポート体制はあるか」「キャリアアップは見込めるか」といった要素です。
未経験の人が働きやすい環境が整っているのかをチェックし、環境重視で応募する求人を選べば採用後も大きなギャップは生まれにくいでしょう。
やる気がある人が採用される
エステティシャンは体力勝負の仕事です。
基本的に立ちっぱなしで、拘束時間が長く不規則な仕事なので、離職率が高いという一面があります。
そのため、「ハードな仕事でも挑戦したい!」というやる気がある人が採用されやすいでしょう。
志望動機ややる気をしっかりとアピールできるよう、事前に準備をして面接に挑みましょう。
希望の就職先で働くには、「この人ならやる気を持って仕事を続けてくれるだろう」と採用担当者に認めてもらうことが大切です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの就職先探しはパスキャリで!
エステティシャンの就職先は、エステティックサロンだけでなく、リラクゼーションサロンやメディカルエステ・化粧品メーカー直営サロンとたくさんあります。
エステティシャンの需要は高く求人数も増えているため、自分の働き方ややりたいことが叶えられる就職先を選ぶといいですよ。
就職や転職をしてエステティシャンとして働きたいと考えている人は、ぜひパスキャリをご利用ください。
パスキャリには、業界に精通したキャリア・アドバイザーが多数在籍しています。
心配事があればいつでも相談OK!求人応募から面接、就職先決定後まで長期的にサポートします。
取り扱う求人は、未経験者OKから経験者向けまで幅広いのも特徴です。
独占求人も合わせれば約1,000件以上!(2020年7月時点)パスキャリなら希望とマッチする就職先が見つかりますよ。
エステティシャンとして新たな一歩を踏み出したい人は、パスキャリへご登録ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
美容部員になりたいけど未経験……学校に行かずに仕事を見つける方法とは?
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員の仕事には専門的な知識が必要そう」「美容部員ってハードルが高そう……」というイメージを持っている人もいるでしょう。
求人を見かけても応募を断念してしまっていませんか?
実は、専門知識や実務経験がなくても美容部員を目指せるんですよ。
未経験で美容部員になる方法を知っていれば、就職・転職する際の選択肢も広がりますよね。
そこで今回は、未経験から美容部員として働く方法を紹介します。
採用試験のときに参考になる例文も載せておきますので、チェックしてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員になりたい!未経験でもOK?
美容部員になりたい人が憧れの職に就く方法
美容部員の雇用形態や特徴は?
美容部員になりたい人が知っておきたい5つのコト
コスメが好きなだけじゃダメ?魅力的な志望動機
美容部員になりたいならパスキャリが近道!
美容部員になりたい!未経験でもOK?
キレイで上品、そのうえメイクにも詳しい!美容部員は雲の上の存在と感じている人もいるでしょう。
しかし、美容部員になるには学歴や経験はそれほど重視されません。
ここでは、未経験でも美容部員として働けるのかどうか詳しく紹介しましょう。
学歴は重要じゃない
美容部員には、学力よりも「センス」が必要です。
一部学歴を求められることがありますが、大手メーカーの求人に多い傾向です。
そのため、高卒でも異業種からの転職でも美容部員になれますよ。
未経験者を歓迎してくれる企業は多く、どこも研修でしっかり美容部員として育てくれます。
資格が無くても応募できる
美容部員には、「この資格を持っていないとダメ」という資格はありません。
それよりも、やる気や前向きに働く姿勢があるかを採用の基準としているメーカーやブランドがほとんどです。
華やかに見えて実際の仕事はハードなこともあり、離職率が高いのが美容部員の特徴。
やる気をアピールすることが採用に繋がりますよ。
美容業界や接客経験者は歓迎される
美容部員への転職を考えている人はまず、自分にはどのようなスキルがあるのか考えてみましょう。
美容部員として歓迎されやすい仕事の経験は以下のとおりです。
・美容業界(美容師、エステティシャンなど)
・販売・サービス業
・営業職
美容部員の仕事は、お客様と接する時間が勤務時間の大半を占めます。
そのため、普段から人と接することに慣れている人は有利でしょう。
また、コミュニケーション能力が高く気配りができる人は歓迎されますよ。
技術は採用後にしっかり指導してもらえる
未経験で入社しても、メイクアップに関する知識やスキルは研修で獲得できることがほとんどでしょう。
メーカーやブランドによって異なりますが、1か月程度かけて接客マナーからメイクアップに関する内容まで、幅広く研修で指導を受けられます。
入社後に研修があると未経験の人でも安心ですね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員になりたい人が憧れの職に就く方法
華やかなイメージを持たれやすい美容部員、実は未経験から目指す人も多い仕事です。
ここからは、未経験で美容部員になるにはどのような方法があるのか確認しましょう。
未経験OKの募集を探す
未経験から美容部員になるにためには「未経験OK」の条件を提示している募集を探すのがいいでしょう。
未経験OKということは、研修期間をしっかり設けている証拠。
研修期間も給料はきちんと支払われますが、研修中は額が異なる場合もありますので条件を確認しておきましょう。
1か月程度の研修を終えたら、店頭で働く日々があなたを待っていますよ!
美容に関する資格を取っておく
未経験で採用率を上げるには、美容に関する資格を取っておくのもいいでしょう。
ここでは学校に長期間通わなくても取得できる資格を紹介します。
資格取得を考えている人は参考にしてくださいね。
・コスメマイスター
多くの美容部員が取得する資格のひとつ。
化粧品に関する知識を身に付けたいなら取得しておいて損はない資格です。
薬機法や関連法規についても詳しく学べます。
一般社団法人「日本コスメティック協会」が認定する資格です。
・日本化粧品検定(コスメ検定)
化粧品をお客様に提案する美容部員であれば、持っておきたい資格でしょう。
化粧品の基礎知識から専門知識まで学べます。
お客様に化粧品の使い方を説明したり、ニーズに合った化粧品を提案したりするときも自信を持てますよ。
・メイクアップアドバイザー検定
お客様にメイクアップする機会も多い美容部員は、この資格を持っておくと有利です。
スキンケアについての知識も学べるため、採用後は即戦力として働きやすいでしょう。
JMA日本メイクアップ技術検定協会が認定する資格です。
美容関係に強い転職エージェントに相談する
「就職・転職するのが初めてで不安……」「何としても美容部員になりたい!」そんな人は美容関係に強い転職エージェントを利用することをおすすめします。
求職者が主体となる転職サイトとは異なり、転職エージェントは専任のスタッフがあなたの就職・転職をサポートしてくれますよ。
希望ブランドやメーカー、譲れない条件など美容部員として働くうえで大切にしたいことがあれば転職エージェントに伝えましょう。
希望に沿った求人の提案、採用に向けた対策などが受けられますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の雇用形態や特徴は?
ひと言で美容部員といっても、雇用形態や勤務先などはさまざま。
正社員・契約社員・アルバイトなどライフスタイルにあった働き方が可能です。
また、勤務先によって仕事内容にも違いがあります。
自分が希望する美容部員とは何か、考えながら確認してみましょう。
化粧品メーカーに採用された美容部員
キャリアアップを視野に入れて美容部員として働けるのが化粧品メーカーの強み。
まずは、美容部員として経験を積まなければいけません。
売上実績やコンテストなどを通じて店長やチーフになれば、店舗運営側に回れる可能性も。
給料はインセンティブがある場合も珍しくありません。
ファンが多いブランドの場合は、時期に関係なく忙しいようです。
お客様が多い分、美容部員として必要な「接客する力」だけでなく、「売り上げにつなげる力」も身に付けられる点がメリットといえるでしょう。
ただし、定時退社が難しい日もあります。また、トラブルに遭遇する機会も多いといわれています。
デパートに採用された美容部員
デパートでは、デパートの運営会社に採用してもらい、その後テナント配属されます。
そのため、募集条件はデパートと化粧品メーカー両社の内容です。
ただし、福利厚生や待遇はデパートの規約に沿って得ることができます。
採用後は、デパートの企業研修を受けるのがデパートの美容部員の特徴。
その後、テナントごとで美容部員として必要な研修に進みます。
研修を受けられるため未経験でも安心ですが、店長やチーフは化粧品メーカーのスタッフのため、デパート雇用契約のままではキャリアップが狙えないのが難点でしょう。
薬局などに採用された美容部員
薬局では、化粧品に限らず万能性が求められるのが特徴です。
販売する商品は薬や日用品・食品まで幅広いため、仕事内容もほかの美容部員とは大きく異なります。
レジ打ちから発注業務まで、美容部員の枠にとらわれずにあらゆる業務を任される環境はいい経験になるでしょう。
一部の薬局では、専属スタッフとして美容部員を採用することもあるようです。
専用のカンターでカウンセリングを行い、おすすめ商品を販売します。
化粧品ブランドやメーカーのような華やかさはありませんが、多様なメーカーの商品を扱えるので知識が豊富になりますよ。
主にアルバイトや・パートのような短時間勤務の求人が多い傾向です。
美容部員として働く派遣社員
デパートや薬局などで働くスタッフに欠員が出た場合に配属されるのが派遣社員の特徴。
派遣社員として働く場合は派遣会社と契約関係にあるので、言いにくい休みのことなどは派遣会社に相談すれば調節してもらえます。
働きづらいと思ったら移動できるのがメリットですよ。
ただし、逆に長く勤務したいと思っても契約期間が決まっているので、同じ職場で働き続けることは難しいでしょう。
新たらしい正社員が配属されて契約終了となることも。
「仕事に慣れてきた」「人間関係が築けてきた」など、関係なく職場を後にすることになります。
美容部員として働く派遣社員は、同じ場所では経験を積みにくいのがデメリットです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員になりたい人が知っておきたい5つのコト
美容部員は接客や販売がメインとなることから、身につけるべきスキルが多くあります。
憧れだけでは美容部員の仕事を続けられないでしょう。
ここからは、美容部員を目指す前に知っておくといいことを5つ紹介します。
1:美容部員の仕事内容
化粧品ブランドやデパートの店頭には、1日にたくさんのお客様が来店しますが、時間帯や曜日によって客層が異なります。
そのため、さまざまなタイプのお客様に合わせた接客技術が必要不可欠。
メイクやスキンケアを体験してもらい、デモンストレーションすることは販売促進に効果的。
ブランドによっては販売ノルマもあるので、お客様の心を動かす工夫が美容部員に求められます。
接客以外にも、顧客管理・商品管理・店舗管理など多岐にわたるのが美容部員の仕事ですよ。
2:美容部員のお金事情
美容部員の給与は、雇用形態(正社員や契約社員、アルバイトなど)によってバラつきがあります。
また、固定給なのか歩合制なのかによっても異なってくるでしょう。
東京で正社員として未経験で働く場合、給与の平均は20万円前後です。
販売ノルマがある歩合制は、高額収入になることもあるようですよ。
3:美容部員の勤務時間やお休み
シフト制で平日勤務が基本の美容部員。
ファンが多いブランドやメーカー勤務や、クリスマスなどギフトシーズンの定時退社は難しいこともあるようです。
土日や祝日、長期連休はお客様の来店数も増えるため忙しく、希望日に休みを取りにくいのが現実。
でも、平日休みは混雑を避けてリラックスできるのでお得感もありますよ。
4:美容部員のメイクや髪型
美容部員のメイクはお客様の興味をひくことができるので、自社製品を使って販売につなげます。
ただし、ブランドやメーカーによって、美容部員に求めるメイクはさまざま。
海外ブランドだと日本人には派手なメイクだったり、ナチュラル系だとスッピンのようなメイクだったり、そのブランドイメージに合わせたメイクに仕上げるのが基本です。
また、美容部員はお客様の「美のお手本」とならなくてはなりません。
清潔感を大事にした身だしなみが好感度◎いくら美意識が高くても、自己主張のし過ぎはよくありません。
5:美容部員の仕事の大変さ
美容部員の仕事は立ち仕事が多いため、足がむくんでしまったり、腰を痛めてしまったりする人もいます。
さらに、常にお客様から見られる存在である美容部員は、メイク・髪・指先まで手を抜くことができません。
さらに、シーズンごとに新商品が出てくるので、情報を覚えるのも大変な作業です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
コスメが好きなだけじゃダメ?魅力的な志望動機
美容部員として希望する勤務先へ応募する場合、面接官にあなたの情熱をアピールする必要があります。
志望理由が「コスメが好きだから」だけでは、たくさんの応募者のなかに埋もれてしまうでしょう。
ここからは、魅力的な志望動機には何が必要か紹介します。
その会社やブランドに惹かれる理由を伝える
「なぜうちじゃないとダメなのか」これを面接官は知りたいという想定で、志望動機を考えましょう。
あなたが伝えたい内容を伝わりやすくするには、エピソードを交えるのがおすすめですよ。
内容はできるだけ具体的にし、面接官がイメージできるように工夫します。
たとえば、自分が利用者として来店したときに、印象的だった美容部員のエピソードでもいいでしょう。
そのブランドの化粧品を愛用して以来、お肌の調子がよくなったので人にもすすめたいという気持ちを伝えるのもひとつの方法ですよ。
美容部員になりたい理由の例文
志望動機が採用・不採用のカギを握るわけではありませんが、それなりに影響力がある部分でしょう。
美容部員になりたい理由の例文を2つ紹介します。
志望動機に悩んだら参考にしてみてください。
私は肌荒れがひどく、コンプレックスを抱えていました。
そんなとき、担当いただいた美容部員さんの対応が素晴らしく今でも心に残っています。
私が肌荒れで悩んでいることを伝えると、悩みを解消するにはどの商品がおすすめで、どんなケアをすればいいのかを丁寧に説明してもらえました。
それが、「美容部員になりたい!」という気持ちが強くなったきっかけです。
姉が貴社の化粧品を愛用しており、「使うだけで肌ツヤ変わるよ」といわれ使ってみたのが貴社との出会いです。
いつも「疲れて見える」といわれていたのですが、使い始めてからは「最近なんか元気になったね!」といわれることが増えました。
貴社の製品は肌に優しい成分を配合し、デリケートな肌の人も安心して使えるのが魅力です。
お客様に寄り添った製品づくりを大切にする貴社は共感できる点が多いため、さらによさを広めることに貢献したく、美容部員として活躍できればと考えております。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員になりたいならパスキャリが近道!
美容部員は、未経験でも働けます。
華やかなイメージとは裏腹に、ハードな一面もある美容部員の仕事。勤務先によって仕事内容にも違いがあります。
しかし、お客様の悩みを聞き、解決に導く点は勤務先に関係なく共通する点ですよ。
パスキャリでは、未経験でも美容部員になれるように手厚い就職・転職サポートを実施しています。
元美容部員のキャリア・アドバイザーも在籍するため、不安なことも直接相談可能です。
提出書類の用意から面接の同行・同席まで、あなたの就職・転職を支えます。
美容部員を目指すなら、まずはパスキャリへ登録してみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
未経験でも始めやすい?コールセンターの仕事内容と向いている人とは
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
コールセンターの仕事に興味がある方は「未経験だけれどもできるかしら?」「自分に向いているか不安」と思ったことはありませんか?
コールセンターの求人は、未経験でも応募できる求人が比較的多く、女性が取り組みやすい仕事として注目されています。
ここではコールセンターの仕事内容や、メリット・デメリット、どんな人が向いているか、気になる収入などを紹介します。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
コールセンターの仕事内容は?コールセンター管理の仕事とは?
コールセンターで働くメリット・デメリット
コールセンターの給料・年収はどのくらい?
コールセンター業務に向いている人は?
コールセンターの仕事に必要なスキル・資格は?
コールセンターの求人登録ならパスキャリ
コールセンターの仕事内容は?コールセンター管理の仕事とは?
コールセンターの業務には、かかってきた電話を受ける「インバウンド」という業務と、電話をかけて発信する「アウトバウンド」業務があります。
また、「コールセンター管理」という業務もあります。それぞれどのような業務なのかについて、詳しく説明します。
インバウンド業務とは
コールセンター用語でのインバウンドとは、顧客からかかってきた電話を受ける業務のことで、受信業務とも呼ばれます。
インバウンド業務は、業務内容にもよりますが、主に次の3つの種類があります。
・ テレフォンオペレーター
・ カスタマーサポートテクニカルサポート
・ テクニカルサポート
テレフォンオペレーターは、商品の受注や、サービスの加入や注文に関してかかってきた電話を受け、対応する業務です。
カスタマーサポートは、商品やサービスに関する様々なお問い合わせに対応する窓口です。
テクニカルサポートは、パソコンやIT機器の使い方の問い合わせやトラブルを解決に導くための対応をする業務です。
問い合わせの内容は、電話を受けるまでわかりませんが、商品、サービスに関する知識や、お問い合わせに対する対応方法を研修で学び、研修が完了してから実際の現場の業務に就くことになります。
研修では、ロールプレイングという形で、受けた質問に対しての答え方の練習も盛り込まれている場合が多いため、安心して業務に就くことができます。
アウトバウンド業務とは
アウトバウンドの業務は、顧客、見込み客へ電話を掛ける業務です。発信業務とも呼ばれます。
業務内容にもよりますが、次の2つの種類があります。
・ テレフォンアポインター
・ テレマーケティング
テレフォンアポインターは、顧客対象に電話をかけて商品やサービスを紹介する業務です。
いわゆるテレアポと呼ばれており、対面営業が詳しい説明をするためのアポイントメントを取る仕事が多いですが、興味のある顧客を契約担当へ繋ぐ場合もあります。
テレマーケティングは、既に対象商品やサービスを利用しているお客様に対して発信し、何か困りごとや要望はないかを聞き出し、自社の戦略に役立てたりします。
また、顧客の相談を受けながら、次の商品やサービスを案内し、その場で新しい商品やサービスの売り込みに繋げる場合もあり、何件契約をとるといったノルマや目標が設定されている場合もあります。
アウトバウンドの業務も、どのような内容を話すかについては、事前に研修で教えてもらえる場合がほとんどです。
業務知識や話す内容はトークスクリプトとして配られますので、発信の場合は、まずはスクリプト通りに話を進めることが基本となります。
コールセンター管理とは
コールセンター管理の仕事内容は、各コールセンターによって違いはありますが、オペレーターの上に立つリーダーの仕事となります。
SV業務とも呼ばれる場合があります。
オペレーターの研修や教育、マニュアル作成、勤怠管理やシフト表の作成などを行います。
月ごとに受信発信のデータを分析し、クライアントに報告を上げ、業務改善の提案をすることもあります。
また、オペレーターが対応しきれなかったクレーム案件を対応する場合もあります。
コールセンターで働くメリット・デメリット
どんな職場でも、電話を受ける、電話をかける、という業務は発生します。特に職場で新人の時期には、必ず電話の受け方、発信の仕方を教えられます。
コールセンターの仕事を経験すると、敬語が流暢となり、自然と社会人としての電話対応スキルが磨かれます。
メリット1:未経験でも研修制度があり経験を積める
コールセンターの仕事は、研修制度がしっかりしているため、未経験の方でも応募できるチャンスがあり、就業できる確率が高いというメリットがあります。
研修を頑張って乗り切ると、あとは経験をどんどん積んでいくことができ、知識も自ずと深まりますのでキャリアを積んでいくことができます。
そして、電話対応マナーや敬語の使い方を習得できるだけでなく、トーク術を身に着けることができます。
メリット2:時間やシフトを選べる
コールセンターは、運営時間が24時間対応しているところもあれば、夜遅くまで対応しているところもあります。
そのため、シフト制になっている場合が多く、昼希望、夜希望など、ある程度希望を出せる場合が多いです。
時短勤務ができるところもありますので、子育てや介護のため、自分の希望する時間帯に働けるチャンスがあるというメリットがあります。
ただし、コールセンターによっては、時間帯や休みの日は選ぶことができないところもあるため、確認しましょう。
メリット3:服装や髪型の規則が厳しくない
コールセンターによって就業規則は異なるため、よく確認する必要はありますが、外回りの営業職などと違い、外部の方と接する機会が少ないせいか、一般的には服装や髪型などの規則が厳しくない職場が多いです。
おしゃれを楽しみたい方にはメリットとなるでしょう。
デメリット
インバウンドにしても、アウトバウンドにしても、商品やサービスの内容など、覚えることがたくさんあります。覚えることが苦手な方にはデメリットとなるかもしれません。
ただし覚えることが多いのは業務を始める前の研修の時だけとなりますので、あとは慣れれば余裕をもってできるようになります。
コールセンターの給料・年収はどのくらい?
コールセンターには様々な業種や仕事内容があり、単純な受付から、複雑なテクニカルサポートといった専門職まであります。
そのため、給与は仕事内容によってかなりの差がありますが、ここでは平均的な相場を紹介します。
オペレーターの収入
コールセンターは、派遣社員のオペレーターの求人が比較的多い職場です。
派遣社員の収入は時給制が原則で、コールセンターの業務内容によってかなり差がありますが、時給の平均は、1,000円から1,300円が相場です。
月収では17万円~23万円位となり、年収にすると約190万円~260万円ぐらいになります。
比較的長期の場合は、契約社員、アルバイトという直雇用で雇用される場合があります。
その場合も時給制がほとんどで、業務内容によって差はありますが、時給は1,100円~1,500円くらいが相場です。
月収では約20万円~25万円、年収にすると240万円~300万円ぐらいになります。
(参照:https://www.tensyoku-station.jp/info/4216/)
コールセンター管理の収入
コールセンター管理の職種はリーダー職のため、正社員か契約社員として採用される場合が多いですが、たくさんのスタッフを管理する責任ある仕事の為正社員の求人が多い傾向にあります。
正社員の場合、平均年収はスタートの年の350万円、契約社員の場合時給1,600円程度となります。
転職の場合、入社するまでの経験にもより、年収600万円のスタートという相場の例もあります。
(参照:https://callcenternavi.jp/ccplus/howto/12927/#i-6)
コールセンター業務に向いている人は?
女性で未経験でも求人の多いコールセンター業務ですが、興味があるけれども「引っ込み思案で、この仕事に向いているかわからない」と思う方もいるかもしれません。
コールセンター業務に向いている人の特徴を紹介します。
相手を思いやることのできる人
電話をしてくる顧客は、希望や要望を伝えてきますし、相談もしてきます。どんどん自分の要望を要求してくる方もいらっしゃいますし、なかなか要望を伝えられないご高齢者もいらっしゃいます。
あらゆる人の対応をしなければならない中で、相手の立場に立って物事を考えたり、相手のペースに合わせてあげたり、気持ちに寄り添った対応が求められます。
相手を思いやることのできる人ならば、自然に相手の気持ちを察しながら対応をこなしていけるでしょう。
状況に応じた対応ができる人
コールセンターの仕事は、トークスクリプトを基本として、顧客への対応の方針やルールは決められています。
しかし、相手は人間なので、マニュアルにはない相談など、予想外の状況が発生する場合があります。
例えば、「商品の交換対応してほしい」という要望があった場合、お客様はどのような事情で話しているのか察知して対応することが必要です。
お客様都合なのか、会社側がわるかったのかを聞き出し、ルールを守りながら状況に応じて対応を判断します。
時にはSVに相談しながら状況に応じて対応することが必要な場合もあります。
気持ちを切り替えて前向きになれる人
「商品が届かない」「不具合がある」など、受注だけではなくクレームの対応をしなければならない場合があります。
大変な対応をした後は、気分も落ち込むことがありますが、嫌な気分を引きずらないで、気持ちを切り替えて次の対応を前向きにできるかが長く続けられるコツです。
気持ちの切り替えができる人はコールセンターの仕事に向いています。
コールセンターの仕事に必要なスキル・資格は?
コールセンターの仕事を始めるには、必要なスキルや資格があるのでしょうか?あると役立つ資格や経験を解説します。
未経験でも始められる
コールセンターの業務を始めるにあたっては、特別なスキルや資格は必要ありません。
採用される時に、複数の人数での研修が用意されているため、商品知識やサービス内容を一から覚えて業務に就くことになります。
未経験でも始められる求人が多いので、前職が全く違うジャンルの方も、就業できる可能性があります。
あると役立つ経験や資格
コールセンター業界には、通販会社など商品を販売する物販系や、インターネットなどの通信サービス系、IT系、保険業界、旅行業界など様々な業種のコールセンターがあります。
例えば前職で販売接客や営業を経験していた方であれば、お客様に対する対応の姿勢というものは、経験値として役立ちますし、前職がIT系であればそこで培った知識は業務に活かせる可能性があります。
自分の興味のある業種のコールセンターの求人を探すと、興味が持続するため、長く続けることができるでしょう。
また、コールセンター管理の業務を目指している方は、前職でSV経験がある方はもちろん経験がキャリアアップにつながりますし、「スーパーバイザー資格」「オペレーションマネージメント資格」「コンタクトセンターアーキテクチャ資格」などの資格は役に立ちます。
コールセンター業務の適正があるのか、自分で判断できず迷っている場合は、転職エージェントのアドバイザーに相談してみましょう。
コールセンターの求人登録ならパスキャリ
コールセンターの仕事は、未経験でも始められる、女性に人気が高い仕事です。
そして、お客様の気持ちに寄り添ったいい対応ができた場合には「ありがとう」と感謝されることも多く、やりがいを感じることができます。
パスキャリなら、カウンセリングで適性を見極めもらえるため、「コールセンターの仕事に興味があるけれどもできるかどうか心配」といった方や、「オペレーターから管理業務にキャリアアップしてみたい」というお悩みの相談もできます。
また、アドバイザーがみな女性のため、「子育てをしながらできる時短のコールセンターの仕事を探している」「お休みが取れるコールセンターはないか」といった女性ならではのご希望や悩みの相談もできます。
未経験OKの求人も多いので、ぜひパスキャリに相談してみてください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
金融営業って何をするの?年収は?詳しい仕事内容と未経験から転職する方法を解説
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「なんとなく収入が高いイメージがあるから金融営業を目指したい」
「今は異業種の営業をしているけど、よりステップアップするために金融営業に転職したい」
このように、金融業界は華やかで高収入な人が多い印象を持つ人も多いでしょう。
しかし、イメージだけで金融営業への転職を決めてしまうと「思ってたのと違う」と、せっかく踏み切った転職がミスマッチに終わることも。そうならないためにも、事前にどのような仕事か知っておく必要があります。
本記事では金融営業の仕事内容と、業種未経験から金融営業に転職する方法を解説します。合わせて金融営業の年収や向いている人も徹底解説!
