-
- 転職コラム
- 新着転職コラム/美容の転職コラム
Column
新着美容転職コラム
New
新着転職コラム
憧れの美容部員!未経験OKの求人に応募する前に知っておくべきこと
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
百貨店や専門店でメイクの実演をしたり、お肌の悩みに合わせた化粧品を選定したりするのが美容部員の仕事です。
女性が活躍できる華やかな職業として憧れる人も少なくありませんが、実は未経験でも美容部員を目指すことができるんです。
でも、どんな準備が必要で、どうすれば美容部員になれるのでしょうか?
美容部員になるだけでなく、美容部員としてさらにキャリアアップしていくためにも、知っておくべきポイントがあります。
ポイントを押さえておけば、美容部員への道は必ず開けてきますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の採用は未経験が増えている!
未経験で美容部員として働くにはデメリットもある
未経験者が美容部員として働くには
未経験者が入社後に身につけるべきこと
未経験OKの美容部員に応募するときのポイント
未経験OKの美容部員の求人ならパスキャリ!
美容部員の採用は未経験が増えている!
「美容部員は憧れだけど、専門学校に行く費用はないし……」と諦めていませんか?
実は、未経験者の採用に積極的な企業はたくさんあります。
とはいえ、美容部員で未経験者を受け入れるようになったのはここ数年のこと。
いったいどんな事情があるのでしょうか?
美容部員に資格はいらないから未経験OK
美容部員には専門知識と高いスキルが必要です。
でも、美容部員の国家資格はないため、法律上は面接に受かれば誰でも仕事ができるということになります。
教育制度や仕組みが整っていれば、未経験者であっても一人前の美容部員が目指せるでしょう。
以前は、専門知識や経験のある人しか美容部員になれませんでした。
しかし、離職率が高いと言われる美容部員は常に人手不足。
未経験者でもいいからとにかく人員を確保したいという企業がたくさんあるんです。
もちろん、仕事をしながら知識やスキルを身に付けていくというのは簡単なことではありません。
でも、やる気のある人にとっては夢を実現させるチャンスです。
有名ブランドやアーティスト系は経験重視
CHANELやMACなど、大手有名ブランドやアーティスト系の化粧品メーカーでは未経験者の採用率が低くなります。
なぜなら、こういった化粧品を愛用するお客様はメイクに強いこだわりがある人ばかり。
未経験者ではスキル、知識ともにとても太刀打ちできません。
また、ブランドイメージとの相性もあります。
求められているのは単に「メイクが好き」というレベルではなく、他のブランドとの違いを理解した上でそのブランドならではの魅力を発信できる人材です。
そのため、採用基準もかなり高いものになります。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
未経験で美容部員として働くにはデメリットもある
未経験者でもチャンスがある美容部員としての道ですが、誰もがうまくやっていけるわけではありません。
ここでは未経験で美容部員として働くデメリットを取り上げます。
デメリットも理解した上で美容部員を目指せば、つまずきや失敗を最小限に抑えられるでしょう。
自信を無くしてしまう
未経験者を受け入れている企業すべてが万全の教育制度を準備しているわけではありません。
数日間の研修ですぐに実践という企業もあるんです。
基礎知識も経験もないのにいきなりお客様の肌を触るとなると、かなりのプレッシャーになりますよね。
また、「技術は自分で習得するもの」として、手取り足取りは教えてくれない先輩と一緒に働くこともあるでしょう。
思うように成果が出せず、「役立たずと思われているのでは……」と自分を責めてしまう人も少なくありません。
美容部員の仕事がきらいになる
美容部員の仕事はかなりハードです。
そこに長い通勤時間、オフの過ごし方にまで注文が付く、忙しさに見合った人員がいないといった職場環境が重なってしまうと、美容部員の仕事そのものまできらいになってしまうかもしれません。
美容部員としての大変さと職場環境の厳しさは別物です。
働きながら勉強しなければならない未経験者なら、無理せず働きやすい職場環境を選びましょう。
ストレスの多い職場で神経をすり減らすのではなく、育成制度や体制が整った職場選びが長続きのカギです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
未経験者が美容部員として働くには
未経験者が一人前の美容部員になってしっかりキャリアを積んでいくためには、働きやすい職場を見つけることが必要です。きちんと知識やスキルを磨けば、さらにステップアップすることができます。ここでは、職場選びのポイントを紹介しましょう。
研修制度の充実した会社を選ぶ
美容部員の求人には「未経験者OK」と記載されているものが多くあります。
でも、すべてが十分な教育制度を整えているわけではありません。
実際には働いている美容部員の口コミや企業情報を調べて、研修制度が充実した職場を選びましょう。
ここ最近の人材不足に慌てて未経験者を受け入れるようになった会社だと、研修制度が不十分である可能性が高く、現場に丸投げという職場もありますよ。
反対に、長年未経験者を受け入れてきた企業であれば、研修制度も十分整っていると考えられます。
人を育てるというスタンスが根付いている企業なら、一緒に働く先輩たちのサポートも得られるでしょう。
憧れブランドはステップアップで狙う
ついブランド名で企業を選んでしまいそうですが、まずは美容部員としての腕を磨くことが先です。
美容部員として一人前になったら、憧れのブランドに転職することも可能でしょう。
未経験者だからといって、人気ブランドの美容部員になる夢を諦めることありません。
焦らず長期的なプランを立てて目標を達成していけば、きっとステップアップできますよ。
美容業界に強いエージェントの力を借りる
研修制度がしっかりしていて働きやすい職場を見分けるには、美容業界に強い転職エージェント、パスキャリがおすすめです。
パスキャリには他の求人サイトにはないサポートがあります。
次のポイントがパスキャリのサポートで得られるメリットです。
・美容業界に通じているので研修制度が充実している会社を紹介してもらえる
・美容業界出身のアドバイザーがいるため、未経験者の不安や疑問にもしっかり答えられる
・企業の傾向に合った面接をリアルにシミュレーションしてもらえる
・職場環境についてもしっかりリサーチして教えてくれるので、自分に合った職場を見つけられる
転職サイトではひとりで企業リサーチをして、ひとりで求人を探さないといけないので適正がわかりづらいですよね。
転職エージェントであるパスキャリなら、キャリア・アドバイザーと二人三脚だから安心。
働きやすくて一人前の美容部員に育ててくれる企業がきっと見つかりますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
未経験者が入社後に身につけるべきこと
無事に就職できたら、いよいよ美容部員になるための修行の始まりです。
美容部員は専門性の高い仕事なので、勉強することもいっぱい。
プロとして活躍したいなら避けては通れません。
では、いったいどんな勉強をしていくのか見てみましょう。
メイクやスキンケアの知識
一番の要はメイクやスキンケアに関する知識です。
これには実践、つまり「タッチアップ」の技術が伴います。
実際にメイクをしてもらうことで商品の良さを実感する人が多いため、研修の際にも力を入れて教育されるのです。
頭で分かっていても、体が覚えるには時間がかかるもの。
研修後も自主練習をすることで、自分のスキルを磨いていきます。
接客マナー
美容部員が相手にするお客様にはさまざまなタイプの人がいます。
お客様を不快にさせないマナーや立ち居振る舞いはもちろん、お客様の興味や悩みなどを巧みに引き出すコミュニケ-ションスキルも欠かせません。
さらには、クレーム対応の仕方、トラブルへの対処法など、美容だけでなく接客全般で必要となる技術や知識も学びます。
美容や健康に関する知識
美容や健康についてもしっかり勉強します。
お客様に商品をすすめる際には、その効果や魅力をしっかりとした知識に基づいて説明することが必要だからです。
お客様から、肌荒れやアレルギーなど悩みを相談されることもあります。
身体の仕組みや商品の成り立ちなどを理解した上で分かりやすく説明できれば、お客様に信頼していただけるでしょう。
ブランドの商品に関する知識
企業ブランドの商品に関しては、月に1回~2回のペースで勉強会が行われます。
新商品がでるたびにその商品の特徴や使用法、種類や色などインプットしなければなりません。
常に入れ替わる化粧品の知識を上書きしていくのは大変ですが、商品の販売に直結する大切な情報です。
しっかり把握しておけば、お客様に最適の商品をタイミング良くすすめられるでしょう。
ライバルブランドに関する知識
ライバルブランドの情報も知っておかなければなりませんが、これは自分で勉強しなければならない分野となります。
注意点としては、ライバルブランドをけなすのは避けることです。
他をけなすと自社の品格も下がってしまう可能性があります。
とはいえ、他社商品の特徴や自社商品との違いを知っていれば、ブランド選びに迷っているお客様に自社ブランドの魅力をしっかり印象付けられますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
未経験OKの美容部員に応募するときのポイント
トライする企業が決まったら、面接の準備をしなければなりません。
採用する側は未経験者に何を求めているのでしょうか。
そのポイントを押さえて準備しておけば、理想の企業で美容部員になるという夢に1歩近づけますよ。
ブランドのイメージに合うメイクや髪型
ブランドの求めるイメージに合っているかどうかは、面接でチェックされます。
そのため、面接の際には自分の好きなスタイルではなく、そのブランドの魅力を引き出すメイクや髪型で臨まなければなりません。
メイクや髪型を見て、そのブランドの世界観やコンセプトを理解しているか、デザインセンスがあるかという点が判断されます。
応募する会社の打ち出すイメージをしっかり研究していかなければなりませんが、国内ブランドと海外ブランドで特徴が異なります。
気を付けるべき大原則は以下のとおりです。
国内ブランド
・素肌の美しさを印象付けるナチュラルメイク
・シックなトーンで落ち着いた清潔感のある印象
・アイメイクは濃すぎない
海外ブランド
・人を引き付ける個性やインパクト
・アイメイクに重点を置いた華やかメイク
アーティスト系ブランド
・ブランドのコンセプトや価値観を理解する
・そのブランドのメイク法を分析して実践する
未経験者の志望動機
面接の際に聞かれる可能性が高いのが志望動機です。
「美容部員に憧れていて」と、いうような漠然とした理由では面接官に刺さりません。
長々と話す必要はありませんが、やる気や意志が伝わる志望動機でなければならないでしょう。
美容部員としてふさわしい志望動機には、次なようなものがあります。
1.実際に接した美容部員が魅力的だったから、その人のような美容部員になりたい
2.この会社のコンセプトやスタンスに共感するから、この会社で働きたい
3.このメーカーの化粧品が好きだから、ほかの人にもすすめたい
志望動機をしっかり吟味して、簡単で具体的なエピソードを交えながら文章を作っていきます。
3番目の志望動機で例文を作ってみましたので、参考にしてみてくださいね。
肌にトラブルを抱えていた私がいろいろと探しつづけて、ようやく見つけた御社の化粧品を現在も使っています。
新商品を試すたびに新たな魅力を発見し、美しさを引き出す御社商品の良さをさらに実感しました。
そんな御社の魅力を発信できる美容部員という仕事に魅力を感じています。
面接の受け答えはハッキリと
面接の際には、外見や回答内容だけでなく、コミュニケーション能力もチェックされています。
美容部員は接客業ですから、コミュニケーション能力が低ければ素質がないと見なされてしまいます。
面接の際には、面接官の目をしっかり見て話しましょう。
声のトーンも明るく、はっきりとした口調で受け答えします。
オンライン面接の場合
新型コロナウイルスの影響で、最近はオンライン面接も増えてきていますよね。
オンライン面接といっても、身だしなみや挨拶・マナーなどは対面での面接と変わりません。
注意点はひとつ、目線の位置です。
Webカメラのレンズに目線を合わせましょう。
画面を見てしまうと相手からは目線がそれ、集中していないように受け取られてしまいます。
さらに、技術的なポイントをいくつか紹介します。
・使用する動画面接ツールをあらかじめ設定し、試しておく
・面接の邪魔にならないよう静かな環境を確保する
・背景を整頓しておく
・パソコンならWi-Fiではなくケーブルでネット回線とつなぐ
・スマホならきれいに映るポジションを確認し、固定しておく
・顔がはっきり見えるよう照明の位置を工夫する
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
未経験OKの美容部員の求人ならパスキャリ!
やる気があれば未経験者からでも美容部員を目指せます。
とはいえ、就職先を間違えると挫折してしまうことにもなりかねません。
未経験者から美容部員を目指すなら、パスキャリで理想の職場を見つけましょう。
パスキャリは美容業界に強い就職・転職エージェント。
未経験者をしっかり育てる企業の求人案件を多数ご用意しています。
美容業界出身のアドバイザーが志望動機の作り方から面接の練習まで、しっかりサポート。
未経験者でも自信をもって夢へと踏み出せますよ。
ぜひパスキャリに登録してみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
美容部員になりたい!仕事内容や気になる給料はどのくらい?
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員に転職したい」「メイクやコスメに携わる仕事がしたい」と考えていても、美容部員の実際の業務内容を知らない人も多いでしょう。
そこで今回は、美容部員の仕事内容や気になる待遇、キャリアアップについても紹介します。
「美容部員について詳しく知りたい」と思っている人は、あらかじめチェックしておくのがおすすめです。
仕事内容や待遇を詳しく知れば、転職後のイメージを膨らませてミスマッチを防げますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員とはどんな仕事?
美容部員の給料や待遇
美容部員になるにはどうすればいい?
美容部員が働ける主な就職先
美容部員のキャリアアップ
美容部員の求人なら元美容部員が在籍するパスキャリへ!
美容部員とはどんな仕事?
「そもそも美容部員ってどんな仕事をする職業なの?」と疑問に思っている人も多いでしょう。
メイクやコスメ関連の職業ということは理解しているけれど、詳しい業務内容はつかみにくいものです。ここでは具体的な仕事内容についてチェックしていきましょう。
美容部員の仕事内容【接客】
美容部員のメイン業務は「接客」です。
お客様に合わせて、最適なコスメを購入してもらえるようアドバイスするのが重要な仕事。
実際に肌のコンディションを確認し、状況に応じて最適な商品を提案します。
カウンセリングによって悩みを把握し、その悩みを解消するために最適なコスメを案内するのも美容部員の大切な仕事です。
実際に接客し、ひとりひとりに合ったコスメを販売したりメイクやスキンケアの方法を教えたりするのがメインになります。
美容部員の仕事内容【裏方業務】
美容部員は、お客様から見えない部分でも忙しく働いているんですよ。
店舗に入荷した商品を検品したり、売り場に陳列したりするのも重要な仕事。
ほかにも、店内の清掃やメイクアイテムのお手入れなども行わなければなりません。
売り上げの管理や、伝票の整理を始めとした会計業務を行うこともあります。
美容部員は、ショップ運営に関連する業務を総合的に行っているのです。
美容部員と聞くと華やかなイメージですが、裏方としての仕事もあることを理解しておきましょう。
美容部員とビューティーアドバイザーの違い
「美容部員とビューティーアドバイザーって似たようなイメージだけど、どのように違うの?」と疑問に感じているかもしれません。
基本的に、この2つは同じ職業を示しているんですよ。
美容部員は、ビューティーアドバイザー(BA)とも呼ばれています。
ほかにも、ビューティーカウンセラーやメイクアップアーティストなど、勤務先によってさまざまな名称で呼ばれます。
美容部員の仕事のメリット
美容部員として働くことには多くのメリットがあるものです。
主なメリットを以下にあげてみました。
一通りチェックしてみましょう。
・美容やコスメが好きなら楽しみながら働ける
・最新のコスメをすぐに試せる
・コスメやメイクの深い知識を身に着けられる
・未経験でも比較的挑戦しやすい
美容部員はコスメを販売する職業なので、最新のコスメが入荷したらいち早く試せます。
美容やコスメに興味がある人にとっては楽しみながら働ける環境ですね。
美容部員として働いているとメイクの知識も増え、今まで試したことがなかったようなメイクに出会えるかもしれません。
接客を通してお客様の悩みを解決する喜びを味わうだけでなく、自分自身がより美しくなれるのもメリットですよ。
未経験OKの求人も多く、美容業界にデビューしたい人にとってもぴったり。
美容部員になりたいと思うなら、ぜひ挑戦してみるとことをおすすめします。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の給料や待遇
「美容部員は楽しそうな仕事だけど、待遇面はどうなっているのだろうか?」という疑問を持っている人もいるでしょう。
ここでは、実際に働く際に気になる待遇面について詳しく紹介します。
転職後に後悔しないためにも、事前にチェックしておきましょうね。
美容部員の給料や年収
厚生労働省が発表した2018年賃金構造基本統計調査によると、美容部員の平均年収は約320万円です。
正社員として働いている人もいますが、パートタイム労働者や業務委託契約で働いている人も比較的多いのが美容部員の特徴といえるでしょう。
平均年収から月給を計算すると、おおよそ26万円~27万円(賞与を考慮しない場合)です。
販売実績が高くなるとさらに高い報酬を得られる可能性もありますよ。
専門学校を卒業してすぐに就職する場合は、初任給がやや低めになる可能性が高いので注意しましょう。
参考: 『厚生労働省 職業情報提供サイト』
美容部員の待遇
美容部員は、デパートやコスメショップ、ドラッグストアのコスメコーナーなどで勤務します。
ショップで勤務するという都合上、休日は所属する美容部員同士で交代制になっているのが基本。
勤務時間もショップの営業時間に左右されるため、休憩が交代制になっていたり長時間労働になる可能性もあったりするというデメリットもあります。
接客が長引けば予定していた休憩時間通りに休憩できず、前後にずれることもあるでしょう。
勤務時間や休日などの待遇は、ショップの営業時間や営業日、お客様の状況、所属する美容部員の人数などによって左右されることを覚えておきましょうね。
美容部員のノルマ
美容部員は小売業ですが、月間販売数などのノルマは指定されていないところが多い傾向です。
ただし、ノルマがなくても売上目標があるため、達成できるように努力しましょう。
売上目標はショップの規模が大きいほど高い傾向にありますよ。
営業目標やノルマの有無が気になる場合は、就職する前に問い合わせて疑問点をクリアにしておきましょう。
営業目標を達成したり大きく上回ったりした場合、臨時の報酬が支払われるシステムになっていることもありますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員になるにはどうすればいい?
「美容部員の仕事内容や待遇について理解できたけれど、実際に就職するにはどうすればいいの?」と疑問に思うかもしれません。
ここでは無事に就職するためにチェックしておきたいポイントを見ていきましょう。
資格取得は不要
美容部員として働くために取得しなければならない国家資格などはありません。
そのため、デパートやコスメショップに採用されれば美容部員として働けますよ。
すぐに美容部員になりたいと考えている人は、研修が充実している求人に応募するのがいいでしょう。
未経験者でも挑戦できるので、未経験OK求人を探して応募すれば美容部員になる道が開けます。
美容専門学校に通う
美容部員はコスメやメイクに関する知識やスキルが求められる職業です。
必要な知識やスキルを身につけてから就職するために、美容専門学校に通う人もいますよね。
美容専門学校はメーカーと提携してインターンシップ制度を取り入れていることも多く、インターンシップを通して就職するという道も考えられます。
未経験で応募するより美容部員になれる確率が高まるため、美容専門学校に通う道を検討してみてもいいでしょう。
美容部員に年齢は関係ない
美容部員は比較的若年層が多く、30代前半くらいまでの人が多く活躍しています。
しかし、美容部員になれる年齢が決まっているわけではないため、年齢が高くても問題なく働けますよ。
「美容部員になれるのは何歳までなのだろうか?」と疑問に思っていても、必要以上に心配する必要はありません。
向き不向きをチェック
美容部員になりたいと考えていても、自分が向いているかどうかわからない人もいるかもしれません。
自分が向いているかどうか知りたい人は、以下に挙げる条件に当てはまるか確認してみましょう。
・美容に興味があってより美しくなりたいと常に思っている
・人の悩みを解決したり、助けになったりすることに喜びを感じられる
・接客が好き
・常に新しいことを学ぼうとする意欲がある
これらのポイントに当てはまれば、美容部員に向いているでしょう。
美容の専門家として働くことになるため、美容が好きなことは必須条件ですよね。
新しいコスメが日々開発されていることを考えると、常に新しいものを取り入れる積極性も欠かせません。
お客様と直接接する職業でもあるため、ヒューマンスキルが高ければより楽しみながら働けるでしょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員が働ける主な就職先
美容部員はコスメを販売する職業なので、働く場所は多種多様です。
主な就職先には「化粧品メーカー」「ドラッグストア」「美容系出版社」などがあります。
それぞれの就職先ごとに特徴があるので一通りチェックしてみましょう。
化粧品メーカーに就職
化粧品メーカーに就職した場合、主な職場は自社のコスメアイテムを取り扱っているデパートやドラッグストア、直営店などです。
就職後に自社が取り扱うコスメの知識やメイク方法、基本的な接客マナーなどに関する研修を受けます。
研修が終わったら配属先で販売職として働くのが基本。
売上目標を達成するために試行錯誤しつつ、お客様に寄り添って販売していきましょう。
販売職として実績を積めば、マネージャーに昇進したり新たなコスメの開発に携わったりするようになるかもしれませんよ。
好きな化粧品メーカーがあるなら、この道を検討してみるのもおすすめです。
ドラッグストアなどに就職
美容部員は、コスメ専門店やセレクトショップ、GMS、サロンなどで働くこともあります。
さまざまなブランドのコスメを販売している店舗が多く、そのような職場で働く場合は広い知識が求められるものです。
メーカーごとの特徴を覚えたり、何が強みなのかを理解したりする必要がありますよね。
広い知識を身に着け、お客様に合ったコスメを提案することが大切ですよ。
化粧品メーカーの直営店に比べて取り扱っている商品が多く、覚えるのは大変かもしれません。
そのぶん総合的な知識を身につけられるので、コスメが好きでいろいろ試してみたいと考えている人に向いているでしょう。
美容系出版社などに就職する
美容部員は、美容系の書籍や雑誌を出版している出版社でも活躍できます。
女性向けの出版物の作成には美容やコスメに関する広い知識が必要になるため、美容部員の高い知識やスキルが役立つんですよ。
紙媒体の出版物以外でも、Webメディアやスマホアプリの開発にも美容部員が活躍する場があります。
美容に関連するメディアやアプリはいくつも存在しているので、将来性も期待できるでしょう。
美容が好きで美容部員になりたいと思っているけれど、接客が不安と感じている人はメディア系を検討してみてはいかがでしょうか。
派遣やバイトで働く方法もある
美容部員として働く方法は正社員だけではありません。
美容業界に強い派遣会社に登録し、派遣社員として働く道もあります。
1つの企業で働くのではなく、さまざまな企業を見てみたいと考えている人におすすめですよ。
企業によってはパートタイムの求人を出していることもあります。
まずは短時間勤務から始めたいと考えている人は、パートタイムの求人を探してみるのもいいでしょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員のキャリアアップ
「せっかく働くならキャリアアップを目指したい」と考える人も多いですよね。
美容部員を目指すなら生涯の仕事にしたいと考えているかもしれません。
ここでは美容部員のキャリアプランをいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
美容部員から本社へ移動
化粧品メーカーに就職した場合、美容部員から本社に異動する道が開けます。
ショップで販売員として働き、店舗管理職や営業職にステップアップする方法が考えられるでしょう。
本社に移動すると、複数の店舗を統括したり所属する美容部員をマネジメントしたりすることになります。
業務の幅が広がり、より忙しくなりますがキャリアアップしたいと考えているなら見逃せません。
販売よりマネジメントや営業が向いていると感じている人におすすめの道ですよ。
美容部員からメイクアップアーティストに転身
美容部員として働いていると、さまざまなコスメについての知識がつきますよね。
メイクの技術やスキンケアの基本なども学べます。
美容部員として働いて身につけた技術は、ほかの美容関連職でも役立つでしょう。
おすすめなのが、メイクアップアーティストへの転職。
メイクアップアーティストは人をより美しく見せる職業なので、美容部員として働いて身につけた経験をフル活用できますよ。
「メイクの専門家になりたい」「人をより美しく見せる仕事がしたい」と考えている人にはおすすめのキャリアプランです。
美容部員から転職できる職種は豊富
美容部員からさらなるキャリアアップを目指すために転職を検討している人もいるかもしれません。
そのような場合は、美容部員としてのキャリアを活かしてほかの美容関連職に転職するのがおすすめです。
関連職の中でも、美容部員に近い職業を選ぶのがコツですよ。
エステティシャンやアパレル関連、ヘルスケアグッズ販売店などが選択肢として挙げられます。
ほかにもYouTuberとして美容情報を発信することも可能ですよね。
部員として働くと身につけられるものは、コスメに関する知識やメイク技術なので、それらを活かせる職業を選ぶと転職を成功させられます。
美容部員のキャリアを活かせる転職先はいくつもあるので、自分が何をしたいかをよく考えて転職しましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の求人なら元美容部員が在籍するパスキャリへ!
美容部員はデパートやコスメショップなどで働き、接客や販売に携わる職業です。
美容が好きな人やコスメへの興味、関心が高い人に向いていますよ。
未経験でも転職できるので、「美容部員になりたい」と思っている人は積極的に求人に応募するのがおすすめです。
美容業界に強いパスキャリには、美容部員の求人が数多く揃っています。
未経験OKの求人も多数存在しているので、これから美容業界に挑戦したい人も見逃せません。
パスキャリなら応募から就職後まで、一貫したサポートを受けられますよ。
元美容部員の声も聞けるため、転職を成功させたいならぜひ検討ください。
あなたにぴったりの求人を見つけられるかもしれませんよ。
まずは、パスキャリの登録から!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
自分にあうエステティシャンの働き方はどれ?年収や将来性についても解説
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「働きやすさ」は、就職先を探すときの条件として、重要なポイントのひとつです。
自分のライフスタイルにあわせて無理なく働きたいですよね。
エステティシャンを目指している人の中には、ほかのエステサロンに転職したい人やエステティシャン未経験者、エステティシャンに復帰したい人などさまざまな状況の人がいるでしょう。
そこで今回は、エステティシャンの働き方について詳しく解説します。
エステティシャンは働き方によって就職先が選べる職業です。
どのような働き方ができるのかチェックしておきましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
雇用形態で選ぶエステティシャンの働き方
給料形態で選ぶエステティシャンの働き方
働く場所で選ぶエステティシャンの働き方
将来のゴールにあわせて選ぶエステティシャンの働き方
転職でエステティシャンの道を開拓するのもあり!
自分にあった働き方を探すならパスキャリへ!
雇用形態で選ぶエステティシャンの働き方
「働きやすさ」で仕事を選ぶ際に、雇用形態に注目する人もいるでしょう。
エステティシャンの雇用形態は、5種類の中から選べます。
自分のライフスタイルにあわせた雇用形態が選べるのはうれしいですよね。
ここでは、雇用形態について詳しく見ていきましょう。
正社員で働く
正社員は、エステサロンを経営している企業の就業規則に従ってフルタイムで雇用される契約方法です。
一般的な働き方ですが、メリットとデメリットがあります。
きちんと把握しておかなければ、就職した後で「働きにくい」と感じてしまうかもしれません。
自分に合う働き方かどうかチェックしてみてくださいね。
正社員で働く1
メリット
・収入が安定する
・キャリアアップが期待できる
・福利厚生や保険、年金がつく
・社会的に信用が高くなる
・産休や育休が取得しやすく、職場復帰しやすい
・転職に有利
デメリット
・勤務時間が固定
・支店があるサロンだと移動のリスクがある
・企業責任があるため残業や休日出勤がある
・非正規雇用の人たちのしわ寄せがくる
・得意やジャンルがそのサロンに固定されてしまう
・すぐに辞められない
・ノルマが非正規よりも厳しい
・経験、経歴が重視される傾向
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
アルバイト・パートで働く
アルバイト・パートは、働く時間や曜日を自分で決められる雇用契約です。
エステティシャン未経験の人の中には、アルバイトやパートから徐々に経験を積む人もいます。エスティシャンの専門学校へ通学しながら実務を学んでいる人もいるようですよ。
アルバイトやパートで働くメリットとデメリットを確認してみましょう。
正社員で働く2
メリット
・未経験でも採用率が高い
・自分のプライベート時間を確保しやすい
・エステティシャンとしての適正が確認できる
・スキルが認められると正社員へのチャンスがある
デメリット
・収入が少ない、安定しない
・ボーナスや保険がない
・土日や繁忙期の出勤が多くなる
・解雇されやすい
・社会的な信用度が低い
派遣で働く
派遣会社に登録して、希望にマッチングするエステサロンで働く方法です。
派遣されるエステサロンによって仕事内容が異なります。
派遣会社の中には、エステティシャン専門の会社もありますよ。
派遣のエステティシャンとして働くメリットとデメリットは次のとおりです。
正社員で働く3
メリット
・派遣会社が企業との間に立ってくれる
・派遣会社が就労環境をサポートしてくれる
・自分にあう仕事かどうか判断できる
・労働時間や条件を自分で選べる
・自分が希望する条件のエステサロンで働ける
・企業を渡り歩くことで実力がつく
デメリット
・一定のスキルや実務経験が求められる
・仕事の範囲が決まっている
・収入が不安定
・3年以上同じエステサロンで勤務できない
・スキルや経験で給料が決まる
独立して働く
エステティシャンとしての経験や技術に自信がある人は、独立して働くという選択もありますよ。
エステサロンの開業には、特別な資格などは必要ありません。
エステティシャンとしての腕に自信がある人は、自分のエステサロンを開業してもいいでしょう。
ただし、独立開業にも、メリットとデメリットがあります。
決断する前に確認しておきましょう。
正社員で働く4
メリット
・自分の理想のサロンを作れる
・収益をコントロールできる
・人材を選べる
・自由に働ける
デメリット
・大きな資金が必要
・エステティシャンの知識以外に経営知識が必要
・経営者として労働時間が長くなる
・税金の義務が発生する
・利益がないと運営維持できない
業務委託で働く
エステサロンを経営している企業と雇用契約を結ぶのではなく、特定の業務を提供して成果報酬をもらう形です。
仕事を獲得するには、エステティシャンとしての明確な技術力や経験がより求められます。
業務委託でエステティシャンとして働くときでも、メリットとデメリットはあるので、きちんと把握しておきましょう。
正社員で働く5
メリット
・仕事の分量を自分で決められる
・得意な業務だけできる
・自分のペースで働ける
・働いた分だけ収入になる
デメリット
・労働基準法が適用されない
・自分で仕事を探す手間がかかる
・正社員と比較して福利厚生などはない
・給与が不安定
・確定申告を自分でする必要がある
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
給料形態で選ぶエステティシャンの働き方
給料形態も就職先を選ぶ際の重要なポイントです。
エステティシャンの給料形態には「固定報酬制」と「歩合制」の2種類があります。
どちらの給料形態が自分にあうのかを考えてみましょう。
ここでは、固定報酬制と歩合制について詳しく見ていきます。
固定報酬制で働く
毎月、決まった一定の金額の給料をもらえる給料形態が「固定報酬制」です。
変動なく毎月給料が保証されているので、安心感がありますよね。
固定報酬は、基本給と各種手当てを含めた合計額です。ただし、毎月変動する残業代や出張代などは別途至急されるのが一般的。
固定報酬制のメリットとデメリッは以下のとおりです。
正社員で働く6
メリット
・給料が一定
・残業代がプラスされる
・給料計算がラク
デメリット
・基本給が上がりにくい
・評価が反映されにくい
・仕事へのモチベーションが下がりやすい
歩合制で働く
歩合制は、エステの施術回数や業績によって金額が変動する給料形態。技術力や経験が直接報酬に影響します。
自分が働いた分だけ給料をもらえるシステムなので、たくさん稼ぎたい人に向いています。
ただし、中には向いていない人もいます。
歩合制のメリット・デメリットを確認して適正を見極めましょう。
正社員で働く7
メリット
・働いた分だけ収入が増える
・モチベーションが上がる
・短期間で高額報酬になるケースもある
・実力が目に見える
デメリット
・毎月の給料額が不安定
・無理をしやすい
・仕事をストレスに感じることもある
・残業代がつかないこともある
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
働く場所で選ぶエステティシャンの働き方
エステティシャンの働く場所は、エステサロンですよね。
エステサロンといっても、個人経営のエステサロンや宿泊施設内にあるエステサロンなどたくさんあります。
働く場所を自分で選べるのもエステティシャンという仕事の魅力のひとつです。
ここでは、どのような場所で働けるのかを紹介します。
小規模サロンで働く
小規模サロンは、スタッフの人数が少なく、アットホームな雰囲気が特徴です。
オーナーの経営理念がダイレクトにサロン運営に影響するので、オーナーとの相性が重要。
小規模エステサロンで働くメリットとデメリットは次のとおりです。
正社員で働く8
メリット
・施術以外の業務も任せてもらえる
・お客様との距離が近く、細やかなサービスの提供が可能
・自分の要望をとおしてもらいやすい
・スタッフ同士が仲良し
デメリット
・給料が低い傾向
・業務が多い
チェーン店で働く
チェーン店は安定した運営力による経営が特徴。
ブランド力があり、転職の際に有利になる場合もあります。
チェーン店で働くメリットとデメリットは、次のとおりです。
正社員で働く9
メリット
・研修が充実している
・キャリアアップしやすい
・設備が充実している
・ブランド商品に詳しくなれる
デメリット
・ノルマがある傾向
・店舗移動がある
・施術以外に物販もする必要がある
・スタッフ間で派閥があることもある
ホテルで働く
ホテルや旅館などの宿泊施設内に併設するエステサロンもありますよね。
スパサロンと呼ばれることも。
特に高級リゾートホテルなどに併設してあるエステサロンでは、接客クオリティの高さが求められます。
ホテルや旅館などに併設したエステサロンで働くメリットとデメリットは次のとおりです。
正社員で働く10
メリット
・リゾート地で働ける
・質の高い施術スキルを学べる
・リピーターを求めないので営業業務が少ない
・海外のエステ技術を学べることもある
デメリット
・ホテルのランクによってクオリティの高いサービスを求められる
・語学力が必要
・お客様が少ない
・身だしなみに厳しい
ブライダル施設で働く
結婚式に向けて美容のトータルサポートを行うのが、ブライダルエステサロンです。
ドレスから露出する部分のケアだったり、シェイプアップしたり見栄えよくするお手伝いをします。
そのため、幅広い施術メニューを取り扱っているところがほとんど。
ブライダルエステサロンのメリット・デメリットは以下のとおりです。
正社員で働く11
メリット
・結婚式というゴール設定があるのでやりがいや達成感を感じられる
・決められた期間で花嫁の全身をきれいにしなければならないので、スキルや知識が身につく
・カウンセリング力やプランニングスキルが向上する
デメリット
・施術期間が決まっているのでストレスやプレッシャーを感じる
・覚えるメニューが多い
・要望をまとめるのが大変
化粧品会社で働く
デパートに出店しているブースやイベント、化粧品会社が直営しているエステサロンで働くエステティシャンもいます。
化粧品会社で働くメリットとデメリットについてみていきましょう。
正社員で働く12
メリット
・デパートで働ける
・ブランドの一員になれる
・コミュニケーション能力やカウンセリング力が身につく
・自社製品の新商品をいち早く試せる
デメリット
・高いスキルを求められる
・ノルマがある
・新商品が出るごとに知識をつける必要がある
・ブランドルールや研修が厳しい
訪問エステで働く
小さいお子様がいたり、外出できる時間が少なかったりする人のために、特定の場所に出張して施術を行うのが訪問エステになります。
訪問エステで働くメリットやデメリットは次のとおりです。
正社員で働く13
メリット
・人間関係に悩まない
・訪問場所にあわせた対応力が身につく
・コミュニケーション能力が身につく
デメリット
・荷物を持って移動しなければならない
・お客様のプライベート空間なので逆に緊張する
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
将来のゴールにあわせて選ぶエステティシャンの働き方
将来のゴールを決めておくことも働き方のひとつです。
キャリアアップや独立など自分のゴールを決めることで、仕事へのモチベーションもアップしますよ。
エステティシャンには、どのような将来のゴールがあるのか見ていきましょう。
キャリアアップを目指して働く
エステサロンの店長やエリアマネージャーなどのキャリアアップを目指す人もいるでしょう。
売り上げを管理したり、集客アップを考えたりしてより運営側に携わる業務です。
スタッフの管理や指導も含まれます。
確実にキャリアアップを狙いたい人は、キャリアアップ制度があるエステサロンを選びましょう。
長期で働ける環境が整っているところがおすすめですよ。
独立を目指して働く
独立して自分のエステサロンを開業するというゴールがある人もいるでしょう。
エステティシャンとしての施術技術や、接客スキルが身についていることが前提です。
自分のエステサロンが持てるので、自分の理想のエステサロンづくりができますよ。
ただし、エステティシャンのスキルのほかに経営能力も必要です。
エステサロンの中には、独立開業を支援する制度が整ったエステサロンもあります。
きちんとスキルと知識を身につけて独立できるのでおすすめです。
インストラクターを目指して働く
経営業務やそれにともなう事務仕事が苦手だと感じる人は、インストラクターを目指してみてはどうでしょうか。
コミュニケーション能力が高く、人に教えることが好きな人におすすめの道です。
自分のエステティシャンとしてのスキルや技術力、知識を追求できる職場や研修制度が整っている職場で働くといいでしょう。
転職を前提に働く
転職を前提にして働くこともひとつの働き方。
転職をすることで、経験や技術を積み重ねられますよね。
キャリアアップや、より理想の職場を見つけられるチャンスにもなりますよ。
転職先を選ぶ際には、今までの経験が活せること、スキルを向上させることができること、働きやすい好待遇であることを意識するといいでしょう。
転職を前提として働くのであれば、職場選びが重要です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
転職でエステティシャンの道を開拓するのもあり!
自分が働きやすいと感じる環境には、個人差があります。
自分の経験したことのない働き方が自分にあう場合もありますよね。
まずは、どのような職場環境が自分に合うのか、どのような働き方が適正なのかを知ることが重要です。
転職をして、自分にあった働き方を探すこともひとつの方法でしょう。
経験してみないとわからないこともあります。
そして、サロンごとに習得できる技術も異なるでしょう。
転職をしながらエステティシャンの道を開拓することも選択肢に入れておくといいですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
自分にあった働き方を探すならパスキャリへ!
正社員・アルバイト・業務委託、安定した固定給だったり、やればやるだけ収入になる歩合制だったりと、エステティシャンにはさまざまな働き方があります。
パスキャリでは、キャリア・アドバイザーが適正を見極めて転職先を提案してくれるのが特徴ですよ。
どの働き方がいいのか悩んでいる人は、ぜひパスキャリに登録してご相談ください。
希望の企業に確実に合格できるよう、面接対策もバッチリ。
面接へも同席も行うため、面接が苦手な人も安心してくださいね。
就職後のフォローも定評のあるパスキャリのサービスです。
就職後に出てくる悩みや不安は、1人で悩まずパスキャリでご相談ください。
就職活動中から就職後まで徹底的にサポートします。転職を考えている人は、パスキャリにご登録ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
プロのエステティシャンとは?必要な心構えや目指す方法を紹介
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
エステティシャンを目指すのなら、「多くのお客様に求められるようになりたい」と思いますよね。
そこで今回、プロのエステティシャンに求められる心構えや目指す方法について紹介します。
プロに必要な心構えや技術を知って効率的にスキルアップすれば、いち早くプロのエステティシャンに近づけますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
プロのエステティシャンとは
プロのエステティシャンに必要なもの
プロのエステティシャンを目指す方法
プロのエステティシャンを目指すならパスキャリへ!
プロのエステティシャンとは
どの職業でも、プロ意識を持っていたほうが自分の仕事にやりがいを感じられます。
エステティシャンを志す人のなかにも、「スキルを極めてプロとして活躍したい」と考える人が多いのではないでしょうか。
はじめに、エステティシャンとして必要なプロ意識、プロのエステティシャンとして自信を持つ方法について紹介します。
エステティシャンとして必要なプロ意識
エステティシャンには、「お客様の願望をかなえよう」という意識が欠かせません。
お客様によって、かなえたい願望や解消したい悩みは異なるものです。
お客様ひとりひとりに最適な施術を提案できる「美の指導者」になって初めて、プロのエステティシャンといえるでしょう。
最適な指導ができるようになるには、さまざまな努力が必要です。
施術スキルを高めるために研修に参加したり、常に最先端の知識を身につけるべく勉強したり。
ときには、お客様に最適な化粧品を提案できるよう、自分の肌で新製品を試すこともありますよ。
これらの努力から施術スキルが向上して知識も豊富になれば、評判もよくなってお客様から頼りにされる場面も増えるでしょう。
お客様から「美容のプロ」として求められるようになろうという心構えを持ち、その目標に向かって日々具体的に努力していくことが、エステティシャンにとって大切なプロ意識ですよ。
プロエステティシャンとしての自信を持つには
まずは自分自身に施術を行い、さまざまな製品を試してみることがエステティシャンとして自信を持つ方法のひとつです。
施術や製品の組み合わせを自分自身で試してみて、効果や変化を実感できれば、自信を持ってお客様に提案できるようになるでしょう。
実際に試したサービス内容や製品を研究して、「どのような人におすすめできるのか」「製品や施術それぞれのメリット・デメリット」などを分析しておくと、的確かつ自信を持った指導に役立てられますよね。
また、サロンのサービスを受けてみて、施術中に感じたことを自身の施術に反映することでも自信を高められます。
自分が提案した施術でお客様にうれしい変化が現れたら、ゆるぎない自信になりますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
プロのエステティシャンに必要なもの
エステティシャンは、「美容のプロ」としてサービスを提供する接客業なので、「きれいになりたい」という願望をかなえる技術力が必須です。
また、接客業のなかでも特にお客様との物理的・心理的距離が近く、コミュニケーション能力も求められます。
これら2つの要素が必要とされる理由について詳しくみてみましょう。
技術力
プロのエステティシャンには、施術における高いスキルが欠かせません。
エステティシャンとしての業務は施術だけではありませんが、「お客様の満足感=施術によるうれしい変化の実感」にはエステティシャンの技術力が大きく関係するからです。
フェイシャルやボディなどメニューによって、「専用マシン」「オールハンド」の違いもあります。
いずれにしても身体の構造、施術の性質など専門的な知識を熟知していなければ効果にはつなげられませんよね。
また、施術を行う目的、身体やお肌の状態はお客様それぞれ異なります。同じ目的で施術を行うにしても、お客様によって必要となるテクニックは千差万別です。
より多くのお客様に満足してもらうには、さまざまなテクニックを幅広く身につけると同時に、最適なテクニックを見極めることも求められます。
コミュニケーション能力
プロのエステティシャンには、コミュニケーション能力も技術力と同じくらい大切。
お客様が身体的効果と同時に心も満足し、「また来たい」と思ってもらう必要があるからです。
たとえ施術スキルが優れていたとしても、お客様を不愉快にさせる接客はふさわしくありません。
エステティシャンは、カウンセリングから得た情報に基づいて施術内容を決めます。
お客様に最適なサービスを提案するには、悩みや理想を的確に聞き出すコミュニケーション能力が重要なんです。
カウンセリングでは情報を聞き出すだけでなく、お客様との信頼関係を築く必要もあります。
エステティシャンとお客様の信頼関係があって初めて、「この人が言うなら任せようかな」と納得してもらえるからですよ。エステティシャンのコミュニケーション能力は、お客様の満足感やリピート率に大きく関係します。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
プロのエステティシャンを目指す方法
専門的な技術や知識に加えて、接客業に欠かせない対人スキルが求められるのがプロのエステティシャンです。
プロを目指す方法は、大きく2つに分けられます。
専門学校などで資格を取得してから就職する方法と、資格を取得せずにサロンに就職する方法です。就職後に資格取得を目指すこともできるので、いくつかのパターンのなかから、自分に適した方法を選びましょう。
専門学校などで資格を取る
プロのエステティシャンになる方法のひとつは、専門学校や美容学校などで専門的な知識を学んでからサロン業界に就職するパターンです。
高校卒業後に専門学校や美容学校に1年~2年間通って専門的な技術を学び、さまざまな資格取得を目指します。
エステティシャンの専門学校や美容学校では、夜間コースを設けているところも珍しくありません。
他業種で働きながらエステティシャンを目指したり、大学とのダブルスクールで専門技術を磨いたりする人も。
専門学校よりも短期間で集中的に専門知識を学ぶ方法として、エステティシャン養成スクールというものもあります。
さらに学校に通う費用や時間を節約したい場合には、通信教育もおすすめです。
通信教育には数か月~半年ほどのコースがあり、スクーリングで実技指導も受けられるので安心して資格取得が目指せますよ。
資格がなくてもプロエステティシャンを目指せる
専門学校などで資格取得後に就職するパターン以外にも、プロのエステティシャンを目指す方法があります。
人材不足に悩まされているエステ業界では、「未経験歓迎」「未経験者OK」とする求人が多く存在し、資格がなくても現場で知識を学んでいくことができるからです。
未経験でもサロンに就職すれば、必要となるスキルや知識を働きながら学べます。
学費不要で、さらに給料を得ながらさまざまなスキルを身につけられるのは大きなメリットですね。
しかし、一人前のエステティシャンを目指して資格を取得するには、それ相応の覚悟が求められます。
勤務時間を終えてからも勉強をしたり、仕事の合間を縫って研修を受けたりと人一倍の努力が必要です。
エステ業界の最前線にいる先輩エステティシャンから指導を受け、お客様と相対しながら学ぶこの方法なら、スキル向上のスピードアップが期待できますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
プロのエステティシャンを目指すならパスキャリへ!
