-
- 転職コラム
- 新着転職コラム/スキルの転職コラム
Column
新着スキル転職コラム
New
新着転職コラム
エステティシャンになるにはどんな方法がある?資格は?そんな疑問を解決
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「エステティシャンってどうやってなるんだろう?」
「なるために必要な資格ってあるのかなぁ」
エステティシャンに興味をお持ちの方は、こんな疑問があるかもしれません。
エステティシャンには特別な資格が必要ないので、サロンに入ってから知識を身につけて技術を磨けば誰でもなれる職業です。
最短ルートは学校を卒業後、就職活動を通してエステサロンに入社し、エステティシャン職に就くこと。
ただ、サロンに就職するまでのルートはほかにもあり、それぞれ費用やメリット・デメリットが違います。
自分の状況や希望に沿ったルートを選ぶことで、よりスムーズにエステティシャンの夢を叶えられますよ。
今回はエステティシャンになるまでの流れと、それぞれのルートでかかる費用や学べることをまとめました。
働きやすい職場をみつける方法も紹介しているので、エステティシャンを目指している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
エステティシャンになるまでの流れは?それぞれのルートを詳しくご紹介
エステティシャンになるには、サロンに就職するまでに3つのルートがあります。
一般的な学校を卒業後、サロンに就職エステティシャンの専門学校に通ったあとサロンに就職通信教育でエステティシャンの資格を取得してからサロンに就職
それぞれのルートについて、詳しくご紹介しますね。
一般的な学校を卒業後サロンに就職 最短かつもっともおすすめのルート
【費用】 就職活動にかかる費用のみ
【メリット】費用がかからない収入を得ながらスキルや知識を学べる実践的な勉強ができるので成長がはやい
【デメリット】 短期間での技術習得が必要
学校を卒業後そのままサロンに就職するのは、エステティシャンになるルートのなかで、最短かつもっともおすすめの方法です。
エステティシャンは資格不要で働ける職業のため、未経験者を採用しているサロンが沢山あります。
施術時にお客さまの身体に直接ふれるので、1~3ヶ月程度の期間をとり、未経験からでもプロを目指せるハイレベルな研修制度が整っているサロンがほとんど。
働きながら技術や知識を身につけられますし、学んだことをすぐに実践できるので、スピーディな成長が期待できますよ。
専門学校や通信教育と比べて短期間での技術習得が必要なぶん、研修期間が長めにとられていて現場での指導が丁寧なサロンを選ぶことがポイントです。
充実した研修制度が魅力!
エステティシャンへの転職なら【パスキャリ】
エステティシャンの専門学校に通う 費用はかかるが幅広く美容知識が学べる
【費用】100~300万円
【メリット】エステティシャンの資格が取得できるエステ以外の美容の知識が学べる
【デメリット】学費が高いデビューまでに時間がかかる
学校を卒業後、エステティシャンの技術が学べる専門学校に通ってからサロンに就職するルートもあります。
専門学校では卒業までに「認定エステティシャン」や「AEA認定エステティシャン」などの資格を取得できる場合が多いです。
どれも民間資格ではありますが、就職の際にエステティシャンとしての技術と知識が一定以上あるというアピールになります。
また、学校によってはエステ技術のほかにメイクやネイルの勉強ができるため、エステティシャン以外にも美容関連のお仕事に興味がある方におすすめ。
ただ、1~2年間で100~300万円ほど費用が必要ですし、エステティシャンになるまでの道のりがもっとも長いです。
経済状況や将来の計画をきちんと踏まえた上で、専門学校に通うかどうか考えてみてくださいね。
通信教育でエステティシャンの資格を取得 まずは技術や知識を学んでみたい方に
【費用】30~50万円
【メリット】自分のペースで勉強できる
【デメリット】専門学校よりは安いが費用がかかる実技の時間が少ないので実践には不向き
通信教育でエステティシャンの民間資格を取得し、基本的な知識を身につけてからサロンに就職するルートです。
300時間を目安に、自宅でのテキスト講習と実技講習を受ける必要があります。
専門学校に通うより費用をおさえられますが、実技講習の際は指定された会場に行かなければなりませんし、時間が限られているので実践に役立つエステ技術を手に入れるのは難しいのが現状。
今すぐエステティシャンになることを考えておらず、まずはエステの知識やスキルを学んでみたいという方には向いています。
卒業後すぐにサロンに就職するのが効率的!
求人探しなら転職エージェントがおすすめ
ここまで、エステティシャンになるまでの流れと、それぞれのルートでかかる費用やメリット・デメリットをご紹介しました。
エステティシャンは国家資格が不要で学歴も関係ないため、サロンに就職して経験を積むのが一番の近道。
ただせっかくサロンに入社しても、先輩が忙しくて指導してくれなかったり、雑用ばかりで施術を学ばせてもらえなかったりしたら、技術を習得するまでに時間がかかってしまいます…。
大切なのは、入社前にサロンの研修制度についてしっかり把握しておくこと。
求人票で「研修あり」の記載をチェックするのはもちろん、人事担当者に研修期間やカリキュラムの内容、現場指導の雰囲気など、できるだけ詳しく聞いておくといいですよ。
「調べるのが大変そうだなぁ…」という方には、転職エージェントを活用してみてください。
転職エージェントは、人事担当者と直接話をしているので求人票よりも詳しく研修について教えてくれますし、効率的に情報収集ができます。
転職エージェント選びに迷ってしまう方には、未経験でも安心の研修制度が整った求人をそろえている転職エージェント「パスキャリ」がおすすめです。
充実した研修制度のあるサロンでエステティシャンになるならパスキャリ
パスキャリは、未経験でも自信をもって美容業界デビューできるようサポートする転職エージェントです。
会社に足をはこんで現役社員にヒアリングやアンケートを実施し、求人票だけではわからない企業の内情を調査。
「研修制度が充実」「厳しいノルマなし」など、未経験でも安心して働ける会社を厳選して紹介しています。
実際にパスキャリで未経験からエステサロンに就職し、きちんと技術を身につけただけでなく、独立を目指して頑張っている方も。
パスキャリなら、きちんとエステ技術や知識を身につけられて、プロのエステティシャンとして活躍できる会社がきっとみつかりますよ。
そのほかにも…
未経験でもムリなく働ける美容関連のお仕事求人が充実ぴったりの会社を紹介するための丁寧なカウンセリング一人ひとりの個性や強みを伝えるオリジナルの面接対策面接当日はアドバイザーが同行・同席書類準備や日程調整、合否の確認など面倒なことはすべて代行LINE・メール・電話・来社で相談OKサポート期間無制限!入社後もしっかりフォロー
など、パスキャリでは「エステティシャンになりたい!」という思いを叶えるための手厚いサポートが受けられます。
エステティシャンは、自分が学んだスキルや知識でお客さまの悩みをなくす手助けをするお仕事。
お客さまの悩みに一緒に向き合うため大変な面もありますが、変化がはっきりとわかるので達成感を味わいやすいですし、何よりお客さまから感謝の言葉をもらえたときの喜びは一際大きいです。
一人前のエステティシャンになるためには、美容知識やエステ技術の習得だけでなく、現場での経験が必須なのではやくはじめるに越したことはありません。
パスキャリで憧れのエステティシャンになって、お客さまの美を叶える楽しさややりがいをぜひ感じてみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
エステティシャンになるには何が必要?経験や資格がなくても美容業界で働ける!
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
美容に興味がある人は、「美容業界でいつかは働きたいな」と思っているのではないでしょうか。
なかでもエステティシャンは、美容業界で人気が高い職種です。
エステティシャンになるには何が必要か知っておけば、就職や転職のタイミングに合わせ準備ができますよね。
そこで今回は、どうすればエステティシャンになれるのかをご紹介します。
技術職なので、未経験だと不安になるかもしれませんが、やる気で突破できる職業です。
未経験でもわかりやすいようにポイントをまとめました。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
未経験からエステティシャンなるにはエステティシャンになるには資格が必要?エステティシャンになるのに重要なポイント「なりたい」を叶えるパスキャリの就活サポートパスキャリなら未経験でもエステティシャンになれる!
未経験からエステティシャンなるには
経験や資格もない全くの未経験でも、エステティシャンになれます。
学校で学んでからでないと働けないわけでもありません。
サロンに就職してから技術を習得する方法も、エステティシャンになる道のひとつです。
ここからは、未経験からエステティシャンになるにはどのような方法があるのかご紹介します。
専門学校に通う
就職してすぐ即戦力となりたいと考えるのであれば、専門学校に通うのがおすすめ。
専門的な知識や技術の基礎を1年~数年単位で学んだ上で、現場で役立つ資格も取得できる点が魅力です。
就職や転職でエステティシャンを目指す人は年々増加傾向にあります。
経験者に負けない、エステティシャンとしての高いスペックを働く前から持ち合わせていたい場合は、専門学校が近道ですよ。
直接就職する
サロンへ直接就職した場合は、働きながらエステティシャンに必要な知識や技術を徐々に身に付けていくのが特徴です。
多くのサロンでは勤務時間後に研修を開き、未経験のスタッフをサポートしてくれます。
未経験者でも、直接就職ができるというのはうれしいですね。
働きながら実務経験を積んでいけば、店長やマネージャー、独立・開業など経営管理もできるキャリアップが目指せますよ。
バイトから正社員を目指す
「将来的には正社員のエステティシャンとして働きたい」と考える人もいるでしょう。
知識や技術を身に付けながら、バイトから正社員を目指すのも社員登用制度があるサロンであれば夢ではありません。
学生であれば、バイトとして働きながらエステティシャンとしての基礎を身に付けられますよ。
正社員として働くことにハードルの高さを感じる人も、バイトから始めてみるのもいいかもしれません。
ライフスタイルの変化などでブランクがある人も、バイトとして復帰すれば徐々に体を慣らすこともできますね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンになるには資格が必要?
エステティシャンを目指す人のなかには、「無資格の自分にはハードルが高い」と思っているのではないでしょうか。
エステティシャンには、特別な資格は必要ありません。
ただし、キャリアップを目指すときや、お客様からの信用が欲しい場合に資格は有利です。
ここからは、エステティシャンが持っていれば役立つ資格の種類をご紹介しましょう。
資格は無くてもエステティシャンになれる
エステティシャンになるのに資格は必要ありません!技術職のイメージが強く、「国家資格が必要な仕事」と思っている人もいるようですが、施術するための資格は不要なのでエステティシャンとして働くことはできます。
むしろ、実務経験が資格の条件となっているため、入社後でなければ資格は習得できません。
資格はあるほうが有利
報酬や待遇を重視しながら働きたい人は、積極的に資格を取得しましょう。
資格があれば、給与に上乗せする形でさまざまな手当てがつくこともあります。
また、サロンによっては資格取得のための補助サポートも!高い技術力がつくだけでなく、お客様からも信用されるため指名率も上がりますよ。
エステティシャンの資格の種類
エステティシャンの技術認定には、国家資格ではなく民間資格が使われます。
業界で認知されている代表的な資格は次の3つです。
日本エステティック協会「認定エステティシャン」日本エステティック業協会「AEA認定エステティシャン」CIDESCO-NIPPON「ビューティー・セラピー・ディプロマ」
エステティシャンとして働くのであれば、取得したいのがAEA認定エステティシャン。
エステティシャンとしての基礎力が身に付いていることを証明できる資格です。
ただし、資格取得を希望すればすぐに取得できるわけではありません。
300時間にも及ぶ認定校のカリキュラムを終了するか、1年以上の実務経験をボディまたはフェイシャルのエステで重ねるか、どちらかの条件をクリアして初めて受験資格の条件が満たされます。
また、エステティシャンを養成するポジションで活躍したい場合は、AEA認定講師の資格を取得しましょう。
教育者レベルであることが証明できますよ。
取得後は、エステティシャンを目指す生徒を育てる認定校で働くことも可能です。
AEA認定講師の資格を取得するには、最上位資格となるAEA認定インターナショナルエステティシャンの取得と実務経験が条件。
実務経験の期間は、担当分野で5年以上または講師経験で3年以上が必要です。
海外も視野に入れてエステティシャンとして働きたい場合は、国際資格となるビューティー・セラピー・ディプロマを持っていると役立つでしょう。
世界レベルの教育機関であるCIDESCO(シデスコ)が認定する資格です。
資格を取得すれば、知識と技術ともに世界水準レベルであることを証明できます。
世界レベルのエステティシャンの仲間入りが果たせる資格ですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンになるのに重要なポイント
エステティシャンになるなら、スキルアップに直接関係する資格の有無以外の部分にも目を向けましょう。
エステティシャンは、ほかの仕事と同じように向き不向きがあります。
自分に合っているかどうか、エステティシャンとして働く前に確認しておきましょう。
ここからは、エステティシャンとして求められるポイントをご紹介します。
何よりやる気が重要
エステティシャンには資格は必要ないので、やる気さえあれば続けていける職業です。
そのため、子育てが落ち着き、バイトや正社員として働き始めることを考える40代や50代も十分エステティシャンに挑戦できます。
ミセス世代も美を追求するために、リラクゼーションやアンチエイジングという形で自己投資する人が増えてきました。
それに合わせ、同世代のお客様の悩みに共感できる40代や50代のエステティシャンの需要も増加傾向に。
がんばった分だけ報酬に反映するサロンもあるほど、エステティシャンとして働く姿勢が重要視されているのです。
明るく細やかな気遣いができること
前向きで明るかったり、ちょっとした気遣いができたりする人はエステティシャンに向いていますよ。
「一緒にいると元気になれる」「気配りできるね」といった言葉を周囲の人から言われた経験がある人にはピッタリ!エステティシャンとしてセンスがある人の特徴は、周囲からの好感度が高い人。
エステティシャンには、お客様がきれいになっていく些細な変化にも気づける観察力やホスピタリティが求められています。
体力があること
エステティシャンは立っていることが多いため、身体が資本の仕事です。
エステティシャンの仕事に対して、ゆったりと働けるイメージを持っている人もいるでしょう。
指名制を取り入れているエステサロンも多く、人気で予約が立て続けに入っていれば休む暇もありません。
研修があるサロンでは、拘束時間も長く残業時間も多い傾向です。
疲れやすかったり、体調を崩しやすかったりする人には続けるのが厳しいでしょう。
エステティシャンには、仕事を続けるための自己メンテナンス管理も求められています。
人に喜んでもらうのが好きであること
エステティシャンは、お客様の悩みを引き出して改善してあげる仕事です。
そのため、お客様からうれしそうに、「ありがとう」と言ってもらえることがエステティシャンのモチベーションになります。
お客様のなかには、成果に満足できない人やコンプレックスが恥ずかしくて気分が沈んでいることもあるでしょう。
そのようなお客様の悩みに向き合って、励ましてあげることもエステティシャンに必要なことです。
人が笑顔になることを考えたり、ポジティブに考えたりできる人は、エステティシャンに向いていますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
「なりたい」を叶えるパスキャリの就活サポート
パスキャリとは、女性の就活・転職を無料でサポートする会社です。
美容業界で経験を積んだキャリア・アドバイザーが多数在籍中。
ただマッチングさせるのではなく、確実に入社できるよう求人の応募から就職・転職後のフォローまで徹底しています。
ここからは、パスキャリの特徴を3つご紹介します。
魅力1)未経験の求人情報が豊富
パスキャリは独占求人が多い上に、未経験でも応募できる求人情報が豊富です。
求人数でいうと、2020年7月の時点で1,000件以上の求人を保有しています。
パスキャリのサービスを利用した人のうち72%が未経験で求人に応募しましたが、高い確率で成功しています。
魅力2)未経験でも安心のカウンセリングサポート
就職・転職活動が初めてでも安心してください。
「自己PRの書き方がわからない」「ビジネスマナーを知らない」「面接が苦手」といった不安もパスキャリが解消します。
担当アドバイザーが個別に必要な対策をご提案するので、経験や知識に不安があっても大丈夫!成功に導いて満足してもらうのがパスキャリの役割です。
魅力3)面接当日に同行・同席
「自分らしさを相手に伝えられる自信がない」そんな悩みも安心してくださいね。
パスキャリでは、担当アドバイザーが面接に同行・同席します。
仮に緊張しても、担当カウンセラーがフォローしてくれるため安心です。
リモート面接であっても問題ありません。
慣れない画面越しでの面接はさらに緊張が高まりますよね。
リモートならではの対策も伝授します!
パスキャリなら未経験でもエステティシャンになれる!
パスキャリでは、未経験でも「エステティシャンになりたい」というあなたの希望をサポートします。
美容業界に精通したキャリア・アドバイザーや担当カウンセラーのサポートを受けながら、憧れのサロンで働くのも夢ではありません。
「憧れの美容業界で働きたい」「前職の経験を活かせる仕事にチャレンジしたい」といった希望の実現のために、パスキャリはサービスを提供し続けます。
これから就職・転職を考えている人はぜひパスキャリへご登録ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
エステティシャンに必要な技術とは?技術取得のためにできること
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
エステティシャンに必要な技術といえば、施術における「ハンドスキル」を思い浮かべますよね。
しかし、それ以外にもエステティシャンにはさまざまな技術が求められます。
そこで今回は、エステティシャンに必要なスキルや、技術を習得するためにできることをまとめてみました。
エステティシャンに挑戦する前に確認しておくことで、理想と現実のギャップに悩むことがなくなりますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの技術力とはエステティシャンの技術:施術エステティシャンの技術:カウンセリングとコミュニケーションエステティシャンの技術取得や向上のためにできることエステティシャンを目指すならパスキャリへ
エステティシャンの技術力とは
エステティシャンに必要な技術力といえば、施術に欠かせない手先の技術をイメージしますよね。
実はエステティシャンに必要なのは、施術における単なる手先の技術だけではありません。
お客様の要望や悩みにしっかりと耳を傾けたり、適した施術を提案したりというカウンセリング力も必要なんですよ。
また、お客様と信頼関係を築くためには、コミュニケーション力も欠かせません。
ただし、これらの技術は学校で勉強して身につけるものではなく、経験を積んで身につけるもの。
技術力を磨くためには働く環境も重要です!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの技術:施術
施術やカウンセリング・コミュニケーションと大きく分けて3つある技術力の中で、まずは施術面におけるエステティシャンの技術について紹介しましょう。
施術にはハンドエステだけでなく、専用機械を使うものもあります。
それぞれに必要となる技術の特徴や、重要性・意識すべきことなどもしっかりと押さえておきましょう。
ハンドエステの技術
エステティシャンといえば、ハンドエステの技術。
お客様に直接触れるハンドエステだからこそ重要性は高く、たとえエステティシャンであっても経験を積んでしっかりと技術を身に付けた後でないと施術には入れないことが多いんですよ。
そのため、エステサロンでの研修だけでなく、練習台として家族や友人に施術を行う人もいます。
エステティシャンは、施術をしながらお肌の状態をチェックしたり、緊張をほぐしたり手先の感覚が重要です。
中には力加減をリクエストしてくるお客様もいますよね。
見た目の結果やお客様の状態を直接コントロールするのが、ハンドエステに必要な技術です。
専用機械の技術
エステサロンによっては、脱毛や痩身などのように専用機械を使用する施術メニューを取り扱っているところもありますよね。
専用機械を操作する場合、機械に関する正しい知識や使い方、注意点などをしっかりと押さえておくことが重要です。
間違った使い方をすれば本来期待できる効果を発揮できなかったり、お客様の身体によくない影響を及ぼしたりしてしまう可能性もあるでしょう。
また、機械によっては痛みをともなうこともあるため、不快に感じていないかなどお客様の反応を気に掛ける必要もあります。
専用機械の施術では、目視による状態を読み取る力が求められるのです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの技術:カウンセリングとコミュニケーション
施術にともなう技術に加えて、エステティシャンにとって欠かせないのがカウンセリング力とコミュニケーション力です。
お客様は悩みや希望をもってサロンにきますよね。
エステティシャンと意思疎通ができないと、満足のいく結果に導くことができません。
ここでは、意思疎通に欠かせない技術を紹介しましょう。
悩みを聞き出す技術
お客様に心から満足してもらうためには、カウンセリングの力が必要不可欠です。
カウンセリングでは本人が感じていることや、どうなりたいか理想像を聞き出します。
実際にお肌をチェックして、的確に悩みを見抜く力も大切。
たとえば、「肌荒れが気になるんです」というお客様がいたとします。
お肌をチェックして乾燥が目立つ状態であれば、「乾燥は気になりませんか」というと「実はそうなんです!」と返ってくることもしばしば。
このように会話のキャッチボールで、表の悩みと潜在的な悩みを引き出して適切な施術メニューを考案していきます。
一言で「肌荒れ」といっても原因はいろいろ。
見た目ではわからないことはたくさんありますよね。
そのため、悩みを聞き出す技術がエステティシャンには必要なんです。
リラックスしてもらう技術
エステサロンには、緊張しながら足を運ぶ人もいます。
身体や心が緊張したままでは疲労までも蓄積してしまい、快感とはいえないですよね。
多くのサロンでは、リラックスしてもらうためにアロマや照明・インテリアにもこだわっています。
でも、逆に静けさや個別感に緊張してしまう人もいるでしょう。
そのようなときに、エステティシャンの技術が光ります。
リラックスしてもらうためには笑顔でアイコンタクトを取ったり、相槌を打ったりして共感を示すのが効果的。
また、声のトーンやスピードを意識することも大切です。
このようにコミュニケーションで、リラックスしてもらう技術もエステティシャンには欠かせません。
信頼してもらう技術
お客様に満足してもらうためには、信頼してもらうことが重要です。
悩みを引き出すときも、リラックスしてもらうときも信頼がなければできないですよね。
お客様の「美しくなりたい」という気持ちに向き合う姿勢がまず大きな信頼につながります。
エステティシャンにふさわしい清潔感のある身だしなみで「美のお手本」となり、言葉遣いや立ち振る舞いで丁寧に接することが第一歩です。
また、コミュニケーションは表情や声のトーンなどさまざまな要素で成り立つため、細かなところまで配慮しなくてはなりません。
お客様に満足してもらうためにも、信頼関係を築く技術は大切です。
信頼してもらう技術があれば、リピーターから指名を受けたり、ホームケア商品を売ったりと、サロン経営に貢献できるようにもなりますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの技術取得や向上のためにできること
技術職であるエステティシャンには、さまざまな技術が必要です。
「技術を取得したい」「技術を磨きたい」という人もいるでしょう。
ここでは、エステティシャンに必要な心得や、技術を取得する方法・スキルアップの方法を紹介します。
技術がなくて不安になっている未経験の人は要チェック!
エステティシャンの心得を忘れない
エステティシャンとして成功するには、モチベーションを維持する必要がありますよね。
モチベーションを高めるのに効果的なのが、エステティシャンとしての心得を忘れないことです。
「お客様を喜ばせたい」「きれいになってもらいたい」など、エステティシャンを目指したときの初心を常に意識するといいですよ。
日々お客様と向き合う中でホスピタリティ精神が芽生えれば、自ずと技術を磨くようになります。
エステティシャンのそういう向上心は、信頼関係にもつながるんですよ。
資格を取る勉強をする
エステティシャンとして確かな技術を身に付けてキャリアップしたい人もいるでしょう。
そのような場合は、資格を取得するのがおすすめです。
資格を取得するとより専門的に細かくアドバイスができるようになるので、信頼性がアップします。
エステティシャンの資格にはボディやフェイスなど細かく勉強することができ、中には海外でも活躍できる資格も。
アロマやリフレクソロジーなど身体に関係する資格や、メイクや栄養学、簿記なども役立ちますよ。
研修に参加してスキルアップする
エステティシャンに必要な技術を磨くためには、研修や講習会に参加するのもおすすめですよ。
サロン独自の研修だったり、元エステティシャンによる講習会だったり広く開催されています。
中にはコンテストに参加できるものもあり、自分のスキルを確認する機会としても活用できます。
コンテストという具体的な目標ができれば、練習や勉強もより一層励めるかもしれませんよね。
結果だけでなく、練習や勉強をした過程が将来につながりますよ。
さまざまな経験を積みながら、スキルアップを目指す姿勢が大切です。
エステティシャンに必要な知識は職場でも身に付く
エステティシャンには、美容師のような国家資格は必要ありません。
そのため、未経験でもエステティシャンになれるのが魅力です。
サロン独自の教育システムや研修プログラムを通して基礎を学び、経験を積んで技術を磨いていきます。
お客様ひとりひとり悩みが違ければ、接し方も変える必要がありますよね。
また、先輩方からのアドバイスももらえるので、職場でも十分にスキルアップが可能です。
また、エステティシャンの資格には実務経験が必要です。
それだけ、経験から身に付けた技術を重要視されているんですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンを目指すならパスキャリへ
「技術職で長く働きたい」「人をきれいにするお手伝いをしたい」という想いから、エステティシャンへの転職を目指す人もいます。
エステティシャンは、未経験で技術がない人でも働きながら実践を積めるのが魅力な職業です。
そのため、全く別の業種から転職する人も少なくありません。
パスキャリでは、女性の正社員転職をサポートしています。
「エステティシャンとしての経験がないから不安……」という人も、キャリアアドバイザーが適切な職場を選ぶので安心してくださいね。
パスキャリ会員に登録後は、セミナーに参加することもできますし、就活に成功するノウハウやアプローチする企業に合わせた面接のコツを伝授します。
「今すぐの転職は考えていない……」という人も歓迎していますので、エステティシャンを目指したい人はぜひパスキャリへ登録してくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
エステティシャンの資格が知りたい!美容のプロに最適な資格の種類や費用
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
エステサロンや美容業界で働くことは、美意識の高い女子の憧れですよね。
しかし、いざエステティシャンを目指そうと思ったとき、「どのような資格があるのだろうか」「資格を取らなければ働けないのだろうか」と技術的な問題が気になる人もいるのではないでしょうか。
そのような疑問を払拭させるためにも、エステティシャンに必要な資格についてご紹介します。
エステティシャンに必要なスキルを確認することで、自分に適しているかどうかもチェックできますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
資格なしでもエステティシャンになれる?エステティシャンの資格の種類エステティシャンの資格の取り方と費用パスキャリなら資格なしでもエステティシャンになれる!