・ 「未経験から金融営業を目指したい
・ 金融営業がどのような仕事か知り、転職活動に役立てたい!
これらの要望をお持ちの方はぜひ最後までお読みください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
金融営業の種類と仕事内容
金融営業の年収
金融営業が向いている人
金融営業に転職する方法
金融営業への転職を成功させるポイント
金融営業に転職する際必要な資格
まとめ
金融営業の種類と仕事内容
金融営業と一口に言っても、2つの種類に分かれます。
・ ホールセール(法人営業)
・ リテール(個人営業)
ホールセールとリテールの違いは主に顧客の規模です。明確な基準があるわけではなく、会社によって分類は変わりますが、『法人相手=ホールセール』『個人相手=リテール』と理解しておくと良いでしょう。
それぞれの具体的な仕事内容を解説します。
ホールセール(法人営業)
ホールセールとは、金融営業の中でも自治体や公共機関、大企業などの大口顧客を対象として自社の金融商品を提案する営業です。規模が大きい顧客に対して、下記の業務を行います。
・ 資金調達の提案
・ 貸付
・ 決算のサポート
・ 資産運用
これらのような日本の金融商品だけでなく、海外の金融商品の取り扱いも行います。
ホールセールは自分の力量が顧客の経営に深く関わり、事業の命運を分けると言っても過言ではありません。
リテール(個人営業)
リテールは規模の小さい顧客を対象にした金融営業のことです。一般の個人や個人事業主などを対象に、下記の商材を提案します。
・ 住宅ローン
・ 投資信託
・ 株式
・ 債券
・ 保険
他にも、銀行の窓口営業もリテールにあたります。
ホールセールよりもサービス業の特色が強く、未経験でもチャレンジしやすい分コミュニケーションスキルや人あたりの良さを求められることが多いです。
金融営業の年収
金融営業の年収はホールセールで平均400〜500万円、リテールで300〜400万円となっています。金融営業全体では440万円で、日本の平均年収433万円と比べると若干高めです。
(参照:令和2年分民間給与実態統計調査)
これは金融営業全体の平均値で、銀行で勤めている営業は平均448万円、証券会社の営業は平均535万円、保険会社なら平均438万円と金融営業の中でもばらつきがあります。
(参照:マイナビ金融AGENT)
それでも、いずれも日本人の平均年収を上回る水準を担保しているため将来性と安定がある業界と言えるでしょう。大手金融企業の営業職なら、平均年収1500万円オーバーも珍しくありません。
金融営業が向いている人
金融営業が向いているとは次の3つのポイントを持つ人です。
・ コミュニケーションスキルが高い人
・ 論理的思考を持っている人
・ 物事に粘り強く取り組める人
それぞれ詳しく解説していきましょう。
コミュニケーションスキルが高い人
金融業界だけに限ったことではありませんが、ホールセールもリテールもお客様を相手に提案をします。そのため、円滑にコミュニケーションを取るスキルは必須。相手の気持ちを汲み取ろうとする方はなお活躍できるでしょう。
論理的思考を持っている人
金融営業に論理的思考は欠かせません。お客様の大事な資産をお預かりしたり、事業戦略を練る上では論理的に考え、その時々で最適な解を出す必要があるからです。
感情やその時の雰囲気に合わせて提案をするのはご法度、論理的に考えられる力が必須です。
物事に粘り強く取り組める人
金融営業には一定のノルマを課されているケースがほとんどです。また、ノルマに対しても他の業界に比べて厳しめの風土の企業が多いため、達成・未達成に関わらず物事に粘り強く取り組める人は金融営業に向いているでしょう。
金融営業に転職する方法
金融営業に転職する方法は主に次の2つ。
・ エージェント(人材紹介)を利用する
・ 求人広告から応募する
それぞれ詳しく解説しましょう。
人材紹介を利用する
金融営業に転職する場合、特に未経験から目指すなら、人材紹介を利用するのがおすすめです。代表的な金融業界の機関としては銀行や保険会社、証券会社などが挙げられますが、特に銀行や証券会社に関しては採用基準が高めに設定されていることがほとんどです。
そのため、これらの業界で営業職を目指すなら、人材紹介を利用した方が効率良く転職活動ができます。人材紹介を通すことで、条件では伝えきれない自分の強みを最大限に引き出して企業にアプローチをすることができるのです。
人材紹介を利用して金融営業に転職するなら、パスキャリがおすすめ。
パスキャリは経験豊富なアドバイザーが多数在籍しています。今までのキャリアを踏まえてアピールポイントの整理や履歴書の添削などを含め、金融営業への転職をトータルでサポートしてくれるのです。ミスマッチのない転職をしたいなら、ぜひ利用してみることをおすすめします。
求人広告から応募する
金融営業に転職する方法として、掲載中の求人広告から金融営業の求人を探して応募するという方法もあります。しかし、求人広告は日々膨大な量の求人が掲載されているため、本当に志望したい希望する求人を探すのは難しいことも。
募集要項から企業が求める人物像が分かりづらく、マッチングしない企業に応募をし続けてなかなか転職先が決まらない…と言うことも多々あります。
そのため、求人広告から金融営業の求人を探すなら、掲載中の求人をいくつか分析してみることが大切。どんな企業なら自分にマッチングしそうか考えて、その企業が求職者に対して何を求めているのかを理解した上で応募をした方が書類選考率が上がります。
数打ちゃ当たる方式で色々応募すると、途中から自分が本当に求めるものがわからなくなってしまうのでそういった方法はおすすめはしません。
金融営業への転職を成功させるポイント
せっかく転職活動をするなら、金融営業への転職を成功させるポイントを押さえておきましょう。金融営業に転職する際は、下記の2点を押さえると希望する企業に入社しやすくなります。
・ 金融営業に必要な資格を取得しておく
・ 早めに決断をする
金融営業は他の業界の営業職と比べて、お金や資産運用などの知識があった方が転職活動で有利になります。もちろん未経験資格なしでも大丈夫なことが多いですが、事前知識がある方が企業も教育しやすいためです。
また、金融営業への道を進むことを決めたなら、早めに転職を決断をするのもポイント。基本的には何歳からでも金融営業を目指すことができますが、やはり未経験から入社するのであれば、年齢が若い方が圧倒的に有利です。
「●歳になったら転職しよう」
「自分に合う良い求人があったら移動しようかな」
という受け身の体制でいると、いつまで経っても転職に踏み切ることができません。
こういった時間のロスは非常に勿体無いので、自分がどうしたいのかを良く考えて行動すると良いでしょう。
金融営業に転職する際必要な資格
金融営業に転職する際、持っていると有利な資格については次の通りです。
・ プライベートバンカー
・ FP(ファイナンシャルプランナー)
・ 証券アナリスト
・ 証券外務員
・ CFA®︎
・ DCプランナー(企業年金総合プランナー)
・ 賃金業務取扱主任者
資格の中には実際に金融機関で勤めた経験がないと取得できない場合もありますが、独学&実務経験なしでも受験可能な資格があります。お金の知識はこれからの人生で役立つものでもあるので、取得できるものは取得しておいて損はありません。
まとめ
金融営業は顧客規模によってホールセールとリテールで分かれます。年収は平均400万円〜500万円台ほどで、外資系の金融営業や大手の金融機関を担当する金融営業であれば、より高収入を狙えるでしょう。
金融営業はコミュニケーションスキルが高く、論理的な思考を持っていて、粘り強く物事に取り組める方が向いています。業界的にも華やかな印象がありますが、自分のできること、特性を理解した上で転職を決めないとミスマッチに繋がる可能性があります。
そのため、金融営業を目指したいと思ったらエージェント(人材紹介)を活用して、効率よく転職活動を進めてみてはいかがでしょうか。パスキャリなら自分の強みを活かして、失敗のない転職をすることができますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
フリーターから大手企業に就職できる?正社員を狙う方法とは?
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
フリーターから正社員を目指して就職活動をしようとする時に、「職歴がないけど大丈夫かな?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。
「どうせ就職するなら大手企業に入りたいけれど、フリーターから大手企業に就職はできるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、20代、30代で、フリーターから正社員にどうししたらなれるのか、その方法を紹介します。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
フリーターが正社員になるのは難しいの?
フリーターを採用しやすい企業の特色と職種
フリーターから大手企業に入りたい場合の3つの方法
フリーターから就業しにくい職種や避けたほうがいい業界とは?
フリーターが就職活動をするためのおすすめの3つの対策
パスキャリならフリーターから就職希望の相談ができる
フリーターが正社員になるのは難しいの?
フリーターからいきなり大手の企業に就職できるかというと、結論から述べると、それは狭き門で、とても難しいということになります。
もちろん、大手の企業の中には未経験の採用枠がある場合があります。しかし、企業側としては、同じ未経験を採用するなら、伸びしろのある若い新卒者を採用したいという思いがあるのが一般的です。
また、大手の企業側としての、フリーターに対する評価というものが、とても厳しいという現実があります。
従業員1000人以上の大企業に対しての、フリーターへの評価の調査によれば、「プラスに評価する」は0%という結果です。そして、「マイナスに評価する」は48.6%となっています。
フリーターをマイナスに評価する理由としては
・ 根気がなく、いつ辞めるかわからない」・・・58.4%
・ 「年齢相応の技能、知識がない」・・・55.4%
・ 「職業に対する意識などの教育が必要」・・・48.5%
となっています。
(参照:「独立行政法人 労働政策研究・研修機構「企業における若年層の募集・採用等に関する実態調査」)
このような意識調査から、フリーターに対しては評価が低いということがわかります。
そのため、大手の企業は、経験不問という枠で採用するにしても、新卒か第二新卒、即戦力のある中途採用を優先します。
しかしこれは、大企業や大手といわれる企業の話であり、大手にこだわらなければフリーターにも正社員になれるチャンスもあります。
フリーターを採用しやすい企業の特色と職種
職歴無しのフリーターの状態から、ある日突然、大手企業に中途採用してもらうのは難しいのが現実です。
しかし、中小企業の採用を狙うという方法があります。ここでは、比較的採用されやすい企業や職種を紹介します。
中小企業の正社員に応募する
フリーターから正社員になるには、大手企業ではなく、中小企業での良い企業を探すという方法がおすすめです。
中小企業に正社員で入社できれば、大企業よりもより多くのことをまかされ、やりがいを感じながら正社員として成長していける可能性があります。
会社の規模にこだわらず、出来るだけ入れるチャンスのある企業を探し、数多く応募してみましょう。
そこから数年キャリアを積むことで、大手企業へのさらなるキャリアチェンジの道が開けるかもしれません。
IT業界への可能性を探る
フリーターから正社員に転職できる可能性がある業界に、IT業界があります。
実力次第の業界であり、フリーターという形でも、プログラミングの高い技術を持ちながら、業務実績があり、入社できるレベルにある方であれば、正社員になれる可能性があります。
営業職を狙ってみる
実力次第で収入アップが見込める職種に営業職があります。
未経験でも募集している企業がたくさんあり、大手に限定せず、興味がある企業であれば、フリーターから正社員で就業できるチャンスがあります。
一般的に営業職の採用枠が多い業界は、
・ 保険業界
・ 自動車メーカー
・ 住宅メーカー
などです。
他にも、コロナウィルスの感染拡大の影響で、衛生用品を扱う会社の営業職や、宅配サービスの会社の営業職は需要が伸びています。未経験の募集も少なくありません。
その他就職しやすい業界や職種
フリーターから正社員に就職しやすい業界や職種は、他にもあります。いくつか紹介します。
・ 「介護業界」・・・慢性的な人手不足のため、外国人採用もあるほどです。
そのため、日本人で資格があれば就職できる可能性が広がっています。
・ 「警備員」・・・年齢が高くても正社員に応募できる可能性があります。
・ 「工場のライン作業」・・・大企業の工場で待遇が良いところもあれば、様々な規模があります。
・ 「宅配ドライバー」・・・人手不足の業界のため、運転免許があれば就職できる可能性があります。
・ 「土木工」・・・工事現場の仕事は、未経験でも採用している工務店の正社員として就業すれば、現場で技術を身に着けることができる仕事です。フリーターで現場仕事の経験がある方は、採用枠が何歳まで応募可能か確認しましょう。
フリーターから就業しにくい職種や避けたほうがいい業界とは?
高卒のフリーターでも正社員として就業できる可能性はもちろんありますが、企業によっては大卒でないと採用されにくい職種があります。
・ 総務
・ 人事
・ 経理
これらの職種は大卒以上でないと採用されないケースが多いです。
高卒のフリーターから正社員へ採用が不利な業界は、以下の通りです。
・ マスコミなどのメディア
・ 新聞社
・ 代理店業界
・ 銀行
・ 商社
職種にもよりますが、テレビ局、新聞社、代理店などは学歴が重視されます。
ただし、フリーターとして、上記の業者でキャリアを積んできた方や、上記の業界の中でも、中小企業や下請けの会社であれば、チャンスが全く無いわけではありません。
求人を出しているかを確認してみましょう。
フリーターからの転職を考える際、「応募資格があるのか?」「スキルが通用するか?」など、応募時点で判断に迷うことが多いものです。
そのため、転職エージェントのアドバイザーに相談してみるのが一番の近道です。プロの目から、応募で採用が進む可能性があるかを見極めてもらえます。
フリーターから大手企業に入りたい場合の3つの方法
フリーターから正社員になりたい方で、難しいといわれる大手企業への就職にどうしてもこだわりたい方へ向けて、転職の裏技的な方法を紹介します。
方法1:大手メーカーの製造業の工場に就業する
高卒のフリーターから正社員での就業を目指すときに、正社員で就業できる可能性がある業界が製造業です。
製造業には自動車、食品など、様々なメーカーがあります。製品を製造する上では、工場のラインの仕事の人手は必要とされています。
製造業の中でも、大手のメーカーの製造ラインに就業すれば、安定した大手メーカーで仕事をすることができる可能性があります。
また、この場合、大手の小会社の製造ラインも狙い目です。大手小会社は、大手親会社に近い水準での給与や賞与を支給している会社の求人もある場合があります。
方法2:ITスキルをスクールで学び、IT業界への就業を目指す
20代で、プログラミングやシステムエンジニアとしてフリーターで働いてきた方でスキルが高い方は、IT系の仕事で就職できる可能性があります。大手の企業への就業も夢ではありません。
そして、未経験の方でも、IT業界を目指したいという20代の方は、スクールで受講しスキルを磨いてみるという道があります。
スクールの中には、実力がつき就業レベルと認められれば、就職・転職できるように、就業先を紹介してもらえるようなところもあります。
プログラミングは独学では挫折してしまう可能性があります。しっかりとしたカリキュラムのスクールかを確認しましょう。
また、フリーターからの就業を目指すためのIT資格として、ネットワークエンジニアもおすすめです。
通信業界をはじめ、様々な企業で求人の需要が少なくありません。
ネットワークエンジニアは、24時間可動する監視業務の仕事もあるため、未経験者にも門戸が開かれている仕事です。
「CCNA」という、ネットワークエンジニアの登竜門的な資格を取得することで、企業側にアピールするチャンスが広がります。
IT業界でのアルバイト経験もなく、資格が全くない、となると、書類選考などで落ちやすくなってしまいます。
方法3:契約社員で就業して正社員への登用を目指す
製造業の採用に注目してみましょう。
製造業の大手企業では、まずは契約社員として入社し、適性や仕事ぶりを見極め、正社員として登用するという採用方法をとっているところが多いです。
この採用方法は、自動車メーカーでは年齢は29歳までがほとんどです。
例えば、有名な大手自動車メーカーは、高卒の新卒以外は「期間工」という契約社員として採用します。
採用されると、現場での適性や仕事ぶりを現場の上司が判断し、正社員登用試験を受けるという流れとなっています。寮を無料で用意している場合が多いため、家賃を節約したい方にもおすすめです。
フリーターが就職活動をするためのおすすめの3つの対策
フリーターから未経験で就業を目指すための対策として、出来る限り資格やスキルを身に着けておくことをおすすめします。資格やスキルがあれば、転職の選択肢も広がり、採用に向けて有利になるようにアピールもできます。就職へのおすすめの対策を3つ紹介します。
就職・就業に必要な資格をとる
フリーターから就職を目指すのにおすすめの資格やスキルをいくつか紹介します。
興味のある仕事のジャンルに結び付くような資格やスキルを習得しておきましょう。
・ 「普通自動車運転免許」・・・営業職や介護職の求人には、免許が求められる場合が多いです。車の運転免許は、取得しておくことにこしたことはありません。
タクシードライバーや、配達業者への就業の可能性も広がります。
・ 「MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)・・・どんな職場でもパソコンを使う可能性は高いです。ワープロソフトと表計算ソフトをより深く勉強しておくことは、どんな職場でも役に立ちます。
マイクロソフトのワード、エクセルは、できて当たり前の風潮がありますが、資格によって出来るということを証明すると、企業へのアピールに繋がります。
期間は2カ月~4カ月ほどで取得できます。
・ 「介護職員初任者研修」・・・介護業界は人手不足のため、就職したいフリーターの方には、興味があればおすすめの職種です。
「事務職や工場のライン仕事は苦手」という方や、「人と接する思いやりや優しさを生かした現場に就職したい」という方におすすめです。
介護職に就くには有利な入門資格で、資格がなくとも介護施設で働きながら資格を取得する方もいます。
職業訓練校を利用してスキルを身に着ける
ハローワークに行ったことがある方は、職業訓練の案内パンフレットが置かれているのを見たことはありませんか?職業訓練によって技能を身に着けることができます。
職業訓練は無料の科目と有料の科目があります。各自治体にあるハローワークに問い合わせてみましょう。
概ね30歳未満を対象にした以下のようなコースが多いです。
・ 板金溶接
・ 三次元CAD
・ 建築CAD
・ DTP
・ 介護サービス
20代のフリーターの方で、何らかのスキルを身に着けたいと思っている方にはおすすめです。
年齢制限や実施されている科目などは各自治体に問い合わせてみましょう。
(参照:「東京労働局 ハロートレーニング(職業訓練)について」
「都立職業能力開発センター」)
フリーターからの就職相談できる転職エージェントを探す
フリーターからの就職活動は、親身になって相談に乗ってくれる転職エージェントの力を借りることをおすすめします。
フリーターといっても、置かれている立場や、アルバイトで経験した仕事も、人それぞれです。しかし、いざ就職したいと思ったときに、応募で採用される可能性のある企業を選ぶことからはじめなければなりません。
そのような情報を一人で収集していくのは、とても大変なため、相談できる転職エージェントのサポートを受けながら就職活動をした方が効率的です。
フリーターからの転職について親身になってもらえるキャリアアドバイザーを探してみましょう。
パスキャリならフリーターから就職希望の相談ができる
フリーターから転職を目指す方には「フリーターとしての仕事の経験を履歴書にどう書けばいいのかわからない」といった履歴書の書き方で悩む方は多いのではないでしょうか。
また、「面接ではフリーターだったことをどう伝えたらいいのか心配」などといった面接での不安を抱いてしまう方もいらっしゃることでしょう。
そんな方には、フリーターから正社員への転職のサポートをしてくれるような、転職エージェントに登録することをおすすめします。
パスキャリなら、履歴書の書き方や、面接の対策、ビジネスマナーに至るまで、細やかにサポートをしてくれます。
キャリアアドバイザーが、長所や強みを探し出し、発揮できるような仕事の紹介をサポートしてもらえます。
フリーターから正社員への道を目指し、たった一人で悪戦苦闘するよりも、的確なプロのアドバイスを受けながら転職活動をした方がはるかに効率的です。
ぜひ登録してみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.20
美容部員は高卒&未経験でもなれる!採用を勝ち取るコツを紹介
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員ってだれでもなれるものなの?」
美容部員にあこがれている人は、こんな疑問を持っているかもしれませんね。
高卒や美容業界での仕事の経験がなくても、応募する求人を選べば美容部員として働けます。
美容部員になるにはどのような方法があるか知っておけば、あこがれの職場で働ける可能性も高くなるでしょう。
採用に一歩近づけるポイントもあわせて紹介するので、最後までチェックしてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒&未経験なら知りたい美容部員の条件
高卒&未経験で美容部員になる方法
高卒&未経験で美容部員に採用されるポイント
応募する前にチェック!美容部員の基本情報
パスキャリなら高卒&未経験OKの求人が豊富!