パスキャリは、プロのエステティシャンを目指す人にぴったりの転職エージェントです。
その理由はエステティシャンの求人数が豊富なことはもちろん、パスキャリでしか公開されていない独占求人、未経験者OKの求人もそろっていること。
パスキャリの実績は、「内定までの面接社数平均1.5社」という数字にも表れています。
エステ業界を熟知するパスキャリのキャリア・アドバイザーが、ひとりひとりに最適なサロンをご案内&独自の面接対策でしっかりサポート。
また、「就職して終わり」ではなく、就職後のフォロー体制も万全です。キャリアプランに関する相談窓口も設けているので、就職後も気軽に相談してくださいね。
まずはパスキャリに登録を!
プロのエステティシャンを目指す方には、転職から就職後まで幅広くサポートするパスキャリがおすすめです。
自分にぴったりのサロン探し、未経験からの転職でも、パスキャリの会員登録でプロエステティシャンへの第一歩を踏み出しましょう!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
エステティシャンの就職先の種類とは|資格が無くてもOKな求人も多数!
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
エステティシャンが活躍できる就職先は、エステティックサロン以外にもあるんですよ。
エステティシャンの技術や知識は、メディカルエステやブライダルサロンといったさまざまな場所で生かせます。
どんな就職先があるか知っておけば、就職や転職をする際の選択肢を増やせますよね。
そこで今回は、エステティシャンが活躍できる就職先を紹介します。
エステティシャンは資格が不要なので、技術や知識、やる気が重視される仕事です。
エステティシャンの就職先と就職状況をまとめたので、就職や転職の参考にしてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの就職先とは
エステティシャンの就職状況
エステティシャンの就職先探しはパスキャリで!
エステティシャンの就職先とは
「エステティシャン=エステサロンで働く人」というイメージがあるかもしれませんが、実際には、エステティシャンが活躍できる就職先はたくさんあります。
たとえば、リラクゼーションサロンやメディカルエステ、ブライダルサロンといった美容に関わる職場です。
ここでは、エステティシャンの就職先を紹介しましょう。
エステティックサロン
エステティックサロンは、美を追求する人のサポートをする施設です。
カウンセリングや施術のほかにも、来店したお客様の対応や清掃といった仕事があります。
シフト勤務が基本で、拘束時間は長いのが一般的です。
多くの指名を獲得できれば人気エステティシャンになれますが、予約が立て続けに入ってしまうと休憩時間が確保できないことも。
土日に予約が殺到することが多く、土日に休みを取るのが難しい点は理解しておきましょうね。
近年は未経験者を積極的に採用し、研修を重ねることで人材を育てるエステティックサロンが増えてきました。
スタッフのモチベーションを上げるため、インセンティブを取り入れ頑張りを評価するエステティックサロンもありますよ。
資格を取得すれば資格手当が付いて、給与がアップするといった好待遇を受けられるかもしれません。
リラクゼーションサロン
リラクゼーションサロンでは、リラックス効果を目的としているのが特徴です。
アロマオイルを使ったトリートメントや、足つぼ・ヘッドマッサージなど疲労に効くメニューが中心。
仕事帰りやショッピングの合間に利用できるので、エステティックサロンほど土日にお客様が集中しないようです。
ただし、駅やホテルに隣接するような場所では、深夜までシフトが設けられている場合があります。
メディカルエステ
美容に関する職場の中でも、より専門性が高い施術をメインに扱うのがメディカルエステです。
ボトックス注射やレーザー治療は医師免許が必要な医療行為なので、医師や看護師が行います。
エステティシャンが必要とされるのは、美白やアンチエイジングを目的とするハンドケアのときです。
勤務時間はクリニックの営業時間内。日曜日や祝日が休みだったり、終業時間が18時前後だったりと拘束時間が短いのが特徴ですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
化粧品メーカー直営サロン
人気化粧品メーカーの直営サロンには、美を求めるお客様が多く来店します。
サロンを運営するメーカーの化粧品を使用したフェイシャルエステにより、理想の肌を手に入れるのが目的です。
化粧品メーカーの直営サロンでは、施術の技術だけでなく商品の理解と営業力も求められるでしょう。
自社化粧品を購入してもらうために、体験施設としてサロン展開をしている場合もあります。
施術だけでなく営業ノルマもあると大変ですよね。
しかし、成果報酬で高い収入が見込めるタイプですよ。
ブライダルエステサロン
一生に一度といわれる結婚式に向けて、美を追求するのがブライダルエステサロンです。
ドレス映え・写真映えをよくするためのお手伝いをします。
ブライダルエステサロンでは、ドレスから露出する場所を主に施術。脱毛・痩身・美肌ケアがよくある施術メニューです。
式の準備をしながら仕事を続けている人もいるので、リラクゼーションも取り扱っているのが特徴です。
一般的なエステよりもメニューが豊富に揃っているので、それだけ知識や技術が求められます。
美容院や理容院
美容院や理容院でもエステティシャンとして働けます。最近「ヘッドスパ」や「まつげエクステ」「ネイル」など髪のケア以外のメニューも増えてきたためです。
「まつげエクステ」は眼球を傷つけるリスクもあるので美容師免許が必要ですが、ヘッドスパはハンドケアのためエステティシャンの専門分野です。
疲労回復や美髪のために「ヘッドスパ」だけを利用する人もいますよ。男性にも需要があるので、理容院での施術が増加傾向に。
一般的なサロンより施術メニューが少ないので、未経験でも挑戦しやすいかもしれません。
比較的ヘアスタイルが自由なところも魅力です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの就職状況
「卒業後はエステティシャンとして働きたい」「異業種からエステティシャンに転職したい」と考えている人もいるでしょう。
ここでは、エステティシャンの就職状況について解説します。
エステティシャンの求人に応募する前に、就職状況をチェックしておくといいでしょう。
エステティシャンの求人数
エステのジャンルが細分化したり新しいジャンルが登場したりと、近年のエステ業界には目まぐるしい変化が見られます。
メンズエステがポピュラーになったのも、変化のひとつですよね。
年齢層もニキビに悩む若年層からエイジングケアに励むミセス層まで広く、利用者が増えたことでエステティシャンの求人数も増えているんですよ。
また、資格がなくてもサロンを開くことができることも起因しているかもしれません。
需要に合わせてサロンの数も増加傾向にあり、働き方改革によって未経験OKやブランクOK、短時間OKなど多くの人が挑戦できる環境の整ったサロンが多くなってきました。
エステティシャンの年齢制限
エステティシャンには資格がいらないことから、高卒から働き始める人もいます。
そのため、サロンで働く人の年齢は20代から30代と若くなりがちです。
サロンの中には、従業員の年齢層や経験値に合わせて年齢制限を設けていることもあります。
気になる求人を見つけたら、年齢制限がないかチェックしましょう。
年齢制限を設ける理由のひとつに、体力ややる気が必要だからというサロンも。
ただし、サロンの客層によっては若い人では接客に向いていない場合もあります。
体力勝負だとしても働き方で調整できます。
未経験だから、年がいっているからと諦める前に自分の条件に合うサロンを探しましょう。
未経験者OKの就職先も多数
エステティシャンの求人には、「未経験者OK」と書かれているものもたくさんあります。
「アルバイトをしながらエステティシャンとしての技術や知識を身に付けたい」「異業種からエステティシャンに転職して正社員で働きたい」という人は、未経験者OKの求人に応募しましょう。
ただし、未経験の人は慎重に就職先を選ぶことが重要です。
「制服が可愛いから」「誰もが名前を知っている有名な店だから」といった表面的な要素だけで応募するのは避けたほうがいいですよ。
チェックするべきなのは、「研修制度が充実しているか」「サポート体制はあるか」「キャリアアップは見込めるか」といった要素です。
未経験の人が働きやすい環境が整っているのかをチェックし、環境重視で応募する求人を選べば採用後も大きなギャップは生まれにくいでしょう。
やる気がある人が採用される
エステティシャンは体力勝負の仕事です。
基本的に立ちっぱなしで、拘束時間が長く不規則な仕事なので、離職率が高いという一面があります。
そのため、「ハードな仕事でも挑戦したい!」というやる気がある人が採用されやすいでしょう。
志望動機ややる気をしっかりとアピールできるよう、事前に準備をして面接に挑みましょう。
希望の就職先で働くには、「この人ならやる気を持って仕事を続けてくれるだろう」と採用担当者に認めてもらうことが大切です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの就職先探しはパスキャリで!
エステティシャンの就職先は、エステティックサロンだけでなく、リラクゼーションサロンやメディカルエステ・化粧品メーカー直営サロンとたくさんあります。
エステティシャンの需要は高く求人数も増えているため、自分の働き方ややりたいことが叶えられる就職先を選ぶといいですよ。
就職や転職をしてエステティシャンとして働きたいと考えている人は、ぜひパスキャリをご利用ください。
パスキャリには、業界に精通したキャリア・アドバイザーが多数在籍しています。
心配事があればいつでも相談OK!求人応募から面接、就職先決定後まで長期的にサポートします。
取り扱う求人は、未経験者OKから経験者向けまで幅広いのも特徴です。
独占求人も合わせれば約1,000件以上!(2020年7月時点)パスキャリなら希望とマッチする就職先が見つかりますよ。
エステティシャンとして新たな一歩を踏み出したい人は、パスキャリへご登録ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
エステティシャンの5つの特徴|仕事内容や年収・向いている人とは?
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
技術職で華やかな印象のエステティシャン。
実は離職率が高い仕事といわれているんです。憧れと現実に差があると感じる人が多いみたいですね。
大切なのは、エステティシャンという仕事の特徴を知ること。
仕事の内容だけでなく、自分に向いているかどうかを理解すれば、エステティシャンとしてのキャリアを無駄にしないで済むでしょう。
そこでこの記事では、エステティシャンとはどのような仕事なのか、詳しく解説します。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの5つの特徴
エステティシャンの仕事内容
エステティシャンに向いている人の特徴
エステティシャンの仕事に向いていない人の特徴
エステティシャンの職場の種類
エステティシャンの仕事探しはパスキャリで!
エステティシャンの5つの特徴
美容系職業の代表格でもあるエステティシャンですが、どんな仕事なのかわからない人もいますよね。
ここでは、エステティシャンという仕事の5つの特徴を紹介します。
魅力的な部分と覚悟が必要な部分があるのは、どんな仕事でも同じ。
特徴を知った上でやりたいと思えるなら、ぜひエステティシャンを目指してみてください。
特徴1:人に喜んでもらえる仕事
サロンを利用するお客様の多くは、体型やお肌になんらかのコンプレックスを抱えています。
エステティシャンとは、お客様に寄り添いながら悩みに対する解決策を示し、一緒にゴールを目指す仕事です。
コンプレックスや悩みが解消されると、お客様の表情は変わります。
「お客様のきらきらした喜びの表情がエステティシャンとしてのやる気につながっている」と話す先輩エステティシャンも大勢いるんですよ。
エステティシャンの仕事は、決められた時間内で施術をこなすだけの単純作業ではありません。
お客様としっかりと向き合い、喜んでいただくことで成果を実感できる仕事です。
特徴2:将来性のある仕事
エステティシャンは技術職です。
一度スキルを習得すれば、長く活かせるでしょう。
結婚や出産で仕事を辞めても再就職しやすいので、ママさんエステティシャンも多いんですよ。
ライフスタイルに合わせた働き方ができるのもエステティシャンの魅力。
エステティシャンの仕事は、長時間労働なのに低賃金というネガティブなイメージがあるかもしれません。
実際、離職率が高いといわれています。
でも、エステ業界の労働環境は改善されてきたので安心してください。
2018年には厚生労働省からの指導もあり、人材育成に力を入れるようになりました。
努力次第でキャリアアップができますよ。
また、働きやすい職場環境作りや適切な労働時間を守ることによって、以前よりも長く働き続けられるようになっています。
特徴3:資格がなくてもなれる
エステティシャンになるには国家資格のような法的な資格が必要ないため、高卒でエステティシャンを目指す人や、他業種から転職する人も多いんですよ。
美容専門学校やエステティックスクールで基礎を学んでから就職する人もいれば、未経験で就職し働きながら技術を学ぶ人もいます。
自分に合った方法を選んでくださいね。
多くのサロンでは、未経験者を育てる研修プログラムを用意しています。
働きながら学ぶのは大変ですが、お金をかけずに技術を習得できるお得な方法といえるでしょう。
特徴4:年収は努力次第
エステティシャンの平均月収は、20万円~30万円と決して高くありません。
ただし、ボーナスやさまざまな手当が付くので、正社員なら年収は300万円~400万円ほどです。
チーフや店長、マネージャーになれば、月収だけでなくボーナスも高くなります。
また、多くのサロンでは「資格手当」や「目標達成手当」を採用しています。エステティシャンの技術レベルを証明する民間資格を取ったり、サロンの売り上げ目標に貢献したりすると付く手当です。
頑張り次第で年収をアップできますね。
特徴5:体力や忍耐が必要
エステティシャンは華やかな仕事と思われがちですが、意外と体力勝負の仕事なんですよ。
たとえば、エステの基本である施術。全身を使って長時間施術することもあり、かなり力が必要です。
さらに、予約が集中する日は何時間も立ちっぱなしということも。
想像以上にエステティシャンは体力の要る仕事なんです。
また、接客業なのでメンタルの強さも必要になります。
さまざまなタイプのお客様を相手にするだけでなく、クレームにも対応しなければなりません。
嫌なことを言われても疲れていても、いつも笑顔で受け答えする忍耐力が求められます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの仕事内容
エステティシャンは技術職であると同時に接客業でもあるため、仕事内容は多岐にわたります。
具体的な内容を知れば、エステティシャンという仕事がより現実的になるでしょう。
ここでは、エステティシャンがどのような仕事をするのか紹介しますね。
エステティシャンの1日の流れ
お客様が利用しやすいように、サロンは長時間開けていることがほとんどです。
朝から夕方まで勤務する「早番」と午後から夜まで勤務する「遅番」のシフト制を採用しているサロンが多いようですよ。
「早番」担当の人は、サロンの準備から始めます。徹底した清掃、施術器具やタオルといった備品の準備が主な仕事です。
室内をおしゃれに飾り付けたり心地よい香りや音楽で演出したりと、細やかな気遣いも欠かせません。
始業前のスタッフミーティングでは、売り上げ実績や売り上げ目標を確認します。最近は特に、新型コロナウイルスに関する情報の共有も重要です。
その後、予約表とカルテで本日の予定を確認します。
空き時間には消耗品の発注や新しい器具を使った練習も行うので、やるべきことの多い仕事といえるでしょう。
日によって異なりますが、お客様対応は平均1日3件程度です。
業務報告や翌日の予定の確認をして1日の仕事を終えます。
「遅番」担当の人は、サロンの清掃をして仕事終了です。
カウンセリング
お客様対応には、カウンセリングがあります。
まずはカウンセリングについて見ていきましょう。
カウンセリングは施術の前後に行います。
お客様とコミュニケーションを取りながら悩みや要望を引き出し、それに合った美容プログラムを立てるのがカウンセリングの目的です。
また、実際に身体を触って悩みを確認することもあります。
悩みや目標だけでなく、「時間が取れないから短時間で済ませたい」「結婚式までに成果を出したい」といった要望も、美容プログラムに関わる大切なポイントといえるでしょう。
しっかりと意思を確認し、お客様とともに目指すゴールが決まったら、具体的なコースを提案します。
施術の効果について確認するのが、施術後のカウンセリングです。
家でできるお手入れを伝えながら、ゴールを一緒に目指す連帯感を高めます。
施術
サロンで行う施術は、主に「フェイシャルエステ」「ボディエステ」「脱毛」の3種類です。
さらに、フェイシャルエステとボディエステは、手を使う「ハンドエステ」と器具を使う「マシンエステ」に分かれます。
マシンエステは体力的には楽ですが、ハンドエステのほうがお客様の肌の状態をダイレクトに確認できるため、効果を出しやすいと感じるエステティシャンもいるようです。
エステ技術は日々進歩しており、常に新しい技術や知識を取り入れなければなりません。
勉強会に参加したりスタッフ同士で練習しながら情報を共有したりして、技術を磨くのもエステティシャンの大切な仕事ですよ。
また、施術を目的で分けると「美容・痩身」「健康・リラクゼーション」「ブライダルエステ」の3つになります。
リゾートホテルのエステで多く行われているのが、リラクゼーションプログラムです。
ブライダルエステは、結婚式までに効果を出すことを求められるトータルエステを指します。
受付
大きなサロンでは、受付業務のみを行う専門のスタッフがいます。
ただし、小規模なサロンの場合、エステティシャンが受付することがほとんどです。
受付はサロンの顔であり、電話を受ける声やお客様をお迎えする際の表情でサロンの印象は変わります。
明るく穏やかな笑顔、丁寧な話し方、品のよい身なりが大切なポイントといえるでしょう。
また、電話やインターネットによる予約は、業務がスムーズに回るよう調整します。
予約時に質問されることも多いので、料金やコースに関する知識も必要ですよ。
その他の仕事
エステティシャンの仕事には、施術やカウンセリングのほかにも、営業・集客・人材育成・売り上げ管理といったものがあります。
より多くの仕事を任せてもらえるようになれば、キャリアアップにつながるでしょう。
営業とは、サロンの商品や新しい施術コースをお客様に提案する仕事です。
お客様に納得して商品を購入していただくには接客技術が欠かせません。
サロンの中には、接客技術の研修をするところもあるようですよ。
集客方法のひとつとして、お客様に友達を紹介していただく方法があります。
お客様との間に信頼関係があれば、快く紹介していただけるでしょう。
また、チーフや店長になれば、スタッフの教育や売り上げのようなサロン全体に関わる仕事をします。
責任はありますが、やりがいのある仕事です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンに向いている人の特徴
資格不要でキャリアアップを目指せるエステティシャンですが、向き不向きがあります。
不向きな仕事は無理をしても長続きしません。
一方、美容とは全く関係のない仕事から転職した人が活躍する場合もあります。
ここでは、エステティシャンに向いている人の特徴を見ていきましょう。
接客が好きな人
お客様のやる気を引き出しながら、一緒に美しさを目指すのがエステティシャンの仕事です。
どんなに高い技術を持っていても、お客様とのコミュニケーションがうまくいかなければ信頼関係は築けません。
また、エステの現場では、お客様との何気ない会話が大切です。
雑談の中でお客様の生活スタイルや家族構成・性格や好みがわかれば、より現実的なアドバイスができたり、施術効果を妨げる原因を見極めたりできます。
悩みを共有しながら励ましてきたお客様がきれいになると、表情はどんどん変化していくでしょう。
お客様が喜ぶ姿にやりがいを感じる人なら、エステティシャンの仕事を続けられます。
「おしゃべりが好き」「モノではなく人と関わる仕事がしたい」という人は、エステティシャンに必要な素質を持っていますよ。
美容に興味がある人
エステティシャンはお客様にとって美のお手本です。
お肌がガサガサでだらしない体型のエステティシャンに好感を持つお客様はあまりいませんよね。
エステを利用するお客様は、美容への関心が高い人です。
美容のプロであるエステティシャンは、お客様以上に美容に関心がなくてはなりません。
美容技術は日々進歩しています。新しい施術方法やダイエット法・メイク術をプロの視点で話せれば、エステティシャンとしての信頼度もアップするでしょう。
常に美容情報を取り入れている人や実際に試している人は、エステティシャンに必要な第2の条件をクリアしていまよす。
体力がある人
施術の際には力が必要で、立ち仕事が多いエステティシャンは、体力がないと続かない仕事です。たとえば、痩身が目的のボディマッサージではかなりの指圧を使います。
力を抜けば効果が出ないため、エステティシャンにとってはハードな施術です。
また、常に美しくあり続けなければならないエステティシャンには、きちんと健康管理ができる意志の強さも求められます。
食事や睡眠・生活リズムを管理できれば、日々の疲れを解消しやすくなり、体型やお肌の調子にも表れるでしょう。
体力と自己管理できる精神力があるなら、ハードな仕事も続けられますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの仕事に向いていない人の特徴
続いて、エステティシャンに向いていない人の特徴を紹介しましょう。
どんなに憧れがあっても、向いていなければいずれは壁にぶつかります。
諦めるのもひとつの方法ですが、向いていないポイントを克服することで、エステティシャンになるという夢を叶えられるかもしれませんよ。
向上心のない人
エステティシャンは、常に勉強が必要な仕事です。
美容業界の常識は日々変化しており、最新の技術を学んで仕事に活かさなければなりません。
向上心を持って美容に取り組んでいるエステティシャンは、お客様からも信頼されます。
また、接客技術や営業といった施術以外の勉強にも前向きに取り組めば、実績が形となって表れるでしょう。
「別に今のままでいい」「誰かがやってくれるでしょう」という姿勢では、やる気のある同僚から取り残されてしまいます。
常に学び続ける向上心がなければ、エステティシャンを続けるのは難しいでしょう。
人と話すのが苦手な人
エステティシャンは接客業です。
施術技術の高さも重要ですが、楽しく会話することも、「この人にまた施術をお願いしたい」と感じてもらえる要素のひとつなんですよ。
お客様から悩みや要望を引き出したり、上手に営業して商品を購入してもらったりするのに必要なコミュニケーション力は、働きながら磨くことができます。
ただし、人と話すのが苦手な人は、いくら技術を磨いてもエステティシャンを続けるのは難しいかもしれません。
会話がストレスになるなら、接客業ではなくほかの職種を考えたほうがいいでしょう。
エステティシャンの職場の種類
ライフスタイルや目指す目標によって自分に合った職場は異なります。
長く続けるつもりなら、職場選びも大切です。
エステティシャンの職場には、大手サロンと小規模サロンがあります。
ここでは、それぞれの特徴や魅力を比べてみましょう。
自分の将来像をイメージしながら選ぶといいですよ。
大手サロン
大手サロンは働く環境が整っているのが特徴です。
ほとんどのサロンでは受付や事務専門のスタッフを雇っているので、エステティシャンのメインの仕事である施術やカウンセリングに集中できます。
人材育成に力を入れていて、研修制度や資格取得支援を利用しながらキャリアアップできるのも大手サロンの魅力といえるでしょう。
トータルエステを行っているサロンも多く、幅広い知識や技術を学べます。
将来的には、管理職やトレーナーになって経営や人材育成に携わることも可能です。
幅広い知識を持つエステティシャンとしてキャリアアップを目指すなら、大手サロンが向いているかもしれませんね。
小規模サロン
小規模サロンはひとつの分野にしぼった専門エステを提供している場合が多いため、自分が得意な分野の技術や知識を深めていけます。
また、施術やカウンセリング以外に受付や事務といった業務もこなさなければなりません。
その分、いろいろなことが学べるので、将来独立を考えている人にとっては勉強の場になるでしょう。
アットホームな雰囲気の小規模サロンは、お客様とのコミュニケーションを大切にしているため、より親密な関係となります。
最初から最後まで担当したお客様の喜びが伝わってくれば、達成感も大きいですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの仕事探しはパスキャリで!
人が好きで体力に自信があり、美容に関心を持っている人はエステティシャンに向いています。
エステティシャンとして働くなら、ライフスタイルや将来像に合ったサロンを選びたいですよね。
「未経験だし、まだ将来像が見えていない」という人におすすめしたいのが、パスキャリです。
パスキャリは美容業界に強い就職サポートエージェント。担当アドバイザーがぴったりの職場を紹介します。
パスキャリは単に職場を紹介するだけではありません。
しっかりとカウンセリングをしながらポテンシャルや気持ちを確かめ、それぞれに最適な働きやすい職場を見極めます。
未経験でエステティシャンを目指す人には、研修制度のしっかりとしたサロンを紹介するので安心してください。
美容業界経験者のカウンセラーが不安や疑問を解消しますよ。
パスキャリと一緒に、エステティシャンとしての新しい一歩を踏み出しましょう!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
もしものトラブルに!セラピストが備えるべき保険とは
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
お客様との距離が近く、身体にも直接触れるセラピストには万全の配慮が求められます。
しかし、どんなに注意を払っていても、思いもよらないトラブルが生じてしまうこともありますよね。
そこで今回は、セラピストの力強い味方になる保険について解説します。
トラブル例も紹介するので、適切な保険を選んで万が一に備えましょうね。
保険に入っておけば、安心して業務に取り組めますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストが保険に入るべき理由
セラピスト向けの保険で対応できるトラブルの例
セラピスト向けの保険4つを紹介!
セラピスト向けの保険の選び方
セラピストの資格が活かせる職場
保険がある職場を選ぶのもひとつの選択!
セラピストが保険に入るべき理由
万が一のケースに備えるために、保険に入ろうかどうか悩んでいる人はいませんか?
結論から言うと、セラピストは「入るべき!」です。
セラピストが保険に入るべき理由について分かりやすく解説しましょう。
多くの現場で少なからずトラブルがある
お客さまの身体に直接触れるという仕事の性質上、セラピストにはトラブルを避けるための万全な配慮が必要です。
しかし、気を配っていても避けようのないトラブルもあります。
その内容次第では高額の賠償金請求が発生するため、「もしもの場合に備えた保険の加入」は賢い選択ですよ。
セラピストが加入対象となるのは「賠償責任保険」という損害保険の一種です。
主にリラクゼーションの関連協会が提供する任意保険となりますが、中には契約対象がサロン店舗などの「団体のみ」に限定され、セラピスト個人では加入できないタイプも存在します。
個人で加入できるタイプでも、補償範囲や補償の手厚さなどが異なるので、パンフレットやホームページなどをよくチェックしておきましょう。
個人営業のセラピストにも対応
独立開業して個人で営業するセラピストの場合、トラブルが発生しても守ってくれる人はいません……。
経済的なリスクは雇われの身より大きいため、保険で備える必要性があります。
セラピスト個人で加入できる保険の中には、個人事業主にうれしいオプションやサービスを用意している商品も。
たとえば、経営相談ができるサポート制度や、病気やケガなどが原因で働けなくなったときの所得補償などが一般的です。
さまざまな選択肢があるので、個人での契約時にはサービス内容をチェックしましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピスト向けの保険で対応できるトラブルの例
セラピストが遭遇するトラブルの中から、セラピスト向けの保険で対応できる代表例について紹介しましょう。
補償範囲や補償内容・金額は商品によって差があるため、あくまで一般例として見てくださいね。
施術スペースや店舗内外での事故
店舗内で生じる事故の例としては、「お客様が施術スペースで転倒し、負傷した」「窓際にあった置物が倒れ、近くにいたお客様に被害が及んだ」などが挙げられます。
これらは賠償責任保険で対応可能です。
保険によっては「サロンの看板が落下し、お客様・通行人が骨折した」といった店舗外の事故のほか、「店舗内で水漏れが発生し、階下のテナントにも悪影響があった」など、施設トラブルによる事故に対応できる種類もあります。
施術によるトラブル
セラピストが行った施術がもとで、お客様に不調が生じた際のトラブルにも対応します。
代表的なのは、「ボディケアの施術の際に力加減を誤ってしまい、お客様の骨にヒビが入った」などの例。
また、施術を受けた際には問題なかったものの、「後になって施術を受けた部位に痛みや違和感が生じた」場合も補償対象となります。
化粧品でのトラブル
化粧品は体質によって合う・合わないが起こりやすいデリケートな商品です。
「施術で使用したエッセンシャルオイルがもとでお客様がひどく肌荒れした」「販売した化粧品がもとでお客様の肌に炎症が出た」などのケースは実際に起こってしまうもの……。
そうしたトラブルも、セラピストを対象とした保険に加入していれば補償してくれますよ。
手荷物などの紛失
お客様がサロン側に預けていた手荷物についてのトラブルも、保険でカバーできます。
代表的なのは「お客様からお預かりした手荷物・洋服をなくしてしまった」といった紛失に対する補償。
それ以外にも、「お預かり品を汚してしまった」「お客様からお預かりしたバッグを誤って破損してしまった」など、破損・汚損を補償してくれることも。
訴訟になった際の費用
お客様とのトラブルがうまく解決できずに訴訟になった際、必要になる訴訟対応費用をカバーしてくれる保険もあります。
弁護士費用や文書作成費用はその代表例です。
トラブルの内容によっては、それ以外のコストも訴訟対応費用として認められる場合がありますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピスト向けの保険4つを紹介!
セラピスト向けの保険は、リラクゼーション業界の有名な団体が取り扱っています。
特に有名な4団体の保険をピックアップし、補償内容・金額・保険料・会費などの概要を簡単にまとめました。
詳細に関しては、各団体の公式サイトで確認してくださいね。
1.国際コ・メディカルアンドヘルスケア協会
国際コ・メディカルアンドヘルスケア協会(ICHA)では、「施術者賠償補償制度」を設けています。
ICHA認定者を対象にした福利厚生として設置されていますが、一般資格者も加入可能です。
会費の入金日翌日から賠償補償制度の効力が発生するほか、示談交渉についてのサポートを受けられますよ。
年会費・保険料
ICHA認定者、国家資格者の場合:1万2,000円
一般資格者の場合:1万5,000円
(いずれも一括払のみ)
補償内容・金額
対人・対物補償
最高補償額:1億円(1名1事故)
初期対応費用
最高補償額:300万円(1事故)
控訴対応費用
最高補償額:1,000万円(1事故)
人格権侵害担保
最高補償額:1名50万円、1事故100万円
サポート内容
示談交渉に関する相談からアドバイスを受けられる
(示談交渉自体は直接行わない)
参考:『施術者賠償責任補償制度 | 一般社団法人 国際コ・メディカルアンドヘルスケア協会 | ICHA』
2.手技セラピスト協会
手技セラピスト協会が用意する「手技セラピスト補償制度」は、同協会の会員になることで利用できます。
年会費1万4,000円を支払って会員になると「手技セラピスト補償制度」が自動付帯する仕組み。
補償制度への加入には別途追加費用がかかりません。
リーズナブルで幅広い補償・手厚いサポート内容・シンプルな料金体系が特徴です。
年会費・保険料
会員資格を得るための年会費1万4,000円
補償内容・金額
対人賠償
最高補償額:1億円(1名1事故)
対物賠償
補償限度額:1事故1,000万円
サポート内容
トラブル対応の相談
セラピストの求職支援
経営者のための雇用サポート
参考:『施術補償と賠償保険の手技セラピスト協会』
3.日本治療協会
日本治療協会は、会員への福利厚生として「会員保障制度」を設けています。
加入に際して別途保険料を支払う必要はありませんが、会員登録時にかかる年会費は所有する資格の種類によって料金が異なります。
また、別途料金を上乗せして支払えば、病気やケガなどで働けなくなったときの収入減をカバーしてくれる「所得補償保険」の加入も可能ですよ。
年会費・保険料
手技療法家(国家資格者)対象
手技療法家(国家資格者)対象
準会員:1万1,000円
民間手技施術家(整体・セラピスト等)対象
正会員B:1万8,000円
補償内容・限度額
(一部例外あり)
対人補償(手技に起因する賠償責任)
正会員A:1億円(1事故)
正会員B:1億円(1事故)
準会員:2,000万円(1事故)
対物補償(手技に起因する賠償責任)
正会員A:500万円(1事故)
正会員B:500万円(1事故)
準会員:100万円(1事故)
対人補償(施設に起因する賠償責任)
正会員A:1億円(1事故)
正会員B:1億円(1事故)
準会員:2,000万円(1事故)
対物補償(施設に起因する賠償責任)
正会員A:1,000万円(1事故)
正会員B:1,000万円(1事故)
準会員:200万円(1事故)
サポート内容
追加で保険料を支払うことで所得補償保険にも加入できる
参考:『日本治療協会 会員補償制度について』/以下のリンクを挿入してください
4.手技治療家協会
手技治療家協会が用意する「手技業務者賠償責任補償」では、1万8,000円の年会費で手厚い補償が受けられます。
資格不問ですから、学生の人も加入可能。
業務や開業に関するアドバイスが聞けたり、万が一の際には専門家による事故対応が受けられたりと、サポート面も満足できる内容です。
年会費・保険料
年会費1万8,000円
補償内容・限度額
(一部例外あり)
手技セラピスト業務補償
対人賠償:5,000万円(1名1事故)
対物賠償:1,000万円(1事故)
施設所有者賠償
対人賠償:5,000万円(1名1事故)
対物賠償:1,000万円(1事故)
人格権侵害補償
対人賠償:50万円(1名1事故)
施設治療費用補償
対人賠償:30万円(1名)、300万円(1事故)
生産物賠償
対人賠償:5,000万円(1名1事故)
対物賠償:1,000万円(1事故)
受託者賠償
対物賠償:100万円(1事故)
サポート内容
開業や業務に関するアドバイス
専門家による事故対応
参考:『手技治療家協会 マッサージ師整体師の確かな補償 補償概要』
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピスト向けの保険の選び方
セラピストをはじめとしたサロン業界の団体が用意する保険といっても、料金や補償内容に差があります。
セラピスト向けの保険から最適なプランを選ぶ際には、保険料に左右されずにサービス内容と自分の業務に合っているかどうかを確認しましょう。
料金・補償額を比較
セラピスト向けの保険に限ったことではありませんが、保険選びは保険料と補償内容のバランスを比較することが大切です。
安い保険は魅力ですが、十分な補償を受けられなければ後で後悔しちゃいますよね。
かといって、高い保険がいい保険だとは限りません。
料金だけを見るのではなく、補償額とのバランスの良さに注目してみましょう!
自分の業務内容に合った保険にする
保険を選ぶときは、補償対象となる条件が自分の仕事で起こりそうなのか、きちんと見極めることが大切です。
手厚い補償を強みにしている保険でも、「補償を受けられるケース」が自分の業務内容に合っていなければ意味がありません。
ただし、業務内容にぴったり合う保険でも、「補償を受けられないケース」の規定が厳しいと入る意味が半減します。
補償内容に加えて、免責事項や約款をしっかりチェックしておきましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
保険がある職場を選ぶのもひとつの選択!
補償内容は保険によって異なりますが、セラピスト向けの保険に加入すれば安心して業務に取り組めます。
個人での加入を検討する人は、料金と補償内容・補償額についての入念な確認を!
セラピストとして就職・転職したい人の場合には、保険が整っている職場を探すのもひとつの選択肢です。
自己負担を抑えつつ、安心感もある環境で働けるでしょう。
条件がそろった求人を見つけたい人には、転職エージェント「パスキャリ」がおすすめです。
美容業界に精通したアドバイザーが親身に対応し、希望条件に則した求人を案内するからです。
もちろん、「保険制度完備」の求人も取り扱っています。
セラピストして活躍する近道として、まずはパスキャリに登録してみてはいかがでしょうか。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
外資系ブランドの美容部員になりたい!求められる人材は?メイクは?
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
美容部員になるなら、憧れの外資系ブランドで働きたいという人もいるでしょう。
外資系ブランドの美容部員を目指す場合、外資系ブランドの特徴を踏まえた上で、国内メーカーではなく外資系ブランドにこだわる理由を明確にすることが大切です。
そこで今回は、外資系ブランドの美容部員として働くメリットとデメリットを紹介します。
外資系ブランドの職場状況や求められる人材、面接に適したメイクを理解すれば、人気ブランドの美容部員に一歩近づけますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
外資系ブランドの美容部員は人気が高い!
外資系ブランドの美容部員を目指すメリット
外資系ブランドの美容部員を目指すデメリット
外資系ブランドの美容部員に求められるものとは?
外資系ブランドにふさわしいメイク
パスキャリの外資系対策で憧れのブランドに行こう!
外資系ブランドの美容部員は人気が高い!
美容部員からも人気が高い外資系ブランドは、自社ブランドのイメージを前面に押し出した販売を行うため、「デパコス系」がほとんどです。
特に下記の外資系ブランドは、美容部員を目指す女性から高い人気を誇ります。
ブランド名
本社地
取扱商品の特徴
シャネル
(CHANEL)
フランス
ロゴ入りのシックなパッケージと派手すぎない上品な発色が人気
マック
(M・A・C)
アメリカ
豊富なカラーバリエーションと幅広い商品展開を誇る
エスティーローダー
(ESTEE LAUDE)
アメリカ
スキンケアからスペシャルケアまで、各年代に合ったアイテムを幅広く展開
ディオール
(Dior)
フランス
特徴的なシルバーのパッケージや発色のよさが魅力
ランコム
(LANCOME)
フランス
バラの香りと日本人の肌質に合った高級スキンケアアイテムが代表的
イヴ・サンローラン
(Yves Saint Laurent)
フランス
女性らしさを演出する発色のよさ、華やかなパッケージが特徴的
外資系ブランドが主な販売経路を全国の百貨店に持つのも、自社ブランドのイメージを大切にした販売ができるからです。
最近では、路面店や自社製品直販ECサイトといった販売経路の拡大を目指すブランドも増えてきました。
自社ブランドの特色を生かした販売ができるのは、美容部員にとって大きな魅力のひとつです。
外資系ブランドの美容部員を目指すメリット
「多くの女性が憧れる人気のブランドだから」という理由で、外資系ブランドの美容部員になりたい人もいるでしょう。
しかし、外資系ブランドの美容部員を目指すメリットはほかにもあります。
ここでは、スキルアップにつながる3つのメリットを見ていきましょう。
優れたマーケティング戦略が学べる
外資系ブランドのメリットは、世界で通用する優れたマーケティング戦略が学べることがひとつです。
多くの外資系ブランドは、ブランドイメージを守りながら売上につなげるためにマーケティング戦略に力を入れています。
マーケティング戦略が求められるのはメーカーに勤務するスタッフ全員で、現場で働く美容部員も同様。
優れたマーケティング戦略やブランド作りが習得できる研修は、美容部員として活躍し続けたい人や、キャリアアップを目指す人にとって貴重な糧になりますよ。
給与が高い傾向にある
外資系ブランドの美容部員は、国内メーカーと比べると給与が高い傾向にあります。
化粧品メーカーに勤める美容部員の場合、取り扱う商品は異なりますが、仕事内容には大きな差はありません。
年収アップを目指して、国内メーカーから外資系ブランドに転職する美容部員もいるほど。
美容部員という仕事はそのままに、給料アップを目指したい人にとって外資系ブランドへの就職や転職は大きなメリットにつながるでしょう。
転職に有利になる
外資系ブランドのマーケティングを学ぶと、他業種への転職に有利に働くことも。
たとえば、アパレルメーカーや食品メーカーなど、化粧品とは関係ない外資系ブランドの転職に成功したケースも数多く耳にします。
世界規模のマーケティングを学び、グローバルな視野を持てれば、業界にとらわれないキャリアアップが目指せますよ。
「美容部員として外資系ブランドに勤務」「美容部員の業務を通してマーケティングを学ぶ」「異業種の外資系ブランドに転職する」というステップアップにつながる可能性も。
将来的に異業種への転職を考えている人は、自分の描くビジョンに合った転職活動をしましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
外資系ブランドの美容部員を目指すデメリット
自社ブランドのイメージを大切にする販売形態だからこそ、美容部員として求められることが多いのが外資系ブランドです。
自分に適性があるかどうかを判断するためにも、外資系ブランドの美容部員を目指すデメリットについて知っておきましょう。
即戦力が求められる
外資系ブランドは自社ブランドのイメージを前面に押し出した販売を行うため、美容部員には即戦力が求められます。
実際、外資系ブランドの美容部員は中途採用が多く、希望者も美容部員としての経験がある人ばかり。
外資系ブランドの美容部員になることで期待できるメリットが多い反面、就職や転職には高い実力が求められる傾向です。
美容部員の経験が浅かったり未経験だったりすると、外資系ブランドへの就職は難しいかもしれません。
雇用の流動性が高い
外資系ブランドは人材の入れ替わりが激しいのが特徴です。
美容部員として働く人のほとんどが女性で、結婚や妊娠・出産を機に離職する人が多いことに加えて、外資系ブランドは美容部員に求めるハードルが高く雇用の流動性を高めています。
たとえば、外資系ブランドのプロモーションサイクルは日本より短く、結果を重要視する企業がほとんど。
こうした外資系ブランドの性質により、美容部員をはじめとしたスタッフの人材の入れ替わりが激しいことがデメリットのひとつです。
高い売上意識が求められる
外資系ブランドは売上にシビアな企業が多く、結果が重要視されます。
売上マネジメントが美容部員個人に課せられることもあり、国内メーカーよりも高い売上意識が求められるでしょう。
常に企業からのプレッシャーがあると、疲弊してしまう人もいるかもしれません。
外資系ブランドの美容部員として活躍するには、厳しい条件をクリアする必要があります。
ただし、結果が重視される分、インセンティブの高さが魅力です。
スキルや実力に自信がある人にとっては、モチベーションとなってさらに収入アップにつながるでしょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
外資系ブランドの美容部員に求められるものとは?