資格なしでもエステティシャンになれる?
エステティシャン向けの資格がたくさんあるけれど、「これらの資格って取得する必要があるのだろうか」と気になっている人もいるかもしれません。
まずは、エステティシャンという職業と資格との関係をチェックしていきましょう。
スキルや経験が気になって不安だった人にとって見逃せない情報ですよ。
エステティシャンには資格は不要
エステティシャンという職業は、刃物を扱うわけでもなく、医療行為でもないことから資格がなくても問題なく働けます!資格を持っていれば転職時に有利になりますが、「必ず必要な資格」というわけではありません。
美容業界で資格が求められるのは、美容師や医療脱毛サロンです。
ただし、直接お客様の肌に触れる仕事のため、入社後にしっかりとした研修があります。
働きながらでも資格取得は可能
エステティシャンは資格がなくても働くことができるので、働きながら資格取得を目指すことが可能です。
実際に働いていれば、座学で得る知識に加え実務的な技術を身につけられますよ。
認定エステティシャンのように3年以上の実務経験を求められる資格もあるため、技能検定があるような資格でも自信もって挑むことができるでしょう。
エステティシャンにおすすめの資格
エステ業界の多様性に対応するため、エステティシャン向けの資格は多種多様です。
たくさんの資格が存在しているため、どれを取得すればいいのか迷ってしまうでしょう。
取得すべき資格が分からない場合は、「日本エステティック協会(AJESTHE)」もしくは「日本エステティック業協会(AEA)」認定の資格を取得するのがおすすめですよ。
民間資格ですが、両団体とも日本国内で広く認知されています。
キャリアップを目指すならぜひ挑戦してみましょう!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの資格の種類
エステティシャンの資格と言っても、資格の種類によって認められるスキルが異なります。
エステティシャンとして役立つ代表的な資格は、次のとおりです。
認定エステティシャン認定上級エステティシャン認定トータルエステティックアドバイザー認定フェイシャルエステティシャン・ボディ認定エステティシャン認定衛生管理者美肌エキスパート認定ソシオエステティシャン
キャリアップを狙うのなら、ぜひいずれかの取得を目指してみましょう。
お客様からの信頼にもつながりますよ。
AJESTHE認定エステティシャン
「認定エステティシャン」は日本エステティック協会の資格で、エステティシャンとして必要な技術を総合的に身に着けていることを証明するものです。
資格を取得するためには試験に合格する必要があります。
取得条件が細かく決められていて、「エステティシャンセンター試験に合格」していることと「認定校のカリキュラムを300時間受講する、または3年以上の実務経験がある」の2つを満たしていなければなりません。
早く就職して収入が欲しい、学校に行く資金がないと場合は、働きながら資格取得を目指すのもいいでしょう。
エステティシャンセンター試験では筆記試験と技能試験が行われるので、実務で学んだことが役立ちますよ。
AJESTHE認定上級エステティシャン
「認定上級エステティシャン」は、認定エステティシャンの上位資格です。
こちらは筆記試験と技能試験で構成される、専用の試験に合格すると取得できます。
試験には受験資格が定められていて、以下の条件のいずれかを満たしていないと受験できません。
認定上級エステティシャン用のカリキュラムを受講して修了するCIDESCOが定める国際認定校コースを修了する認定エステティシャンを取得してから2年以上の実務経験がある認定上級エステティシャンの対策講座を修了し、5年以上の実務経験がある
認定エステティシャンを取得した後もステップアップしたい人は、実務経験を積みつつ取得を目指すのがおすすめです。
AJESTHE認定トータルエステティックアドバイザー
「自分のエステサロンを持ちたい」と考えているなら「認定トータルエステティックアドバイザー」の取得を目指しましょう。
取得難易度が極めて高い資格なので、取得するためには高度な知識と技術が求められます。
認定トータルエステティックアドバイザー試験の受験資格は次のとおりです。
認定校の1,000時間カリキュラムを修了して正会員登録する認定エステティシャンを取得してから2年以上の実務経験がある認定エステティシャンを取得しており、合計5年以上の実務経験がある
試験内容は筆記試験・技能試験・ケースヒストリー・面接・小論文と盛りだくさんで、徹底的な準備が必要です。
エステティシャンとしてだけでなく、美容業界で総合的に働きたい人にとっても価値がありますよ。
AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン・AJESTHE認定ボディエステティシャン
「認定フェイシャルエステティシャン」と「認定ボディエステティシャン」を取得すれば、エステティシャンとして基本的な知識や技術を備えていることを証明します。
認定フェイシャルエステティシャンは、フェイシャルマッサージに特化した知識と技術を求められる資格です。
筆記試験のみで取得できるので最初の一歩としてピッタリ。
認定ボディエステティシャンは、衛生・安全・ボディケアをテーマにしています。
800時間以上の実務経験か認定校で60時間以上のカリキュラムを終了していれば受験できるので、働きながら最初に取得を目指すのがいいでしょう。
AJESTHE認定衛生管理者
「認定衛生管理者」は、エステサロンを運営していくために必要不可欠な衛生管理や安全性を確保するのに役立つ資格です。
「『エステティックの衛生基準』修得のための eラーニング」を受講して申請すれば取得できますが、取得するためには認定フェイシャルエステティシャンか認定ボディエステティシャンを事前に取得しておかなければなりません。
働きながら取得する場合、実務経験を積んで認定フェイシャルエステティシャンと認定ボディエステティシャンを取得し、その次に認定衛生管理者の取得を目指しましょう。
AJESTHE美肌エキスパート
美肌エキスパートは、日本エステティック協会が一般向けに実施している試験で、受験資格は定められていません。
「美肌検定」と呼ばれる試験に合格すれば誰でも取得できるので、美容業界に転職する前に取得するのもおすすめです。
あらかじめ美肌エキスパートを取得しておけば、転職時のアピール材料として使えますよ。
試験は「美肌検定の教科書」という書籍から出題され、正答率70%以上で合格です。
取得しやすい資格なので、美容業界に興味があるなら挑戦しておいて損はありません。
CODES-JAPON認定ソシオエステティシャン
「認定ソシオエステティシャン」は、ソシオエステティック分野に特化した資格です。
精神的・肉体的・社会的に苦しんでいる人たちに施すケアのため、医療や福祉の知識が求められます。
認定ソシオエステティシャンを取得するためには、CODES JAPONが用意している専用のカリキュラムを修了しなければなりません。
無事に資格を取得できれば、エステサロンだけでなく医療機関や介護施設などで働く道も開けますよ。
「エステを通して社会貢献したい」と考えている人向けの資格です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの資格の取り方と費用
エステティシャンの資格は取得したい資格によって、取得方法も多種多様です。
資格を取得するための方法を大きく分けると「認定校に通う」「通信講座を受講する」「実務経験を積んで試験を受ける」の3パターンがあります。
どの方法を選ぶかによって取得難易度やコストなどが異なるため、自分に合った方法で資格取得を目指しましょう。
学校に通う
認定エステティシャンなどの基本的な資格を取りたい場合、日本エステティック協会が指定している認定校に通う方法があります。
必須ではありませんが、カリキュラムをとおして知識や技術を習得して試験を受けることになるので、卒業することには有資格者です。
ただし、認定エステティシャンを取得する場合、認定校の「300時間以上コース」を受講しなければならないのでその分の受講料がかかります。
それに加えてエステティシャンセンター試験の受験料(1万,0560円)が必要です。
ほかにも日本エステティック協会の正会員に加入しなければならなく、入会金2万2,000円と年会費1万8,000円がかかるので併せて覚えておきましょう。
通信講座を受ける
時間がなかったり近くに認定校がなかったりして通うのが難しい場合は、通信講座を利用するのもおすすめです。
通信教育を利用すればテキストと動画で知識や技術を学んで試験対策ができます。
ユーキャンなどを利用すればエステ関連の講座が充実しているので、必要に応じてチョイスして受講しましょう。
マイペースに学びたい人やじっくり学びたい人には、通信講座が合っているかもしれません。
実務経験を3年以上積んで資格試験を受ける
エステティシャンとして働きながら資格を取得するなら、認定校に通う必要はありません。
とりあえず転職しようと考えている場合や、すでにエステサロンで働いている場合はこちらのコースを検討してみましょう。
実務経験が600時間に達したら認定ボディエステティシャンを取得し、3年以上になったら認定エステティシャンを取得するという流れがおすすめですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
パスキャリなら資格なしでもエステティシャンになれる!
エステティシャンは技術職というイメージが強く、転職したくても資格が求められるのではないかと考えている人もいるかもしれません。
しかし、実際には国家資格はなく、資格がなくてもエステティシャンとして働けます。
「未経験で資格もないけど転職したい」と考えている人や、「働きながら技術を身につけたい」と考えている人も、エステティシャンなら挑戦しやすいですよ。
パスキャリなら未経験でもOKなエステサロンの求人が数多くそろっています。
面接対策や就職後のフォローも充実しているので、転職に不安を抱えている人でも安心です。本気でエステティシャンを目指したいと考えている人、夢に挑戦したいと思っている人はぜひパスキャリにご登録ください!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
エステティシャンの将来性をチェック!キャリアアップのコツとは?
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
街を歩けば、さまざまなジャンルのエステサロンを目にすることが増えてきました。最近は、メンズ向けのエステサロンも定着しつつありますよね。エステサロンが身近な存在になったことで、「エステの仕事に挑戦してみたい」「エステティシャンに転職したい」という人もいるでしょう。
そこで気になるのが、エステティシャンの将来性……。
エステティシャンの将来性が期待できるものであれば、安心して転職ができるでしょう。
そこで今回は、エステティシャンの業界傾向やキャリアアップのコツをご紹介します。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの将来性は期待できる!エステティシャンへの新たなニーズエステティシャンがキャリアアップするためのコツエステティシャンは何歳まで働けるの?パスキャリならいつでもエステティシャンに転職可能!
エステティシャンの将来性は期待できる!
エステ業界は時代と共に進化する業界です。
近年はさまざまなジャンルのエステが注目されるようになり、エステサロンを利用する人も昔に比べると増えてきました。
ここからは、エステティシャンを目指すうえ大切な将来性を追求してみましょう。
いつの時代でも美容のニーズはある
「美しくなりたい……」という気持ちは、今も昔も変わらず人々の心にあるものですが、エステサロンのあり方は時代と共に大きく変化しています。
以前は、女優やモデルといった美を売りとする人たちが利用するイメージが強くありました。
今では、自分へのプチご褒美として若い層も利用する時代です。
美容グッズやコスメの進化によって、ミセス層もより美意識が高まっていますよね。
SNSや雑誌、メディア効果で情報があふれていることも、美容ニーズが伸びている理由のひとつでしょう。
また、癒しを求める人によるエステ利用も増えているんですよ。
賃金の高いサロンも増えている
エステティシャンの仕事に対して、「ノルマが大変そう」「給与面が心配」といった不安を持つ人もいるでしょう。
中には職場環境が整っておらず、不安が的中してしまう場合も……。
最近ではサービス内容以外にも、エステティシャンの働きやすさにスポットをあてるサロンが増えてきました。
「ノルマがない」「給与面が充実している」など、職場環境を整えることで安定した雇用を実現したサロンもあります!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンへの新たなニーズ
お客様は、数あるサロンの中から自分のニーズにあったサロンをリサーチして選ぶのが基本です。
そのため、お客様に必要とされるサービスや環境を整えるのがサロンやエステティシャンの課題となります。
また、最近では男性もサロンに通う時代です。ここからは、エステティシャンに求められる新たなニーズとは何かを解説しましょう。
メニューを特化したサロンが人気
エステにもさまざまなジャンルがあり、お客様ひとりひとりのニーズに合うよう豊富なメニューをそろえるサロンも増えています。
最近は、目的がはっきりしたサロンも人気です。
結婚式に向けてブライダルエステを受けたい、夏に向けて脱毛したいなど、「専門性の高いサロンを利用したい」と考えている人も。
専門性の高いサロンは、目的がはっきりしており、高い効果を期待ができることから人気です。
メンズサロンがポピュラーに
一昔前であれば、男性が通うサロンと聞くと日焼けサロンなどをイメージする人も多いでしょう。
近年では、男性向けのエステサロンも増えてきました。美容への興味関心がある男性が以前より増えたことで、男性も美を追求する時代に突入したといえるでしょう。
メンズサロンが増えていることで、男性エステティシャンも現れるようになりましたよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンがキャリアアップするためのコツ
エステティシャンとして安定した将来を手に入れるには、キャリアアップが必要です。
まずは実務経験を積むことで、ワンランク上の働き方を目指せます。
ここからは、エステティシャンがキャリアアップする方法や、そのコツをご紹介しましょう。
店長を目指す
サロンスタッフとしてエステティシャンの経験をある程度積めば、店長を目指すのもキャリアアップのひとつ。
店長になれば、給料アップに加え、経営関係や教育にも関わることができます。
店長を経験しておくことで、独立開業するときにも役立ちますよ。
エステティシャンには資格は必要なく、経験が重要です。
バイトで始めたとしても店長を目指すことは可能!
キャリアップを狙うなら、店長を目指してエステティシャンを極めるのもいいでしょう。
経営に回る
エステティシャンとして施術をするよりも、「人気店にしたい」「メニューを改善したい」と考える人は、経営のほうが向いているかもしれません。
店長に経営も任せるところが多いですが、チェーン展開しているサロンであれば「エリアマネージャー」というポジションがあります。
店長の上に立って、担当するエリアの店舗管理をする仕事です。
経営側に回ると、お客様のニーズに応えられているかどうかを客観的に売り上げから判断しなくてはなりません。
そのため、自らの施術の技術よりもサロンで働くスタッフの管理が重要になるポジションです。
インストラクターになる
自分が培った経験や技術を人に伝えたい気持ちがある人は、インストラクターを目指すのもおすすめ。
インストラクターは主に専門学校やサロンなどで、エステティシャンを目指している人や現職のエステティシャンへ自分が持つ技術を教える仕事です。
技術力がきちんとあることを形として証明するには、エステに関する資格を取得すると有利ですよ。
独立する
エステサロンでエステティシャンとして働き「そろそろ違った働き方がしてみたい……」「今の働き方では生活に支障が出る」と考えたら、独立を考えるのもいいでしょう。
独立するのは簡単なことではありません。
しかし、独立すれば自分のペースでエステティシャンとして働けますよ。
結婚や子育てなどのライフイベントで、これまでと同じように働くのが難しくなってしまうこともあるでしょう。
独立をすれば、自分で営業時間やメニュー、働く場所なども決められます。
高待遇のサロンに転職
エステティシャンをある程度続けると、「新たな刺激が欲しい……」「もっといい待遇のところで働きたい」と考える人もいます。
決断までに時間はかかるかもしれませんが、思い切ってこれまで経験したことがない別ジャンルのサロンへ転職するのもいいでしょう。
給与面と待遇面のどちらも納得できるサロンであれば、仕事に思いっきり打ち込むこともできますね。
エステティシャンは何歳まで働けるの?
「サロンは若い子しか働けないのでは」と、不安を持つ人もいるかもしれません。
しかし、年齢を重ねてもエステティシャンとしての需要は十分あります。
ここからは、エステティシャンは何歳まで働けるのか解説しましょう。
年齢に関係なく好きなだけ働ける
エステティシャンとして働くには、ある程度の体力が必要です。
シフト勤務であったり、予約が立て続けに入って休憩が取りづらかったりと、エステティシャンの仕事はハードだといえるでしょう。
しかし、年齢を重ねたからといってエステティシャンを辞める必要はありません。
体力が持たなくなったらフェイシャルのみ行うなど、エステティシャンは自分に合わせた働き方がしやすい職業ですよ。
ベテランのエステティシャンは人気がある
年齢に不安を感じる人は多くいますが、ベテランのエステティシャンは人気があります!
未熟なエステティシャンだと、適切なプランを提案できなかったり、リラックスさせられなかったりすることもしばしば。
年齢を重ねているエステティシャンは、経験からニーズを察知する力が優れているためお客様の満足度が違います。
体力面で自信がなくなってきたら、1日あたり施術する人数を決めるのもいいでしょう。
エステティシャンは長期的に働ける職種ですよ。
子育て支援に力を入れているサロンも
時代の変化により、子どもが生まれても働き続ける女性が増えてきました。とはいっても、仕事と子育ての両立を目指すのは大変です。
そのため、スタッフが少しでも働きやすくなるようにと、子どもを持つスタッフの支援に力を入れているサロンも!
産休・育休に加え、時短勤務や託児所を設けているサロンもあります。
子育てが落ち着くまでは、パートやアルバイトなどで続けることも選択肢ですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
パスキャリならいつでもエステティシャンに転職可能!
エステに通う人が増えていることで、エステティシャンの求人需要も増加傾向です。年齢を重ねても働ける環境のため、将来性の高い職業であるといえるでしょう。
パスキャリは、「エステティシャンとして働きたい」「違うサロンで再チャレンジしたい」といった夢を全力でサポートします!
パスキャリのアドバイザーは業界に精通した経歴を持つため、思い描いていた仕事とのギャップも最小限に抑えられますよ。
納得できる職場への就職や転職を実現するには、今からでも遅くありません。パスキャリに登録して、万全のサポートをぜひご利用ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
エステティシャンの憧れ!ホテル勤務に必要なスキルと就職する方法
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
ホテルのエステサロンには華やかなイメージがありますよね。
そんなホテルでの仕事に憧れているエステティシャンもいる人もいるのではないでしょうか。
とはいえ、「高いスキルが求められるのでは?」と不安に感じている人もいますよね。
そこで今回は、ホテルで働くエステティシャンに必要なスキルについて解説します。
ホテル以外のエステサロンとの違いやホテルによって異なる難易度も見ていくので、エステティシャンとしてホテルで働きたい人はぜひ参考にしてみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
ホテルで働くエステティシャンに必要なスキルホテルとホテル外のエステやスパの違いホテルによって異なるエステの必要性と難易度ホテルでエステティシャンとして働くにはホテルのエステティシャンの求人ならパスキャリへ!
ホテルで働くエステティシャンに必要なスキル
ホテルのエステサロンで働くには、一般のエステサロンとは異なる高いスキルが求められます。
ここでは、ホテルのエステティシャンに必要なスキルについて詳しく見ていきましょう。
高いホスピタリティ
一般的に、エステサロンを併設しているホテルはグレードが高く、お客様はより高いサービスを求めています。
エステサロンにも同様のサービスが求められるため、ホテルで働くエステティシャンにはグレードに見合った高いホスピタリティが必要です。
「お客様に喜んでもらいたい」「クオリティの高いエステを体験してもらいたい」という意識を常に持ち続けて、お客様と接することが大切ですよ。
英語力
ホテルのお客様は国内だけでなく海外からも訪れます。
エステサロンを利用する外国人のお客様とコミュニケーションを取るためにも、英語力は必須スキルです。
日常会話がスムーズにできる程度の英語力が必要なので、ホテル勤務を目指す人は今からでも英語を学んでおくといいでしょう。
働きたいホテルがどの程度の英語力を求めているか知りたい人は、事前に確認することをおすすめします。
熟練の技術
グレードの高いエステサロンには、高い施術技術を期待するお客様が多く訪れます。
ホテルに併設されているエステサロンも例外ではありません。
ホテルは非日常の空間なので、その場にふさわしい熟練の技術を持ったエステティシャンが必要とされます。
また、ホテルのエステサロンは料金が高い傾向があるため、料金に見合ったハイクオリティな施術が求められるのも特徴ですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
ホテルとホテル外のエステやスパの違い
ホテルのエステサロンで働きたいと考えている人でも、ホテル以外のエステサロンとの違いがわからない人もいるかもしれませんね。
ここでは、転職後に「想像と違っていた」ということがないよう具体的な違いについて解説します。
客層の違い
ホテルホテル外
ターゲットホテルの宿泊客地域住民といった一般顧客
客層富裕層や1回限りの利用者が多い一般顧客で継続的に通うことが多い
予約午後から夜間がメイン
時間に余裕をもって予約することが多い
営業時間に準じ、基本は午前から夜間まで
来店直前に予約することも多い
お客様のニーズ非日常的な高級感通いやすさや続けやすさ
ホテルのエステサロンは宿泊客をターゲットとしているため、1回限りの利用者が多いのが特徴です。
どのようなお客様が来店するかは、ホテルがターゲットとする客層によって異なりますよ。
サービスの違い
ホテルホテル外
サービスのクオリティブランドやホスピタリティを重視するため、ホテル外より高め標準(サロンによって異なる)
特徴化粧品や美容液だけでなく、ベッドやリネン類も高品質のアイテムを使用するので、高いサービスが求められるサービス精神は重要なものの、ホテルのエステサロンより求められるクオリティは低い。
ホテル以外のエステサロンより高級品で囲まれているため、クオリティが高いサービスを期待されるのがホテルのエステサロンなんです。
また、主に旅行で宿泊する人を対象としているため、非日常感を味わえる贅沢な雰囲気が求められます。
待遇面の違い
ホテルホテル外
休日輪番制輪番制
勤務時間午後~夜間のうち、輪番制でシフトが決まる午前~夜間のうち、輪番制でシフトが決まる
給与高級ホテルなら高め標準
待遇はホテル勤務かそれ以外かではなく、エステサロンによって大きく異なります。
どちらの場合でも、休日や勤務時間は輪番制でシフトが決まることがほとんど。
ただし、ホテルのエステサロンは営業時間の関係で、深夜まで働くことが多いようです。
働きたいサロンの待遇をチェックしてから応募するといいですよ。
技術面の違い
基本的にホテルのエステサロンは料金が高額なため、それに見合った高い技術が求められます。
ホテル以外でも高級サロンは高い技術が期待されますがホテルも同じ。
また、ホテルのエステサロンは高級感を重視しているところも多く、非日常感を演出できる技術が必要です。
使用するオイルやクリームといったアイテムも高級なものが多く、ワンランク上の施術を行うのがホテルのエステサロンですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
ホテルによって異なるエステの必要性と難易度
どんなホテルに併設されているかによって、ホテルのエステサロンに求められるものは異なります。
ここでは、「ビジネスホテル」「シティホテル」「リゾートホテル」に分けて、それぞれのエステサロンの必要性や難易度についてチェックしましょう。
ビジネスホテル
立地主要都市の駅前、市街地
客層出張で訪れるビジネスパーソン
主な用途ビジネス
設備簡素なものが多い
エステサービス行っていないところが多い
ビジネスホテルは出張で訪れるビジネスパーソンを対象としているため、施設やサービスは簡素な場合がほとんど。
また、マッサージサービスを提供しているビジネスホテルが多く、エステサロンを併設しているところはあまりありません。
安く泊まれることを重視しているビジネスホテルは、宿泊に関係のないサービスを省く傾向があるのです。
エステサロンを併設したビジネスホテルはかなりのレアといえるでしょう。
シティホテル
立地主要都市の駅前、市街地
客層出張で訪れるビジネスパーソンやレジャー目的の旅行客
主な用途ビジネス、レジャー
設備レストランやパーティー会場のような付加価値がある設備もある
エステサービス併設していることが多い
シティホテルは市街地にあるホテルですが、レジャー客も対象にしている分、ビジネスホテルより高級感があります。
レストランやパーティー会場のような宿泊に関係のない施設とともに、エステサロンを併設しているところも多いようですよ。
シティホテルのエステサロンは利用者が多いため、エステティシャンの需要も高くなっています。
ただし、高級ホテルのエステサロンは会員制のところもあり、より高い技術が求められるでしょう。
未経験者にはハードルが高いので、エステティシャンの経験が必要かどうか、応募前に確認することをおすすめします。
リゾートホテル
立地リゾート地
客層レジャー目的の旅行客
主な用途レジャー
設備レストランやパーティー会場のような付加価値がある施設もある
エステサービス併設しているホテルが多い
リゾートホテルは、旅行客が多いリゾート地にあるホテルです。
旅行客を対象としているため、高級感を重視したクオリティが高いホテルが多くなっています。
設備はシティホテルと同等なので、エステサロンを併設しているホテルもたくさんありますよ。
リラクゼーション目的でエステサロンを利用するお客様も多く、さまざまなジャンルのエステサービスを提供しています。
総合的な技術を身に付けたい人は、リゾートホテルのエステサロンをチェックしてみてもいいかもしれません。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
ホテルでエステティシャンとして働くには
ホテルのエステサロンについて知るうちに、「ホテルで働きたい!」と思った人もいるかもしれませんね。
とはいえ、グレードが高いホテルは就職するのがなかなか難しいようです。
ここでは、エステティシャンとしてホテルで働く方法を紹介します。
高グレードのホテルは競争率が高い
ホテルといってもグレードはさまざまです。
ハイグレードなホテルが併設しているエステサロンは人気が高く、未経験者が就職するのは難しいでしょう。
ホテルも経験者を求めていることがほとんど。
ただし、近年はホテル需要の増加によってエスティシャンも人手不足傾向があり、未経験でも就職できるチャンスが増えています。
ホテルのエステサロンで働きたい人は「経験がないから無理」と諦めることなく、チャレンジしてみてもいいかもしれませんよ。
徐々にグレードを上げていくのがおすすめ
ホテルで働きたいと考えている人の中には、憧れのブランドホテルがある人もいますよね。
とはいえ、ハイグレードなホテルにいきなり就職するのは難しいでしょう。
未経験者なら、なおさらです。
憧れのホテルで働きたい人には、まずは未経験でも受け入れてくれるホテルに就職し、徐々に働くホテルのグレードを上げていく方法がおすすめ。
一歩一歩着実にステップアップしていけば、憧れのホテルに就職できる日が来るかもしれませんよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
ホテルのエステティシャンの求人ならパスキャリへ!