高卒&未経験なら知りたい美容部員の条件
美容部員の仕事に華やかなイメージを抱いている人も多いですよね。
「高卒だと無理かな?」「経験なしだとハードル高そう……」といった不安もあるかもしれませんが、美容部員になる条件にはどのようなものがあるかしっかり確認しておきましょう。
高卒&未経験でも美容部員になれる
美容部員の採用は、学歴や経験よりも応募者のやる気や人柄を重視する傾向です。
高卒&未経験でも、応募する求人を選べば美容部員として働ける可能性は十分ありますよ。
仮に社会人経験がなかったり美容業界で働いたことがなかったりしても、接客マナーやメイクに関する知識・技術は入社後の研修で学べます。
美容部員は「接客が好き」「メイクが好き」「百貨店で働くのが夢」といった気持ちがあれば、だれでも目指せる仕事です。
高卒だから、未経験だからと躊躇せず、安心して応募してくださいね。
大手の正社員は高卒NGのこともある
美容部員の求人すべてが、高卒&未経験が応募できるものではありません。
魅力的な求人を見つけたら、高卒NGではないかしっかり確認しましょう。
応募する前にチェックしておけば、就職・転職活動を効率的に進められますよ。
大手メーカーによる正社員募集の場合は、高卒NGとするケースが多いようです。
募集要項に、大卒以上あるいは専門学校・短大卒以上の学歴を求める記載がないかどうか、必ず確認するようにしましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒&未経験で美容部員になる方法
「美容部員になりたい!」この夢を叶えるためには、まずは行動することが大切です。
「何としても美容部員になる夢を実現したい!」という気持ちが強い人は、これから紹介する方法を実践してみてください。
転職エージェントを活用する
「就職・転職が初めてで自分ひとりでは不安……」そんな人は転職エージェントを活用してみるのはいかがでしょうか。
美容部員として働く意思が固まっている場合は、美容業界の就職・転職を得意とする転職エージェントを選びましょう。
転職エージェントと一見よく似たサービスに転職サイトがあります。それぞれの違いを比較しました。
転職エージェント
・求職者の希望条件にマッチした求人を提案してくれる
・応募時に必要な提出書類(履歴書など)の添削や面接対策が受けられる
・アドバイザーに相談したり、職場の詳しい情報を知ることができたりする
転職サイト
・求職者が自分で希望条件にマッチする求人を探す
・求職者が自分で必要書類を準備する
・求職者が自分で企業リサーチをする
・スカウトサービスを利用できるものもある
転職エージェントは、キャリア・アドバイザーやキャリア・コンサルタントになんでも相談できるのが魅力です。
業界の傾向や職場の詳しい情報を知ることができ、仕事に対して抱いているイメージと実際のギャップを応募前に解消しやすい点もメリットでしょう。
転職サイトは、求職者が主体となって活動するため時間も労力も多く費やします。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
正社員以外の雇用からスタートする
「キャリアップしながら美容部員として働きたい」「さまざまな職種を経験したい」そんな人は、正社員以外の雇用スタイルからスタートするのもおすすめですよ。
美容部員の募集には正社員以外に、契約社員やアルバイトの募集もあります。
はじめから美容部員として働かなくても、受付などからキャリアアップするのもひとつの方法。
社員登用制度がある職場で働けば、アルバイトや契約社員からのスタートでも正社員になるチャンスはありますよ。
競争率の低い職場からチャレンジする
大手メーカーや有名ブランドによる美容部員の募集は競争率が高く、採用につながりにくいのが現実です。
高卒&未経験でも、確実に美容部員として働くにはマイナーブランドの求人に応募するといいかもしれません。
大手メーカーや有名ブランドの憧れが諦めきれないなら、まずはマイナーブランドの職場で美容部員として経験を積み、大手メーカーや有名ブランドの中途採用枠を狙うというキャリア形成も可能ですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒&未経験で美容部員に採用されるポイント
学歴不問の美容部員求人でも、関連資格を持っていたり、別職種での経験があったりとほかの応募者と違うアピールポイントがあると有利です。
学歴以外の採用につながるポイントを紹介しますね。
美容部員を目指す人におすすめの資格
就職・転職活動を少しでも有利に進めたい人は資格を取得するといいでしょう。
専門の学校などに通わなくても取得できる資格を選定したので、高校在学中や他業種で働きながら資格取得しておくとスムーズに就職活動ができますよ。
・日本メイクアップ知識検定(旧メイクアップアドバイザー検定)
美容部員であれば持っておきたい資格です。お客様にメイクするときなど、美容部員の仕事内容に直接役立つ知識を身につけられます。
メイクアップ・スキンケアについて詳しく学べるのが特徴。
JMA日本メイクアップ技術検定協会が認定する資格です。
・日本化粧品検定
お客様に自社商品をPRする仕事も美容部員の業務。
化粧品の成分まで理解してお客様に分かりやすくおすすめするには持っておきたい資格です。
3級~1級がありますが、コスメのプロを目指すなら1級取得を目標にするといいでしょう。
・接客心理検定
さまざまな年齢層をターゲットとしているメーカーやブランドで働く場合に役立つ資格です。
お客様の年齢層や性別によって異なるベストな接客方法を学べますよ。
「お客様が求めていることは何か」を考えられる美容部員になれるでしょう。
美容部員以外の仕事経験も活かせる
異業種での仕事経験も、美容部員の業務に活かせます。
持っているスキルが、商品販売やメイクアップなどにどう活かせるか考えてみましょう。
転職活動で有利になる業務経験を紹介します。
・営業職
取引先などと適切なコミュニケーションをとり、人間関係を築き上げる力は美容部員にも活かせます。
話し上手で聞き上手な人なら、お客さまに「楽しい買い物だった」「また話したい」と思ってもらえる雰囲気づくりもスムーズにできるでしょう。
・販売・サービス職
美容部員も販売・サービス職です。
サービス職経験者は「お客様が望むことは何か」を考えた接客ができますよね。
特に細やかな気遣いができる人は、即戦力として採用につながりますよ。
・マッサージ師・整体師
人の身体に関する仕事であるマッサージ師や整体師。
美容部員もお客様へメイクを施すときは近い距離になることがあります。
人との距離の近さやふるまいに慣れていれば、メイクアップ業務もスマートにこなせるでしょう。
面接では情熱をアピール
美容部員は立ち仕事がメイン。
仕事内容のハードさなどから、離職率が高いという一面を持ちます。
そのため、人手不足の状態が慢性化している職場もあるようです。
採用には学歴や経験よりも、やる気を重視していることも。
面接を受けるときは、「私は美容部員になりたいです!」という熱い気持ちを面接官にアピールするといいでしょう。
やる気があることが十分面接官に伝われば、「長く働いてくれるかもしれない」と期待され、採用となる可能性も高くなります。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
応募する前にチェック!美容部員の基本情報
美容部員の華やかな面だけでなく、勤務条件なども把握してから応募できるといいですね。
応募する前に知っておきたい美容部員の基本情報を紹介しましょう。
美容部員の仕事内容
美容部員は来店したお客様の接客と、サンプル品でのメイクアップなどがメインの仕事。
お客様の美容に関する悩みを聞き、その悩みを解決する手立てとして自社製品の魅力を伝えたり、おすすめの使い方をアドバイスしたりします。
なかでも、メイクアップには繊細なスキルが必要です。
お客様の悩みやお肌にあった商品を提案し、実際に購入もらうのが最終目標です。
職場によっては販売ノルマが設けられていることもありますよ。
在庫チェックをしたり、売れ筋商品を予測して発注したりという商品管理も大切な業務です。
お客様情報の管理やダイレクトメールの発送、店舗によっては商品紹介のPOPを手作りすることも。
清潔な店舗を保つために開店前と閉店後には、売り場の清掃やメイク用品の洗浄・補充が日課です。
高卒&未経験の給料
美容部員の給料は、就職先や働く地域によってさまざまです。
高卒&未経験から東京都で正社員として働く場合の給料の目安を紹介しましょう。
1か月あたりの給料は、高卒&未経験の場合は17万円~24万円程度です。
平均で考えると20万円前後となります。
平均月給は20万円前後の企業が一般的です。
がんばりが評価されたり、勤務年数が長くなったりすれば昇給も期待できますよ。
休日や勤務時間
美容部員はサービス業なので、休日は平日となることが基本です。
土日や祝日、長期休暇には来店するお客様も平日に比べると多くなり、仕事も忙しいことがほとんど。
カレンダー通りの休みは取りにくいことを応募前に理解しておきましょう。
早番・遅番のシフト勤務としている店舗が多く、早番の人が開店準備、遅番の人が閉店業務を担当します。
営業時間が決まっているので、接客が長引いたりイベント期間だったりというとき以外には残業となることは少ないでしょう。
職場にふさわしいコーデ
美容部員はお客様に「このブランドを使いたい」と思ってもらうために、見た目からキレイでいる努力をする必要があります。
自社製品や新商品をお客様にPRするために、ブランドイメージに合ったメイク術を覚えましょう。
また、メイク崩れに気を配るだけでなく支給された制服を美しく着こなすこと、清潔感のある髪型でいることも外せません。
お客様に触れることも多いので、手元のお手入れも大切。
爪は短めに丸くカットし、ネイルをする場合にはお客様を傷つける恐れのあるストーンやスタッズは避けましょう。
髪色やアクセサリーなどに迷ったら、先輩美容部員を参考にしたり、事前に相談したりできるといいですね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
パスキャリなら高卒&未経験OKの求人が豊富!
美容部員は高卒&未経験でも十分目指せる仕事です。
美容部員の業務に直結するような資格を取得したり、前職の経験を活かせたりすれば、美容業界未経験でも歓迎されるでしょう。
パスキャリでは、未経験&高卒OKの求人も多数取り扱っています。
元美容部員のキャリア・アドバイザーも在籍しているので、仕事のやりがいや大変なところ、実際の職場の雰囲気など詳しい話を聞くことも可能ですよ。
高卒&未経験で美容部員を目指すなら、まずはパスキャリへ登録ください。
納得できる就職・転職を実現するために、面接対策から就職後の相談まで全力でサポートします!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.20
保育士から異業種に転職したい!未経験でもOKなおすすめの職種3選!
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「保育士を辞めて、異業種に転職したい。でも、保育士以外はやったことないし、転職できるのかな…」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
保育士は社会から必要とされ、非常に貢献度の高い仕事の1つです。しかし、ハードで収入も少なめのため、転職者が後をたちません。そんな保育士たちが転職を検討する理由を改めて詳しく解説しました。
また、保育士から異業種に転職する際のポイントと、転職先におすすめの職種もあわせて紹介しています。この記事を最後まで読むことで、転職理由を明確にして失敗のない転職をすることができますよ。
保育士から転職を検討している方はぜひ最後までお読みください。
保育士から異業種に転職するのは可能!
保育士から転職を考えた際に、まず気になるのは異業種への転職を可能なのか?と言う点ではないでしょうか。こちら、結論から申し上げますと可能です。保育士は仕事内容が特殊なため、そのまま直接活かせる職種は少ないですが、未経験歓迎の枠からであれば充分転職は可能なのです。
「保育士しかしたことがないから、一般企業でやっていけるか不安…」
このように考える人も多いかもしれませんが、保育士から一般企業に転職して活躍している方も多いため心配は要りません。
保育士が辛いと思う理由5つ
保育士が辛いと思う理由としては、主に次の5つが挙げられます。
●責任が大きい
●給料が少ない
●体力的に負荷が大きい
●人間関係が悪い
●保護者との関係が悪い
①責任が大きい
保育士の仕事は非常に責任が大きいです。子供の命を預かるので、いつも保育士は気を張っています。しかし、現場には最低限の数の保育士しか配置されていないことが多いため、負担に感じる保育士も少なくありません。
子供が保育中に怪我をしたらまず保育士の責任になりますので、いつ取り返しのつかない怪我をさせてしまうか心配でならない人も多いのではないでしょうか。子供の行動に目を光らせ、それでも発生する事故や怪我に責任を感じて耐えられなくなる人も多いです。
②給料が少ない
保育士の給料は一般的な会社員と比べて少なめの傾向にあります。2021年の保育士の平均年収は314万円でしたが、日本人の会社員全体の平均年収は463万円となっています。その差は100万円以上、決して少ない差とは言えません。
しかし、これは民間の保育園の場合。公務員保育士として働いている保育士はこの限りではありません。
参照元:求人ボックス
③体力的に負荷が大きい
保育士の仕事は体力勝負です。朝から元気な子供達の対応をし、お散歩に連れて行き、夏場は水遊び・プール。お昼ご飯は子供達と一緒に食べますが、ほとんどの場合ゆっくり食べている時間はなく、子供の介助をしながらの食事です。
昼食が終わったらお昼寝の時間ですが、お昼寝の時間は連絡帳の記入があります。保護者に本日の保育の様子を伝えなければなりませんからね。また、忙しい保育士の場合はプライベートのお休みまで使って保育で使用する制作物を作成していることもあるでしょう。当然、自主的に仕事を持ち帰っている分にのため給料が発生することはありません。
このように、現場によっては自主的なサービス残業もある環境。同時進行で行わなければならないことが大きい保育士は、非常に体力的負担が大きい仕事と言えるでしょう。
④人間関係で悩む
人間関係も転職検討理由として挙げられます。これについては保育士に限ったことではありませんが、一般企業と比べて、保育園は閉鎖的な空間のため、逃げられる場所がなく、結果として退職という手段を選ぶ人が多いのでしょう。また、業界として、年功序列があるため、年齢差がある保育士ともうまく仕事をこなす必要があります。
⑤保護者との関係が悪い
保育士が大変な理由として、保護者との関係性にも気を遣わなければならない点も挙げられます。国が定めている子供の人数に対して保育士を配置してはいるものの、なかなか全ての子供に平等に目をかけるのは難しい現状があるのです。
あっちでお友達と喧嘩、こっちでは転んで大泣き、向こうから子供が呼んでいる…など、一度に複数起きるアクシデントに対して、保育士は即座に優先順位をつけて対応しなければなりません。その中で、転んでしまった子を見過ごしてしまったり、お友達と喧嘩して噛まれた跡に気がつかないこともあるでしょう。
これらの事態に保育士が気が付かず、保護者に伝えないまま帰らせてしまって、帰宅後に保護者が子供の怪我を見つけた際には大きなクレームになるケースは少なくありません。保護者に対して過剰に気を遣わなければならない保育の現状に嫌気がさし、退職を検討する保育士も少なくありません。
保育士から異業種に転職する際の注意ポイント
それでは、保育士から異業種に転職する際にどういった点に注意すれば良いのでしょうか。保育士から転職する際に注意するポイントは主に次の2つです。
●民間企業と保育園はかなり風土が違うことがある
●未経験歓迎の仕事を選ぶ必要がある
それぞれ詳しく解説しましょう。
民間企業と保育園はかなり風土が違うことがある
短大や専門学校を卒業してそのまま保育士になった人は、転職後に保育園と一般企業の風土の違いに驚くことも多いでしょう。保育園では当たり前だったことが一般企業ではかなりのイレギュラーだったり、反対に保育園では許されなかったことが一般企業では当たり前のことも。
転職後は、このギャップに驚くかもしれないことを念頭に置いておきましょう。もし、一般的なマナーや対応に自信がなければ人材紹介に登録して面接から入社までサポートしてもらうことをおすすめします。キャリパスなら履歴書の作成から面接練習、入社までトータルでサポートしてくれるので、転職経験がない保育士でも安心して転職に踏み切ることができるでしょう。
未経験歓迎の仕事を選ぶ必要がある
保育士から異業種に転職する場合、職種にもよりますが保育士として築いたキャリアはほぼ一般企業では活かせないこともあります。そのため、未経験歓迎でイチから育てる仕組みが整っている企業・仕事を選ぶ必要があります。
「転職はしたいけど、自分にどんな仕事が向いているのかわからない」という方はキャリパスで適職をチェックみませんか。女性キャリアアドバイザーが、未経験から歓迎の職種紹介や面接対策を一緒に考えます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
保育士から転職する際におすすめの職種3選
続いて、保育士から転職する際におすすめの職種を3つご紹介します!保育士から転職する際におすすめの職種は次の3つです。
●営業職
●事務職
●販売・サービス業
これらの仕事のポイントは『未経験からでもチャレンジできる仕事』。どんな人に向いているのかも合わせて解説していきます。
営業職
営業職は未経験からチャレンジしても、努力と適性次第でいくらでも成功していける職種の一つです。ほとんどの場合特に必要な資格やスキル等はなく、人と円滑にコミュニケーションが取れる方なら全く問題ありません。多くの保育士の場合は、保護者や先生、子供達と円滑にコミュニケーションが取れるように努力した経験があるでしょう。その経験を活かして営業職で働くことができます。
☆上昇志向が強い方、稼げるようになりたい方にはピッタリです。
事務職
事務職は簡単なパソコンスキルがあれば未経験からでも十分にチャレンジできる仕事です。事務職も営業職と同様に社内・社外の人間とやりとりをすることが多いため、コミュニケーションスキルが非常に重要になってきます。子供達に明るい対応ができていた保育士なら、事務職でも活躍できるはず。比較的残業が少なめでお休みもしっかりとれるため、ライフワークバランスも良好です。
☆プライベートを大切にしながら安定して働きたい方にはピッタリです。
販売・サービス業
レストランのフロアスタッフやアパレルの販売など、販売・サービス業も保育士からチャレンジする転職先として向いています。採用ハードルが低く、未経験からの転職も歓迎している企業が多いため、保育士からでも目指しやすいでしょう。
お店によってはネイルや髪色が自由なことも多いので、今まで保育士として働く中でおしゃれを制限していた方は楽しく働けるはずです。
☆自分らしさを大切にしながら楽しく働きたい方にはピッタリです。
番外編:幼児教室の先生
保育士から転職する番外編の転職先として、幼児教室の先生もあります。「子供と関わった仕事がしたい。でも、保育士は疲れちゃった…」なんて方は幼児教室の先生になれば子供と関わりつつも、一般企業のような働き方ができるのでおすすめ。英語ができる人なら子供向けの英語教室も良いかもしれませんね。
失敗しない転職のコツとは?
保育士から転職する際に、誰しも「失敗したくない」と思うでしょう。失敗しない転職のコツは『自分の得意なことを活かして転職すること』です。憧れや条件だけで全く得意ではない分野の仕事を選んでしまうと、後々苦しい思いをすることになります。
そして、自分の得意分野を理解している人は良いですが、大体の人は自分の得意分野をよくわかっていないものです。自分の得意分野は見えづらいのです。そのため、転職に失敗しないように自分の得意分野を『見える化』するには、人材紹介を使うこと。客観的に自分のことを判断してもらう点が非常に重要です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
まとめ
保育士から異業種への転職は可能です。子供達の命を預かる立場として責任が大きく、また体力的にも負荷が大きい仕事です。それなのに相場よりも給料が低いケースが多いため、転職を検討する保育士も多いことでしょう。
もし、保育士から転職をするならパスキャリを利用すれば自分のことを客観的に判断して良いところをプッシュしてくれるため、転職に失敗せずに済みます。特に保育士になってから初めての転職の場合は、一般企業がどういったものなのかも合わせて教えてくれます。
転職は人生を左右するものです。少しでも失敗しないように、上手に人の手を借りながら新しい一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.20
エステティシャンは未経験でもなれる!応募前に条件や向いている人を確認しよう!
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「転職するといっても、まったく新しい業種に飛び込むなんて無理だし」と思っていませんか。
実は未経験でもトライできる職種は意外とあります。
そのひとつがエステティシャンです。
そこで今回は、エステティシャンとはどのような仕事なのか、どうすればなれるのか、どのような人が向いているのか、など詳しくご説明します。
華やかでスマートなイメージが強いエステティシャンですが、その実状を知ることで職業選択の幅も広がります。
美容に関心がある方なら、自分の新たな転職先候補となるかもしれませんよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの仕事とは
エステティシャンに必要な資格とは
エステティシャンに向いている人とは
エステティシャンの心構え|髪型や服装の身だしなみ
エステティシャンの年収ややりがい
エステティシャンの求人や転職【Q&A】
エスティシャンになるならパスキャリが近道!
エステティシャンの仕事とは
よく聞くおしゃれな職業に「エステティシャン」があります。
美容に興味がある人なら憧れる職業のひとつですが、技術職のため転職ではハードルが高すぎると感じる方もいるでしょう。
就職してから「こんなはずでは……」と後悔しないよう、エステティシャンという職種をきちんと理解しておきましょう。
エスティシャンとは
エステティシャンというと身体や顔をマッサージしているシーンをよく目にしますが、マッサージ師ではありません。
外見上の悩みを改善するために、全身の美容ケアを行う職業がエステティシャンです。
言葉の元になっているのはフランス語の「エステティック」で、美学という意味があります。
単にマッサージをするということではなく、お客様の心身の状態に合わせたケア方法を選び、美に結び付く方法で施術する技術者ということになります。
エステティシャンの1日の仕事内容
エステティシャンは、担当したお客様に関わる業務を一貫して行うことがほとんどです。
そのため仕事は多岐に渡ります。
まずはカウンセリング。
お客様の状態をしっかりと見極めたうえで最適な施術プランを提案します。
お客様が納得されたら契約業務を行います。
クレームなどがないよう、丁寧に説明してから契約書を作成することも大切な仕事です。
次に施術。
一番重要な仕事です。
お客様に継続して利用してもらうためには、確かな技術でケアを行わなければなりません。
また、施術しながらお客様の状態を確認します。
オプションケアや自宅で使用できるケア商品を提案し、販売へとつなげる営業も必要です。
お客様のいない時間には、サロン内の清掃や消毒、施術器具や備品の準備、ケア販売商品の管理などを行います。
美を扱う職場であるため、きれいな状態を保つことは必須です。
エステティシャンの職種と種類
フェイシャルエステ
ボディエステ
脱毛
スパエステ
訪問エステ
ブライダルエステ
フェイシャルエステやボディエステでは、素肌の状態を向上させるもの、顔や身体のラインを整える施術などがあります。
脱毛は光脱毛やワックス脱毛など、さまざまな先進技術が使用される現場です。
スパでは、リラクゼーションとスペシャルケアを求めるお客様がエステを利用されます。
そのため、特別感のある演出やクオリティの高い技術が必要になります。
訪問エステのお客様は、さまざまな事情から自宅での施術を望まれる方です。
サロンとは違い、必ずしも施術しやすい環境ではないため機転や対応力が求められます。
ブライダルエステは、結婚式までの限られた期間内にお客様を美しくするケアです。
お肌や体毛、ドレスから出る二の腕やデコルテのケアなど、ベストな状態で結婚式を迎えるためのプログラムを組みます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンに必要な資格とは
エステティシャンに転職したいと思っても、何を準備すればよいのかわからない人もいますよね。
エステティシャンに転職したいなら、必要な資格や条件をきちんと押さえておくことが必要です。
実務経験がなくても努力は信用につながります。
エステティシャンに必要な資格と条件を詳しく見てみましょう。
エステティシャンになるには資格は不要
エステティシャンは国家資格ではありません。
美容師や医師のように、法律上要求される職業資格ではないということです。
ただし、一部の脱毛サロンでは医師免許が必要な場合もあります。
医師免許を必要とするようなサロンは、医療機関として登録されているのが特徴です。
一般的なエステティシャンは資格が必要ありませんので、学歴も不要となります。
実際、多くのエステティシャンは高卒です。
とはいえ、接客をともないますので常識や基本的なマナー、お客さんをリピートさせるスキルが求められます。
エステティシャンになりたいなら資格取得が近道
国家資格はありませんが、取得しておくと有利な民間資格や国際資格はあります。
これらの資格は「エスティシャンの検定」という意味合いが強く、エステティシャンとしての施術スキルを推し量るものです。
認知度が高い資格を3つご紹介します。
一般社団法人日本エステティック協会「認定エステティシャン」
一般社団法人日本エステティック業協会「AEA認定エステティシャン」
一般社団法人CIDESCO-NIPPON「ビューティー・セラピー・ディプロマ」
上の2つは、エステティシャンを目指している初心者に向けです。
CIDESCOの資格はより高度な技術を習得したい方、国際的に活躍したい上級者向けの資格になります。
資格によって難易度は異なりますが、取得しておくと就職に有利なだけでなく、報酬アップにもつながる-可能性もあります。
エスティシャンの資格を取る方法
資格を取得する方法は、その資格によって異なります。
一番多いのは、資格試験を主催する団体の認可を受けた学校に通うことです。
その学校で、必要な知識だけでなく実務経験も積むこととなります。
通信講座を使えば、仕事をしながらでも資格を取得できます。
例えば、ユーキャンには「美肌スペシャリスト」や「パーソナルリンパケアリスト」という資格の通信講座があります。
すき間時間を使って勉強することで、キャリアアップの準備ができるのが魅力です。
エステティシャンになれるのは何歳まで?
エステティシャンには年齢制限がありません。
やる気次第でいつまでもできます。
中には若いエステティシャンだけを募集するサロンもありますが、年齢に関わりなく受け入れているサロンもたくさんあります。
なぜなら、美容に対するシニア世代の関心は年々高まっており、同世代のエステティシャン需要も増えているからです。
ただし、エステティシャンの仕事は心身に負担がかかります。
美を提供する職業ですので、疲れた顔で接客するわけにはいきません。
長時間の立ち仕事などがつらくなってきたときが引退のサインです。
エステティシャンに向いている人とは
「資格も要らない、年齢も関係ない」となれば、誰でもなれるかといえば決してそうではありません。
エステティシャンにはやはり向き不向きがあります。
向いていなければ、なれたとしても続かないでしょう。
エステティシャンとして大切なことは、コミュニケーション能力と美への関心、そして体力です。
それぞれ具体的に解説していきます。
コミュニケーション能力が高い人
エステは接客業です。
お客様の話に耳を傾け、悩みや要望をしっかり引き出したうえでベストなケアを提案していかなければなりません。
どんなに技術があっても、お客様としっかりコミュニケーションが取れなければリピートを獲得できないばかりか、クレームの原因にさえなってしまいます。
お客様としっかり会話のキャッチボールができる、コミュニケーション能力の高い人がエステティシャンには向いています。
美容に興味がある人
エステを利用する人は美容への関心が高い人です。
そのようなお客様の信頼を得るためには、自分自身が美容に関心をもっていなければなりません。
美容法やコスメの技術は日々進歩しています。
興味をもって常に新しい情報を取り入れ試していている人は、お客様に提供できるアドバイスも豊富です。
情報のキャッチが早いエステティシャンには関心が集まりやすく、リピート率にもつながります。
逆に、美意識がないとお客様の悩みに共感することもできないでしょう。
人を喜ばすのが好きな人
エステティシャンにとっての成果は、お客様の笑顔です。
エステで受けた施術のおかげで「コンプレックスが解消した」「自分に自信がもてるようになった」と話すお客様の笑顔は、エステティシャンにとって最大の喜びにつながります。
人の喜びを一緒に喜べる人は、「もっと喜ばせたい」「次もきてね」と向上心がある人です。
このような人は、エステティシャンという仕事を長く続けていける素質があります。
お客様から笑顔がないと、満足してもらえていない証拠です。
リピートしてもらえる可能性が低いので、必然と業績にもつながってしまいます。
体力がある人
華やかでスマートな印象のエステですが、仕事内容はかなり重労働です。
一日中立ちっぱなしということもあります。
お客様の体格によっては、力の要る施術もあるでしょう。
エステティシャンは体力がなければ務まりません。
また、お客様に気持ちよく施術を受けていただくためには、いつも笑顔でいなければなりません。
体力だけでなく、心のタフさも求められます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの心構え|髪型や服装の身だしなみ
エステティシャンは、美を提供する仕事です。
しかし、エステティシャンの美しさは自分の好みを押し付けるものであってはなりません。
大切なのは、お客様が気持ちよく施術を受け入れられる空間になっているかということです。
では、その視点で身だしなみを考えてみましょう。
身だしなみはしっかり整える
髪型や服装など、身だしなみはよく整えられたものにします。
身だしなみはエステティシャンとしてのモラルを表します。
きちんと洗濯された清潔感のある服装は必須です。
施術の邪魔にならないよう、髪型はシンプルにまとめましょう。
髪色はできるだけ清楚でナチュラルな色を選びます。
金髪や派手な色のカラーリングは、エステティシャンにはふさわしくありません。
メイクはヌーディーに
きちんとメイクをして、自分を美しく見せることはとても大切です。
ただし、濃すぎるメイクやすっぴんは避けましょう。
お肌の美しさをサポートするエステティシャンとしては、健やかな素肌を印象付けるヌーディーなメイクが正解です。
ベースクリームやファンデーション選びをしっかりして、厚塗りにならないよう気を付けます。
ポイントメイクも控えめがおすすめです。
ネイルは基本NG
エステの施術中に、爪で顔や身体に傷をつけてしまったら一大事です。
お客様が身体をゆだねているということは、信頼の証です。
その信頼に応えるためにも爪は短く切り、角がないよう手入れしておかなければなりません。
ネイルは基本NGです。
また、ハンドケアも怠らないようにします。
荒れた手では、お客様の顔や身体をやさしくマッサージすることはできません。
エステティシャンにとって「手」は財産です。
お客様が安心できる肌心地になるよう、自分の手にも注意を払う必要があります。
エステティシャンの年収ややりがい
エステティシャンへの転職を考える場合に気になるのは、やはり収入です。
現実問題として、生活を成り立たせていけるのか解説します。
技術系の職業なので、モチベーションと体力さえ保てれば長く続けられます。
多くのエステティシャンがこの仕事を続ける理由についても考えてみましょう。
エステティシャンの収入や将来性
エステティシャンの月収は、20万円ほどが相場です。
とはいえ、勤め先によってボーナスの有無、給与形態などに違いがありますので、きちんと事前に確認しておきましょう。
エステティシャンは経験を積めば積むほど、知識や技術が増していきます。
多くのお客様から信頼されるようになると、勤め先での評価も高くなります。
歩合制を取り入れているサロンでは、自分の腕ひとつで収入を大きく増やすことも可能です。
独立という将来図さえ描けるでしょう。
エステティシャンのやりがい
エステティシャンの仕事は、美容のパーソナルトレーナーとしてお客様の満足度を上げていくことです。
施術を続けることでお客様のお肌や体型だけでなく、メンタルにも大きな変化をもたらします。
きれいになって自信をつけてくると、自ずと表情が生き生きしてくるものです。
お客様と向き合って成果を共に実感するときこそ、大きなやりがいを感じることでしょう。
リピーターとなってもらった際には、信用を得た喜びもあります。
多くのエステティシャンがやりがいとしているのは、「お客様の笑顔」です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの求人や転職【Q&A】
エステティシャンの転職活動を始めるとなると、求人数や難易度などが気になる人もいるでしょう。
エテティシャンに転職するためのツボを押さえておけば、つぎのステップに進む勇気もわいてきます。
ここでは、エステティシャンとして就活する場合に知っておくべきポイントをQ&A形式で紹介します。
Q.エステティシャンの仕事場は見つけやすいですか?