ブランドイメージを守る販売を行う外資系ブランドでは、現場で働く美容部員にも多くの条件が求められます。
ブランドイメージに合った人材であることに加えて、高い売上意識や向上心・探求心が必要です。
ブランドイメージに合うかどうか
店舗や売場といった現場で働く美容部員は、お客様に最も近い「ブランドの広告塔」です。
ブランドイメージに合ったメイクや話し方、立ち居振る舞いができる人が求められます。
外資系ブランドそれぞれのブランドイメージやコンセプトだけでなく、実際に美容部員として働く人のメイクを研究すると面接対策で役立ちますよ。
売上への意識の高さ
外資系ブランドは売り上げ意識が高い傾向にあるので、結果を出せる人材が重宝されます。
売上への意識の高さを持ち、売上目標に向かって自主的に行動できる人が向いているといえるでしょう。
特に、ブランドイメージを守りながらターゲットを意識した販売に自力でつなげられる人は、外資系ブランドでも活躍できますよ。
向上心と探究心
美容部員は、自社ブランドの化粧品や化粧品業界全体を研究する探究心が必要です。
自社の化粧品を取り扱うプロとしてお客様に的確なアドバイスをするには、自社製品だけでなく化粧品業界全体に精通していなければなりません。
また、売上意識が高い外資系ブランドでは、売り上げ達成への向上心は一層求められる要素ですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
外資系ブランドにふさわしいメイク
外資系ブランドに限らず、美容部員の面接時のメイクは「ブランドのイメージに合っている」と思わせることがポイントです。
ただし、メイクは控えめにしましょう。
あくまでも、面接であることをお忘れなく。
外資系ブランドのメイクイメージ
外資系ブランドのメイクは、目を引くような華やかさがありながら、きちんと上品さがある印象を求められます。
外資系ブランドの化粧品はカラーバリエーションが豊富で、鮮やかな発色を強みにするメーカーが多いからです。
一方、国内メーカーでは清潔感のあるメイクが求められるので、ポイントメイクよりもベースメイクに力を入れる必要があります。外資系ブランドと国内メーカーではメイクイメージが異なるので注意しましょう。
アイラインを意識する
外資系ブランドの面接のメイクは、華やかさと上品さを両立させる必要があります。
全てに力を入れるとただ濃いだけのメイクになってしまうので、ポイントを絞りましょう。
リップメイクとアイメイクは外資系ブランドの強みを生かしやすいポイントですが、面接ではアイメイクをメインにしたメイクがおすすめです。
色味にメリハリをつける
アイメイク・リップ・チークといったポイントメイクそれぞれで、色味があるものを使うと華やかなメイクになります。
アイメイクをメインに仕上げる場合、アイメイクとそれ以外のポイントメイクの色味でメリハリをつけましょう。
アイメイクに最も華やかな色を使い、アイメイク以外は色味を抑えることでメインとなるアイメイクが引き立ちますよ。
統一感がありながら、華やかなメイクに仕上がるでしょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
パスキャリの外資系対策で憧れのブランドに行こう!
外資系ブランドの美容部員は、高い給与と将来的なキャリアアップが目指せます。
ただし、ブランドイメージが重視され、高い売上意識も求められるハードな仕事といえるでしょう。
美容部員の中でも特に高いスキルが求められる外資系ブランドを狙うなら、自身のスキルや経験を磨くだけでなく美容系に強いアドバイザーに相談することが大切です。
女性の就職や転職に強いパスキャリでは、元美容部員をはじめとした美容業界に精通したアドバイザーが多数在籍。
美容部員の職場状況のほか、独自調査から得た各企業の情報を踏まえて一人一人に最適な案件をご案内します。
外資系ブランドの美容部員への道を、パスキャリの会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
セラピストの通る道?指の痛みへの対処法や予防法を紹介!
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
セラピストは仕事上、お客様へマッサージする機会が多くあります。
指の痛みに悩んでいる人はいませんか?
体重を上手く利用したマッサージができていないと、指に大きな負担がかかってしまうことも……。
指の痛みを感じたときに適切な対処法・予防法を知っていれば、より良いコンディションでお客様にサービスを提供できますよ。
そこで今回は、指の痛みへの対処法と予防法をチェックしましょう。
筋疲労をそのままにしておくと、炎症リスクも高まってしまいます。
ちょっとしたコツで、お客様と一緒に楽しみながらマッサージできるので、ぜひ試してみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストが指の痛みを感じたときの対処法
指の痛みをストレッチで和らげよう!
指の痛みを予防するにはどうしたらいい?
そもそも、強めの施術は本当に必要?
身体に無理のない働き方ができる求人は「パスキャリ」で
セラピストが指の痛みを感じたときの対処法
セラピストになりたての新人さんに多いのが、指に強い痛みを感じること。
対処しないままにしておくと、筋疲労が溜まって炎症状態になってしまうかもしれません。
痛みを感じたときに備えて、正しい対処法を学びましょう!
1.アイシング
指の痛みを感じたら、氷嚢や氷水で患部を冷やすアイシングがおすすめです。
トータルでかかる時間は20分程度。
保冷剤を用意しておけば、スムーズにアイシングできますよ。
まず、痛みを感じる部位を包み込むようにして20分程度冷やしましょう。
その際、次のような感覚の変化を感じながら行うのがポイントです。
・2分~3分後:冷たく感じ、感覚がなくなる
・10分後:冷たさよりも温かさを感じる
・15分後:深部が血管の収縮が始まることで冷える
・20分以上経過:再び感覚がなくなってくる
・アイシング終了
2.テーピングを行う
テーピングの種類は以下の通りです。
用途に当てはまるものを使用するといいですよ。
ドラッグストアや薬局で購入できる場合が大半です。
アンダーラップ
擦れやすい部位への使用がおすすめ
デリケートな皮膚の人にも最適
キネシオテープ
伸縮性があるテープ筋肉サポートを目的としており、筋肉に沿って貼るタイプ
ホワイトテープ
伸縮性がないテープ
関節を固定できる
テーピングで炎症部位を固定することで、負担を軽くできます。
カラフルなものもあるため、お店のコンセプトや雰囲気に合わせて使い分けるといいかもしれませんね。
3.サポーターを使用する
痛みを感じる指の中でも、特に親指や手首が強く痛むときはサポーターを使用しましょう。
職場だけでなく、自宅でも使うようにすれば外部の刺激から1日中守れます。
防水タイプもあるため、水仕事をするときに使用する予定がある人は防水タイプを選ぶといいですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
指の痛みをストレッチで和らげよう!
ストレッチも指の痛みへの対処法として効果が期待できます。
血流を良くすることで、痛みが和らぐだけでなく、心もリラックスできるでしょう。
セラピストがリラックスできれば、お客様もリラックスできる雰囲気を作れますよ。
手の指のストレッチ
痛みがあるときは、指曲げストレッチに取り組みましょう。
指の根本から取り組むことが大切です。
ストレッチ後は血流が良くなり、指が暖かくなる変化を感じられます。
手のひらを指で押さえながら行うストレッチの手順を以下にまとめました。
1.手のひらを上に向ける
2.ストレッチする側の手のひらを反対側の手の親指で軽く押す
3.手のひらを押さえたまま、最初に中指を曲げ、他の指も順に曲げていく
4.血流が良くなり、指先が暖かく感じられるまで行う
指の付け根を意識して取り組むことが大切です。
押さえる位置は手のひらの真ん中よりも少し高め、指の付け根よりも指1本分くらい下を目安にしましょう。
場所を選ばず気軽にできますよ。
休憩時間にすると、心も身体もリフレッシュできるかもしれませんね。
肘のストレッチ
マッサージを長年仕事としていると、指だけでなく肘に痛みを感じることも。
肘が痛むと身体を動かしにくくなります。
そのため、マッサージするときも無理をしたり、思い通りにマッサージできなかったりすることもあるでしょう。
そんなときは、肘曲げストレッチに取り組みましょう。
1.90度に片方の肘を曲げる
2.反対側の手で肘を押さえる
3.押さえている手の指を折り曲げた肘にあてる
4.指がはまるくぼみを見つけて押さえる
5.曲げていた肘を伸ばし、再び曲げる
6.5.を何度か繰り返す
肩甲骨のストレッチ
何度もお客様に施術を繰り返すことで、肩甲骨もガチガチになってしまうセラピストも珍しくありません。
施術の合間にストレッチに取り組めば、首から肩甲骨にかけての緊張がほぐれやすくなり、気分もスッキリするでしょう。
以下の手順に沿って試してみましょう。
1.耳の高さくらいまで両肩を上げる
2.溜め息をつくように息を吐きながら肩の力を抜く
3.お腹に手を当てて深く深呼吸する
4.息を吸ったときにお腹が膨らみ、吐いたら凹むか確認する
5.1~4を意識しながら10呼吸程度続ける
力を抜いて肩をストンと下に落とすことで、緊張でこわばった肩甲骨周辺の筋肉をほぐしましょう。
息を吐いたり深く深呼吸したりと、呼吸を組み合わせると上手にリラックスできますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
指の痛みを予防するにはどうしたらいい?
セラピストであれば誰もが通る道である指の痛み。
予防法はいくつかあります。
正しく取り組むことで、身体への負担を軽減が期待できるでしょう。
紹介するのはシンプルなものばかり!早速今日から取り組んでみましょう。
指の力に頼らず体重を乗せる
マッサージは、自身の体重を上手く利用して施術するのがポイントです。
指の力ばかりに頼っていては、何度も施術を続けるのは厳しくなります。
圧力をかけたい部分に自分の重心となる「へその辺り」を近づけ、体重を乗せましょう。
訓練を繰り返せば、体重をかける際に姿勢を保つ役割を果たす筋肉も鍛えられます。
手全体を使うようにする
マッサージをするときは、握力だけを使用するわけではありません。
把持(はじ)といって、第一関節や第二関節は曲げずに、手全体を使ってマッサージする技術です。
マスターするには訓練が必要。
自身の太ももで練習するといいですよ。
手の筋肉が鍛えられ、指の関節が安定することで、手を傷める機会も少なくなります。
また、どのようにお客様がマッサージされるか確認できるのもポイントです。
繰り返すことで、手のフォームも自然とできてきます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
そもそも、強めの施術は本当に必要?
強い施術をお客様から求められるというセラピストも珍しくありません。
しかし、強すぎる施術には身体にダメージを与えたり、誰にでも向いているものでなかったりと懸念点はたくさんあります。
ここでは、目指すべき施術のあり方を確認しましょう。
強い刺激はダメージになることも
強くマッサージしてもらったほうが気持ちいいというお客様もいますよね。
コリがほぐれたように感じてもそれはニセモノです。
実は、筋繊維や毛細血管が傷付いている可能性が!
人間の身体は、刺激から守る仕組みを備えています。
そのため、間違えたほぐし方をすると痛みを感じないほど悪化してしまう場合もあるので注意しましょう。
高齢の人・骨の弱い人に強い施術はNG
強めの施術は、骨の弱い人・高齢の人・体力のない人にはできません。
このような人達にぴったりな施術は、ゆっくり時間をかけて指圧する方法。
強い指圧でのマッサージは、ときにお客様の身体を痛めてしまうリスクがあるため避けます。
強すぎない施術であれば副交感神経が働いて、お客様もリラックスできるでしょう。
指圧すべきポイントの見極めが重要!
指を痛めず喜ばれるマッサージは、ゆっくり時間をかけてコリをほぐすことです。
強い指圧の施術は、お客様の身体を傷つけてしまいます。
同時に、セラピストの指の感覚も鈍くなってしまう可能性も。
マッサージ本来の効能を生かすためにも、指圧のポイントを見定めることを優勢しましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
身体に無理のない働き方ができる求人は「パスキャリ」で
セラピストとして正しい施術方法をマスターするまでは、強い指の痛みに悩まされるかもしれません。
そんなときは、ストレッチをしたり、指圧ポイントに注意したりするのがおすすめです。
セラピストは身体が資本です。
無理のない範囲で働きたい人は、自分が希望する求人条件は何かをチェックしてみましょう。
これからセラピストとして働きたいなら、就職・転職をトータルサポート可能なパスキャリの利用が近道。
業界に精通したキャリア・アドバイザーがあなたの職場探しを徹底的に支えますので、ぜひパスキャリへ登録してみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
セラピストのなり方をレクチャー!スクールや必要な資格を解説
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
ひと口にセラピストと言っても、そこにはアロマセラピストや臨床心理士・アニマルセラピストなどさまざまな職種がありますよね。
どの仕事も痛みや悩みを抱えた人を癒す、今必要とされている職業です。
セラピストになりたい人の中には、「何から準備すればいいのか分からない」という人もいるでしょう。
今回はセラピストになるにはどうすればいいのか、どれくらい費用がかかるのかなどを解説。
さらに、セラピストとして就職する際に役立つ情報も紹介します!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストのなり方はおもに2つ
セラピストのスクールにはどんなものがあるの?
セラピストのスクールにかかる費用は?
資格が必要なセラピスト
セラピストの仕事はこんな人におすすめ!
セラピストになったら、仕事探しは「パスキャリ」で!
セラピストのなり方はおもに2つ
セラピストはお客様の心や身体の不具合を解消する職業です。
その際に使われるスキルはさまざまで、セラピストの種類もたくさん。
とはいえ、セラピストになる方法はおもに2つとされています。
どんな方法か説明しましょう。
1.スクールに通う
1つめは、スクールに通って勉強し、技術や資格を身につける方法です。
スクールには専門学校や大学、通信講座などがあります。
きちんと基礎から学べることや、修了後に認定資格や卒業証明を得られるのがメリット。
なお、国家資格が必要とされるセラピーもあります。
その場合はスクールで学んだ後に国家試験を受け、合格しなければなりません。
2.採用後に研修を受ける
2つめは、セラピストとして就職した後、働きながら学ぶという方法です。
未経験者を受け入れている企業の中には、セラピストを育てるための研修を準備しているところも多いようです。
1か月~2か月程度、基礎からしっかり勉強できる研修もあれば、仕事の後に1時間~2時間ほど先輩セラピストが指導してくれるというサロンもあります。
仕事と勉強の両立は大変ですが、実践の中で確かなスキルを身につけることができますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストのスクールにはどんなものがあるの?
スクールに通うと決めたら、次はどのスクールにするか選びましょう。
セラピストに必要な資格を取得するためだけでなく、セラピストとしての幅を広げるためにスクールを活用できることもあります。
それぞれの特徴を理解して、セラピストへの近道を探してくださいね。
専門学校
専門学校では、より専門的な知識やスキルを身につけることができます。
資格取得が必ずカリキュラムとして組まれているスクールもたくさん。
なりたいセラピストの種類が決まっている人にはぴったりの選択です。
また、週末や夜間などコースを選べる専門学校もあります。
取得できる資格やスキルのレベルなども考えて、選べるといいですね。
大学
大学では、幅広い知識を学ぶことができます。
「医療系」や「スポーツ系」など、おおまかな方向性だけを決めている人は大学を選んでもいいですね。
たとえば、スポーツセラピストになるために、スポーツ医学や運動学・スポーツ心理学・集団行動学などを学ぶ人もいます。
さまざまな知識を得られるのは、大学ならではです。
また、職種によっては「4年制大学卒」が条件とされていることも。
この場合は、必ず大学で学ぶ必要がありますよね。
国家資格も条件として大学での勉強が必要とされる場合があるので、進学を決める前に必要な資格から検討するといいですよ。
通信講座
自宅にいながら、自分のペースで学べることが通信講座のメリットです。
その反面、モチベーションを保つのが難しいため、途中で投げ出してしまうというパターンも。
また、実技の勉強はなかなかできないので、実践的なスキルは仕事を始めてから身につけていくことになります。
また、趣味でセラピーの勉強をする人も多く、通信講座のレベルや内容にはそれぞれ差があります。
プロのセラピストになるつもりなら、資格取得や就職のサポートがあり、仕事につながる講座を選ぶようにしましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストのスクールにかかる費用は?
セラピストになるためのスクールにはさまざまな種類がありますが、費用は具体的にいくらかかるのでしょうか?
もちろんスクールによって学費は異なります。
ここでは大手セラピスト養成スクールの学費を紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
英国式アロマセラピーの例
国際総合学院IMSIでは、英国IFPA認定アロマセラピーや南アフリカDI認定リフレクソロジーなど、さまざまな講座を用意しています。
以下に、IMSIで英国IFPA認定アロマセラピーの勉強をする場合にかかる費用をまとめました。
コース名
学費
対応資格
アロマセラピー 3Dayコース
3万3,000円
(税込)
IMSIアロマセラピー
・ミニディプロマ
国際プロフェッショナル アロマセラピー
ベーシック
33万3,300円
(税込)
コース修了証
国際プロフェッショナルアロマセラピー
コンサルタントコース
50万円
(税込)
IMSI認定アロマセラピーコンサルタント
IFPA正会員
英国IFPA認定アロマセラピー
ディプロマコース
91万円
(税込)
IFPA認定アロマセラピスト
(2020年9月22日現在)
メディカルアロマの例
AROMA & HERB SCHOOL PERFUMEは、趣味で学びたい人からプロになりたい人まで、幅広い層に対応した講座を開設しています。
その中で、メディカルアロマセラピストを例に取り上げましょう。
コース名
学費
対応資格
JAA認定
アロマコーディネーター講座
8万3,000円
(税抜)
教材費:3万3,000円
(税抜)
JAA認定アロマコーディネーター
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター講座
13万9,000円
(税抜)
教材費:1万9,000円
(税抜)
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター
NARD JAPAN認定アロマアドバイザー講座
16万7,000円
(税抜)
教材費:4万6,000円
(税抜)
NARD-JAPAN認定アロマアドバイザー
NARD JAPAN認定アロマインストラクター講座
31万2,000円
(税抜)
教材費:5万7,000円
(税抜)
NARD-JAPAN認定アロマインストラクター
AEAJ認定アロマセラピスト講座
36万1,000円
(税抜)
教材費:2万8,000円
(税抜)
AEAJ認定アロマセラピスト
(2020年9月22日現在)
ボディトリートメントの例
アロマスクール ラヴァーレでは、アロマセラピーと併用できるボディトリートメントの講座を開設しています。
アロマセラピストとしてのスキルを高めたり、サービスの幅を広げたりするために活用できますよ。
コース名
学費
対応資格
アロマヘッドリラクゼーション講座
6万3,800円
(税込)
-
フットトリートメント講座
12万9,800円
(税込)
-
腸アロマセラピーアプローチメソッド
13万2,000円
(税込)
-
ボディトリートメント講座
22万6,600円
(税込)
-
フェイストリートメント講座
22万6,600円
(税込)
-
ロミロミトリートメント講座
23万円
(税込)
ラヴァーレ発行ディプロマ
トリートメント総合講座
50万6,000円
(税込)
-
(2020年9月22日現在。なお、別途入学金2万2,000円がかかります)
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
資格が必要なセラピスト
セラピストには、国家資格の取得が定められているものと、民間資格が必要とされるもの、無資格でなれるものの3種類があります。
国家資格がなければできないセラピーを無資格で行ってしまうと、罰せられてしまうので注意が必要です。
どんなセラピストに資格が必要なのか、国家資格と民間資格に分けて見てみましょう。
国家資格:鍼灸師・柔道整復師など
国家資格が必要なのは、治療を行う「医療系セラピスト」です。
国家資格を有していると、保険治療を行うことも可能になりますよ。
国家資格を取得するためには、国家試験を受けなければなりません。
試験の受験資格には大学卒など学歴が条件となっていることもあります。
これらのセラピストを目指すなら、早めに進路を定めておいた方がいいでしょう。
なお、あん摩マッサージ指圧師や柔道修復師の資格をスポーツセラピストとして活かすなど、国家資格を武器に幅広いサービスを提供しているセラピストもいます。
<国家資格が必要なセラピスト>
・はり師、きゅう師
・柔道整復師
・公認心理師
・あん摩マッサージ指圧師
・作業療法士
・理学療法士
・言語聴覚士
・視能訓練士 など
民間資格:アロマセラピスト・臨床心理士など
国家資格ではないものの、民間資格を取得していないと仕事ができないセラピストの種類もあります。
法律上求められていないのに民間資格が必要とされるのは、セラピストの知識やスキルを底上げするためです。
医療系セラピスト以外は、無資格でも法律上問題ありません。
しかし、そうなると趣味のレベルで開業する人も出てきてしまいます。
どのくらいのレベルがあるのかは、実際に施術を受けてみないと分からないもの。
価格に見合ったサービスが受けられないということも起きてしまうかもしれませんね。
そこで民間の認定資格を取得していれば、プロとして必要なスキルを持っているという証明になります。
初めてセラピーを受けるお客様も安心できるというわけです。
<民間資格が必要なセラピスト>
・アロマセラピスト
・臨床心理士
・リフレクソロジスト など
セラピストの仕事はこんな人におすすめ!
セラピストには多くの種類がありますが、どれもお客様に癒しを与えられる素敵な職業です。とはいえ、どんな職業にも向き不向きはあります。では、どんな人がセラピストに向いているのでしょうか?大切な2つのポイントを紹介します。
人と話すのが好き!
人と話すのが好きな人は、セラピストに向いています。
お客様の中には、痛みや悩みを抱えている人が多いでしょう。
そんなお客様の声に耳を傾け、心や身体の負担を少しでも軽くするのがセラピストの仕事です。
話すのが好きな人には、お客様も心を開いて悩みを打ち明けやすいもの。
誰でも、そんなセラピストに担当してもらいたいですよね。
ただ単に決められた手順でサービスをこなしているだけでは、お客様の信頼は得られません。
向上心がある
セラピストの知識や技術は日々進歩しています。
常に最新の知識を得てこそプロです。
セラピストになるためだけでなく、セラピストになった後も勉強を続ける必要があります。
また、さまざまなスキルを身につけることで、セラピストとして幅広く活動することも可能。
たとえば、「リラクゼーションマッサージ+アロマ」「アロマ+ハーブ」「音楽+アロマ」など、メニューにプラスすると選択肢が増えるだけでなく集客効果にもつながります。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストになったら、仕事探しは「パスキャリ」で!
セラピストになるにはおもに、スクールなどで知識や資格を身につける方法と、働きながら学ぶ方法の2つがあります。
どちらの場合でも大切なのは、働きやすい職場を見つけることです。
セラピストとして気持ちよく働ける仕事を見つけたいなら、「パスキャリ」をぜひご利用ください。
パスキャリは女性のための転職エージェント。
女性が働きやすく、長く続けられる求人がたくさんありますよ。
仕事を紹介する前にカウンセリングを行いますので、あなたに合った職場や働き方を一緒に考えていきましょう。
不安や疑問も遠慮せずご相談くださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
美容部員になりたいけど未経験……学校に行かずに仕事を見つける方法とは?
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員の仕事には専門的な知識が必要そう」「美容部員ってハードルが高そう……」というイメージを持っている人もいるでしょう。
求人を見かけても応募を断念してしまっていませんか?
実は、専門知識や実務経験がなくても美容部員を目指せるんですよ。
未経験で美容部員になる方法を知っていれば、就職・転職する際の選択肢も広がりますよね。
そこで今回は、未経験から美容部員として働く方法を紹介します。
採用試験のときに参考になる例文も載せておきますので、チェックしてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員になりたい!未経験でもOK?
美容部員になりたい人が憧れの職に就く方法
美容部員の雇用形態や特徴は?
美容部員になりたい人が知っておきたい5つのコト
コスメが好きなだけじゃダメ?魅力的な志望動機
美容部員になりたいならパスキャリが近道!
美容部員になりたい!未経験でもOK?
キレイで上品、そのうえメイクにも詳しい!美容部員は雲の上の存在と感じている人もいるでしょう。
しかし、美容部員になるには学歴や経験はそれほど重視されません。
ここでは、未経験でも美容部員として働けるのかどうか詳しく紹介しましょう。
学歴は重要じゃない
美容部員には、学力よりも「センス」が必要です。
一部学歴を求められることがありますが、大手メーカーの求人に多い傾向です。
そのため、高卒でも異業種からの転職でも美容部員になれますよ。
未経験者を歓迎してくれる企業は多く、どこも研修でしっかり美容部員として育てくれます。
資格が無くても応募できる
美容部員には、「この資格を持っていないとダメ」という資格はありません。
それよりも、やる気や前向きに働く姿勢があるかを採用の基準としているメーカーやブランドがほとんどです。
華やかに見えて実際の仕事はハードなこともあり、離職率が高いのが美容部員の特徴。
やる気をアピールすることが採用に繋がりますよ。
美容業界や接客経験者は歓迎される
美容部員への転職を考えている人はまず、自分にはどのようなスキルがあるのか考えてみましょう。
美容部員として歓迎されやすい仕事の経験は以下のとおりです。
・美容業界(美容師、エステティシャンなど)
・販売・サービス業
・営業職
美容部員の仕事は、お客様と接する時間が勤務時間の大半を占めます。
そのため、普段から人と接することに慣れている人は有利でしょう。
また、コミュニケーション能力が高く気配りができる人は歓迎されますよ。
技術は採用後にしっかり指導してもらえる
未経験で入社しても、メイクアップに関する知識やスキルは研修で獲得できることがほとんどでしょう。
メーカーやブランドによって異なりますが、1か月程度かけて接客マナーからメイクアップに関する内容まで、幅広く研修で指導を受けられます。
入社後に研修があると未経験の人でも安心ですね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員になりたい人が憧れの職に就く方法
華やかなイメージを持たれやすい美容部員、実は未経験から目指す人も多い仕事です。
ここからは、未経験で美容部員になるにはどのような方法があるのか確認しましょう。
未経験OKの募集を探す
未経験から美容部員になるにためには「未経験OK」の条件を提示している募集を探すのがいいでしょう。
未経験OKということは、研修期間をしっかり設けている証拠。
研修期間も給料はきちんと支払われますが、研修中は額が異なる場合もありますので条件を確認しておきましょう。
1か月程度の研修を終えたら、店頭で働く日々があなたを待っていますよ!
美容に関する資格を取っておく
未経験で採用率を上げるには、美容に関する資格を取っておくのもいいでしょう。
ここでは学校に長期間通わなくても取得できる資格を紹介します。
資格取得を考えている人は参考にしてくださいね。
・コスメマイスター
多くの美容部員が取得する資格のひとつ。
化粧品に関する知識を身に付けたいなら取得しておいて損はない資格です。
薬機法や関連法規についても詳しく学べます。
一般社団法人「日本コスメティック協会」が認定する資格です。
・日本化粧品検定(コスメ検定)
化粧品をお客様に提案する美容部員であれば、持っておきたい資格でしょう。
化粧品の基礎知識から専門知識まで学べます。
お客様に化粧品の使い方を説明したり、ニーズに合った化粧品を提案したりするときも自信を持てますよ。
・メイクアップアドバイザー検定
お客様にメイクアップする機会も多い美容部員は、この資格を持っておくと有利です。
スキンケアについての知識も学べるため、採用後は即戦力として働きやすいでしょう。
JMA日本メイクアップ技術検定協会が認定する資格です。
美容関係に強い転職エージェントに相談する
「就職・転職するのが初めてで不安……」「何としても美容部員になりたい!」そんな人は美容関係に強い転職エージェントを利用することをおすすめします。
求職者が主体となる転職サイトとは異なり、転職エージェントは専任のスタッフがあなたの就職・転職をサポートしてくれますよ。
希望ブランドやメーカー、譲れない条件など美容部員として働くうえで大切にしたいことがあれば転職エージェントに伝えましょう。
希望に沿った求人の提案、採用に向けた対策などが受けられますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の雇用形態や特徴は?
ひと言で美容部員といっても、雇用形態や勤務先などはさまざま。
正社員・契約社員・アルバイトなどライフスタイルにあった働き方が可能です。
また、勤務先によって仕事内容にも違いがあります。
自分が希望する美容部員とは何か、考えながら確認してみましょう。
化粧品メーカーに採用された美容部員
キャリアアップを視野に入れて美容部員として働けるのが化粧品メーカーの強み。
まずは、美容部員として経験を積まなければいけません。
売上実績やコンテストなどを通じて店長やチーフになれば、店舗運営側に回れる可能性も。
給料はインセンティブがある場合も珍しくありません。
ファンが多いブランドの場合は、時期に関係なく忙しいようです。
お客様が多い分、美容部員として必要な「接客する力」だけでなく、「売り上げにつなげる力」も身に付けられる点がメリットといえるでしょう。
ただし、定時退社が難しい日もあります。また、トラブルに遭遇する機会も多いといわれています。
デパートに採用された美容部員
デパートでは、デパートの運営会社に採用してもらい、その後テナント配属されます。
そのため、募集条件はデパートと化粧品メーカー両社の内容です。
ただし、福利厚生や待遇はデパートの規約に沿って得ることができます。
採用後は、デパートの企業研修を受けるのがデパートの美容部員の特徴。
その後、テナントごとで美容部員として必要な研修に進みます。
研修を受けられるため未経験でも安心ですが、店長やチーフは化粧品メーカーのスタッフのため、デパート雇用契約のままではキャリアップが狙えないのが難点でしょう。
薬局などに採用された美容部員
薬局では、化粧品に限らず万能性が求められるのが特徴です。
販売する商品は薬や日用品・食品まで幅広いため、仕事内容もほかの美容部員とは大きく異なります。
レジ打ちから発注業務まで、美容部員の枠にとらわれずにあらゆる業務を任される環境はいい経験になるでしょう。
一部の薬局では、専属スタッフとして美容部員を採用することもあるようです。
専用のカンターでカウンセリングを行い、おすすめ商品を販売します。
化粧品ブランドやメーカーのような華やかさはありませんが、多様なメーカーの商品を扱えるので知識が豊富になりますよ。
主にアルバイトや・パートのような短時間勤務の求人が多い傾向です。
美容部員として働く派遣社員
デパートや薬局などで働くスタッフに欠員が出た場合に配属されるのが派遣社員の特徴。
派遣社員として働く場合は派遣会社と契約関係にあるので、言いにくい休みのことなどは派遣会社に相談すれば調節してもらえます。
働きづらいと思ったら移動できるのがメリットですよ。
ただし、逆に長く勤務したいと思っても契約期間が決まっているので、同じ職場で働き続けることは難しいでしょう。
新たらしい正社員が配属されて契約終了となることも。
「仕事に慣れてきた」「人間関係が築けてきた」など、関係なく職場を後にすることになります。
美容部員として働く派遣社員は、同じ場所では経験を積みにくいのがデメリットです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員になりたい人が知っておきたい5つのコト
美容部員は接客や販売がメインとなることから、身につけるべきスキルが多くあります。
憧れだけでは美容部員の仕事を続けられないでしょう。
ここからは、美容部員を目指す前に知っておくといいことを5つ紹介します。
1:美容部員の仕事内容
化粧品ブランドやデパートの店頭には、1日にたくさんのお客様が来店しますが、時間帯や曜日によって客層が異なります。
そのため、さまざまなタイプのお客様に合わせた接客技術が必要不可欠。
メイクやスキンケアを体験してもらい、デモンストレーションすることは販売促進に効果的。
ブランドによっては販売ノルマもあるので、お客様の心を動かす工夫が美容部員に求められます。
接客以外にも、顧客管理・商品管理・店舗管理など多岐にわたるのが美容部員の仕事ですよ。
2:美容部員のお金事情
美容部員の給与は、雇用形態(正社員や契約社員、アルバイトなど)によってバラつきがあります。
また、固定給なのか歩合制なのかによっても異なってくるでしょう。
東京で正社員として未経験で働く場合、給与の平均は20万円前後です。
販売ノルマがある歩合制は、高額収入になることもあるようですよ。
3:美容部員の勤務時間やお休み
シフト制で平日勤務が基本の美容部員。
ファンが多いブランドやメーカー勤務や、クリスマスなどギフトシーズンの定時退社は難しいこともあるようです。
土日や祝日、長期連休はお客様の来店数も増えるため忙しく、希望日に休みを取りにくいのが現実。
でも、平日休みは混雑を避けてリラックスできるのでお得感もありますよ。
4:美容部員のメイクや髪型
美容部員のメイクはお客様の興味をひくことができるので、自社製品を使って販売につなげます。
ただし、ブランドやメーカーによって、美容部員に求めるメイクはさまざま。
海外ブランドだと日本人には派手なメイクだったり、ナチュラル系だとスッピンのようなメイクだったり、そのブランドイメージに合わせたメイクに仕上げるのが基本です。
また、美容部員はお客様の「美のお手本」とならなくてはなりません。
清潔感を大事にした身だしなみが好感度◎いくら美意識が高くても、自己主張のし過ぎはよくありません。
5:美容部員の仕事の大変さ
美容部員の仕事は立ち仕事が多いため、足がむくんでしまったり、腰を痛めてしまったりする人もいます。
さらに、常にお客様から見られる存在である美容部員は、メイク・髪・指先まで手を抜くことができません。
さらに、シーズンごとに新商品が出てくるので、情報を覚えるのも大変な作業です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
コスメが好きなだけじゃダメ?魅力的な志望動機
美容部員として希望する勤務先へ応募する場合、面接官にあなたの情熱をアピールする必要があります。
志望理由が「コスメが好きだから」だけでは、たくさんの応募者のなかに埋もれてしまうでしょう。
ここからは、魅力的な志望動機には何が必要か紹介します。
その会社やブランドに惹かれる理由を伝える
「なぜうちじゃないとダメなのか」これを面接官は知りたいという想定で、志望動機を考えましょう。
あなたが伝えたい内容を伝わりやすくするには、エピソードを交えるのがおすすめですよ。
内容はできるだけ具体的にし、面接官がイメージできるように工夫します。
たとえば、自分が利用者として来店したときに、印象的だった美容部員のエピソードでもいいでしょう。
そのブランドの化粧品を愛用して以来、お肌の調子がよくなったので人にもすすめたいという気持ちを伝えるのもひとつの方法ですよ。
美容部員になりたい理由の例文
志望動機が採用・不採用のカギを握るわけではありませんが、それなりに影響力がある部分でしょう。
美容部員になりたい理由の例文を2つ紹介します。
志望動機に悩んだら参考にしてみてください。
私は肌荒れがひどく、コンプレックスを抱えていました。
そんなとき、担当いただいた美容部員さんの対応が素晴らしく今でも心に残っています。
私が肌荒れで悩んでいることを伝えると、悩みを解消するにはどの商品がおすすめで、どんなケアをすればいいのかを丁寧に説明してもらえました。
それが、「美容部員になりたい!」という気持ちが強くなったきっかけです。
姉が貴社の化粧品を愛用しており、「使うだけで肌ツヤ変わるよ」といわれ使ってみたのが貴社との出会いです。
いつも「疲れて見える」といわれていたのですが、使い始めてからは「最近なんか元気になったね!」といわれることが増えました。
貴社の製品は肌に優しい成分を配合し、デリケートな肌の人も安心して使えるのが魅力です。
お客様に寄り添った製品づくりを大切にする貴社は共感できる点が多いため、さらによさを広めることに貢献したく、美容部員として活躍できればと考えております。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員になりたいならパスキャリが近道!
美容部員は、未経験でも働けます。
華やかなイメージとは裏腹に、ハードな一面もある美容部員の仕事。勤務先によって仕事内容にも違いがあります。
しかし、お客様の悩みを聞き、解決に導く点は勤務先に関係なく共通する点ですよ。
パスキャリでは、未経験でも美容部員になれるように手厚い就職・転職サポートを実施しています。
元美容部員のキャリア・アドバイザーも在籍するため、不安なことも直接相談可能です。
提出書類の用意から面接の同行・同席まで、あなたの就職・転職を支えます。
美容部員を目指すなら、まずはパスキャリへ登録してみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
すぐ書けるセラピストの志望動機!成功に導く例文と面接対策
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「セラピストになりたい」「未経験だけどセラピストに挑戦したい」と転職を検討している人もいるでしょう。
セラピストとして働きたいなら採用選考を突破する必要があり、エントリーシートに志望動機を書かなければなりません。
そこで今回は、セラピストへの転職を成功に導く志望動機の書き方を紹介します。
志望動機は相手に熱意ややる気を伝える重要な文章なので、ポイントを押さえた書き方を目指しましょう。
事前にポイントをチェックすれば、相手に伝わる志望動機を書けますよ!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
志望動機は相性テスト?!
セラピストの志望動機を書くポイント
セラピストに使える志望動機の例文
セラピストの面接でチェックされるポイント
セラピストの面接でよく聞かれる質問
志望機は書類でも面接でも「本気度」が重要!
志望動機や面接が苦手ならパスキャリにお任せ!
志望動機は相性テスト?!
志望動機は、応募者と職場がマッチしているかどうかを判断する相性テストといえるでしょう。
採用担当者は、セラピストとして働くのにふさわしい人や、将来の見込みがある人を採用したいと考えています。
セラピストに求められるものは以下の通りです。
・ヒューマンスキル
・セラピストとしての技術
・業務を遂行する意思の強さ
ヒューマンスキルは、お客様とコミュニケーションが取るために必要な能力です。
セラピストはお客様と対話する仕事なので、高いヒューマンスキルが求められます。
経験者なら、セラピストとしてどんな技術を身につけているのか聞かれるでしょう。
志望動機を書くときは、これらの3ポイントを意識するのがカギですよ。
セラピストの志望動機を書くポイント
転職を成功に導く志望動機を書くには、ここで挙げるポイントを意識するといいでしょう。
ここでは、セラピストの志望動機を書くポイントを6つ紹介します。
ポイントを押さえて、採用担当者に自分をしっかりとアピールしましょう。
(1)セラピストになりたい志を伝える
セラピストを目指す人には、セラピストになりたい理由がありますよね。
「なぜセラピストになりたいのか」「どんなセラピストになりたいのか」を具体的に盛り込みましょう。
志望動機として書くときには、具体性だけでなくオリジナリティも大切です。
例文そのままではなく、「この人は本当にセラピストを目指しているんだ」と伝わるように自分の言葉で書きましょう。
(2)選んだ職場へのこだわりを伝える
採用担当者が聞きたいと考えている「数多くのサロンの中でなぜここを選んだのか?」という疑問に答えられる志望動機を書くのがポイントのひとつです。
「客として利用して素晴らしいと思った」「スタッフの人柄が良くて安心できた」など、自分が選んだサロンに対するこだわりを伝えましょう。
(3)人と接するのが好きであることを伝える
セラピストはカウンセリングでお客様と接する仕事なので、人と接することが好きでなければ務まりません。
「前職の接客業で培ったコミュニケーションスキルを活かしたい」「人の悩みを聞くのが得意」など、アピールできるポイントを伝えるとよいでしょう。
特に未経験で転職したい人は、積極的に伝えたいポイントです。
(4)人を癒したい気持ちを伝える
セラピストは、さまざまなスキルを活用して人を癒す職業です。
身体と心の両方に癒しを与えることがメインの仕事なので、他人の悩みに共感して癒したいと思っていることや精神面のケアをするのが得意で生きがいを感じていることを盛り込むといいでしょう。
(5)セラピストに活かせるスキルを伝える
経験者が転職する場合、これまでに身につけたスキルをアピールできます。
「どんなジャンルのセラピストとして働いていたのか」「得意分野は何なのか」をわかりやすく書きましょう。
未経験者でも「親がセラピストだった」「友人の相談役として悩みを聞いていた」など、アピールできるポイントがあるかもしれません。
いずれも好印象を与えるので、忘れずに盛り込むことが大切です。
(6)転職なら転職したい理由を伝える
転職するときは「前職を退職した理由」と「どんな目的で転職したいと思っているか」を伝えましょう。
注意したいのは、前向きな言葉で伝えることです。
ネガティブな伝え方をすると、採用担当者に「すぐにやめてしまうのではないか?」と思われてしまうかもしれません。
「別ジャンルのセラピーに挑戦したい」「さらなるキャリアアップを目指したい」など、ポジティブな伝え方をすると好印象になりますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストに使える志望動機の例文
志望動機に盛り込みたい内容がわかっても、実際に書くとなると迷ってしまいますよね。
ここでは、「未経験者」「異業種からの転職」「同業種からの転職」に分けて、志望動機に使える例文をチェックしていきましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
未経験者向け
未経験者の場合、専門的なスキルや経験をアピールできないので、ヒューマンスキルやセラピストになりたいという熱意を伝えるといいでしょう。
これまで家電量販店で販売員として5年間働いてきました。お客様がどのようなアイテムを求めているのかをヒアリングし、適切な商品を紹介して満足してもらうことに喜びを感じます。販売員として培った接客スキルを活かし、お客様の悩みに共感して適切な施術ができるセラピストになりたいと考えています。
職場の近くにあるリラクゼーションサロンに定期的に通ってアロマセラピーを受けており、セラピストとして人を癒すことに魅力を感じていました。
セラピストを生涯の仕事にしたいと思って求人を探していたところ、アロマセラピーを重視している御社の求人を拝見し、応募いたしました。これまでに培った接客技術を活かし、セラピストとしての技術を身につけて貢献したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
異業種から転職する人向け
異業種から転職する人も未経験者同様、前職で培ったスキルの中でセラピストでも役立つものをアピールできるでしょう。
セラピストになりたいという強い熱意を伝えることも大切です。
私はこれまで、通販事業者で事務として働いていました。そこでコスメを取り扱っていたことが美容に興味を持つようになったきっかけです。
その後、整体・リラクゼーションサロンに通うようになり、セラピストという職業に出会いました。元々美容に興味があったこと、サロンで癒し効果を得て満足できたことからセラピストを目指したいと思い、今回応募いたしました。
お客様の悩みに共感し、可能な限り解決できるセラピストになれるように努力していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
同業種から転職する人向け
同業種から転職する場合、これまでに培った経験やスキルを最大限にアピールしましょう。
経験やスキルは転職時に大きな武器になります。
志望動機で漏れなく伝えられるように、転職の理由とともにしっかりと書きましょう。
私はリラクゼーションサロンでアロマセラピストとして働いていました。サロンでは施術前後にカウンセリングを行いますが、アロマセラピーに満足しているお客様の中にも骨盤の歪みという別の悩みを抱えている人が多いことに気づきました。
そこで、整体師を目指したいと思うようになり転職を検討していたところ、整体を重視している御社の求人を発見して応募いたしました。アロマセラピストとして身につけた技術を活かしつつ、さらなるキャリアアップを目指しますのでどうぞよろしくお願いいたします。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストの面接でチェックされるポイント
志望動機が伝わって書類選考を通過したら、次は面接を突破しなければなりません。
ここでは、セラピストの面接に臨むときに意識するポイントを3つ紹介します。
コミュニケーション能力
セラピストの主な業務のひとつが「カウンセリング」です。
カウンセリングではお客様の身体面・精神面での悩みを聞き出す必要があり、コミュニケーション能力の高さが求められます。
面接では、「お客様ときちんとコミュニケーションが取れるか」「円滑に会話を続けられる会話力を備えているか」を厳しくチェックされるでしょう。
面接担当者の質問に答える際には、明るくハキハキと答えることが大切です。
相手の目をきちんと見て、高いコミュニケーション能力を備えていることをアピールすると好印象を与えられますよ。
笑顔
セラピストはお客様を癒す仕事です。
お客様に癒しを感じてもらうには、笑顔で接客する必要があります。
笑顔であいさつできること、いつも明るく振る舞えることをアピールするといいでしょう。
また、実際に笑顔でいることを意識して面接に臨むのもポイントのひとつです。
面接中は終始笑顔で受け答えしましょう。
答えに困るような質問があっても、笑顔を絶やさないことが大切です。
清潔感があるか
セラピストは直接お客様と接する職業なので、清潔感は欠かせません。
施術の際にはお客様の身体に直接触れるため、清潔感がなければ不安を与えてしまうでしょう。
服装や髪型、持ち物をきちんと整えておくことが大切です。
面接時にも、面接担当者は清潔感があるかどうかを細かくチェックしています。
準備に手を抜かず、常に清潔感を意識しましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストの面接でよく聞かれる質問
受け答えに困らないように、事前にどんな質問が想定されるのか考えておくことが大切です。
ここでは、面接でよく聞かれる質問を2つ紹介するので、回答例を確認して対策しておきましょう。
準備して当日を迎えれば、落ち着いて面接に臨めますよ。
「どんなセラピストになりたい?」
この質問の背景には、キャリアプランを知りたいという思いが隠れています。
回答に盛り込みたいのは、自分が理想とするセラピストの姿です。
「アロマセラピーのスペシャリストになってお客様に喜んでもらえるセラピストになりたい」「カウンセリングに力を入れ、適切な施術をすることによって、信頼されるセラピストになりたい」など、自分が目指すセラピストの姿を具体的に伝えましょう。
曖昧な回答は印象が良くありません。
自分が何を重視し、何をしたいのかを答えるといいでしょう。
「セラピストとはどんな仕事?」
この質問で聞きたいのは、セラピストに対するイメージだけではありません。
華やかなイメージとは異なり、実際にはハードな仕事であることを理解しているか知りたいという意図があります。
回答には、「人を癒す仕事であること」「大変な部分もあるけれど、やりがいのある仕事だと思っていること」の2つを盛り込むといいでしょう。
セラピストの華やかな部分だけでなく、ハードな部分も理解していることを示せれば、「この人なら安心して任せられる」と判断してもらえますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
志望動機は書類でも面接でも「本気度」が重要!