エステサロンの中でも、ホテルで働くエステティシャンには高い技術やホスピタリティが求められることが多く、未経験者が就職するのは難しいでしょう。
ただし、最近は人手不足でエステティシャンの需要が高く、根気強く探せば就職するチャンスがつかめるかもしれません。
「ホテルのエステサロンで働くエステティシャンになりたい!」と思っている人は、ぜひ美容業界に強いパスキャリに登録ください。
パスキャリにはさまざまなエステティシャンの求人がそろっているので、自分にぴったりの求人が見つかるでしょう。
また、求人の紹介や面接対策だけでなく、就職後を対象としたサポートも充実しています。
美容業界デビューに不安を感じている人は、ぜひパスキャリをご利用ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
セラピストになるための勉強方法3つ!それぞれのメリット・デメリット
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
セラピストを目指しているものの、勉強方法で悩んでいる人はいませんか?
セラピストになるには専門分野の勉強が欠かせませんが、業種によって勉強方法はさまざまです。
そこで今回は、セラピストになるための勉強方法やメリット・デメリットを紹介します。
自分に合った勉強方法が見つかれば、より早く目指すセラピストになれるでしょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
そもそも、勉強しないとセラピストになれないの?セラピストになるための勉強方法(1):通信教育セラピストになるための勉強方法(2):学校セラピストになるための勉強方法(3):独学セラピストになるために必要な勉強知識を生かせる仕事がいっぱい!セラピストの求人は「パスキャリ」にお任せ
そもそも、勉強しないとセラピストになれないの?
セラピストは知識と技術が求められる職業で、専門的な勉強は避けられません。
ただし、未経験で採用され、採用後に勉強を開始するケースも。
一方、国家資格が必要な業種もあるので、自分が目指したいセラピストごとに判断するといいでしょう。
まったくの未経験でも採用の可能性アリ
「未経験者OK」で求人募集を出しているサロンなら、経験や資格がなくても採用してもらえるチャンスがあります。
まったくの未経験者でも採用後に研修を受けられるので、働きながらセラピストに必要な知識やスキルの習得が可能です。
ただし、サロンによっては数時間の研修だけで済まされる場合も。
研修内容をきちんと確認してサロンを選べば、プロの現場を間近に感じながらセラピストとしての経験を積めますよ。
国家資格が必要なセラピストも
セラピストの中には、国家資格が必要な業種もあります。
たとえば、柔道整復師・鍼灸(しんきゅう)師・あん摩マッサージ指圧師は国家資格が必須のセラピストです。
国家資格を取得するには専門学校や大学に通う必要があり、時間とお金の両方がかかります。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストになるための勉強方法(1):通信教育
セラピストの大半は国家資格がなくても働けるので、セラピストになるための勉強方法もさまざま。
通信教育は学校に通うよりも気軽に勉強できる反面、個人学習ならではのデメリットが存在します。
自宅で気軽に学習!
セラピストとして必要な知識や技術が自宅で気軽に学べる通信教育は、ハードルの低さが魅力です。
数ある通信教育の中から、自分に最適な講座を選びましょう。
最近では、セラピストスクールが手がける通信教育も増えてきました。
学習のサポート、就職や転職のアドバイスが受けられる通信教育も登場していますよ。
メリット:自分のペースで学べる
通信教育の最大のメリットは、費用を抑えながらライフスタイルに合わせて勉強できることです。
「昼間は仕事や家事・子育てで忙しいから、夜の空いた時間にセラピストの勉強をしたい」という方でも取り組みやすい勉強方法といえるでしょう。
また、通信教育の受講料は安価な場合が多く、専門学校やセラピストスクールに通うよりも費用を抑えられる場合がほとんど。
時間を自由に使えるだけでなく、コスト面でも勉強を始めるハードルが低い点が強みです。
デメリット:途中で挫折しがち
自分のペースで学習できるというメリットは、継続する強い意志がなければ挫折しやすいというデメリットにつながります。
受講料が安いほど、挫折による罪悪感も少なくなるでしょう。
自分で決めたペースを守って勉強を進められる人、勉強を続けてセラピストになるという強い気持ちを行動に移せる人なら通信教育は有効な勉強方法です。
挫折しそうで心配という人は、手厚い学習サポートが付いている通信教育を選ぶと続けられるかもしれませんよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストになるための勉強方法(2):学校
専門学校やセラピストスクールは、なりたい業種が具体的に決まっている人におすすめの勉強方法です。
時間やお金はかかりますが、専門性が高い知識や技術を習得できます。
学校によっては、企業体験ができるインターンシップも用意されていますよ。
カリキュラムと専門講師が充実している
専門学校やセラピストスクールにはさまざまなコースがあり、目指す業種や取得したいスキルに合わせて選択できるのが魅力です。
それぞれのコースには、その分野のプロになるために必要な理論や専門知識を計画的に学べるカリキュラムが用意されています。
1年コースや2年コースと、学習期間に合わせた選択も可能です。
また、授業や実技指導を行う専門講師が充実している点も強み。
実際に実技の練習もできるので、修了後には即戦力になれるスキルが習得できます。
メリット:就職・開業をサポートしてもらえる
専門学校やセラピストスクールが用意するカリキュラムは、サロンへの就職を視野に入れた実践的な内容です。
コースに関連する民間資格の取得も可能で、就職や開業の相談窓口を用意する学校も多く存在します。
セラピストとして本格的に働きたい人は、就職や開業サポートが手厚い学校を選ぶといいでしょう。
卒業後の進路や就職率を調べれば、自分がなりたいセラピストを目指せる学校なのか、判断できますよ。
デメリット:時間もお金もかかる
学校に通うデメリットは、時間とお金がかかることです。
専門学校には年単位で通学する必要があり、授業料もほかの勉強方法に比べて高額になります。
また、コースによって、昼間・夜間・土日と通学の時間帯はさまざま。
昼間のコースに働きながら通うのは難しいでしょう。
仕事を終えた後の夜間や土日に通学するスタイルは、余暇をつぶすことになるのでハードなスケジュールになります。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストになるための勉強方法(3):独学
セラピストになるための勉強方法の中で、最もコストを抑えられるのが独学です。
最近はさまざまな教材が市販されており、ネットも利用できます。
ただし、独学で習得できるスキルには限度がある点に注意が必要です。
必要な教材を自分でチョイス
自分自身が主体となって取り組む独学では、取得したい知識やスキルに合った必要な教材を自分でチョイスできます。
通信教育や専門学校は与えられた教材やカリキュラムを利用して勉強を進めますが、不要と感じる知識や技術が含まれていることも。
その点、必要な知識を必要なだけ無駄なく学べるのは、独学のメリットでしょう。
教材だけでなく、ネットで気になる情報を得られることもありますよ。
メリット:とにかく費用が安い!
通信教育や専門学校に比べると、独学は安上がりな勉強方法です。
受講するコースによって異なりますが、通信教育は数万円程度(平均5万円)、専門学校やセラピストスクールは10万円~100万円程度(平均20万円~30万円)の受講料が必要です。
さらに、学校が自宅から遠ければ、通学費用も別途発生します。
一方、独学でかかる費用は、使用する教材の購入費用のみ。
自宅で勉強するので、交通費もかかりません。
独学での教材費やテキスト料は、高くても数万円程度です。
勉強を始める際の初期費用の安さが独学の最大のメリットといえます。
デメリット:実技を体験できない
独学の最大のデメリットは、施術スキルの実技を体験できないことです。
間近で施術スキルを見たり、実際に他人に施術して練習したりといった経験を積むのは難しいでしょう。
セラピストは専門的な知識だけでなく、心身を癒す技術を求められる職業です。
施術スキルに関しては、「間近でプロの施術を見る」「実際に誰かに施術して練習する」といった経験を積み重ねないと習得できません。
独学では、セラピストの施術スキルまではカバーできないので注意しましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストになるために必要な勉強
セラピストの大半は、国家資格を取得しなくても働けます。
ただし、お客様に必要とされるセラピストとして活躍するには、専門的な知識や施術技術、接客スキルの習得が欠かせません。
ここでは、セラピストになるために必要な勉強を3つ紹介します。
1.理論
心身を癒すセラピストになるには、人体に関する知識や理論の習得は必須です。
人体の構造(解剖)や働き(生理学)を学べる解剖生理学をベースに、業種に適した理論を学習します。
代表的な理論として挙げられるのは、栄養学・皮膚科学・衛生学・化粧品学など。
また、施術に関してもスキルだけでなく、ボディートリートメント理論やフェイストリートメント理論といった理論から学びます。
2.実技
セラピストによる施術は、手技が求められるボディーマッサージやフェイスマッサージがメインです。
手技や施術に使う用具の扱い方やコツ、準備の仕方といった実技に関する勉強も欠かせません。
理論から得た知識を踏まえた上で、それぞれのトラブルに適した施術や部位に合ったマッサージを考えながら、人を癒せる手技の習得を目指します。
自身への負担を軽くするための施術のコツや姿勢など、セラピストとして働き続けるために必要な技術も習得すれば、より長く活躍できますよ。
3.接客マナー
セラピストは施術だけでなく接客でも癒しを与える仕事なので、接客マナーや会話術といった対人スキルも必要です。
セラピストにふさわしい身だしなみや言葉遣い、接客に適した表情・姿勢・態度といった細かな要素も習得します。
接客に関しては、メソッド以外にも現場で得た経験から学ぶことがたくさん。
セラピストになった後も、お客様を第一に考えたホスピタリティ精神を日々磨いていく姿勢が大切ですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
知識を生かせる仕事がいっぱい!セラピストの求人は「パスキャリ」にお任せ
専門的な知識や技術が求められるセラピストは、理論や実技など幅広い分野の勉強が欠かせません。
セラピストになるための代表的な勉強方法には、「通信教育」「学校」「独学」があります。
それぞれメリットとデメリットがあるので、自分に合ったスタイルで続けることが大切です。
未経験からセラピストを目指す人には、転職エージェント「パスキャリ」での求人探しをおすすめします。
パスキャリには、経験や知識を生かせる仕事がたくさん。
アドバイザーが職歴や特性をきちんと理解した上で、それぞれに最適な企業をご案内します。
セラピストを目指す人は、パスキャリへの会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
セラピストになるにはジャンル選びから!資格をとって就職するまでのステップ
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
アロマセラピストやボディケアセラピストなど、「セラピスト」と呼ばれる仕事に興味を持ち、転職を考えている人もいるでしょう。
しかし、セラピストを目指そうと思ってもセラピストになるまでの過程がどうなっているのか謎ですよね。
そこで今回は、セラピストになるには何が必要でどういう進路に進めばいいのか紹介します。
効率的に転職活動ができるよう、段階的に確認してきましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
資格をとってセラピストになるまでの期間STEP.1 どんなセラピストになりたい?STEP.2 どんな資格が必要かチェックしようSTEP.3 セラピストになるための学び方を選ぶSTEP:4 セラピストとして活躍したい職場を決める早くセラピストになりたいなら癒しサロン!セラピストになりたいならパスキャリの求人がおすすめ!
資格をとってセラピストになるまでの期間
セラピストとして働くために役立つ資格には、さまざまな民間資格や国家資格があります。
必要な知識を身につけたり、資格取得を目指したりするスクールや通信講座を利用すると、修了までに3か月~2年程度はかかるでしょう。
医療系などの国家資格の取得を目指す場合は、4年程度のカリキュラムを修了しなければならないこともあります。
資格を取得してからプロのセラピストとしてデビューするためには、それ相応の時間とコストがかかることをまずは覚えておきましょう。
STEP.1 どんなセラピストになりたい?
「セラピストになりたい」と思ったら、最初にどんなセラピストになりたいかをはっきりさせましょう。
ここではセラピストの種類をいくつか紹介します。
事前にチェックして、自分に向いている職種を定めましょう。
リラクゼーション系と治療系
セラピストのタイプを大きく2つに分けると、「リラクゼーション系」と「治療系」に分けられます。
リラクゼーション系にはアロマセラピストやリフレクソロジストなどが含まれ、専門技術を用いてお客様を癒していきます。
治療系には鍼灸師や柔道整復師などが含まれ、医療行為に携わります。
治療系のセラピストは国家資格を求められることが多いので、目指すなら注意が必要です。
リラクゼーション系と治療系、どちらのセラピストを目指すかによって学習しなければならない内容は異なります。
セラピストになりたいと思ったら、どちらを目指すのか方向性をはっきりさせましょう。
トリートメントに特化したセラピスト
トリートメントに特化したセラピストは、ボディケアやスキンケアなどに携わります。
お客様の身体や肌に直接触れて施術するため、十分な知識とスキルが必要です。
このジャンルのセラピーには以下のようなものがありますよ。
・アロマセラピー
・タラソセラピー
・ストーンセラピー
・バリエステ
・アーユルヴェーダ
・ネイルセラピー
オイルマッサージなどを利用したボディケア・スキンケアが人気ですよ。
バリエステやアーユルヴェーダなど、伝統医学の知識に基づいたセラピーもあるので、興味があるならチェックしておきましょう。
マッサージに特化したセラピスト
マッサージに特化したセラピストには、国家資格が必要ないタイプと国家資格が求められるタイプがあるので注意が必要です!
マッサージ系セラピーには、以下のようなものがあります。
・アロママッサージ
・ヘッドマッサージ
・ハンドマッサージ
・リフレクソロジー
・フットケア
・ハワイ式ロミロミマッサージ
・リンパマッサージ
・整体
・カイロプラクティック
・あん摩
・指圧
これらのうち、あん摩や指圧などを用いてマッサージする場合は「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格が必要です。
その他のマッサージ系セラピストは国家資格を必要としません。
自分が目指す仕事に資格が必要かどうか、事前にチェックしましょう。
ヒーリングに特化したセラピスト
ヒーリング療法を用いて癒しを提供するセラピストは、心理面での癒しを提供したり、手技以外の方法でも施術したりするのが特徴です。
ヒーリング系セラピーには以下のようなものがあります。
・カラーセラピー
・オーラソーマ
・ハーブセラピー
・ミュージックセラピー
・アニマルセラピー
・ゲルマニウム温浴
・岩盤浴
・酸素バー
・気功
・レイキセラピー
「手技以外で人を癒したい」「心理面で支えになりたい」と考えているなら、ヒーリングセラピストを目指すのもいいかもしれませんよ。
アレルギーで肌が弱い人や、接客が苦手な人にもおすすめです。
医療に従事するセラピスト
国家資格を取得して、医療行為を行うセラピストもいます。
医療系セラピストを目指すためには、きちんと勉強して資格を取得しなければなりません。
主な医療系セラピストの仕事には、以下のようなものがあります。
・鍼灸師
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師
・理学療法士
・作業療法士
・食事療法士
・心理セラピスト
医療系セラピストの特徴は、医療行為として身体の不調を治療することです。
資格取得に時間がかかりますが、やりがいのある仕事として定評があります。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
STEP.2 どんな資格が必要かチェックしよう
セラピストとして働くために必要な資格には、国家資格と民間資格があります。
どんなセラピストになりたいかによって取得すべき資格が異なるので、事前にチェックしておきましょう。
主な資格を一覧にすると、以下のとおりです。
国家資格民間資格
鍼灸師アロマセラピスト
柔道整復師スキンケアアドバイザー
あん摩マッサージ指圧師リンパケアセラピスト
鍼灸師ハンドケアセラピスト
理学療法士臨床心理士
作業療法士JREC レギュラーライセンス
ほかにもさまざまな資格があるため、目指すセラピストのジャンルが決まったら、どの資格を取得すればいいか確認しましょう。
資格によっては、取得までに多くの時間とコストがかかることもありますよ。
STEP.3 セラピストになるための学び方を選ぶ
セラピストになるための知識やスキルを身につける方法はいくつもあるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
ここからは主な学び方を4つ紹介します。
必要な知識をしっかり身につけて、セラピストとして働きましょう。
専門学校に通う
高校卒業後、すぐにセラピストに必要な知識やスキルを身につけたいなら、専門学校に通うのがおすすめ。
学生の多くは、比較的若い世代の人です。
専門学校ごとに得意とするジャンルがあるため、目指すセラピストの種類に合わせて学校を選びましょう。
専門学校では座学をはじめ、実務を体系的に学ぶことができます。
ほかの方法と比較して短期間で国家資格・民間資格の双方を取得できることや、就職のサポートを受けられることがメリットです。
同じ目標をもつ仲間と切磋琢磨しながら学ぶ楽しさもありますよ。
大学に通う
目指すセラピストの種類によっては、大学や大学院を卒業していなければならないことがあります。
また、国家資格を必要とする場合、資格取得の条件として定められていることもあるので、事前に確認しましょう。
大学の学科選びで迷っている人は、以下を参考にしてみてくださいね。
臨床心理士心理学科、臨床心理学科
柔道整復師柔道整復学科
理学療法士理学療法学科、リハビリテーション学科
医療系セラピストとして働くなら、決まった学科で学ぶ必要があるかもしれません。
しかし、癒し系サロンで働きたいと考えているなら、大学進学の必要はないことがほとんどです。
大きな選択となるので、進学する前にしっかりと方向性を定めておきましょう。
通信講座を受ける
通信講座を利用すれば、通学せずに必要な知識を学べます。
費用もさまざまで、予算に応じて選択できます。
自分のペースで学べることもポイントですよ。
しかし、通信講座では実務を学ぶことはできません。
知識を学んで就職した後、実務は働きながら覚える必要があるでしょう。
通信講座では取得できない資格も多いので、事前に確認することが大切です。
民間の養成スクールに通う
民間資格を運営している各協会・団体が養成スクールを開設していることもあります。
その養成スクールで学び、民間資格の取得を目指すのもひとつの方法です。
スクールでは、取得した資格を活かせる職場への就職をサポートしてくれます。
代表的な協会認定スクールをピックアップしてみましょう。
・トータルビューティカレッジ(厚生労働省認定スクール)
・FYK トータルビューティーアカデミー(AEAJ認定スクール)
・ソフトハンズアカデミー(日本セラピスト認定協会認定スクール)
・一般社団法人 メディカルエステ協会(厚生労働省認定スクール)
・YMCメディカルトレーナーズスクール(IHTA、AEAJ認定スクール)
協会認定スクールの中には、厚生労働省認定のものがあります。
これは厚生労働省がモデル事業として認定しているものです。
信頼できるスクールという印になるので、厚生労働省認定スクールに通うのもひとつの方法でしょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
STEP:4 セラピストとして活躍したい職場を決める
必要な知識やスキルを身につけ、資格を取得したらどこの職場で働くかを決めなければなりません。
職場によって活躍できるセラピストの種類が異なるので、ここで詳しく見ていきましょう。
自分が活躍したいと考えているジャンルに応じた職場を選ぶことが大切ですよ。
病院で活躍できるセラピスト
病院などの医療機関で働きたいなら、医療系のセラピストを目指すのがおすすめです。
病院で活躍できるセラピストには、次のようなものがあります。
理学療法士疾病によって身体に障害を負った人をサポートし、身体の機能回復を助ける
作業療法士心身に何らかの障害を持つ人に対し、社会生活を営むためのサポートをする
臨床心理士心理面での課題を抱える人を援助する
リハビリテーションセラピストリハビリテーション科や整形外科でリハビリのサポートをする
いずれも人の身体や心理に直接影響するものなので、セラピストになるまでのハードルは高めです。
しかし、その分やりがいのある仕事になりますよ。
国家資格が求められるタイプのセラピストが多いですが、医療系セラピストを生涯の仕事にしようと考えているなら、資格取得を目指す価値は十分にあるでしょう。
美容業界・サロンで活躍できるセラピスト
セラピストは、美容業界やエステサロンでも活躍できます。
美容や癒しへの関心が高い人におすすめのジャンルです。
アロマセラピスト植物由来のエッセンシャルオイルや香り成分を利用して身体面や精神面の癒しを与える
エステティシャンエステサロンでボディケア、スキンケアなどを行う
リフレクソロジスト顔・手・足を対象に手技を施し、身体面・精神面の不調を和らげる
美容業界やサロンでは、サロンを訪れるお客様の悩み解決を目指します。
どの職種も、美容や接客が好きであれば楽しく働けますよ。
学校で活躍できるセラピスト
セラピストの就職先としてはあまり知られていませんが、身につけた知識や取得した資格の内容によっては、学校で活躍する道も開かれます。
学校で活躍できるのは、以下のようなセラピストです。
臨床心理士学校カウンセラー(心理カウンセラー)として、心理面で問題を抱えた生徒のカウンセリングを行う
言語聴覚士言語障害、発育の遅れなどによるコミュニケーション面の問題を解決するサポートをする
カラーセラピスト色彩心理学の観点から心理面でのサポートをする
学校では、心理面での問題を抱えた生徒や、何らかの障害を持つ生徒に対応するセラピストが活躍できます。
ジムなどスポーツ業界で活躍できるセラピスト
スポーツジムなどのスポーツ業界も、セラピストが活躍できる場のひとつです。
場合によっては、プロスポーツチームの専属セラピストという道も開けるかもしれませんよ。
スポーツ業界で活躍したいなら、以下のような仕事がおすすめです。
カイロプラクターカイロプラクティックを専門に行い、身体面の不調を和らげる
食事療法士食事や栄養の観点から健康面のサポートをする
柔道整復師骨、関節、筋肉などに負ったケガを手術せずに治療する
スポーツ業界では、ケガに対応したり、食事のサポートをしたりするセラピストが求められます。
国家資格が必要なものもありますが、スポーツ業界に携わりたいなら取得する価値があるでしょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
早くセラピストになりたいなら癒し系サロン!
「早くセラピストになりたい」と思って転職を検討している人もいるかもしれません。
それなら、比較的簡単に資格を取得できる、あるいは無資格でも働ける「癒し系サロン」への就職がおすすめです。
研修制度があるサロンを選べば、未経験からセラピストを目指すこともできるでしょう。
「異業種から転職したい」「未経験で資格も持ってないけどセラピストになりたい」と考えているなら、研修制度が充実した癒し系サロンを探すのがおすすめです。
セラピストになりたいならパスキャリの求人がおすすめ!
セラピストになりたいのであれば、必要な知識やスキルを身につけなければなりません。
場合によっては国家資格を求められるため、取得まではある程度の時間とコストがかかります。
しかし、癒し系サロンなら資格がない人や、業界未経験の人も就職が可能です。
パスキャリでは、未経験者歓迎の求人を多数掲載しています。
転職活動や面接のサポート、転職後のフォロー体制も万全なので、安心して転職活動に取り組めますよ。
パスキャリだけに掲載されている求人も多数。
「セラピストへの就職・転職を成功させたい」と考えているなら、ぜひパスキャリ登録ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
セラピストになれる専門学校に進学しよう!学ぶ専門性で異なる進路
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
セラピストになりたいと思っている人であれば、セラピストになるための専門学校に進学しようと考えていませんか?
しかし、専門学校にはさまざまな種類があるので、自分がなりたいと思っているセラピストに適したところを選ぶことが大切ですよ。
そこで今回は、セラピストの種類別に専門学校の選び方を紹介します。
自分にピッタリのところを選ぶためにも、セラピストに必要なことや専門学校の特徴を理解することが大切。
今回紹介するポイントをしっかり押さえておけば、行きたい専門学校を見つけるのに役立ちますよ!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストになるための進路はどう決める?セラピストによって必要な資格は違う!必要資格に合わせて専門学校を選ぼうセラピーを学ぶ専門学校の基礎ガイド関東圏・関西圏で通えるセラピーの専門学校就職後にスキルを付ける方法もある!経験者も未経験者もOK!セラピストの求人なら「パスキャリ」
セラピストになるための進路はどう決める?