エステ業界の求人は安定性があるのが魅力です。
エステティシャンは国家資格を必要としないため、未経験者を受け入れているサロンもあります。
パスキャリでは、専任のアドバイザーがサポートしますので未経験でも安心です。
美容業界の求人を多く取り扱っていますので、出産などでブランクがあったとしても再就職をあきらめる必要はありません。
エステティシャンは年齢に関係なく活躍できるのが特徴です。
働き方に不安があっても、就職後までパスキャリがサポートします。
Q.応募時の志望動機には何を書けばいいですか?
注目するのは、エステティシャンになろうと思ったきっかけです。
自分がエステ利用して実際に感じたことや、エステについて勉強する中で気付いたことなどを志望動機に含めると、本気度が伝わります。
専門的知識がなくても、美容への関心ごとでもいいでしょう。
パスキャリでは、専任アドバイザーがあなたの魅力を発掘し、転職活動に必要なスキルをレクチャーします。
専任アドバイザーは、面接にも同行するので対応策に悩む必要はありません。
Q.面接時の服装はリクルートスーツですか?
エステティシャンの採用面接では、品位と清潔感がチェックされます。
服装はフォーマルなスタイルのものを選びます。リクルートスーツであれば、何の問題もありません。
転職の場合には、落ち着いた色味のスーツを選ぶことで品格を印象付けられます。
特に職場でも守る必要がある、髪型やメイク・ネイルは重要なポイントです。
エステティシャンとしてのモラルを意識した身だしなみで挑みましょう。
面接の前にハンドクリームを塗って、健やかな手をアピールすることも効果的です。
Q.タトゥーがあってもエステティシャンになれる?
タトゥーがあってもエステティシャンになっている人はいます。
ただし、タトゥーの入っている部位・大きさ・柄、そしてサロンによって異なります。
例えば、ユニフォームで隠れるところにあるタトゥーが問題になることはありません。
また、小さくてキュートな柄のタトゥーは許容してくれるサロンもあります。
パスキャリでは、アプローチする企業様の事情を把握していますので、応募の際にアドバイスできます。
タトゥーがある人は、パスキャリの専任アドバイザーにご相談ください。
エスティシャンになるならパスキャリが近道!
パスキャリでは、なりたい職業のために何社も面接を受けることはありません。
専任のアドバイザーが、履歴書の書き方から面接同行までしっかりサポートするため平均1.5社で内定がもらえます。
何社も渡り歩く必要がないので、確実に適した職場にいくことが可能です。
特に美容系の求人には自信があります。
エステティシャンを目指す人はぜひご相談ください。
未経験でも安心してエステティシャンへの一歩を踏みだせるよう、パスキャリが全面的に応援します。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.19
高卒・フリーターから美容部員(正社員)になるには?3つの方法をご紹介
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「高卒・フリーターでも美容部員になれるのかなぁ」
「高卒だとやっぱり正社員採用は難しいの?」
高卒・フリーターで美容部員に興味のある方は、こんな疑問をお持ちかもしれません。
美容部員はコスメ・メイク好きの女性を中心に人気の職業ですし、学歴がないとダメなのかなぁ…しかも正社員なんてムリかも…と、不安になってしまいますね。
ですが美容部員は、学歴不問で正社員入社できるブランドが沢山あります。
採用では、コミュニケーション能力や美容への関心の高さを重視していて、しっかりと学ぶ意欲さえあれば学歴は関係ないと考えている企業がほとんど。
また、研修制度が整っているブランドが多く、基本的な接客マナーや美容の専門知識は入社後に身につけられるので、高卒でも安心して美容部員デビューできますよ。
今回は、高卒・フリーターから美容部員(正社員)になる方法をご紹介します。
学歴不問×美容部員の求人を探すおすすめの方法もお伝えするので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
学歴不問×正社員×美容部員の求人をお探しならパスキャリ
高卒・フリーターから美容部員になるには?3つの方法をご紹介
高卒・フリーターから美容部員になるには、化粧品メーカーや百貨店、ドラッグストアが「学歴不問」で募集している求人に応募し、選考を受ける必要があります。
美容部員の選考を受ける方法は、下の3とおり。
転職エージェントで求人を紹介してもらう転職・就職サイトから求人へ応募する化粧品メーカーや百貨店、ドラッグストアのHPから応募する
一つひとつ、詳しくご紹介していきますね。
転職エージェントで求人を紹介してもらう
学歴不問かつ正社員で美容部員を目指している方に、もっともおすすめの方法は転職エージェントを利用すること。
“転職”エージェントという名称ですが、高卒やフリーターではじめて就職する方でも利用できるので、安心してくださいね。
転職エージェントは、あなたの希望を聞いたうえで、条件に合う美容部員の求人を紹介してくれます。
お給料や休日、待遇などの要望も踏まえて提案してくれるから、自分で一つひとつ求人をチェックする手間が省けますよ。
また、転職のプロが履歴書作成や面接対策を手伝ってくれて、はじめての就職・転職活動でも心強いです。
転職エージェントによって得意分野やサポートの質に差があるので、美容業界に強かったり未経験者向けだったりするエージェントを選んでくださいね。
未経験から美容業界へ転職・就職するならパスキャリ
転職・就職サイトから求人へ応募する
転職・就職サイトを利用して、美容部員の求人に応募するのも方法のひとつ。
インターネットで検索するだけで簡単に情報が手に入りますし、「学歴不問×正社員」の求人をまとめてチェックできるのがメリットです。
まずはどんなブランドが募集しているのか知りたい、情報を集めたいという方に向いています。
ただ、転職・就職サイトは利用者が多く、待遇のよい求人に人気が集中してしまうのが難点。
いくら「学歴不問」で募集をしていても、競争率が高いと合格率が下がってしまいます。
また、転職・就職サイトには就職活動そのもののサポートがないため、はじめて転職・就職する方にはすこしハードルが高いかも…。
「初就職だから一人じゃ不安」「わからないことを相談したい」という方は、転職エージェントの利用がおすすめですよ。
化粧品メーカーや百貨店、ドラッグストアのHPから応募する
化粧品メーカーや百貨店、ドラッグストアなどの企業HPから直接求人に応募する方法もあります。
思い入れのあるブランドや会社があるのなら、一度採用情報をチェックしてみましょう。
ただ、公式サイトで求人募集をしている企業はほとんどが大手のため、条件が厳しかったりライバルが多かったりする可能性が高いです。
「どうしてもこのブランド・会社の美容部員になりたい!」という強い意志がある方以外には、あまりおすすめできません。
学歴不問×正社員×美容部員の求人を探すなら転職エージェント
ここまで、高卒・フリーターから美容部員(正社員)になる3つの方法をご紹介しました。
学歴不問×正社員×美容部員の求人を効率よく探すなら、転職エージェントがおすすめ。
転職エージェントなら、希望条件に合う求人を選りすぐって紹介してくれますし、応募から内定までしっかりサポートがあるので、合格までの道のりがグッと短くなります。
ただ、ひとくちに転職エージェントといっても沢山あって、どれを選べばいいかわからないですよね…。
そこでおすすめなのが、高卒・フリーターの正社員就職に強く、学歴不問の美容求人を豊富にそろえている転職エージェント「パスキャリ」です。
高卒・フリーターからスムーズに美容部員になるならパスキャリ
パスキャリは、既卒・フリーターの正社員就職に強く、なかでも美容業界への転職サポートに力を入れている転職エージェント。
研修制度が充実していて厳しいノルマのない、未経験でも安心して働ける美容求人をそろえています。
もちろん、高卒・フリーターから正社員を目指せる美容部員の求人も多数扱っていますよ。
また、丁寧なカウンセリングやマンツーマンの履歴書添削、一人ひとりオリジナルの面接対策などきめ細やかなサービスで、はじめての就職・転職活動でも心強いと評判です。
実際に、パスキャリを利用した方の内定までの平均面接社数は1.5社。
一般的には13.8社と言われているので、他社よりもスピーディに内定をゲットできます。
そのほかにも…
働きやすい美容求人多数!パスキャリ独自の案件も丁寧なカウンセリングで適性を見極めぴったりの職場を紹介カウンセリング回数は無制限♪不安がなくなるまで相談OK面接当日はアドバイザーが同行・同席面倒な日程調整や合否確認、書類準備はスタッフが代行徹底した企業調査で職場の雰囲気や内情までお伝え利用者の離職率はほぼ0%!ミスマッチの心配なしLINE・メール・電話・来社でいつでも連絡できるフォロー期間無制限◎入社後の悩みも話せて安心
など、パスキャリはスムーズに美容部員になるためのサポート体制が整っています。
美容部員は、働いているうちに美容知識が身につき、メイクテクニックも向上して、お客さまだけでなく自分自身もどんどん美しくなれるステキなお仕事。
高卒からキャリアを積むことで、短大卒や大卒のスタッフよりも活躍できる可能性も…。
パスキャリを利用すれば、学歴に関係なく正社員として働ける美容部員の求人がすぐにみつかります。
充実の就職サポートでスムーズに憧れの美容部員になって、いつでも美しく、キラキラ輝く笑顔で働く理想の毎日を手に入れてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16

Ranking
人気転職コラム
-
【美容クリニック受付】志望動機を作る3ステップを紹介!履歴書例文も
「美容クリニック受付ってどんな志望動機を書けばいいんだろう」 「うまく内容がまとめられないなぁ…」 美容クリニック受付に転職をお考えの方は、履歴書の志望動機についてこんな風にお悩みかもしれません。 たしかに、美容クリニック受付というと、「美容が好き」「女性をキレイにする仕事につきたい」など、他業種でも通用するワンパターンな志望動機になりがち。 どんな風にアピールすれば効果的なのかわからなかったり、なかなかまとまらなかったりすると、思うように志望動機が作れなくて考え込んでしまいますね。 美容クリニック受付の志望動機は、3つのステップで考えるとスムーズに作成できます。 1)応募クリニックを選んだ理由を明確にする 2)クリニックで活かせる経験・スキルを伝える 3)入社後に実現したいビジョンで意欲をアピール この3つを意識すれば、きちんと要点を押さえられて採用担当者の心に響く魅力的な志望動機が書けますよ。 また、重要な自己prのヒントを知りたい方は「美容クリニック受付の採用担当者を惹きつける自己prとは?」をご覧ください! 今回は、ステップごとに美容クリニック受付の志望動機を書くポイントと、例文をご紹介。 書類通過率をアップする方法もお伝えしているので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。 1)応募クリニックを選んだ理由を明確にする 最初に、「他院ではなく、なぜ応募したクリニックに入社したいのか」理由を明確にしましょう。 他院との差別化を図るためには、ホームページやパンフレット、求人票はもちろん、SNSも活用してしっかりと情報収集しておくのが大切です。 経営理念や企業精神 施術やサービスの具体的な内容 美容業界でのシェア率や独自技術などの強み 患者さんからの評判 社長の発言やメッセージ など、応募するクリニックならではの魅力や特徴について調べた上で、それにひもづくような理由を考えてみてください。 応募クリニックについて理解せず、どの企業でも通用する理由を伝えてしまうと、「使いまわしているのかなぁ」「志望度が低そうだ」と悪いイメージにつながってしまいます。 情報収集に自信がないなら、転職エージェントに頼るのも一つの方法。 転職エージェントは採用担当者と直接やりとりしているので、求人票より詳しい情報を教えてくれますし、自分で調べる手間が省けて効率的ですよ。 カンタン30秒パスキャリのエージェントに相談する 2)クリニックで活かせる経験・スキルを伝える 応募クリニックならではの魅力をみつけたら、次は自分の経験やスキルがどのように活かせるのか考えましょう。 求人票の募集要項や仕事内容、求める人物像を読み、アピールできる部分がないか探してみてください。 ≪優遇される経験≫ 接客や受付業 美容関連の職種 美容整形・医療の施術経験 ≪求められる能力≫ コミュニケーション能力 カウンセリング能力 基本的なパソコンスキル 事務処理能力 語学力 美容関係の資格・検定 など、美容クリニックの仕事に役立つ要素を伝えて、採用するメリットを感じさせるのがポイントです。 「自分の強みを客観的に知りたい」、「自分のスキルや経験に自信がない」 少しでもこのように感じた方は、パスキャリの専属エージェントにご相談ください。 あなただけの強みを発見☆パスキャリに相談する(無料) 3)入社後に実現したいビジョンで意欲をアピール 最後に、入社後に実現したいビジョンを加えて入社意欲をアピールしてください。 美容クリニックは、高収入で残業が少なく、施術を無料・格安で受けられるなど好待遇の求人が多いです。 なかには、待遇のよさに気をとられて働く意識やイメージがないまま入社し、すぐに辞めてしまう人も…。 そのため、具体的なキャリアアップのプランを伝えると、「入社したら活躍してくれそう」「長く働いてくれそう」だと、採用担当者が好印象を抱きやすいですよ。 「患者さまに安心してもらえる接客を心がけ、貴院のサービス向上に力添えしたい」 「カウンセラーとして売上トップを目指したい」 など、クリニックに貢献する意気込みをしっかりと伝えてください。 美容クリニック受付への志望動機のポイントは「入社したらどのように貢献できるか」を面接官がイメージできる内容を心がけましょう。 【履歴書用】 志望動機の例文をご紹介 実際に3つのステップを踏まえて作成した、志望動機の例文をご紹介します。 例文を参考にしながら、ぜひ自分だけの志望動機を考えてみてくださいね。 【例文1】 「訪れた患者さまが笑顔でお帰りになるクリニック」を目指す御社の姿勢に共感し、志望いたしました。 (応募クリニックを選んだ理由) 私自身、アパレル販売員として働くなかで、お客様の悩みを解決したり着るシーンを想像して幸福になったりしていただけるお洋服を提案するように、意識してきました。 (クリニックで活かせる経験・スキル) 前職で培ったヒアリング力や提案力を活かして、患者さまの潜在的な不安を解消して笑顔を引き出すような接遇をし、貴院のサービス向上にお力添えしていきたいです。 (入社後に実現したいビジョン) 【例文2】 貴クリニックを利用した際、受付スタッフ、看護師、医師の間でコミュニケーションをとりながら最適な施術を提案していただき、チームワークの良さに感動いたしました。 (応募クリニックを選んだ理由) 私自身、前職の美容部員ではスタッフ一人ひとりの様子を注視しながら率先してフォローするように心がけ、結果的に連携のとれた接客スタイルを生み出し売上に貢献しました。 (クリニックで活かせる経験・スキル) 前職で得た気配り力や観察力を活かし、貴クリニックの一員としてチームを盛り上げられる存在になりたいと考えております。 (入社後に実現したいビジョン) 【例文3】 患者さまの”美”への思いを叶えるために常に最新医療を提供し、美容整形業界のトップを走り続ける御社の経営スタイルに惹かれ、志望いたしました。 (応募クリニックを選んだ理由) もともと私は美容整形・医療への興味が強く、貴院での施術をきっかけに、美容医療の知識を学んだり複数のクリニックの施術を受けたりと見聞を広めてまいりました。 (クリニックで活かせる経験・スキル) 業種は未経験ですが、いち早く貢献できるよう最新の医療技術や知識を積極的に吸収するのはもちろん、患者側の気持ちがわかるからこそ、かゆいところに手が届くようなきめ細やかな接客をして貴院にふさわしいスタッフになりたいです。 (入社後に実現したいビジョン) 3つのステップに分けて考えることで、作成がスムーズになるだけでなく、応募クリニックへの熱意や働く意欲が伝わりやすくなります。 「クリニックについてきちんと理解した上で、自分の能力を活かして当クリニックで活躍してくれる人材」だと、人事担当者からの評価が上がります。 また美容クリニックの受付の仕事内容を把握し、志望動機に盛り込むことも大切です。 履歴書や志望動機が不安なら転職エージェントで添削してもらおう ここまで、美容クリニック受付の志望動機を書くための3ステップと、履歴書用の例文をご紹介しました。 「志望動機を考えてみたけど、これでいいのかなぁ」 「履歴書の書き方や誤字脱字が心配…」 こんな方は、転職エージェントを利用してみるといいですよ。 転職エージェントでは、”転職のプロ”であるアドバイザーが無料で履歴書の添削をしてくれます。 履歴書の書き方マナーや誤字脱字のチェックだけでなく、人事担当者の着眼点や過去の合格者データをもとにアドバイスをしてくれるので、書類通過率がグンとアップ。 美容クリニックへの転職を目指しているなら、美容業界の求人に強く、履歴書添削はもちろん内定まで手厚いサポートを行っている転職エージェント「パスキャリ」をおすすめします。 パスキャリの履歴書添削で書類選考率を一気にアップしよう パスキャリは、きめ細やかな履歴書・面接サポートで高い内定率を誇る転職エージェントです。 パスキャリでは、希望条件に沿うのはもちろん、丁寧なカウンセリングであなたの強みや適性を見極めて、ぴったりの求人をご紹介。 企業の特徴や求める人材を踏まえた上で、あなたの魅力を最大限に伝えられる志望動機を一緒に考えます。 履歴書の書き方のマナーやコツもレクチャーするので、就職・転職活動がはじめての方でも安心ですよ。 またパスキャリでは、企業訪問や現役社員へのヒアリングで会社の内情を徹底的に調査。 職場の雰囲気や実際に働いている社員のリアルな声など、自分ひとりでは調べられない情報を得られるから説得力のある志望動機が作りやすく、書類通過率がグンと上がりますよ。 そのほかにも… 未経験歓迎の美容求人が豊富!パスキャリでしか出会えない独自案件も 研修充実×厳しいノルマなしの働きやすい会社を厳選 一人ひとりの魅力と企業のカラーを踏まえたオリジナルの面接対策 面接当日はアドバイザーが同行・同席 面倒なスケジュール調整や書類準備を代行 カウンセリング回数無制限◎不安がなくなるまで何度でも相談OK LINE・メール・電話・来社でいつでも連絡できる 無期限のサポート!入社後の悩みも話せて心強い など、パスキャリでは内定に近づく手厚いサポートを行っています。 「自分ひとりで就職活動をするのは心細いなぁ」 「履歴書で精一杯だから面接対策まで手が出せない…」 こんなときこそ、ぜひ一度パスキャリにご相談ください。 パスキャリではLINEやメールで気軽にアドバイザーに連絡できるので、履歴書や面接対策など、就職活動で悩んだときにすぐにご相談いただけます。 また、履歴書だけでなく面接までしっかりサポート。 あなたの魅力と企業のカラーを踏まえたオリジナルの面接対策を一緒に考えて、何度でも練習にお付き合いいたします。 いちばん不安を感じる面接当日には、アドバイザーが同行・同席。 万が一言葉に詰まったり頭が真っ白になったりしても、ばっちりフォローするので安心してくださいね。 履歴書対策はもちろん、内定まで手厚いサポートが受けられるパスキャリなら、美容クリニック受付の合格がグッと近づきますよ。 パスキャリの求人や詳細は↓からご覧いただけるので、一度のぞいてみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.10.14
-
美容クリニック面接でよくきかれる質問9選!対策と回答例文もあわせて紹介