志望動機は、仕事を続けるモチベーションです。
書類選考や面接を突破するためだけでなく、セラピストを続けていく上で力になるものといえるでしょう。
転職活動をする際には、エントリーシートに記載したり面接で話したりするため、志望動機を相手に伝える機会が多くなります。
大切なのは「本気度」なので、セラピストを生涯の仕事にしたいという強い思いをしっかりと伝えましょう。
本気でセラピストになりたいと熱意を持って伝えられれば、セラピストへの道が開けるかもしれません。
志望動機や面接が苦手ならパスキャリにお任せ!
セラピストになるには、書類選考や面接を突破する必要があります。
書類選考や面接では志望動機が重視されるため、自分の思いを余すところなく伝えることが大切
です。
ただし、志望動機の書き方や伝え方がわかっても、エントリーシートの記入や面接が不安だと感じる人もいるかもしれません。
そのように感じている人は、エントリーシートの記入方法のアドバイスや面接対策といったフォロー体制を万全に整えているパスキャリにご相談ください。
パスキャリには、未経験者でも応募できる求人が多数そろっており、求人探しから応募・面接までトータルサポートしています。
転職に苦手意識を持っている人は、ぜひパスキャリにご登録ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
美容部員といえばカウンセリング!接客の流れやカウンセリングで重要なこととは?
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員になりたいけど、カウンセリングするのが難しそう」「カウンセリングのコツってあるのだろうか?」と考えている人はいませんか?
化粧品やスキンケア用のアイテムは人によって適切な商品が異なります。
美容部員がお客様の悩みや希望を理解してその人に合った提案ができるのは、優れたカウンセリングのスキルを学んだからです。
この記事では、美容部員を目指す人に知っておいてほしい接客の流れやカウンセリングのコツを紹介します。
あらかじめチェックしておけば、美容部員になったときの仕事内容をイメージしやすくなるでしょう。
これらの情報は転職するときにも役立ちますよ!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
カウンセリングが重要!美容部員の接客の流れ
美容部員のカウンセリングで大切なこととは?
美容部員の仕事はカウンセリングやタッチアップだけじゃない!
美容部員になるにはどうすればいい?
美容部員をしっかり理解して就活するなら「パスキャリ」
カウンセリングが重要!美容部員の接客の流れ
固定ファンのいるカリスマ美容部員ともなると、カウンセリングのタイミングも内容もとても洗練されていて素敵ですよね。
上手なカウンセリングは接客の流れの中で自然に行われます。
カウンセリングを含む美容部員の接客がどのようなものなのか、全体的な流れを理解しておきましょう。
お客様への声かけ
美容部員はお客様のことを本当によく観察しています。
お客様が来店したらすぐに声をかければいいというものでもないんですよ。
洋服の買い物のときにも「店員さんに話しかけれるのは苦手」という人は多いものです。
これは化粧品でも同じ。
「何かお探しですか?」とストレートに質問したくなるかもしれませんが、ベテランの美容部員はこういう声のかけ方はしないそうです。
店内でのお客様の行動を細かく観察し、「何に興味があるのか」「どんな悩みを抱えていそうなのか」を判断しましょう。
その上で「いつ話しかければよいか」を予測することが大切です。
お客様が求めているタイミングで声かけができれば、悩みを打ち明けやすい自然な距離感を作れるでしょう。
カウンセリング
お客様に声かけができたなら、次の段階としてより具体的なヒアリングに移ります。
会話を通じてお客様の悩みや要望をくみ取れることもあるでしょう。
お客様に関する情報が増えるにつれて、どのようなアイテムを紹介すればいいのかが見えてくるものです。
ブランドによっては肌質や肌悩み、気になっているアイテムなどをアンケート形式で答えてもらい、カウンセリングシートやカルテとして保存しているところもありますよね。
お客様が何を求めているかが分かったら、その目的にぴったりのスキンケアやメイクを提案しましょう。
コスメアイテムやメイク方法についての深い知識が生かされる場面ですよ。
具体的なアイテムの提案まで進んだら、次のステップとしてお客様に実際にそのアイテムを試してもらうこともできます。
タッチアップやハンドデモ
お客様が興味を持っているアイテムがはっきりしているときや、こちらから提案したいアイテムが決まっているときにはタッチアップやハンドデモで実際に試してもらいましょう。
タッチアップとハンドデモはそれぞれ以下のものを指しています。
・タッチアップ:お客様の肌にスキンケアやメイクを施し、使用感を試してもらう
・ハンドデモ::手の甲にコスメアイテムを出し、香りや質感などを確認してもらう
タッチアップやハンドデモではお客様との距離も近くなり、ちょっとした肌のふれあいもあります。
心理的な距離も近づいて、人には言いにくい肌の悩みや自分がなりたい憧れの肌質についても話してくれるかもしれません。
これも大切なカウンセリングの一環といえますね。
実際に試してみると化粧品のいい香りがして、自分の肌の見え方も変わってくるので購買意欲が高まりやすいでしょう。
タッチアップやハンドデモにはお客様に効果を実感してもらうことで購入を促すという目的もあります。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員のカウンセリングで大切なこととは?
美容部員としてカウンセリングするときには、お客様に寄り添って傾聴し、悩みや希望に合ったアイテムを提案します。
悩みを打ち明けやすい人と打ち明けにくい人がいると思いますが、これは相手のカウンセリングスキルの違いによるものなのかもしれません。
カウンセリングをスキルとして身につければ、お客様から信頼される美容部員に近づくことができるでしょう。
ここでは、カウンセリングを行うときのポイントを確認します。
お客様の話をしっかり聞く
カウンセリングは、お客様の話をしっかり聞くことから始まります。
自分から話したくなるかもしれませんが、まずは注意深く耳を傾けましょう。
相手に共感を示しながら、肯定的な態度で話を聞くことが大切ですよ。
たとえお客様のスキンケアの知識が間違っていたとしても、訂正する必要はありません。
理解しようと努めることが大切です。
このような態度で話を聞くことを、心理学では傾聴といわれています。
聞き役に徹することで、相手が話しやすい雰囲気を維持することが大切です。
お客様が何に興味を持っているのかを考え、話しやすいように工夫をしましょう。
お客様の悩みや希望をくみ取る
お客様との会話を通してどんな悩みを抱えているのか、どんなメイクが好みなのかなどをヒアリングします。
何気ない会話から、抱えている悩みの一端を垣間見られるかもしれません。
話の中から「お客様が何に困っているのか」「どんなコスメやメイクに関心があるのか」「解決したい悩みはどんなものか」を探し出しましょう。
メイクに役立つアイテムを探して来店したように見えるお客様でも、話を聞くとスキンケアにも強い関心を持っていることがあります。
そのようなお客様にスキンケアアイテムを紹介すれば、購入してもらえる可能性も。
潜在的な顧客を獲得することも、美容部員の大切な役割ですよ。
求めている知識・正しい知識を提供する
お客様の悩みや希望を把握したら、化粧品選びやスキンケアに役立つ有益な知識を提供しましょう。
美容部員には、科学的な根拠にもとづいた正しい知識が求められます。
お客様に合わせて何を伝えるべきかを取捨選択することも大切です。
コスメ売り場を見渡してみると、同じ化粧水でも高保湿・低刺激・さっぱりタイプ・しっとりタイプなど多くの種類が並べられていますよね。
多種多様な化粧水の中からお客様にピッタリのものを選ぶ上で、幅広い商品知識が役立ちます。
ときにはお客様が自分の肌には合わない化粧品を長年使っているケースもあるでしょう。
美容部員は正しい知識をもとに、お客様に説明して理解してもらうことが重要です。
美容に携わるプロとして、身につけた豊富な知識を生かしてお客様の肌にピッタリのアイテムをおすすめしましょう。
購入したアイテムに満足してもらえれば、リピーターになってくれるかもしれませんよ。
商品の魅力を伝える
美容部員は、自分自身が広告塔のようなものです。
お客様から「使っている化粧品を教えてほしい」と言われることも多いそうです。
美容部員としてとても誇らしいことですよね。
お客様にコスメアイテムを提案する際、実際に自分で試してみたときの使用感を伝えれば説得力が高まります。
商品の魅力を伝えるためには、タッチアップやハンドデモをするのも有効です。
お客様にコスメアイテムを実際に使用してもらい、使い心地を確かめてもらいましょう。
自分で実際に使ってみていいと感じたアイテムなら、自信をもって商品の魅力を伝えることができますよね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の仕事はカウンセリングやタッチアップだけじゃない!
美容部員の仕事と聞くと、カウンセリングやタッチアップなどの接客業務をイメージする人も多いでしょう。
しかし、実際にはそれら以外にも大切な仕事はいくつもあります。
美容部員が行う接客以外の仕事についても見ていきましょう。
売り場や在庫管理
ショップの売り場を確認するのも美容部員の大切な仕事です。
店頭に並んでいる商品が少なくなればバックヤードから補充し、お客様にいつでも手にとってもらえるように準備します。
在庫が少なくなったときに発注するのも美容部員の仕事です。
売れ行きをチェックしながら必要な数を発注するので、トレンドの把握や商品管理の力をつけられますよ。
顧客管理
お客様のカウンセリングをした際、その結果をカウンセリングシートやカルテの形で残すことが多いようです。
カウンセリングシートやカルテには、購入したコスメアイテムや肌悩みなどを記入します。
顧客管理によってお客様のニーズを把握しておくことで、リピーターになってくれたお客様の好みに合った商品をおすすめしたり、新商品を提案したりもしやすくなるでしょう。
お客様のことをよく理解し、きめ細かい提案を行うことは「ブランドのファンを作る」という観点でも大切な仕事ですよ。
店内の清掃や道具のメンテナンス
店内をいつもきれいにしておくこともとても大切です。
売り場の清掃や、メイク用品のメンテナンスも美容部員が行う大切な仕事です。
清掃やメンテナンスは開店前や閉店前に重点的に行うことが多く、お客様から見える仕事ではありません。
しかし、清潔感を重視するコスメショップにとって、お客様が気持ちよく来店できる環境づくりはとても大切です。
きれいなショップでお客様をお迎えしましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員になるにはどうすればいい?
「美容部員になりたい!」と思っている人であれば、「どうすれば美容部員になれるのだろうか?」という疑問を持ったことはありませんか?
ここでは、美容部員になるための方法を紹介します。
しっかりチェックして美容部員になるという夢をかなえましょう!
美容系の大学や専門学校に通う
美容部員として働くために必要な資格はないので、未経験でいきなり挑戦することも可能です。
しかし、人によっては「ある程度の知識やスキルを身につけてから働きたい」と思うかもしれません。
事前に知識やスキルを取得したいなら、ビューティーカウンセラー向けの学科やコースがある学校に進学するのがおすすめですよ。
たとえば、美容専門学校や民間スクールにはビューティーコンサルタント科・美容学科・トータルビューティー科などがあります。
求人に応募する
美容系の大学や専門学校を卒業して就職する人、未経験で挑戦する人問わず、求人に応募しなければ美容部員になるという夢は叶えられません。
美容部員の選考内容はほかの職種と同様に、応募後に書類選考・面接・採用の順に進みます。
「未経験だけど美容部員に挑戦したい!」と考えている人は、「未経験者歓迎」と書かれた求人を探しましょう。
求人によっては経験者に限っていることもあるので、求人情報を隅々までチェックすることは大切です。
自分にピッタリの求人に応募し、次のステップに進みましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員をしっかり理解して就活するなら「パスキャリ」
美容部員は、お客様にコスメアイテムを購入してもらうためのカウンセリングに力を入れる仕事です。
美容部員を採用する企業に適正があると判断してもらうには、仕事内容をしっかり把握する必要があります。
自己流で転職活動をしないで、エージェントを利用するのがおすすめですよ。
知識豊富なアドバイザーがサポート
美容部員の仕事内容をしっかり把握して転職に備える際、知識や経験が豊富なキャリアアドバイザーのサポートを受けると心強いでしょう。
パスキャリでは、美容業界に精通しているキャリアアドバイザーがあなたの転職活動をトータルでサポートします。
あなたの強みを発見するカウンセリングや履歴書の書き方など、転職活動で疑問に思いがちなポイントを何でもご相談いただけます。
「転職活動を成功させたい!」と思っている人は、ぜひパスキャリにご登録ください!
Web公開求人掲載数約1,000件!未公開多数あり
パスキャリでは転職活動のサポートを受けられるだけではなく、「パスキャリにしか掲載されていない求人」を多数取り揃えています。
公開求人数は約1,000件(2020年9月時点)で、自分に合った求人を見つけやすいでしょう。
ほかにも未公開求人が多数。
勤務地や勤務条件・報酬形態などにこだわりがある人も、自分の希望を最大限にかなえてくれる求人に出会えるかもしれませんよ。
ぜひパスキャリに登録して求人をチェックしてみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
セラピストとマッサージ師は別物?もう迷わない!2つの違いを徹底比較
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
セラピストとしてマッサージ師を目指している人はいませんか?
セラピストが行う施術の中には、マッサージが含まれるものも数多くあります。
しかし、ほとんどのセラピストは「マッサージ師」ではありません。
では、マッサージ師とはいったいどんな人のことなのでしょうか?
そして、セラピストとマッサージ師にはどんな違いがあるのでしょうか?
その答えを見てみましょう。
2つの違いが分かれば、セラピストとしての新たな人生が見えてくるかもしれませんよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストとマッサージ師は別物かチェック
セラピストとマッサージ師を比較検証
メリット・デメリットに違いはある?
どっちを目指す?迷ったときのポイント
セラピストやマッサージに興味があるならパスキャリに相談!
セラピストとマッサージ師は別物かチェック
セラピーの中には、マッサージを使って心や身体を癒すものがたくさんありますよね。
そのため、セラピストのことをマッサージ師と呼ぶ人もいますが、これは大きな間違い!
マッサージ師という職業には法的なしばりもあるため、正しい意味をしっかり押さえておきましょう。
セラピストの定義
セラピストとは、手術や投薬を伴わない治療や癒しを与える職業です。
治療と癒しとでは意味合いが大きく違います。
使われる手法も現代医学から民間療法までさまざま。
そのため、セラピストには多彩な職種が含まれます。
「手術や投薬を伴わない」マッサージで「治療」を行うマッサージ師は、セラピスト枠の職業です。
マッサージ師以外にもマッサージをセラピーに取り入れているセラピストはいます。
しかし、マッサージ師以外のセラピストを「マッサージ師」と呼ぶことはできません。
マッサージ師の定義
セラピストの1種であるマッサージ師。
具体的にはどんなセラピストなのでしょうか。
定義はずばり、「あん摩マッサージ指圧師」の資格を取得した人です。
これは国家資格ですから、国による許可を得て医療行為を行える人ということになります。
マッサージを行うほかのセラピストとの大きな違いは、セラピーの目的に「治療」とうたえることです。
保険診療も行えます。
マッサージ師は国が認めた治療者、ドクターということです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストとマッサージ師を比較検証
マッサージ師とその他のセラピストは似ているように感じる部分もあります。
しかし、職業として考えたとき、どんな違いがあるのでしょうか。
違いを「目的」「資格」「学校」「勤務場所」「給料と待遇」の5ポイントに分けて比較してみましょう。
検証1|目的
セラピストはセラピーの目的により、大きく2つに分けられます。
まずは「治療」を目的とした「医療系セラピスト」。
マッサージ師をはじめ、医療行為が法的に認められたセラピストはこの枠に入ります。
もうひとつは「癒し」を目的とした「リラクゼーション系セラピスト」。
こちらは医療行為が許されていませんので、セラピーで「治療」を行うことはできません。
あくまでも心や身体の負担を軽くし、快楽を与える目的で行います。
マッサージ師
その他のセラピスト
施術の目的
治療
リラクゼーションや癒し
保険診療
できる
できない
検証2|資格
マッサージ師になるには、国家資格である「あん摩マッサージ指圧師」の取得が絶対条件です。
その他のセラピストが行うリラクゼーションマッサージについては、民間資格もありますが、無資格でも行えます。
多くの民間資格はスキルのレベルを示すもの。
中には、外国で国家資格として扱われるものもあります。
リラクゼーションマッサージであっても、何かしらの民間資格を取得していれば、レベルの高さを効果的にアピールできますよ。
国家資格
民間資格
無資格
医療としてのマッサージ
できる
できない
できない
リラクゼーションマッサージ
できる
できる
できる
検証3|学校
マッサージ師の勉強は、文部科学大臣の認定した学校か厚生労働大臣の認定した養成施設でしか行えません。
期間も3年以上と決められていて、これが国家資格試験の受験資格となります。
参考:『厚生労働省|あん摩マッサージ指圧師国家試験の施行』
マッサージ師になるために学校を出ても、自動的に国家資格をもらえるわけではありません。
卒業後、資格試験にトライして合格すれば、晴れて「あん摩マッサージ指圧師」を取得したマッサージ師になれます。
その他のセラピストの場合には、民間の専門学校やスクール、通信講座など、さまざまな選択肢があります。
得られる資格も認定資格から修了証、検定など学校によって違うため、資格にどんな意味合いがあるのか調べてから学校を決めた方がいいですよ。
資格を取るための学校
内容
マッサージ師
大学
臨床実践プログラム/
健康科学プログラム
専門学校
医療概論と東洋医学、
あん摩マッサージ実技
その他のセラピスト
専門学校
専門知識と実技
通信講座
主に専門知識のみ
検証4|勤務場所
マッサージ師には医療行為が認められているので、勤務場所の多くは医療現場です。
医師や介護士などと連携を取りながら働くことも少なくありません。
また、衛生学やリハビリなど医学の勉強もしているため、専門知識をもってスポーツ選手をサポートするスポーツトレーナーとして活躍しているマッサージ師も大勢。独立する人が多いのも特徴ですね。
マッサージ師以外のセラピストがマッサージを行う場所は、リラクゼーションを目的としたサロンになります。
なお、マッサージ師の資格をもったセラピストであれば、同じサロンでも好条件で就職できますよ。
マッサージ師の職場
その他のセラピストの職場
・病院やクリニック
・介護、福祉施設
・スポーツトレーナー
・エステサロン
・ホテル
・エステサロン
・スパ
・ホテル
・プライベートエステ
検証5|給料と待遇
マッサージ師とその他のセラピストの給料と待遇を比べてみましょう。
実はあまり大差はありません。
需要が高い分、価格競争で人件費が安くなる傾向だからです。
平均年収はマッサージ師の方がやや高め。
これは国家資格をもつ強みです。
とはいえ、サロンや施術院に勤める場合、福利厚生など基本的な待遇はどちらも変わりません。
国家資格をもったマッサージ師の多くは、割と早い段階で独立しています。
その場合には、この年収よりもかなり上を狙えるでしょう。
その他のセラピストは、サロンなどで十分な経験を積んでからでなければ、独立してもビジネスとして成り立たない可能性があります。
マッサージ師
その他のセラピスト
平均年収
約363万円
約351万円
雇用形態
正社員/派遣/アルバイト
正社員/アルバイト
給与形態
固定/歩合
固定/歩合
(2020年9月25日現在)
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
メリット・デメリットに違いはある?
似ているようでちょっと違うマッサージ師とその他のセラピスト。
その魅力や大変な点にも違いがあるのでしょうか。
そこをちょっと掘り下げて見てみましょう。
メリットやデメリットが許容範囲であるかどうかは、どちらの仕事を選ぶか決める上でとても大切なポイントです。
セラピストとマッサージ師のメリット
主に、国家資格をもっているかどうかがメリットの違いを生んでいます。
マッサージ師の大学や専門学校では、単に資格を取得することだけでなく、1人前のマッサージ師として卒業後すぐに活躍できるよう準備させてくれます。
そのため、正社員にこだわらずすぐにでも独立することが可能です。
その他のセラピストは資格取得にかかる時間が短いため、働きながらスキルを磨いていくことができます。
仕事の内容も医療行為ではないので、求められるスキルもそれほど高いものではありません。
マッサージ師
その他のセラピスト
準備期間
3年以上しっかり学ぶので、
仕事を始めるとすぐに独立できる
学ぶ期間が短いので、
すぐにでも働き始められる
仕事への姿勢
痛みや病気を治療する医療従事者として、
高いプロ意識をもって仕事ができる
癒しを目的としているため、
高いレベルのスキルがなくても
責任を問われることがない
需要
ある
ある
他の仕事への
応用
他のセラピストになる場合にも
国家資格が強みになる
他の資格を取得することで
仕事の幅を広げられる
セラピストとマッサージ師のデメリット
マッサージ師とその他のセラピストには、ちょうど鏡で映したように反対方向のデメリットが存在します。
どんな仕事にも苦労は付き物です。
マッサージ師
その他のセラピスト
準備期間と
コスト
最低でも3年は学ばなければならず、
学費もそれなりに高い
数日で学べるものから
2年程度かかるものまで幅広く、料金も多様。
ただし、選択を間違えると役に立たない
資格しかもらえない
責任
治療を目的としているため、
効果がないと責任を問われることも
レベルにばらつきがあるため、
内容と料金が見合っていないと
クレーム対象になる
独立
独立するのは簡単だが、
大規模展開で成功している人は
あまりいない
大規模展開で成功している人もいるが、
独立に失敗し廃業する人も数多い
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
どっちを目指す?迷ったときのポイント
マッサージ師とその他のセラピスト、どちらを目指すべきか悩むこともあるでしょう。
どちらにも異なる魅力とデメリットがあるからです。
そんなときには優先順位を決めて、メリット・デメリットを比較してみましょう。
比較ポイントを説明します。
信頼とキャリアが欲しいならマッサージ師
国家資格が強みのマッサージ師には、マッサージ師として医療現場で働くだけでなく、他のセラピストとしてキャリアアップするという道も開かれています。
スポーツトレーナーやリラクゼーションセラピスト、スパセラピストがマッサージの国家資格を取得していれば、より質のいいサービスを提供できます。
何よりお客様の安心感が違いますよね。
将来のキャリアアップを見越してマッサージ師を目指すという選択肢は、大いにアリです。
おしゃれなお店で働くならセラピスト
医療機関で働くのとサロンで働くのとでは、職場の雰囲気がかなり違います。
消毒液の香りとアロマの香り、無機質な白壁とラグジュアリーなインテリアなど、少し比較するとその違いは分かりますよね。
おしゃれな職場環境を求めるのなら、マッサージ師である必要はありません。
時間とコストを気にしないならマッサージ師
「あん摩マッサージ指圧師」の資格を取得しておけば、マッサージ師としてだけでなくさまざまなセラピストとして好条件で働くことも可能です。
しかし、そのためには最低でも3年間勉強しなければなりません。
授業料もトータルで300万円から500万円ほどかかります。
マッサージ師の資格にそれだけの魅力を感じているのなら、覚悟を決めてマッサージ師を目指しましょう。
目指したからには資格を取るまで頑張ってくださいね。
すぐにでも働きたい人はセラピスト
その他のセラピストは無資格でも始められます。
すぐに働いて自活したいという人なら、資格のいらないセラピストという道がおすすめです。
無資格・未経験のセラピストを受け入れ、教育してくれる企業もたくさん。
働きながら勉強もしなければならないため、楽ではありません。
しかし、実践の中でスキルを磨いて行けるので、実力は付きますよ。
憧れの美容業界に転職!セラピストの求人一覧はこちら
セラピストやマッサージに興味があるならパスキャリに相談!
国家資格が必要なマッサージ師もセラピストではありますが、資格のいらない他のセラピストとは違い、医療行為としての治療が行えます。
マッサージ師の資格があれば、他のセラピストとして好条件で働くことも可能です。
マッサージ師をはじめ、さまざまな職種が含まれるセラピスト。
どれを選べばいいのか迷っているなら「パスキャリ」にご相談ください。
女性のための転職エージェント「パスキャリ」では、セラピストの求人も多く取り扱っています。
パスキャリでは、あなたがもっている資格だけでなく、あなたの素質や強みを見極めて仕事をご紹介します。
就職後もサポートを続け、挫折しないようフォローしていくシステムです。
パスキャリへの登録で、セラピストとしての新たなチャンスを見つけてみませんか?
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
人気セラピスト全15種類をチェック!自分に向いているのはどれ?
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
セラピストになりたいという漠然とした夢を抱くものの、どのようなセラピストとして働きたいのか具体的なビジョンが描けないと悩む人はいませんか?
そこで今回は、セラピストの種類について分かりやすく紹介します。
セラピストに該当する業種、施術内容の特徴、資格の種類を把握すれば自分に向いているセラピストが理解できるでしょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
そもそもセラピストとは?
リラクゼーション系人気セラピストの種類
国家資格が必要なセラピストの種類
将来性に期待できるセラピスト
セラピストの種類を選ぶ際のポイント
セラピストに興味がある人はパスキャリで求人をチェック!
そもそもセラピストとは?
一口にセラピストと言っても、施術内容や目的によって種類は多岐にわたります。
セラピストの種類について触れる前に、まずは「セラピストとは?」という基本や大まかな分類ついて見ていきましょう。
五感を使って人を癒す仕事
セラピストの語源である「therapist」は、「治療士・療法士」と訳される言葉です。
広い意味では医師や看護師もセラピストに該当しますが、日本国内では「専門的な知識に基づいて心身を癒す仕事」を指します。
セラピストの施術では専門的な知識や技術は活用するものの、投薬や手術はおこないません。
マッサージや香りによる五感を用いた施術から心身のリラックスを促し、健やかな状態を目指すことがセラピストの仕事です。
治療系とリラクゼーション系に分かれる
セラピストの種類は数多く存在しますが、施術内容によって「治療系セラピスト」と「リラクゼーション系セラピスト」の2種類に分かれます。
施術内容が医療行為に当たる治療系セラピストになるには、国家資格を取得しなければなりません。
柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師などが治療系セラピストに該当します。
医療行為を行うセラピスト以外はみな、リラクゼーション系セラピストです。
リラクゼーション系セラピストには国家資格は必要ありませんが、民間団体が認定する各種資格は存在します。
リラクゼーション系は3種類
セラピストの大半が該当するリラクゼーション系セラピストは、さらに「ボディ系」「心理系」「ヒーリング系」といった3種類に分類できます。
〈マッサージが主流のボディ系セラピスト〉
ボディ系セラピストの施術は、身体に触れるマッサージが主流です。
心身の不調にアプローチしたり、さらなる美を目指したりとさまざまな施術目的が存在します。
マッサージメニューを設けるサロンがほとんどであることから、ボディ系は業界での需要が特に高いといえるでしょう。
〈メンタルケアを目指す心理系セラピスト〉
心理系セラピストの施術は、日常生活のストレスや不安定な気持ちの緩和を目指します。
カラーセラピーやアロマセラピーなど、カウンセリングに用いる手段はさまざまです。
心理面のケアを目指したカウンセリングを行う点は、どの心理系セラピストにも共通しています。
〈リラックスに導くヒーリング系セラピスト〉
ヒーリング系セラピストは、リラックスできるアロマやハーブ・音楽や自然界の音を用いて心身を癒す施術を行います。
アロマオイルを使ってマッサージを行うオイルマッサージのように、ボディ系と組み合わせた施術もヒーリング系の一部です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
リラクゼーション系人気セラピストの種類
膨大な種類があるリラクゼーション系セラピストの中から、人気や需要が高い職種を厳選しました。
それぞれの特徴や民間資格の認定団体、活躍できる場所について分かりやすく解説します。
【ボディ系】リフレクソロジスト
リフレクソロジストとは、足裏や手のツボマッサージによって全身の不調に働きかける「リフレクソロジー」を行うセラピストです。
国内で人気を集めるリフレクソロジーの流派は、英国式と台湾式(東洋式)の2種類。
認定団体は流派それぞれに複数存在するので、取得したい資格を選ぶ際には「習得したい流派かどうか」を確認しましょう。
認定団体
活躍できる場所
日本リフレクソロジスト認定機構(JREC)
日本ヒーリングリラクセーション協会(JHRS)
国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)
リフレクソロジーを提供するサロン
フィットネスクラブやスポーツジム
スパや温泉施設、ホテルや旅館などの宿泊施設
【ボディ系】リンパドレナージュセラピスト
リンパドレナージュとはリンパの滞りにアプローチするマッサージで、医療用と美容リラクゼーション用の2種類に分かれます。
リンパドレナージュセラピストが行うのは、痩身(そうしん)やデトックスを目的とした美容リラクゼーション用です。
美容目的なので、医療行為には該当しません。
なお、リンパドレナージュに関する認定団体や認定資格、活躍できる場所は、医療用と美容リラクゼーション用で大きく異なります。
以下の表では、美容リラクゼーション用を行うリンパドレナージュセラピストについてまとめました。
リンパドレナージュセラピスト(美容リラクセーション用)
認定団体
活躍できる場所
インターナショナル美容鍼灸協会(IBAA)
日本美容セラピスト協会(JBTA)
日本能力開発推進協会(JADP)
日本リンパケア協会
リラクゼーションサロン・エステサロン
フィットネスクラブ・スポーツジム
【ボディ系】ロミロミ セラピスト
ロミロミとはハワイの伝統的な全身マッサージで、巡りへのサポートから不調の緩和を目指します。
手のひら全体・腕・肘を使った手技を用いるため、腕力が弱くても会得しやすいのが特徴です。
足裏マッサージやリンパマッサージと比較すると認知度や普及率は劣るものの、サロンや温泉施設で浸透しつつあります。
新たに取得するスキルのひとつとしておすすめです。
認定団体
活躍できる場所
日本能力開発推進協会(JADP)
日本リフレクソロジー協会
エステサロン・ヒーリングサロン・スパ
ホテル・フィットネスクラブ
【ボディ系】カイロプラクター
背骨や骨盤の状態・ゆがみが全身の不調や違和感に関係するという考えに基づき、手技による施術や生活指導を行う総合的な治療法「カイロプラクティック」を行うのがカイロプラクターです。
発祥国アメリカやヨーロッパ諸国でカイロプラクターになるには国家資格が必要ですが、日本では必要ありません。
認定団体
活躍できる場所
日本カイロプラクターズ協会(JAC)
日本カイロプラクティック師協会(JSC)
日本カイロプラクティック登録機構(JCR)
カイロプラクティック院・整体院や整体スクール
スパやサロンなどのリラクゼーション施設
スポーツジム・フィットネスクラブ
【ボディ系】ヨガ インストラクター
ヨガについて専門的な知識を持ち、正しい呼吸法や姿勢の保ち方を指導するのがヨガインストラクターです。
幅広い世代に浸透しているヨガの性質上、活躍の場は多く存在します。
スポーツジムのインストラクターとして働くだけでなく、独立・開業すれば地域密着型のカルチャースクールでの講師、個人指導講師としても活躍できるでしょう。
認定団体
活躍できる場所
日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)
日本能力開発推進協会(JADP)
日本色彩環境福祉協会
エステサロンやネイルサロン・美容院
フラワーショップ・カラーセラピーサロンや講師
【心理系】アニマルセラピスト
アニマルセラピーとは、動物との触れ合いを通して人を癒す方法です。
動物と触れ合うことで心身への癒し効果が期待できると考えられています。
アニマルセラピストはアニマルセラピーが正しく行われるよう、人と動物との間を取り持つ役割を持つ職業です。
動物とのコミュニケーション能力や動物に関する専門的な知識だけでなく、人と動物との相性を短時間で見極める観察力といった能力もアニマルセラピストには求められます。
認定団体
活躍できる場所
日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)
日本能力開発推進協会(JADP)
日本色彩環境福祉協会
エステサロンやネイルサロン・美容院
フラワーショップ・カラーセラピーサロンや講師
【ボディ&心理系】アロマセラピスト
気分や体調に合わせて香りを調合したり、エッセンシャルオイルを用いたマッサージを行ったりするのがアロマセラピストです。
エステサロンをはじめとしたサロンでは身体に触れる施術を行いますが、調合のみを行うアロマ専門ショップでは身体に触れることはありません。
専門的な知識に基づいてリラックスできる香りを調合するアロマセラピストは、医療関係施設の待合室や施術室の空間作りにも携わることもあります。
認定団体
活躍できる場所
日本アロマ環境協会(AEAJ)
日本アロマコーディネーター協会(JAA)
ナード・アロマテラピー協会(NARD JAPAN)
国際アロマセラピスト連盟(IFA)
エステサロンやアロマトリートメントサロン
アロマ専門ショップ・整体院をはじめとした治療院
医療関係施設
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
国家資格が必要なセラピストの種類
施術内容が医療行為に当たるため、国家資格が必要なセラピストの種類について見ていきましょう。
国家資格が必要となるセラピストの中から代表的な職種をピックアップし、それぞれの特徴と資格団体、活躍できる場所について紹介します。
あん摩マッサージ指圧師
あん摩マッサージ指圧師は、あん摩(中国の伝統的な手法)・マッサージ・指圧の技術を駆使し、身体の不調や異変に対処する専門家です。
問診や触診、相手の反応から不調を突き止めた後、特別な器具を使用せずに指や腕だけで行う治療が特徴として挙げられます。
資格団体
活躍できる場所
東洋療法研修試験財団
整体院をはじめとした治療院
病院や介護施設など医療関係施設
スポーツ施設・独立開業
はり師・きゅう師
はり師・きゅう師は、身体の調子を整えるために「はり(鍼)」「きゅう(灸)」を使用した治療を行います。
はり師・きゅう師としての治療をどちらも行う人が多く、その場合の呼称は鍼灸(しんきゅう)師です。
ツボの刺激から期待できるアプローチにより、不調の治療・予防を目指すという東洋医学に基づいた治療を行います。
資格団体
活躍できる場所
東洋療法研修試験財団
はり・きゅう専門治療院や美容サロン
病院や診療所・スポーツ施設
介護福祉施設・独立開業
理学療法士
けがや病気によって失われた機能の回復、現在の機能維持・悪化の予防を目指し、物理的・運動的な訓練や治療を行うのが理学療法士です。
立ち上がる・歩く・座るといった基本的な動作ができるよう、運動機能のリハビリテーションや治療を中心に担当します。
資格団体
活躍できる場所
厚生労働省(医政局医事課試験免許室)
病院やリハビリテーション、診療所などの医療機関
介護施設・福祉施設・スポーツに関係する施設
保健・行政サービス関連施設・教育機関
作業療法士
心身の障害によって日常生活での動作に問題が生じている人に対して、身体的・精神的なリハビリテーションを行うのが作業療法士です。
絵を描いたり工作をしたりする創作活動やレクリエーション、料理や掃除といった家事など、応用的な動作を用いた治療や訓練をします。
資格団体
活躍できる場所
厚生労働省(医政局医事課試験免許室)
病院やリハビリテーション・診療所などの医療機関
介護施設・福祉施設
保健/行政サービス関連施設・教育機関
柔道整復師
柔道整復師は、骨折や打撲といった急性あるいは亜急性のけがを治療します。
治療法は手術を行わない「整復法」「固定法」「後療法」の3種類が中心です。
骨や関節・筋肉といった組織への治療に加えて、機能回復のための運動や訓練の指導ができる点は柔道整復師ならではの特徴といえるでしょう。
資格団体
活躍できる場所
柔道整復研修試験財団
整骨院や整形外科・リハビリテーションなどの医療施設
介護施設・福祉施設・スポーツジム・スポーツトレーナー
スポーツ団体・独立開業
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
将来性に期待できるセラピスト
現在も種類が増え続けているセラピストにはトレンドが存在します。
ただし、セラピストとして活躍するには、現在のトレンドだけでなく将来性を加味することも大切です。
ここでは、将来性に期待できるセラピストについて紹介します。
フードセラピスト
心身の状態に合わせた食生活の見直しや改善によって、健やかな状態を目指す食事療法・栄養療法を行うのがフードセラピストです。
管理栄養士のように国家資格は必要ありません。
フードセラピストとは「食育の観点から食事療法・栄養療法を実施する人」を指す言葉です。
民間団体や専門によって資格の名称が異なるので、目的や用途に合った民間資格の取得を目指しましょう。
認定資格を設ける民間団体
民間資格によって異なる名称
FLAネットワーク協会
食生活アドバイザー(R)
日本能力開発推進協会
食育アドバイザー
日本食育インストラクター協会
食育インストラクター
日本アンチエイジングフード協会
アンチエイジングフードマイスター
活躍できる場は食品販売店や飲食店、学校や料理教室といった教育現場、介護・福祉施設が挙げられます。
健康志向や食育への関心の高まりを受け、フードセラピストの活躍の場は今後さらに増えるでしょう。
スポーツセラピスト
正しい知識や指導方法を踏まえた上で、運動に関する適切なアドバイスを行うのがスポーツセラピストです。
ただし、民間資格によって取得条件が大きく異なるので注意しましょう。
活躍できる場は、運動やトレーニングの指導が求められるスポーツ施設、診療所や病院、介護・福祉施設と幅広い分野が挙げられます。
認定資格を設ける民間団体
民間資格によって異なる名称
日本セラピスト認定協会
スポーツセラピスト
健康・体力づくり事業財団
健康運動指導士
ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会
認定アスレチック・トレーナー:JATAC-ATC
日本トレーニング指導者協会
JATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)
1975年に厚生労働省と文部科学省が設立した公益財団法人「日本健康スポーツ連盟」の下で、健康作りやスポーツ増進を目的とした活動は今後も引き続き行われるでしょう。
さらに、社会全体の高齢化を受けて、スポーツセラピストの需要や活躍の場はますます増えていくと考えられます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストの種類を選ぶ際のポイント
さまざまな種類があるセラピストの中から自分に合った職種を選ぶには、好みや適性を考慮に入れることが大切です。
さらに、セラピストとして安定した活躍につなげたいなら「収入」「働く場所の数」「将来性」の3点をチェックしましょう。
収入
種類が豊富にあるセラピストは職種によって収入に大きな差があり、国家資格が必要なセラピストの方が収入は高い傾向があります。
特に鍼灸(しんきゅう)師は平均年収が高いというデータも。
また、同じ職種でも個々の技術力の高さや知識の豊富さによって収入に差が生まれるので、常にスキルを磨く姿勢が大切です。
働く場所の数
セラピストの資格を取得しても、働ける場所が少ないと就活のハードルが高くなる恐れが。
セラピストの種類によって活躍できる場の数が大きく異なるので、働く場所の数も考慮に入れて選びましょう。
「就職先の目星をつけてから、就活を有利に進められる職種を選ぶ」「就職先の選択肢が多い職種を選ぶ」という方法もありますよ。
将来性
数多くある候補の中から最適な業種を選ぶには、年齢を重ねても続けられるかどうかといった将来性も考慮に入れましょう。
職種によっては資格の更新が必要だったり、加齢による体力の低下が障壁となって続けられなかったりする場合があるからです。
また、セラピストが活躍するリラクゼーション業界には流行があります。
セラピストとして仕事を続けたいなら、今後も安定した需要があるのか職種別の将来性も考えるといいでしょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストに興味がある人はパスキャリで求人をチェック!
資格の有無や施術内容、活躍できる場といったさまざまな違いがあり、自分に最適な職種を選択できるのがセラピストの特徴といえます。
職種の豊富さからセラピストとしての進路に迷うなら、先に求人をチェックするといいでしょう。
活躍の場が多い業種や求められる資格が分かり、より具体的な進路の決定に役立ちます。
セラピストを目指す人は、パスキャリで求人を探してみてはいかがでしょうか。
業界に精通したアドバイザーが最適な企業を提案するだけでなく、職種やキャリアプランについての相談にも丁寧にお応えします。
パスキャリの会員登録から、セラピストへの第一歩を踏み出してみませんか?
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
美容部員の面接にネイルは禁止?ネイルOKのブランドの見分け方
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
身だしなみのひとつとしてネイルをしている女性は多くいますよね。
ネイルケアだけの人や、こだわりのネイルデザインなど人によってさまざまです。
美容部員の採用試験や面接を受けるときでも、ネイルが禁止なのかどうか気になるでしょう。
美容部員の採用試験や面接では、ネイルOKなブランドとネイルNGのブランドがあります。
普段ネイルをしている方は、注意が必要ですよ。
そこで今回は、採用試験や面接でネイルOKのブランドの見分け方を紹介します。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の面接にネイルは禁止?
面接でも好印象!美容部員のネイル
採用後はネイルOKの美容部員の求人も多い
美容部員の爪や手は商売道具!
ネイルができる美容部員の仕事を探すには
ネイルOKの美容部員の求人ならパスキャリへ!