自分がなりたいと思っているセラピストによっては、事前に学校に通わなければなりません。
迷わずに進学するためにも、なぜ専門学校に行かなければならないのか、卒業後はどんな流れで就職すればいいのかをチェックしていきましょう。
セラピストになるために学校に通う理由
セラピストによっては、国家資格が求められるものがあります。
そのようなセラピストになりたいなら、学校に通って資格を取得することが最低条件。
資格取得が必須とされないセラピストであっても、事前に資格を取ることは就職に有利ですよ。
「大手企業に就職したい!」と、思っている場合は特に注意しましょう。
大手企業ではセラピストとしての専門性を身につけているかどうかだけではなく、学歴が選考条件に含まれていることもあります。
セラピストを目指せる学校の種類
セラピストを目指せる学校を大きく分けると、大学・短大・専門学校・認定スクール・通信講座の4種類です。
これらの学校にはそれぞれにメリット・デメリットがあるので、事前にチェックして学校選びの参考にしましょう。
主なメリット・デメリットは以下の通りです。
学校の種類メリットデメリット在学期間
大学・専門知識と一般教養をセットで学べる
・通学期間が長いのでカリキュラムにゆとりがある
・国家資格の受験資格を得られる
・卒業すると学士の学位を得られる
・卒業まで時間がかかる
・通学期間が長い分学費がかかる
・一般教養に割かれる時間があって効率面で劣る
4年
短大・大学より通学期間が短い
・短期間で集中して学べる
・国家資格の受験資格を得られる
・卒業すると短期大学士の学位を得られる
・スピードが速いので学習についていくのが大変
・学士の学位が求められる求人に応募できない
2年~3年
スクール・民間資格を取得する時に有用
・認定スクールを卒業しないと取得できない資格がある
・国家資格に対応していない
・似たようなスクールが多いと選びにくい
数ヶ月~数年
通信講座・自分のペースで学べる
・学費が安い傾向がある
・通信講座では取得できない資格も多い
・実習がないのでスキルを向上させにくい
半年程度
取得したい資格とスクールの関係をきちんと確かめ、自分にピッタリの学校を選ぶことが大切ですよ。
セラピストとして就職するまでの流れ
学校に通って知識やスキルを身につけ、セラピストとして就職するまでの流れは以下の通りです。
1. セラピストの種類に応じて学校のカリキュラムを修了して卒業する
2. 試験に合格して資格を取得する(必要な場合のみ)
3. 求人に応募して就職する
特に、専門学校ではキャリアサポートが手厚いので、サポートを活用して就職すれば安心してセラピストデビューできますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストによって必要な資格は違う!
一言でセラピストといっても、ジャンルによって必要な資格が異なります。
国家資格がなければ働けないものもあれば、民間資格が存在するものも。
ここでは、セラピストの種類と必要な資格をチェックしていきましょう。
国家資格が必要なセラピスト
名称必要な資格
鍼灸師はり師
きゅう師
マッサージ師あん摩マッサージ指圧師
柔道整復師柔道整復師
公認心理師公認心理師
理学療法士理学療法士
言語聴覚士言語聴覚士
医療に関連するセラピストになりたい場合は、国家資格が求められる傾向があります。
上記の表に掲載したセラピストになりたいと思っている人は、資格を取得することから始めましょう。
国家資格系のセラピストは業務独占資格なので、就職先に困りにくいのがメリットですよ。
民間資格が必要なセラピスト
名称必要な資格
アロマテラピーAEAJ認定アロマセラピスト
リフレクソロジーJREC認定リフレクソロジーレギュラーライセンス
臨床心理士(心理セラピスト)臨床心理士
整体師整体師
療術師
民間資格があるセラピストには、上記のようなものがあります。
民間資格は臨床心理士を除き、国家資格と比べると取得しやすいのが特徴です。
業務を行う上で必須とされていないことも多いため、目指すセラピストによっては無資格で就職し、実務経験を積みながら資格取得を目指せますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
必要資格に合わせて専門学校を選ぼう
なりたいセラピストが決まって取得する資格が分かったら、その資格を取得できる学校を選びましょう。
ここからは、専門学校を選ぶ場合を例にして、選び方を解説します。
ポイントをしっかり押さえ、後悔しないように学校を選びましょう!
セラピストの専門学校にはジャンルがある
セラピストに分類される職業にはさまざまなジャンルがあり、ジャンルに応じた専門学校が存在しています。
ジャンルには以下のようなものがあるので、あらかじめチェックしておきましょう。
・医療系セラピスト
・ボディ系セラピスト
・心理系セラピスト
・エネルギー系セラピスト
何を専門分野として学びたいのか決まったら、分野に応じた専門学校を選んで知識とスキルを習得することが大切ですよ。
資格をとるなら認定校にするべき?
資格をとるなら、文部科学省や厚生労働省、各資格を運営している団体が認定している「認定校」を選ぶといいでしょう。
認定機関には以下のようなものがあるので、自分が目指すジャンルにはどんな機関があるのかを覚えておくのがおすすめ。
認定校ならではの、信用ある高度な知識やスキルを習得できますよ。
・文部科学省
・厚生労働省
・日本アロマ環境協会
・日本リフレクソロジスト認定機構
・日本臨床心理士資格認定協会
認定校のうち文部科学省が設定した用件を満たしている学校を卒業すると、「専門士」「高度専門士」の称号を得られます。
専門士は大学への編入学が、高度専門士は大学院への入学が可能。
さらに専門性を深めたいなら、進学を進めて学び続ける選択もできますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピーを学ぶ専門学校の基礎ガイド
専門学校に通ってセラピーを学ぶなら、これから紹介する5つのポイントをチェックしましょう。
事前にどんな学校なのか、何を学ぶのかがはっきりしていれば、自分にピッタリの学校を選んで通えますよ。
授業日数と在学日数
全日制のカリキュラムで授業を行っている学校が多く、基本的に週5日で授業を受けることになるでしょう。
在学期間はジャンルによって異なりますが、2年間~4年間です。
国家資格の受験条件に「3年以上学ぶこと」と記載されているものが多いため、国家資格を取得したいなら長期間学ぶ必要があります。
カリキュラムの特徴
1年目基礎の学習
・解剖学や生理学などの人体の構造や、セラピストとして必要な基礎知識を学ぶ
2年目応用的な学習
・臨床学、検査法、病気の種類と症状などを学ぶ
・治療法を習得するための実技を行う
3年目インターン・研修・国家試験の受験
・インターンで臨床現場に行き、実践的な知識や一連の流れを学ぶ
・国家試験対策を行って試験合格を目指す
一例として、国家資格が必要とされる医療系セラピストを目指す場合のカリキュラムは上記の通りです。
このようなカリキュラムを通して以下のような学問を学ぶので、学ばなければならないことは盛りだくさんです。
解剖学人体の構造と正常な形態を学ぶ
生理学人体の活動や各器官の機能、生命現象のメカニズムを学ぶ
検査法不調の原因を調べるための方法を学ぶ
臨床医学総論臨床現場における診察方法、医学の基礎知識を学ぶ
臨床医学各論さまざまな疾患について具体的に学ぶ
医療系セラピストとして活躍したいならさまざまな専門知識を習得しなければならないので、意欲的に学ぶ必要がありますよ。
ライフスタイルに合わせたプログラム
セラピストのジャンルによっては、ライフスタイルに合わせてプログラムを用意していることもあります。
専門学校によっては以下のプログラムがあるので、学校選びの際に参考にしてみてもいいでしょう。
昼間通学・一般的な通学スタイル
・平日の日中に通って学ぶ
夜間通学夕方から夜間の時間を使って学ぶ
通信通信講座を利用して独学で学ぶ
学費の目安
どんな学校に通うのかによって学費は異なります。
通学期間が長くなればなるほど学費も高くなるので、事前に確認することが大切です。
問題なく学費を支払えるかどうかを確認してから入学しましょう。
大学300万円~400万円
大学~大学院1,000万円前後
専門学校300万円~700万円
学習するためにはこれだけの費用がかかるので、セラピストになりたいという強い気持ちと意欲的に学ぶ態度が大切ですよ。
体験型オープンキャンパス多数
各学校が行っている体験型オープンキャンパスに参加すれば、授業の内容や学校の雰囲気を肌で味わえます。
学校によっては実技を体験できるオープンキャンパスもあるため、実際に体験できるのも魅力。
実技を体験することは、自分が本当にセラピストに向いているのかを判断するためにも役立ちますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
関東圏・関西圏で通えるセラピーの専門学校
専門学校に通おうと思っても、どんな専門学校を選べばいいのか迷っている人もいませんか?
ここからは特におすすめの専門学校をピックアップして紹介します。
専門学校を選びにくいと感じている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
東京の専門学校3選
学校名学科内容・特徴就職先
日本外国語専門学校国際ブライダル科ビューティー専攻・メイク・スタイリング技術を習得
・ビューティ実習やアロマ・ネイル実習が充実ビューティコンサルタント
ミス・パリ・ビューティ専門学校スパ・セラピスト学科・エステティックの基礎から応用までを学ぶ
・合計12個の資格取得を目指す・エステティシャン
・ビューティセラピスト
・スパセラピスト
・アロマセラピスト
お茶の水はりきゅう専門学校はり師きゅう師学科・はり師・きゅう師資格の取得を目指す
・放送大学を使用した週5日制の授業
・3年制なので効率的に学べる鍼灸師
いずれも実習が充実している専門学校で、卒業後には即戦力として就職できるでしょう。
ここで紹介した学校は、美容系セラピストを目指す人もしくは鍼灸師を目指す人向けのものです。
もし、東京でこれらのセラピストを目指したいと考えているなら、ぜひチェックしてみてくださいね。
無理なく通える学校で学び、必要な資格を取得しましょう。
大阪の専門学校3選
学校名学科内容・特徴就職先
大阪ビューティーアート専門学校・メイクアップコース
・エステティックコース
・ネイルアートコース
・トータルビューティーコース・資格取得に力を入れている専門学校
・上級認定エステティシャン、フェイシャルエステティシャン、ボディエステティシャン、アロマテラピー検定などの資格を取得可能
・美容系セラピスト、リラクゼーション系セラピストを目指す人におすすめ・アロマセラピスト
・ビューティコンサルタント
・エステティシャン
大阪国際福祉専門学校心理・医療事務科・17科目の心理学を学ぶ
・大学に編入学できるので、公認心理師や臨床心理士を目指せる
・心理テストや実習などが豊富心理セラピスト
東洋医療専門学校鍼灸師学科
柔道整復師学科・国家試験合格率が高い(鍼灸師学科100%、柔道整復師学科93.1%)
・実習が充実しているのでスキルを身につけやすい
・就職率100%で就職に強い
・卒業後のサポートも充実・鍼灸師
・柔道整復師
近畿地方で専門学校を探しているなら、上記の3つを検討してみるといいでしょう。
いずれも国家試験の合格率が高かったり、資格取得に力を入れていたりするなど魅力的な専門学校です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
就職後にスキルを付ける方法もある!
働くために資格が必要とされていないため、無資格でも就職できるセラピストもあります。
そのようなセラピストを目指しているなら、無資格で就職して実務経験を積みながらスキルを身につけることも可能ですよ。
未経験者向けの求人も多数存在しているため、専門学校に通わずにセラピストになることを目指しているなら、ぜひこの方法を検討してみてもいいでしょう。
経験者も未経験者もOK!セラピストの求人なら「パスキャリ」
国家資格が必要なジャンルのセラピストになりたい場合など、資格取得を目指しているなら専門学校に通うのがおすすめです。
専門学校を選ぶときには、オープンキャンパスなどを活用して自分にピッタリのところを見つけましょう。
すでに必要な資格を取得している場合など、就職先を探している人もいるかもしれません。
自分に合った就職先を探しているなら、ぜひパスキャリをご利用ください。
パスキャリでは、持っている資格や学歴に応じた優良求人を多数取り揃えています。
未経験での就職も手厚くサポートしているので、セラピストになりたいならパスキャリにご登録ください!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
セラピストは心や身体を癒す人たち!国家資格から未経験まで選択肢は広い
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
お客様の身体の不調を改善してくれる職業のひとつに「セラピスト」があります。
セラピストの施術を体験して、実際に自分もセラピストになってみたいと思っている人もいますよね。
しかし、街中のサロンでマッサージをするセラピストや、病院でケガの治癒に努めるセラピストなどさまざまです。
そこで今回は、セラピストとはどういう仕事なのか詳しく紹介します。
セラピストのカテゴリーを見るだけでも、職種の幅広さを実感できますよ。
資格の種類によっても進路が異なるので、セラピストに興味がある人はチェックしてみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
多岐にわたる「セラピスト」という仕事特徴が異なる!セラピスト5つのカテゴリーセラピストは資格がないとなれない?未経験者からセラピストになるための方法セラピストとして働くなら職場選びが重要!職場の裏事情もしっかりチェック!セラピストの就職相談なら「パスキャリ」!
多岐にわたる「セラピスト」という仕事
セラピストと聞くと、どのような仕事を想像しますか。
セラピストにはさまざまな職種が含まれますが、根本的な意味や特徴を知らない人もいますよね。
ここでは、セラピストという仕事の役割を説明しましょう。
セラピスト本来の意味
セラピストは、治療や治療法という意味の英単語「therapy(セラピー)」が由来です。
therapistに接尾辞で「~する人」という意味の「-ist」をかけ合わせた言葉が「therapist(セラピスト)」となります。
直訳すると、治癒する人という意味です。
よく似た職業にカウンセラーがありますよね。
カウンセラーは、悩みがある人に助言によって心のケアをする人を指します。
心理的に働きかけますが、根本的な悩みを解決するのは悩んでいる本人。
一方のセラピストは、専門技術で心身の不調を治す人。
悩みに向き合うのは同じですが、対処法が異なります。
セラピストの仕事内容
セラピストの仕事内容について、漠然としていてよくわからないという人もいるでしょう。
セラピストとは、自分の専門知識を生かして人を身体面と精神面から癒すことです。
セラピストの中には、身体だけを癒したり、精神だけを癒したりとそれぞれを専門する職種も。
人を癒す仕事の総称が「セラピスト」であることを覚えておきましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
特徴が異なる!セラピスト5つのカテゴリー
セラピストという仕事にはたくさんの職種がありますが、シンプルに5つのカテゴリーに分類することができます。
セラピストを目指している人は、自分が目指しているセラピストがどのカテゴリーに分類されるのか確認しましょう。
ボディケアを行うセラピスト
名前のとおり、身体をケアすることで癒すセラピストです。
お客様の身体に触れてマッサージをしたり、ボディの悩みを改善に導いたりします。
ボディケアを行うセラピストをいくつか紹介しますね。
・エステティシャン:美容に関する悩みやコンプレックスに向き合います
・ヨガ:呼吸と瞑想でリラックスさせて症状を緩和させます
・柔道整復師:手術や投薬を利用せずにケガを治療します
・リフレクソロジスト:足手のツボを刺激する反射療法で体の不調を和らげます
エステティシャンやヨガもセラピストの職種に含まれると知って、驚いた人もいるのではないでしょうか。
いずれも、身体の悩みやコンプレックスを理想の形にすることで癒してくれるセラピストですよ。
メンタルケアを行うセラピスト
人の精神面を癒し、サポートをするのがメンタルケアのセラピストになります。
心の病に対する心理療法もセラピストの仕事のうちのひとつ。
メンタルケアを行っているセラピストの一部を紹介します。
・カラーセラピスト:色が持つ効果を日常生活に取り入れて精神コントロールします
・臨床心理士:医療の面から患者さんの心の悩みや問題へアプローチします
人の心はとてもデリケートです。
自分でコントロールできることもあれば、人のサポートがないとコントロールできないこともあります。
メンタルケアに即効性はありませんが、継続することで効果が期待できる分野ですよ。
リラクゼーションケアを行うセラピスト
リラクゼーションケアを行うのもセラピストの仕事です。
リラクゼーションケアとは、さまざまな方法で患者さんをリラックスさせ、抱えているストレスを軽減させる効果があります。
リラクゼーションケアと聞くと、エステティシャンを想像する人もいるかもしれませんが異なるカテゴリーです。
・アロマセラピスト:植物精油の成分効果を利用してトリートメントをします
・ミュージックセラピスト:音楽によるリラクゼーション効果を利用してケアします
医療ケアを行うセラピスト
医療ケアを行うセラピストは、医学の面から疾患の治癒を目指します。
医療ケアを行う職業の一部が下記です。
・はり師・きゅう師:針やお灸を使用して人が持っている自然治癒力を高め、病気の予防も行う
・理学療法士:人間の運動機能を回復させます
・作業療法士:日常の応用動作機能を回復させます
医療ケアを専門に行うセラピストには、国家資格が必要な職業がほとんどです。
無資格では法に触れてしまうので、医療系を目指す人は資格取得できる進路を選ぶ必要がありますよ。
その他のセラピスト
「ボディ系」「メンタル系」「リラクゼーション系」「医療系」どれにも属さないセラピストもあります。
・フードセラピスト:食事療法や栄養療法をとおして心身の不調を整えます
・ハーブセラピスト:ハーブの効能を利用して内外から不調を整えます
管理栄養士とフードセラピストの仕事内容が一緒だと勘違いする人がいますが、両者は異なる職業です。
管理栄養士は、栄養指導や栄養管理などを行う職業で国家資格が必要。
フードセラピストは食育を重要視しており、資格も民間の資格です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストは資格がないとなれない?
セラピストを目指す上で、資格が必要かどうかは重要です。
セラピストによっては、資格取得が必須条件のものもあります。
自分が目指す職種によって資格が必要か不要か異なるので、事前に確認しておきましょう。
ここでは、セラピストに必要な資格について紹介します。
必要資格はセラピストの種類によって異なる
すべてのセラピストで資格が必要になるわけではありません。
国家資格が必要な職種もあれば、民間資格が必要な職種、資格が必要ない職種もあります。
自分がどの職種のセラピストを目指しているかで必要になる資格は異なるので、チェックしておきましょう。
資格が必要な場合、資格取得のために経験や学歴が必要になることもあります。
資格が必要なセラピストを目指している人は、資格取得の条件も重要ですよ。
国家資格が必要なセラピスト
一部ではありますが、国家資格が必要とされているセラピストの職種を紹介します。
以下のようなセラピストを目指しているのであれば、国家資格が必要です。
・作業療法士
・理学療法士
・鍼灸師
・柔道整復師
国家資格を所有していると、保険治療ができます。
患者さんの金銭面の負担を軽減することができるので集客に効果的ですね。
国家資格は、技術や知識が一定レベル以上あるとことを国が認めているという証明にもなります。
国家資格の取得は難しいといわれていますが、取得すれば国から職業的な地位を守ってもらえる特別な資格ですよ。
民間資格が取得できるセラピスト
セラピストの職種によっては、民間資格が必要になる場合もあります。
団体や企業によって試験が実施され、認定されると資格がもらえるのが民間資格です。
民間で行っている資格なので、知名度の差や取得の難易度に差があります。
民間資格が必要なセラピストの職種は次のとおりです。
・アロマセラピスト
・臨床心理士
・アニマルセラピスト
・森林セラピスト
・ヨガセラピスト
・カラーセラピスト
資格を持っていると、一定水準の知識と経験があることをアピールできます。
キャリアアップや独立を視野に考えている人は、職種に関係する資格は取得しておいたほうがいいでしょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
未経験者からセラピストになるための方法
セラピストの経験がない未経験者の場合、どのようにセラピストになればいいのか分かりませんよね。
セラピストになりたい人のために、未経験者からセラピストになる方法を紹介します。
大学や専門学校に通う
セラピストになる方法はさまざまですが、大学や専門学校に通うことで専門的知識や経験を積むことができます。
ただし、時間とお金がかかるのが難点。
すでに社会人となり大学や専門学校に通う時間がない人は、民間スクールや通信講座・独学などで学びましょう。
社会人であっても、セラピストになるための知識を身につけることは可能です。
セラピストへの夢をあきらめない心と努力の積み重ねで、セラピストへの道がひらけるでしょう。
未経験者OKの求人に申し込む
未経験者OKの求人に応募するのもひとつの方法です。
セラピストの職種によっては、無資格でもセラピストになれます。
憧れの職業に早くついて経験値を上げたい人は、未経験者OKの求人に申し込むのもいいでしょう。
セラピストには、未経験者かつ無資格OKの求人があります。
一例として、アロマセラピストは、無資格でも研修を終えたらセラピストとして働くことが可能です。
働きながら資格取得を目指したい人は、無資格でもなれるセラピストを選ぶのもいいですね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストとして働くなら職場選びが重要!
未経験者からセラピストになりたいと考えているのであれば、職場選びが重要です。
職場選びを間違えてしまうと、セラピストという職業についたあとで挫折するかもしれません。
未経験OKという条件の求人であっても、研修内容が経験者用になっていたり、十分な研修制度が設けられていなかったりする場合もあります。
未経験者用の研修があっても、研修への参加費用がかかることもありますよ。
求人情報を吟味し、就職試験を受ける企業の情報を集めましょう。
職場の裏事情もしっかりチェック!セラピストの就職相談なら「パスキャリ」!
セラピストという職業は、人の身体面と精神面を癒す職業であり、患者さんに深くかかわっていく職業です。
職種によっては国家資格や民間の資格が必要になる場合もありますよ。
セラピストにはさまざまな種類があるので、自分がどのようなセラピストになりたいかを考え、自分にあった職種を選びましょう。
パスキャリにはさまざまなセラピストの求人があり、未経験者に向いている求人もあります。
セラピスト未経験の人には、就職対策までサポートするので安心してくださいね。
企業情報も多くそろえているので、職場探しに失敗する確率も低いのが自慢です!
セラピストになりたい人は、パスキャリに登録をして憧れへの一歩を踏み出しましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
セラピストを目指す人の資格ガイド|おすすめの人気セラピスト8選
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「セラピストになりたい」「資格を取って癒しの専門家として活躍したい」と考えている人もいますよね。
セラピストを目指すときには、自分が活躍したいカテゴリーに関連する資格の取得がおすすめです。
セラピストによっては資格がなければ働けないものもあります。
そこで今回は、セラピストと資格の関係をチェックしていきましょう。
資格が必須ではないセラピストでも、資格を取得することによってさらなるステップアップを目指せますよ!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
どのような資格がセラピストに必要?セラピストの資格を取得するタイミングセラピストの資格を取得する方法おすすめ!人気のセラピスト8選セラピストの資格が活かせる職場パスキャリは資格ありなしどちらの求人にも強い!
どのような資格がセラピストに必要?