「美容クリニックの面接ってどんな質問をされるんだろう」 「倍率が高いって聞いたけど合格できるかなぁ…」 美容クリニックで働きたいと考えている方は、面接についてこんな風にお悩みかもしれません。 美容クリニックの面接では、質問をとおして美容に対する興味・関心の高さや仕事への姿勢、長く働いてくれるかどうかをチェックしています。 高収入で残業ほぼなし、社割で施術できるなどメリットが多く人気なぶん、面接では「収入や待遇目当てではないか」「働く意識を高く持っているか」を厳しく見られますよ。 美容クリニックの面接では、待遇以外で惹かれた理由や仕事への前向きな姿勢を、自分の言葉できちんと伝えることが大切です。 黙り込んでしまったり言葉につまったりしないように、よく聞かれる質問の回答をあらかじめ考えて、しっかりと練習してから挑むのが合格率アップの秘訣。 そこで今回は、美容クリニックの面接でよく聞かれる質問を9個ピックアップしました。 面接をスムーズに突破する方法もご紹介しているので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。 美容クリニックの面接でよく聞かれる質問9選!事前準備が合格のコツ 美容クリニックの面接でよく聞かれる質問を、9問ピックアップしました。 なぜ当クリニックを志望したのですか 退職理由を教えてください 過去にどのような仕事経験がありますか 当院でやりたいことはありますか 働くにあたって一番大切なことは何だと思いますか 自己PRをしてください 長所・短所を教えてください 結婚や出産のご予定はありますか 最後に、なにか質問はありますか 対策を交えながら、一つひとつ詳しくご紹介しますね。 【質問1】なぜ当クリニックを志望したのですか いわゆる志望動機を聞く質問で、入社意欲の高さをチェックしています。 クリニックの経営理念や特徴を下調べした上で、「数あるクリニックから当院を選んだ理由」をしっかりと伝えましょう。 会社のビジョンに共感した 他社にはない接客スタイルに惹かれた 実際にクリニックで施術を受けた など、他のクリニックにはない魅力や入社を考えたきっかけについて、自分オリジナルのエピソードを交えながら話すと熱意が伝わりやすいです。 「求人票以外にクリニックの情報がほとんどない…」「うまく話をまとめられないなぁ」なんて方は、転職エージェントを活用するのも一つの手。 転職エージェントなら、求人票に載っていない会社の情報を教えてくれますし、面接対策のお手伝いもしてくれて心強いですよ。 【回答例】 貴院の、患者さまの満足を一番に考え、誠意をもって対応する施術スタイルに惹かれたからです。 肌あれが原因で貴院に通っていた際、当日の体調によって声掛けや施術を変えたり疑問や不安がないか毎回きちんと確認してくれたりなど、こまやかな心配りにいつも感動しておりました。 私も先輩方のように患者さま一人ひとりと真摯に向き合い、信頼される受付カウンセラーになって貴院で活躍したいと考え、志望いたしました。 【質問2】退職理由を教えてください 美容クリニックの面接で退職理由を答えるときは、ポジティブな姿勢をアピールするようにしましょう。 前職の労働環境や人間関係、待遇の不満を正直に話してしまうと、あなたの印象を下げてしまいます。 「美容の仕事に興味があった」「次のステップとして美容関連職に挑戦したいと思った」など、美容クリニックで働く目的と一貫性を持たせながら、前向きな理由を話してくださいね。 また「もともと転職を考えていて、異動や年齢などをきっかけに退職を決意した」など、自然な流れだと納得されやすいですよ。 【回答例】 もともと私は美容が好きで、いつか関連職に就きたいと考えていました。 年齢的に未経験業界にチャレンジするならそろそろだと思っていたときに、以前から利用して憧れていた貴院の受付カウンセラーの募集をみつけ、退職を決意しました。 ポジティブな退職理由について相談したい方は、いつでもパスキャリにご相談いただけます。 好印象間違いなし♪ポジティブな退職理由について相談する! 【質問3】過去にどのような仕事経験がありますか 過去の仕事経験を聞くことで、美容クリニック受付に必要な能力が備わっているか見極める質問です。 ここでの回答は、業務内容をただ単に話すのではなく、経験した仕事を美容クリニックでどう活かしていくかまで伝えることがポイント。 基本的には前職の経験中心で問題ないですが、過去に複数の仕事をしている場合は、美容クリニックで役立ちそうな能力をアピールできる経験に絞って回答すればいいですよ。 【回答例】 前職では一般事務として5年ほど働き、電話・受付対応や書類のファイリング、データ入力などを中心に行っていました。 受付対応では年配のお客様が多く、会話のマナーや丁寧な物腰が身に付きましたので、貴院の接客業務にも役立てるかと思います。 また、書類のファイリングやデータ入力の経験を活かして、効率的でスピーディなカルテ整理を目指したいです。 【質問4】当クリニックでやりたいことはありますか この質問では、入社してからのビジョンを具体的に考えているかを聞いて、本気で美容クリニックの仕事に就きたいのかチェックしています。 クリニックの事業内容や施術について調べて「興味のある分野に関わりたい」と伝えたり、「カウンセラーとして売上トップになりたい」と目標を話したりなど、詳細なほど思いの強さが伝わりますよ。 クリニックに通っていて憧れているスタッフの方がいるのであれば、その人をイメージしてビジョンを考えてみるのもおすすめです。 【回答例】 患者さまから信頼されるカウンセラーになり、売上トップを目指したいです。 インターネットで貴院の〇〇さまのインタビューを拝見し、患者さまの期待を越える接客を徹底することで売上につなげる姿勢に深く共感しました。 私も患者さまの心に寄り添いながら最適な提案ができるよう努力し、貴院の利益を生み出せる人材になりたいです。 【質問5】働くにあたって一番大切なことは何だと思いますか 仕事に対する姿勢聞くことで、クリニックの目指す方向と合致しているか、収入・待遇以外にやりがいを持って働いてくれそうか確認しています。 会社の経営方針や求める人物像から、応募したクリニックが大切にしていることを理解した上で、それに近い自分の考えを話しましょう。 なぜ大切にしているのか、具体的なエピソードを交えながら理由もきちんと伝えるとより好印象ですよ。 【回答例】 私が働くにあたって一番大切だと思うのは、「お客さまに信頼していただくこと」です。 前職の営業では、やみくもに商品をすすめるのではなく、相手の好みを聞いたり店舗の傾向や流行を説明したりするように心がけ、結果的に売上がアップしました。 患者さまのデリケートな問題をあつかう美容クリニックでも信頼は不可欠だと思いますので、お客さまの求めている情報を引き出し丁寧な説明をすることで貢献していきたいです。 中には自分の仕事観が曖昧な方もいると思います。 具体的なこれまでの経験を織り交ぜた説得力のあるエピソードが欲しい方はパスキャリの転職アドバイザーと相談して進めてみませんか。 内定にグッと近づく☆説得力のあるエピソードを相談したい方はこちら 【質問6】自己PRをしてください 自己PRでは、美容クリニックの仕事に役立つような自分の強みを伝えましょう。 根拠となるエピソードを交えながら、自分を採用するメリットにつなげるように流れを組み立てると上手にまとまります。 「自分の強みがよくわからない…」という方は、転職エージェントを利用するのがおすすめ。 転職エージェントは、カウンセリングをとおして自分では気づけないような強みを引き出してくれるので、より魅力的な自己PRを作れますよ。 【回答例】 私の強みは、順応力の高さです。 学生時代に、飲食店、アミューズメントパーク、コールセンター、コンビニ、データ入力などさまざまなアルバイトを経験しました。 一度聞いたことを繰り返し聞かないためにメモをとるよう徹底し、オリジナルのノートを作成することで、どの職場でも仕事を覚えるのがはやいと重宝されてきました。 美容クリニックのお仕事も未経験ではありますが、持ち前の順応力の高さを活かして、いち早く活躍できるよう努力していきたいです。 【質問7】長所・短所を教えてください この質問は、あなたの人柄を知ると同時に、美容クリニック受付に求められる素質があるかどうかを見ています。 接客で活かせるコミュニケーション能力 患者さまの要望を引き出すヒアリング能力 事務処理・カルテ整理に役立てる几帳面さ チームワークを大切にしながら働ける協調性 など、美容クリニックでの仕事に活かせそうな長所がないか考えてみましょう。 短所を答えるときは、ネガティブな印象で終わらないようにするのがポイント。 改善しようと努力している姿勢を伝えたり、「熱中しすぎる⇔集中力がある」「心配性⇔注意深くミスが少ない」など、ひっくり返すと長所につながったりするような内容にしてくださいね。 【回答例】 私の長所は、協調性の高さです。 小学校からバレーボールを続けていて、チームで自分の役割を把握してはたしていくなかで良好な関係の築き方を学びました。 反対に、短所は心配性なところです。 常に注意深く慎重に考えるクセがあるので、新しいことに挑戦する気持ちを忘れないよう意識して仕事に取り組んでいます。 【質問8】結婚や出産のご予定はありますか 結婚や出産の予定は、美容クリニックの面接で意外とよく聞かれる質問です。 面接官はこの質問で、採用してすぐに辞めたりしないか、長く働く意志はあるかを確認しています。 美容クリニックは女性が多く、産休・育休制度が整っている会社が多いですが、入社して仕事を覚える間もなく産休や寿退社をされてはたまりません。 正直に答えるだけでなく、「このクリニックで長くキャリアを積んでいきたい」という思いを伝える一言を添えてくださいね。 【回答例】 現在、結婚や出産の予定はありません。 お付き合いしている方はいますが、結婚しても働き続けたいと考えていますし、まずは貴院の仕事に集中していち早くお役に立てるよう頑張りたいです。 【質問9】最後に、なにか質問はありますか この質問は、入社意欲をアピールする最後のチャンスです。 また、求人票には載っていない会社の内情について聞ける絶好のタイミングでもあります。 ここで「とくにありません」と答えてしまうと、志望度が低くて会社についてあまり調べていないのかなぁ…と面接官に思われてしまうので注意が必要。 ホームページや求人票を見て疑問に思っていたことや、職場の雰囲気や働きやすさなど、必ず質問を用意しておいてくださいね。 【回答例】 ・最新の美容医療が強みだとホームページで拝見しましたが、具体的にどのような技術を導入されているんですか? ・未経験での挑戦で仕事についていけるかすこし不安なのですが、実際に未経験で入社した方の割合はどれくらいですか? ・職場はどのような雰囲気ですか?平均年齢や男女比などを教えていただきたいです。 パスキャリではプロの転職アドバイザーが一人ひとりに合わせた面接対策を行なっております。 不安な方はいつでもご相談ください。 カンタン30秒詳しい面接対策について相談する もしも面接が不安なら…転職エージェントを活用しよう ここまで、美容クリニックの面接でよく聞かれる質問と回答例をご紹介しました。 事前に回答をしっかり準備して、面接本番で「美容クリニックで働きたい」という熱意を伝えられれば、合格率がグンと上がりますよ。 「回答を考えてみたけど自信がないなぁ」 「緊張しやすいからちゃんと答えられるか不安…」 という方は、転職エージェントを利用するのも方法の一つ。 転職エージェントは、アドバイザーが面接の回答を考えたり練習をしたりするお手伝いをしてくれます。 人事の着目点や過去の合格者の傾向を踏まえてアドバイスをしてくれるので、面接通過率が非常に高いんですよ。 美容クリニックの面接対策にお悩みなら、美容業界への転職に強く、きめ細かい面接対策や当日の同行・同席サービスで高い内定実績をもつ転職エージェント「パスキャリ」をおすすめします。 美容クリニックの面接をスムーズに突破したいならパスキャリ パスキャリは、未経験者はもちろん、すべての方が安心して美容業界デビューできるよう手厚いサポートを提供している転職エージェントです。 パスキャリでは、丁寧なカウンセリングを通してあなたの強みや適性を見極め、ぴったりの求人をご紹介。 その上で、企業のカラーを踏まえながら、あなたの魅力を最大限にアピールできるオリジナルの面接対策を一緒に考えます。 カウンセリング回数が無制限だから、不安が解消されるまで何度でも面接練習OK! また、面接当日はアドバイザーが同行・同席いたします。 アドバイザーが雰囲気を和ませてくれますし、万が一言葉に詰まったときもフォローしてくれるので心強いですよ。 この徹底した面接サポートで、パスキャリでは内定までの平均面接社数は1.5社。 一般的には13.8社と言われているので、他の転職サービスよりも早く内定をゲットできます。 そのほかにも… 働きやすい美容求人多数!パスキャリ独自のオリジナル案件も 充実の研修あり×厳しいノルマなしの求人を厳選 徹底した企業調査でクリニックの雰囲気や実態までお伝え 面倒な日程調整や書類準備はスタッフが代行 LINE・メール・電話・来社でいつでも気軽に相談できる フォロー期間無制限!入社後の悩みも話せるから安心 など、パスキャリではスムーズに転職活動を進められるサポートを行っています。 美容クリニックのお仕事は、収入が高くお休みがとりやすいですし無料・割引で施術を受けられるため、美容好きの女性を中心に非常に人気です。 そのぶん条件のよいクリニックの求人は倍率が高く、自分ひとりで面接対策をしていると、何社も受けているのになかなか受からない…なんて悪循環にはまってしまう可能性も。 徹底した就職サポートを行っているパスキャリなら、面接の悩みや不安を解消して自信をもって自分の魅力をアピールできるから、合格への道がグッと近づきます。 パスキャリで面接を突破して、憧れの美容クリニックで輝きながら働く毎日を手に入れてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.12.04
-
女性営業が多い業界はどこ?探し方のポイントと営業に転職する方法
「人とお話するのが好きだから、営業職にチャレンジしてみたい!」このように思う女性は多いでしょう。女性はコミュニケーション能力に長けていて、営業職として活躍できる適性を持っている人も多いものです。 しかし、営業ならどの会社も女性営業が活躍していると言うわけではありません。 そこで今回は、 ・ 女性営業が多い業界についての説明 ・ 女性を歓迎する営業職求人の探し方のポイント ・ 女性が営業職に転職する方法 ・ まとめ 上記の3つの軸で女性営業が多い業界について解説しましょう。 「女性営業が多い業界で営業として働きたい!」と思う方は、この記事を最後まで読むことで女性営業が多い業界を知ることができ、具体的な転職方法まで理解することができます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 女性営業が多い業界 女性を歓迎する営業の求人を探すポイント 女性営業が多い業界に転職する方法 女性営業が多い業界 女性営業が多い業界として、無形商材を扱う業界や福祉・医療系の業界が挙げられます。 ・ 広告営業 ・ MR ・ 人材関係営業 ・ 保険営業 広告営業は多忙な印象を持たれていますが、その反面とても華やかなイメージを持つ人も多いです。そのため、今でもまだどちらかと言えばきつい勤務体系にもかかわらず営業として志望する女性が多いのが特徴です。 他にもMR (薬品営業)や、人材関係営業も女性営業が多い業界です。保険営業も体力的な負荷はある方ですが、重たいものを持たなくて良い点や、個人を対象とした営業なので男性よりも比較的受け入れられやすいといった点から女性営業がたくさん活躍しています。 上記の内容踏まえると、女性営業が多い業界としては次のポイントが当てはまります。 ・ 商材が重たくない(もしくは無形商材) ・ 相手をよく観察し、理解する ・ 個人を対象とした営業 営業の中には取り扱う商材がものすごく重たいものもあります。女性だからといって重たいものが持てないわけではありませんが、男性に比べると働きづらいのが現状です。 女性が働きやすい職場を探す!パスキャリに転職相談する (無料) 企業が女性営業を雇うメリット 企業が女性を雇うメリットとしては、営業成績が上がりやすいと言う点です。物腰が柔らかく、人の懐にすっと入って行きやすい女性は、営業成績も上がりやすくなるのです。 また、女性のひとつの特性として、男性よりも周囲を観察する力を持っている場合が多いです。周囲をよく観察して、相手が感じていることを敏感に感じ取り、それに対応する行動を意識せずともできる場合も多いです。もちろん男性にも上記の行動が取れる人はいますが、男女差でどちらかと言うと女性の方が得意な場合が多いです。 そのため、企業側も営業職で女性を求めるケースはよく見受けられます。 女性は営業職に受かりやすい? 営業と言うと男性が多いイメージがありますが、業界によっては女性も営業職に受かりやすいです。上記でお伝えしたように、女性はその特性として営業職に向いている人が多いので、企業側も女性を営業職として歓迎するところが多いのです。 しかし、会社によっては女性が営業職として働くことを良しとしない会社もあります。男女雇用均等法が推進される中で、今でも営業職は男性、事務職は女性のような暗黙のルールを設けている会社もあります。しかしこれはその会社が長年かけて編み出した勝ちパターンなので、一概に古いとも言えないのですね。 女性を歓迎する営業の求人を探すポイント それでは、女性を歓迎する営業の求人を探すポイントとして具体的に求人票のどこを見れば良いのか解説しましょう。女性を歓迎する営業の求人を見分けるポイントとしては、主に次の3つに着目します。 ・ 求人票の写真に女性が写っていること ・ 産休・育休の取得実績があること ・ 女性の割合が多いこと それぞれ詳しく解説していきましょう。 ポイント①女性が写真に写っている 女性を歓迎する営業職の求人のポイントとして、求人票の写真に女性が写っていることが挙げられます。求人票の写真に女性を置くことでなごやかなイメージを持たれるからといった目的で使っている企業もありますが、基本的には求人票に使う写真がその時の採用ターゲットと言っても過言ではありません。 そのため、男性営業が欲しい時は実際に活躍している男性営業の写真を使って求人票を作成するはずです。反対に、女性が来て欲しい場合は女性の写真を求人票のトップに持ってくるはずです。営業職の求人票で写真に女性が写っていれば、ほとんどの場合女性を求めているのです。 ポイント②産休・育休の取得実績がある 女性を歓迎する営業職求人のポイントとして、産休育休中の取得実績があることが挙げられます。さらに、実際の取得から復帰までのパーセンテージが高ければ高いほど、女性にとって働きやすい環境が完備されていると言うことです。 実際に産休育休を取得して戻ってくる方が多いという事は、女性が比較的無理せず働ける環境が整っているということ。特にライフステージが変わっても働き続けたいと思っている女性は少なからず気にする部分ではあるので、企業側もそれを汲み取って求人票に打ち出すのです。そのため、女性を歓迎する求人票には産休・育休の取得実績が書かれていることが多いです。 ポイント③女性の割合が多い 純粋にその会社全体の従業員の男女比を見た時に女性が多い企業は、営業職として女性を歓迎してくれる場合が多いです。女性が働きやすい環境が整っているため、営業職として女性を迎え入れても問題ない環境が整備されているからです。 女性営業として入社した後に実際働きやすいのはこの女性の割合が多い企業だったりもします。 女性営業が多い業界に転職する方法 それでは続いて、実際に女性が多い業界に転職する方法を解説していきましょう。女性営業が多い業界に転職する方法は次の3つ。 ・ 人材紹介を使う ・ 自分で探す ・ 知人の紹介 それぞれ詳しく解説していきましょう。 ①人材紹介を使う 人材紹介を使うと効率的に女性営業が多い業界に転職することができます。 自分で求人票を見て判断し、応募する転職活動とはまた違い、人材紹介は専任のアドバイザーがついて適性があると思われる企業を紹介してくれます。そのため、求人票に書かれていない企業側のニーズを加味して転職をサポートしてくれるため企業側と転職をしたい求職者側でミスマッチが少ないのが特徴です。 女性営業が多い業界に転職をしたいなら、人材紹介を使うならパスキャリを利用するのがおすすめです。数ある人材紹介会社の中でもパスキャリは女性のアドバイザーのみが対応してくれるので、より女性目線での転職活動を叶えてくれるのです。 「女性営業が多い業界で営業として働きたい」ということを申し伝えれば、それに対応した企業を紹介いたします。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) ②自分で探す 求人票を自分で探して女性営業が多い業界に転職するのも一つの方法です。もし自分で探す場合は、先ほどお伝えした『女性を歓迎する営業の求人を探すポイント』でご紹介したポイントを押さえながら求人票を見るようにすると良いでしょう。 ただし、自分で求人票を見て探す場合は企業側が求めるものと自分のスキルや経験が見合わないケースもありますので、人材紹介を利用するよりも若干遠回りになることもあります。 ③知人の紹介 知人が勤めている会社に紹介で入社するのもまた一つの方法です。特に知人が実際に女性営業として活躍している場合は内情をよく知っているので、事前に入社に伴う疑問を解消することもできます。 ここで一点注意が必要なのは、企業によっては人材確保が難しく自社の営業員に勧誘のノルマを設けている場合があるということです。その方法自体悪ではないですし、紹介者も紹介される側も納得の上入社できるのであれば全く問題ないですが、半ば無理やり入社を決められてしまうことも。 ・ パーティーに招待され、その中で一緒に働かないかと持ちかけられる ・ 特別なスキルがないにも関わらずやけに高待遇で勧誘される などといったことがあったら、少し紹介者のメリットを探ってみても良いかもしれませんよ。 まとめ 女性営業が多い業界は無形商材を扱う業界や薬品系、人材系、保険営業が多いです。その他の営業に関しても女性だからできないということはあまりありませんが、向いていない、女性が実際に活躍していないため受け入れ体制ができていないという状況はあります。 そのため、女性営業として働いてみたいなら女性営業が多い業界に転職するのがおすすめ。今回紹介した女性を歓迎する求人のポイントなどを参考に、女性営業が多い職場を探してみてください。 自分で探すのはもちろんですが、もっと効率的に女性営業が多い職場を探したいのであれば人材紹介を活用すると良いでしょう。特にパスキャリは女性アドバイザーが担当してくれるので、女性営業として働きたい場合はミスマッチが起きないような職場を紹介してくれるはずです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.18
-
美容クリニック受付の仕事内容はきつい?未経験でも大丈夫?求人を探すコツも紹介!