美容部員の面接にネイルは禁止?
美容部員を目指している人の中には、美容に興味や関心があり、ネイルをしている人もいますよね。
美容に関係する仕事なので、採用試験や面接のときのネイルは大丈夫だと思っている人もいるかもしれません。
面接にネイルが禁止のブランドもあるので、事前のリサーチが重要です。
ネイルOKかはブランドによる
採用試験や面接のときに、ネイルOKかどうかはブランドによります。
アーティスト系ブランドの化粧品会社の場合は、「個性」を重要視するところがほとんどです。
採用試験や面接で個性をアピールできるので、ブランドイメージに合えばネイルOKとしています。
一方で、ブランドイメージの中に「清潔感」や「清楚感」を大事にしているブランドがあるのも事実です。
そのようなブランドは、ネイル禁止としているところが多い傾向にあります。
ネイルをするかしないかは、採用試験や面接を受けるブランドイメージに合わせて判断しましょう。
スキンケアブランドは避けたほうが良い
スキンケア化粧品をメイン商品にしているブランドの場合、「清潔感」を重視する傾向にあります。
ネイルをしていると清潔感というブランドイメージに合わないと判断されるようです。
また、スキンケアブランドの中には、美容部員が直接お客様の肌に触れてフェイシャルマッサージを施術することもあります。
ネイルをしていると、フェイシャルマッサージの施術中にお客様の肌を傷つけるかもしれません。
面接を受ける前にブランドイメージや、実際に美容部員の仕事内容についてもリサーチしましょう。
逆に何もしないのもダメ
ネイルNGの採用試験や面接があるなら、最初からネイルをしなければいいと考える人もいるでしょう。
しかし、美容部員は美容に関係する仕事なので、逆に何もしていないと美意識が低いと思われることもあります。
爪が伸びていたり爪の間が汚れていたりすると、清潔感がなく、だらしない印象を面接官に与えてしまうでしょう。
美容部員は接客もしますよね。
お客様に見られていることを意識して、指先まで気を遣う必要があります。
ネイル禁止の面接でも、最低限のネイルケアをしておくといいですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
面接でも好印象!美容部員のネイル
美容部員であれば、ネイルNGの面接であっても、ネイルケアをしていたほうが面接官に清潔感のある印象を与えられます。
好印象な美容部員のネイルポイントをチェックして、面接に備えましょう。
手入れされた素爪が◎
転職活動中は、ネイルをしていない素爪がいいとされています。
美容部員を目指すのであれば、素爪でもネイルケアを怠ってはいけません。
伸びきった爪よりも、きれいに切りそろえられている爪に面接官は好感をもつでしょう。
甘皮の処理や爪磨きで爪にツヤをだすことで、ネイルケアの行き届いた素爪になります。
清潔感のあるきれいな爪で面接に挑みましょう。
ラウンド型にそろえるのがベスト
爪を整える際に気をつけたいポイントが爪の形です。
ラウンド型(丸みを帯びた爪の形)に切りそろえると、ナチュラルで柔らかい印象になりますよ。
オパール型やスクエア型、スクエアオフ型は、面接官に派手な印象をあたえるかもしれません。
また、形だけでなく爪の長さにも気をつけましょう。
長すぎても、短すぎても不潔な印象を与えてしまいます。
爪先の白い部分が1mm~3mm程度残るようにして切るといいでしょう。
クリアネイルは万能!
爪が折れやすい人や、爪の表面に光沢のない人は、クリアネイルを活用することをおすすめします。
クリアネイルなら爪を削る必要がなく、爪を痛めずに光沢を出すことができますよ。
光沢のないボロボロの爪は、面接官に対して不潔な印象を与えてしまいます。
クリアネイルは、爪の補強もできて清潔感のある指先にできまよ。
ベージュネイルが推しカラー
ネイルOKであっても、採用面接であることを意識しましょう。
カラーチョイスとしておすすめは、肌の色になじみやすいベージュカラーです。
ベージュカラーは自然な仕上がりになるので、清潔感やナチュラル感をブランドイメージにしている化粧品ブランドの面接にはぴったりのネイルカラーだといえます。
指先をきれいに見せてくれる効果もありますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
採用後はネイルOKの美容部員の求人も多い
面接時はネイルNGでも、採用後はネイルOKとなる化粧品会社もあります。
ただし、ネイルOKになったからといっても、ゴテゴテとしたネイルやブランドイメージに合わないデザインは避けるようにしましょう。
ここでは、美容部員が採用後のネイルで気をつけたいポイントについて解説します。
オフィス向け単色やポイントアートに抑える
ポイントは、採用先のブランドイメージに合わせたネイルを心がけること。
お客様は美容部員の指先まで見ていることが多く、好印象をもつネイルデザインやネイルカラーを選ぶことが重要です。
オフィス向けとされているカラーを参考に選ぶといいでしょう。
<オフィス向けのカラー>
・ピンク
・ベージュ
・クリアカラー
・ピンクベージュ
・ローズベージュ
・コーラルベージュ
ネイルに個性をプラスするのであれば、シンプルなデザインのフレンチやグラデーションなどを取り入れてもいいですね。
ワンポイントにゴールドのラインを入れると、品格も出ますよ。
自社ブランドならOKということも
ネイルOKの職場でも、条件が設けられている場合があるので注意しましょう。
化粧品会社の中には、ネイルポリッシュを販売しているところもあります。
自社製品を使用したネイルであれば、ネイルOKという条件を設けている化粧品会社もあるでしょう。
採用後にネイルでトラブルをおこさないためにも、ネイルの条件がないか、事前にリサーチしておきましょう。
派手な色やストーンなどは基本NG
派手なデザインやカラーのネイルは、お客様に不快感を与える可能性もあります。
美容部員は、化粧品メーカーのブランドイメージを背負っていますよね。
コスメやスキンケアよりも指先を目立たせることは、美容部員にはふさわしくありません。
またストーンを入れたデザインネイルだと、お客様のお肌に接するときにお肌を傷つけてしまいます。
さらに、指先が派手だとおすすめするコスメの色味がボケてしまい、販売促進につながりません。
美容部員として働くのであれば、落ち着いたデザインやカラーのネイルを選びましょう。
小さなトレンドは接客に有効
美容部員は美容関係の知識に詳しく、流行の最先端を常に把握しているとお客様に思われています。
トレンドを押さえたおしゃれなネイルをしていれば、お客様との会話のきっかけになるでしょう。
指先まできれいに整えていると、美容やおしゃれに詳しい印象をお客様にもってもらえますよ。
2020年オフィスネイルの人気アレンジを紹介しましょう。
・ワンカラー
定番のネイルデザインです。
自宅でもセルフネイルができるので、人気が高くなっています。
ワンカラーがさみしい場合は、1本だけ他のデザインを取り入れてもおしゃれですね。
2020年はマットカラーも注目されています。
・グラデーション
きれいな濃淡が指先へと広がるデザインのネイルです。
指が長く見える効果も期待できますよ。
短く切りそろえる必要がある美容部員や、エステティシャンにおすすめですね。
・フレンチ
ベースの色にプラスして、爪先をホワイトに塗るのが基本の形。
このほかに、ホワイトを別の色にするカラーフレンチや、ダブルフレンチなどのバリエーションでアレンジするのもおすすめですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の爪や手は商売道具!
お客様は美容部員の手を爪先まで見ています。
いくら美容のアドバイスをしても、美容部員の手やネイルの印象がよくないと、聞く耳を持ってもらえないかもしれません。
販売成績にもつながるので、爪や手は商売道具のひとつとして意識を高めましょう。
ネイルするならメンテナンスも大切
美容部員のネイルがはげかけているのは、言語道断です。
手間はかかりますが、きちんと日ごろからメンテナンスをしましょう。
はげかけているネイルは、お客様にだらしなく見られたり、不快感を与えてしまったりする可能性があります。
はげかけたネイルは、リメイクネイルをしてメンテナンスをしましょう。
ネイルオイルやハンドクリームで常にケア
お客様が見ているのはネイルだけではありません。
美容部員の手もきちんとチェックしています。
ガサガサの指先で触れられると誰しも不快ですよね。
スキンケアに気を遣っているお客様ならなおさら、潤いどころか自分の肌が傷つく感じがしてしまうでしょう。
販売する商品の説得力も失ってしまいます。
美容部員であれば、日ごろからハンドクリームやネイルオイルを使ってセルフケアを心がけましょう。
爪もお肌も有用成分を吸収すると健やかになります。
お客様にアドバイスすることを自分にも実践して、美しい手とネイルを保ちましょう。
ハンドクリームを販売しているブランドなら特に注意
採用先がハンドクリームを販売しているブランドだった場合、手の美しさはとても重要です。
お客様は、手を美しく保つ効果を期待してハンドクリームを購入します。
ハンドクリームを取り扱っている化粧品メーカーの美容部員の手がガサガサに荒れていては、ハンドクリームの効果に疑問をもってしまうお客様もいるかもしれませんよね。
美容部員は、化粧品ブランドの「顔」という役割をもっているのも事実です。
ハンドクリームを販売している化粧品ブランドで勤務する場合は、手や爪の手入れを念入りにして美しくきれいな手を保つよう心がけましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
きれいにネイルを整えている人や、ネイルをするのが好きな人は、ネイルOKの化粧品会社を探している人もいるでしょう。
ネイルOKの美容部員の求人を探す方法はいくつかあります。
ネイルOKの求人を見つけて、美容部員を目指しましょう。
転職エージェントに相談する
美容の求人に強い転職エージェントを利用すれば、ネイルOKの求人を見つけるサポートをしてもらえます。
1人でネイルOKの求人を探すのは時間がかかりますし、見つけられる求人の数にも限界がありますよね。
美容の求人情報に強い転職エージェントであれば、ネイルOKの求人も効率よく見つけられますよ。
求職サイトで探す
スマホやパソコンからお手軽に探せる求職サイトを利用する方法もありますよね。
美容関係に強い求職サイトには、たくさんの求人募集が出ています。
そこで使用するのがキーワード検索機能です。
「ネイルOK」といったキーワードを検索欄に入力して、求人情報を絞りましょう。
自分の希望にあう求人情報が見つかりますよ。
気になるブランドの美容部員さんをチェックする
働きたい化粧品ブランドがある人は、実際に美容部員として働いている人をチェックする方法もあります。
実際の美容部員を確認して、面接時にどのようなメイクや身だしなみをすればいいのかという対策もできますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
ネイルOKの美容部員の求人ならパスキャリへ!
美容部員のネイルをOKしている化粧品会社は多くありますが、面接時ではブランドイメージに合うものでなければなりません。
ネイルをする場合は、お客様から見て清潔感とトレンドを押さえた化粧品ブランドに合うネイルにするのがおすすめですよ。
パスキャリには、未経験者向けの求人など、パスキャリにしかない求人案件が豊富。
ネイルOKといったこだわりの条件の求人案件もみつかるでしょう。
元美容部員も在籍しているので、面接時におけるネイルの相談にもお応えします。
ネイルで悩んでいる人はパスキャリに登録して、希望条件を相談してみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
エステティシャンになりたいと思ったきっかけは?面接で失敗しない志望動機とは
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
エステティシャンになりたいと思っている人の中には、「面接が苦手」「志望動機をどう答えればいいのかわからない」と感じている人もいるかもしれません。
美容業界未経験の場合は、余計に難しく考えてしまいますよね。
そこでこの記事では、面接で役立つ志望動機の答え方をご紹介します。
迷った時は「なぜ自分はエステティシャンになりたいのか」を考えましょう。
エステティシャンを目指そうと思ったきっかけをはっきりさせれば、面接で自信を持って志望動機を伝えられますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンになりたいと思ったきっかけ
エステティシャンになりたいきっかけは志望動機に生かそう
エステティシャンの志望動機の例文
エステティシャンの志望動機のNG例
エステティシャンの面接のポイント
エステティシャンになりたいならパスキャリに会員登録!
エステティシャンになりたいと思ったきっかけ
エステティシャンを目指すきっかけはひと様々。
中でも、実際に活躍している人はどんな理由でエステティシャンになったのか気になりますよね。
そこで、ここではエステティシャンを目指したきっかけを現役エステティシャンの経験から紹介します。
自分にコンプレックスをもっていたから
お肌や体型など、自分に何らかのコンプレックスを持っている人は多いものです。
コンプレックスを解消するためにエステに行き、実際に解消できたという経験をしたかもしれません。
自分のコンプレックスを解消したことがきっかけで、エステティシャンになろうと決意した人もいます。
「エステ技術を活かしてお客様の役に立ちたい」という思いは強い志望動機になるでしょう。
おしゃれや美容に興味があるから
ファッションやメイクなど、おしゃれ・美容への興味が高ければそれらも志望動機になります。
「ファッションのトレンドは見逃せない」「コスメやメイクの研究が好き」という人もいるでしょう。
おしゃれや美容に対する興味の高さは、エステティシャンとして働く上で役立ちます。
エステティシャンはお客様にメイク技術や美肌のコツをアドバイスしたり、簡単で効果の高いセルフケア方法を教えたりしますよね。
美容への興味が高く、それを活かした職業に就こうと思ってエステティシャンを目指す人もいるんですよ。
過去のエステ体験が素晴らしかったから
自分が実際にエステに行き、そこで受けた施術が素晴らしかったことがきっかけになった人もいるでしょう。
素晴らしいエステ体験をすれば、「こんな施術をお客様に提供できるエステティシャンになりたい」と思うことがあるかもしれません。
エステに行ったことで美しくなれたという経験は、エステティシャンを目指す強い動機になります。
「エステの素晴らしさをお客様にも味わってほしい」と感じたなら、エステ業界に踏み込んでみてもいいかもしれませんね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンになりたいきっかけは志望動機に活かそう
エステティシャンになりたいと感じたきっかけをはっきりさせたら、そのポイントを志望動機に活かしましょう。
エステティシャンになりたいと思ったきっかけを、熱意とともにアピールすればインパクトある志望動機になりますよ。
自分自身の体験を志望動機に練り込もう
インパクトのある志望動機にするためには、自分自身の体験を盛り込むことが効果的ですよ。
自分がエステでどれだけ素晴らしい体験ができたかを盛り込むだけでなく、エステを体験したことでエステや美容に対する関心が高まったこともアピールするといいでしょう。
自分自身の体験を盛り込まず、「華やかなイメージがある」「エステを通してお客様を美容面でサポートしたい」という一般的なイメージで志望動機を考えると漠然としがちです。
採用する側にとって、漠然とした志望動機より自分自身の経験が明確に盛り込まれた志望動機のほうがいい印象になりますよ。
好印象な志望動機を作るためには、「自分がどのようなエステを受けたことがあるか」「その結果どう感じたのか」「どんなメリットがあったか」を明確にするといいでしょう。
それらに、さらにエステティシャンへの熱意を交えて伝える方法がおすすめです。
働きたいという熱意もしっかり伝える
エステティシャンとして就職するためには、自分自身のエステ体験やそれを活かしたいことを伝えるだけでは不十分かもしれません。
「なぜそのサロンで働きたいと思ったのか」を忘れずに伝えることが大切です。
エステティシャンは人気の職業である反面、離職率や転職率が高くなっています。
そのため、サロン側としてはできるだけ長く働いてくれるかどうかを重視しているんです。
応募したサロンに対して「絶対にここで働きたい」という強い熱意をアピールすると、好印象になります。
応募したサロンの魅力ポイントや好感もてるサービスや、お店で貢献したいことを伝えるのもいいかもしれません。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの志望動機の例文
志望動機はまとまったけれど、実際にどう書けばいいのか分からない人もいるでしょう。
効果的にアピールできる志望動機を書くためには、例文を参考にする方法がおすすめです。
就活用だけでなく、専門学校に入学するときに役立つ例文も紹介するので参考にしてくださいね。
新卒の志望動機
新卒からエステティシャンを目指す場合の志望動機の具体例をみていきましょう。
ここでいう「新卒」とは、美容系の専門学校を卒業する場合です。
例文1
私は以前から美容に興味があり、エステティシャンとしての技術や知識を学ぶために専門学校に通う道を選びました。
専門学校で学んで資格を取得しており、それを活かして働きたいと考えております。
実務経験はありませんが、お客様を美しくしたいという強い気持ちは誰にも負けないつもりです。
お客様の悩みを解決するために学んだ知識や技術を活かしながら一生懸命働かせていただきます。
例文2
私は以前から肌トラブルを抱えており、それを解決するためにエステサロンに通っていました。
エステサロンで継続的に施術を受け、ホームケアのアドバイスを頂いた結果悩みを解決でき、感動したことを覚えております。
今度は自分がお客様の悩みを解決する側に回りたいと思い、美容学校でエステティシャンの技術を学ぶ道を選択しました。
学んだ知識や技術を活かしてサロンに貢献したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
未経験の志望動機
美容業界の経験はないものの、エステティシャンに転職したいと考えている人に役立つ例文も見ていきましょう。
例文1
前職は小売店で接客を行っておりました。
美容業界で働いた経験やエステティシャンとしての資格はありませんが、接客を通して培ったヒューマンスキルや明るさを活かして働かせていただきます。
普段からメイクやコスメなどに興味があり、その知識を活かして誰かの役に立つことが願いです。
エステティシャンはピッタリの道だと感じており、この度応募させていただきました。
不足している知識や技術は積極的に学びますので、どうぞよろしくお願いいたします。
例文2
前職は事務職でエステ業界は未経験です。
肌荒れを解決するためにエステサロンに通ったことがきっかけで、エステ業界に興味を持つようになりました。
トラブルが徐々に改善していくことを実感することは素晴らしいと感じており、その素晴らしさを多くの人に味わって欲しいと思い、応募させていただきました。
未経験なので知識や技術など不足している面が多々ありますが、意欲的に勉強する所存です。
エステを通して人を美しくしたい、抱えている悩みを解決したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
転職の志望動機
すでに美容業界の経験がある人の場合、これまでの経験を積極的にアピールするのがいいですよ。
2つの例文を紹介しましょう。
例文1
美容学校を卒業後、エステサロンで5年間勤務した経験があります。
トータルエステサロンだったのでさまざまな施術を経験しましたが、その中でフェイシャルエステへの興味・関心が高くなりました。
これまでの経験を活かしながらフェイシャルエステの技術をさらに磨きたいと考えていたところ、フェイシャルエステ専門の求人を見つけたので応募した次第です。
より高度な技術を意欲的に学び、サロンに貢献したいと考えていますのでどうぞよろしくお願いいたします。
例文2
痩身エステで3年半の実務経験を積み、認定エステティシャンの資格を取得いたしました。
資格取得後も痩身エステで勤務しておりましたが、お客様の悩みを総合的に解決したいと思うようになり、トータルエステサロンへの転職を考えました。
より技術を磨いて貢献できるサロンを探していたところ、御社の求人が目に留まったので応募させていただきました。
日々進歩する技術を積極的に取り入れ、サロンに貢献したいと考えております。
専門学校の志望動機
就職前に技術を身につけようと思い、専門学校への進学を選ぶ人もいますよね。
専門学校の入学試験でも面接が行われることがあります。
その場合は以下の例文を参考にしましょう。
例文1
貴校を志望した理由は、現役のエステティシャンから必要な技術を教えてもらえることに魅力を感じたからです。
エステティシャンを生涯の仕事にするために必要な技術を総合的に身につけたいと思っております。
実習の時間も多く、より実用的な学習ができることに魅力を感じました。
エステティシャンとして働くために必要な知識や技術をトータルで学習したいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
例文2
貴校のカリキュラムを確認したところ、非常に充実していてより深い知識や技術が身につけられることに魅力を感じました。
エステティシャンはお客様の悩みを解決するために非常に高い技術を求められます。
貴校でなら必要な知識や技術を安心して学べると感じ、この度志望させていただきました。
資格取得も目指していきたいと考えています。
お客様の悩みを解決して笑顔にできるエステティシャンを目指して成長していきたいです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの志望動機のNG例
エステティシャンの求人に応募したときに、あまりいい印象ではない志望動機もあります。
うっかりそのような志望動機を書いてしまわないためにもNG例についてチェックしておきましょう。
・自分の技術を猛烈アピール
・苦手分野を主張する
・独立をアピールする
まずひとつ目のNGは、自分の技術を過度にアピールすることです。
美容学校でエステティシャンとしての技術を学んだことや、複数の資格を取得したことを主張しすぎるとサロン側は不愉快にさせてしまう可能があります。
自分の技術は、就職後にパフォーマンスで見せるようにしましょう。
次に、苦手分野を主張することもNGです。
苦手分野を話す時点で、課題を乗り越えようという前向きな姿勢が伝わりません。
また、将来的に独立したいことをアピールすることも避けましょう。
将来ビジョンがあることはいいことですが、志望動機としてアピールすると「技術を盗まれるのではないか」「長く働いてくれないのではないか」とサロン側を不安にさせてしまいます。
サロン側は、意欲的に新しいことを学びつつ長く働いてくれるエステティシャンを募集していることを覚えておきましょうね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの面接のポイント
サロン側は、面接で応募者がどんな態度を取るか、どんな印象なのかお客様目線になって評価しています。
ここでは、覚えておくと面接の突破口になるポイントを4つ紹介しますね。
重要なポイントを押さえておけば、チャンスに一歩近づけますよ。
エステティシャンは面接がとても重要
エステティシャンは技術職でありながら接客業です。
お客様の悩みをヒアリングしたり、ホームケアの方法を教えたりするのも重要な業務となります。
そのため、採用するサロン側は面接での態度や印象、明るさを重要視しているんです。
ほかにも、「このサロンで働きたいという熱意があるか」という点もチェックされますよ。
グループ面接の型式で行われることもあるため、インパクトと説得力のある志望動機になるよう工夫しましょう。
面接で想定される質問の答えを用意
面接で想定される質問の答えを事前に用意しておくことも、面接を突破するためのコツです。
よくある質問には、「自分が受けたエステの種類と感想」「応募したサロンの施術内容についての考え」などがあります。
自分が受けたエステについて聞かれた場合は、内容と効果を詳しく伝えるといいですよ。
たとえば、「肌荒れに悩んでエステに通ったところ、適切な施術とアドバイスのおかげで肌荒れを解消できた」などと伝えます。
応募先のサロンが行っている施術内容について聞かれたときは、事前に調査した内容とそれに対する感想を述べましょう。
そのため、事前にきちんとサロンについてリサーチすることが大切ですよ。
明るい印象を与える身だしなみ
エステティシャンの面接では、身だしなみも重要な判断材料になります。
エステティシャンは華やかなイメージの職業ですが、派手すぎるファッションは避けましょう。
基本的に、スーツを始めとする落ち着いた印象のファッションで望むことがおすすめです。
メイクは、自分の顔やお肌をより美しく見せられるようつくります。
接客業かつ、美を追求する職業であることを意識しましょう。
全体として明るい印象を与えられるか、派手すぎたり地味過ぎたりしないか、客観的に見て好印象を与えられるかどうかを意識することが大切ですよ。
自己PRの内容
面接に自己PRはつきものなので、事前にきちんと対策しましょう。
「自己PRをしてください」といわれて、しどろもどろにならないようにすることはとても大切です。
美容学校などでスキルを学んでいる場合は、よりスキルアップしてサロンに貢献したいことをアピールしましょう。
経験者の場合は、得意とするエステの分野や実績などを自己PRに含められますね。
未経験から転職を目指している場合は、接客に役立つヒューマンスキルを盛り込みましょう。
明るさや笑顔などをアピールできると好印象ですよ。
エステティシャンは、採用の際に「信頼性のある人か」「身体や肌に直接触れる施術を任せられるか」なども重要視されます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンになりたいならパスキャリに会員登録!
エステティシャンは資格が必要ないので、未経験でも挑戦しやすい職業です。
エステティシャンを目指すきっかけとなる出来事をうまく志望動機に盛り込むことで、より印象的になりますよ。
でも中には、志望動機をまとめるのが苦手な人や、面接が苦手な人もいますよね。
そんな人は、ぜひパスキャリにご相談ください。
パスキャリでは、面接でよく聞かれる定番の質問についてもしっかりサポートしています。
未経験者OKの求人も多数掲載していて、自分にピッタリの求人を見つけられますよ。
就職後のサポートも全力で行っているので、新たな一歩を踏み出すのに不安を感じている人でも安心してご利用いただけます。
未経験からエステティシャンを目指している人、転職を成功させるために信頼できるアドバイスをもらいたい人、転職に不安を感じている人はぜひパスキャリにご登録ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.20
美容部員は高卒&未経験でもなれる!採用を勝ち取るコツを紹介
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員ってだれでもなれるものなの?」
美容部員にあこがれている人は、こんな疑問を持っているかもしれませんね。
高卒や美容業界での仕事の経験がなくても、応募する求人を選べば美容部員として働けます。
美容部員になるにはどのような方法があるか知っておけば、あこがれの職場で働ける可能性も高くなるでしょう。
採用に一歩近づけるポイントもあわせて紹介するので、最後までチェックしてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒&未経験なら知りたい美容部員の条件
高卒&未経験で美容部員になる方法
高卒&未経験で美容部員に採用されるポイント
応募する前にチェック!美容部員の基本情報
パスキャリなら高卒&未経験OKの求人が豊富!
高卒&未経験なら知りたい美容部員の条件
美容部員の仕事に華やかなイメージを抱いている人も多いですよね。
「高卒だと無理かな?」「経験なしだとハードル高そう……」といった不安もあるかもしれませんが、美容部員になる条件にはどのようなものがあるかしっかり確認しておきましょう。
高卒&未経験でも美容部員になれる
美容部員の採用は、学歴や経験よりも応募者のやる気や人柄を重視する傾向です。
高卒&未経験でも、応募する求人を選べば美容部員として働ける可能性は十分ありますよ。
仮に社会人経験がなかったり美容業界で働いたことがなかったりしても、接客マナーやメイクに関する知識・技術は入社後の研修で学べます。
美容部員は「接客が好き」「メイクが好き」「百貨店で働くのが夢」といった気持ちがあれば、だれでも目指せる仕事です。
高卒だから、未経験だからと躊躇せず、安心して応募してくださいね。
大手の正社員は高卒NGのこともある
美容部員の求人すべてが、高卒&未経験が応募できるものではありません。
魅力的な求人を見つけたら、高卒NGではないかしっかり確認しましょう。
応募する前にチェックしておけば、就職・転職活動を効率的に進められますよ。
大手メーカーによる正社員募集の場合は、高卒NGとするケースが多いようです。
募集要項に、大卒以上あるいは専門学校・短大卒以上の学歴を求める記載がないかどうか、必ず確認するようにしましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒&未経験で美容部員になる方法
「美容部員になりたい!」この夢を叶えるためには、まずは行動することが大切です。
「何としても美容部員になる夢を実現したい!」という気持ちが強い人は、これから紹介する方法を実践してみてください。
転職エージェントを活用する
「就職・転職が初めてで自分ひとりでは不安……」そんな人は転職エージェントを活用してみるのはいかがでしょうか。
美容部員として働く意思が固まっている場合は、美容業界の就職・転職を得意とする転職エージェントを選びましょう。
転職エージェントと一見よく似たサービスに転職サイトがあります。それぞれの違いを比較しました。
転職エージェント
・求職者の希望条件にマッチした求人を提案してくれる
・応募時に必要な提出書類(履歴書など)の添削や面接対策が受けられる
・アドバイザーに相談したり、職場の詳しい情報を知ることができたりする
転職サイト
・求職者が自分で希望条件にマッチする求人を探す
・求職者が自分で必要書類を準備する
・求職者が自分で企業リサーチをする
・スカウトサービスを利用できるものもある
転職エージェントは、キャリア・アドバイザーやキャリア・コンサルタントになんでも相談できるのが魅力です。
業界の傾向や職場の詳しい情報を知ることができ、仕事に対して抱いているイメージと実際のギャップを応募前に解消しやすい点もメリットでしょう。
転職サイトは、求職者が主体となって活動するため時間も労力も多く費やします。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
正社員以外の雇用からスタートする
「キャリアップしながら美容部員として働きたい」「さまざまな職種を経験したい」そんな人は、正社員以外の雇用スタイルからスタートするのもおすすめですよ。
美容部員の募集には正社員以外に、契約社員やアルバイトの募集もあります。
はじめから美容部員として働かなくても、受付などからキャリアアップするのもひとつの方法。
社員登用制度がある職場で働けば、アルバイトや契約社員からのスタートでも正社員になるチャンスはありますよ。
競争率の低い職場からチャレンジする
大手メーカーや有名ブランドによる美容部員の募集は競争率が高く、採用につながりにくいのが現実です。
高卒&未経験でも、確実に美容部員として働くにはマイナーブランドの求人に応募するといいかもしれません。
大手メーカーや有名ブランドの憧れが諦めきれないなら、まずはマイナーブランドの職場で美容部員として経験を積み、大手メーカーや有名ブランドの中途採用枠を狙うというキャリア形成も可能ですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒&未経験で美容部員に採用されるポイント
学歴不問の美容部員求人でも、関連資格を持っていたり、別職種での経験があったりとほかの応募者と違うアピールポイントがあると有利です。
学歴以外の採用につながるポイントを紹介しますね。
美容部員を目指す人におすすめの資格
就職・転職活動を少しでも有利に進めたい人は資格を取得するといいでしょう。
専門の学校などに通わなくても取得できる資格を選定したので、高校在学中や他業種で働きながら資格取得しておくとスムーズに就職活動ができますよ。
・日本メイクアップ知識検定(旧メイクアップアドバイザー検定)
美容部員であれば持っておきたい資格です。お客様にメイクするときなど、美容部員の仕事内容に直接役立つ知識を身につけられます。
メイクアップ・スキンケアについて詳しく学べるのが特徴。
JMA日本メイクアップ技術検定協会が認定する資格です。
・日本化粧品検定
お客様に自社商品をPRする仕事も美容部員の業務。
化粧品の成分まで理解してお客様に分かりやすくおすすめするには持っておきたい資格です。
3級~1級がありますが、コスメのプロを目指すなら1級取得を目標にするといいでしょう。
・接客心理検定
さまざまな年齢層をターゲットとしているメーカーやブランドで働く場合に役立つ資格です。
お客様の年齢層や性別によって異なるベストな接客方法を学べますよ。
「お客様が求めていることは何か」を考えられる美容部員になれるでしょう。
美容部員以外の仕事経験も活かせる
異業種での仕事経験も、美容部員の業務に活かせます。
持っているスキルが、商品販売やメイクアップなどにどう活かせるか考えてみましょう。
転職活動で有利になる業務経験を紹介します。
・営業職
取引先などと適切なコミュニケーションをとり、人間関係を築き上げる力は美容部員にも活かせます。
話し上手で聞き上手な人なら、お客さまに「楽しい買い物だった」「また話したい」と思ってもらえる雰囲気づくりもスムーズにできるでしょう。
・販売・サービス職
美容部員も販売・サービス職です。
サービス職経験者は「お客様が望むことは何か」を考えた接客ができますよね。
特に細やかな気遣いができる人は、即戦力として採用につながりますよ。
・マッサージ師・整体師
人の身体に関する仕事であるマッサージ師や整体師。
美容部員もお客様へメイクを施すときは近い距離になることがあります。
人との距離の近さやふるまいに慣れていれば、メイクアップ業務もスマートにこなせるでしょう。
面接では情熱をアピール
美容部員は立ち仕事がメイン。
仕事内容のハードさなどから、離職率が高いという一面を持ちます。
そのため、人手不足の状態が慢性化している職場もあるようです。
採用には学歴や経験よりも、やる気を重視していることも。
面接を受けるときは、「私は美容部員になりたいです!」という熱い気持ちを面接官にアピールするといいでしょう。
やる気があることが十分面接官に伝われば、「長く働いてくれるかもしれない」と期待され、採用となる可能性も高くなります。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
応募する前にチェック!美容部員の基本情報
美容部員の華やかな面だけでなく、勤務条件なども把握してから応募できるといいですね。
応募する前に知っておきたい美容部員の基本情報を紹介しましょう。
美容部員の仕事内容
美容部員は来店したお客様の接客と、サンプル品でのメイクアップなどがメインの仕事。
お客様の美容に関する悩みを聞き、その悩みを解決する手立てとして自社製品の魅力を伝えたり、おすすめの使い方をアドバイスしたりします。
なかでも、メイクアップには繊細なスキルが必要です。
お客様の悩みやお肌にあった商品を提案し、実際に購入もらうのが最終目標です。
職場によっては販売ノルマが設けられていることもありますよ。
在庫チェックをしたり、売れ筋商品を予測して発注したりという商品管理も大切な業務です。
お客様情報の管理やダイレクトメールの発送、店舗によっては商品紹介のPOPを手作りすることも。
清潔な店舗を保つために開店前と閉店後には、売り場の清掃やメイク用品の洗浄・補充が日課です。
高卒&未経験の給料
美容部員の給料は、就職先や働く地域によってさまざまです。
高卒&未経験から東京都で正社員として働く場合の給料の目安を紹介しましょう。
1か月あたりの給料は、高卒&未経験の場合は17万円~24万円程度です。
平均で考えると20万円前後となります。
平均月給は20万円前後の企業が一般的です。
がんばりが評価されたり、勤務年数が長くなったりすれば昇給も期待できますよ。
休日や勤務時間
美容部員はサービス業なので、休日は平日となることが基本です。
土日や祝日、長期休暇には来店するお客様も平日に比べると多くなり、仕事も忙しいことがほとんど。
カレンダー通りの休みは取りにくいことを応募前に理解しておきましょう。
早番・遅番のシフト勤務としている店舗が多く、早番の人が開店準備、遅番の人が閉店業務を担当します。
営業時間が決まっているので、接客が長引いたりイベント期間だったりというとき以外には残業となることは少ないでしょう。
職場にふさわしいコーデ
美容部員はお客様に「このブランドを使いたい」と思ってもらうために、見た目からキレイでいる努力をする必要があります。
自社製品や新商品をお客様にPRするために、ブランドイメージに合ったメイク術を覚えましょう。
また、メイク崩れに気を配るだけでなく支給された制服を美しく着こなすこと、清潔感のある髪型でいることも外せません。
お客様に触れることも多いので、手元のお手入れも大切。
爪は短めに丸くカットし、ネイルをする場合にはお客様を傷つける恐れのあるストーンやスタッズは避けましょう。
髪色やアクセサリーなどに迷ったら、先輩美容部員を参考にしたり、事前に相談したりできるといいですね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
パスキャリなら高卒&未経験OKの求人が豊富!
美容部員は高卒&未経験でも十分目指せる仕事です。
美容部員の業務に直結するような資格を取得したり、前職の経験を活かせたりすれば、美容業界未経験でも歓迎されるでしょう。
パスキャリでは、未経験&高卒OKの求人も多数取り扱っています。
元美容部員のキャリア・アドバイザーも在籍しているので、仕事のやりがいや大変なところ、実際の職場の雰囲気など詳しい話を聞くことも可能ですよ。
高卒&未経験で美容部員を目指すなら、まずはパスキャリへ登録ください。
納得できる就職・転職を実現するために、面接対策から就職後の相談まで全力でサポートします!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.20
美容部員に転職したい!憧れの職場でイキイキと働くために知っておきたいこと
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
お客様の肌の状況にあった化粧品をすすめてくれたり、きれいにメイクしたりする美容部員の仕事、憧れますよね。
美容や化粧品に興味や知識のある人の中には、美容部員への転職を考えている人もいるでしょう。
美容部員は、未経験でも目指せる職業です。
美容部員に転職するなら、仕事内容や美容部員の転職事情も把握しておくといいですよ。
そこで今回は、美容部員に転職するために必要な情報を紹介します。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容業界は右肩上がり!まだまだ続く転職のチャンス!
美容部員に転職するときに必要な経験値
美容部員の仕事は「好き」だけでは続かない
イキイキと働ける職場を見つけるには
美容部員への転職成功のコツ
美容部員への転職なら断然パスキャリ!
美容業界は右肩上がり!まだまだ続く転職のチャンス!
美容に興味のある女性は、若年層から高齢まで幅広い世代です。
また、最近では男性も美容に対する関心が強くなっていますよね。
海外でメイドインジャパンの化粧品の需要が高くなっているのも、美容業界が右肩上がりになっている要因のひとつです。
経済産業省の生産動態統計によると2019年の化粧品出荷額は、過去最高となっています。
化粧品の生産量は2012年から増加しており市場も拡大しているため、美容部員が活躍できる職場も増えているといえるでしょう。
美容部員への転職を考えているのであれば、今がチャンスですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員に転職するときに必要な経験値
美容部員への転職を考えている人の中には、未経験者もいるでしょう。
具体的にどのような経験やスキル、資格があれば美容部員として働けるのか気になりますよね。
ここでは、美容部員に必要な経験について見ていきましょう。
美容部員は未経験でもチャレンジできる!
美容部員になるには特別な資格は必要なく、未経験でも転職できる職種です。
ただし、カラーセラピストや日本化粧品検定などの美容に関係する民間の資格、美容師や理容師などの国家資格は持っていると就職が有利になる可能性もあります。
また、転職を考える際には年齢や学歴を気にする人もいるでしょう。
美容部員は、基本的に高卒以上であれば就職可能です。
美容やコスメに興味があれば、美容部員にチャレンジできますよ。
美容部員の転職先はメーカーだけじゃない
美容部員へ転職しようと考えたときに化粧品メーカーを考える人も多いでしょう。
しかし、それ以外にも美容部員の活躍する場所はたくさんあります。
たとえば以下のようなものが挙げられるでしょう。
・化粧品メーカー会社
・百貨店
・セレクトショップ
・ドラッグストア
・美容系メディア
など
働く場所に関係なく、未経験の方が就職できる先はたくさんあります。
自分がどういった環境で、どのように働きたいかという視点で決めてもいいでしょう。
美容部員としての経験がある人は、美容関連のスクールで指導者という職業にも就ける可能性がありますよ。
美容部員になれる転職スタイルとは
美容部員には正社員採用のほかにも契約社員や派遣社員・アルバイトなど複数の雇用形態があるので、自分のライフスタイルにあわせて選びやすい職業ですよ。
また、美容部員は未経験でも転職できますが、求人内容によっては経験者のみの募集もあります。
求人内容を確認するときは、雇用形態の詳細まで把握するようにしましょう。
子育て中の人はパートやアルバイトの形態で働くことも多い傾向です。
また、正社員や契約社員として実績を重ねつつ、キャリアアップするという人もいますよね。
将来の自分がどのような環境で美容部員として働きたいかということも考えておきましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の仕事は「好き」だけでは続かない
美容部員の仕事は化粧品が好きという理由だけでは続きづらいでしょう。
自分の中に明確な目標をつくったほうが働きやすくなりますよ。
憧れだけで美容部員になってしまった人は、現実とのギャップから辞めてしまう人も多い傾向にあります。
理由1.仕事のプレッシャー
美容部員はお客様にカウンセリングを行い、悩みやコンプレックスを改善したり理想を叶えたりできる化粧品をおすすめする仕事がメインです。
職場によっては、売り上げのノルマや化粧品についてのテストを実施する店舗もあります。
売り上げが思うように伸びない場合などは、プレッシャーに耐えきれずに辞めてしまう人もいるようです。
理由2.人間関係の問題
女性の多い職場なので、人間関係に悩んで辞めてしまう人もいます。
性格的に合わない人がいた場合も、長時間近い距離で働かなければならない場合が多いので、強いストレスを感じてしまうでしょう。
新人の美容部員に厳しい職場環境だった場合は、耐えきれずすぐに辞めてしまう場合もあるようです。
理由3.体力的な問題
美容部員は化粧品に関われる「キラキラとした職場」という印象をもっている人もいるでしょう。
しかし、美容部員は、基本的に長時間立ちっぱなしの職業です。
体力勝負のハードな仕事。
化粧品に囲まれながら働けるためキラキラとした職場に見えやすいですが、体力重視のハードさに強いギャップを感じて辞めてしまう人もいるようです。
美容部員への転職が向いている人とは
美容部員への転職を考えている人は、自分が美容部員に向いているかどうか気になるでしょう。
美容部員に向いているのは、以下のような人です。
・美に対する探究心や学ぶ意欲が強い人
化粧品はシーズンによって新商品が出るため、新しい情報を得ることが必要です。
移り変わりが激しい美容に関する知識も、日々学んでいく必要があります。
美容への関心が高く、常に学ぶ姿勢や探求心をもっている人は美容部員に向いているでしょう。
・人に教えたり、アドバイスをしたりするのが上手な人
美容部員はお客様に合った化粧品を見極め、おすすめするのがメインの仕事です。
どのような化粧品を使えばお客様の悩みを解決できるのか、どのような点に気をつけて化粧をすればいいのかなどを丁寧でわかりやすく説明ができなくてはなりません。
説明上手で、アドバイスが好きな人は美容部員に向いていますよ。
・お客様の悩みを的確に聞き出せるコミュニケーション能力が高い人
美容に関係する悩みは、お客様の数だけあるといってもいいでしょう。
正しく悩みを聞き出さなければ、お客様の商品購入にはつながりません。
お客様に合ったものをおすすめするには、悩みを的確に聞き出せるコミュニケーションが重要といえるでしょう。
・体力のある人
美容部員は基本的に長時間立ちっぱなしのため、体力勝負の面もあります。
さらに、その状況でにこやかな接客をしなければなりません。
そのため、体力に自信のある人は向いていますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
イキイキと働ける職場を見つけるには
せっかく美容部員として働くのであれば、イキイキと働ける職場を選びたいですよね。
そのような職場を見つけるには、押さえておきたいポイントがいくつかあります。
ここでは、美容部員へ転職するときに気を付けるべき点について見ていきましょう。
憧れブランドに飛びつかないこと
美容部員として働くのであれば、憧れのブランドで働きたいと考える人もいますよね。
ただし、憧れだけで職場を決めるには注意が必要です。
多くの人が憧れをもつ人気のブランドでは、高い接客スキルに加えて「商品知識」や「技術力」を求められます。
ブランド独自のルールが存在するケースもあり、求められるスキルは高い傾向ですよ。
求められるスキルが高い場合、未経験で働ける職場であってもついていくことに必死になり、ストレスを感じてしまうかもしれません。
好きなブランドで働けるというモチベーションを保ちつつ、化粧品の知識やメイク技術などのスキルを常に習得できる人は無理なく働けるでしょう。
未経験で技術や知識がまったくない場合は、美容部員として働きながらスキルアップできるような職場や、研修制度が整った会社を選びましょう。
条件や人間関係を吟味する
未経験で就職・転職活動をする人は、職場の人間関係を吟味することも重要です。
人間関係が良好な職場であれば、わからないことを気兼ねなく質問できる環境が整っていたり無駄なストレスを感じる必要がなかったりするため、美容部員としての経験やスキルを習得しやすいですよ。
未経験の場合、どのような条件で働くのがいいのか判断に困るときもありますよね。
極端に労働時間が長かったり、給料が安かったりすると仕事を続けるモチベーションが上がりません。
イキイキと働くためには、労働時間や給与などの条件がきちんと整っている職場を選ぶことが重要です。
転職サイトで探さず転職エージェントに相談する
求人サイトなどで転職先を探すという人もいるでしょう。
未経験の職種の場合どのような職場環境なのか、自分にあっているのか判断しづらいこともあります。
「美容部員に転職したけれど、職場環境が厳しくて耐えられない……」とミスマッチを起こしてしまう可能性も考えられますよね。
美容部員へ転職するのであれば、美容関係に強い転職エージェントの利用がおすすめです。
自分にあった求人の紹介や会社の情報を教えてくれるので、転職失敗のリスクを軽減できますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員への転職成功のコツ
美容部員への転職成功のコツを押さえておけば、自分の希望する職場で美容部員として働ける可能性が高くなります。
きちんとポイントを押さえて、自分の理想とする美容部員を目指しましょう。
転職に有利になる資格や経験
美容部員は、未経験でも目指せる職業です。
未経験の場合は、転職で有利になる資格や経験を得ておくと安心ですよ。
【美容部員の転職に有利になる資格の例】
・日本化粧品検定
・美肌検定
・美容師
・接客心理検定
・色彩検定
美容部員はお客様をきれいにする仕事なので、メイクやお肌に関わる資格はもちろん髪や色彩、接客に関する資格をもっていると転職に有利になるようです。
民間の資格の中には、美容関係の資格も数多くありますよ。
また美容部員の転職に有利になる職務経歴には、販売系の職業やサービス業などが挙げられます。
販売職やサービス業務で重要な気配りやお客様への接し方、表情などは美容部員として働く際も活かせるスキルです。
このような経験がある人は、履歴書や面接などでアピールすることをおすすめします。
転職理由や志望動機
転職理由や志望動機は、採用で重視されるものです。
特に未経験から美容部員へ転職する場合、美容に関わる仕事がたくさんある中で、「なぜ美容部員になりたいのか」という点を具体的に話せるようにしておきましょう。
美容部員はお客様と接する仕事なので、きちんとした受け答えができるかも面接で見られていますよ。
面接官の顔をみて、笑顔ではきはきと話しましょう。
面接時の自己PR
自己PRでは、自分が美容部員として働くにあたってどのような強みをもっているのかをアピールします。
未経験の場合はこれまでの経験や資格取得のエピソードで、美容部員としての適性やモチベーションがあることをしっかりとアピールしましょう。
これまでの職務経験で身につけたスキルや、高く評価されたことなどを自己PRに盛り込みます。
美容部員になったあとにそのスキルや経験などをどのように活かしていくのか、できるだけ明確に伝えましょう。
面接時の身だしなみ
面接時は企業のブランドイメージとあうスタイルのほうが、いい印象を与えられますよ。
面接までに企業のブランドイメージを研究しておきましょう。
たとえば、企業の美容部員が着ている制服と似たような着こなしでスーツを着ると、ブランドイメージと合うという印象をもってもらえるかもしれません。
美容部員は化粧品を販売する仕事です。
化粧に気合が入ってしまうかもしれませんが、濃すぎるメイクは面接には向きません。
接客にも向いているナチュラルメイクで面接に挑みましょう。
リモートWeb面接
最近では、リモートWeb面接を実施している企業がたくさん出てきました。
Web面接の対策も転職では重要な課題といえるでしょう。
ここでは、リモートWeb面接を受ける際に気をつけたいポイントについてまとめました。
・インターネット環境が安定した場所を選ぶ
インターネットが不安定な場所で面接を行うと、面接の途中で通信が切れてしまうこともあります。
インターネット環境に不安のある人は、面接前に整えておくといいですよ。
・面接を受ける場所選び
Web面接を受ける際は、場所選びにも注意が必要です。
静かで落ち着きのある場所を選びましょう。
自宅での面接は、映る範囲や背景に気をつけなければ生活感が出てしまいます。
壁やカーテンを背景にするなどの対策をとりましょう。
・緊急の連絡先を控えておく
使用するWeb会議アプリが停止するなどのトラブルが起こった場合、すぐに面接官へ連絡しなければなりません。]
緊急の連絡先がすぐわかるようにしておきましょう。
・カメラ目線で話す
Web面接は、画面に面接官が映るので、そちらへ目線が向きがちになります。
面接官から見るとずっと視線をそらされているようにみえるため、カメラ目線で話すようにしましょう。
・身だしなみは、対面式の面接と同じ
Web面接も対面式の面接と変わりません。
きちんと見えるよう、指定がなければスーツを着て面接を受けましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員への転職なら断然パスキャリ!