「セラピストになるためにはどのような資格を取得すればいいの?」と思っている人もいますよね。
セラピストの資格を大きく分けると、「国家資格」と「民間資格」の2種類があります。
目指しているセラピストの種類によって求められる資格も異なるので、ここであらかじめチェックしておきましょう。
国家資格が必要なセラピスト
一部のセラピストには国家資格が求められます。
国家資格はいずれも業務独占資格となっており、資格を取得しなければ働けません。
国家資格が求められるセラピストには以下のようなものがあります。
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師
・鍼灸師(はり師・きゅう師)
・理学療法士
・作業療法士
・言語聴覚士
・公認心理師
・介護福祉士
・精神保健福祉士
これらのセラピストは、医療系の職種です。
保険治療に携われるメリットもあり、需要に対して資格取得者が限られているので就職しやすい魅力があります。
民間資格が必要なセラピスト
国家資格はないものの、民間資格が取得できるセラピストもあります。
民間資格がある主なセラピストには以下のようなものがあるので、ここでチェックしておきましょう。
・臨床心理士
・アロマテラピー
・リンパセラピー
・心理カウンセラー
・カラーセラピー
・エステティシャン
民間資格を取得する場合は、取得したい資格を管理・運営している機関の試験を受けます。
同じカテゴリーに属するセラピストでも、複数の資格があることも。
受験資格や料金も異なりますので、自分がどの資格を取得すべきなのかをあらかじめ確認しておきましょう。
無資格でもなれるものがある
セラピストには資格がなければ働けないものと、無資格でも問題なく働けるものがあります。
「資格は取得してないけれど、セラピストとして働けるカテゴリーがあるなら働きたい!」と思っている人もいるでしょう。
そのような人は、無資格でもなれるセラピストを目指すのもおすすめです。
無資格でもOKなセラピストの例を見ていきましょう。
・アロマテラピー
・オイルマッサージ
・フェイシャルマッサージ
・ボディケア
・ヘッドスパ
・エステティシャン
民間資格が存在しているセラピストの中にも、無資格で働けるものがあります。
無資格で働けるのであれば、働きながら知識や技術を身につけて資格取得を目指すのもおすすめの方法ですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストの資格を取得するタイミング
セラピストの資格を取得するタイミングは、どのカテゴリーに属する職種かによってさまざまです。
「セラピストになりたい」と思った時に困らないためにも、前もって把握しておきましょう。
資格取得がファーストステップ
柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師など、国家資格が求められるセラピストになりたい人は、資格取得がファーストステップです。
国家資格系のセラピストは資格がなければ働けないため、最初に資格を取得する必要があります。
資格を取得するためには時間や費用がかかることも多いため、「セラピストを生涯の仕事にしたい!」と思ったら速やかに行動することがおすすめですよ。
入社後に働きながら
資格がなくても働けるセラピストになりたいなら、就職してから資格取得を目指すのもいい方法です。
働きながら実践的な知識や技術を身につけ、資格取得を目指してみましょう。
資格がなくても働けるとはいっても、必要な資格を取得すればキャリアアップに役立ちます。
セラピストとしての技術を向上させ、お客様に喜んでもらえるセラピストを目標にすることもおすすめですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストの資格を取得する方法
セラピストの資格を取得する方法は、「大学や専門学校に通う」「認定スクールに通う」「通信講座を受講する」の3つです。
取得したい資格によって、どのように取得するかは異なります。
方法別に資格を取得するプロセスを見ていきましょう。
1. 大学・専門学校に通って取得
国家資格を取得したい場合は、取得したい資格に対応した大学や専門学校に通って学ぶ必要があります。
たとえば、柔道整復師になりたいなら柔道整復学科がある大学を探すなど、対応している学科の有無を確認しましょう。
なかには、公認心理師のように大学院まで通わなければならない資格もあるので要注意。
国家資格は大学や専門学校に通うことで取得できますが、時間や費用がかかるなどのデメリットがあります。
2. スクールに通って取得
民間資格を取得したい場合は、認定スクールに通います。
認定スクールは養成期間が短く、費用も比較的安いことがメリットです。
その一方で、国家資格には対応していないことがデメリット。
アロマテラピーやリフレクソロジーなど、民間資格を取得したい場合には近道となる方法ですよ。
3. 通信講座を受けて取得
資格の種類によっては、通信講座を受講して取得することも可能です。
通信講座にはテキストなどを使用して自分のペースで学べるというメリットがある反面、実習ができないというデメリットもあります。
通信講座を修了後に試験を受け、合格後に資格を取得する流れです。
ただし、通信講座では取得できない資格も多いので注意しましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
おすすめ!人気のセラピスト8選
「セラピストの種類が多すぎてどれを目指せばいいのかわからない」と感じている人もいますよね。
ここからは、人気があるセラピストをピックアップして紹介します。
どのカテゴリーで活躍したいかじっくり検討したい人は、参考にしてくださいね。
心理セラピスト
必要な資格臨床心理士
試験内容心理学の基礎
臨床心理査定・臨床心理面接・臨床心理的地域援助
それらの研究調査に関する専門知識
倫理・法律
資格取得場所指定大学院・専門職大学院を卒業後に試験に合格
おおよその費用数百万円程度
更新の有無有(5年ごとに更新)
心理セラピストになるためには、臨床心理士の資格取得がおすすめです。
大学院まで進んで試験を受けるため時間がかかりますが、心理学のスペシャリストとして活躍したいなら労力は無駄になりません。
臨床心理士は臨床倫理学に基づいて「心の問題」にアプローチし、解決を試みる心の専門家です。
アロマセラピスト
必要な資格AEAJ認定アロマセラピスト
試験内容(出題範囲)アロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト 公式テキスト(共通カリキュラム編)
アロマセラピスト公式テキスト(独自カリキュラム編)
アロマテラピー検定公式テキスト1級
アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト
資格取得場所認定スクール卒業後に試験に合格
おおよその費用40万円程度
更新の有無無
アロマセラピストは、アロマテラピーの技術で癒しを与えます。
ハーブなどの植物由来のオイルを使って、お客様を身体面・精神面でリラックスさせるのが主な仕事ですよ。
アロマセラピストは民間資格ですが、認定スクールに通って試験に合格する必要があるため、取得できるまでには時間がかかります。
リンパセラピスト
必要な資格JBTA認定リンパドレナージュセラピスト
試験内容リンパドレナージュ理論
解剖学
資格取得場所認定スクールまたは通信講座のいずれかを終了後に試験に合格
おおよその費用5万円~20万円程度
更新の有無無
リンパセラピストは、リンパドレナージュによってリンパ液の流れをコントロールすることで、身体面の不調を和らげることを目指します。
マッサージなどを行いますが、国家資格ではないので治療を目的としたものではありません。
リラックス効果や美肌効果などを目的とした施術をすることがリンパセラピストの仕事です。
整体セラピスト
必要な資格整体師
試験内容整体施術
ストレッチ法
基礎解剖学
生理学
資格取得場所認定スクール卒業後に認定試験に合格
おおよその費用1万5,000円~200万円
更新の有無無
整体セラピストとして働くための資格には整体師がありますが、国家資格ではありません。
整体セラピストは保険を利用したマッサージなどはできませんが、肩こりや腰痛の軽減、骨盤ケアなどに携わります。
身体面の不調を抱えている人に対して、解決法を提供することが仕事といえるかもしれません。
より専門的に整体に取り組みたいなら、国家資格の柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師の取得を目指すのもいいでしょう。
ベビーマッサージセラピスト
必要な資格JADP認定アタッチメントベビーマッサージ認定インストラクター
試験内容ベビーマッサージに関する理論
赤ちゃんの肌の知識と身体の仕組みに関する基礎知識
ベビーマッサージに関する実技知識
ベビーマッサージセラピスト育成教室開講に関する知識
資格取得場所JADP認定期間で所定のカリキュラムを終了し、試験に合格する
おおよその費用5万円程度~
更新の有無無
ベビーマッサージとは、赤ちゃんの発育を促すことを目的としたセラピーの総称です。
スキンシップを重視していることが特徴で、親子双方に大きなメリットがあります。
セラピストは、ベビーマッサージの知識・技術をお母さんやお父さんに教える先生。
資格をきちんと取得し、信頼できるプロのインストラクターとして活躍できますよ。
リフレクソロジスト
必要な資格リフレクソロジーレギュラー
試験内容リフレクソロジーの概要・歴史
解剖整理
栄養の働き
禁忌事項
反射区の知識
資格取得場所JJREC加盟校でレギュラーライセンス対応講座を修了し、試験に合格する
おおよその費用20万円~60万円程度
更新の有無無
リフレクソロジーとは、手足に存在する反射区を刺激することで身体の不調を緩和させるセラピーです。
どこの反射区がどの部分とつながっているかを覚えなければならず、症状に合わせて適切に施術することが求められます。
リフレクソロジーは人気が高い施術なので、将来的にサロンを持ちたいと考えている人にもおすすめの選択肢ですよ。
カイロプラクター
必要な資格登録カイロプラクター
試験内容基礎医学
カイロプラクティック学
臨床能力
資格取得場所スクールでWHO準拠のカリキュラムを修了し、カイロプラクター登録試験に合格する
おおよその費用約645万円
更新の有無無
カイロプラクターは、手技によって脊椎や関節などを矯正して身体面の不調を改善する職業です。
日本では公的な資格制度はありませんが、WHO基準に則ったカリキュラムを修了すると、登録カイロプラクターとして働けます。
2020年時点で国際認証を受けているスクールは日本では1校しかありませんが、学ぶ価値は大。
国外でカイロプラクターとして働きたいと考えている人にもおすすめです。
参考: 『東京カレッジオブカイロプラクティック』
化粧セラピスト
必要な資格資生堂化粧セラピスト
試験内容ADL向上のための整容講座で習得したスキル
資格取得場所ADL向上のための整容講座を修了し、認定試験に合格する
おおよその費用34,100円
更新の有無無
化粧セラピストは、化粧療法に携わるセラピストです。
おもに高齢者などを対象にしていて、日常生活のクオリティを向上させることが目的。
介護施設や医療機関などで働く機会も多いため、医療・福祉面に興味がある人におすすめします。
参考: 『資生堂化粧セラピスト』
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
セラピストの資格が活かせる職場
国家資格・民間資格を問わず、セラピストの資格を取得したあとは、次のステップとして資格を活かせる職場に就職しましょう。
ここからは、セラピストが働いている職場について紹介します。
自分にピッタリの職場を見つけてくださいね。
病院・クリニック
・臨床心理士
・公認心理師
・理学療法士
・作業療法士
上記の資格を持っていれば、病院やクリニックなどの医療機関で働けるチャンス。
医療機関で働くなら、患者のことをよく考えたり、医師などのほかの医療スタッフと協力したりする必要性も出てきます。
医療に携わる人として、高度な専門知識を磨く心がけが欠かせません。
サロン・マッサージ店
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師
・リフレクソロジスト
・アロマセラピスト
・整体師
・カイロプラクター
サロン・マッサージ店は、何らかの悩みを抱えたお客様が来店するところです。
「お客様の悩みを解消したい」「人を癒したい」という気持ちを持つことが大切。
直接身体に触れて施術するため、身体の構造を知って適切な施術を選択できるスキルが必要ですよ。
学校・教育機関
・心理カウンセラー
・言語聴覚士
学校や教育機関では、心理面での問題に対処するセラピストが求められます。
心理面に問題を抱えた人をケアする機会が多いため、相手のことをよく考えて相談に乗れる人にならなければなりません。
悩みを打ち明けてもらうためにも、信頼関係を築くのが大切です。
介護施設
・化粧セラピスト
・介護リハビリセラピスト
介護施設で働く場合は高齢者が施術対象になることが多いため、高齢者の身体状況に合った施術をすることが大切です。
リラクゼーション目的でアロマテラピーを取り入れたり、身体面の負担を和らげるために介護マッサージを行ったり。
必要なスキルを身につけるだけでなく、福祉面の知識も求められますよ。
スポーツジム
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師
スポーツジムで働くことを考えるなら、ケガや身体の痛みに対応できるセラピストがおすすめです。
トレーニング中にケガをしたり、筋肉痛になったりして来店する人もいるでしょう。
ケガを悪化させたり、事故につながったりしないよう適切な施術と指導が求められます。
ペットショップ・保護施設
・アニマルセラピスト
・ドッグセラピスト
ペットショップや保護施設は動物がメインとなる施設なので、動物に関係するセラピストが求められます。
これらのセラピストは動物と触れ合いながら癒しを提供するため、動物に関する知識や衛生面の知識などを身につけることが大切です。
アニマルセラピーはさまざまなシーンで効果が認められつつありますので、もっと道が開けるかもしれませんね。
企業
・心理カウンセラー
・リフレクソロジスト
・アロマセラピスト
一般企業で働くセラピストは、心理カウンセラーなど従業員の心理面をサポートするのが仕事。
ハラスメントやキャリア相談・過労などに対応して、健全な職場を構築するのが目的です。
福利厚生の一環として、社内にアロマテラピーサロンやリフレクソロジーサロンを設置する企業もありますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
パスキャリは資格ありなしどちらの求人にも強い!
一言で「セラピスト」といってもさまざまなカテゴリーに属する職業があり、求められる資格も異なります。
国家資格がなければ働けないセラピストもいれば、無資格でも問題ないセラピストもいることが特徴です。
セラピストを目指していて「資格を取得したほうがいいのかな?」と迷っているなら、求人情報を一度チェックしてみましょう。
求人情報を探すときは、セラピストの求人が多くそろっているパスキャリの利用がおすすめです。
パスキャリには、「パスキャリ独自の案件」「未経験でもOKな案件」「高待遇な案件」など、さまざまな求人がそろっています。
セラピストになりたいと考えているなら、まずは求人情報を探してみましょう。
パスキャリでは、あなたのお役に立てるようにキャリア・アドバイザーが全力でサポートします。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
キャリアカウンセラーの仕事内容は?年収や活かせるスキルについても解説!
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「今の仕事のままで良いのかな?」
「キャリアアップしたいけれど、方法がわからない」
「自分に合う仕事はなんだろう?」
一度はこのような悩みを持ったことがあると思います。
そんな時に頼りになるのが、キャリアカウンセラーという存在。キャリアカウンセラーは、幅広い業界で期待されている仕事です。
この記事では、キャリアカウンセラーの仕事内容や活かせるスキルについて詳しく解説します。年収についても触れていますので、キャリアカウンセラーに興味がある人は、ぜひ最後までご覧ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
キャリアカウンセラーとは?キャリアコンサルタントとの違いキャリアカウンセラーになるためには?必要な資格やスキルも紹介!キャリアカウンセラーの年収はどのくらい?キャリアカウンセラーに向いている人5つの特徴まとめ
キャリアカウンセラーとは?キャリアコンサルタントとの違い
キャリアカウンセラーと聞いて、なんとなくイメージはつくけれど具体的な仕事内容や、どこで活躍しているのかわからない人も多いのではないでしょうか。
実はキャリアカウンセラーを求めている業界は多く、幅広い場所で活躍しています。
もしかしたら、あなたもキャリアカウンセラーのお世話になったことがあるかもしれませんね。
個人の特性を見極めながらキャリアデザインをサポートする人
個人の経歴や能力を見極め、その人に1番最適なキャリア作りのサポートをするプロがキャリアカウンセラーです。
キャリアとは仕事の経歴を指す意味でよく使われますが、生き方そのものを指す言葉でもあります。
つまりキャリアカウンセラーは、仕事だけではなく、働きながら人生を生き生きと過ごすための総合的なサポートをする仕事です。
主に以下のような場所で活躍しています。
・ 就労支援センター
・ 企業の人事
・ 教育関連
・ 人材会社・派遣会社
・ 行政機関
キャリアコンサルタントや、キャリアアドバイザーとの違い
似たような職業にキャリアコンサルタントや、キャリアアドバイザーという仕事があります。これらはキャリアカウンセラーとどのような違いがあるのでしょうか。
実はこの3つの業務内容に大きな違いはありません。但し、キャリアコンサルタントには、「キャリアコンサルタント」という名前の通りの国家資格が存在し、取得していなければ名乗ることはできません。さらにこの資格は、5年ごとに更新が必要です。
キャリアカウンセラーとキャリアアドバイザーは、さまざまな民間資格が存在しますが、取得していなくても活動ができます。業務に大きな差はありませんが、国家資格ができたことにより取得している人を優遇する企業も増えてきました。
本格的にキャリアカウンセラーの仕事をしたいと考えているのであれば、キャリアコンサルタント資格の取得を視野に入れても良いかもしれません。
最適なサポートができた時は大きなやりがいが!
キャリアカウンセラーは大げさな言い方かもしれませんが、個人の人生の岐路に関わる仕事です。その人の経歴や人生プランをじっくりとヒアリングし、適切なキャリアサポートをする必要があります。
そのためその人に最適なキャリアプランを提案し、喜ばれたときには大きなやりがいを感じられるでしょう。活躍の場は、いろいろあるので将来性が大きいことも魅力です。
就職や転職はもちろん独立も狙える!
教育の場や、人材関連など活躍できる場所がいろいろあるキャリアカウンセラー。組織に属さず独立して働くことも可能です。
まずは経験やスキルを積み上げていくことが大切。様々なケースを取り扱い、実践を重ねていくことで実績ができ、クライアントからの信用も大きくなるでしょう。独立を視野にして働くことで、仕事へのモチベーションもさらに高まります。
キャリアカウンセラーになるためには?必要な資格やスキルも紹介!
キャリアカウンセラーになるには、どのようなスキルが必要なのでしょうか。資格についても詳しく解説します。
資格には民間資格と国家資格がある
先ほども触れましたが、キャリアコンサルタントには国家資格があります。取得しなければキャリアコンサルタントと名乗ることができないので注意しましょう。
キャリアコンカウンセラーには、さまざまな民間資格があります。持っていなくても活動は可能ですが、取得していることにより知識があることをアピールしやすいです。キャリアカウンセラーとして働きたいと考えている人は、取得も視野にいれておくとよいでしょう。
必要なスキル
キャリアカウンセラーには、資格は必要ありませんが求められるスキルはあります。
特に重要なのが「傾聴」スキル。相手の話をじっくりと聞き、寄り添うことができなければカウンセリングはできません。相手の話を受け入れる姿勢が大切です。
相手が話しやすい雰囲気を作ることで、より詳細に相手の能力や適性を引き出せるでしょう。
また、クライアントの悩みはそれぞれ異なります。実践はもちろん最新の情報や、必要なスキルは常に学ぶようにしましょう。
キャリアカウンセラーの年収はどのくらい?
キャリアカウンセラーがどのくらいの年収なのか気になりますよね。キャリアカウンセラーの平均年収は431万円です。
キャリアカウンセラーの年収まとめ
引用元:キャリアカウンセラーの年収まとめ
ただし、これは社員だった場合の年収です。キャリアカウンセラーの年収や給与は、働く業界や雇用形態により大きく差があります。
独立した場合は、どれだけクライアントを見つけられるかによります。最初は年収200万円ほどかもしれません。しかし、実績や信頼を積み上げてクライアントを増やしていけば、大きく稼ぐことも可能です。
キャリアカウンセラーに向いている人5つの特徴
キャリアカウンセラーは誰でも挑戦できる仕事ではありますが、向き不向きはどうしてもあります。ここではキャリアカウンセラーに向いている人の特徴を解説するので参考にしてみてください。
相手に寄り添いながら話を聞ける人
キャリアカウンセラーとして大切なことは、相手の話に寄り添うことです。相手が話しやすい雰囲気を作り、どんな話でも受け入れる姿勢を持つことができる人は、キャリアカウンセラーに向いているといえるでしょう。
アドバイスしたい気持ちが強いばかりに自分の話ばかりする人は、逆に向いていません。しかし「聞き上手ではないかも?」と思っても心配はいりません。
「聞く」ということを意識しながら日常を過ごすことで、自然と聞き上手になれます。
人の役に立ちたいという思いが強い人
キャリアカウンセラーを頼ってくる人は、自信をなくしてしまったり、どうして良いかわからなくなってしまったりなど悩みを持つ人が多い傾向にあります。
かなり神経を使うので相談を聞いているうちに、気持ちが引きずられてしまう人はキャリアカウンセラーの仕事にストレスを感じやすいかもしれません。
話を聞き、一緒に悩み考え背中を押してあげたいという思いが強い人は、キャリアカウンセラーに向いているといえるでしょう。
最新の情報に敏感な人
業界の情報や就職に関する制度など、キャリアカウンセラーには広い知識が求められます。
そのため常に情報収集し、学ぶ姿勢が大切です。これを面倒くさいと感じる人は、キャリアカウンセラーには残念ながら不向きといえるでしょう。
逆に、常にセミナーや講習で学んだり、積極的に情報収集したりできる人はキャリアカウンセラーに向いているといえます。
相手の価値観を大事にできる人
価値観はひとそれぞれです。話を聞いているうちに、自分とはまったく違う価値観のクライアントと関わることも多いでしょう。しかし良かれと思って自分の価値観を押し付けるようでは残念ながら向いていません。
キャリアカウンセラーは、相手の価値観を大事にしたうえで最適なサポートをすることが求められます。価値観を大事にすることで、相手も心を開いてくれるでしょう。
秘密をきちんと守れる人
クライアントによって相談内容はさまざまです。なかには個人情報やプライベートに関することも。クライアントはキャリアカウンセラーを信用して話してくれます。
そのため、得た情報をほかに漏らすことは厳禁です。たとえ親しい友人や身内にも、クライアントから知り得た情報は話してはいけません。キャリアカウンセラー全体の信用にも関わります。
「この前こんなクライアントがいて、こんな話があったよ」などと、話してしまう人はキャリアカウンセラーには向いていません。
まとめ
キャリアカウンセラーについて解説しました。さまざまな活躍の場があるキャリアカウンセラーはこれからも需要が増えていくでしょう。
カウンセリングを通じて困っている人の力になりたい、助けたいと考えている人はキャリアカウンセラーに挑戦してみてはいかがでしょうか。
自分が向いているかどうかわからない、自分に合いそうな求人がなかなか見つからないという人は、パスキャリにご相談ください。
あなたの適性や要望をヒアリングし、就職や転職をサポート。非公開求人も多数取り扱いがあるので、思わぬお宝求人に出会えることも。相談は無料なので、お気軽にご活用くださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
テレマーケティングの仕事内容とは?魅力や活かせるスキルを解説
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
営業という仕事を調べていくと、さまざまな営業手法や種類があることがわかります。
その中の一つであるテレマーケティング。
言葉は聞いたことあるけれど、具体的にどのような仕事内容なのかピンとこない人も多いのではないでしょうか?
今回はテレマーケティングの具体的な仕事内容について解説します。やりがいや魅力、年収についても解説しているので、仕事選びの参考にしてみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
テレマーケティングとは?具体的な仕事内容について解説!インバウンド営業とアウトバウンド営業の違いとは?テレマーケティングで活かせるスキルや経験は?テレマーケティングのやりがいや魅力とは?テレマーケティングの年収はどのくらい?キャリアアップは?テレマーケティングに向いている人はどんな人?まとめ
テレマーケティングとは?具体的な仕事内容について解説!
まずテレマーケティングがどのようなものなのか知っていきましょう。さまざまな営業手法を知ることで、自分にぴったりな仕事を見つけやすくなりますよ。
テレマーケティングとは電話やメールを使ったマーケティング手法
テレマーケティングとは、その名のとおり電話を利用したマーケティング手法のことです。
電話ではなく、メールを使用する場合もあります。
マーケティングには「販売戦略」や「広告宣伝」など、さまざまな定義がありますが、一言でいうと「売れる仕組みを作ること」です。
つまりテレマーケティングは、電話やメールを使って顧客のニーズを把握し、商品の販売促進を行なう活動になります。
テレマーケティングの具体的な仕事内容
電話やメールを使って自社の商品やサービスの販売促進をしていくのが主な仕事です。そう聞くとテレアポと同じなのではと思う人もいるでしょう。
確かに両方とも電話を使って商品の販売促進を行なうので広い意味では同じですが、仕事内容には明確な違いがあります。テレマーケティングの業務の一部がテレアポと考えるとわかりやすいです。
テレアポは商談のためのアポイントを取ることが主な業務です。対象はこれまで取引をしたことのない新規の顧客がほとんどでしょう。
一方テレマーケティングは、アポイント獲得や商品案内に加え、顧客のニーズを調査したり、成約後のサポートを行なったりまでが業務です。そのため新規顧客に加えて既存顧客も対象となります。
転職してみたら思った業務と違ったということにならないように、両者の違いはしっかりと理解しておくことがおすすめです。
テレマーケティングにはインバウンドとアウトバウンドがある
次の章で詳しく解説しますが、テレマーケティングにはインバウンドとアウトバウンドがあります。2つの方式は特徴が異なりますので、こちらの違いも理解しておきましょう。
インバウンド営業とアウトバウンド営業の違いとは?
ここではインバウンド営業とアウトバウンド営業について詳しく解説します。2つの手法を理解することで、よりテレマーケティングについての理解が深まりますよ。
インバウンド営業
インバウンド営業とは、簡単にいえば受信型の営業スタイルです。
広告などで商品に興味を持ち、問い合わせてきたお客様に対して、案内したり成約に結び付けたりできるよう活動していきます。商品に興味を持っている人が相手なので、販促活動はしやすいでしょう。
また、すでに商品を購入してくれたお客様からの問い合わせや、サポートもインバウンド営業の仕事です。ときにはクレームを受け付けることもあります。対応次第で顧客満足度にも違いが出てくるので誠実さや丁寧さが求められる仕事です。
アウトバウンド営業
一方、アウトバウンド営業は発信型の営業スタイルです。リストなどをもとに見込み客に電話やメールで販促活動を行ないます。先ほど解説したテレアポは、アウトバウンド営業に含まれます。
こちらから積極的にアプローチしていくので、営業の基本とも言われますが、ろくに話を聞いてもらえずに断られてしまうことも多い手法です。
まずは相手の警戒心を解くことからはじまるので、インバウンド営業に比べて成約が難しい手法ではありますが、自分自身で顧客を開拓できるというメリットもあります。
自分でダイレクトに商品の良さを伝えていく仕事をしたいと思う人は、アウトバウンド型の営業スタイルが合っているでしょう。
どちらか迷った時には転職エージェントに相談してみよう
いざ転職サイトでテレマーケティングの求人を調べてみても、インバウンドなのかアウトバウンドなのかわからないこともあると思います。
テレマーケティングと記載してあったのに、実際にはテレアポだったということも。企業によって微妙に表現が混同していることもあるので、仕事内容はよく確認することが大切です。
仕事内容をしっかり把握したうえで企業に応募したいと考えている人は、転職エージェントの利用がおすすめ。
求人票だけではわかりにくい詳細な仕事内容や、職場の雰囲気も転職エージェントを利用すれば知ることができます。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
テレマーケティングで活かせるスキルや経験は?