「美容クリニックの受付ってどんな仕事をするんだろう?」 「医療や美容系の資格がなくても仕事についていけるかなぁ」 未経験から美容クリニック受付への転職をお考えの方は、こんな疑問や不安をお持ちかもしれません。 たしかに、美容クリニック受付は未経験歓迎の求人が多く挑戦しやすい反面、仕事のイメージがつきづらく、本当に経験がなくても大丈夫なのかなぁ…と心配になりますね。 美容クリニックの受付は、受付・電話応対やカウンセリング業務を中心に、会計作業やカルテ管理などを行っています。 研修や先輩のフォローが充実しているクリニックが多いですし、お客さまの要望を伺ったり注意事項を説明したりするなかで美容・医療知識を学べるので、経験や資格はとくに必要ありません。 ただ、具体的な業務内容や求められる能力を把握しておくと、履歴書や面接で話を膨らませたりアピールしたりしやすく、選考通過率がグンとアップしますよ。 美容クリニックの受付は「受付嬢のお給料」の記事に書かれているよう、受付業務のなかでも月給が高め。 未経験からでも25万円前後かせげるので、おススメですよ。 「受付嬢になるには?」の記事でも詳しい美容クリニック受付の仕事内容を紹介しています。 今回は、未経験から美容クリニック受付への転職を考えている方に向けて、詳しい業務内容や転職を成功させるための秘訣をご紹介。 美容クリニック受付のお仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね! 未経験OK働きやすい美容クリニック求人多数! お急ぎの方はパスキャリ 美容クリニック受付の仕事内容って?4つの業務をご紹介 美容クリニック受付のお仕事は、大きくわけて4つあります。 来院受付・電話予約対応 カウンセリング カルテ整理・管理 会計・レジ業務 求められる能力とあわせて、一つひとつ詳しくご紹介していきますね。 具体的な求人の仕事内容が知りたい方は、こちらのサイトでいくつか見てみてください。 来院受付・予約対応 接客スキルとスケジュール管理能力が必要 来院されたお客さまを出迎えて施術室へ案内する来院受付と電話やメールでの予約対応は、美容クリニック受付の業務のなかでもっともイメージしやすいお仕事です。 美容クリニックを利用するのは、美意識の高い方やお肌や体にコンプレックスのある方がほとんど。 繊細なお客さまが多いため、接客経験があるなど丁寧な言葉遣いやマナーが身についていると優遇されやすいです。 また、お客さまをお待たせすることなくご案内できるよう、予約の時間帯をずらしたり調整したりするので、スケジュール管理能力もアピールできますよ。 カウンセリング 相手の立場に立って考える力があり聞き上手だと好印象 お客様の基本情報や要望をヒアリングしたり、施術の注意事項を説明したりするのも、美容クリニック受付のお仕事。 カウンセリングではお客さまの容姿や体の悩みはもちろん、どう変わりたいのか希望を引き出すため、相手の立場に立って考えられる聞き上手な人は好印象を抱かれやすいです。 友人からよく相談されるエピソードを盛り込んだり、仕事で取引先の信頼を得た行動について話したりするといいですよ。 クリニックによっては、具体的な施術プランを提案する場合もあり、任せられる範囲やノルマの有無が違います。 簡単なヒアリングのみだったりノルマがなかったりするクリニックもあるので、自分の希望に合った求人を探してみてくださいね。 厳しいノルマなし働きやすい美容クリニック受付の求人ならパスキャリ カルテ整理・管理 書類管理能力をアピールすると◎ 美容クリニック受付は、お客さまのカルテ整理のお仕事もしています。 紙のカルテを順番通りに並べたり、来院されたときに準備してドクターに渡したり…。 パソコンなどでお客さまの情報を入力して、電子カルテを作成する場合もあります。 カルテ整理で求められるのは、効率よく書類を管理できる能力。 医療関係でなくても、事務の経験がある方は書類管理能力をアピールしてみましょう。 ちなみに、実際のカルテの見方や作成・管理の仕方は、入社後にきちんと教えてくれる美容クリニックがほとんどなので安心してくださいね。 未経験の場合ですと美容クリニックの受付の仕事が辛いのではないかと不安になりますが、未経験の方も歓迎し入社後のサポート体制が万全の求人ばかりです。 会計・レジ業務 スピーディかつ正確な対応が求められる お客さまが治療や施術を終えたあと、すみやかにお会計をするのも美容クリニック受付の大切なお仕事。 美容クリニックは、金額が高額になる場合が多く支払い方法も各種用意されています。 間違いがないよう細心の注意を払いながら、お客さまをお待たせしないためにすばやくお会計をする必要があるので、スピーディかつ正確な対応が必要。 美容クリニック受付の業務では見積もり内容を正しくお出しするなど、スピードと正確性が両方求められる場面が多いです。 経理や会計などを経験していて数字に強かったり、接客業でレジを担当していたりすると、仕事が覚えやすく有利ですよ。 美容クリニック受付の求人はどのくらいある? 現在東京都の美容クリニックの受付の求人は3000件ほど(参考:求人ボックス)あります。 未経験OKの求人もたくさんあり、条件もさまざまです。 特に大手企業が経営している美容クリニックでは福利厚生が充実していたり、基本給料に加えてインセンティブがもらえるところも。 また、クリニックによっては従業員割引で施術が受けられる場合もあり、働きながらキレイになれる求人もありますよ。 そのため、美容クリニックの受付に興味がある方はまずは求人をいくつか見てみるのもおすすめです。 希望のエリア、雇用形態でざっくり絞ったうえで出てくる求人がどのような仕事内容なのか、給料や福利厚生はどの程度充実しているのかなど、だいたいの感覚をつかむことができます。 東京都の美容クリニック受付求人の特徴とは? 東京都の美容クリニック受付求人の特徴は、「大手美容クリニックの求人が多い」ということです。 前述したように、大手美容クリニックは福利厚生が充実していたりと、長期的にも働きやすい環境が充実しているところが多いです。 東京都の美容クリニック受付求人の平均給与は月給約25万円~30万円ほど。 経験を積むことによって給料を上げていくことも可能ですよ。 大手の美容クリニックで経験を積みたい、安定して働ける環境を重視したいという方にはおすすめです。 具体的な求人を知りたい方はこちらのサイトをご覧ください。 神奈川県の美容クリニック受付求人の特徴とは? 神奈川県の美容クリニック受付の求人数は約800件あります。(参考:求人ボックス) 神奈川県の求人も東京都と同じく大手企業が経営のクリニックもありますが、神奈川県内で経営している中規模のクリニックもありますよ。 平均給料は、月給約25万円ほど。 クリニックによっては福利厚生が充実していて、安定して働けるところもたくさんありますので、転職エージェントに細かく相談することをおすすめします。 千葉県の美容クリニック受付求人の特徴とは? 千葉県で募集している美容クリニック受付の求人数は約550件。(参考:求人ボックス) 千葉県の美容クリニック受付求人の特徴としては、大手クリニックの支店が多いということがあげられます。 平均給料は月給約24万円~と、東京都と比べると若干下がりますが、福利厚生などの条件は同じです。 そのため、地元で安定して働ける環境を希望する方にはおすすめです。 大阪府の美容クリニック受付求人の特徴とは? 大阪府の美容クリニック受付の求人数は約1000件ほどあります。(参考:求人ボックス) 大阪府の美容クリニック受付の求人は、地域に根差したクリニックが多いことが特徴の一つです。 平均給料は月給約24万円~。 クリニックによって条件や福利厚生が異なりますので、気になる方は大阪府の美容クリニックの求人に詳しい転職エージェントにご相談することがおすすめです。 美容クリニック受付に転職する時の志望動機のポイントとは? 美容クリニック受付に転職する場合、どの職場でも書類選考はほぼ必須となります。 必要な書類の一つが志望動機ですが、美容クリニック受付への転職を成功させるために必ず知っておきたいポイントがあるのも事実。 「志望動機がしっかり書けてるか不安…」 そんな方のために「【美容クリニック受付】志望動機を作る3ステップを紹介!」の記事で志望動機の作り方を詳細に説明しています。 例文つきで分かりやすくポイントを紹介しているので、不安な方はぜひ見てみてください。 未経験から美容クリニック受付への転職を成功させたいなら転職エージェントを活用しよう ここまで、美容クリニック受付の業務内容をご紹介しました。 あなたの強みや長所と重なる部分がひとつでもあれば、ぜひ履歴書や面接でアピールしてみてくださいね。 また、美容関係で活かせる資格について詳しく知りたい方は「美容関係の仕事で活かせる資格をご紹介します」の記事をご覧ください! 「自分のアピールポイントがわからない…」 「エピソードをうまくまとめられないなぁ」 こんな方は、転職エージェントを利用するのが賢い方法。 転職エージェントでは、”転職のプロ”であるアドバイザーが履歴書添削や面接対策を手伝ってくれます。 過去の合格者データや採用担当者が見ているポイントを踏まえた上でアドバイスしてくれるから、ひとりで就職活動をするよりも選考通過率が高いんですよ。 ただ、ひとくちに転職エージェントと言っても得意分野やサポート内容はさまざま。 未経験から美容クリニック受付に転職するなら、未経験歓迎の美容求人を多数扱い、きめ細やかな就職サポートで高い内定率を誇る「パスキャリ」がおすすめです。 そもそも私、美容カウンセラーに向いているの? 自分が美容カウンセラーに向いているか心配… そんな方は、ぜひ以下の記事から美容カウンセラーに向いている人の特徴について調べてみてください。 美容に興味がある、人と話すのが苦手じゃないなど、きっとあなたの一面を活かせる職場を見つけられるでしょう。 美容カウンセラーに向いてる人の特徴をご紹介します 未経験OKで働きやすい美容クリニックの求人を探すならパスキャリ パスキャリは、未経験でも自信をもって美容業界デビューできるようサポートする転職エージェントです。 未経験OKなのはもちろん、研修制度が整っていて厳しいノルマのない働きやすい美容関連の求人をそろえています。 パスキャリでは、最初に丁寧なカウンセリングであなたの強みや適性を見極め、ぴったりの会社をご紹介。 単に希望条件どおりの求人を紹介するのではなく、一人ひとりに本当に合った会社を紹介しているので、ミスマッチが少なく選考通過率が高いです。 カウンセリング回数が無制限だから履歴書添削など就職活動の相談が何度でもできますし、企業のカラーとあなたの強みをかけあわせたオリジナルの面接対策や面接の同行・同席サービスなど、就職サポートが充実しています。 実際に、パスキャリでは内定までの平均面接社数が1.5社。 一般的には13.8社と言われているので、他社よりもはやく内定をゲットできますよ。 そのほかにも… 働きやすい美容求人多数!パスキャリ独自の案件も 徹底した企業調査で職場の雰囲気や人間関係の情報までお伝え 転職後の離職率はほぼ0%◎一人ひとりに合った会社を厳選して紹介 面倒な書類準備や日程調整はアドバイザーが代行 LINE・メール・電話・来社でいつでも相談OK♪ フォロー期間無制限!入社後の悩みも話せて心強い など、未経験業界への転職活動でも安心のサポートを行っています。 高収入で休日・休暇制度が整っていたり施術を無料や格安で受けられたりと、美容クリニックの受付は、好待遇の求人が多いです。 働きながら医療・美容知識を学べるだけでなく、自分自身もどんどんキレイに変身できて、美容好きの女性にはうれしいメリットが沢山あるお仕事。 パスキャリで、未経験でも安心して働ける職場をみつけて、美容クリニック受付としてキラキラ輝く素敵な毎日をゲットしてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.12.04
-
代表的な美容関係の仕事を種類ごとに解説!気になるお給料や向いている人は
「美容関係の仕事ってどんな種類があるんだろう…」 「自分に合う美容関係の仕事なんてあるのかなぁ」 美容関係の仕事に興味をお持ちの方は、こんな風にお考えかもしれません。 一口に美容関係の仕事といっても種類がたくさんあり、自分にぴったりの仕事がどれなのかよくわからないですよね。 「職種選びで失敗したくない!」という方は、まず美容関係の仕事の種類を知って、業務内容やお給料・適性を調べてから、自分に合うお仕事かどうかを見極めることが大切です。 そこで今回は、代表的な美容関係の仕事と、それぞれのお給料事情や適性についてまとめてみました。 自分に合ったお仕事を考えるときに、ぜひ参考にしてみてくださいね。 転職のプロに質問!自分にぴったりな仕事を紹介してもらう 代表的な美容関係の仕事のお給料事情や適性を紹介! 美容部員 エステティシャン ネイリスト クリニック受付 化粧品メーカー 今回は、美容業界でもとくに人気のある5つのお仕事をご紹介します。 美容関係の仕事は他にもたくさん種類があるので、気になる方は実際に求人をみてみるのもいいかもしれません。 他にはどんなお仕事があるの? 美容関連の求人をチェックしてみる それでは、美容関係の仕事についてそれぞれ詳しくみてみましょう。 美容部員:メイクや化粧品でお客様を笑顔にする美容関係の仕事 美容部員は、百貨店やドラッグストアなどに常駐して、化粧品の販売をするお仕事です。 お客さまのメイクやスキンケアに関する悩みをうかがいながら、その方に最適な商品を提案。 自分が紹介した商品でお客さまの悩みが解決し、喜ぶ姿をみることができるのは美容部員ならではの喜びです。 初任給の相場は正社員で月17~22万円ほどで、ブランドによって賞与やインセンティブがあり、自分のがんばり次第でどんどんお給料をアップできますよ。 そんな美容部員のメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット 社割や商品支給があり最新のコスメを手軽に試すことができる お給料をもらいながら、メイクスクールレベルの技術を学ぶことができる デメリット 商品販売のノルマがある場合も 一日中立ちっぱなしで接客をすることが多い 向いている人 お化粧品やメイクが大好きで、常に流行を追いかけていたい人 人にアドバイスをして、喜ばれることにやりがいを感じる人 美容好きな方であれば、最新コスメを試せたりメイク技術を身につけられたりするのは嬉しいですね。 身につけた技術は、自身のメイクやスキンケアにも反映できるので、働きながらどんどんキレイを磨ける美容関係の仕事ですよ。 美を追求!おすすめの美容系求人を探す エステティシャン:お客さまの変化と喜びをダイレクトに感じられるお仕事 エステティシャンは、ボディマッサージ、フェイシャル、リフレクソロジー、脱毛など、からだ全体をケアする美容関係の仕事です。 手を使ってマッサージをしたり、美容器具を使って脱毛や痩身のサポートをしたりします。 自分の手でお客さまが美しくなり、結果がはっきりわかるので、達成感を味わいやすいですよ。 初任給は正社員で月18~22万円ほどが相場ですが、お客さまからの指名など売上や成績でインセンティブがあるサロンもあります。 そんなエスティシャンのメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット お客さまの体に直接ふれるため、しっかりした研修制度がある会社が多い 日々進化するマッサージやボディケアなどの専門知識を身につけられる デメリット 立ったまま手をつかって長時間マッサージを行うため、体力が必要 向いている人 自分の技術で誰かを美しくしたいという思いがあり、達成感を得たい人 体力に自信があり、体を動かすことが好きな人 エステティシャンは、お客さまの体に直接ふれて、体型や体毛などのコンプレックスを無くす手助けをするお仕事。 コンプレックスをさらけ出すぶん、お客さまと信頼関係を築くのは簡単ではありませんが、感謝の言葉をもらえたときの喜びは一際大きいですよ。 美容の悩みを解決!高待遇なエステティシャン求人を探す ネイリスト:お客さまの指先にキレイの魔法をかける美容関係の仕事 ネイリストは、爪のお手入れやネイルアートをする美容関係の仕事です。 デザインの技術だけでなく、お客さまの要望をヒアリングして希望どおりに仕上げるコミュニケーション能力も大切。 自分の施したネイルが評価されたり、お客さまに指名を貰ったりすることで成長を実感しやすいのが嬉しいところです。 初任給は正社員で月17~19万円ほど。 ネイルサロンは比較的昇給しやすい職場が多いので、技術を磨きながらお給料アップできますよ。 そんなネイリストのメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット デザインを考えるなどクリエイティブな才能を発揮できる 広いスペースが必要ないため、自宅で開業するなどローコストで独立できる デメリット 成長産業なので常にライバルが大勢いる お客さまの希望どおりのデザインに仕上げるためのヒアリング能力が必要 向いている人 細かい作業が好きで手先が器用な人 もともとネイルが大好きで、とことんネイルの技術を突き詰めたい人 ネイルが普及し、幅広い年齢層の方が気軽に楽しめるようになったことで、ネイリストの需要も増えています。 全国のネイルサロンはなんと20,000以上もあることから分かる通り豊富な待遇条件を備えた職場が多いため、希望条件を満たす転職先に出会いやすいのもおすすめの一つです。 将来独立もしやすく、自宅で開業することも可能なので、結婚や出産をしても仕事を長く続けたいという方におすすめです。 最近はネイリスト専門学校の講師としての求人も増えてきています。 好きなネイルを仕事に活かしたい!という方はぜひチェックしてみてください。 自分の好きを仕事に!おすすめネイリスト求人を紹介してもらう 美容クリニック受付:あなたの気配りで患者さんを笑顔にする美容関係の仕事 美容クリニック受付は、患者さんの予約対応や窓口での案内が中心の美容関係の仕事です。 クリニックによっては、カルテの入力やドクターのスケジュール調整なども含まれますが、基本的に座ったまま行えるお仕事がほとんど。 また、予約制のクリニックが多いため残業がなく、プライベートの時間をしっかり確保できます。 初任給は正社員で月18~25万円と、クリニックで金額の違いが大きいようです。 そんな美容クリニック受付のメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット 立ち仕事と違って疲れにくい&残業が少ない 医師と一緒に働けるので自分の悩みも相談しやすい デメリット 治療だけでなくサービスを重視する患者さんが多いため、サービス精神が必要 基本的なパソコンスキルを覚えなければいけない 向いている人 自分の笑顔で患者さんを元気な気持ちにしてあげたい人 プライベートの時間をしっかり確保したい人 美容クリニック受付で嬉しいのは、残業が少なく自分の時間を大切にできること。 オン・オフの切り替えをしっかりできるので、ストレスや疲れがたまりにくく、集中して美容クリニックのお仕事に取り組めますよ。 大人気!あなたにピッタリな求人を探す 化粧品メーカー:自分のアイデアを世の中に発信する美容関係の仕事 化粧品メーカーでは、化粧品を製造して店舗に届けるまでを担当します。 企画部門や営業部門、宣伝部門など、さまざまな部門があり、それぞれ仕事内容が違います。 企画部門で自分があったらいいなと思う化粧品のアイデアをかたちにしたり、宣伝部門でメディアを通して自社商品の魅力を伝えたり…。 自分が携わった商品を広く世の中に広めていけるのは、化粧品メーカーだからこそのやりがいですね。 初任給の相場は、20~25万円ほど。 一般的な企業のように年齢や勤続年数に応じてお給料は上がっていきます。 そんな化粧品メーカーのメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット 「こんなコスメがあったらいいな」という自分のアイデアをかたちにできる 社内外ふくめ多くの人と関わりながら仕事をするので、出合いが多い デメリット 安全・安心を求められる仕事のため、薬事法などの専門知識を勉強する必要がある お客さま相談室などでクレームを受けることも 向いている人 だれかと一緒に目標へ向かって進むのが得意な人 オフィスで働きたい人 化粧品メーカーは、企画から販売まで多くの人と協力しながらお仕事をするので、一体感をもって働くことができます。 チームプレーが得意な方や、多くの人と切磋琢磨しながら働きたい方に、向いているお仕事です。 化粧品メーカーの求人を紹介してもらう 美容系商品に詳しくなれるので、美容家といった美容関係の仕事のプロフェッショナルのキャリアステップとしてメーカー業務を検討してみても良いのではないでしょうか。 「やってみたい」だけで大丈夫?ぴったりの美容関係の仕事を探すには ここまで、代表的な美容関係の仕事と、そのお給料事情や適性についてまとめました。 転職したい求人や、興味が湧いた職種はありましたでしょうか。 気になる求人がみつかったら、あとは会社の雰囲気を知ることが大切です。 せっかく美容関係の職場に転職しても、職場の雰囲気が悪かったり、お給料が安すぎたりしたら「こんなはずじゃなかった…」なんてことになるかもしれません。 職種と職場環境、どちらもあわせて「心からここで働きたい!」と思えるような会社を選べば、憧れの美容業界で自分らしく楽しく働けますよ。 「そんな会社にどうやったら出合えるの?」 こんな風に思った方には、転職エージェント「パスキャリ」の活用をおすすめします。 ぴったりの美容関係の仕事が見つかる!美容業界へ挑戦したい方はパスキャリ パスキャリでは、美容関係の仕事へ転職したい方におすすめの高待遇の美容求人を多数掲載しています。 最初に丁寧なカウンセリングで、一人ひとりとじっくり向き合い、その方だけの魅力を引き出します。 希望職種や条件だけでなく、それぞれの強みや個性を踏まえて、美容関係の仕事を紹介。 また職場環境やお給料事情については、企業に直接訪問したり、社員へヒアリングしたりして徹底的に調査。 安心して働ける美容関係の仕事を厳選して、求人をそろえています。 個々の「やりたい」を叶えるだけでなく、職場の働きやすさも考慮するパスキャリなら、自分にぴったりの美容関係の仕事に出合えますよ。 その他にも… 美容関係の仕事案件多数!パスキャリだけの独占求人も 研修制度が充実×厳しいノルマなし!未経験でも安心の求人を厳選 面接当日の同行・同席サポートで面接が苦手でも大丈夫 個々の強みや魅力を活かした面接対策で内定率UP LINEで連絡OK!アドバイザーとの距離が近いから相談しやすい サポート期間が無制限!就職後も相談できる など、美容業界で働きたい方を手厚くフォローしています。 まだ具体的にどの美容関係の仕事が良いか、わからない方でも問題ありません! キャリアアドバイザーが美容関係の仕事について詳しく教えてくれますし、親身になってあなたに合う美容関係の仕事を考えてくれます。 パスキャリで自分にぴったりの美容関係の仕事と出合うための、第一歩を踏み出しましょう! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.10.27
-
営業に向いている女性の性格とは?セルフ診断してみよう
「女性で営業職に興味があるけど、本当に向いているか心配」「女性の営業職ってどんな求人があるの?」とお悩みではありませんか? 女性の営業職の求人に興味のある方は、「人と話すことが好き」「コミュニケーションが好き」という方や「全く未経験だけれども転職してみたい」という方など、動機は様々です。 ここでは、営業に向いているかを簡単にチェックできるセルフ診断や、女性の営業職はどんな方が向いているか、女性の営業職の求人が多い業種や職種を紹介します。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 女性で営業に向いているタイプとは? 営業に向いている女性の性格とは? 営業に向いていない女性の性格とは? 女性ならではの営業の強みとは? 女性の営業力が求められる業種とは? 女性の営業職の求人登録ならパスキャリ 女性で営業に向いているタイプとは? 「未経験でも、外回りのある女性の営業をやってみたい」「前職は違う職種でも営業職に転職したい」と考えている場合、適性があるかどうか気になるものですよね。 簡単なセルフチェックと、営業に向いている女性の性格について紹介します。 営業に向いている?1分でできるセルフ診断 「営業職に興味はあるけれども、仕事として営業に向いているのかしら?」と思っていたら、次に挙げる項目に該当するかどうか、セルフチェックしてみましょう。 YESの項目がいくつあるか、数えてください。 1. 聞き上手な方だ 2. 気配りができる方だと思う 3. 約束は守ることができる 4. 人と話すことが好きだ 5. リサーチ(調べる)ことが好き 6. 説明をするのが得意だ 7. 目標に向かって頑張れる 8. 年上の方と楽しく話せる 9. 体力に自身がある 10. 気分転換をすることができる いかがでしたか。いくつYESがありましたか? 6つあれば、営業に向いているといえるでしょう。 営業は、コミュニケーション力があればできるとよくいわれますが、「これを買ってほしい」と売り込む力だけではなく、人の話に耳を傾けることができる謙虚な姿勢や、相手の気持ちを察することができる人が、向いていたりします。 また、体力的な面は、外回りの営業については求められる条件といえます。 その点では、スポーツが得意だったり、体を動かすことが好きだったりする方、体力に自信がある方は、自分の足で顧客先を訪問したり、たくさんの距離を移動することは苦にならずにできる可能性がります。 営業に向いている女性の性格とは? 女性で、人と関わることが好きな方は、営業職に興味があるのではないでしょうか。 営業職に向いている女性の性格の特徴の例を紹介します。 これから紹介する性格の要素は、女性の営業職として採用してもらえるか、採用後続けて勤務できるか、契約をとって営業成績に結び付けることができるか、という点で、資質があるかどうかの参考になります。 人と話す事が好きで明るい性格だ 私たちは日頃、お店に入って接客を受けるときに、明るく「いらっしゃいませ」と笑顔で迎えられると、心地よさを感じずにはいられないものです。 営業も同じように、ある程度明るく、愛想良く接することで、相手も気持ちよく話してくれるものです。 明るい性格の方は、人と気持ちよく話せるという点で、営業職に向いているといえるでしょう。 相手が何を求めているかを察知できる 顧客とのコミュニケーションの中で、常に相手顧客が何を求めているのかを察知できる方、相手のことを常に思いやることのできる方は、営業に向いています。 営業は、顧客相手のニーズを聞き出し、商品やサービスを提案する仕事です。 例えば、仮に、フェイスマスクの営業担当だとすれば、相手顧客に対してどのようなアプローチをするか考えてみましょう。 自社のマスクの売り込みのトークをたたみかけるアプローチと、「マスクを使用する上で、何かお悩みはありませんか?」と相手のニーズを引き出すアプローチの、どちらが効果的だと思いますか? お悩みを引き出すアプローチの手法は、女性ならではの気配りが活かせる場面も多いです。 相談に乗りながら、顧客との信頼関係を築き、営業活動ができる女性は、営業に向いているといえるでしょう。 負けず嫌いで打たれ強い 負けず嫌いな性格は、「相手のことを思いやることができる方」という観点とは、一見対照的な側面と思われがちですが、営業職はノルマなどある程度の契約獲得の目標に向かってゆく仕事となるため、目標に向かって進む力は必要です。 「せっかく相手のことを考えて説明をしたのに、断られてしまった」と、いちいちくよくよしては、目標に向かって進むことはできなくなってしまいます。 あまりくよくよせず、周りにも自分にも負けないという強い心で目標に進んでいける性格の方は、営業に向いています。 営業向き?自分にぴったりの求人を紹介してもらう 営業に向いていない女性の性格とは? 営業に向いていない性格はどんなタイプだと思いますか? 営業職は相手のニーズをくみ取り、相手顧客の話をよく聞きながら商材を提案したり、相手顧客の課題の解決に向けて提案したりするという立場の仕事です。 そのため、自己主張が強く、自分の都合を押し付けるタイプは向いていないといえます。 また、人の話をよく聞くことができず、せっかちな性格な方も向いていない可能性があります。 相手顧客の話を聞くのが面倒だからという気持ちになり、相手の話を遮り、自分の言いたいことだけを伝えるようになってしまうと、不快感を与えてしまいます。 その他の、営業職に向いていない性格の例もチェックしてみましょう。 約束を守れない ノルマや目標が嫌い 人に言われたことをくよくよ悩んでしまう 人と話すことが嫌い 営業職に向いていない性格の方でも、営業職をやってみたいという情熱があれば、業務を経験する中で、これらの要素を克服できるように努力するという道もあります。 また、人と話すことが嫌いな人でも、仕事としての経験を通して鍛えられ、話すことがいつの間にか苦にならなくなるケースもあり、これらの向いてない要素があったとしても、潜在的な資質が発揮される場合もあります。 営業に向いているか向いていないか、自分で判断できず、悩んでいるようであれば、転職エージェントのカウンセラーに相談することをおすすめします。 客観的なプロの目で、アドバイスをしてもらうことができます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 女性ならではの営業の強みとは? いい意味で、営業職は、女性ならではの強みになる点が生かされる仕事といえます。 