美容部員になるために必須の資格はありません。
未経験でも転職ができます。
美容に関係する資格や接客経験などがあると、転職に有利になるでしょう。
パスキャリでは、キャリア・アドバイザーが、転職を考えている企業や気になっている企業の細かな情報をお伝えするので、就職後のミスマッチが防げますよ。
また、未経験でも働ける案件がパスキャリには、豊富にあります。
美容部員の経験がなくても、自分にあった職場でイキイキと働くことができるでしょう。
美容部員への転職を考えている人は、パスキャリへぜひ登録ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.19
エステティシャンは未経験でもなれる!応募前に条件や向いている人を確認しよう!
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「転職するといっても、まったく新しい業種に飛び込むなんて無理だし」と思っていませんか。
実は未経験でもトライできる職種は意外とあります。
そのひとつがエステティシャンです。
そこで今回は、エステティシャンとはどのような仕事なのか、どうすればなれるのか、どのような人が向いているのか、など詳しくご説明します。
華やかでスマートなイメージが強いエステティシャンですが、その実状を知ることで職業選択の幅も広がります。
美容に関心がある方なら、自分の新たな転職先候補となるかもしれませんよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの仕事とは
エステティシャンに必要な資格とは
エステティシャンに向いている人とは
エステティシャンの心構え|髪型や服装の身だしなみ
エステティシャンの年収ややりがい
エステティシャンの求人や転職【Q&A】
エスティシャンになるならパスキャリが近道!
エステティシャンの仕事とは
よく聞くおしゃれな職業に「エステティシャン」があります。
美容に興味がある人なら憧れる職業のひとつですが、技術職のため転職ではハードルが高すぎると感じる方もいるでしょう。
就職してから「こんなはずでは……」と後悔しないよう、エステティシャンという職種をきちんと理解しておきましょう。
エスティシャンとは
エステティシャンというと身体や顔をマッサージしているシーンをよく目にしますが、マッサージ師ではありません。
外見上の悩みを改善するために、全身の美容ケアを行う職業がエステティシャンです。
言葉の元になっているのはフランス語の「エステティック」で、美学という意味があります。
単にマッサージをするということではなく、お客様の心身の状態に合わせたケア方法を選び、美に結び付く方法で施術する技術者ということになります。
エステティシャンの1日の仕事内容
エステティシャンは、担当したお客様に関わる業務を一貫して行うことがほとんどです。
そのため仕事は多岐に渡ります。
まずはカウンセリング。
お客様の状態をしっかりと見極めたうえで最適な施術プランを提案します。
お客様が納得されたら契約業務を行います。
クレームなどがないよう、丁寧に説明してから契約書を作成することも大切な仕事です。
次に施術。
一番重要な仕事です。
お客様に継続して利用してもらうためには、確かな技術でケアを行わなければなりません。
また、施術しながらお客様の状態を確認します。
オプションケアや自宅で使用できるケア商品を提案し、販売へとつなげる営業も必要です。
お客様のいない時間には、サロン内の清掃や消毒、施術器具や備品の準備、ケア販売商品の管理などを行います。
美を扱う職場であるため、きれいな状態を保つことは必須です。
エステティシャンの職種と種類
フェイシャルエステ
ボディエステ
脱毛
スパエステ
訪問エステ
ブライダルエステ
フェイシャルエステやボディエステでは、素肌の状態を向上させるもの、顔や身体のラインを整える施術などがあります。
脱毛は光脱毛やワックス脱毛など、さまざまな先進技術が使用される現場です。
スパでは、リラクゼーションとスペシャルケアを求めるお客様がエステを利用されます。
そのため、特別感のある演出やクオリティの高い技術が必要になります。
訪問エステのお客様は、さまざまな事情から自宅での施術を望まれる方です。
サロンとは違い、必ずしも施術しやすい環境ではないため機転や対応力が求められます。
ブライダルエステは、結婚式までの限られた期間内にお客様を美しくするケアです。
お肌や体毛、ドレスから出る二の腕やデコルテのケアなど、ベストな状態で結婚式を迎えるためのプログラムを組みます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンに必要な資格とは
エステティシャンに転職したいと思っても、何を準備すればよいのかわからない人もいますよね。
エステティシャンに転職したいなら、必要な資格や条件をきちんと押さえておくことが必要です。
実務経験がなくても努力は信用につながります。
エステティシャンに必要な資格と条件を詳しく見てみましょう。
エステティシャンになるには資格は不要
エステティシャンは国家資格ではありません。
美容師や医師のように、法律上要求される職業資格ではないということです。
ただし、一部の脱毛サロンでは医師免許が必要な場合もあります。
医師免許を必要とするようなサロンは、医療機関として登録されているのが特徴です。
一般的なエステティシャンは資格が必要ありませんので、学歴も不要となります。
実際、多くのエステティシャンは高卒です。
とはいえ、接客をともないますので常識や基本的なマナー、お客さんをリピートさせるスキルが求められます。
エステティシャンになりたいなら資格取得が近道
国家資格はありませんが、取得しておくと有利な民間資格や国際資格はあります。
これらの資格は「エスティシャンの検定」という意味合いが強く、エステティシャンとしての施術スキルを推し量るものです。
認知度が高い資格を3つご紹介します。
一般社団法人日本エステティック協会「認定エステティシャン」
一般社団法人日本エステティック業協会「AEA認定エステティシャン」
一般社団法人CIDESCO-NIPPON「ビューティー・セラピー・ディプロマ」
上の2つは、エステティシャンを目指している初心者に向けです。
CIDESCOの資格はより高度な技術を習得したい方、国際的に活躍したい上級者向けの資格になります。
資格によって難易度は異なりますが、取得しておくと就職に有利なだけでなく、報酬アップにもつながる-可能性もあります。
エスティシャンの資格を取る方法
資格を取得する方法は、その資格によって異なります。
一番多いのは、資格試験を主催する団体の認可を受けた学校に通うことです。
その学校で、必要な知識だけでなく実務経験も積むこととなります。
通信講座を使えば、仕事をしながらでも資格を取得できます。
例えば、ユーキャンには「美肌スペシャリスト」や「パーソナルリンパケアリスト」という資格の通信講座があります。
すき間時間を使って勉強することで、キャリアアップの準備ができるのが魅力です。
エステティシャンになれるのは何歳まで?
エステティシャンには年齢制限がありません。
やる気次第でいつまでもできます。
中には若いエステティシャンだけを募集するサロンもありますが、年齢に関わりなく受け入れているサロンもたくさんあります。
なぜなら、美容に対するシニア世代の関心は年々高まっており、同世代のエステティシャン需要も増えているからです。
ただし、エステティシャンの仕事は心身に負担がかかります。
美を提供する職業ですので、疲れた顔で接客するわけにはいきません。
長時間の立ち仕事などがつらくなってきたときが引退のサインです。
エステティシャンに向いている人とは
「資格も要らない、年齢も関係ない」となれば、誰でもなれるかといえば決してそうではありません。
エステティシャンにはやはり向き不向きがあります。
向いていなければ、なれたとしても続かないでしょう。
エステティシャンとして大切なことは、コミュニケーション能力と美への関心、そして体力です。
それぞれ具体的に解説していきます。
コミュニケーション能力が高い人
エステは接客業です。
お客様の話に耳を傾け、悩みや要望をしっかり引き出したうえでベストなケアを提案していかなければなりません。
どんなに技術があっても、お客様としっかりコミュニケーションが取れなければリピートを獲得できないばかりか、クレームの原因にさえなってしまいます。
お客様としっかり会話のキャッチボールができる、コミュニケーション能力の高い人がエステティシャンには向いています。
美容に興味がある人
エステを利用する人は美容への関心が高い人です。
そのようなお客様の信頼を得るためには、自分自身が美容に関心をもっていなければなりません。
美容法やコスメの技術は日々進歩しています。
興味をもって常に新しい情報を取り入れ試していている人は、お客様に提供できるアドバイスも豊富です。
情報のキャッチが早いエステティシャンには関心が集まりやすく、リピート率にもつながります。
逆に、美意識がないとお客様の悩みに共感することもできないでしょう。
人を喜ばすのが好きな人
エステティシャンにとっての成果は、お客様の笑顔です。
エステで受けた施術のおかげで「コンプレックスが解消した」「自分に自信がもてるようになった」と話すお客様の笑顔は、エステティシャンにとって最大の喜びにつながります。
人の喜びを一緒に喜べる人は、「もっと喜ばせたい」「次もきてね」と向上心がある人です。
このような人は、エステティシャンという仕事を長く続けていける素質があります。
お客様から笑顔がないと、満足してもらえていない証拠です。
リピートしてもらえる可能性が低いので、必然と業績にもつながってしまいます。
体力がある人
華やかでスマートな印象のエステですが、仕事内容はかなり重労働です。
一日中立ちっぱなしということもあります。
お客様の体格によっては、力の要る施術もあるでしょう。
エステティシャンは体力がなければ務まりません。
また、お客様に気持ちよく施術を受けていただくためには、いつも笑顔でいなければなりません。
体力だけでなく、心のタフさも求められます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの心構え|髪型や服装の身だしなみ
エステティシャンは、美を提供する仕事です。
しかし、エステティシャンの美しさは自分の好みを押し付けるものであってはなりません。
大切なのは、お客様が気持ちよく施術を受け入れられる空間になっているかということです。
では、その視点で身だしなみを考えてみましょう。
身だしなみはしっかり整える
髪型や服装など、身だしなみはよく整えられたものにします。
身だしなみはエステティシャンとしてのモラルを表します。
きちんと洗濯された清潔感のある服装は必須です。
施術の邪魔にならないよう、髪型はシンプルにまとめましょう。
髪色はできるだけ清楚でナチュラルな色を選びます。
金髪や派手な色のカラーリングは、エステティシャンにはふさわしくありません。
メイクはヌーディーに
きちんとメイクをして、自分を美しく見せることはとても大切です。
ただし、濃すぎるメイクやすっぴんは避けましょう。
お肌の美しさをサポートするエステティシャンとしては、健やかな素肌を印象付けるヌーディーなメイクが正解です。
ベースクリームやファンデーション選びをしっかりして、厚塗りにならないよう気を付けます。
ポイントメイクも控えめがおすすめです。
ネイルは基本NG
エステの施術中に、爪で顔や身体に傷をつけてしまったら一大事です。
お客様が身体をゆだねているということは、信頼の証です。
その信頼に応えるためにも爪は短く切り、角がないよう手入れしておかなければなりません。
ネイルは基本NGです。
また、ハンドケアも怠らないようにします。
荒れた手では、お客様の顔や身体をやさしくマッサージすることはできません。
エステティシャンにとって「手」は財産です。
お客様が安心できる肌心地になるよう、自分の手にも注意を払う必要があります。
エステティシャンの年収ややりがい
エステティシャンへの転職を考える場合に気になるのは、やはり収入です。
現実問題として、生活を成り立たせていけるのか解説します。
技術系の職業なので、モチベーションと体力さえ保てれば長く続けられます。
多くのエステティシャンがこの仕事を続ける理由についても考えてみましょう。
エステティシャンの収入や将来性
エステティシャンの月収は、20万円ほどが相場です。
とはいえ、勤め先によってボーナスの有無、給与形態などに違いがありますので、きちんと事前に確認しておきましょう。
エステティシャンは経験を積めば積むほど、知識や技術が増していきます。
多くのお客様から信頼されるようになると、勤め先での評価も高くなります。
歩合制を取り入れているサロンでは、自分の腕ひとつで収入を大きく増やすことも可能です。
独立という将来図さえ描けるでしょう。
エステティシャンのやりがい
エステティシャンの仕事は、美容のパーソナルトレーナーとしてお客様の満足度を上げていくことです。
施術を続けることでお客様のお肌や体型だけでなく、メンタルにも大きな変化をもたらします。
きれいになって自信をつけてくると、自ずと表情が生き生きしてくるものです。
お客様と向き合って成果を共に実感するときこそ、大きなやりがいを感じることでしょう。
リピーターとなってもらった際には、信用を得た喜びもあります。
多くのエステティシャンがやりがいとしているのは、「お客様の笑顔」です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの求人や転職【Q&A】
エステティシャンの転職活動を始めるとなると、求人数や難易度などが気になる人もいるでしょう。
エテティシャンに転職するためのツボを押さえておけば、つぎのステップに進む勇気もわいてきます。
ここでは、エステティシャンとして就活する場合に知っておくべきポイントをQ&A形式で紹介します。
Q.エステティシャンの仕事場は見つけやすいですか?
エステ業界の求人は安定性があるのが魅力です。
エステティシャンは国家資格を必要としないため、未経験者を受け入れているサロンもあります。
パスキャリでは、専任のアドバイザーがサポートしますので未経験でも安心です。
美容業界の求人を多く取り扱っていますので、出産などでブランクがあったとしても再就職をあきらめる必要はありません。
エステティシャンは年齢に関係なく活躍できるのが特徴です。
働き方に不安があっても、就職後までパスキャリがサポートします。
Q.応募時の志望動機には何を書けばいいですか?
注目するのは、エステティシャンになろうと思ったきっかけです。
自分がエステ利用して実際に感じたことや、エステについて勉強する中で気付いたことなどを志望動機に含めると、本気度が伝わります。
専門的知識がなくても、美容への関心ごとでもいいでしょう。
パスキャリでは、専任アドバイザーがあなたの魅力を発掘し、転職活動に必要なスキルをレクチャーします。
専任アドバイザーは、面接にも同行するので対応策に悩む必要はありません。
Q.面接時の服装はリクルートスーツですか?
エステティシャンの採用面接では、品位と清潔感がチェックされます。
服装はフォーマルなスタイルのものを選びます。リクルートスーツであれば、何の問題もありません。
転職の場合には、落ち着いた色味のスーツを選ぶことで品格を印象付けられます。
特に職場でも守る必要がある、髪型やメイク・ネイルは重要なポイントです。
エステティシャンとしてのモラルを意識した身だしなみで挑みましょう。
面接の前にハンドクリームを塗って、健やかな手をアピールすることも効果的です。
Q.タトゥーがあってもエステティシャンになれる?
タトゥーがあってもエステティシャンになっている人はいます。
ただし、タトゥーの入っている部位・大きさ・柄、そしてサロンによって異なります。
例えば、ユニフォームで隠れるところにあるタトゥーが問題になることはありません。
また、小さくてキュートな柄のタトゥーは許容してくれるサロンもあります。
パスキャリでは、アプローチする企業様の事情を把握していますので、応募の際にアドバイスできます。
タトゥーがある人は、パスキャリの専任アドバイザーにご相談ください。
エスティシャンになるならパスキャリが近道!
パスキャリでは、なりたい職業のために何社も面接を受けることはありません。
専任のアドバイザーが、履歴書の書き方から面接同行までしっかりサポートするため平均1.5社で内定がもらえます。
何社も渡り歩く必要がないので、確実に適した職場にいくことが可能です。
特に美容系の求人には自信があります。
エステティシャンを目指す人はぜひご相談ください。
未経験でも安心してエステティシャンへの一歩を踏みだせるよう、パスキャリが全面的に応援します。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.19

Ranking
人気転職コラム
-
【例文あり】美容クリニック受付転職の志望動機、履歴書を作る3ステップを紹介!
「美容クリニック受付ってどんな志望動機を書けばいいんだろう」 「うまく内容がまとめられないなぁ…」 美容クリニック受付に転職をお考えの方は、履歴書の志望動機についてこんな風にお悩みかもしれません。 たしかに、美容クリニック受付というと、「美容が好き」「女性をキレイにする仕事につきたい」など、他業種でも通用するワンパターンな志望動機になりがち。 どんな風にアピールすれば効果的なのかわからなかったり、なかなかまとまらなかったりすると、思うように志望動機が作れなくて考え込んでしまいますね。 美容クリニック受付の志望動機は、3つのステップで考えるとスムーズに作成できます。 1)応募クリニックを選んだ理由を明確にする 2)クリニックで活かせる経験・スキルを伝える 3)入社後に実現したいビジョンで意欲をアピール この3つを意識すれば、きちんと要点を押さえられて採用担当者の心に響く魅力的な志望動機が書けますよ。 また、重要な自己prのヒントを知りたい方は「美容クリニック受付の採用担当者を惹きつける自己prとは?」をご覧ください! 今回は、ステップごとに美容クリニック受付の志望動機を書くポイントと、例文をご紹介。 書類通過率をアップする方法もお伝えしているので、ぜひ最後までお付き合いください。 今すぐ相談したい方へ30秒で転職エージェントに相談する 1)応募クリニックを選んだ理由を明確にする 最初に、「他院ではなく、なぜ応募したクリニックに入社したいのか」理由を明確にしましょう。 他院との差別化を図るためには、ホームページやパンフレット、求人票はもちろん、SNSも活用してしっかりと情報収集しておくのが大切です。 経営理念や企業精神 施術やサービスの具体的な内容 美容業界でのシェア率や独自技術などの強み 患者さんからの評判 社長の発言やメッセージ など、応募するクリニックならではの魅力や特徴について調べた上で、それにひもづくような理由を考えてみてください。 応募クリニックについて理解せず、どの企業でも通用する理由を伝えてしまうと、「使いまわしているのかなぁ」「志望度が低そうだ」と悪いイメージにつながってしまいます。 情報収集に自信がないなら、転職エージェントに頼るのも一つの方法。 転職エージェントは採用担当者と直接やりとりしているので、求人票より詳しい情報を教えてくれますし、自分で調べる手間が省けて効率的ですよ。 プロに直接相談!パスキャリの転職エージェントに話を聞いてみる 2)クリニックで活かせる経験・スキルを伝える 応募クリニックならではの魅力をみつけたら、次は自分の経験やスキルがどのように活かせるのか考えましょう。 求人票の募集要項や仕事内容、求める人物像を読み、アピールできる部分がないか探してみてください。 ≪優遇される経験≫ 接客や受付業 美容関連の職種 美容整形・医療の施術経験 ≪求められる能力≫ コミュニケーション能力 カウンセリング能力 基本的なパソコンスキル 事務処理能力 語学力 美容関係の資格・検定 など、美容クリニックの仕事に役立つ要素を伝えて、採用するメリットを感じさせるのがポイントです。 「自分の強みを客観的に知りたい」、「自分のスキルや経験に自信がない」 少しでもこのように感じた方は、パスキャリの専属エージェントにご相談ください。 あなたの強みを発見☆パスキャリに相談する(無料) 3)入社後に実現したいビジョンで意欲をアピール 最後に、入社後に実現したいビジョンを加えて入社意欲をアピールしてください。 美容クリニックは、高収入で残業が少なく、施術を無料・格安で受けられるなど好待遇の求人が多いです。 なかには、待遇のよさに気をとられて働く意識やイメージがないまま入社し、すぐに辞めてしまう人も…。 そのため、具体的なキャリアアップのプランを伝えると、「入社したら活躍してくれそう」「長く働いてくれそう」だと、採用担当者が好印象を抱きやすいですよ。 「患者さまに安心してもらえる接客を心がけ、貴院のサービス向上に力添えしたい」 「カウンセラーとして売上トップを目指したい」 など、クリニックに貢献する意気込みをしっかりと伝えてください。 美容クリニック受付への志望動機のポイントは「入社したらどのように貢献できるか」を面接官がイメージできる内容を心がけましょう。 【履歴書用】 志望動機の例文をご紹介 実際に3つのステップを踏まえて作成した、志望動機の例文をご紹介します。 例文を参考にしながら、ぜひ自分だけの志望動機を考えてみてくださいね。 【例文1】 「訪れた患者さまが笑顔でお帰りになるクリニック」を目指す御社の姿勢に共感し、志望いたしました。 (応募した美容クリニックを選んだ理由) 私自身、アパレル販売員として働くなかで、お客様の悩みを解決したり着るシーンを想像して幸福になったりしていただけるお洋服を提案するように、意識してきました。 (クリニックで活かせる経験・スキル) 前職で培ったヒアリング力や提案力を活かして、患者さまの潜在的な不安を解消して笑顔を引き出すような接遇をし、貴院のサービス向上にお力添えしていきたいです。 (入社後に実現したいビジョン) 【例文2】 貴クリニックを利用した際、受付スタッフ、看護師、医師の間でコミュニケーションをとりながら最適な施術を提案していただき、チームワークの良さに感動いたしました。 (応募した美容クリニックを選んだ理由) 私自身、前職の美容部員ではスタッフ一人ひとりの様子を注視しながら率先してフォローするように心がけ、結果的に連携のとれた接客スタイルを生み出し売上に貢献しました。 (美容クリニックで活かせる経験・スキル) 前職で得た気配り力や観察力を活かし、貴クリニックの一員としてチームを盛り上げられる存在になりたいと考えております。 (入社後に実現したいビジョン) 【例文3】 患者さまの”美”への思いを叶えるために常に最新医療を提供し、美容整形業界のトップを走り続ける御社の経営スタイルに惹かれ、志望いたしました。 (応募した美容クリニックを選んだ理由) もともと私は美容整形・医療への興味が強く、貴院での施術をきっかけに、美容医療の知識を学んだり複数のクリニックの施術を受けたりと見聞を広めてまいりました。 (美容クリニックで活かせる経験・スキル) 業種は未経験ですが、いち早く貢献できるよう最新の医療技術や知識を積極的に吸収するのはもちろん、患者側の気持ちがわかるからこそ、かゆいところに手が届くようなきめ細やかな接客をして貴院にふさわしいスタッフになりたいです。 (入社後に実現したいビジョン) 3つのステップに分けて考えることで、作成がスムーズになるだけでなく、応募クリニックへの熱意や働く意欲が伝わりやすくなります。 「クリニックについてきちんと理解した上で、自分の能力を活かして当クリニックで活躍してくれる人材」だと、人事担当者からの評価が上がります。 また美容クリニックの受付の仕事内容を把握し、志望動機に盛り込むことも大切です。 【未経験の方向け】 志望動機の例文を紹介 以下は美容クリニック受付をしたことがない、未経験で転職したい方むけの例文です。 【例文1】 私は美容クリニックの受付で働くことに強い興味を抱いており、その理由は二つの側面からきています。 まず、美容業界は人々の自信と幸福感を向上させるために尽力する魅力的な仕事だと感じます。 これまでの社会人経験を通じて、顧客のニーズに寄り添い、笑顔で対応することの重要性を学びました。美容クリニック受付の役割においても、患者様に安心感と満足感を提供するお手伝いができると信じています。 また、美容クリニックは先進的な医療技術と心温まるサービスの融合が求められる環境です。 私は新しい環境に飛び込んで学び、成長することを楽しみにしています。美容クリニックの最先端で経験を積みながら、自身も美と健康に対する意識を高めていきたいと思っています。 美容クリニックの受付としての仕事は、人々の美しさを支える重要なポジションです。 私はその一翼を担い、お客様とクリニックの架け橋となる役割を果たすことに情熱を持って取り組む覚悟があります。この志望動機を胸に、充実した仕事と成長を追求していきたいと考えております。 【例文2】接客業から美容クリニック受付に転職する場合 飲食業界での仕事を通じて、お客様に笑顔と満足を提供することの喜びを知り、そのスキルを美容業界で活かしたいと考えました。 美容クリニックでの受付業務を通じて、患者様の心に安心と癒しを提供するお手伝いをしたいという想いが私の転職の動機です。 飲食業界で培ったコミュニケーション能力やチームワークの重要性を、美容クリニックの受付業務でも活かしていきたいと考えています。 お客様との円滑なコミュニケーションを通じて、患者様のニーズを正しく理解し、適切なサポートを提供することで、クリニックの信頼度を高める一助になりたいと思っています。 美容クリニックの受付での仕事は、患者様に対して明るい笑顔と心地よい対応を提供することが重要です。 私は飲食業界での経験から、お客様の喜びを引き出すことの喜びを知っています。 これまでの経験や技術を活かし、患者様にも同じような幸福感と満足を提供できる、そんな受付のプロフェッショナルとして成長していきたいと考えています。 【例文3】 全くの未経験から美容クリニック受付へ転職する場合 私は過去に美容クリニックを利用した際の素晴らしい経験から、美容業界への強い興味と意欲を抱くようになりました。 私はもともと自分の外見に対してコンプレックスがあり、それがきっかけで美容クリニックを利用したことがあります。 美容クリニックの受付スタッフの温かな対応と専門知識に触れる中で、美容の大切さとそのポテンシャルに魅了されました。 自分自身が美容の効果を実感し、その良さを知ったことで、他の人々にも同じような良い経験を提供したいという思いが強くなりました。 私の過去の業務経験は、正直に言って美容業界とは異なるものでした。しかし、その経験から学んだコミュニケーションスキルやチームワークの重要性は、美容クリニックの受付業務においても活かせると信じています。 新しい環境に飛び込む覚悟を持ちつつ、これまでの経験をプラスに転換して、お客様との関係を築きながらクリニックの一員として貢献したいと思っています。 美容クリニックの受付としての仕事に対する私の情熱は、過去の経験から湧いてきたものです。私はお客様に心地よい体験を提供し、美容の魅力を伝える一翼を担えることを楽しみにしています。 履歴書や志望動機が不安なら転職エージェントで添削してもらおう ここまで、美容クリニック受付の志望動機を書くための3ステップと、履歴書用の例文をご紹介しました。 「志望動機を考えてみたけど、これでいいのかなぁ」 「履歴書の書き方や誤字脱字が心配…」 こんな方は、転職エージェントを利用してみるといいですよ。 転職エージェントでは、”転職のプロ”であるアドバイザーが無料で履歴書の添削をしてくれます。 履歴書の書き方マナーや誤字脱字のチェックだけでなく、人事担当者の着眼点や過去の合格者データをもとにアドバイスをしてくれるので、書類通過率がグンとアップ。 美容クリニックへの転職を目指しているなら、美容業界の求人に強く、履歴書添削はもちろん内定まで手厚いサポートを行っている転職エージェント「パスキャリ」をおすすめします。 パスキャリの履歴書添削で書類選考率を一気にアップしよう パスキャリは、きめ細やかな履歴書・面接サポートで高い内定率を誇る転職エージェントです。 パスキャリでは、希望条件に沿うのはもちろん、丁寧なカウンセリングであなたの強みや適性を見極めて、ぴったりの求人をご紹介。 企業の特徴や求める人材を踏まえた上で、あなたの魅力を最大限に伝えられる志望動機を一緒に考えます。 履歴書の書き方のマナーやコツもレクチャーするので、就職・転職活動がはじめての方でも安心ですよ。 またパスキャリでは、企業訪問や現役社員へのヒアリングで会社の内情を徹底的に調査。 職場の雰囲気や実際に働いている社員のリアルな声など、自分ひとりでは調べられない情報を得られるから説得力のある志望動機が作りやすく、書類通過率がグンと上がりますよ。 そのほかにも… 未経験歓迎の美容求人が豊富!パスキャリでしか出会えない独自案件も 研修充実×厳しいノルマなしの働きやすい会社を厳選 一人ひとりの魅力と企業のカラーを踏まえたオリジナルの面接対策 面接当日はアドバイザーが同行・同席 面倒なスケジュール調整や書類準備を代行 カウンセリング回数無制限◎不安がなくなるまで何度でも相談OK LINE・メール・電話・来社でいつでも連絡できる 無期限のサポート!入社後の悩みも話せて心強い など、パスキャリでは内定に近づく手厚いサポートを行っています。 「自分ひとりで就職活動をするのは心細いなぁ」 「履歴書で精一杯だから面接対策まで手が出せない…」 こんなときこそ、ぜひ一度パスキャリにご相談ください。 パスキャリではLINEやメールで気軽にアドバイザーに連絡できるので、履歴書や面接対策など、就職活動で悩んだときにすぐにご相談いただけます。 また、履歴書だけでなく面接までしっかりサポート。 あなたの魅力と企業のカラーを踏まえたオリジナルの面接対策を一緒に考えて、何度でも練習にお付き合いいたします。 いちばん不安を感じる面接当日には、アドバイザーが同行・同席。 万が一言葉に詰まったり頭が真っ白になったりしても、ばっちりフォローするので安心してくださいね。 履歴書対策はもちろん、内定まで手厚いサポートが受けられるパスキャリなら、美容クリニック受付の合格がグッと近づきますよ。 パスキャリの求人や詳細は以下からご覧いただけるので、一度のぞいてみてくださいね。 豊富な転職サポート!パスキャリに無料相談する
2023.09.05
-
美容クリニック面接でよくきかれる質問9選!対策と回答例文もあわせて紹介
「美容クリニックの面接ってどんな質問をされるんだろう」 「倍率が高いって聞いたけど合格できるかなぁ…」 美容クリニックで働きたいと考えている方は、面接についてこんな風にお悩みかもしれません。 美容クリニックの面接では、質問をとおして美容に対する興味・関心の高さや仕事への姿勢、長く働いてくれるかどうかをチェックしています。 高収入で残業ほぼなし、社割で施術できるなどメリットが多く人気なぶん、面接では「収入や待遇目当てではないか」「働く意識を高く持っているか」を厳しく見られますよ。 美容クリニックの面接では、待遇以外で惹かれた理由や仕事への前向きな姿勢を、自分の言葉できちんと伝えることが大切です。 黙り込んでしまったり言葉につまったりしないように、よく聞かれる質問の回答をあらかじめ考えて、しっかりと練習してから挑むのが合格率アップの秘訣。 そこで今回は、美容クリニックの面接でよく聞かれる質問を9個ピックアップしました。 面接をスムーズに突破する方法もご紹介しているので、ぜひ最後までお付き合いください。 カンタン30秒パスキャリのエージェントに相談する 美容クリニックの面接でよく聞かれる質問9選!事前準備が合格のコツ 美容クリニックの面接でよく聞かれる質問を、9問ピックアップしました。
2023.08.23
-
女性営業が多い業界はどこ?探し方のポイントと営業に転職する方法
「人とお話するのが好きだから、営業職にチャレンジしてみたい!」このように思う女性は多いでしょう。女性はコミュニケーション能力に長けていて、営業職として活躍できる適性を持っている人も多いものです。 しかし、営業ならどの会社も女性営業が活躍していると言うわけではありません。 そこで今回は、 ・ 女性営業が多い業界についての説明 ・ 女性を歓迎する営業職求人の探し方のポイント ・ 女性が営業職に転職する方法 ・ まとめ 上記の3つの軸で女性営業が多い業界について解説しましょう。 「女性営業が多い業界で営業として働きたい!」と思う方は、この記事を最後まで読むことで女性営業が多い業界を知ることができ、具体的な転職方法まで理解することができます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 女性営業が多い業界 女性を歓迎する営業の求人を探すポイント 女性営業が多い業界に転職する方法 女性営業が多い業界 女性営業が多い業界として、無形商材を扱う業界や福祉・医療系の業界が挙げられます。 ・ 広告営業 ・ MR ・ 人材関係営業 ・ 保険営業 広告営業は多忙な印象を持たれていますが、その反面とても華やかなイメージを持つ人も多いです。そのため、今でもまだどちらかと言えばきつい勤務体系にもかかわらず営業として志望する女性が多いのが特徴です。 他にもMR (薬品営業)や、人材関係営業も女性営業が多い業界です。保険営業も体力的な負荷はある方ですが、重たいものを持たなくて良い点や、個人を対象とした営業なので男性よりも比較的受け入れられやすいといった点から女性営業がたくさん活躍しています。 上記の内容踏まえると、女性営業が多い業界としては次のポイントが当てはまります。 ・ 商材が重たくない(もしくは無形商材) ・ 相手をよく観察し、理解する ・ 個人を対象とした営業 営業の中には取り扱う商材がものすごく重たいものもあります。女性だからといって重たいものが持てないわけではありませんが、男性に比べると働きづらいのが現状です。 女性が働きやすい職場を探す!パスキャリに転職相談する (無料) 企業が女性営業を雇うメリット 企業が女性を雇うメリットとしては、営業成績が上がりやすいと言う点です。物腰が柔らかく、人の懐にすっと入って行きやすい女性は、営業成績も上がりやすくなるのです。 また、女性のひとつの特性として、男性よりも周囲を観察する力を持っている場合が多いです。周囲をよく観察して、相手が感じていることを敏感に感じ取り、それに対応する行動を意識せずともできる場合も多いです。もちろん男性にも上記の行動が取れる人はいますが、男女差でどちらかと言うと女性の方が得意な場合が多いです。 そのため、企業側も営業職で女性を求めるケースはよく見受けられます。 女性は営業職に受かりやすい? 営業と言うと男性が多いイメージがありますが、業界によっては女性も営業職に受かりやすいです。上記でお伝えしたように、女性はその特性として営業職に向いている人が多いので、企業側も女性を営業職として歓迎するところが多いのです。 しかし、会社によっては女性が営業職として働くことを良しとしない会社もあります。男女雇用均等法が推進される中で、今でも営業職は男性、事務職は女性のような暗黙のルールを設けている会社もあります。しかしこれはその会社が長年かけて編み出した勝ちパターンなので、一概に古いとも言えないのですね。 女性を歓迎する営業の求人を探すポイント それでは、女性を歓迎する営業の求人を探すポイントとして具体的に求人票のどこを見れば良いのか解説しましょう。女性を歓迎する営業の求人を見分けるポイントとしては、主に次の3つに着目します。 ・ 求人票の写真に女性が写っていること ・ 産休・育休の取得実績があること ・ 女性の割合が多いこと それぞれ詳しく解説していきましょう。 ポイント①女性が写真に写っている 女性を歓迎する営業職の求人のポイントとして、求人票の写真に女性が写っていることが挙げられます。求人票の写真に女性を置くことでなごやかなイメージを持たれるからといった目的で使っている企業もありますが、基本的には求人票に使う写真がその時の採用ターゲットと言っても過言ではありません。 そのため、男性営業が欲しい時は実際に活躍している男性営業の写真を使って求人票を作成するはずです。反対に、女性が来て欲しい場合は女性の写真を求人票のトップに持ってくるはずです。営業職の求人票で写真に女性が写っていれば、ほとんどの場合女性を求めているのです。 ポイント②産休・育休の取得実績がある 女性を歓迎する営業職求人のポイントとして、産休育休中の取得実績があることが挙げられます。さらに、実際の取得から復帰までのパーセンテージが高ければ高いほど、女性にとって働きやすい環境が完備されていると言うことです。 実際に産休育休を取得して戻ってくる方が多いという事は、女性が比較的無理せず働ける環境が整っているということ。特にライフステージが変わっても働き続けたいと思っている女性は少なからず気にする部分ではあるので、企業側もそれを汲み取って求人票に打ち出すのです。そのため、女性を歓迎する求人票には産休・育休の取得実績が書かれていることが多いです。 ポイント③女性の割合が多い 純粋にその会社全体の従業員の男女比を見た時に女性が多い企業は、営業職として女性を歓迎してくれる場合が多いです。女性が働きやすい環境が整っているため、営業職として女性を迎え入れても問題ない環境が整備されているからです。 女性営業として入社した後に実際働きやすいのはこの女性の割合が多い企業だったりもします。 女性営業が多い業界に転職する方法 それでは続いて、実際に女性が多い業界に転職する方法を解説していきましょう。女性営業が多い業界に転職する方法は次の3つ。 ・ 人材紹介を使う ・ 自分で探す ・ 知人の紹介 それぞれ詳しく解説していきましょう。 ①人材紹介を使う 人材紹介を使うと効率的に女性営業が多い業界に転職することができます。 自分で求人票を見て判断し、応募する転職活動とはまた違い、人材紹介は専任のアドバイザーがついて適性があると思われる企業を紹介してくれます。そのため、求人票に書かれていない企業側のニーズを加味して転職をサポートしてくれるため企業側と転職をしたい求職者側でミスマッチが少ないのが特徴です。 女性営業が多い業界に転職をしたいなら、人材紹介を使うならパスキャリを利用するのがおすすめです。数ある人材紹介会社の中でもパスキャリは女性のアドバイザーのみが対応してくれるので、より女性目線での転職活動を叶えてくれるのです。 「女性営業が多い業界で営業として働きたい」ということを申し伝えれば、それに対応した企業を紹介いたします。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) ②自分で探す 求人票を自分で探して女性営業が多い業界に転職するのも一つの方法です。もし自分で探す場合は、先ほどお伝えした『女性を歓迎する営業の求人を探すポイント』でご紹介したポイントを押さえながら求人票を見るようにすると良いでしょう。 ただし、自分で求人票を見て探す場合は企業側が求めるものと自分のスキルや経験が見合わないケースもありますので、人材紹介を利用するよりも若干遠回りになることもあります。 ③知人の紹介 知人が勤めている会社に紹介で入社するのもまた一つの方法です。特に知人が実際に女性営業として活躍している場合は内情をよく知っているので、事前に入社に伴う疑問を解消することもできます。 ここで一点注意が必要なのは、企業によっては人材確保が難しく自社の営業員に勧誘のノルマを設けている場合があるということです。その方法自体悪ではないですし、紹介者も紹介される側も納得の上入社できるのであれば全く問題ないですが、半ば無理やり入社を決められてしまうことも。 ・ パーティーに招待され、その中で一緒に働かないかと持ちかけられる ・ 特別なスキルがないにも関わらずやけに高待遇で勧誘される などといったことがあったら、少し紹介者のメリットを探ってみても良いかもしれませんよ。 まとめ 女性営業が多い業界は無形商材を扱う業界や薬品系、人材系、保険営業が多いです。その他の営業に関しても女性だからできないということはあまりありませんが、向いていない、女性が実際に活躍していないため受け入れ体制ができていないという状況はあります。 そのため、女性営業として働いてみたいなら女性営業が多い業界に転職するのがおすすめ。今回紹介した女性を歓迎する求人のポイントなどを参考に、女性営業が多い職場を探してみてください。 自分で探すのはもちろんですが、もっと効率的に女性営業が多い職場を探したいのであれば人材紹介を活用すると良いでしょう。特にパスキャリは女性アドバイザーが担当してくれるので、女性営業として働きたい場合はミスマッチが起きないような職場を紹介してくれるはずです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.18
-
美容クリニック受付の仕事内容はきつい?未経験でも大丈夫?求人を探すコツも紹介!