テレマーケティングは、さまざまなスキルや経験が役に立ちます。
あなたの持っている経験やスキルは、もしかしたらテレマーケティングで大いに役立つかもしれません。
販売や接客の経験
テレマーケティングは接客や販売と同様に、お客様と接する仕事です。
言葉遣いや商品の説明力など、販売や接客を経験したことで身に着いたスキルはテレマーケティングでも役に立ちます。
また、テレマーケティングは電話が主です。販売や接客で電話対応が多かった人は、自身のバックグランドを最大限に活かせるでしょう。
事務処理スキル
テレマーケティングでは、電話対応をしながらパソコンを操作することも多い仕事です。
そのためWordやExcelなどのOAスキルやタイピングスキルがある人は有利でしょう。
スキルがなくてもできるテレマーケティングの仕事もありますが、事務処理スキルを持っていることでさらに仕事の幅が広がりますよ。
コミュニケーションスキル
テレマーケティングは、お客様のニーズを的確に汲み取って迅速に対応できるかが重要な仕事です。
具体的なコミュニケーションスキルの例を挙げます
・ 相手が話しやすい雰囲気を持って聞ける
・ 相手に合わせたモノの伝え方ができる
・ 相手と適切な距離を保つことができる
・ 自分の意見を適切に伝えられる
これらのコミュニケーションスキルを持っている人は、テレマーケティング業界で重宝されるでしょう。
テレマーケティングのやりがいや魅力とは?
テレマーケティングは厳しさや大変さもありますが、それ以上にやりがいや魅力が多い仕事です。ここではやりがいや魅力を3つにわけて紹介します。
未経験でもチャレンジできる
テレマーケティングの仕事に特別な資格は必要ありません。マニュアルが用意されている仕事が多いため、未経験からチャレンジできる求人が多くあります。
パソコンを操作することも多い仕事ですが、簡単な操作であることが多いのでパソコンスキルに不安がある人でも安心。
また、ブランクOKな求人が多めなので、産休明けで仕事復帰を目指している女性にもおすすめです。
テレマーケティングではコミュニケーションスキルや営業スキルが身に着くので、キャリアアップを目指したい人は、テレマーケティングから始めて実績を積むことをおすすめします。
ライフスタイルのバランスを取りやすい
営業職は拘束時間が長かったり、休みがなかったりするイメージが強い人も多いと思います。
テレマーケティングは営業職に含まれますが、ほかの営業職に比べて短時間勤務やパート勤務などさまざまな形態の求人が多めです。
残業時間が少なく、オンとオフをしっかりわけられることも多いので、自分のライフスタイルに合った働き方を実現しやすいのが魅力。オンとオフがはっきりしていれば、家事との両立もしやすいですよね。
営業に挑戦してみたいけれど、プライベートの時間もしっかり取りたいと思う人におすすめの仕事です。
お客様から感謝の言葉をもらえることも!
テレマーケティングの一番の魅力ともいえるのがお客様からいただく感謝の声。
顔の見えない相手との会話なので、相手の気持ちを汲み取ったり、ニーズを把握したりすることは、はじめはむずかしいかもしれません
しかし、お客様にぴったりの提案ができたときや、お客様の悩みを解決できたときに「ありがとう」と言われたら、これまでの苦労が飛ぶほど嬉しくなります。
何度かやりとりを繰り返すうちに「あなたでよかった」と言ってもらえることも。お客様からありがとうと言われるたびに自信がついていくでしょう。
テレマーケティングの年収はどのくらい?キャリアアップは?
テレマーケティングはどのくらい稼げるのか気になる人も多いでしょう。ここではテレマーケティングの年収と、その後のキャリアアップについて解説します。
テレマーケティングの平均年収は312万円
テレマーケティングの平均年収は312万円でした。ただし、これはフルタイムで働く社員の場合です。
パートやアルバイトでも求人が多いテレマーケティングですが、時給制だと時給1,000円から1,500円程度が相場になります。
また、インセンティブがあるかどうかによっても収入が変わってきます。自分はどのくらい稼ぎたいのか、どのくらいの時間働けるのかを明確にし、求人に応募する際はよく調べてから応募するようにしましょう。
職種別に年収・給与情報を検索
引用元:日本のテレマーケティングの平均年収・給与
実績を積めば年収アップも!
テレマーケティングは他の営業に比べると平均年収は低めです。しかし実績を積めばキャリアアップも可能な仕事です。
キャリアプランの一つとしては、社内で管理職など上の役職に昇進すること。昇進すれば組織をまとめる機会もでてくるでしょう。
組織をまとめる立場になれば、マネジメントのスキルも求められるようになってきます。責任は大きくなりますがこれまでとは違ったやりがいや楽しさ、年収アップも狙えるでしょう。
テレマーケティングで培ったスキルを活かして年収の高い業界や職種にチャレンジするのもよいですね。コミュニケーションスキルや営業スキルは、さまざまな業界で重宝されるスキルなので、コツコツと実績を積めば仕事の幅が広がるでしょう。
明確なキャリアプランを立てることで、仕事のモチベーションも上がります。
テレマーケティングに向いている人はどんな人?
未経験からチャレンジできるテレマーケティングですが、向いている人と向いていない人がいます。しかし向いていないと思ってもあきらめる必要はありません。
慣れれば改善できることも多くあります。テレマーケティングに挑戦してみたい人は、向いている人の特徴をぜひ参考にしてみてくださいね。
誠実に対応できる人
テレマーケティングするうえで、誠実な対応は欠かせません。良い話ばかりでデメリットをまったく伝えない、いい加減な態度では、お客様からの信頼は得られません。
それどころか企業全体のイメージが下がることも。自分は企業の顔であることを自覚し、誠実な対応を意識しながら仕事に取り組める人はテレマーケティングに向いているでしょう。
思いやりを持って相手の話を聞ける人
テレマーケティングは話し上手な人が向いていると思われがちですが、実は聞き上手な人が向いています。
なぜなら問い合わせがきたら、まずは相手がなにを知りたいのか明確にすることが大切だからです。ニーズがわからなければ適切な対応はできません。
質問や共感を交えながら相手のニーズを的確に把握できる人は、テレマーケティングでどんどん活躍できるでしょう。
日頃から、相手は何を伝えたいのだろうと意識しながら聞くようにすると、聞く力が身に着きますよ。
向上心を持っている人
テレマーケティングはたくさんの人を相手にします。そのため、得られる反応も様々です。
「今回は失敗してしまったけど、次はこの部分を改善してみよう」「感謝してもらえるような対応を目指そう」などと向上心を持って取り組める人は、テレマーケティング向きと言えます。
企業によってはノルマがありますが、向上心を持って取り組める人は結果を出すのも早いでしょう。
気持ちの切り替えを早くできる人
テレマーケティングをしていると、感謝の言葉以外にクレームや無理な要求を言われることもあります。様々な人と話をするので、そのようなストレスはテレマーケティングをするうえではどうしても避けることができません。
そのようなときにも冷静に対処することが求められますが、ときには落ち込んでしまうことも。しかし、気持ちの切り替えを早くできる人はストレスを抱え込まず、自分の気分を上げることが上手です。このような人もテレマーケティングに向いているといえるでしょう。
ハキハキと話せる人
テレマーケティングでは相手の顔が見えない状態でやり取りします。そのため電話口ではハキハキと聞き取りやすく、やわらかい雰囲気で話すことが求められるでしょう。
ボソボソ小さい声では、伝えたいことを相手に理解してもらえません。ハキハキした話し方は聞き取りやすく、テレマーケティングに向いています。
自分の話し方に自信がない人は、自分のしゃべりを録音して聞くのがおすすめです。最初はボソボソとした話し方だったとしても、繰り返すうちにハキハキと話せるようになりますよ。
まとめ
テレマーケティングの仕事内容や魅力について解説しました。テレマーケティングは資格も不要で未経験からチャレンジしやすい仕事です。
自分にぴったりなテレマーケティングの仕事を探したいなら「パスキャリ」がおすすめ!キャリアアドバイザーがあなたの希望や経験をヒアリングし、ぴったりな求人を紹介。
面接対策などのサポートも万全なため、これまであまり働いた経験がない人や、ブランクが長くて仕事復帰が不安な人にもおすすめです。パスキャリで理想の働き方を実現しましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
営業は才能やセンスがないとダメ?売れている営業の共通点とは?
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
どの営業界隈にも、常にトップの成績を出している営業マンがいます。そのような人たちは「才能がある」「センスがある」などと言われることもあるでしょう。そのため、営業に挑戦してみたいけれど、才能がないとダメなのではと考える人も多いと思います。
この記事では好成績を出し続けている営業の共通点と、眠っている才能を開花させる方法を解説します。これから営業として働きたいと考えている人は、ぜひ最後までご覧ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
営業職は才能がないとできない!?やってはいけない!売れない営業の特徴優秀な営業に共通する7つの特徴営業の才能を開花させるための3つの方法まとめ
営業職は才能がないとできない!?
営業職は、才能やセンスがないとできない仕事なのでしょうか。確かに、仕事をはじめてすぐに結果を出す人はいますし、天才的な成績を出し続けている人もいます。
人はそれぞれ才能があるので、自分の才能が営業職の仕事に活かされたという人はいるでしょう。しかし、才能があるだけでは好成績を出し続けることはできません。
どちらかというと、努力を積み重ねて結果を出す人が圧倒的に多い職種です。つまり営業という仕事をするにあたって才能やセンスの有無は関係なく、日々の努力を積み上げていくことで売れる営業になることができるのです。実は、売れている営業マンほど惜しまず努力しています。
努力なしに才能は開花しません。才能がないと思い込んであきらめる必要は、全くないことをまず初めにお伝えしておきます。
やってはいけない!売れない営業の特徴
営業はモノやサービスを売る仕事ですが、ただ熱心に説明するだけでは売れません。才能を開花させるためには、努力が必要だと先ほど書きました。しかし、努力の方向が間違ってしまうと、いくら頑張っても売れない営業になってしまいますので注意が必要です。それでは、売れない営業に共通する2つの特徴をします。
相手の話を聞かない
1つ目は相手の話を聞かない営業です。営業はお客様との信頼関係が大切になります。この関係構築を怠ると、どんなにすばらしい商品やサービスでも売れません。
早く売りたいからと一方的に情報を話したところで、相手のニーズにマッチしていなければストレスでしかありません。時には、押し売りだと思われてしまうこともあるかもしれません。
まずは、相手の話を聞くことが大切です。どんな状況なのか、何に困っているのか、時には雑談を交えながら話すのもよいでしょう。実は売れている営業ほど、雑談を大事にしています。
相手の話を聞こうとしない営業は、どんなに努力しても残念ながら売れることは期待できないでしょう。
何を伝えたいのかわからない
2つ目は何を伝えたいのかわからない営業です。素晴らしい自社商品であれば、伝えたいことがたくさんあるのはわかります。使い方やメリット、キャンペーンなど話したいことはたくさんあるでしょう。
しかし、ダラダラと1から10まで話すと、聞いている側からすれば結論が何か見えずストレスになるだけです。商談だったら中断したくなってしまうでしょう。
こちらも相手の話をよく聞き、相手が何を求めているのかを把握することが大切です。それに合わせて要点と結論をわかりやすく伝えることで、相手の購入意欲を上げられるでしょう。
優秀な営業に共通する7つの特徴
では優秀といわれている営業は、どのようなことに気をつけ、どのような努力を重ねているのでしょうか。売れている営業に共通する特徴を7つに分けて解説します。
清潔感があってさわやかな雰囲気を出している
売れる営業は第一印象の大切さを理解しているので、身だしなみに気を付けています。ボサボサの髪の毛にヨレヨレのスーツを着た人と、髪の毛をまとめてピシっとしたスーツを着た人では、同じ人でも全然印象が違います。
前者の状態では聞く耳さえ持ってもらえないこともあるでしょう。清潔感があって、さわやかな雰囲気だとそれだけで良い印象を与えられます。外出前は身だしなみをチェックする習慣をつけるとよいでしょう。
お客様目線で考えている
売れてない営業がついやってしまう、一方的に話すということを売れている営業はやりません。常にお客様目線で考えて行動しています。
相手が何を求めているのかを考え、相手の立場になって行動し、信頼関係を大切にできる人は自然に売れていくでしょう。売れている営業は、これらを無意識にできるようになっています。
相手に合わせた伝え方ができる
営業になりたての頃は、マニュアルに沿った営業トークを覚えることから始まるでしょう。それは最初のステップとしてとても大切なことです。
しかし、仕事に慣れてくると、それだけでは売れないということに気づくはずです。相手はどんなに商品にメリットがあっても、心が動かなければ購入しません。同じ商品でもそれを購入する相手のニーズは様々です。購入後を具体的にイメージしてもらえるような工夫をして、相手の心を動かすことが求められます。
売れている営業はこのことに気づいているので、相手に合わせた伝え方を工夫し実行しています。
商談の際、相手の名前を呼んでいる
売れる営業は相手の名前をしっかりと呼ぶようにしています。実は、相手の名前を呼ぶことは、信頼関係を築く上で非常に重要なポイントです。
心理学的に人は名前を呼ばれると、好印象や親近感を持つことがわかっています。なので「お客様におすすめです」と説明するよりも「佐藤さんにおすすめです!」と名前をしっかりと呼んだほうが、相手に受け入れてもらいやすいのです。売れている営業は、しっかりと相手の名前を呼んで商談しています。
最初から名前やニックネームなどのなれなれしい呼び方は、逆に不快な印象を与えることもあるので注意しましょう。
常に本を読んで知識を吸収している
優秀な人ほど日々努力しています。結果を出し続けている営業の多くは、上手く時間を使い、本やセミナーなどを利用して知識を吸収し、自分を高めることを忘れません。
信頼関係を構築するには雑談が効果的ですが、お客様によって雑談の内容は様々です。売れている営業は話のネタ作りとしても知識を吸収しています。
幅広いジャンルの知識を吸収することで、スキルアップはもちろん信頼関係の構築に役立つでしょう。
自分自身のことをよく理解している
売れている営業は自分のことをしっかりと分析し、なにが得意なのか理解できています。特技や長所をわかっているので、聞かれてもはっきりと答えられます。自分のことがわかっていない営業は、聞かれても曖昧にしか答えることができません。
自分のことを理解できていれば、伸ばすべきポイントはどこかがわかります。売れている営業は能力を発揮するために、自分を理解することが大切だと知っているのです。
できないことにはこだわらない
自分を理解できているかどうかに繋がりますが、できる営業はできないことに対して落ち込みません。
それよりも、自分ができることを全力でやることが大切だと知っているからです。時間は有限であることを意識しているので、その時に自分にできることを見つけて実行しています。
できないことに悩み、いつまでも落ち込んでいるよりも、できることから取り組むことが大切です。
どんなことも前向きに受け入れている
できる営業は努力すれば、問題を越えられると知っています。そのため、解決に向けてモチベーションを上げられるし、困難も楽しめます。
どんなことも前向きに受け入れることができるので、余計なストレスが溜まりません。どんなことでも前向きに受け入れるという考えは、はじめは難しいかもしれませんが、成功体験を積み重ねていくことで徐々に受け入れられるようになるでしょう。
営業の才能を開花させるための3つの方法
人それぞれ才能を持っているものですが、ただ持っているだけでは開花しません。ここでは才能を開花させるための3つの方法を紹介します。
自分では気づいていないだけで、営業としての才能が眠っているかもしれませんよ。
柔軟な考えと明確な目標を持つ
考え方を柔軟にしましょう。自分の中で固定概念ができていると、それ以上考えられなくなり思考がストップしてしまいます。思考がストップするということは成長が止まることと一緒です。
多角的な視点を意識することで、様々な発想が生まれるでしょう。それに伴い柔軟な対応もできるようになります。時には常識やルールに縛られない考え方も必要です。
また明確な目標を持つことも大切です。目標がないと、どこへ向かってがんばって良いのかわからなくなってしまうことも。目標を設定することで仕事のモチベーションもアップします。
失敗を恐れずにチャレンジを続ける
仕事に失敗はつきものです。失敗すると次から恐怖心や不安が起こり、チャレンジが怖くなってしまうかもしれません。
しかし、そこであきらめてしまっては失敗で終わってしまいます。少しずつでも良いので、チャレンジを続けましょう。続けていくうちに今度は成功体験が積み上がり、やがてチャレンジに対する恐怖や不安も薄れるでしょう。新しいことに積極的にチャレンジしていくことで、自信もつきますよ。
日々の積み重ねを大切にする
才能というのは、1日がんばっただけで開花するものではありません。才能がある人ほどコツコツと努力を続けています。
続けるということは、忍耐力を必要とします。はじめは大変なこともあるかもしれませんが、結果が見えてくるにつれてモチベーションも上がってくるでしょう。
日々の積み重ねを大切にすることで、やがて自分の才能が開花していくのを実感できますよ。
まとめ
売れている営業の共通点や、才能を開花させる方法を解説しました。営業の才能やセンスを持つ人は確かに存在しますが、開花させるためには日々の努力が必要です。
なにもせず売れているように見える人も、実は影で努力しています。自分には才能がないとあきらめずに、目標に向けてコツコツと努力を続けてみましょう。これまで気づけなかった才能が開花するかもしれませんよ。
転職するにあたって自分の強みや得意がわからないという人は、パスキャリにお任せください。プロのキャリアアドバイザーがカウンセリングして、あなたの強みをクリアにします。
強みがクリアになれば、どのような仕事が合っているかも見えてくるでしょう。あなたにぴったりの求人も紹介できるので、ぜひご活用ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
営業マネージャーの仕事内容とは?役割や必要なスキル、管理職としての心構え
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「営業として頑張ってきたけど、将来的に考えると現場に立ち続けるのは厳しいかも…キャリアアップで営業マネージャーに進むのが順当だと聞いたけど、実際にどんな仕事をするの?」
このような疑問をお持ちではないでしょうか。
営業としてキャリアを確立していく際、主に次の2パターンに分かれます。
①第一線でプレイヤーとして仕事をし続ける
②管理職になる
営業マネージャーは、この2番目の管理職としてキャリアを確立していくために多くの営業が通過する道です。しかし、現在、営業として活躍している人の多くは営業マネージャーの仕事内容を理解していないことが多いです。仕事として見えにくい部分も仕事のうちとして求められるため、実際に営業マネージャーに昇格してから大変な思いをする人も多いです。
そのため、営業マネージャーになる前に実際の業務内容を理解しておくことは非常に大切。そこで今回は、営業マネージャーの仕事内容や求められる役割、必要な心がけを解説していきます。
この記事を最後まで読むことで営業マネージャーの仕事内容の理解を深め、実際の業務に就いた時のギャップを減らすことができます。これから営業としてキャリアを築いていきたい人はぜひ最後までお読みください。
営業マネージャーの仕事内容とは
営業マネージャーの仕事内容は、自身の営業活動に加えて大きく次の2つです。
①予算達成への戦略立案
②営業メンバーの育成
それぞれ詳しく解説しましょう。
予算達成への戦略立案
営業マネージャーとしての一番の仕事は『どうすれば予算を達成できるのか考えること』です。営業は会社で取り扱う商品やサービスを販売し、利益を得る部門です。しかし、闇雲に売りやすい商品だけを販売するのでは、割り当てられた予算を達成することは難しいもの。
そのため『何をどのくらい販売すれば黒字になるか』『どのように顧客にアプローチしていくか』など、前年度の売り上げを考慮しつつ目標に向かった戦略を立てる必要がありますが、その舵取りをするのが営業マネージャーの仕事です。
メンバー個人の営業状況を加味しながら『今月は新規獲得に注力する』などの営業方針を決めたり、KPIを設定して、営業活動を進めていきます。
営業メンバーを育成・管理する
自身で目標を持ちながらも、さらにチームの目標達成に向けて主導していくのが営業マネージャーです。営業目標を達成するためには、自身が抱える営業メンバーを育成していくのも重要な仕事の一つ。
商品知識はもちろんのこと、営業ノウハウの共有や社会情勢を踏まえた提案など、メンバーの一人ひとりが目標達成できるように育成していく必要があります。その中で、個人がどれだけ営業活動をしていて、どのように仕事を進めているかを管理するのも営業マネージャーの仕事の一環です。
営業マネージャーに求められる『見えにくい仕事』
先ほど解説したのは、営業マネージャーとして目に見えてわかりやすい仕事です。しかし、営業マネージャーには外側から見えにくい、けれども重要な仕事があるのです。具体的には、次の2つです。
①営業メンバーのメンタルケア、モチベーションの管理
②営業メンバーそれぞれに合った営業方法の模索
それぞれ詳しく解説していきましょう。
営業メンバーのメンタルケア、モチベーションの管理
営業マネージャーは抱えるメンバーのメンタルケアやモチベーションの管理も重要な仕事の一つ。しかし、このメンタルケアやモチベーション管理は定量で測れるものではないため『見えにくい仕事(外部から認知されづらい仕事)』としています。外側から仕事の成果が分かりづらく、評価されづらい部分です。
正直、営業マネージャーとして一番大切な仕事はこの部分といっても過言ではありません。営業職はいつも良い時ばかりではなく、日々変動する成績にメンタル面がゴリゴリ削られてしまうことも多々。成績が悪い時が続けば、メンバーもモチベーションを見出せなくなってしまうことがあるでしょう。
そんなメンバーのメンタルをケアし、モチベーションを維持するために適切な対応をするのは営業マネージャーとして非常に重要です。
営業メンバーそれぞれに合った営業方法の模索
営業メンバーは一人ひとりが違った特性を持っており、得意分野も変わります。それに合わせて個々のメンバーに合った営業方法を模索するのも営業マネージャーの『見えにくい仕事』の一つ。自分に合っていない営業手法で仕事を進めると、当然うまく成約に結びつけることができないためモチベーションダウンにつながります。
営業手法は一つではありません。人の数の分だけ営業手法があると思っても良いでしょう。話し方や雰囲気、営業をかけるタイミングなど、メンバーをよく見ている営業マネージャーだからこそ、それぞれに合った営業方法を模索していかなければならないのです。
営業マネージャーに必要な心構え
営業マネージャーに求められる心構えは次の2つです。
①営業メンバーを客観的な視点で正確に評価する
②指示は的確に行う
それぞれ詳しく解説していきましょう。
営業メンバーを客観的な視点で正確に評価する
営業メンバーを主観的な好き嫌いで評価するのではなく、客観的かつ正確に評価する必要があります。営業職の場合、定量目標と定性目標の2軸で評価されることが多いですが、定量目標だけでなく定性目標についてもしっかりと第三者の視点に基づいて評価しなければなりません。
定性目標は目に見えやすいものばかりではないため、判断に困ることもあるでしょう。しかし、ここで正確に評価できないとメンバーのモチベーションが下がる原因になることも。『評価をするときは客観的に、かつ正確に』を心がける必要があります。
指示は的確に行う
営業マネージャーとして業務上メンバーに指示を出すことが多いですが、その中でメンバーの混乱を防ぐためにも指示は的確に、かつ簡潔に行う必要があります。
いつも言っていることが違ったり、気分で伝える内容が変動するとメンバーの混乱を招く恐れがあるため、内容に一貫性を持たせることも大切。指示はいつも的確に、かつ内容が変動しないように注意しましょう。
営業マネージャーは大変?
営業マネージャーは大変です。端的に言えば自身で目標を持ちながらメンバーを抱え、チーム全体の目標達成に向けて営業戦略を立案し、さらにメンタルケアやモチベーション管理まで行わなければならないからです。純粋に担当業務が増えるため、これはもう『大変』で間違いないでしょう。
しかし、営業マネージャーは大変ながらも非常にやりがいのある仕事です。メンバーを育成して自身の営業メソッドを引き継いでいくことができるのは、プレイヤーとしても充実を感じます。そして、育成したメンバーが第一線で活躍する営業になった際には、営業で成果を上げたとき同様に大きなやりがいを感じるでしょう。
営業マネージャーは大変だけど、その分やりがいも大きい仕事なのです。
まとめ
営業としてキャリアを積んでいく過程で現れる『営業マネージャー』という選択肢。目標を持ちながらメンバーの育成に関わり、チーム全体の売り上げ目標を追いかけるのはかなり大変な仕事です。
しかし、その分やりがいも大きく、人としても成長するチャンス。キャリアを築く過程で営業マネージャーを目指すが選択肢に出てきたら、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
また「営業マネージャーに興味があるけど、営業自体やったことがない…」という方はまず営業職からチャレンジしてみると良いでしょう。パスキャリなら未経験から歓迎の営業職求人が多いため、今まで営業職をしたことがなくてもチャレンジしやすいのでおすすめ。アドバイザーは皆経験豊富なので、転職自体が初めての人も安心して利用することができます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
営業研修は新人以外にも必要?効果的に吸収し、数字を作る方法とは
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
営業の仕事をしていると、さまざまな悩みや課題が出てくると思います。そのようなときは、営業研修を受講してみてはいかがでしょうか?
「研修って、新人の人が受けるものじゃないの?」と、思われる人もいるかもしれません。しかし営業としてすでに活躍している人のスキルアップや、モチベーションの維持・向上にもぴったりなのが営業研修です。
は具体的に営業研修は、どのようなことが学べるのでしょうか。今回は営業研修にフォーカスして解説します。
営業研修で学んだことを効率的に吸収する方法や、営業研修がおすすめの人についても触れていますので、営業研修を受講しようか迷っている人は、ぜひ最後までご覧ください。
営業研修ってどんなことをするの?