営業職で注目される女性ならではの強みとはどのようなことか、いくつかの例を紹介します。 相手に話を聞いてもらいやすい 細やかな心配りが相手の心象を良くする 男性営業より相談しやすい印象がる 共感力がある 女性は声のトーンや雰囲気は、男性よりも優しい印象があるため、飛び込みで話しかけた時に、耳を傾けてもらえる可能性が高いです。 そして、顧客相手側も解決したい悩みを「女性だから話しやすい」と感じるものです。 困っていることや解決したいことを伝えたら「そうなんですね」とやさしく共感してもらえるという期待感もあるかもしれません。 相手の話に耳を傾け、顧客相手の求めていることをヒアリングしている際に、女性ならではの視点で共感力を発揮することで、相手の心も打ち解け、コミュニケーションがスムースにとることができ、契約に結び付けられる可能性があります。 強みを活かしたい!自分にぴったりの仕事とは? 女性の営業力が求められる業種とは? 化粧品や下着など、扱う商材が女性特有の物の場合、女性の営業力は必須となりますし、女性の営業の求人が多い業界というのもあるため、チェックしておきましょう。 また、同じ営業職でも、内勤営業は、女性が多く採用される職種です。求人情報をチェックしてみましょう。 女性の営業職が多い業界 女性の営業職の求人が多い業界の例を紹介します。 人材派遣 保険 化粧品 下着 などです。 扱う商品は化粧品や下着など女性が使う商品の場合は、女性の営業が多いです。ユーザー目線から商品を提案できるため、商品自体に興味がある方であれば、やりがいを感じながら営業できるでしょう。 人材派遣や保険営業といったものは、無形商材とよばれる形のない商材を扱います。 生活や人生に関わるジャンルでもあり、顧客の課題を的確に把握して、顧客のニーズにあった提案をすることがポイントとなります。 例えば保険の営業ならば、「怪我や病気に備えられるような保険に入りたい」というニーズがあるとします。その時「そうですよね、心配ですよね」と共感を示すことによって、どのような病気に備えておきたいかや、女性特有の病気を心配しているという悩みを打ち明けられることもあるかもしれません。 女性の共感力によって、相手顧客とのコミュニケーションをスムースに進められる可能性があります。 人材業界においても、女性ならではの共感力や、話しを良く聞く力、相手に与えるきめ細かな対応で、活躍できるフィールドが多いといえます。 女性の求人が多い内勤営業 内勤営業とは、カウンターセールスとも呼ばれており、店舗でカウンター越しに、来客に対して行う営業のことです。 ユーザーとして、携帯電話ショップや不動産屋さんで、カウンター越しの営業担当にお世話になったことがある方も多いのではないでしょうか。 携帯ショップや、旅行のカウンターショップなどでおなじみのカウンターセールスは、顧客の要望や悩みを伺うことから仕事がはじまります。 女性の営業であれば、「そうなんですね」「わかりますよ」という共感力を発揮することで、相手顧客の要望をしっかり聞きとれる可能性があることと、顧客の立場からも女性の担当だと聞いてもらいやすいということもあり、女性の求人が多い職種です。 カウンターセールスのある業種は 不動産 携帯電話 保険 ブライダル 旅行 などがあります。 また女性の内勤営業は、コロナ渦の影響もあり、インサイドセールス、またはオンライン営業という形で、オンラインツールを使い、離れた場所からインターネット上で顧客に営業活動を行う方法が広がりつつあります。 ZOOMなどのオンライン会議ツールなどで、訪問をしなくとも相手と話せるようになったことから、クラウドサービスや営業支援ツールなどを提案する営業なども多くなっている傾向にあります。 また、本来カウンターセールスで、対応していた内勤営業も、コロナ渦の影響で、オンラインを使って相談を受け付けている企業が圧倒的に多くなりました。 そのような時代的な背景の中、女性の営業担当は、声のトーンも優しく相談しやすいという観点などもあり、需要は増える傾向にあります。 (参照:カウンターセールスとは?仕事内容と求められるスキルを徹底解説!) 営業職は女性が活躍する職種です 営業職は男女問わず転職可能ですが、特に女性に向いている職種の一つと言えます。 なぜなら、営業職にはコミュニケーション能力や人間関係の構築能力が求められますが、女性にはそのスキルが自然に身についている傾向があるからです。 女性はコミュニケーションが得意で、相手の気持ちを察する能力が高いとされています。 これらのスキルは営業職での成功に必要なものであり、女性が営業職に向いている理由の一つとなっています。 また、女性は細かいところまで気配りができるという特徴があります。 顧客とのコミュニケーションの中でニーズを探り出し、細かいニュアンスまで把握できるので、営業成績をあげやすいと言えるでしょう。 もし女性の方で転職を考えている場合は、営業職に挑戦してみることをおすすめします。 女性の営業職の転職ならパスキャリ 「自分は営業職に向いていると思う、やってみたい」と感じたら、まずは最新の求人情報を探してみましょう。 また、女性の営業職の中でも「外回りではなく、内勤営業に興味がある」「オンラインを取り入れている企業の営業職で働いてみたい」ということであれば、最新の求人情報や企業情報を確認する必要があるため、転職エージェントに相談することをおすすめします。 パスキャリは女性に強い転職エージェントです。 女性の営業職の求人は、ご紹介先の企業との関係性が深いため、非公開求人も多数あります。 「オンラインを導入している内勤営業の求人を探したい」という時代背景に沿った希望や、女性ならではの「子どものお迎えがあるので、間に合うような時間帯で働ける職場がいい」といった希望などの相談を聞いてもらえます。 土日祝日もカウンセリング可能で、アドバイザーは全員女性なので、女性の仕事の悩みごとも相談できます。ぜひ登録してみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2023.03.17
-
目指せ美容部員!自己PRで好印象を与えるコツと例文を紹介
美容部員を志望してブランドやメーカーの求人に応募する人はたくさんいます。 そのなかから、面接官の印象に残る応募者になるには自己PRにも工夫が必要です。 どうすれば一味違う自己PRができるのか、悩んでいる人もいるでしょう。 そこで今回は、美容部員を目指す人にふさわしい自己PRを紹介します。 自己PRが印象的になるコツをつかめば採用率もアップ! 自己PRを考えるのが苦手な人は、例文を参考にしてみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の自己PRにふさわしい内容とは? 美容部員の自己PRの注意点 美容部員の強みになる自己PRの例 未経験者が美容部員を目指すときの自己PR 美容部員を目指す人の自己PR動画 魅力的な自己PRをパスキャリが伝授します! 美容部員の自己PRにふさわしい内容とは? 採用するブランドやメーカーの面接官に「この人は採用する価値があるかも!」と思ってもらうには、自己PRの内容に工夫が必要です。 ここからは、美容部員の自己PRにふさわしい内容を紹介します。 自分の強みやセールスポイントをアピール 面接では、高確率で自己紹介や志望動機を聞かれますよね。 「自己PRと同じなのでは?」と考える人もいるかもしれません。 実は、自己紹介・志望動機・自己PRは似ているようで違うものです。 自己紹介は、プロフィールを相手に伝えるもの。 初めて会った人に「自分とはどんな人なのか」、名前や学歴・履歴書に記載した事柄を中心に面接官に伝えます。 志望動機は、「なぜこのブランド(メーカー)を志望したのか」という理由です。 美容部員を目指すきっかけになったエピソードがあれば、それを織り交ぜると具体性があって◎ そして自己PRは、自分の強みやセールスポイントをアピールするもの。 「これなら誰にも負けない!」というものを伝えましょう。 具体的なエピソードを示す 自己PRは、誰もがイメージしやすい内容にするよう心がけます。 そのためには、具体的なエピソードを入れるのがおすすめ。 誰にも負けないスキルや特技があっても、応募先との接点が見えないとその応募先の企業やブランド・メーカーから必要としてもらえません。 まずは、応募に至った出来事を探してみましょう。 「デザインや色味が好きで長く愛用しています」という理由があれば、そのブランドの「ファンなんだな」っと伝わりますよね。 ほかにも「商品ごとに紹介してくれる実演がよかった」「接客する美容部員さんが親切で一緒に働きたくなった」などもいいでしょう。 採用側のメリットをアピール 「この人を採用したい!」そう面接官に思ってもらうには、採用側のメリットをアピールすることも大事です。 自己PRの強みをただ伝えるのではなく、どのような形で各ブランドやメーカーにメリットが得られるか分かりやすく伝えましょう。 経営面から考えると、美容部員には自社製品の販売数を伸ばすことを期待しているかもしれません。 たとえば、「お客様の心を汲み取るのが得意」なのを自己PRにするとしましょう。 その場合は、「お客様の悩みに寄り添った商品提案でファンを増やします」といった工夫した伝え方がおすすめです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の自己PRの注意点 「失敗したくない!」という気持ちばかりが先走ると、面接官に意図がうまく伝わらない可能性もあります。 自己PRで失敗しないために、注意点を把握しておきましょう。 ここからは、美容部員にふさわしい自己PRになるよう心がけるポイントを紹介しますよ。 結論ファーストを心がける 面接官に「この人は何が言いたいのかな……」と思われないよう、結論ファーストで自己PRを考えるのが大事です。 面接官も「どんなことが強みなのか」初めに理解でき、内容が入っていきやすいでしょう。 強みを述べた後は理由をすぐに伝えるのが基本です。 あれこれと伝えたいことがあると、主旨がずれてしまうのはよくあること。 何度も内容を見直して、誰にでも分かりやすい内容になっているか確認する必要があります。 短所を述べるなら長所とセットに 自分の短所も自己PRに盛り込みましょう。 「短所を伝えるのは低評価につながりそうで怖い」そう考える人もいるかもしれませんね。 実は短所を伝えたほうが、客観的に自分を評価できる人間であることが伝わるので、逆に好印象につながります。 ただし、短所を伝えるときはカバーできる長所もセットで準備が必要です。 「自分には〇〇という短所があります。それをカバーするためにあれこれ取り組んだ結果、○○という長所を持てました」といった具合で、自己PRに盛り込みましょう。 テーマはひとつに絞る 自己PRを考えるときは、テーマの欲張りは厳禁。 あれもこれもと伝えたいことを盛り込んでしまうと、限られた時間のなかでしっかりとした自分の強みを伝えられません。 面接官に好印象を与えるには、テーマをひとつに絞った自己PRのほうが有効。 応募者はたくさんいるわけですから、面接官もひとりひとりについて詳細を覚えてはいません。 少しでも好印象を与えるためには、テーマは欲張らずひとつに絞るのがおすすめですよ。 自慢話はダメ! 自分の強みをアピールする際、ついつい他人と比較してしまう人もいるでしょう。 聞く人によっては、自慢話をされているような印象を持つ場合もあります。 うまく自分の良さにつなげるには、具体的なエピソードや功績を織り交ぜるのがおすすめです。 悪い例 前の職場では営業成績が高く評価されていたので、カウンター業務で活躍しました。 粘り強く取り組める性格であるため、1年後には目標を超える実力にまで成長したことも自分の強みです。 貴社でも力を発揮することができると思いますので、よろしくお願いいたします。 良い例 前の職場では高い営業成績が評価され、新人賞を受賞しました。 その後は、直営店からデパートの店舗へ移動。直営店とは違う接客技術に苦戦しましたが、1年後には目標を超える販売売り上げを実現しました。 貴社でも目標に向かって尽力いたしますので、よろしくお願いいたします。 履歴書なら文字の丁寧さもチェックされる 面接官が読みやすいよう、文字は丁寧に書きましょう。 美容部員は、伝票やカウンセリングシートを書いたり、DMを送ったりといった文字を書く業務もあります そのため、丁寧に文字が書けるかどうかも採用の際の注目ポイントです。 また、常識の範囲での漢字も使えるようにしておきましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の強みになる自己PRの例 自己PRは「自分の強み」を面接官に伝える上で大事な項目です。 美容部員としての適性があるか見極める判断材料にもなりますよ。 ここからは、美容部員の強みになる自己PRの例を紹介しましょう。 コミュニケーション力を強調するケース 美容部員はお客様と接する時間が多く、お客様に合った接客ができるコミュニケーション力が求められます。 コミュニケーション力を強調したい場合の例文を見てましょう。 私は人の気持ちを汲み取るのが得意です。 いつも明るく美容に詳しい友人がいますが、ある日元気がないときがありました。 様子を見ると自慢の美肌に大人ニキビが。 私も同じように大人ニキビで悩んだことがあったため、友人の肌トラブルや悩みを聞き、症状に合った薬を渡しました。 すると、次に会ったときはニキビもなくなって友人も元気になったという経験があります。 このように、お客様にもお肌の状況や悩みを聞きながら、ニーズに合った化粧品を提案できるのが強みです。 話しだけでなく、表情や口調から悩みを汲み取り、お客様の求めている商品を提供することができます。 積極性や提案力を強調するケース 美容部員としてお客様に自社製品を販売するには、積極性や提案力も求められます。 積極性や提案力があることを伝えたい場合の例文を見てみましょう。 私は前職の社内プレゼン大会において、表彰された経験があります。 4人1組となって新規事業の提案を出すという内容です。 その際、チームのメンバーの中でも率先してスケジュール管理やアイディア出しを行いました。 業務時間外をうまく活用し情報収集や競合調査を行ったこと、より相手に伝えやすいよう提案内容を工夫できたことが評価されたと思います。 プレゼン大会の経験で得た積極性と提案力は、美容部員としてお客様に商品を提案する際にも役立つ強みです。 購入を悩むお客様にも、ストレスなく積極的にアプローチできます。 情報収集力を強調するケース 店頭に来店するお客様は美容に興味関心がある人がほとんど。 美容部員として働くには自社製品に限らず、あらゆる美容情報を得る必要があります。 情報収集力に自信がある場合には、次のような例文を参考にしましょう。 私は女子力につながる新しいものが好きです。 日ごろから美容ジャンルの雑誌とWEBサイトをチェックする習慣があり、気になった化粧品は積極的に試すようにしています。 少しでも役に立てばという思いで、使った化粧品はメリット・デメリットを書き出して記録するほどです。 美容の引き出しが多いことは、お客様への接客の際に役立つと考えています。 美容に関する基礎的な知識から応用部分まで多岐に渡るのも強みです。 お客様にメイクアップしながら、美容に関するお話で楽しいひとときを過ごせたらいいなと思っています。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) フレキシブルな対応を強調するケース 美容部員には、状況に応じて柔軟な対応ができるフレキシブルな力も求められます。 臨機応変に対応できることをアピールしたい場合の例文を見てみましょう。 私は学生のころ、飲食店でバイトリーダーを務めた経験があります。 接客業務に加えて、シフト管理もリーダーの仕事です。 学生からパートタイムで働く主婦までさまざまでしたが、一人ひとりに耳を傾けながら取り組みました。 シフトを管理していると「急な体調不良で出勤できない」というようなトラブルが多々あります。 そのようなトラブルも、ほかのバイトスタッフとの間で連絡を取り合い、臨機応変に対応するようにしていました。 美容部員として働くなかで、シフト管理によるトラブルが起きる可能性がありますが、そのようなときでもアルバイト時代の経験を活かして適切な対応を心がけます。 未経験者が美容部員を目指すときの自己PR 美容部員として働いたことがない未経験者が魅力的な自己PRを書くためには、仕事に対する「意欲」や「やる気」を面接官に伝えるといいでしょう。 未経験として応募するときにおすすめの例文です。 私の強みは、根気強く何事にも取り組むことです。 前職の販売員でも未経験から始めましたが、3年間勤務した中で海外のお客様にも対応できるよう英語の勉強をしました。 帰宅後の1時間、仕事が休みの日は午前中と決めて勉強に励んだ結果、コミュニケーションが取れるレベルまで英語力が身につきました。 社内だけでなく海外からのお客様にもお褒めの言葉をいただいたこともあります。 このように、1日でも早く一人前の美容部員として即戦力になるよう研修も含めて努力し、必要な能力は磨いていく予定です。 向上心を持ちながら、美容部員としての仕事を楽しみたいと考えております。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員を目指す人の自己PR動画 採用方法のひとつとして、自己PR動画の提出を求めるブランドやメーカーも最近は増えてきましたね。 「自分を撮影するのは何だか緊張する」という人もいるでしょう。 ここからは、自己PR動画を撮影するときのコツを紹介します。 服装やメイクは清潔感を重視! 動画を撮るうえで迷うのが服装やメイクですよね。 美容部員志望だからこそ、どこまで自分を表現していいのか迷うところ。 基本、服装はビジネスカジュアルでOK。 シャツやスーツであれば、シワやヨレがあると目立つのできれいにします。 メイクも応募するブランドやメーカーのイメージに合わせつつ、清潔感を意識しましょう。 緊張しても笑顔を忘れない 動画撮影に慣れていない人は、「面接官が見る動画だからきちんとしないと!」「うまく撮れなかったらどうしよう」といった不安が、緊張した表情として出てしまうかもしれません。 自分らしさを面接官に伝える自己PR動画ですので、笑顔を忘れないようにしましょう。 室内だと何だかリラックスできないというのであれば、屋外で撮影するのもアリですよ! 話す速さも練習しよう 自己PRを話すときは結論ファーストで、その後に理由を伝えましょう。 具体的なエピソードは早口になりがちですが、面接官が聞き取りやすいようハッキリと句読点を意識した話し方を心がけましょう。 可能であれば、自己PR動画を自分で編集し、強みとしてアピールするのもおすすめ。 応募するブランドやメーカーによって条件があるため、事前に確認すると安心です。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 魅力的な自己PRをパスキャリが伝授します! 美容部員を目指す上で、自己PRは自分らしさを面接官に伝える有効な材料となります。 自分のアピールポイントだけでなく、就職を希望するブランドやメーカーの魅力を簡潔に伝えるのがベストです。 美容部員を目指すきっかけとなった具体的なエピソードを添えるのも忘れないようにしましょう。 パスキャリでは、元美容部員のキャリア・アドバイザーも在籍しています。 美容部員の採用につながる自己PRに仕上げるにはどうすればいいか、具体的なアドバイスも受けられますよ。 未経験から美容部員を目指す人にも全力でサポートします。 美容部員を目指したい人は、ぜひパスキャリに登録ください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
-
フリーターが支払うべき税金・年金・保険料は?わかりやすく解説します
「フリーターが払わないといけない税金ってあるのかなぁ」 「健康保険や年金はどうすればいいんだろう…」 フリーターの方は、税金や保険料についてこんな疑問をお持ちかもしれません。 所得税 住民税 国民健康保険料 国民年金保険料 アルバイトで生計を立てるフリーターの方が支払わなければならないのは、こちらの4つ。 家族の扶養に入っている場合は、年収によって支払い義務が生じないお金もあります。 正社員であれば、税金や保険料の手続きは会社が行ってくれることがほとんど。 雇用先で徴収されないフリーターは、すべての手続きを自分でしなければなりません。 支払いの必要性や金額、方法がわからない…なんて、つい後回しにしてしまう方も多いです。 ですが税金や保険料を支払わないのは、とっても危険。 健康保険がきかず高額な医療費を請求されたり、将来年金が支給されなかったり…。 きちんと納めないと、結局は自分自身を苦しめることになってしまうんですよ。 そこでここでは、フリーターが支払うべき税金・年金・保険についてまとめました! 年収別の支払い義務や納付額の例、支払い方法など役立つ知識を厳選してご紹介します。 また、面倒な手続きに悩まないで済む正社員に就職する方法もあわせてお伝え。 ぜひ最後までお付き合いくださいね。 税金等の手続きが不要&負担が軽い正社員に!既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ 年収別の支払い早見表!まずは自分が払う税金・保険料を確認しよう フリーターが払う税金・年金・保険料には、年収によって控除されるものもあります。 また、家族の扶養に入っている場合、自分で支払う必要がないケースも。 まずは年収をもとに、自分が払うべき税金・保険料は何なのか確認しましょう。 年収100万円以下 年収100万円以上 ~103万円未満 年収103万円以上 ~130万円未満 年収130万円以上 所得税 不要 不要 必要 必要 住民税 不要 必要 必要 必要 国民健康保険 不要 不要 不要 必要 国民年金保険 年収に関係なく、20歳以上であれば支払い必要 ※住民税は自治体によって基準が変わるので注意 ※健康保険は扶養者が社会保険に加入している場合 こちらは、年収別の支払い義務をまとめた表です。 年収が130万円を超える場合は、すべての税金・保険料を払う必要がありますね。 年収130万円というのは、月収にすると10万8,000円ほど。 週5日フルタイムでアルバイトに入ると、簡単に超えてしまう金額です。 ちなみに月収20万円なら、税金・保険料を合わせて月々4~5万円の支払いが必要。 収入の4分の1近い金額が差し引かれてしまうのは、かなりキツいですね。 「フリーターだけどしっかり稼ぎたい」 「親に頼らず自分で生計を立てていきたい」 とお考えなら、税金や保険料のことも考えた上で収入を確保してくださいね。 自分が払う税金額は?パスキャリエージェントに無料相談 同じフルタイム勤務をするなら正社員に! 既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ 税金・保険料はどう支払うの?金額は?一つひとつ解説します 自分が支払う税金・保険料を把握したら、次に気になるのは支払い方や納付額ですね。 所得税・住民税・国民健康保険・国民年金、一つひとつ詳しく解説いたします! 所得税 所得税とは アルバイトで得た1年間の収入(=所得)に対して国へ納める税金のこと 所得税のポイント ・年収103万円(月収8万8,000円)以上で課税対象 ・雇用形態にかかわらず雇用主が源泉徴収する ・払いすぎたぶんは年末調整や確定申告で還付 月収に対する納税額の例 月収 月々の所得税額 15万円 2,980円前後 20万円 4,770円前後 25万円 6,530円前後 所得税は、1年間の収入に対して国に納める税金のこと。 収入が多いほど税率が上がり、支払う金額も高くなるのが特徴です。 所得税は、年収103万円以上であれば、アルバイト先で「源泉徴収」されます。 源泉徴収とは、雇用主が給与から所得税を差し引いて、毎月税務署に納付する方法。 毎月受け取っているお給料は、所得税を天引きされた金額なんですね。 アルバイト先で源泉徴収されていれば、自分で手続きや支払いをする必要はありません。 所得税を多めに引かれた場合は、12月に行われる年末調整後に返金されますよ。 住民税 住民税とは 前年1年間の所得に応じて自治体に収める税金のこと 住民税のポイント ・所得割(前年度の所得×税率)と均等割(自治体が設定する金額)の合算 ・年収100万円(月収8万3,000円)以上が課税対象の自治体がほとんど ・給与から天引きされる特別徴収と自分で支払う普通徴収がある 月収に対する住民税額の例 月収 月々の住民税額 15万円 6,700円前後 20万円 11,700円前後 25万円 15,500円前後 ※自治体によって税率が変わるのであくまで一例 住民税は、前年度1年間の所得に応じて、住んでいる自治体に納める税金。 自治体によりますが、年収100万円以上から課税対象になる場合がほとんどです。 住民税の支払い方は、特別徴収と普通徴収の2種類。 特別徴収は、所得税と同じで雇用先が給与から天引きしてくれます。 普通徴収だと、納付書が自宅に送られるので自分で支払いをしなければなりません。 一括払いと分割払い(4回)、どちらか希望の支払い回数を選べます。 コンビニや郵便局、銀行など、自治体が指定する機関で手続きをしてくださいね。 国民健康保険料 国民健康保険とは 保険料を納めることで、医療機関への自己負担料を一定の割合におさえる制度 国民健康保険料のポイント ・前年度の所得×住んでいる自治体の料率で算出 ・雇用先の健康保険に属さず、年収130万円以上の方は加入の義務がある ・雇用先の条件によってはアルバイトでも社会保険に加入できる 年収に対する国民健康保険料の例 年収 年間で納める国民健康保険料 100万円 27,408円 150万円 100,608円 200万円 135,906円 ※東京都中央区に住んでいる場合 国民健康保険料は、前年度の所得に各自治体の料率をかけて算出されます。 住んでいる地域によって金額が変わるので、具体的な金額は役所への確認が必須。 雇用先の健康保険に加入していない 年収130万円(場合によっては106万円)以上 場合は、必ず国民健康保険に加入する義務があります。 雇用先によっては、アルバイトでも社会健康保険に加入できる場合も。 社会健康保険に加入すれば、雇用先が費用を一部負担してくれます。 国民健康保険料の半額程度で済むこともあり、補償範囲も広いのでお得なんですよ。 社会健康保険は、勤続年数によって受けられる恩恵も増えていきます。 同じアルバイト先で1年以上働くなら、社会保険に加入するのがオススメ。 将来のことを考えて、思い切って正社員就職を目指すのも◎ですね。 正社員なら社会保険の費用軽減&補償が拡大 既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ! 国民年金保険料 国民年金保険とは 保険料を納めることで、将来年金を受け取ることができる制度 国民年金保険料のポイント ・日本国内に住む20歳以上60歳未満の人全員に支払いの義務あり ・所得に関係なく保険料は定額 ・支払いが困難な場合は猶予や免除も 国民健康保険料の月々の支払額 月々の国民年金保険料 一律16,340円(平成30年度) 国民年金保険料は、20歳以上の日本国民であれば絶対に納める義務があります。 所得に関係なく一律の料金が求められるため、収入が少ないと負担が大きいです。 平成30年度の国民年金保険料は、月額16,340円。 年間20万円近くも支払う必要があり、フリーターにとってはかなり高額ですね。 どうしても納付できないときは、日本年金機構で猶予や免除を受けることも可能です。 ちなみに、正社員の場合は厚生年金に加入します。 厚生年金では基礎年金に厚生年金が上乗せされるため、将来もらえる金額が大きいです。 正社員に就職して厚生年金に加入すれば、老後の安心にもつながりますよ。 厚生年金に加入すれば老後も安心!既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ 将来を考えて安定した収入&好待遇の正社員を目指しませんか? ここまで、フリーターが支払うべき税金・保険料についてご紹介しました。 ご自身が負担する金額や支払い方法について、イメージできましたか? 税金や保険料は、雇用形態ではなく収入で金額が決められています。 健康保険や年金には控除の制度もあるので、支払いが苦しいときは行政に相談しましょう。 税金や保険料に関して不安を感じているなら、正社員への就職を考えるのがオススメ。 毎月安定した収入を得られますし、社会保険・厚生年金への加入が認められます。 面倒な手続きはすべて会社がやってくれる上に、金銭的な負担も軽くなりますよ。 週5日フルタイムで働いても、フリーターの年収は200万円ほど。 しかも、フリーターにはケガや病気で働けなくなったときの保証がありません。 対して正社員の平均年収は20代で350万円、30代で450万円とかなり差が大きいです。 有給制度や待遇も整っていますし、年齢を重ねるごとに収入もどんどんアップ。 将来のあなたの生活を豊かにするためにも、正社員への就職に踏み出してみませんか? 「でも、フリーターから正社員になるのって難しいんでしょ?」 「学歴や経歴に自信がないから、正社員なんてムリだよ…」 こんな不安をお持ちの方にオススメなのが、転職エージェントパスキャリです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) フリーターから正社員に就職するならパスキャリ! パスキャリの特徴・メリット 学歴・経歴不問の未経験者歓迎求人が豊富 徹底した企業調査で働きやすい会社だけを厳選 丁寧なカウンセリングであなたにぴったりの求人をご紹介 履歴書作成やビジネスマナーなどマンツーマンレクチャー 一人ひとりオリジナルの面接対策で内定率アップ 面接当日はアドバイザーが同行・同席 面倒な書類準備・スケジュール調整はスタッフが代行 LINE・メール・電話・来社でいつでも相談OK フォロー期間は無制限!入社後の悩みも話せて心強い 当サイトパスキャリは、フリーターの正社員就職に特化した転職エージェント。 学歴や経歴に自信がなくても正社員になれるよう、きめ細やかなサポートを行っています。 パスキャリでは、学歴・経験不問の未経験者歓迎求人を豊富にご用意。 美容系職種や事務、営業にIT業界など、幅広いジャンルから希望の職種を選べます。 紹介企業には実際に足を運び、現役社員にアンケートやヒアリングを実施。 研修や待遇が充実した働きやすい会社ばかりだから、はじめての正社員就職でも安心です。 カウンセリングには回数制限がなく、時間をかけてあなたのお話をじっくり伺います。 就職活動の進め方や履歴書の書き方、敬語やビジネスマナー…。 どんな些細なことでも、マンツーマンでやさしくレクチャーするのでお任せくださいね。 はじめての就職活動だと不安の多い、書類選考や面接対策もしっかりお手伝い。 面接当日はアドバイザーが同行・同席もしますので、実力を100%発揮できますよ。 さらに、入社後もずっとフォローが続くから、会社での悩みも相談できます。 LINEやメール、電話などで、いつでも気軽にご連絡くださいね。 これらの手厚いサポートの甲斐あって、パスキャリでは、 完全未経験からの正社員就職7割以上 内定までの平均面接社数1.5社 ※一般的には13.8社 利用者の離職率ほぼ0% などの実績を残しています。 パスキャリなら、フリーターでもスムーズに正社員就職を目指せます。 あなたが本当に輝きながら働けるお仕事と出逢えるまで、全力でサポート! フリーターから正社員へ就職するなら、ぜひパスキャリをご利用ください。 フリーターの就職は30代、40代と、年齢を重ねるほど難しくなってしまいます。 気がついたらもう正社員になれない年齢で、食費や交際費を切り詰めて何とか生活…。 周りは結婚してマイホームを購入しているのに、自分はボロアパートでカップラーメン…。 こんな悲しい未来を迎えないためにも、1日でもはやく行動を起こしましょう。 まだ、やりたい仕事や就職するイメージが浮かんでいなくても問題ありません。 まずはパスキャリで、今抱えている不安や悩みをお話してみませんか? どんな些細なことでも、アドバイザーが親身になって誠心誠意お話を伺います。 安心の保証制度と安定した収入を手に入れて、将来の不安なく毎日を思い切り楽しめる…。 パスキャリで正社員になれば、こんな笑顔に溢れる生活がすぐにあなたの手に入りますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.18