「美容クリニックの受付ってどんな仕事をするんだろう?」 「医療や美容系の資格がなくても仕事についていけるかなぁ」 未経験から美容クリニック受付への転職をお考えの方は、こんな疑問や不安をお持ちかもしれません。 たしかに、美容クリニック受付は未経験歓迎の求人が多く挑戦しやすい反面、仕事のイメージがつきづらく、本当に経験がなくても大丈夫なのかなぁ…と心配になりますね。 美容クリニックの受付は、受付・電話応対やカウンセリング業務を中心に、会計作業やカルテ管理などを行っています。 研修や先輩のフォローが充実しているクリニックが多いですし、お客さまの要望を伺ったり注意事項を説明したりするなかで美容・医療知識を学べるので、経験や資格はとくに必要ありません。 ただ、具体的な業務内容や求められる能力を把握しておくと、履歴書や面接で話を膨らませたりアピールしたりしやすく、選考通過率がグンとアップしますよ。 美容クリニックの受付は「受付嬢のお給料」の記事に書かれているよう、受付業務のなかでも月給が高め。 未経験からでも25万円前後かせげるので、おススメですよ。 「受付嬢になるには?」の記事でも詳しい美容クリニック受付の仕事内容を紹介しています。 今回は、未経験から美容クリニック受付への転職を考えている方に向けて、詳しい業務内容や転職を成功させるための秘訣をご紹介。 美容クリニック受付のお仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね! 未経験OK働きやすい美容クリニック求人多数! お急ぎの方はパスキャリ 美容クリニック受付の仕事内容って?4つの業務をご紹介 美容クリニック受付のお仕事は、大きくわけて4つあります。 来院受付・電話予約対応 カウンセリング カルテ整理・管理 会計・レジ業務 求められる能力とあわせて、一つひとつ詳しくご紹介していきますね。 具体的な求人の仕事内容が知りたい方は、こちらのサイトでいくつか見てみてください。 来院受付・予約対応 接客スキルとスケジュール管理能力が必要 来院されたお客さまを出迎えて施術室へ案内する来院受付と電話やメールでの予約対応は、美容クリニック受付の業務のなかでもっともイメージしやすいお仕事です。 美容クリニックを利用するのは、美意識の高い方やお肌や体にコンプレックスのある方がほとんど。 繊細なお客さまが多いため、接客経験があるなど丁寧な言葉遣いやマナーが身についていると優遇されやすいです。 また、お客さまをお待たせすることなくご案内できるよう、予約の時間帯をずらしたり調整したりするので、スケジュール管理能力もアピールできますよ。 カウンセリング 相手の立場に立って考える力があり聞き上手だと好印象 お客様の基本情報や要望をヒアリングしたり、施術の注意事項を説明したりするのも、美容クリニック受付のお仕事。 カウンセリングではお客さまの容姿や体の悩みはもちろん、どう変わりたいのか希望を引き出すため、相手の立場に立って考えられる聞き上手な人は好印象を抱かれやすいです。 友人からよく相談されるエピソードを盛り込んだり、仕事で取引先の信頼を得た行動について話したりするといいですよ。 クリニックによっては、具体的な施術プランを提案する場合もあり、任せられる範囲やノルマの有無が違います。 簡単なヒアリングのみだったりノルマがなかったりするクリニックもあるので、自分の希望に合った求人を探してみてくださいね。 厳しいノルマなし働きやすい美容クリニック受付の求人ならパスキャリ カルテ整理・管理 書類管理能力をアピールすると◎ 美容クリニック受付は、お客さまのカルテ整理のお仕事もしています。 紙のカルテを順番通りに並べたり、来院されたときに準備してドクターに渡したり…。 パソコンなどでお客さまの情報を入力して、電子カルテを作成する場合もあります。 カルテ整理で求められるのは、効率よく書類を管理できる能力。 医療関係でなくても、事務の経験がある方は書類管理能力をアピールしてみましょう。 ちなみに、実際のカルテの見方や作成・管理の仕方は、入社後にきちんと教えてくれる美容クリニックがほとんどなので安心してくださいね。 未経験の場合ですと美容クリニックの受付の仕事が辛いのではないかと不安になりますが、未経験の方も歓迎し入社後のサポート体制が万全の求人ばかりです。 会計・レジ業務 スピーディかつ正確な対応が求められる お客さまが治療や施術を終えたあと、すみやかにお会計をするのも美容クリニック受付の大切なお仕事。 美容クリニックは、金額が高額になる場合が多く支払い方法も各種用意されています。 間違いがないよう細心の注意を払いながら、お客さまをお待たせしないためにすばやくお会計をする必要があるので、スピーディかつ正確な対応が必要。 美容クリニック受付の業務では見積もり内容を正しくお出しするなど、スピードと正確性が両方求められる場面が多いです。 経理や会計などを経験していて数字に強かったり、接客業でレジを担当していたりすると、仕事が覚えやすく有利ですよ。 美容クリニック受付の求人はどのくらいある? 現在東京都の美容クリニックの受付の求人は3000件ほど(参考:求人ボックス)あります。 未経験OKの求人もたくさんあり、条件もさまざまです。 特に大手企業が経営している美容クリニックでは福利厚生が充実していたり、基本給料に加えてインセンティブがもらえるところも。 また、クリニックによっては従業員割引で施術が受けられる場合もあり、働きながらキレイになれる求人もありますよ。 そのため、美容クリニックの受付に興味がある方はまずは求人をいくつか見てみるのもおすすめです。 希望のエリア、雇用形態でざっくり絞ったうえで出てくる求人がどのような仕事内容なのか、給料や福利厚生はどの程度充実しているのかなど、だいたいの感覚をつかむことができます。 東京都の美容クリニック受付求人の特徴とは? 東京都の美容クリニック受付求人の特徴は、「大手美容クリニックの求人が多い」ということです。 前述したように、大手美容クリニックは福利厚生が充実していたりと、長期的にも働きやすい環境が充実しているところが多いです。 東京都の美容クリニック受付求人の平均給与は月給約25万円~30万円ほど。 経験を積むことによって給料を上げていくことも可能ですよ。 大手の美容クリニックで経験を積みたい、安定して働ける環境を重視したいという方にはおすすめです。 具体的な求人を知りたい方はこちらのサイトをご覧ください。 神奈川県の美容クリニック受付求人の特徴とは? 神奈川県の美容クリニック受付の求人数は約800件あります。(参考:求人ボックス) 神奈川県の求人も東京都と同じく大手企業が経営のクリニックもありますが、神奈川県内で経営している中規模のクリニックもありますよ。 平均給料は、月給約25万円ほど。 クリニックによっては福利厚生が充実していて、安定して働けるところもたくさんありますので、転職エージェントに細かく相談することをおすすめします。 千葉県の美容クリニック受付求人の特徴とは? 千葉県で募集している美容クリニック受付の求人数は約550件。(参考:求人ボックス) 千葉県の美容クリニック受付求人の特徴としては、大手クリニックの支店が多いということがあげられます。 平均給料は月給約24万円~と、東京都と比べると若干下がりますが、福利厚生などの条件は同じです。 そのため、地元で安定して働ける環境を希望する方にはおすすめです。 大阪府の美容クリニック受付求人の特徴とは? 大阪府の美容クリニック受付の求人数は約1000件ほどあります。(参考:求人ボックス) 大阪府の美容クリニック受付の求人は、地域に根差したクリニックが多いことが特徴の一つです。 平均給料は月給約24万円~。 クリニックによって条件や福利厚生が異なりますので、気になる方は大阪府の美容クリニックの求人に詳しい転職エージェントにご相談することがおすすめです。 美容クリニック受付に転職する時の志望動機のポイントとは? 美容クリニック受付に転職する場合、どの職場でも書類選考はほぼ必須となります。 必要な書類の一つが志望動機ですが、美容クリニック受付への転職を成功させるために必ず知っておきたいポイントがあるのも事実。 「志望動機がしっかり書けてるか不安…」 そんな方のために「【美容クリニック受付】志望動機を作る3ステップを紹介!」の記事で志望動機の作り方を詳細に説明しています。 例文つきで分かりやすくポイントを紹介しているので、不安な方はぜひ見てみてください。 未経験から美容クリニック受付への転職を成功させたいなら転職エージェントを活用しよう ここまで、美容クリニック受付の業務内容をご紹介しました。 あなたの強みや長所と重なる部分がひとつでもあれば、ぜひ履歴書や面接でアピールしてみてくださいね。 また、美容関係で活かせる資格について詳しく知りたい方は「美容関係の仕事で活かせる資格をご紹介します」の記事をご覧ください! 「自分のアピールポイントがわからない…」 「エピソードをうまくまとめられないなぁ」 こんな方は、転職エージェントを利用するのが賢い方法。 転職エージェントでは、”転職のプロ”であるアドバイザーが履歴書添削や面接対策を手伝ってくれます。 過去の合格者データや採用担当者が見ているポイントを踏まえた上でアドバイスしてくれるから、ひとりで就職活動をするよりも選考通過率が高いんですよ。 ただ、ひとくちに転職エージェントと言っても得意分野やサポート内容はさまざま。 未経験から美容クリニック受付に転職するなら、未経験歓迎の美容求人を多数扱い、きめ細やかな就職サポートで高い内定率を誇る「パスキャリ」がおすすめです。 そもそも私、美容カウンセラーに向いているの? 自分が美容カウンセラーに向いているか心配… そんな方は、ぜひ以下の記事から美容カウンセラーに向いている人の特徴について調べてみてください。 美容に興味がある、人と話すのが苦手じゃないなど、きっとあなたの一面を活かせる職場を見つけられるでしょう。 美容カウンセラーに向いてる人の特徴をご紹介します 未経験OKで働きやすい美容クリニックの求人を探すならパスキャリ パスキャリは、未経験でも自信をもって美容業界デビューできるようサポートする転職エージェントです。 未経験OKなのはもちろん、研修制度が整っていて厳しいノルマのない働きやすい美容関連の求人をそろえています。 パスキャリでは、最初に丁寧なカウンセリングであなたの強みや適性を見極め、ぴったりの会社をご紹介。 単に希望条件どおりの求人を紹介するのではなく、一人ひとりに本当に合った会社を紹介しているので、ミスマッチが少なく選考通過率が高いです。 カウンセリング回数が無制限だから履歴書添削など就職活動の相談が何度でもできますし、企業のカラーとあなたの強みをかけあわせたオリジナルの面接対策や面接の同行・同席サービスなど、就職サポートが充実しています。 実際に、パスキャリでは内定までの平均面接社数が1.5社。 一般的には13.8社と言われているので、他社よりもはやく内定をゲットできますよ。 そのほかにも… 働きやすい美容求人多数!パスキャリ独自の案件も 徹底した企業調査で職場の雰囲気や人間関係の情報までお伝え 転職後の離職率はほぼ0%◎一人ひとりに合った会社を厳選して紹介 面倒な書類準備や日程調整はアドバイザーが代行 LINE・メール・電話・来社でいつでも相談OK♪ フォロー期間無制限!入社後の悩みも話せて心強い など、未経験業界への転職活動でも安心のサポートを行っています。 高収入で休日・休暇制度が整っていたり施術を無料や格安で受けられたりと、美容クリニックの受付は、好待遇の求人が多いです。 働きながら医療・美容知識を学べるだけでなく、自分自身もどんどんキレイに変身できて、美容好きの女性にはうれしいメリットが沢山あるお仕事。 パスキャリで、未経験でも安心して働ける職場をみつけて、美容クリニック受付としてキラキラ輝く素敵な毎日をゲットしてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.12.04
-
目指せ美容部員!自己PRで好印象を与えるコツと例文を紹介
美容部員を志望してブランドやメーカーの求人に応募する人はたくさんいます。 そのなかから、面接官の印象に残る応募者になるには自己PRにも工夫が必要です。 どうすれば一味違う自己PRができるのか、悩んでいる人もいるでしょう。 そこで今回は、美容部員を目指す人にふさわしい自己PRを紹介します。 自己PRが印象的になるコツをつかめば採用率もアップ! 自己PRを考えるのが苦手な人は、例文を参考にしてみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の自己PRにふさわしい内容とは? 美容部員の自己PRの注意点 美容部員の強みになる自己PRの例 未経験者が美容部員を目指すときの自己PR 美容部員を目指す人の自己PR動画 魅力的な自己PRをパスキャリが伝授します! 美容部員の自己PRにふさわしい内容とは? 採用するブランドやメーカーの面接官に「この人は採用する価値があるかも!」と思ってもらうには、自己PRの内容に工夫が必要です。 ここからは、美容部員の自己PRにふさわしい内容を紹介します。 自分の強みやセールスポイントをアピール 面接では、高確率で自己紹介や志望動機を聞かれますよね。 「自己PRと同じなのでは?」と考える人もいるかもしれません。 実は、自己紹介・志望動機・自己PRは似ているようで違うものです。 自己紹介は、プロフィールを相手に伝えるもの。 初めて会った人に「自分とはどんな人なのか」、名前や学歴・履歴書に記載した事柄を中心に面接官に伝えます。 志望動機は、「なぜこのブランド(メーカー)を志望したのか」という理由です。 美容部員を目指すきっかけになったエピソードがあれば、それを織り交ぜると具体性があって◎ そして自己PRは、自分の強みやセールスポイントをアピールするもの。 「これなら誰にも負けない!」というものを伝えましょう。 具体的なエピソードを示す 自己PRは、誰もがイメージしやすい内容にするよう心がけます。 そのためには、具体的なエピソードを入れるのがおすすめ。 誰にも負けないスキルや特技があっても、応募先との接点が見えないとその応募先の企業やブランド・メーカーから必要としてもらえません。 まずは、応募に至った出来事を探してみましょう。 「デザインや色味が好きで長く愛用しています」という理由があれば、そのブランドの「ファンなんだな」っと伝わりますよね。 ほかにも「商品ごとに紹介してくれる実演がよかった」「接客する美容部員さんが親切で一緒に働きたくなった」などもいいでしょう。 採用側のメリットをアピール 「この人を採用したい!」そう面接官に思ってもらうには、採用側のメリットをアピールすることも大事です。 自己PRの強みをただ伝えるのではなく、どのような形で各ブランドやメーカーにメリットが得られるか分かりやすく伝えましょう。 経営面から考えると、美容部員には自社製品の販売数を伸ばすことを期待しているかもしれません。 たとえば、「お客様の心を汲み取るのが得意」なのを自己PRにするとしましょう。 その場合は、「お客様の悩みに寄り添った商品提案でファンを増やします」といった工夫した伝え方がおすすめです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の自己PRの注意点 「失敗したくない!」という気持ちばかりが先走ると、面接官に意図がうまく伝わらない可能性もあります。 自己PRで失敗しないために、注意点を把握しておきましょう。 ここからは、美容部員にふさわしい自己PRになるよう心がけるポイントを紹介しますよ。 結論ファーストを心がける 面接官に「この人は何が言いたいのかな……」と思われないよう、結論ファーストで自己PRを考えるのが大事です。 面接官も「どんなことが強みなのか」初めに理解でき、内容が入っていきやすいでしょう。 強みを述べた後は理由をすぐに伝えるのが基本です。 あれこれと伝えたいことがあると、主旨がずれてしまうのはよくあること。 何度も内容を見直して、誰にでも分かりやすい内容になっているか確認する必要があります。 短所を述べるなら長所とセットに 自分の短所も自己PRに盛り込みましょう。 「短所を伝えるのは低評価につながりそうで怖い」そう考える人もいるかもしれませんね。 実は短所を伝えたほうが、客観的に自分を評価できる人間であることが伝わるので、逆に好印象につながります。 ただし、短所を伝えるときはカバーできる長所もセットで準備が必要です。 「自分には〇〇という短所があります。それをカバーするためにあれこれ取り組んだ結果、○○という長所を持てました」といった具合で、自己PRに盛り込みましょう。 テーマはひとつに絞る 自己PRを考えるときは、テーマの欲張りは厳禁。 あれもこれもと伝えたいことを盛り込んでしまうと、限られた時間のなかでしっかりとした自分の強みを伝えられません。 面接官に好印象を与えるには、テーマをひとつに絞った自己PRのほうが有効。 応募者はたくさんいるわけですから、面接官もひとりひとりについて詳細を覚えてはいません。 少しでも好印象を与えるためには、テーマは欲張らずひとつに絞るのがおすすめですよ。 自慢話はダメ! 自分の強みをアピールする際、ついつい他人と比較してしまう人もいるでしょう。 聞く人によっては、自慢話をされているような印象を持つ場合もあります。 うまく自分の良さにつなげるには、具体的なエピソードや功績を織り交ぜるのがおすすめです。 悪い例 前の職場では営業成績が高く評価されていたので、カウンター業務で活躍しました。 粘り強く取り組める性格であるため、1年後には目標を超える実力にまで成長したことも自分の強みです。 貴社でも力を発揮することができると思いますので、よろしくお願いいたします。 良い例 前の職場では高い営業成績が評価され、新人賞を受賞しました。 その後は、直営店からデパートの店舗へ移動。直営店とは違う接客技術に苦戦しましたが、1年後には目標を超える販売売り上げを実現しました。 貴社でも目標に向かって尽力いたしますので、よろしくお願いいたします。 履歴書なら文字の丁寧さもチェックされる 面接官が読みやすいよう、文字は丁寧に書きましょう。 美容部員は、伝票やカウンセリングシートを書いたり、DMを送ったりといった文字を書く業務もあります そのため、丁寧に文字が書けるかどうかも採用の際の注目ポイントです。 また、常識の範囲での漢字も使えるようにしておきましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の強みになる自己PRの例 自己PRは「自分の強み」を面接官に伝える上で大事な項目です。 美容部員としての適性があるか見極める判断材料にもなりますよ。 ここからは、美容部員の強みになる自己PRの例を紹介しましょう。 コミュニケーション力を強調するケース 美容部員はお客様と接する時間が多く、お客様に合った接客ができるコミュニケーション力が求められます。 コミュニケーション力を強調したい場合の例文を見てましょう。 私は人の気持ちを汲み取るのが得意です。 いつも明るく美容に詳しい友人がいますが、ある日元気がないときがありました。 様子を見ると自慢の美肌に大人ニキビが。 私も同じように大人ニキビで悩んだことがあったため、友人の肌トラブルや悩みを聞き、症状に合った薬を渡しました。 すると、次に会ったときはニキビもなくなって友人も元気になったという経験があります。 このように、お客様にもお肌の状況や悩みを聞きながら、ニーズに合った化粧品を提案できるのが強みです。 話しだけでなく、表情や口調から悩みを汲み取り、お客様の求めている商品を提供することができます。 積極性や提案力を強調するケース 美容部員としてお客様に自社製品を販売するには、積極性や提案力も求められます。 積極性や提案力があることを伝えたい場合の例文を見てみましょう。 私は前職の社内プレゼン大会において、表彰された経験があります。 4人1組となって新規事業の提案を出すという内容です。 その際、チームのメンバーの中でも率先してスケジュール管理やアイディア出しを行いました。 業務時間外をうまく活用し情報収集や競合調査を行ったこと、より相手に伝えやすいよう提案内容を工夫できたことが評価されたと思います。 プレゼン大会の経験で得た積極性と提案力は、美容部員としてお客様に商品を提案する際にも役立つ強みです。 購入を悩むお客様にも、ストレスなく積極的にアプローチできます。 情報収集力を強調するケース 店頭に来店するお客様は美容に興味関心がある人がほとんど。 美容部員として働くには自社製品に限らず、あらゆる美容情報を得る必要があります。 情報収集力に自信がある場合には、次のような例文を参考にしましょう。 私は女子力につながる新しいものが好きです。 日ごろから美容ジャンルの雑誌とWEBサイトをチェックする習慣があり、気になった化粧品は積極的に試すようにしています。 少しでも役に立てばという思いで、使った化粧品はメリット・デメリットを書き出して記録するほどです。 美容の引き出しが多いことは、お客様への接客の際に役立つと考えています。 美容に関する基礎的な知識から応用部分まで多岐に渡るのも強みです。 お客様にメイクアップしながら、美容に関するお話で楽しいひとときを過ごせたらいいなと思っています。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) フレキシブルな対応を強調するケース 美容部員には、状況に応じて柔軟な対応ができるフレキシブルな力も求められます。 臨機応変に対応できることをアピールしたい場合の例文を見てみましょう。 私は学生のころ、飲食店でバイトリーダーを務めた経験があります。 接客業務に加えて、シフト管理もリーダーの仕事です。 学生からパートタイムで働く主婦までさまざまでしたが、一人ひとりに耳を傾けながら取り組みました。 シフトを管理していると「急な体調不良で出勤できない」というようなトラブルが多々あります。 そのようなトラブルも、ほかのバイトスタッフとの間で連絡を取り合い、臨機応変に対応するようにしていました。 美容部員として働くなかで、シフト管理によるトラブルが起きる可能性がありますが、そのようなときでもアルバイト時代の経験を活かして適切な対応を心がけます。 未経験者が美容部員を目指すときの自己PR 美容部員として働いたことがない未経験者が魅力的な自己PRを書くためには、仕事に対する「意欲」や「やる気」を面接官に伝えるといいでしょう。 一般的な美容部員への転職に関する自己PR例文 未経験として応募するときにおすすめの一般的な例文です。 私の強みは、根気強く何事にも取り組むことです。 前職の販売員でも未経験から始めましたが、3年間勤務した中で海外のお客様にも対応できるよう英語の勉強をしました。 帰宅後の1時間、仕事が休みの日は午前中と決めて勉強に励んだ結果、コミュニケーションが取れるレベルまで英語力が身につきました。 社内だけでなく海外からのお客様にもお褒めの言葉をいただいたこともあります。 このように、1日でも早く一人前の美容部員として即戦力になるよう研修も含めて努力し、必要な能力は磨いていく予定です。 向上心を持ちながら、美容部員としての仕事を楽しみたいと考えております。 過去飲食やサービス業の経験がある場合の自己PR例文 次は昔にレストランや調理場などの飲食店経験やアパレルやコンビニなどのサービス業で働いていたことのある方向けに、好印象を与える美容部員の自己PRを紹介します 私は美容に対する情熱と向上心を持ち、美容部員としてのキャリアを積みたいと考えています 過去の飲食業界での経験から、お客様に最高のサービスを提供することの大切さを学びました それに加えて、美容に対する興味と好奇心が日々高まっており、お客様の美のお手伝いができることに魅力を感じています。 自己成長を大切にし、新しいことに積極的にチャレンジする姿勢を持っており、美容部員としてのスキルや知識を磨くことに全力を注ぎます。 コミュニケーション能力を活かし、お客様との信頼関係を築きながら、お客様一人ひとりに最適な提案ができるよう努めます。 美容部員としての自己成長を目指し、お客様の笑顔と共に歩むことができることを心から楽しみにしています。 この自己PRの例文は、美容部員としての熱意や経験、成長意欲、お客様へのサービス志向をうまくアピールする内容です。 この内容にオリジナルの経験を加えながら、面接官に対しあなたの価値観や目標が伝わるよう工夫してみてください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員を目指す人の自己PR動画 採用方法のひとつとして、自己PR動画の提出を求めるブランドやメーカーも最近は増えてきましたね。 「自分を撮影するのは何だか緊張する」という人もいるでしょう。 ここからは、自己PR動画を撮影するときのコツを紹介します。 服装やメイクは清潔感を重視! 動画を撮るうえで迷うのが服装やメイクですよね。 美容部員志望だからこそ、どこまで自分を表現していいのか迷うところ。 基本、服装はビジネスカジュアルでOK。 シャツやスーツであれば、シワやヨレがあると目立つのできれいにします。 メイクも応募するブランドやメーカーのイメージに合わせつつ、清潔感を意識しましょう。 緊張しても笑顔を忘れない 動画撮影に慣れていない人は、「面接官が見る動画だからきちんとしないと!」「うまく撮れなかったらどうしよう」といった不安が、緊張した表情として出てしまうかもしれません。 自分らしさを面接官に伝える自己PR動画ですので、笑顔を忘れないようにしましょう。 室内だと何だかリラックスできないというのであれば、屋外で撮影するのもアリですよ! 話す速さも練習しよう 自己PRを話すときは結論ファーストで、その後に理由を伝えましょう。 具体的なエピソードは早口になりがちですが、面接官が聞き取りやすいようハッキリと句読点を意識した話し方を心がけましょう。 可能であれば、自己PR動画を自分で編集し、強みとしてアピールするのもおすすめ。 応募するブランドやメーカーによって条件があるため、事前に確認すると安心です。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 魅力的な自己PRをパスキャリが伝授します! 美容部員を目指す上で、自己PRは自分らしさを面接官に伝える有効な材料となります。 自分のアピールポイントだけでなく、就職を希望するブランドやメーカーの魅力を簡潔に伝えるのがベストです。 美容部員を目指すきっかけとなった具体的なエピソードを添えるのも忘れないようにしましょう。 パスキャリでは、元美容部員のキャリア・アドバイザーも在籍しています。 美容部員の採用につながる自己PRに仕上げるにはどうすればいいか、具体的なアドバイスも受けられますよ。 未経験から美容部員を目指す人にも全力でサポートします。 美容部員を目指したい人は、ぜひパスキャリに登録ください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2023.08.30
-
営業に向いている女性の性格とは?セルフ診断してみよう
「女性で営業職に興味があるけど、本当に向いているか心配」「女性の営業職ってどんな求人があるの?」とお悩みではありませんか? 女性の営業職の求人に興味のある方は、「人と話すことが好き」「コミュニケーションが好き」という方や「全く未経験だけれども転職してみたい」という方など、動機は様々です。 ここでは、営業に向いているかを簡単にチェックできるセルフ診断や、女性の営業職はどんな方が向いているか、女性の営業職の求人が多い業種や職種を紹介します。 好条件ばかり!営業求人はこちら 女性で営業に向いているタイプとは? 営業に向いている女性の性格とは? 営業に向いていない女性の性格とは? 女性ならではの営業の強みとは? 女性の営業力が求められる業種とは? 女性の営業職の求人登録ならパスキャリ 女性で営業に向いているタイプとは? 「未経験でも、外回りのある女性の営業をやってみたい」「前職は違う職種でも営業職に転職したい」と考えている場合、適性があるかどうか気になるものですよね。 簡単なセルフチェックと、営業に向いている女性の性格について紹介します。 営業に向いている?1分でできるセルフ診断 「営業職に興味はあるけれども、仕事として営業に向いているのかしら?」と思っていたら、次に挙げる項目に該当するかどうか、セルフチェックしてみましょう。 YESの項目がいくつあるか、数えてください。 1. 聞き上手な方だ 2. 気配りができる方だと思う 3. 約束は守ることができる 4. 人と話すことが好きだ 5. リサーチ(調べる)ことが好き 6. 説明をするのが得意だ 7. 目標に向かって頑張れる 8. 年上の方と楽しく話せる 9. 体力に自身がある 10. 気分転換をすることができる いかがでしたか。いくつYESがありましたか? 6つあれば、営業に向いているといえるでしょう。 営業は、コミュニケーション力があればできるとよくいわれますが、「これを買ってほしい」と売り込む力だけではなく、人の話に耳を傾けることができる謙虚な姿勢や、相手の気持ちを察することができる人が、向いていたりします。 また、体力的な面は、外回りの営業については求められる条件といえます。 その点では、スポーツが得意だったり、体を動かすことが好きだったりする方、体力に自信がある方は、自分の足で顧客先を訪問したり、たくさんの距離を移動することは苦にならずにできる可能性がります。 営業に向いている女性の性格とは? 女性で、人と関わることが好きな方は、営業職に興味があるのではないでしょうか。 営業職に向いている女性の性格の特徴の例を紹介します。 これから紹介する性格の要素は、女性の営業職として採用してもらえるか、採用後続けて勤務できるか、契約をとって営業成績に結び付けることができるか、という点で、資質があるかどうかの参考になります。 人と話す事が好きで明るい性格だ 私たちは日頃、お店に入って接客を受けるときに、明るく「いらっしゃいませ」と笑顔で迎えられると、心地よさを感じずにはいられないものです。 営業も同じように、ある程度明るく、愛想良く接することで、相手も気持ちよく話してくれるものです。 明るい性格の方は、人と気持ちよく話せるという点で、営業職に向いているといえるでしょう。 相手が何を求めているかを察知できる 顧客とのコミュニケーションの中で、常に相手顧客が何を求めているのかを察知できる方、相手のことを常に思いやることのできる方は、営業に向いています。 営業は、顧客相手のニーズを聞き出し、商品やサービスを提案する仕事です。 例えば、仮に、フェイスマスクの営業担当だとすれば、相手顧客に対してどのようなアプローチをするか考えてみましょう。 自社のマスクの売り込みのトークをたたみかけるアプローチと、「マスクを使用する上で、何かお悩みはありませんか?」と相手のニーズを引き出すアプローチの、どちらが効果的だと思いますか? お悩みを引き出すアプローチの手法は、女性ならではの気配りが活かせる場面も多いです。 相談に乗りながら、顧客との信頼関係を築き、営業活動ができる女性は、営業に向いているといえるでしょう。 負けず嫌いで打たれ強い 負けず嫌いな性格は、「相手のことを思いやることができる方」という観点とは、一見対照的な側面と思われがちですが、営業職はノルマなどある程度の契約獲得の目標に向かってゆく仕事となるため、目標に向かって進む力は必要です。 「せっかく相手のことを考えて説明をしたのに、断られてしまった」と、いちいちくよくよしては、目標に向かって進むことはできなくなってしまいます。 あまりくよくよせず、周りにも自分にも負けないという強い心で目標に進んでいける性格の方は、営業に向いています。 リーダーシップがあり、人をまとめるのが上手 リーダーシップのある人は自信と決断力を持ち、自分のビジョンを追求する姿勢があります。 営業は目標達成やチームの指導力が求められる職種であり、リーダーシップのある女性はまさに打ってつけの性格といえるでしょう。 彼女たちは他人を巻き込む力を持ち、チームの一員としてだけでなく、他のメンバーを引っ張って成功に導くことができます。 また情熱的なことが多く、商品やサービスに対する熱意を伝えることが得意です。リーダーシップのある女性は自分自身の成長を追求することも重要視し、営業の分野でのスキル向上を継続的に追求する姿勢を持つことがほとんどです。 営業は人間関係の構築が重要であり、信頼を築くことが成功への鍵です。リーダーシップのある女性は、その人柄とコミュニケーション能力を活かして顧客との信頼関係を築くことができます。 また、彼女たちは変化に対する柔軟性を持ち、新しいアプローチやアイデアを積極的に導入し、市場の変化に適応する力があります。 これが営業において重要で、顧客のニーズに対応することがビジネスの成功につながります。そのため、リーダーシップのある女性は営業職に向いた性格で、自身の強みを最大限に活かすことができるでしょう。 あなたは営業向き?エージェントに相談してみる 営業に向いていない女性の性格とは? 営業に向いていない性格はどんなタイプだと思いますか? 営業職は相手のニーズをくみ取り、相手顧客の話をよく聞きながら商材を提案したり、相手顧客の課題の解決に向けて提案したりするという立場の仕事です。 そのため、自己主張が強く、自分の都合を押し付けるタイプは向いていないといえます。 また、人の話をよく聞くことができず、せっかちな性格な方も向いていない可能性があります。 相手顧客の話を聞くのが面倒だからという気持ちになり、相手の話を遮り、自分の言いたいことだけを伝えるようになってしまうと、不快感を与えてしまいます。 その他の、営業職に向いていない性格の例もチェックしてみましょう。 約束を守れない ノルマや目標が嫌い 人に言われたことをくよくよ悩んでしまう 人と話すことが嫌い 営業職に向いていない性格の方でも、営業職をやってみたいという情熱があれば、業務を経験する中で、これらの要素を克服できるように努力するという道もあります。 また、人と話すことが嫌いな人でも、仕事としての経験を通して鍛えられ、話すことがいつの間にか苦にならなくなるケースもあり、これらの向いてない要素があったとしても、潜在的な資質が発揮される場合もあります。 営業に向いているか向いていないか、自分で判断できず、悩んでいるようであれば、転職エージェントのカウンセラーに相談することをおすすめします。 客観的なプロの目で、アドバイスをしてもらうことができます。 私におすすめの職業は?パスキャリに転職相談する (無料) 女性ならではの営業の強みとは? いい意味で、営業職は、女性ならではの強みになる点が生かされる仕事といえます。 営業職で注目される女性ならではの強みとはどのようなことか、いくつかの例を紹介します。 相手に話を聞いてもらいやすい 細やかな心配りが相手の心象を良くする 男性営業より相談しやすい印象がる 共感力がある 女性は声のトーンや雰囲気は、男性よりも優しい印象があるため、飛び込みで話しかけた時に、耳を傾けてもらえる可能性が高いです。 そして、顧客相手側も解決したい悩みを「女性だから話しやすい」と感じるものです。 困っていることや解決したいことを伝えたら「そうなんですね」とやさしく共感してもらえるという期待感もあるかもしれません。 相手の話に耳を傾け、顧客相手の求めていることをヒアリングしている際に、女性ならではの視点で共感力を発揮することで、相手の心も打ち解け、コミュニケーションがスムースにとることができ、契約に結び付けられる可能性があります。 強みを活かしたい!自分にぴったりの仕事とは? 女性の営業力が求められる業種とは? 化粧品や下着など、扱う商材が女性特有の物の場合、女性の営業力は必須となりますし、女性の営業の求人が多い業界というのもあるため、チェックしておきましょう。 また、同じ営業職でも、内勤営業は、女性が多く採用される職種です。求人情報をチェックしてみましょう。 女性の営業職が多い業界 女性の営業職の求人が多い業界の例を紹介します。 人材派遣 保険 化粧品 下着 などです。 扱う商品は化粧品や下着など女性が使う商品の場合は、女性の営業が多いです。ユーザー目線から商品を提案できるため、商品自体に興味がある方であれば、やりがいを感じながら営業できるでしょう。 人材派遣や保険営業といったものは、無形商材とよばれる形のない商材を扱います。 生活や人生に関わるジャンルでもあり、顧客の課題を的確に把握して、顧客のニーズにあった提案をすることがポイントとなります。 例えば保険の営業ならば、「怪我や病気に備えられるような保険に入りたい」というニーズがあるとします。その時「そうですよね、心配ですよね」と共感を示すことによって、どのような病気に備えておきたいかや、女性特有の病気を心配しているという悩みを打ち明けられることもあるかもしれません。 女性の共感力によって、相手顧客とのコミュニケーションをスムースに進められる可能性があります。 人材業界においても、女性ならではの共感力や、話しを良く聞く力、相手に与えるきめ細かな対応で、活躍できるフィールドが多いといえます。 女性の求人が多い内勤営業 内勤営業とは、カウンターセールスとも呼ばれており、店舗でカウンター越しに、来客に対して行う営業のことです。 ユーザーとして、携帯電話ショップや不動産屋さんで、カウンター越しの営業担当にお世話になったことがある方も多いのではないでしょうか。 携帯ショップや、旅行のカウンターショップなどでおなじみのカウンターセールスは、顧客の要望や悩みを伺うことから仕事がはじまります。 女性の営業であれば、「そうなんですね」「わかりますよ」という共感力を発揮することで、相手顧客の要望をしっかり聞きとれる可能性があることと、顧客の立場からも女性の担当だと聞いてもらいやすいということもあり、女性の求人が多い職種です。 カウンターセールスのある業種は 不動産 携帯電話 保険 ブライダル 旅行 などがあります。 また女性の内勤営業は、コロナ渦の影響もあり、インサイドセールス、またはオンライン営業という形で、オンラインツールを使い、離れた場所からインターネット上で顧客に営業活動を行う方法が広がりつつあります。 ZOOMなどのオンライン会議ツールなどで、訪問をしなくとも相手と話せるようになったことから、クラウドサービスや営業支援ツールなどを提案する営業なども多くなっている傾向にあります。 また、本来カウンターセールスで、対応していた内勤営業も、コロナ渦の影響で、オンラインを使って相談を受け付けている企業が圧倒的に多くなりました。 そのような時代的な背景の中、女性の営業担当は、声のトーンも優しく相談しやすいという観点などもあり、需要は増える傾向にあります。 (参照:カウンターセールスとは?仕事内容と求められるスキルを徹底解説!) 営業職は女性が活躍する職種です 営業職は男女問わず転職可能ですが、特に女性に向いている職種の一つと言えます。 なぜなら、営業職にはコミュニケーション能力や人間関係の構築能力が求められますが、女性にはそのスキルが自然に身についている傾向があるからです。 女性はコミュニケーションが得意で、相手の気持ちを察する能力が高いとされています。 これらのスキルは営業職での成功に必要なものであり、女性が営業職に向いている理由の一つとなっています。 また、女性は細かいところまで気配りができるという特徴があります。 顧客とのコミュニケーションの中でニーズを探り出し、細かいニュアンスまで把握できるので、営業成績をあげやすいと言えるでしょう。 もし女性の方で転職を考えている場合は、営業職に挑戦してみることをおすすめします。 女性の営業職の転職ならパスキャリ 「自分は営業職に向いていると思う、やってみたい」と感じたら、まずは最新の求人情報を探してみましょう。 また、女性の営業職の中でも「外回りではなく、内勤営業に興味がある」「オンラインを取り入れている企業の営業職で働いてみたい」ということであれば、最新の求人情報や企業情報を確認する必要があるため、転職エージェントに相談することをおすすめします。 パスキャリは女性に強い転職エージェントです。 女性の営業職の求人は、ご紹介先の企業との関係性が深いため、非公開求人も多数あります。 「オンラインを導入している内勤営業の求人を探したい」という時代背景に沿った希望や、女性ならではの「子どものお迎えがあるので、間に合うような時間帯で働ける職場がいい」といった希望などの相談を聞いてもらえます。 土日祝日もカウンセリング可能で、アドバイザーは全員女性なので、女性の仕事の悩みごとも相談できます。ぜひ登録してみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2023.08.31
-
代表的な美容関係の仕事を種類ごとに解説!気になるお給料や向いている人は