ここでは一般的な営業研修の内容を紹介します。
他にも業界別のものや、応用スキルを身に着けたい人向けなど、対象別にさまざまな営業研修があるので、自分に合うものを探してみてください。
営業の基本
営業として身に着けておきたいマナーや、営業として働くうえで大切な基礎を学びます。内容としては次のようなものがあります。
●名刺の渡し方や受け取り方
●身だしなみや言葉遣いなどのビジネスマナー
●アポイントの取り方や商談の基本的な進め方・
●流れ
特に、営業になったばかりの人で社内研修などがなかった人は、どうすれば成果を上げられるのか、営業にはどのようなスキルが必要なのかなど、わからないことも多いと思います。そのため、このような基本を学べる研修の受講はおすすめです。実際の商談現場を想定したロールプレイングが行なわれる研修もあります。
ヒアリング力
営業は上手に話をすることが重要だと思うかもしれません。しかし、実は、話すこと以上に聞くことがとても大切です。なぜなら課題や悩みの本質は、相手の話を聞かなければわからないからです。話を聞かず一方的売り込みをする営業は、どれだけ努力しても結果は出ません。
まずは、顧客話を丁寧に聞く、聞いた話からニーズや悩みを把握することで、はじめて最適な提案ができるようになります。本質的なニーズを引き出したり、良好な信頼関係を築いたりするために大切なヒアリング力は、営業研修でもよく取り上げられる内容の一つです。
プレゼンテーション力
営業は自社のサービスや商品の魅力を、相手にわかりやすく伝えることが求められます。そのために必要なのがプレゼンテーション力です。
現代ではさまざまなサービスや物が溢れています。昔は黙っていても売れたものでも、競合が多くなった今では、ただ説明するだけでは購入してもらえません。
例えばオフィスや一般家庭でよく見られるようになったウォーターサーバーは、安全なお水をいつでも飲めるとして人気ですが、今ではたくさんの企業がビジネス展開しており、ただ安全なお水が飲めるという説明だけでは顧客に買ってもらうことは難しいでしょう。
そこで大切なのが相手との差別化を図ること。自社のウォーターサーバーでなければならない理由や魅力を伝えることが成約の重要ポイントとなります。
「どのような表現なら相手の心を動かせるのか」「どうすれば競合との違いや差別化を感じてもらえるか」を考えながら、プレゼンテーションを行なうことで、顧客の心に響くプレゼンテーションができるようになるでしょう。
提案力と交渉力
顧客のニーズや悩みを引き出せたなら、次に大切なのは最適な提案をするための提案力と、商談をスムーズに進めるための交渉力です。
提案方法や交渉方法は、顧客によって変わります。なぜなら商品を求めている理由も目的も顧客によって様々だからです。営業研修では、そのためのテクニックを学べるでしょう。
交渉や提案は「勝ち負け」ではありません。一方的に提案を押し付けるのではなく、お互いが納得できるゴールに持っていくことが大切です。
クロージング力
クロージングとは英語のcloseからきている言葉で、契約締結の最終段階のことです。どんなにすぐれた提案や交渉ができたとしても、最後のクロージングがうまくできないと残念ながら成約につながりません。
お客様との関係も良好でニーズも聞き出せている、コツコツと努力しているのに成績がなかなか出ない人は、このクロージング力が足りていないのかもしれません。
商品に魅力を感じていて、あともう一押しで成約しそうな状況の時、最適なタイミングで顧客に意思決定を促すことにより、はじめて成約につながりこれまでの努力が実を結びます。
マーケティング力
マーケティングも研修で取り上げられることが多い内容です。マーケティングとは簡単に言えば「売れる仕組み作り」のことです。
営業活動は、ただがむしゃらにやっても結果は出ません。誰にどのような価値を提供できるかを考えることが大切です。
近年、時代の変化はとても早くなっています。流行りは次から次へと変化しますし、そのたびにそれに対応したサービスや商品が次々と登場しています。時代が変化すれば、価値提供の内容や方法がガラリと変わることも少なくありません。そのため営業活動においてマーケティングは非常に重要視されています。
営業研修って新人以外にも必要?
営業研修は新人でなくとも役に立つのでしょうか。結論から言えば、営業として現在活躍している人にも有効です。ここではその理由について解説します。
営業研修は新人以外にも有効!
営業手法や営業に対する考え方は、時代によって変化しています。昔は体育会系のノリでひたすら電話でアポ取りしたり、飛び込みで売ったりすることが営業の基本と言われていました。
しかし今そのような営業手法や考え方では、通用しないことも多くあります。例えばネットが普及している現代に、1件1件飛込み訪問で営業活動するのは、かなり非効率といえるでしょう。つまり時代に合わせたスキルのアップデートが必要となります。そこで有効なのが営業研修です。
時代の流れに合わせた内容の営業研修を受講し、新しい考え方や手法を学ぶことで成約率アップにも繋がるでしょう。
自己流の営業方法は危険な場合も
営業手法はたくさんあり、営業によってやり方もさまざまです。あまりテクニックやセオリーにこだわりすぎる必要はありませんが、もしなかなか成果が出ないならば自己流が原因かもしれません。
顧客のニーズを引き出そうとせず、ただ商品説明を上手にすればいつかは売れると思いながら、がむしゃらにやっている営業は果たして売れるでしょうか。
どこからも学ぼうとせず、そのまま自己流で続けていても、結果を出すことは難しいでしょう。それが続けば営業を辞めたくなる原因となることも。
ほんの少し自己流から離れて新しい考え方を取り入れることで、劇的に改善することもあります。もし自己流でやってきたけれど結果が出ないと悩んでいる人は、営業研修を受講してみてはいかがでしょうか。
自己流の営業方法は危険な場合も
営業手法はたくさんあり、営業によってやり方もさまざまです。あまりテクニックやセオリーにこだわりすぎる必要はありませんが、もしなかなか成果が出ないならば自己流が原因かもしれません。
顧客のニーズを引き出そうとせず、ただ商品説明を上手にすればいつかは売れると思いながら、がむしゃらにやっている営業は果たして売れるでしょうか。
どこからも学ぼうとせず、そのまま自己流で続けていても、結果を出すことは難しいでしょう。それが続けば営業を辞めたくなる原因となることも。
ほんの少し自己流から離れて新しい考え方を取り入れることで、劇的に改善することもあります。もし自己流でやってきたけれど結果が出ないと悩んでいる人は、営業研修を受講してみてはいかがでしょうか。
営業研修の内容を効率的に吸収する方法
営業研修を受けただけで満足している人がたまにいますが、それでは意味がありません。大切なのは研修で学んだことを実践で活かすことです。
とはいえ「研修中どうしても眠くなってしまう」「なかなか知識として覚えられない」という人もいると思います。ここでは研修の内容を効率的に吸収する方法を2つ紹介します。
営業研修を受講する目的を明確にする
営業研修を受講する目的を明確にしましょう。目的があいまいな状態で受講すると、頭に入ってこないので知識として定着しづらく、また集中もしづらいので眠くなる原因にもなります。
研修を受けることで、どのような自分になりたいのかしっかりイメージしましょう。
「お客様の要望だけを聞くのではなく、しっかりとwin winの交渉ができる自分になる」「10件商談したら、半分以上は成約できる自分になる」などなりたい自分を明確にすることで、受講するモチベーションや集中力も変わってきます。
さらに目的を明確にすることにより、研修内容のどの部分が自分にとって大切かがわかるので、重要な部分の聞き逃しがなくなるでしょう。
アウトプットを積極的に行なう
インプットした知識を定着させるには、積極的なアウトプットが効果的です。アウトプットすると知識が定着しやすくなります。
アウトプットの主な方法は「話す」「行動する」「書く」です。仕事で実践できる機会があれば、即実践してみましょう。ほかにも社内の人や営業仲間に話したり、ノートにまとめたりするのもおすすめです。
営業研修がおすすめな人
営業として働いている人ならば、営業研修はおすすめですが、特におすすめの人について解説します。スキルを磨いて、売れる営業を目指しましょう。
営業研修はこんな人におすすめ!
もし次のことに当てはまるものがあれば、営業研修を受講してみることをおすすめします。
●これから営業になる人
●思うように成績が出ない人
●職場でそのような研修が受けられなかった人
●なぜかお客様に迷惑がられてしまう人
●話をなかなか聞いてもらえない人
●ニーズの汲み取り方がわからない人
●営業ノウハウを効率的に学びたい人
●今より売り上げを伸ばしたい人
先ほども触れたように、時代の変化に合わせて営業スキルもアップデートが必要です。今後も営業として活躍したいと思う人は、営業研修受講を検討してみましょう。
研修の場に足を運ぶことで、自分以外の営業と出会える可能性があります。情報交換や一緒に頑張る仲間ができるかもしれません。同じ志を持つ仲間に出会うことで、仕事に対するモチベーションや向上心もアップしますよ。
自分にぴったりな営業に転職したいと思ったら
営業研修を受講することにより、新しいスキルが身について、仕事に対する考え方も変わるかもしれません。同じ営業職でも、今とは違う業界や手法にチャレンジしたいと思うようになる人もいるでしょう。
しかし営業は拘束時間が長かったり、休みが少なかったりして、転職活動にあまり時間が使えない人も多いと思います。効率的に転職活動を進めるならば、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
自分のスキルや希望に合う求人を紹介してくれることはもちろんですが、面接日程の調整や、年収交渉などもエージェント側で代行してくれます。そのため一人で転職活動するよりも、負担が少なくスムーズです。
また転職サイトには載っていない非公開求人も多数あるので、より自分に合う営業が見つかる可能性が高くなります。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
まとめ
時代の流れに合わせて、営業手法や考え方もアップデートしていくことが、売れる営業として大切なことです。そのため営業研修は新人だけではなく、これまで営業として働いてきた人にとっても有効になります。
これまで自己流で思うように結果が出なかった人も、営業研修を受けることで成約率がアップするかもしれません。興味のある内容の営業研修があったら受講してみてはいかがでしょうか。
もし営業研修を受講したあとに転職したいと思ったら、転職エージェントの活用がおすすめです。在職中で忙しい場合でもエージェント側のサポートがあるので、スムーズに転職を進められます。
正社員の営業へ転職したい女性はパスキャリにお任せ!女性ならではの仕事の悩みに寄り添いながら、あなたにぴったりの営業職を見つけるお手伝いをします。
面接対策や書類などのフォローも万全!非公開求人も豊富にあるので、ぜひご活用ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
営業職からマーケティング職へ転職するための方法
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
ネットショッピングの利用者の増加に伴い、Webサイトでの広告に関わる、Webマーケティングの需要は増える傾向にあります。
そのような社会的背景の中、営業職を経験した方で、マーケティング職に転向したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
ここでは営業職からマーケティング職へ転職に必要なスキル、経験、面接でのコツを紹介します。また、マーケティングの仕事とはどんな仕事かについても解説します。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
マーケティングの仕事とは?営業とどう違うの?マーケティング職に携わるにはどういう会社に入ればいいの?営業職経験者がマーケティング職で活かせるスキルとは?マーケティング職へ転職するために必要な経験マーケティング職へ転職するための面接対策営業職からマーケティングに転職希望ならパスキャリへ相談しよう
マーケティングの仕事とは?営業とどう違うの?
マーケティングとは、製品やサービスを売れるようにするための仕組みを作ることです。
一方、営業とは、顧客に製品・サービスを売ることです。
マーケティング職とは営業担当者が顧客を獲得するための支援をする仕事、ともいえます。
マーケティングの仕事内容の例を紹介します。
• 市場調査
商品を企画するためのベースとなる市場の情報を集めて分析します。
「どんな商品が市場に受け入れられるか?」「どのようなエリアで売れるか?」「ターゲット層は何を求めているか?」などを調査します。
• 商品やサービスの企画
商品コンセプトを考え、販売に向けて製造を検討します。
例えば、新たなスイーツを世に出して売りたいと考えたとします。その際は、消費者はどんな商品を求めているか、競合会社の商品も調べ、販売する新しいスイーツを開発します。
ただし、企業の中にマーケティングの組織がある会社では、商品企画とマーケティングは、分け考える場合があります。
• 営業企画
商品を売るために、プレゼントや購入特典などのキャンペーンを考えたりします。その場合、社外の広告代理店の方とやり取りし、広告や宣伝を進めていきます。
• 広告や宣伝
どのような媒体で広告を出すかを検討します。パンフレットを制作したり、インターネット広告にするか、テレビCMにするかなど、広告の手段や方法を決めたりします。
マーケティング職に携わるにはどういう会社に入ればいいの?
マーケティングの仕事は、必ずしも企業のマーケティング部に配属された人しかできないわけではありません。マーケティングの仕事に携わるには、どのような会社や職場を探せばいいのかについて解説します。
事業会社と支援会社がある
マーケティング職に携われる職場には、事業会社と支援会社があります。
• 「事業会社」・・・例えば、食品メーカー、自動車メーカーなどの、いわゆる企業のことを示します。
• 「支援会社」・・・マーケティングの支援を専門的に行う会社のことです。
メーカーで働く場合には、会社組織の中でマーケティング部門に配属される人だけがマーケティング職に就くことができます。
一方、支援会社は、マーケティング専門の会社のため、入社後すぐにマーケティング職に関わることができます。
支援会社では、若いうちから、色々なクライアントのマーケティングに携わることができます。
支援会社で分かりやすい例は、広告代理店です。ほかには、市場調査を専門に行う会社などもあります。
需要が高まるネット広告代理店
支援会社の中でも求人の需要が高まっているのが、インターネット広告の代理店です。
よく知られている会社では、サイバーエージェントや、アイレップなどという企業があります。
スマホやパソコンを利用している時、だれもでも一度はネット広告を目にしたことがあるのではないでしょうか。特に、動画広告のニーズは高まっています。
Webマーケティングの仕事とは
ネット広告代理店の中でも、ネット広告全般を取り扱う企業もあれば、以下のような専門領域に絞って事業展開している企業もあります。
• 運用型広告・・・リアルタイムに広告枠や入札額などを改善しながら運用するインターネット広告
• 動画広告・・・動画を使ったインターネット広告
• SEO・・・Search Engine Optimization” の略・検索エンジン最適化。検索エンジンで上位に表示させ、集客を拡大させる戦略
• リスティング広告・・・検索キーワードに関連した広告を検索結果に表示する広告
• アフェリエイト広告・・・媒体主のブログなどに貼られる広告主サイトへのリンク広告
• SNS広告・・・TwitterやFacebookなどSNSに出稿される広告
これらのような、Webサイトで行われる集客活動はマーケティングの中でも特に「Webマーケティング」と呼ばれています。求人票や求人サイトではWebマーケティングの求人として掲載されています。
Webマーケティングの役割
Webマーケティングとは、Webサービス上で消費者を集客し、サイト上に掲載された商品などの購入を促す活動のことです。
そもそもマーケティングは、より多くの方に、より多くの商品を売るための活動です。
しかし、Webサイト上で商品広告を見た方が、必ずしもその商品に魅了を感じてもらえるとは限りません。
そこで、Webサイト上での情報発信の方法や、誘導の方法に工夫を凝らす必要があります。
Webマーケティングは、どの広告にどれだけ集客ができたのかということを、データとして詳細に検証できるというメリットがあります。
そのため、広告の誘導の方法や情報の見せ方を改善しながら集客実績を上げていくことが可能です。データ分析が得意な方におすすめの仕事といえるでしょう。
営業職経験者がマーケティング職で活かせるスキルとは?
営業とマーケティングの共通している点は、要望を伺ったり提案をしたりして、人や企業とやり取りする仕事であるということです。
そのため、営業の経験はマーケティング職に活かせる可能性があります。
転職するために必要なスキルの例を紹介します。
社内外の関係者と上手くコミュニケーションがとれる
クライアントをはじめ、ほかの企業とのやり取りを上手くできる人物が求められています。
その際、営業力で培ったコミュニケーション力が役に立ちます。
例えば、以下のようなトーク例があります。
「御社の~という部分はとても参考になります。加えて、~のような見方もできると思いますが、いかがでしょうか?」
営業経験者なら、このような、相手の意見を受け入れつつ提案するトークの手法は使っていたのではないでしょうか。
相手と角をたてずに、上手く意見を交わしていくスキルが必要です。
論理的に物事を相手に伝えることができる
取引先の相手や、関係者に意見や指示を伝えて、動かしていこうとするときには「なぜ必要なのか」を伝えられるかが大切です。
「論理的に」という言葉だとイメージしにくいと思われますが、例を紹介します。
例えば、この秋に販売するスイートポテトの新商品の広告を制作するにあたり、「メインのイメージカラーを、紫ではなく黄色にする」という提案を述べるとします。
「メインカラーは黄色がいいと思います」だけでは論理的とはいえません。
「この秋は自宅でちょっとリッチな気分で食べてほしいというコンセプトを考えると、黄色がいいです」という理由を添えることで、ぐんと説得力が増すものです。
常に的確に、論理的に伝えていくことは、人を動かせるスキルとして必要です。
データ分析力
データ分析に必要なスキルは、数値が意味するものを読み解く力です。
特にwebマーケティングでは、アクセス数などすべて数値化されています。この広告にはターゲットの客層が反応する、しない、などを振り分けて、常に数値から、運用方法を改善できる能力が求められます。
営業経験者は、上記3つのスキルを備えている方が多いのではないでしょうか。
職務経歴書や履歴書でアピールしましょう。
マーケティング職へ転職するために必要な経験
マーケティングの仕事に就くには、特に資格は必要ないですが、転職する場合は、経歴や実績が重視されます。
採用側はどのような経験値を見られているのでしょうか?例を紹介します。
ゼロからの立ち上げを経験したことがあるか
新規でキャンペーンの一から自分のアイディア、または施策を提案し、成功させた経験は、採用側から評価されるポイントになります。
マーケティングの仕事は、企画を考える力、提案力が必要になるためです。
なぜそのような企画を考え、どのようなターゲットに対して、どのように訴求し、どのようなことを行ったかなどと、論理的に説明できるかが問われます。
またその場合、周りを巻き込んで成し遂げたかも大切です。
マーケティングは個人の力だけで進むことはないため、チームや他者との関わりで企画を成し遂げることができたかという経験も必要です。
予算管理などマネジメントに関わった経験があるか
企画で予算を決め、実施した結果、どれぐらい売り上げに貢献したかという経験があれば、伝えましょう。
予算管理が出来ることは、企画を客観的に、計画的に全体を見渡しながら進めることができる能力がある、ということです。
予算の配分を含めて、うまく組織を回し、成功した経験があれば、マネジメントを任せられるスキルがあるとみなされます。
これらの例であげてきたような経験がなく、営業職からマーケティング職に転職を希望する方は、転職エージェントに相談することをおすすめします。
プロの目による客観的な判断で、応募できるかなども判断してもらうことができます。
マーケティング職へ転職するための面接対策
営業職からマーケティング職への転職を目指す場合、採用側からは、転職理由を見られます。
面接を成功させるために、伝えた方がいい点を紹介します。
リサーチや分析の重要性を感じた経験を述べる
営業職を経験した方は、物やサービスを売るために、リサーチや分析をした経験があるのではないでしょうか。
「どのような人やどのような会社に買ってもらえるか(顧客対象となるか?)」「どのような商品を求めているか」などを調べる作業です。それは、マーケティングの業務の一部と似ています。
例えば、新発売の紅茶飲料を売りたいとなった場合、過去に都心のオフィスが多いエリアで売り上げが多く、購入者は30代の女性が多いというリサーチデータがあるとします。
その場合、営業マンとしては、力を入れるべきエリアと対象が把握でき、営業活動に反映できるという流れとなります。
一方、マーケティングの場合は、そのようなリサーチ結果から、どういう広告のデザインで、どのような媒体で広告をうっていくか、などを企画していくといった流れとなります。
そのため、営業職で、成約に結び付くようなリサーチの実体験があれば活かせる可能性があります。マーケティングの重要性を感じた体験として、アピールしましょう。
Webマーケティングへの転職希望なら動機を伝える
インターネットでのオンラインショッピングの需要が増えている中、サイトでのWeb広告の需要も高まっています。
営業の世界の中でも、Web広告やランディングページ、企業のサイトを通して反響を活かして営業活動をしていた、といった経験がある方も多いかもしれません。
営業からWebマーケティングへ転職を希望しているのであれば、実際、Webからの反響の大きさから重要性を感じた、などの実体験を伝えてみましょう。
その上で、業界の成長性、顧客への貢献度の高まりを踏まえて、この業界に挑戦したいという熱意を伝えると、説得力のある志望動機のアピールとなります。
営業職からマーケティングに転職希望ならパスキャリへ相談しよう
営業からマーケティングへ転職するためには、今までの経験をアピールすることが必要であることを説明しました。
そのため、人を巻き込んでやり遂げた経験やアピールポイントを、面接官に伝わるように話さなければなりません。
「自分には、アピールできるような経験やポイントはないかもしれない」とお悩みであれば、パスキャリへの相談をおすすめします。
パスキャリなら、個人に合わせた独自の面接対策を行ってもらえます。
営業職で培った、転職するための強みやアピールポイントを見出してもらいながら、転職活動をサポートしてもらえます。
土日も登録可能なので、働きながらでも登録、相談ができます。
営業職からの転職を成功させたいなら、ぜひ登録してみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
女性営業の成績アップに役立つ本 おすすめ10選
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
女性営業の仕事をはじめて、ノルマに追われたり、契約に結び付かなかったりと、思い通りにいかず悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時には、営業のスキルを学べる本を読むことをおすすめします。
ここで紹介する営業力に役立つ本の著者は、いわゆる「ダメ営業」から奮闘と努力でトップセールスになった方々が多く、著者自らの体験から生み出されたノウハウには驚きと発見があります。
「この方法は試してみたい!」と思える、やる気スイッチが入るようなノウハウを学べます。活字が苦手な方も気軽に読める本も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
駆け出しの営業ウーマンに読んでほしい本女性の営業力に自信が持てる本営業トークを磨ける本成績がアップしない時に女性営業が参考にしたい本女性営業の質をグレードアップできる本パスキャリは女性のための転職エージェント
駆け出しの営業ウーマンに読んでほしい本
入社して間もない女性営業の方におすすめの、営業の基本を学べる本を紹介します。
時間をかけて遠回りして失敗するよりも、営業職に必要な、覚えておくべき基本的なマナーやノウハウを、本を通して覚えておくことは、将来的にもきっと役に立つことでしょう。
「営業女子 働き方の基本がわかる教科書」(著者:太田彩子)
女性の営業の具体的なノウハウやテクニックが紹介されています。
女性の営業としてこれからデビューする方や、仕事を始めて間もない方に特におすすめです。
著者はリクルートのトップセールスとして活躍されていた方で、営業女子にある悩みの解決方法を具体的に導いています。
女性の営業は、女性の消費者としての能力も生かせる仕事であることや、平均年収も高く未経験で挑戦することができ、成果を上げやすいため、女性の営業が今注目を浴びているという営業職の魅力についても述べています。女性の共感力がいかに大切であるかも学ぶことができます。
(参照出典・引用:https://www.amazon.co.jp/dp/483342214X/)
「営業1年目の教科書」(著者:菊原 智明)
営業の全くの未経験の初心者の方や新人の営業研修で疲れていて、細かい活字の本を読む気力がない方におすすめです。
105点のイラストがあり、眺めているだけでポイントが参考になります。右も左もわからない駆け出しの時に参考になる、営業の基本的ルールやマナーを把握できます。
著者は前トヨタホーム時代に、4年連続でトップ営業となった方で、その時のノウハウがたくさん詰まっています。
(参照出典・引用:https://www.amazon.co.jp/dp/B07STJDFBD/)
女性の営業力に自信が持てる本
「営業の世界は、所詮男社会だ」とあきらめていませんか?