-
大卒フリーターはクズ?人生の末路はやばい?リアルな体験談をご紹介
「大卒フリーターって世間からみたら”クズ”なのかなぁ」 「大卒でフリーターだと、やっぱりやばいよね…」 大学卒業後フリーターをしている方は、こんな不安をお持ちかもしれません。 実は、フリーターの2割は大卒。 やりたいことがわからない、正社員では叶わない夢がある、早期離職してしまった…。 さまざまな理由から、大学卒業後フリーターの道を歩む人が増えています。 でもフリーターを選んだはいいものの、将来どうなるんだろう…と心配になりますね。 結論からお伝えすると、大卒フリーターは長く続けるほど悲惨な末路になりがち。 たとえ学歴があっても、年齢を重ねると再就職が難しくなってしまいます。 周りとの収入・生活格差がどんどん開いて、結婚もままならないなんてことも…。 明るい未来を切り開くためにも、少しでも早く正社員就職を考えるのがオススメです。 今回は、大卒フリーターの方がどんな人生を歩むのか、実際の体験談をご紹介。 このままじゃだめだ!と思った方のために、正社員への就職方法もお伝えします。 大卒フリーターの方は、ぜひこの記事を読んで将来を考えるきっかけにしてくださいね。 既卒/フリーター向け求人多数!高待遇の職場をパスキャリで探す☆ 本当にあった!大卒フリーターのリアルな体験談をご紹介 突然クビになりあっという間に生活が困窮(20代・女性) なんとなく就職活動にノリ気になれず、大学卒業後そのままフリーターに。 正社員の友達と給料もそんなに変わらないし、待遇にも不満はありませんでした。 このままフラフラ、必要なお金だけ稼いで暮らしていけたらなぁ…と思っていたんです。 そんなある日、勤務先の経営が悪化してアルバイトは全員クビに。 事前通告も退職金もなく、あっという間に無職に…。 バイトなりに一生懸命働いていたのに、こんな扱いを受けてショックでした。 突然収入がなくなったので、年金や保険料も支払えないほど生活が苦しいです。 「いつでも就職できる」と思っているうちに30歳に(30歳・男性) 就職活動に乗り遅れて、就職先が決まらないまま大学を卒業。 大学時代から働いている飲食店の居心地がよく、そのままフリーター生活をはじめました。 そこそこ学歴のある大学を出ているし、就職しようと思えばいつでもできるだろう…。 なんて考えて、ズルズルと働いているうちに30歳に。 ようやく正社員を目指して就職活動をはじめましたが、想像以上に苦戦しています。 10年近くフリーターをやっていたので、アピールできるキャリアやスキルが見当たらず…。 職歴が空白になっているせいで、書類選考すら通過しません。 面接にこぎつけても、フリーターのレッテルを張られて自分のよさを伝えられなくて…。 大学を卒業したころの自分が、いかに甘い考えだったのか痛感しています。 プライドが邪魔してフリーターから抜け出せない(20代・男性) 商社マンに憧れて就職活動をしていましたが、希望する会社はすべて不合格。 どうしても諦められなくて、フリーターをしながら就活を続けました。 でも2年、3年経っても結局合格できないまま…。 周りの友人は、大きな仕事を任せられるようになったりお給料が上がったり…。 日々格差が開いていくのを感じて、焦っています。 希望する会社を変えようと思いつつ、プライドが邪魔してなかなか前に進めません。 フリーターのままじゃ収入も増えないし、ローンも組めない…。 大学時代から付き合っている彼女にも、見捨てられてしまうんじゃないかと不安です。 早期離職後、再就職も結婚もできないまま…(30代・女性) 新卒で入った会社でパワハラに遭い、3ヶ月で離職。 精神的なショックもあってすぐ正社員に復帰できず、まずはアルバイトからはじめました。 働いているうちに、自由きままなフリーター生活にどっぷり。 実家暮らしだし、どうせ結婚するからいいか…なんて就職しないまま30代に。 気がついたら周りの友人は結婚や出産をしていて、自分だけ置いてけぼりでした。 焦ってマッチングアプリに登録したり、お見合いパーティーに参加したり…。 色々やっていますが、この年でフリーターだと話すと相手に引かれてしまいます。 「大学出てるのにフリーターなんだね」なんて、男性からバカにされることも。 楽な方に流された自分のせいだとわかってはいますが、毎日がとてもツライです。 こんなことなら、仕事も恋愛ももっとがんばっておくべきだったと後悔しています。 新卒2年目で2社退職。自分に自信を持てない(20代・男性) 法学部を卒業し、企業の法務部で働いていましたが、激務で体を壊して3ヶ月で退職。 体調がもどってから就職活動をしましたが、なかなか希望の職種には合格できず…。 仕方なく営業職に転職したところ、その会社がいわゆるブラック企業でした。 毎日の深夜残業や休日出勤は当たり前で、成績が悪ければ上司に怒鳴られる…。 そんな状況に嫌気がさし、結局半年ほどで退職してしまいました。 就職活動をしていますが、新卒2年目ですでに2社も辞めている自分に自信が持てません。 両親からは「大学まで行かせたのに恥ずかしい」と責められるし、毎日しんどいです。 このままだと将来も不安だし、一体どうすればいいのか途方に暮れています。 大卒フリーター5人の体験談をご紹介しましたが、いかがでしたか? 30代が近づくにつれて、就職や結婚が不利になっている様子がうかがわれますね。 フリーターにはボーナスや昇給がないので、正社員より収入が劣ります。 年齢を重ねるほど、収入や生活の格差がどんどん開いてしまうんです。 また、フリーターには正社員のような保障がないため、突然クビになることも…。 フリーター歴が長いほど、金銭的にも精神的にも追い詰められることがわかります。 「このままだと、自分も悲惨な運命をたどるのかも…」 こんな不安を抱いた方のために、フリーターから正社員に就職する方法をご紹介します。 悲惨な人生を歩む前に…既卒/フリーターの就職/転職はパスキャリで! フリーターから正社員を目指すなら転職エージェント! 悲惨な末路を避けたいなら、できるだけ早いうちに正社員に就職するのが一番。 体験談からわかるように、年齢を重ねるほど就職するのが難しくなってしまいます。 卒業後3年以内であれば新卒として扱われますし、理想どおりの企業に入れる確率アップ! 企業も若い人材を求めているので、早く行動するほどチャンスが広がりますよ。 正社員に就職する方法は、転職サイトやエージェント、ハローワークなどさまざま。 でも実は、大卒フリーターの正社員就職にもっともオススメなのは転職エージェントです。 転職エージェント 転職・求人サイト ハローワーク 学歴・経験不問の求人の豊富 ◎ 〇 ◎ 優良企業の多さ ◎ 〇 △ 履歴書・面接サポート あり なし なし フリーターの正社員就職率 高い 低い ふつう こちらは、代表的な就職支援サービスの求人や就職サポートを比較した表。 ご覧いただいたとおり、転職エージェントは、 学歴や経歴にとらわれない求人が豊富 研修が充実していて働きやすい優良求人がそろっている 履歴書作成や面接対策のサポートがある 一人ひとりに合わせた求人紹介とフォローで就職率が高い などの理由で、フリーターからの正社員就職にぴったりなんですよ。 ちなみに、転職サイトは利用者が多いぶん競争率が高く、ブランクがあると不利になりがち。 ハローワークは、労働環境がイマイチないわゆる”ブラック企業”が多いので注意が必要です。 フリーターから正社員を目指すなら、まずは転職エージェントに登録するのがベスト。 ただ、ひとくちに転職エージェントと言っても、それぞれコンセプトが違います。 新卒専門、正社員経験者向け、既卒・フリーター特化型など…。 大卒フリーターの方は必ず、「既卒・フリーター向け」の転職エージェントを選びましょう。 当サイトパスキャリは、既卒・フリーターの正社員就職を専門にする転職エージェント。 経歴に自信がない方でもスムーズに正社員になれるよう、丁寧なサポートを行っています。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 具体的にどんなサービスが受けられるのか、就職内定率は高いのか…。 パスキャリの特長やメリットを、詳しくご紹介しますね。 既卒・フリーターの正社員就職ならパスキャリにおまかせ! パスキャリの特長・メリット ブランクや離職歴があっても大丈夫!既卒・フリーターの正社員就職に特化 学歴・経歴不問・未経験者歓迎の求人が豊富 徹底した企業調査で働きやすい企業を厳選 カウンセリング回数無制限!納得いくまで何度でも相談OK 一人ひとりオリジナルの面接対策で内定率アップ 面接当日はアドバイザーが同行・同席 面倒なスケジュール管理や書類準備はスタッフが代行 就職してからもフォローを継続!社後の悩みも話せて心強い パスキャリは、既卒・フリーターの正社員就職に特化した転職エージェント。 求職者一人ひとりにきめ細やかなサービスを行い、高い内定率を誇っています。 パスキャリでは、職歴不問・未経験歓迎の求人を多数ご用意。 美容関連職や事務職、営業やエンジニアなど、幅広いジャンルから希望のお仕事を探せます。 紹介する企業には実際に足を運び、現役社員にアンケートやヒアリングを実施。 研修制度は充実しているか、残業や休日出勤はあるのか、職場の雰囲気は和やかか…。 徹底的に調査した上で、本当に働きやすい企業だけを厳選しています。 社会人経験がない方や離職歴のある方でも、ぴったりの会社がきっとみつかりますよ。 また、「やりたいこと・向いている仕事がわからない」という方もご安心ください。 パスキャリではカウンセリングに回数制限がないため、何度でもご相談いただけます。 じっくりと時間をかけてお話を伺い、会社やお仕事選びをしっかりお手伝いしますよ。 もちろん、書類選考や面接対策のフォローもばっちり。 経歴の書き方や面接での受け答えなど、丁寧にレクチャーいたします。 面接当日はアドバイザーが同行・同席しますので、実力を100%発揮できますよ。 さらに、就職後もずっとフォローが続くから、入社後にできた悩みも相談OK! LINEやメール、電話、来社など、お好きな方法でいつでも気軽にご連絡くださいね。 これらの手厚いサポートの甲斐あって、パスキャリでは、 完全未経験からの正社員就職が7割以上 内定までの平均面接社数1.5社 ※一般的には13.8社 利用者の離職率ほぼ0% などの実績を残しています。 既卒・フリーターから正社員を目指すなら、ぜひパスキャリをご利用ください! あなたの理想が実現できるお仕事と出逢えるまで、全力でサポートいたします。 20代のうちは、周りとの収入・生活格差も少なく、自由を謳歌できるフリーター。 でも、30代が近づくにつれてデメリットが大きくのしかかってきます。 なんとなくフリーターを続けていたら、もう就職できない年齢だった!なんてことも。 体験談のようなツライ思いをする前に、1日でも若いうちに行動を起こしましょう。 まずはパスキャリで、今抱えている悩みや不安をお話してみませんか? 将来への漠然とした焦りや恐怖を解消できますし、明るい未来への第一歩を踏み出せます。 もちろん、まだやりたい仕事や就職するイメージがついていなくても問題ありません。 正社員の社会的地位と安定した収入を手に入れて、充実した毎日を過ごす…。 パスキャリを利用すれば、こんな笑顔溢れる未来があなたの手に入りますよ。 パスキャリの詳細は↓から確認できるので、ぜひご覧になってくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.18
-
エステティシャンになりたいと思ったきっかけは?面接で失敗しない志望動機とは
エステティシャンになりたいと思っている人の中には、「面接が苦手」「志望動機をどう答えればいいのかわからない」と感じている人もいるかもしれません。 美容業界未経験の場合は、余計に難しく考えてしまいますよね。 そこでこの記事では、面接で役立つ志望動機の答え方をご紹介します。 迷った時は「なぜ自分はエステティシャンになりたいのか」を考えましょう。 エステティシャンを目指そうと思ったきっかけをはっきりさせれば、面接で自信を持って志望動機を伝えられますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンになりたいと思ったきっかけ エステティシャンになりたいきっかけは志望動機に生かそう エステティシャンの志望動機の例文 エステティシャンの志望動機のNG例 エステティシャンの面接のポイント エステティシャンになりたいならパスキャリに会員登録! エステティシャンになりたいと思ったきっかけ エステティシャンを目指すきっかけはひと様々。 中でも、実際に活躍している人はどんな理由でエステティシャンになったのか気になりますよね。 そこで、ここではエステティシャンを目指したきっかけを現役エステティシャンの経験から紹介します。 自分にコンプレックスをもっていたから お肌や体型など、自分に何らかのコンプレックスを持っている人は多いものです。 コンプレックスを解消するためにエステに行き、実際に解消できたという経験をしたかもしれません。 自分のコンプレックスを解消したことがきっかけで、エステティシャンになろうと決意した人もいます。 「エステ技術を活かしてお客様の役に立ちたい」という思いは強い志望動機になるでしょう。 おしゃれや美容に興味があるから ファッションやメイクなど、おしゃれ・美容への興味が高ければそれらも志望動機になります。 「ファッションのトレンドは見逃せない」「コスメやメイクの研究が好き」という人もいるでしょう。 おしゃれや美容に対する興味の高さは、エステティシャンとして働く上で役立ちます。 エステティシャンはお客様にメイク技術や美肌のコツをアドバイスしたり、簡単で効果の高いセルフケア方法を教えたりしますよね。 美容への興味が高く、それを活かした職業に就こうと思ってエステティシャンを目指す人もいるんですよ。 過去のエステ体験が素晴らしかったから 自分が実際にエステに行き、そこで受けた施術が素晴らしかったことがきっかけになった人もいるでしょう。 素晴らしいエステ体験をすれば、「こんな施術をお客様に提供できるエステティシャンになりたい」と思うことがあるかもしれません。 エステに行ったことで美しくなれたという経験は、エステティシャンを目指す強い動機になります。 「エステの素晴らしさをお客様にも味わってほしい」と感じたなら、エステ業界に踏み込んでみてもいいかもしれませんね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンになりたいきっかけは志望動機に活かそう エステティシャンになりたいと感じたきっかけをはっきりさせたら、そのポイントを志望動機に活かしましょう。 エステティシャンになりたいと思ったきっかけを、熱意とともにアピールすればインパクトある志望動機になりますよ。 自分自身の体験を志望動機に練り込もう インパクトのある志望動機にするためには、自分自身の体験を盛り込むことが効果的ですよ。 自分がエステでどれだけ素晴らしい体験ができたかを盛り込むだけでなく、エステを体験したことでエステや美容に対する関心が高まったこともアピールするといいでしょう。 自分自身の体験を盛り込まず、「華やかなイメージがある」「エステを通してお客様を美容面でサポートしたい」という一般的なイメージで志望動機を考えると漠然としがちです。 採用する側にとって、漠然とした志望動機より自分自身の経験が明確に盛り込まれた志望動機のほうがいい印象になりますよ。 好印象な志望動機を作るためには、「自分がどのようなエステを受けたことがあるか」「その結果どう感じたのか」「どんなメリットがあったか」を明確にするといいでしょう。 それらに、さらにエステティシャンへの熱意を交えて伝える方法がおすすめです。 働きたいという熱意もしっかり伝える エステティシャンとして就職するためには、自分自身のエステ体験やそれを活かしたいことを伝えるだけでは不十分かもしれません。 「なぜそのサロンで働きたいと思ったのか」を忘れずに伝えることが大切です。 エステティシャンは人気の職業である反面、離職率や転職率が高くなっています。 そのため、サロン側としてはできるだけ長く働いてくれるかどうかを重視しているんです。 応募したサロンに対して「絶対にここで働きたい」という強い熱意をアピールすると、好印象になります。 応募したサロンの魅力ポイントや好感もてるサービスや、お店で貢献したいことを伝えるのもいいかもしれません。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの志望動機の例文 志望動機はまとまったけれど、実際にどう書けばいいのか分からない人もいるでしょう。 効果的にアピールできる志望動機を書くためには、例文を参考にする方法がおすすめです。 就活用だけでなく、専門学校に入学するときに役立つ例文も紹介するので参考にしてくださいね。 新卒の志望動機 新卒からエステティシャンを目指す場合の志望動機の具体例をみていきましょう。 ここでいう「新卒」とは、美容系の専門学校を卒業する場合です。 例文1 私は以前から美容に興味があり、エステティシャンとしての技術や知識を学ぶために専門学校に通う道を選びました。 専門学校で学んで資格を取得しており、それを活かして働きたいと考えております。 実務経験はありませんが、お客様を美しくしたいという強い気持ちは誰にも負けないつもりです。 お客様の悩みを解決するために学んだ知識や技術を活かしながら一生懸命働かせていただきます。 例文2 私は以前から肌トラブルを抱えており、それを解決するためにエステサロンに通っていました。 エステサロンで継続的に施術を受け、ホームケアのアドバイスを頂いた結果悩みを解決でき、感動したことを覚えております。 今度は自分がお客様の悩みを解決する側に回りたいと思い、美容学校でエステティシャンの技術を学ぶ道を選択しました。 学んだ知識や技術を活かしてサロンに貢献したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 未経験の志望動機 美容業界の経験はないものの、エステティシャンに転職したいと考えている人に役立つ例文も見ていきましょう。 例文1 前職は小売店で接客を行っておりました。 美容業界で働いた経験やエステティシャンとしての資格はありませんが、接客を通して培ったヒューマンスキルや明るさを活かして働かせていただきます。 普段からメイクやコスメなどに興味があり、その知識を活かして誰かの役に立つことが願いです。 エステティシャンはピッタリの道だと感じており、この度応募させていただきました。 不足している知識や技術は積極的に学びますので、どうぞよろしくお願いいたします。 例文2 前職は事務職でエステ業界は未経験です。 肌荒れを解決するためにエステサロンに通ったことがきっかけで、エステ業界に興味を持つようになりました。 トラブルが徐々に改善していくことを実感することは素晴らしいと感じており、その素晴らしさを多くの人に味わって欲しいと思い、応募させていただきました。 未経験なので知識や技術など不足している面が多々ありますが、意欲的に勉強する所存です。 エステを通して人を美しくしたい、抱えている悩みを解決したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 転職の志望動機 すでに美容業界の経験がある人の場合、これまでの経験を積極的にアピールするのがいいですよ。 2つの例文を紹介しましょう。 例文1 美容学校を卒業後、エステサロンで5年間勤務した経験があります。 トータルエステサロンだったのでさまざまな施術を経験しましたが、その中でフェイシャルエステへの興味・関心が高くなりました。 これまでの経験を活かしながらフェイシャルエステの技術をさらに磨きたいと考えていたところ、フェイシャルエステ専門の求人を見つけたので応募した次第です。 より高度な技術を意欲的に学び、サロンに貢献したいと考えていますのでどうぞよろしくお願いいたします。 例文2 痩身エステで3年半の実務経験を積み、認定エステティシャンの資格を取得いたしました。 資格取得後も痩身エステで勤務しておりましたが、お客様の悩みを総合的に解決したいと思うようになり、トータルエステサロンへの転職を考えました。 より技術を磨いて貢献できるサロンを探していたところ、御社の求人が目に留まったので応募させていただきました。 日々進歩する技術を積極的に取り入れ、サロンに貢献したいと考えております。 専門学校の志望動機 就職前に技術を身につけようと思い、専門学校への進学を選ぶ人もいますよね。 専門学校の入学試験でも面接が行われることがあります。 その場合は以下の例文を参考にしましょう。 例文1 貴校を志望した理由は、現役のエステティシャンから必要な技術を教えてもらえることに魅力を感じたからです。 エステティシャンを生涯の仕事にするために必要な技術を総合的に身につけたいと思っております。 実習の時間も多く、より実用的な学習ができることに魅力を感じました。 エステティシャンとして働くために必要な知識や技術をトータルで学習したいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 例文2 貴校のカリキュラムを確認したところ、非常に充実していてより深い知識や技術が身につけられることに魅力を感じました。 エステティシャンはお客様の悩みを解決するために非常に高い技術を求められます。 貴校でなら必要な知識や技術を安心して学べると感じ、この度志望させていただきました。 資格取得も目指していきたいと考えています。 お客様の悩みを解決して笑顔にできるエステティシャンを目指して成長していきたいです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの志望動機のNG例 エステティシャンの求人に応募したときに、あまりいい印象ではない志望動機もあります。 うっかりそのような志望動機を書いてしまわないためにもNG例についてチェックしておきましょう。 ・自分の技術を猛烈アピール ・苦手分野を主張する ・独立をアピールする まずひとつ目のNGは、自分の技術を過度にアピールすることです。 美容学校でエステティシャンとしての技術を学んだことや、複数の資格を取得したことを主張しすぎるとサロン側は不愉快にさせてしまう可能があります。 自分の技術は、就職後にパフォーマンスで見せるようにしましょう。 次に、苦手分野を主張することもNGです。 苦手分野を話す時点で、課題を乗り越えようという前向きな姿勢が伝わりません。 また、将来的に独立したいことをアピールすることも避けましょう。 将来ビジョンがあることはいいことですが、志望動機としてアピールすると「技術を盗まれるのではないか」「長く働いてくれないのではないか」とサロン側を不安にさせてしまいます。 サロン側は、意欲的に新しいことを学びつつ長く働いてくれるエステティシャンを募集していることを覚えておきましょうね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの面接のポイント サロン側は、面接で応募者がどんな態度を取るか、どんな印象なのかお客様目線になって評価しています。 ここでは、覚えておくと面接の突破口になるポイントを4つ紹介しますね。 重要なポイントを押さえておけば、チャンスに一歩近づけますよ。 エステティシャンは面接がとても重要 エステティシャンは技術職でありながら接客業です。 お客様の悩みをヒアリングしたり、ホームケアの方法を教えたりするのも重要な業務となります。 そのため、採用するサロン側は面接での態度や印象、明るさを重要視しているんです。 ほかにも、「このサロンで働きたいという熱意があるか」という点もチェックされますよ。 グループ面接の型式で行われることもあるため、インパクトと説得力のある志望動機になるよう工夫しましょう。 面接で想定される質問の答えを用意 面接で想定される質問の答えを事前に用意しておくことも、面接を突破するためのコツです。 よくある質問には、「自分が受けたエステの種類と感想」「応募したサロンの施術内容についての考え」などがあります。 自分が受けたエステについて聞かれた場合は、内容と効果を詳しく伝えるといいですよ。 たとえば、「肌荒れに悩んでエステに通ったところ、適切な施術とアドバイスのおかげで肌荒れを解消できた」などと伝えます。 応募先のサロンが行っている施術内容について聞かれたときは、事前に調査した内容とそれに対する感想を述べましょう。 そのため、事前にきちんとサロンについてリサーチすることが大切ですよ。 明るい印象を与える身だしなみ エステティシャンの面接では、身だしなみも重要な判断材料になります。 エステティシャンは華やかなイメージの職業ですが、派手すぎるファッションは避けましょう。 基本的に、スーツを始めとする落ち着いた印象のファッションで望むことがおすすめです。 メイクは、自分の顔やお肌をより美しく見せられるようつくります。 接客業かつ、美を追求する職業であることを意識しましょう。 全体として明るい印象を与えられるか、派手すぎたり地味過ぎたりしないか、客観的に見て好印象を与えられるかどうかを意識することが大切ですよ。 自己PRの内容 面接に自己PRはつきものなので、事前にきちんと対策しましょう。 「自己PRをしてください」といわれて、しどろもどろにならないようにすることはとても大切です。 美容学校などでスキルを学んでいる場合は、よりスキルアップしてサロンに貢献したいことをアピールしましょう。 経験者の場合は、得意とするエステの分野や実績などを自己PRに含められますね。 未経験から転職を目指している場合は、接客に役立つヒューマンスキルを盛り込みましょう。 明るさや笑顔などをアピールできると好印象ですよ。 エステティシャンは、採用の際に「信頼性のある人か」「身体や肌に直接触れる施術を任せられるか」なども重要視されます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンになりたいならパスキャリに会員登録! エステティシャンは資格が必要ないので、未経験でも挑戦しやすい職業です。 エステティシャンを目指すきっかけとなる出来事をうまく志望動機に盛り込むことで、より印象的になりますよ。 でも中には、志望動機をまとめるのが苦手な人や、面接が苦手な人もいますよね。 そんな人は、ぜひパスキャリにご相談ください。 パスキャリでは、面接でよく聞かれる定番の質問についてもしっかりサポートしています。 未経験者OKの求人も多数掲載していて、自分にピッタリの求人を見つけられますよ。 就職後のサポートも全力で行っているので、新たな一歩を踏み出すのに不安を感じている人でも安心してご利用いただけます。 未経験からエステティシャンを目指している人、転職を成功させるために信頼できるアドバイスをもらいたい人、転職に不安を感じている人はぜひパスキャリにご登録ください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.20
Category
転職コラムカテゴリーから探す
\ 30秒かんたん入力 /