「美容関係の仕事ってどんな種類があるんだろう…」 「自分に合う美容関係の仕事なんてあるのかなぁ」 美容関係の仕事に興味をお持ちの方は、こんな風にお考えかもしれません。 一口に美容関係の仕事といっても種類がたくさんあり、自分にぴったりの仕事がどれなのかよくわからないですよね。 「職種選びで失敗したくない!」という方は、まず美容関係の仕事の種類を知って、業務内容やお給料・適性を調べてから、自分に合うお仕事かどうかを見極めることが大切です。 そこで今回は、代表的な美容関係の仕事と、それぞれのお給料事情や適性についてまとめてみました。 自分に合ったお仕事を考えるときに、ぜひ参考にしてみてくださいね。 連携プレーで仕事したい!化粧品メーカーの求人を紹介してもらう 代表的な美容関係の仕事のお給料事情や適性を紹介! 美容部員 エステティシャン ネイリスト クリニック受付 化粧品メーカー 今回は、美容業界でもとくに人気のある5つのお仕事をご紹介します。 美容関係の仕事は他にもたくさん種類があるので、気になる方は実際に求人をみてみるのもいいかもしれません。 美容関連の求人をチェックしてみる それでは、美容関係の仕事についてそれぞれ詳しくみてみましょう。 美容部員:メイクや化粧品でお客様を笑顔にする美容関係の仕事 美容部員は、百貨店やドラッグストアなどに常駐して、化粧品の販売をするお仕事です。 お客さまのメイクやスキンケアに関する悩みをうかがいながら、その方に最適な商品を提案。 自分が紹介した商品でお客さまの悩みが解決し、喜ぶ姿をみることができるのは美容部員ならではの喜びです。 初任給の相場は正社員で月17~22万円ほどで、ブランドによって賞与やインセンティブがあり、自分のがんばり次第でどんどんお給料をアップできますよ。 そんな美容部員のメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット 社割や商品支給があり最新のコスメを手軽に試すことができる お給料をもらいながら、メイクスクールレベルの技術を学ぶことができる デメリット 商品販売のノルマがある場合も 一日中立ちっぱなしで接客をすることが多い 向いている人 お化粧品やメイクが大好きで、常に流行を追いかけていたい人 人にアドバイスをして、喜ばれることにやりがいを感じる人 美容好きな方であれば、最新コスメを試せたりメイク技術を身につけられたりするのは嬉しいですね。 身につけた技術は、自身のメイクやスキンケアにも反映できるので、働きながらどんどんキレイを磨ける美容関係の仕事ですよ。 美を追求!おすすめの美容系求人を探す エステティシャン:お客さまの変化と喜びをダイレクトに感じられるお仕事 エステティシャンは、ボディマッサージ、フェイシャル、リフレクソロジー、脱毛など、からだ全体をケアする美容関係の仕事です。 手を使ってマッサージをしたり、美容器具を使って脱毛や痩身のサポートをしたりします。 自分の手でお客さまが美しくなり、結果がはっきりわかるので、達成感を味わいやすいですよ。 初任給は正社員で月18~22万円ほどが相場ですが、お客さまからの指名など売上や成績でインセンティブがあるサロンもあります。 そんなエスティシャンのメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット お客さまの体に直接ふれるため、しっかりした研修制度がある会社が多い 日々進化するマッサージやボディケアなどの専門知識を身につけられる デメリット 立ったまま手をつかって長時間マッサージを行うため、体力が必要 向いている人 自分の技術で誰かを美しくしたいという思いがあり、達成感を得たい人 体力に自信があり、体を動かすことが好きな人 エステティシャンは、お客さまの体に直接ふれて、体型や体毛などのコンプレックスを無くす手助けをするお仕事。 コンプレックスをさらけ出すぶん、お客さまと信頼関係を築くのは簡単ではありませんが、感謝の言葉をもらえたときの喜びは一際大きいですよ。 美容の悩みを解決!高待遇なエステティシャン求人を探す ネイリスト:お客さまの指先にキレイの魔法をかける美容関係の仕事 ネイリストは、爪のお手入れやネイルアートをする美容関係の仕事です。 デザインの技術だけでなく、お客さまの要望をヒアリングして希望どおりに仕上げるコミュニケーション能力も大切。 自分の施したネイルが評価されたり、お客さまに指名を貰ったりすることで成長を実感しやすいのが嬉しいところです。 初任給は正社員で月17~19万円ほど。 ネイルサロンは比較的昇給しやすい職場が多いので、技術を磨きながらお給料アップできますよ。 そんなネイリストのメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット デザインを考えるなどクリエイティブな才能を発揮できる 広いスペースが必要ないため、自宅で開業するなどローコストで独立できる デメリット 成長産業なので常にライバルが大勢いる お客さまの希望どおりのデザインに仕上げるためのヒアリング能力が必要 向いている人 細かい作業が好きで手先が器用な人 もともとネイルが大好きで、とことんネイルの技術を突き詰めたい人 ネイルが普及し、幅広い年齢層の方が気軽に楽しめるようになったことで、ネイリストの需要も増えています。 全国のネイルサロンはなんと20,000以上もあることから分かる通り豊富な待遇条件を備えた職場が多いため、希望条件を満たす転職先に出会いやすいのもおすすめの一つです。 将来独立もしやすく、自宅で開業することも可能なので、結婚や出産をしても仕事を長く続けたいという方におすすめです。 最近はネイリスト専門学校の講師としての求人も増えてきています。 好きなネイルを仕事に活かしたい!という方はぜひチェックしてみてください。 自分の好きを仕事に!好条件ネイリスト求人を紹介してもらう 美容クリニック受付:あなたの気配りで患者さんを笑顔にする美容関係の仕事 美容クリニック受付は、患者さんの予約対応や窓口での案内が中心の美容関係の仕事です。 クリニックによっては、カルテの入力やドクターのスケジュール調整なども含まれますが、基本的に座ったまま行えるお仕事がほとんど。 また、予約制のクリニックが多いため残業がなく、プライベートの時間をしっかり確保できます。 初任給は正社員で月18~25万円と、クリニックで金額の違いが大きいようです。 そんな美容クリニック受付のメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット 立ち仕事と違って疲れにくい&残業が少ない 医師と一緒に働けるので自分の悩みも相談しやすい 美容クリニックの受付での仕事は、美容系の仕事に興味を持つ人にとって魅力的な選択肢です。 美容業界の最前線で活躍することで、美容の最新情報やトレンドに常に触れることができます。 また、美容クリニックは美と健康に関心を持つ患者様が集まる場所であるため、美容に対する情熱を仕事に活かすことができます。 受付業務を通じて、お客様に癒しと安心感を提供することで、自身も成長し、やりがいを感じることができます。 デメリット 治療だけでなくサービスを重視する患者さんが多いため、サービス精神が必要 基本的なパソコンスキルを覚えなければいけない 向いている人 自分の笑顔で患者さんを元気な気持ちにしてあげたい人 プライベートの時間をしっかり確保したい人 美容系の仕事は、お客様に対して常に明るい笑顔と丁寧な対応を求められる一方で、忙しい時期や繁忙期もあります。 そのため、ストレスや疲労が溜まることも考えられます。また、美容クリニックは美容に関する情報を提供する場であるため、知識の幅や深さが求められ、専門的な知識やスキルの向上が必要です。そのため、美容に対する情熱や学習意欲が必要です。 美容クリニックの受付の職種には、美容系の仕事への興味や情熱を活かし、お客様に対して満足と安心を提供するやりがいがありますが、忙しい状況や専門的な知識の必要性にも注意が必要です。 美容クリニック受付で嬉しいのは、残業が少なく自分の時間を大切にできること。 オン・オフの切り替えをしっかりできるので、ストレスや疲れがたまりにくく、集中してお仕事に取り組めますよ。 大人気の美容クリニック!ピッタリの受付求人を探す 化粧品メーカー:自分のアイデアを世の中に発信する美容関係の仕事 化粧品メーカーでは、化粧品を製造して店舗に届けるまでを担当します。 企画部門や営業部門、宣伝部門など、さまざまな部門があり、それぞれ仕事内容が違います。 企画部門で自分があったらいいなと思う化粧品のアイデアをかたちにしたり、宣伝部門でメディアを通して自社商品の魅力を伝えたり…。 自分が携わった商品を広く世の中に広めていけるのは、化粧品メーカーだからこそのやりがいですね。 初任給の相場は、20~25万円ほど。 一般的な企業のように年齢や勤続年数に応じてお給料は上がっていきます。 そんな化粧品メーカーのメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット 「こんなコスメがあったらいいな」という自分のアイデアをかたちにできる 社内外ふくめ多くの人と関わりながら仕事をするので、出合いが多い デメリット 安全・安心を求められる仕事のため、薬事法などの専門知識を勉強する必要がある お客さま相談室などでクレームを受けることも 向いている人 だれかと一緒に目標へ向かって進むのが得意な人 オフィスで働きたい人 化粧品メーカーは、企画から販売まで多くの人と協力しながらお仕事をするので、一体感をもって働くことができます。 チームプレーが得意な方や、多くの人と切磋琢磨しながら働きたい方に、向いているお仕事です。 協力するのが得意!化粧品メーカーの求人を紹介してもらう 美容系商品に詳しくなれるので、美容家といった美容関係の仕事のプロフェッショナルのキャリアステップとしてメーカー業務を検討してみても良いのではないでしょうか。 美容関係の仕事を目指す前に知っておきたいこととは? 美容関係の仕事への転職を検討している20代の皆さんへ、転職前に知っておくべきポイントをお伝えします。 美容業界は魅力的な一方で、注意が必要な側面もありますので、しっかりと理解してから進んでいきましょう。 まず、美容関係の仕事はお客様とのコミュニケーションが重要です。 笑顔と気配りが求められる一方で、クレームや要望に対処するスキルも必要です。感情をコントロールし、プロフェッショナルな態度で対応することが求められます。 また、美容業界は時に厳しい競争がある一面も。 お客様の要望に応えるためには、商品や技術の最新情報をキャッチアップし続ける必要があります。変化の激しい業界なので、学習意欲を持ち、アップデートしていく姿勢が大切です。 美容関係の仕事は、忙しい日々も少なくありません。特に週末やイベント時には多くのお客様が訪れ、忙しい状況が続くことがあります。柔軟な対応力とストレス耐性が必要ですが、その分やりがいも感じられるでしょう。 最後に、美容関係の仕事は人々の美と健康に関わる貴重な役割を果たしますが、クライアントの悩みや不安に寄り添う心の余裕も必要です。感情のサポートや安心感を提供することが求められます。 美容関係の仕事は、人とのつながりを大切にし、美しさを引き出す仕事です。 やりがいや喜びも多くありますが、その一方で努力や継続的な学習が求められる点を理解し、自分に合ったステップを進んでいくことをおすすめします。 「やってみたい」だけで大丈夫?ぴったりの美容関係の仕事を探すには ここまで、代表的な美容関係の仕事と、そのお給料事情や適性についてまとめました。 転職したい求人や、興味が湧いた職種はありましたでしょうか。 気になる求人がみつかったら、あとは会社の雰囲気を知ることが大切です。 せっかく美容関係の職場に転職しても、職場の雰囲気が悪かったり、お給料が安すぎたりしたら「こんなはずじゃなかった…」なんてことになるかもしれません。 職種と職場環境、どちらもあわせて「心からここで働きたい!」と思えるような会社を選べば、憧れの美容業界で自分らしく楽しく働けますよ。 「そんな会社にどうやったら出合えるの?」 こんな風に思った方には、転職エージェント「パスキャリ」の活用をおすすめします。 ぴったりの美容関係の仕事が見つかる!美容業界へ挑戦したい方はパスキャリ パスキャリでは、美容関係の仕事へ転職したい方におすすめの高待遇の美容求人を多数掲載しています。 最初に丁寧なカウンセリングで、一人ひとりとじっくり向き合い、その方だけの魅力を引き出します。 希望職種や条件だけでなく、それぞれの強みや個性を踏まえて、美容関係の仕事を紹介。 また職場環境やお給料事情については、企業に直接訪問したり、社員へヒアリングしたりして徹底的に調査。 安心して働ける美容関係の仕事を厳選して、求人をそろえています。 個々の「やりたい」を叶えるだけでなく、職場の働きやすさも考慮するパスキャリなら、自分にぴったりの美容関係の仕事に出合えますよ。 その他にも… 美容関係の仕事案件多数!パスキャリだけの独占求人も 研修制度が充実×厳しいノルマなし!未経験でも安心の求人を厳選 面接当日の同行・同席サポートで面接が苦手でも大丈夫 個々の強みや魅力を活かした面接対策で内定率UP LINEで連絡OK!アドバイザーとの距離が近いから相談しやすい サポート期間が無制限!就職後も相談できる など、美容業界で働きたい方を手厚くフォローしています。 まだ具体的にどの美容関係の仕事が良いか、わからない方でも問題ありません! キャリアアドバイザーが美容関係の仕事について詳しく教えてくれますし、親身になってあなたに合う美容関係の仕事を考えてくれます。 パスキャリで自分にぴったりの美容関係の仕事と出合うための、第一歩を踏み出しましょう! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2023.09.04
-
セラピストは何がしんどい?大変なこと・良かったことを事前にチェック
女性に人気の職業のひとつに「セラピスト」があります。 響きはカッコイイですが、実際にどんな仕事なのか分からずに憧れている人も……。 そこで今回は、セラピストとして働く上で、いいことだけでなくしんどい面も紹介します。 セラピストのやりがいや大変さなど、本当のところが分かれば憧れが目標に変わるかもしれませんよ。 目標を実現するための近道、セラピストになるのにおすすめの方法も教えます! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) どの職業も大変!セラピストの仕事を理解しておこう ここがしんどい!セラピストの大変なこと やりがいもたくさん!セラピストになって良かったこと セラピストに向いているのはこんな人 セラピストの実情が心配ならパスキャリにお任せ! どの職業も大変!セラピストの仕事を理解しておこう 「セラピスト」とはどんな職業なのか、まずはちょっと整理しておきましょう。 「セラピー」という言葉には、手術や薬を使わない治療という意味があります。 つまりセラピストは、セラピーを行う専門家のことです。 心や身体に痛みや悩みをもつ人を相手にしますので、しんどいこともあります。 とはいえ、セラピーに限らず、楽なお仕事なんてありませんよね。 セラピストの種類はたくさんあります。 よく知られているのは「アロマセラピスト」「ボディセラピスト」「心理セラピスト」などでしょう。 整体やマッサージ・柔道整復術など、国家資格が必要とされる仕事もセラピストの枠に入っています。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) ここがしんどい!セラピストの大変なこと セラピストがしんどい仕事だと思われる理由にはいくつかあります。 ここでは、セラピストがしんどいとされる理由を4つ取り上げます。 「治療」という意味をもつセラピーだからこそのしんどさを見てみましょう。 身体を癒すセラピストは体力が必要 セラピーには、心を癒すものと身体を癒すものとがあります。 身体を癒すセラピーの場合、整体師やマッサージ師・ボディセラピストなど、お客様の身体を直接マッサージするものがほとんどです。 自分の身体を使ってお客様の疲れやコリをほぐしたり、リンパの流れを整えたりするためにとにかく体力が要ります。 立ちっぱなしで施術することもありますし、同じ動きを何十回と続けなければならないことも。 そんな毎日ですから、腰痛や腱鞘炎に悩まされるセラピストも多いようです。 お客様の疲れにシンクロしてしまう 心を癒すセラピーが体力的に楽かといえば、そんなことはありません。 心が疲れている人は、イライラを隠さなかったり、ネガティブな発言を繰り返したりする傾向が見られます。 そんなお客様の気持ちをていねいに聞いて治療していかなければならないため、セラピスト自身が落ち込んでしまうこともあります。 もちろん、気持ちを切り替えるスキルは経験に応じて磨かれていきます。 しかし新人の頃は「疲れをもらった」というセラピストも多く、それが原因で辞めてしまう人もいるようです。 経験とスキルがないと給与が低い セラピストは、リピートのお客様を増やすことで売り上げを伸ばしていきます。 そのためには、「あの人にやってもらいたい」と指名してもらえるスキルが必要です。 お客様の痛みや悩みにはさまざまな種類があり、アプローチの仕方も多岐にわたります。 経験を積んでいくと分かるようになりますが、駆け出しのうちからリピートをもらうのは難しいものです。 完全歩合制の場合、お給料が少ない月もあるでしょう。 自主的なスキルアップが必須 お客様から「腕のいい人」と認められ、多くの指名を獲得できるようになるためには、知識やスキルの向上が欠かせません。 日々進化する施術方法や健康法などにアンテナを張り、講習会やセミナーに参加する努力が必要でしょう。 セラピストとして一人前と言われるようになっても、自主的に学び続ける姿勢は必須です。 そこにしんどさを感じてしまう人もいるようですが、スキルアップを実感すると楽しさに変えられますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) やりがいもたくさん!セラピストになって良かったこと しんどいことはいろいろありますが、嬉しいことだってもちろんあります。 「この仕事をやっていて良かった!」と思えるポイントを紹介しましょう。 以下の項目にやりがいを見いだせた人は、セラピストを生涯の仕事にしています。 人に喜んでもらえる 「疲れた心や身体を癒す」というセラピストの仕事は、人に喜んでもらえる仕事です。 「痛みが消えた」「楽になった」「やる気が出てきた」といった言葉をお客様から直接聞けるため、自分の仕事に誇りをもてるようになります。 より良い治療を行うために新しい技術を取り入れたり、生活習慣の改善をアドバイスしたりと、お客様のためにいろいろと尽くすようになるでしょう。 それが経験やスキルとなり、お客様からの信頼に。 セラピストとして成長していくにつれ、より多くの人を笑顔にすることができますよ。 年齢に関わらず長く続けられる セラピストは技術職です。 経験を積めば積むほど腕が上がるため、年齢にかかわらず長く続けられます。 また、セラピストにはさまざまな働き方があります。 サロンに勤めて朝から夜までびっしり働く人もいれば、出張セラピストや週末セラピストなど自分のペースで働いている人も。 結婚や子育てとの両立がしやすいというメリットもあります。 再就職のしやすさも魅力ですね。 疲れた心や身体を癒したいという人は常にいるため、結婚や出産というブランクがあっても復帰しやすい職業なんですよ。 独立・開業が可能 腕を磨くためには経験を積まなければなりません。 サロン勤務で経験を積み、自信がついたら「独立」の道も見えてきます! 独立にはさまざまなスタイルがあります。 従業員を抱えた店舗型サロンだけでなく、マンションの1室で開業するプライベートサロン、自宅を使ったアットホームなサロン、指名に応じて出向く出張セラピーなど……。 自分に合ったペースやスタイルで仕事ができるのでセラピストとしてはもちろん、経営者としてのやりがいも味わえますよ。 「コミュ力」が付く! セラピストは接客業です。 技術はもちろん必要ですが、お客様と上手にコミュニケーションをとれないと、信頼関係を構築するのは難しいでしょう。 話しやすい人・気難しい人・たくさんのお客様と関わるうちに、人付き合いの距離感やコツをつめるようになります。 こうして身につけたコミュニケーション能力は、仕事だけでなくプライベートでも活きてきますよ。 夫婦関係や友人関係・近所付き合いなど、シーンにあわせた付き合い方ができるため、人間関係で悩むことはなくなるかもしれません。 カンタン30秒接客業のスキルを活かして転職成功! セラピストに向いているのはこんな人 どんな仕事にも「向き・不向き」があります。 憧れだけでセラピストを目指すと、挫折してしまうことにもなりかねません。 ここでは、どんな人がセラピストに向いているのか、その条件を4つ取り上げます。 人と話すことが好き 心の健康と身体の健康はつながっています。 セラピストの仕事は、「心と身体のバランスを整えながら、痛みや悩みを解消していく」ものです。 ですので、身体を癒すためのマッサージだけでは不十分になることもあります。 痛みの原因はどこにあるのか、生活習慣や日常の悩みなどを自然に聞き出す会話力も必要です。 緊張や疲れをほぐす目的で、優しく話しかけるなんて気遣いもできるといいですね。 上手にコミュニケーションをとりながら治療していくのがセラピストの仕事なので、会話はとても大切です。 人と話すのが苦手という人に、セラピストはちょっと厳しいでしょう……。 体力には自信アリ! 身体を癒す系のセラピストは体力仕事です。 お客様の中には体格の大きな人や身体のあちこちが硬くなっている人がいます。 筋肉の緊張をほぐすマッサージをしたり、身体の向きを変えて施術したりする際には、かなりの力が必要です。 もちろん、経験を積むうちに筋力は付いてきますし、体力を上手に配分するコツも分かってきます。 とはいえ、1日に何人ものお客様を施術しなければなりませんから、持久力は必要です。 セラピストを目指すなら、基礎体力を高めておく必要があるでしょう。 フレキシブルな対応が得意 お客様の抱える痛みや悩みはさまざまです。 いつも同じ施術をすればいいわけではなく、お客様ひとりひとりに合わせた対応が求められます。 あるお客様に、リラクゼーションマッサージのプログラムを立てていたとしましょう。 ところが、「今日は1日外回りで足が疲れた」と言われたら、どうするでしょうか? ここで、「足を重点的に行うプログラムに立て直す」を思いついた人は、セラピストに向いています◎ 最初の計画にこだわらず、臨機応変な対応が大切だということです。 お客様の満足度は上がりますし、セラピストとしてのやりがいにもつながりますよ。 スパッと気持ちを切り替えられる セラピストは接客業ですから、クレームが入ることもあります。 気難しいお客様に対応しなければならないこともあるでしょう。 そこでくよくよ引きずってしまうと、その後の施術にも影響してしまいます。 気持ちを切り替えられるメンタルの強さも、セラピストには必要です。 また、自分の担当だったお客様が、ほかのセラピストを指名するというショッキングなこともあります……。 そんなときでも、「頑張っていればまた指名もらえるはずさ!」なんて割り切れる性格だと、セラピストを続けやすいでしょう。 自分の柔軟性を活かして転職したい方はこちら セラピストの実情が心配ならパスキャリにお任せ! セラピストは、体力的にもメンタル的にもしんどい面があります。 ですが、人に喜ばれる仕事なので、長く続けている人も少なくありません。 大切なのは、セラピストという仕事の実情を知って、自分が本当に向いているかどうか見極めることです。 そのあたりの自信がないという人は、パスキャリにお任せください! パスキャリは実績のある転職エージェントで、パスキャリを利用した人は平均1.5社の面接で内定を獲得しています。 高い内定率の理由は、カウンセリングをしながらその人の強みを見極め、ぴったりの就職先を紹介しているから。 そして求人先の情報をしっかりお知らせしているからです。 セラピストへの転職を希望しているなら、迷わずパスキャリに任せましょう。 登録は簡単!就活サポートだけでなく就職後の相談もできるため、決まった仕事が長続きしますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.07
-
フリーターが支払うべき税金・年金・保険料は?わかりやすく解説します
「フリーターが払わないといけない税金ってあるのかなぁ」 「健康保険や年金はどうすればいいんだろう…」 フリーターの方は、税金や保険料についてこんな疑問をお持ちかもしれません。 所得税 住民税 国民健康保険料 国民年金保険料 アルバイトで生計を立てるフリーターの方が支払わなければならないのは、こちらの4つ。 家族の扶養に入っている場合は、年収によって支払い義務が生じないお金もあります。 正社員であれば、税金や保険料の手続きは会社が行ってくれることがほとんど。 雇用先で徴収されないフリーターは、すべての手続きを自分でしなければなりません。 支払いの必要性や金額、方法がわからない…なんて、つい後回しにしてしまう方も多いです。 ですが税金や保険料を支払わないのは、とっても危険。 健康保険がきかず高額な医療費を請求されたり、将来年金が支給されなかったり…。 きちんと納めないと、結局は自分自身を苦しめることになってしまうんですよ。 そこでここでは、フリーターが支払うべき税金・年金・保険についてまとめました! 年収別の支払い義務や納付額の例、支払い方法など役立つ知識を厳選してご紹介します。 また、面倒な手続きに悩まないで済む正社員に就職する方法もあわせてお伝え。 ぜひ最後までお付き合いくださいね。 税金等の手続きが不要&負担が軽い正社員に!既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ 年収別の支払い早見表!まずは自分が払う税金・保険料を確認しよう フリーターが払う税金・年金・保険料には、年収によって控除されるものもあります。 また、家族の扶養に入っている場合、自分で支払う必要がないケースも。 まずは年収をもとに、自分が払うべき税金・保険料は何なのか確認しましょう。 年収100万円以下 年収100万円以上 ~103万円未満 年収103万円以上 ~130万円未満 年収130万円以上 所得税 不要 不要 必要 必要 住民税 不要 必要 必要 必要 国民健康保険 不要 不要 不要 必要 国民年金保険 年収に関係なく、20歳以上であれば支払い必要 ※住民税は自治体によって基準が変わるので注意 ※健康保険は扶養者が社会保険に加入している場合 こちらは、年収別の支払い義務をまとめた表です。 年収が130万円を超える場合は、すべての税金・保険料を払う必要がありますね。 年収130万円というのは、月収にすると10万8,000円ほど。 週5日フルタイムでアルバイトに入ると、簡単に超えてしまう金額です。 ちなみに月収20万円なら、税金・保険料を合わせて月々4~5万円の支払いが必要。 収入の4分の1近い金額が差し引かれてしまうのは、かなりキツいですね。 「フリーターだけどしっかり稼ぎたい」 「親に頼らず自分で生計を立てていきたい」 とお考えなら、税金や保険料のことも考えた上で収入を確保してくださいね。 自分が払う税金額は?パスキャリエージェントに無料相談 同じフルタイム勤務をするなら正社員に! 既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ 税金・保険料はどう支払うの?金額は?一つひとつ解説します 自分が支払う税金・保険料を把握したら、次に気になるのは支払い方や納付額ですね。 所得税・住民税・国民健康保険・国民年金、一つひとつ詳しく解説いたします! 所得税 所得税とは アルバイトで得た1年間の収入(=所得)に対して国へ納める税金のこと 所得税のポイント ・年収103万円(月収8万8,000円)以上で課税対象 ・雇用形態にかかわらず雇用主が源泉徴収する ・払いすぎたぶんは年末調整や確定申告で還付 月収に対する納税額の例 月収 月々の所得税額 15万円 2,980円前後 20万円 4,770円前後 25万円 6,530円前後 所得税は、1年間の収入に対して国に納める税金のこと。 収入が多いほど税率が上がり、支払う金額も高くなるのが特徴です。 所得税は、年収103万円以上であれば、アルバイト先で「源泉徴収」されます。 源泉徴収とは、雇用主が給与から所得税を差し引いて、毎月税務署に納付する方法。 毎月受け取っているお給料は、所得税を天引きされた金額なんですね。 アルバイト先で源泉徴収されていれば、自分で手続きや支払いをする必要はありません。 所得税を多めに引かれた場合は、12月に行われる年末調整後に返金されますよ。 住民税 住民税とは 前年1年間の所得に応じて自治体に収める税金のこと 住民税のポイント ・所得割(前年度の所得×税率)と均等割(自治体が設定する金額)の合算 ・年収100万円(月収8万3,000円)以上が課税対象の自治体がほとんど ・給与から天引きされる特別徴収と自分で支払う普通徴収がある 月収に対する住民税額の例 月収 月々の住民税額 15万円 6,700円前後 20万円 11,700円前後 25万円 15,500円前後 ※自治体によって税率が変わるのであくまで一例 住民税は、前年度1年間の所得に応じて、住んでいる自治体に納める税金。 自治体によりますが、年収100万円以上から課税対象になる場合がほとんどです。 住民税の支払い方は、特別徴収と普通徴収の2種類。 特別徴収は、所得税と同じで雇用先が給与から天引きしてくれます。 普通徴収だと、納付書が自宅に送られるので自分で支払いをしなければなりません。 一括払いと分割払い(4回)、どちらか希望の支払い回数を選べます。 コンビニや郵便局、銀行など、自治体が指定する機関で手続きをしてくださいね。 国民健康保険料 国民健康保険とは 保険料を納めることで、医療機関への自己負担料を一定の割合におさえる制度 国民健康保険料のポイント ・前年度の所得×住んでいる自治体の料率で算出 ・雇用先の健康保険に属さず、年収130万円以上の方は加入の義務がある ・雇用先の条件によってはアルバイトでも社会保険に加入できる 年収に対する国民健康保険料の例 年収 年間で納める国民健康保険料 100万円 27,408円 150万円 100,608円 200万円 135,906円 ※東京都中央区に住んでいる場合 国民健康保険料は、前年度の所得に各自治体の料率をかけて算出されます。 住んでいる地域によって金額が変わるので、具体的な金額は役所への確認が必須。 雇用先の健康保険に加入していない 年収130万円(場合によっては106万円)以上 場合は、必ず国民健康保険に加入する義務があります。 雇用先によっては、アルバイトでも社会健康保険に加入できる場合も。 社会健康保険に加入すれば、雇用先が費用を一部負担してくれます。 国民健康保険料の半額程度で済むこともあり、補償範囲も広いのでお得なんですよ。 社会健康保険は、勤続年数によって受けられる恩恵も増えていきます。 同じアルバイト先で1年以上働くなら、社会保険に加入するのがオススメ。 将来のことを考えて、思い切って正社員就職を目指すのも◎ですね。 正社員なら社会保険の費用軽減&補償が拡大 既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ! 国民年金保険料 国民年金保険とは 保険料を納めることで、将来年金を受け取ることができる制度 国民年金保険料のポイント ・日本国内に住む20歳以上60歳未満の人全員に支払いの義務あり ・所得に関係なく保険料は定額 ・支払いが困難な場合は猶予や免除も 国民健康保険料の月々の支払額 月々の国民年金保険料 一律16,340円(平成30年度) 国民年金保険料は、20歳以上の日本国民であれば絶対に納める義務があります。 所得に関係なく一律の料金が求められるため、収入が少ないと負担が大きいです。 平成30年度の国民年金保険料は、月額16,340円。 年間20万円近くも支払う必要があり、フリーターにとってはかなり高額ですね。 どうしても納付できないときは、日本年金機構で猶予や免除を受けることも可能です。 ちなみに、正社員の場合は厚生年金に加入します。 厚生年金では基礎年金に厚生年金が上乗せされるため、将来もらえる金額が大きいです。 正社員に就職して厚生年金に加入すれば、老後の安心にもつながりますよ。 厚生年金に加入すれば老後も安心!既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ 将来を考えて安定した収入&好待遇の正社員を目指しませんか? ここまで、フリーターが支払うべき税金・保険料についてご紹介しました。 ご自身が負担する金額や支払い方法について、イメージできましたか? 税金や保険料は、雇用形態ではなく収入で金額が決められています。 健康保険や年金には控除の制度もあるので、支払いが苦しいときは行政に相談しましょう。 税金や保険料に関して不安を感じているなら、正社員への就職を考えるのがオススメ。 毎月安定した収入を得られますし、社会保険・厚生年金への加入が認められます。 面倒な手続きはすべて会社がやってくれる上に、金銭的な負担も軽くなりますよ。 週5日フルタイムで働いても、フリーターの年収は200万円ほど。 しかも、フリーターにはケガや病気で働けなくなったときの保証がありません。 対して正社員の平均年収は20代で350万円、30代で450万円とかなり差が大きいです。 有給制度や待遇も整っていますし、年齢を重ねるごとに収入もどんどんアップ。 将来のあなたの生活を豊かにするためにも、正社員への就職に踏み出してみませんか? 「でも、フリーターから正社員になるのって難しいんでしょ?」 「学歴や経歴に自信がないから、正社員なんてムリだよ…」 こんな不安をお持ちの方にオススメなのが、転職エージェントパスキャリです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) フリーターから正社員に就職するならパスキャリ! パスキャリの特徴・メリット 学歴・経歴不問の未経験者歓迎求人が豊富 徹底した企業調査で働きやすい会社だけを厳選 丁寧なカウンセリングであなたにぴったりの求人をご紹介 履歴書作成やビジネスマナーなどマンツーマンレクチャー 一人ひとりオリジナルの面接対策で内定率アップ 面接当日はアドバイザーが同行・同席 面倒な書類準備・スケジュール調整はスタッフが代行 LINE・メール・電話・来社でいつでも相談OK フォロー期間は無制限!入社後の悩みも話せて心強い 当サイトパスキャリは、フリーターの正社員就職に特化した転職エージェント。 学歴や経歴に自信がなくても正社員になれるよう、きめ細やかなサポートを行っています。 パスキャリでは、学歴・経験不問の未経験者歓迎求人を豊富にご用意。 美容系職種や事務、営業にIT業界など、幅広いジャンルから希望の職種を選べます。 紹介企業には実際に足を運び、現役社員にアンケートやヒアリングを実施。 研修や待遇が充実した働きやすい会社ばかりだから、はじめての正社員就職でも安心です。 カウンセリングには回数制限がなく、時間をかけてあなたのお話をじっくり伺います。 就職活動の進め方や履歴書の書き方、敬語やビジネスマナー…。 どんな些細なことでも、マンツーマンでやさしくレクチャーするのでお任せくださいね。 はじめての就職活動だと不安の多い、書類選考や面接対策もしっかりお手伝い。 面接当日はアドバイザーが同行・同席もしますので、実力を100%発揮できますよ。 さらに、入社後もずっとフォローが続くから、会社での悩みも相談できます。 LINEやメール、電話などで、いつでも気軽にご連絡くださいね。 これらの手厚いサポートの甲斐あって、パスキャリでは、 完全未経験からの正社員就職7割以上 内定までの平均面接社数1.5社 ※一般的には13.8社 利用者の離職率ほぼ0% などの実績を残しています。 パスキャリなら、フリーターでもスムーズに正社員就職を目指せます。 あなたが本当に輝きながら働けるお仕事と出逢えるまで、全力でサポート! フリーターから正社員へ就職するなら、ぜひパスキャリをご利用ください。 フリーターの就職は30代、40代と、年齢を重ねるほど難しくなってしまいます。 気がついたらもう正社員になれない年齢で、食費や交際費を切り詰めて何とか生活…。 周りは結婚してマイホームを購入しているのに、自分はボロアパートでカップラーメン…。 こんな悲しい未来を迎えないためにも、1日でもはやく行動を起こしましょう。 まだ、やりたい仕事や就職するイメージが浮かんでいなくても問題ありません。 まずはパスキャリで、今抱えている不安や悩みをお話してみませんか? どんな些細なことでも、アドバイザーが親身になって誠心誠意お話を伺います。 安心の保証制度と安定した収入を手に入れて、将来の不安なく毎日を思い切り楽しめる…。 パスキャリで正社員になれば、こんな笑顔に溢れる生活がすぐにあなたの手に入りますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.18
-
エステティシャンになりたいと思ったきっかけは?面接で失敗しない志望動機とは
エステティシャンになりたいと思っている人の中には、「面接が苦手」「志望動機をどう答えればいいのかわからない」と感じている人もいるかもしれません。 美容業界未経験の場合は、余計に難しく考えてしまいますよね。 そこでこの記事では、面接で役立つ志望動機の答え方をご紹介します。 迷った時は「なぜ自分はエステティシャンになりたいのか」を考えましょう。 エステティシャンを目指そうと思ったきっかけをはっきりさせれば、面接で自信を持って志望動機を伝えられますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンになりたいと思ったきっかけ エステティシャンになりたいきっかけは志望動機に生かそう エステティシャンの志望動機の例文 エステティシャンの志望動機のNG例 エステティシャンの面接のポイント エステティシャンになりたいならパスキャリに会員登録! エステティシャンになりたいと思ったきっかけ エステティシャンを目指すきっかけはひと様々。 中でも、実際に活躍している人はどんな理由でエステティシャンになったのか気になりますよね。 そこで、ここではエステティシャンを目指したきっかけを現役エステティシャンの経験から紹介します。 自分にコンプレックスをもっていたから お肌や体型など、自分に何らかのコンプレックスを持っている人は多いものです。 コンプレックスを解消するためにエステに行き、実際に解消できたという経験をしたかもしれません。 自分のコンプレックスを解消したことがきっかけで、エステティシャンになろうと決意した人もいます。 「エステ技術を活かしてお客様の役に立ちたい」という思いは強い志望動機になるでしょう。 おしゃれや美容に興味があるから ファッションやメイクなど、おしゃれ・美容への興味が高ければそれらも志望動機になります。 「ファッションのトレンドは見逃せない」「コスメやメイクの研究が好き」という人もいるでしょう。 おしゃれや美容に対する興味の高さは、エステティシャンとして働く上で役立ちます。 エステティシャンはお客様にメイク技術や美肌のコツをアドバイスしたり、簡単で効果の高いセルフケア方法を教えたりしますよね。 美容への興味が高く、それを活かした職業に就こうと思ってエステティシャンを目指す人もいるんですよ。 過去のエステ体験が素晴らしかったから 自分が実際にエステに行き、そこで受けた施術が素晴らしかったことがきっかけになった人もいるでしょう。 素晴らしいエステ体験をすれば、「こんな施術をお客様に提供できるエステティシャンになりたい」と思うことがあるかもしれません。 エステに行ったことで美しくなれたという経験は、エステティシャンを目指す強い動機になります。 「エステの素晴らしさをお客様にも味わってほしい」と感じたなら、エステ業界に踏み込んでみてもいいかもしれませんね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンになりたいきっかけは志望動機に活かそう エステティシャンになりたいと感じたきっかけをはっきりさせたら、そのポイントを志望動機に活かしましょう。 エステティシャンになりたいと思ったきっかけを、熱意とともにアピールすればインパクトある志望動機になりますよ。 自分自身の体験を志望動機に練り込もう インパクトのある志望動機にするためには、自分自身の体験を盛り込むことが効果的ですよ。 自分がエステでどれだけ素晴らしい体験ができたかを盛り込むだけでなく、エステを体験したことでエステや美容に対する関心が高まったこともアピールするといいでしょう。 自分自身の体験を盛り込まず、「華やかなイメージがある」「エステを通してお客様を美容面でサポートしたい」という一般的なイメージで志望動機を考えると漠然としがちです。 採用する側にとって、漠然とした志望動機より自分自身の経験が明確に盛り込まれた志望動機のほうがいい印象になりますよ。 好印象な志望動機を作るためには、「自分がどのようなエステを受けたことがあるか」「その結果どう感じたのか」「どんなメリットがあったか」を明確にするといいでしょう。 それらに、さらにエステティシャンへの熱意を交えて伝える方法がおすすめです。 働きたいという熱意もしっかり伝える エステティシャンとして就職するためには、自分自身のエステ体験やそれを活かしたいことを伝えるだけでは不十分かもしれません。 「なぜそのサロンで働きたいと思ったのか」を忘れずに伝えることが大切です。 エステティシャンは人気の職業である反面、離職率や転職率が高くなっています。 そのため、サロン側としてはできるだけ長く働いてくれるかどうかを重視しているんです。 応募したサロンに対して「絶対にここで働きたい」という強い熱意をアピールすると、好印象になります。 応募したサロンの魅力ポイントや好感もてるサービスや、お店で貢献したいことを伝えるのもいいかもしれません。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの志望動機の例文 志望動機はまとまったけれど、実際にどう書けばいいのか分からない人もいるでしょう。 効果的にアピールできる志望動機を書くためには、例文を参考にする方法がおすすめです。 就活用だけでなく、専門学校に入学するときに役立つ例文も紹介するので参考にしてくださいね。 新卒の志望動機 新卒からエステティシャンを目指す場合の志望動機の具体例をみていきましょう。 ここでいう「新卒」とは、美容系の専門学校を卒業する場合です。 例文1 私は以前から美容に興味があり、エステティシャンとしての技術や知識を学ぶために専門学校に通う道を選びました。 専門学校で学んで資格を取得しており、それを活かして働きたいと考えております。 実務経験はありませんが、お客様を美しくしたいという強い気持ちは誰にも負けないつもりです。 お客様の悩みを解決するために学んだ知識や技術を活かしながら一生懸命働かせていただきます。 例文2 私は以前から肌トラブルを抱えており、それを解決するためにエステサロンに通っていました。 エステサロンで継続的に施術を受け、ホームケアのアドバイスを頂いた結果悩みを解決でき、感動したことを覚えております。 今度は自分がお客様の悩みを解決する側に回りたいと思い、美容学校でエステティシャンの技術を学ぶ道を選択しました。 学んだ知識や技術を活かしてサロンに貢献したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 未経験の志望動機 美容業界の経験はないものの、エステティシャンに転職したいと考えている人に役立つ例文も見ていきましょう。 例文1 前職は小売店で接客を行っておりました。 美容業界で働いた経験やエステティシャンとしての資格はありませんが、接客を通して培ったヒューマンスキルや明るさを活かして働かせていただきます。 普段からメイクやコスメなどに興味があり、その知識を活かして誰かの役に立つことが願いです。 エステティシャンはピッタリの道だと感じており、この度応募させていただきました。 不足している知識や技術は積極的に学びますので、どうぞよろしくお願いいたします。 例文2 前職は事務職でエステ業界は未経験です。 肌荒れを解決するためにエステサロンに通ったことがきっかけで、エステ業界に興味を持つようになりました。 トラブルが徐々に改善していくことを実感することは素晴らしいと感じており、その素晴らしさを多くの人に味わって欲しいと思い、応募させていただきました。 未経験なので知識や技術など不足している面が多々ありますが、意欲的に勉強する所存です。 エステを通して人を美しくしたい、抱えている悩みを解決したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 転職の志望動機 すでに美容業界の経験がある人の場合、これまでの経験を積極的にアピールするのがいいですよ。 2つの例文を紹介しましょう。 例文1 美容学校を卒業後、エステサロンで5年間勤務した経験があります。 トータルエステサロンだったのでさまざまな施術を経験しましたが、その中でフェイシャルエステへの興味・関心が高くなりました。 これまでの経験を活かしながらフェイシャルエステの技術をさらに磨きたいと考えていたところ、フェイシャルエステ専門の求人を見つけたので応募した次第です。 より高度な技術を意欲的に学び、サロンに貢献したいと考えていますのでどうぞよろしくお願いいたします。 例文2 痩身エステで3年半の実務経験を積み、認定エステティシャンの資格を取得いたしました。 資格取得後も痩身エステで勤務しておりましたが、お客様の悩みを総合的に解決したいと思うようになり、トータルエステサロンへの転職を考えました。 より技術を磨いて貢献できるサロンを探していたところ、御社の求人が目に留まったので応募させていただきました。 日々進歩する技術を積極的に取り入れ、サロンに貢献したいと考えております。 専門学校の志望動機 就職前に技術を身につけようと思い、専門学校への進学を選ぶ人もいますよね。 専門学校の入学試験でも面接が行われることがあります。 その場合は以下の例文を参考にしましょう。 例文1 貴校を志望した理由は、現役のエステティシャンから必要な技術を教えてもらえることに魅力を感じたからです。 エステティシャンを生涯の仕事にするために必要な技術を総合的に身につけたいと思っております。 実習の時間も多く、より実用的な学習ができることに魅力を感じました。 エステティシャンとして働くために必要な知識や技術をトータルで学習したいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 例文2 貴校のカリキュラムを確認したところ、非常に充実していてより深い知識や技術が身につけられることに魅力を感じました。 エステティシャンはお客様の悩みを解決するために非常に高い技術を求められます。 貴校でなら必要な知識や技術を安心して学べると感じ、この度志望させていただきました。 資格取得も目指していきたいと考えています。 お客様の悩みを解決して笑顔にできるエステティシャンを目指して成長していきたいです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの志望動機のNG例 エステティシャンの求人に応募したときに、あまりいい印象ではない志望動機もあります。 うっかりそのような志望動機を書いてしまわないためにもNG例についてチェックしておきましょう。 ・自分の技術を猛烈アピール ・苦手分野を主張する ・独立をアピールする まずひとつ目のNGは、自分の技術を過度にアピールすることです。 美容学校でエステティシャンとしての技術を学んだことや、複数の資格を取得したことを主張しすぎるとサロン側は不愉快にさせてしまう可能があります。 自分の技術は、就職後にパフォーマンスで見せるようにしましょう。 次に、苦手分野を主張することもNGです。 苦手分野を話す時点で、課題を乗り越えようという前向きな姿勢が伝わりません。 また、将来的に独立したいことをアピールすることも避けましょう。 将来ビジョンがあることはいいことですが、志望動機としてアピールすると「技術を盗まれるのではないか」「長く働いてくれないのではないか」とサロン側を不安にさせてしまいます。 サロン側は、意欲的に新しいことを学びつつ長く働いてくれるエステティシャンを募集していることを覚えておきましょうね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの面接のポイント サロン側は、面接で応募者がどんな態度を取るか、どんな印象なのかお客様目線になって評価しています。 ここでは、覚えておくと面接の突破口になるポイントを4つ紹介しますね。 重要なポイントを押さえておけば、チャンスに一歩近づけますよ。 エステティシャンは面接がとても重要 エステティシャンは技術職でありながら接客業です。 お客様の悩みをヒアリングしたり、ホームケアの方法を教えたりするのも重要な業務となります。 そのため、採用するサロン側は面接での態度や印象、明るさを重要視しているんです。 ほかにも、「このサロンで働きたいという熱意があるか」という点もチェックされますよ。 グループ面接の型式で行われることもあるため、インパクトと説得力のある志望動機になるよう工夫しましょう。 面接で想定される質問の答えを用意 面接で想定される質問の答えを事前に用意しておくことも、面接を突破するためのコツです。 よくある質問には、「自分が受けたエステの種類と感想」「応募したサロンの施術内容についての考え」などがあります。 自分が受けたエステについて聞かれた場合は、内容と効果を詳しく伝えるといいですよ。 たとえば、「肌荒れに悩んでエステに通ったところ、適切な施術とアドバイスのおかげで肌荒れを解消できた」などと伝えます。 応募先のサロンが行っている施術内容について聞かれたときは、事前に調査した内容とそれに対する感想を述べましょう。 そのため、事前にきちんとサロンについてリサーチすることが大切ですよ。 明るい印象を与える身だしなみ エステティシャンの面接では、身だしなみも重要な判断材料になります。 エステティシャンは華やかなイメージの職業ですが、派手すぎるファッションは避けましょう。 基本的に、スーツを始めとする落ち着いた印象のファッションで望むことがおすすめです。 メイクは、自分の顔やお肌をより美しく見せられるようつくります。 接客業かつ、美を追求する職業であることを意識しましょう。 全体として明るい印象を与えられるか、派手すぎたり地味過ぎたりしないか、客観的に見て好印象を与えられるかどうかを意識することが大切ですよ。 自己PRの内容 面接に自己PRはつきものなので、事前にきちんと対策しましょう。 「自己PRをしてください」といわれて、しどろもどろにならないようにすることはとても大切です。 美容学校などでスキルを学んでいる場合は、よりスキルアップしてサロンに貢献したいことをアピールしましょう。 経験者の場合は、得意とするエステの分野や実績などを自己PRに含められますね。 未経験から転職を目指している場合は、接客に役立つヒューマンスキルを盛り込みましょう。 明るさや笑顔などをアピールできると好印象ですよ。 エステティシャンは、採用の際に「信頼性のある人か」「身体や肌に直接触れる施術を任せられるか」なども重要視されます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンになりたいならパスキャリに会員登録! エステティシャンは資格が必要ないので、未経験でも挑戦しやすい職業です。 エステティシャンを目指すきっかけとなる出来事をうまく志望動機に盛り込むことで、より印象的になりますよ。 でも中には、志望動機をまとめるのが苦手な人や、面接が苦手な人もいますよね。 そんな人は、ぜひパスキャリにご相談ください。 パスキャリでは、面接でよく聞かれる定番の質問についてもしっかりサポートしています。 未経験者OKの求人も多数掲載していて、自分にピッタリの求人を見つけられますよ。 就職後のサポートも全力で行っているので、新たな一歩を踏み出すのに不安を感じている人でも安心してご利用いただけます。 未経験からエステティシャンを目指している人、転職を成功させるために信頼できるアドバイスをもらいたい人、転職に不安を感じている人はぜひパスキャリにご登録ください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.20
Category
転職コラムカテゴリーから探す
\ 30秒かんたん入力 /