女性として営業職に限界を感じている方や、女性ならではの営業職を極めたいと思っている方におすすめの本を紹介します。
女性営業職の強みをメリットとしてとらえられるようになり、女性として活き活きと営業の仕事にのぞめるようになるでしょう。
「営業力を高めると、人生も楽しくなる! 売れる女性営業の新ルール」(著者:山本 幸美)
ズバリ現実社会にマッチしている女性営業の悩みに答えてくれる内容です。
現代社会の女性営業の悩みは様々です。「営業職は家庭や介護と両立できないのでは?」「コロナ渦で営業現場の変化に戸惑っている」「営業は男性社会に感じられ女性として限界を感じる」など、様々な悩みを抱えているのではないでしょうか。
この本では悩みを乗りきるノウハウと成功している営業女性の共通点を項目別に紹介しています。
オンラインでの営業の工夫点や、プライベートでお誘いに対しての切替しトークの方法、顧客からの無理な要望があった場合の断り方など、女性営業が現代社会の中で個人的に悩んでしまいがちなことのお悩み解決の参考になる内容です。
半年間売り上げゼロから、個人営業、法人営業ともにトプセールスを達成した女性営業経歴のある著者の説得力ある内容です。
(参照出典・引用:https://www.amazon.co.jp/dp/4495540084/)
「売れる女性の営業力」(著者:太田彩子)
女性ならではの営業での強みに自信を持ちたい時におすすめです。
この本では「男性と同じやり方では売れない、女性営業で成功するためには女性ならではの6つの感性を生かした営業が必要」と伝えています。
著者は「Hot Pepper」のトップセールスウーマンで、リクルート入社当初は成績が振るいませんでしたが、男性と張り合うことをやめ、6つの感性を活かしたやり方に変えたところ、最優秀営業賞であるMVP賞を受賞するほどになったといいます。
実際の経験をもとに、女性営業が陥りやすい7つの失敗例と7つの成功例を紹介しているため、女性営業の注意すべき点を確認できます。
(参照出典・引用:https://www.amazon.co.jp/dp/4534046049/)
営業トークを磨ける本
女性営業でも男性営業でも、営業トークというものは営業の肝となるものです。
「社内の研修を受けてやっているけれどもなかなか契約に結び付かない」などでお悩みの際に役立つ本を紹介します。
アポイントやクロージングなどシーン別に使えるトークなどが参考にできるような本を紹介します。マンガで学ぶノウハウ本は、気軽に楽しく読めるので、活字が苦手な方にもおすすめです。
「『3つの言葉』だけで売上が伸びる質問型営業」(著者:青木 毅)
営業で断れることに嫌気を感じている方におすすめの本です。
著者のメッセージは営業の辛さを和らげてくれる、目からうろこのノウハウです。
営業が辛いと感じるのは、断れることが前提としてあるから、という視点に立ち、この本では、商品説明に頼るのではなく、お客様のために何ができるのかが大切で、質問型の3つのフレーズを使おうという手法を紹介しています。
必要な3つの質問「たとえば?」「なぜ?」「ということは?」を
会話に取り入れるだけで、お客様は買いたい意思表示を示すのです
引用元:「『3つの言葉』だけで売上が伸びる質問型営業」(著者:青木 毅)
お客様の買いたいという欲求を高めるために質問をし、買う理由を話してもらう、という手法が紹介されています。
また、営業の5つの段階、「アプローチ」「アポイント」「プレゼンテーション」「クロージング」「フォローアップ」においても質問型の営業が、どのように効果的かを、具体的なロールプレイングで解説されています。
5社の事例を挙げているので、それぞれの業種別に参考になります。
質問型の営業トークは、断られずに、購買意欲を引き出せるようなノウハウとしてぜひ修得しておきたいトーク手法といえます。
(参照出典・引用:https://www.amazon.co.jp/dp/4478029334/)
「マンガでわかる! セールストークの基本」(著者:松田 友一)
マンガで営業トークを学べる本です。活字の厚い難しめの本が苦手な方や、楽しく学びたい方におすすめです。マンガのテキストの良いところは、イラストとセリフが結び付いて頭に入ってくることころです。
電話のアポ取りから、初回の訪問、詰めの一押しの伝え方などを、わかりやすくマンガで解説しています。
また、お客様の心を開く質問の仕方や、お客様にプッシュする積極トークなどの、トップ営業マンの営業トーク術も学べます。
著者は国内最大手自動車販売会社に入社後、セールスマンの数々のタイトルと賞を獲得し、世界を股にかけてトレーナーの訓練を重ね、1994年世界No.1のトレーナーとして承認された方で、これまで29万人の営業に指導をし、実績を出している方です。
売れる営業がしていることは、お客様の疑問や不安を解消することとで、どんな場面でもお客様の心の声を想定してトークを展開し、その上で購入のメリットを的確に提案すると、すんなりとクロージングへ導ける
引用元:「マンガでわかる! セールストークの基本」(著者:松田 友一)
マニュアル通りではなく、お客様の気持ちを考えたトークを展開したい方にもおすすめの本です。
(参照出典・引用:https://www.amazon.co.jp/dp/4799109022/)
成績がアップしない時に女性営業が参考にしたい本
「女性営業として、お客様に話しは聞いてももらえるのに今一つ契約まで至らない」という悩みや「研修通りにがんばっているのに営業成績が上がらない」と落ち込んでいるのなら、ここで紹介する本にあるような王道のノウハウ本と、ちょっと視点をずらしてみるノウハウ本の両方に触れてみることをおすすめします。
「もう悩まない! 売上が確実にアップする女性営業の教科書」(著者:髙野 美菜子)
「お客様とコミュニケーションがとれていて、仲良くなれるのに、契約に結び付かないのはなぜ?」「接待の上手な断り方ってないかしら?」などと、心の中で出口がみつからず、落ち込んでしまい、営業成績が停滞していることはありませんか?
営業成績がビリか、3年連続でトップになった著者の体験から見つけたという営業術を学べます。
経験に基づいた王道の営業のノウハウと創意工夫をわかりやすく伝えています。コツコツと着実に成績をのばすために、女性の営業に行く前の心がまえや、成績に結び付くようにするコミュニケーション術にも注目です。
(参照出典・引用:https://www.amazon.co.jp/dp/4756917607/)
「成約率98%の秘訣」(著者:和田 裕美)
お客様から即決をしていただけない状況や理由は様々ですが、お断りされる場面に対して、何か対応できないものか悩んでいる方におすすめです。
お客様から良い返事を引き出すにはどうしたらいいのかがわかる内容です。
営業トークも、「うちは必要ないよ」と断られてしまった時、「確かにそうですよね、でも」といったん肯定して切り返してゆくといった手法は知られていますが、この本では、「でも、だからこそ、今準備したほうがいいのです」とお客様へ、プラスの提案に変えてゆく方法などが紹介されています。
保険、不動産、化粧品、スポーツジム、歯科の5つの業界で、遭遇しがちな場面を紹介しており、今日から使える例がたくさん紹介されています。
(参照出典・引用:https://www.amazon.co.jp/dp/4761270810/)
女性営業の質をグレードアップできる本
営業女性は、話し方を学ぶことで、飛躍的に営業力を高められる可能性があります。話し方をグレードアップすれば、どんな場でも通用するスキルとなります。
また、売れる営業をする人は、モチベーションを保つための秘訣や自分なりのルールを持っていることが多いものです。ここでは、話し方と、成功者の営業ルールを学べる本を紹介します。
「女性のためのもっと上手な話し方」(著者:日野佳恵子)
例えば、テレビのインタビューを見て、「この人の話は話し方がいい」とか「この人の話し方、なんとかならないの?」とついつい感じてしまうものです。
また、カウンターショップで保険や携帯電話について相談しても、カウンターの担当の話がわかりにくいと、がっかりしたり、イライラしたりしてしまうものです。
話し方というのは、人の感情を操るものであり、それだけに大切にしなければいけません。
無駄な言葉や無駄な前置きを省いて、ストレートに伝えるべきことを分かりやすく優先順位をつけて伝える話し方は、そらく、営業職でなくともどんな仕事でも通用するスキルです。
この本で紹介しているような、仕事で評価される話し方を身につけることによって、女性の営業職としてはよりグレードアップできますし、さらに評価されるようになるでしょう。
(参照出典・引用:https://www.amazon.co.jp/dp/4799316613/)
「497日連続で契約を取りまくった私の営業ルール」(著者:高橋 彩)
著者は有名銀行で、497日連続で契約を取った方です。筆者が提唱するルールは、誰にでも実践できて、すぐに活用できるアイデアが満載です。シンプルでも営業成績が伸びるような秘訣を学ぶことができます。
成功者から学べるものを自分のルーチンワークにも取り入れてみて、どれだけ成果があがるものかワクワクしながら試してみるのもいいでしょう。
(参照出典・引用:https://www.amazon.co.jp/dp/4806140775/)
パスキャリは女性のための転職エージェント
営業のノウハウ本を読んでいると、ちょっとした感動が心を動かし「女性の営業職をやってみたい」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
営業職は、自分なりの工夫や努力で給与アップできる可能性のある仕事であり、女性の人生を豊かにしてくれる仕事といえます。
パスキャリは、女性営業職に転職したい方に役に立つ転職エージェントです。「未経験でも営業職にチャレンジしてみたい」「今よりさらに営業職として飛躍したい」と思っている方などにおすすめです。非公開の求人もあります。ぜひ登録してみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
売れる営業ほど努力している!新人営業が成果を出すために必要なこと
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
はじめての営業職は、覚えることもやらなければならないことも多くて大変です。思うように結果が出ずに、どうすればいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
サクサクと成績を残している同僚に比べて、毎日ヘトヘトになるまで努力しているのに結果が出ず、自分には才能がないと落ち込んでいる人もいるかもしれません。
今回の記事では、新人営業が成果を出すために必要なことや、身に着けるべきスキルについて解説します。
営業として結果を出したいと思っている人は、ぜひ最後までご覧下さい。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
デキる営業ほど影で努力している努力が空回りしがちな営業がやっていること売れる営業になるためにやるべき3つの努力営業に必要な5つのスキルまとめ
デキる営業ほど影で努力している
たいして努力してなさそうなのに成果を出し続ける、いわゆる「天才」と呼ばれるような人がいます。その人と比べると、自分は才能がないから営業に向いてないと感じた経験は誰しも一度はあります。しかし、あきらめる必要はありません。
確かに、生まれ持った才能がある人もいるでしょう。しかし、才能というのはただ持っているだけでは意味がありません。
才能を開花させるためには、努力が必要です。いわゆる天才と呼ばれる人は、そのことを良く理解しています。つまり才能がないとあきらめずに努力し続けた結果、才能が開花した人が天才と呼ばれる人になるのです。
一見、努力をせずに成績を出しているように見えるかもしれませんが、その人を注意深く観察してみてください。努力の片鱗が見えるかもしれません。職場で気になる営業がいたら、話をしてみるとなにか学べることがあるかもしれません。
努力が空回りしがちな営業がやっていること
営業で成果を出すためには努力が必要ではありますが、がむしゃらにやればいいわけではありません。努力しているのに結果が出ないと悩んでいる人は、当てはまっていないかチェックしてみましょう。努力の方向が間違っていると、頑張っても結果は出ません。
自社の商品アピールを熱心にしている
商品を買ってほしくて、自社商品の良さを一方的にアピールしていませんか?実は、熱心に商品を売ろうとすればするほど、お客様の心は離れていきます。
興味がないものを、一生懸命に説明され、困ってしまったという経験は誰しもあるはずです。一方的に購入を勧められても、自分が欲しい商品でなければ買う気は起りません。それどころか売りつけられるかもと警戒され、話すら聞いてもらえなくなる可能性もあります。
お客様の要望や悩みをヒアリングせずに商品の案内に注力してしまうことは、商品が売れるために取るべき行動として真逆と言えます。
すぐに結果を求める
空回りしがちな営業に共通していること。それは、すぐに結果を求めることです。仕事に多くの時間を費やし、とにかく努力すれば結果が出るだろうとはじめは頑張ります。
しかし、営業は努力した分だけすぐに結果が表れる仕事ではありません。成果が出るまでには時間がかかるのです。ここを勘違いしてしまうと、心が折れ、挫折してしまうこともあります。
安定した結果を出すためには、まず基本のスキルを身に着けることが大切です。これは一朝一夕で身に着くものではないので、日々の積み重ねが大切になります。
コツコツと努力することで、やがて大きな結果に結びつけることができることを忘れてはなりません。
雑談をおろそかにしている
商品を売ることばかりに真剣で、一方的に商品説明する営業がいます。熱心なのは悪いことではないですが、相手のことを考えていない営業スタイルでは、いくら頑張っても結果は出ないでしょう。
まずは信頼関係を構築することが大切です。売れている営業はこのことをよく理解しているので、最初から商品の話はしません。それより雑談をして、相手との信頼関係を構築することに力を注いでいます。
相手とのコミュニケーションを大切にすることでニーズを聞き出し、最適な提案ができるのです。それができるようになれば「買ってください」と迫らなくても、自然に商品は売れていくでしょう。
非公開求人多数!あなたと同じ女性キャリアアドバイザーが悩みや希望に寄りそい、自分らしく働くキャリアをご提案します。今すぐパスキャリで新たな一歩を踏み出してみませんか。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
売れる営業になるためにやるべき3つの努力
では売れる営業になるためには、どのような努力を積み重ねていけば良いのでしょうか。売れる営業になるためにやるべき3つの努力を解説します。
すぐに成果が出るものではないですが、意識して日々取り組むことで、少しずつ成果が見えますよ。
分析を怠らないこと
日々の分析を怠らないようにしましょう。例えば以下のようなことです。
・ この顧客はどのようなニーズを持っているのか、見込みは高いか
・ 自社商品のサービスは競合に比べてどのような違いがあるのか
・ どうして成約できなかったのか、また成約できたのか
顧客の分析をすることで、より見込みの高い顧客を見分けられるようになり、成約率アップにつながるでしょう。それぞれの顧客に合わせた提案をするために自社商品の分析も大切です。
もし成約できなかったとしても、そのことについて分析することで新たな学びがあります。できなかったから次!という勢いも大事ですが、必ず振り返るようにしましょう。
自分を高めるための勉強すること
売れている営業は本を読んだり、セミナーに参加したりして常にスキルアップに取り組んでいます。
商品に関する知識だけでは売れる営業になることはできません。営業には様々なスキルが求められます。少しずつでも良いので本を読むことを習慣にしてみましょう。
1人では勉強する気が起きないという人は、セミナーや交流会の参加がおすすめです。頑張っている他の人を見ることで、自然と仕事のモチベーションが上がりますよ。
コツコツ続けること
一番大切なことはコツコツと続けることです。努力は比例しません。コツコツと続けることでやがて成果が出ます。
ダメだったからといってすぐにあきらめてしまう人がいますが、非常にもったいないです。忍耐力が必要になりますが、成果が見え始めると仕事も楽しくなるでしょう。
おすすめは小さなゴールを作ることです。「今日本が読めたら、お気に入りのお菓子を食べよう」、「お客様と楽しく雑談できたら寄り道して帰ろう」など自分に小さなゴールとご褒美を用意しながら取り組むと頑張れますよ。
営業に必要な5つのスキル
ここでは新人営業が身に着けておきたい5つスキルについて解説します。営業活動の参考にしてくださいね。
課題発見スキル
顧客が何を求めているのか、何を課題としているのか知るためには、課題発見スキルが必要です。顧客の課題を見つけられなければ、最適な提案はできません。
顧客自身がまだ気づいていない潜在的課題を見つけ、それに合わせた提案をすることで成約率もアップするでしょう。
また、自分が仕事を進めていくうえでの課題発見にも役に立ちます。
先ほどやるべき3つの努力の中でも解説した「分析」に日々取り組むことで、このスキルは養われるでしょう。
ヒアリングスキル
営業として最初に身に着けておくべきスキルがヒアリングスキルです。課題を発見するには、まずヒアリングしなければなりません。
営業は商品説明するよりも先に、相手の話を聞きニーズを引き出すことが重要です。ヒアリングスキルを向上させるために、否定しないことを心がけましょう。
人それぞれ価値観は違いますが、会話の中で「それは違いますよね?」など否定的になると相手は、心を開いてくれません。それではニーズが引き出せなくなってしまいます。
また、相手が話している途中で口を挟むのも避けるべきです。それ以上話してくれなくなることもあります。徹底的に相手の話を聞くことを心がけてみましょう。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルとは、相手と意思疎通を上手にとるためのスキルのことです。
聴く力であるヒアリングスキルもコミュニケーションスキルの一種ですが、他にも以下のようなことが求められます。
・ 相手の立場になって考えられる
・ 自分の意見を伝えられる
・ 伝えたいことをわかりやすく伝えられる
これらを総称してコミュニケーションスキルと呼びます。コミュニケーションスキルを向上させるためには、積極的に自分から関わってみるのがおすすめ。
自分から一言挨拶するだけでも効果的です。憧れの先輩を誘ってみるのもよいでしょう。人は近くにいる人から影響を受けます。なりたい人に自分から積極的に関わることで、目指す自分に近づけるでしょう。
クロージングスキル
クロージングという言葉を聞いたことがあるけれど、具体的な意味は分からないという人もいるのではないでしょうか
クロージングとは商談の最終段階、つまり成約を取るために必要な最後の工程です。最後の一押しともいえるでしょう。クロージングがうまくできないと、成約には結び付きません。
クロージングテクニックは複数ありますが、成約後をイメージしてもらうことが重要です。顧客が商品を購入した後に得られる良い効果をベネフィットと呼びますが、この顧客に合わせたベネフィットをイメージさせることで、購入意欲アップが期待できます。
ロジカルシンキング
論理的思考力のことをロジカルシンキングといいます。簡単に説明すると、話の筋道を的確に相手に伝わるように説明することです。
顧客のニーズを引き出せたら、次はニーズに合わせた提案が必要になります。あいまいな根拠やダラダラとした説明では、相手の心には響きません。
ロジカルシンキングを身に着けるためには、以下のような順番で話すことを心がけるとよいでしょう。
1. 結論を伝える
2. 理由・根拠を伝える
3. 詳細を伝える
4. 最後にもう一度結論を伝える
この手法をPREP法といいます。結論から伝えることで相手の印象にも残りやすく、その後の詳細もスムーズに受け入れやすくなります。
まとめ
新人営業が成果を出すために必要な努力や、求められるスキルについて解説しました。すぐに成果が出ないと、あきらめてしまいたくなるかもしれません。
しかし営業という仕事は、コツコツと努力を重ねスキルアップすることで、徐々に成果がでてきます。焦る必要はありません。できることから少しずつ取り組んで、自分を高めていきましょう。
これから営業に挑戦したいという人は、パスキャリにご相談ください。転職サイトには載っていない非公開求人を多数取り扱っており、あなたにぴったりの求人を紹介します。
手厚いサポートで、はじめての正社員やブランクがある人も安心です。お気軽にご活用ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
反響営業は楽な仕事?やりがいや向いている人の特徴についても解説!
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
さまざまな業界で必要とされる営業職。
営業職はさまざまなスキルを学べるので、将来のキャリアアップのために営業へ転職を考えている人もいるのではないでしょうか。
営業といっても種類があるのをご存じですか?
営業と一言でいっても、新規開拓営業やルート営業など種類がいろいろあるのです。
今回は、そのなかの一つである「反響営業」について解説します。営業に挑戦したくて転職したけど、実際に入社したら考えている営業の仕事と違ったなんてことにならないように、
ぜひ最後まで読んで自分に合う営業職選びの参考にしてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
反響営業とは?反響営業は楽な仕事?やりがいや厳しさについて解説反響営業以外にはどのような営業の種類がある?反響営業の給料や年収はどのくらい?反響営業に役立つスキルや資格はある?反響営業に向いている人はどんな人?5つの特徴まとめ
反響営業とは?
営業は自社のサービスや商品を、お客様に提案する仕事だということは多くの人が理解していると思います。
反響営業は、テレビやチラシなどのメディアを通じて広告を出し、その広告に反応した人に対して商品やサービスを提案する仕事です。広告に反応した人を見込客といいます。仕事内容は大きく分けると次の2つです。
問合せがあったお客様への対応
まず一つは問合せがあったお客様への対応です。広告を見た人から「もっと詳しく知りたい」、「他の商品とは何が違うのか」などの問い合わせに対応し、購入や利用を提案していきます。
新規開拓営業の部類に入りますが、すでに商品に興味を持っている見込客に提案するので、飛込みやテレアポに比べると成約率が高い傾向にあります。
メディアを利用した広告企画
もう一つはメディアを利用した広告企画です。ただ、広告を打てば見込み客が得られるわけではありません。
多くの反応を得るためには、どのような広告が効果的なのか戦略を立てることが必要です。自社商品のターゲットはどんな人なのか、どのような文言を使えば反応を得られるのかなど考えることはたくさん。
メディアに広告を打つということは、コストも多くかかるので、事前の分析やリサーチはとても重要になります。
会社によって業務内容は異なるのでしっかりと求人の確認を!
主な仕事内容を紹介しましたが、企業によって反響営業の業務範囲は異なる場合があります。
広告企画がメインの場合もあれば、アポイントを取ることがメインの企業もあります。
入社後に相違がないように転職活動する際は、求人内容をしっかりと確認しましょう。転職エージェントであれば実際の会社の雰囲気や、求人情報ではわからない具体的な仕事内容を知ることもできます。
「こんなはずじゃなかった」というリスクを減らせるので、転職活動に迷ったら活用するとよいでしょう。パスキャリでは、ぴったりの企業に転職できるようサポート体制が整っています。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
反響営業は楽な仕事?やりがいや厳しさについて解説
自分の提案によって商品を購入してもらえることは、営業の醍醐味の一つです。ほかにも反響営業ならではのきびしさや、やりがいがあります。
反響営業は決して楽な仕事ではない!
飛込み営業やテレアポ営業は、ニーズがある企業や個人を探すことから始まります。そのため、商品に興味を持ってもらえるかどうかわからない相手にもアプローチするので、アポイントが取れないなどのプレッシャーを感じやすい傾向にあります。
反響営業の場合は、すでに興味を持った見込み客を相手にするので、そのようなプレッシャーは他の営業に比べれば少ないでしょう。そのため、楽な仕事にみえるかもしれません。
しかし、決してそんなことはありません。反響営業にもノルマは存在しますし、達成できなければ上司から怒られることもあるでしょう。
すでに興味を持った人を相手にするので成約率の高さも追及されます。
ニーズがなかったという言い訳はできないので、ほかの営業と同様かそれ以上の営業スキルが求められます。
自分が考えた戦略で成果が出たときには大きな達成感も!
お客様のニーズを的確に読み取り、成約に結び付けたときの達成感はほかの営業と同様です。しかし反響営業のやりがいはそれだけではありません。
反響営業の仕事の一つである広告企画。問い合わせを増やすためには、入念な広告戦略が必要です。失敗すれば大きな損失となることも。
しかしうまくハマれば、大きな効果をもたらします。自分が立てた広告戦略で目に見えた効果が出たときは、ほかの営業では味わえない達成感を感じられるでしょう。
反響営業以外にはどのような営業の種類がある?
営業は、対象別や手法別により様々です。ここでは、反響営業以外の営業についてよりくわしく解説します。
どのような営業の種類があるかを知ることで、より自分にぴったりな営業職に就くことができますよ。
飛込み営業
飛込み営業とはアポイントなしに企業や個人の家へ訪問し、商品やサービスを提案する営業手法です。
アポイントなしで相手の状況を把握しないまま訪問するので、相手側から迷惑がられたり怒られたりすることも多くあります。法人を対象とした場合は、担当者や決裁者に会えず受付で断られてしまうことも。どちらかというと、個人向けの営業手法といえます。
ほかの営業に比べて、大変なイメージが多い手法ですが、タイミング良く相手のニーズに合致した提案ができたり、人柄が気に入られたりすれば一気に契約になるということも。
ルート営業
ルート営業は、すでに取引がある既存客に対して営業活動する手法です。
定期的に決まった先に訪問して、現状のヒアリングやフォローをしたり、新商品やサービスの案内をしたりします。
商品の売りっぱなしでは、長いお付き合いはできません。こまめに訪問しフォローすることで取引の継続に繋がります。
大きな信頼を得ることができれば、新しい取引先を紹介してくれる可能性も。コツコツとした積み重ねが大切です。
テレアポ営業
テレアポ営業は、対象リストを元に電話をかけてアポイントを取ってから訪問する営業方法です。新規の顧客を獲得する目的で使われることが多いため、1日に100件単位で電話をかけることもあります。
はじめは顔の見えない声だけのやり取りになるので、丁寧な言葉遣い声色が大切です。企業によっては電話でアポイントを取る部隊と、アポイントが取れた先へ訪問する部隊の2つに分かれることもあります。
業務内容が電話を使ったアポイント獲得のみなら、時短が可能だったり残業が少なめだったりする求人も多く、営業職のなかではライフワークバランスが取りやすいでしょう。
反響営業の給料や年収はどのくらい?
反響営業の給料や年収は取り扱う商材や、売上実績により大きく異なります。
400万円くらいの人もいれば、1,000万円を超える人も。
反響営業は広告宣伝で大きなコストがかかるため、不動産や自動車など利益が大きい商材を取り扱う場合に使うことが多い営業手法です。
相手にとっては一生を左右する買い物であることも多いので、成約までなかなか結び付かず悔しい思いをすることもあるでしょう。
しかし成約が取れれば高額なインセンティブをもらえることも多く、がんばり次第では大きく稼げるチャンスがあります。反響営業で大きく稼ぎたいと考えている人は、求人で取り扱う商材や、給与面についてよく確認しましょう。
反響営業に役立つスキルや資格はある?
反響営業は、未経験でチャレンジできる求人が多くあります。そして特別な資格も必要ありません。
しかし、身に着けておくと役に立つスキルはあります。反響営業に挑戦したいと思っている人は以下のようなスキルを学んでおくとよいでしょう。
コミュニケーションスキル
営業に挑戦したいのであれば、身に着けておきたいのがコミュニケーションスキル。営業は上手にセールストークすれば良いだけではありません。相手との信頼関係を築くことが重要です。
誠実な対応、話し方、話を聞く力、こまめな気配りなど日頃から意識して行動すると良いですよ。
コミュニケーションスキルは営業に関わらず、どの職種でも役立つスキルなのでぜひ身に着けておきましょう。
情報収集・分析スキル
反響営業で成約を取るためには、まず問い合わせの数を増やすことが必要です。
問い合わせの数を増やすためには、アピールしたいターゲット層を的確に設定し、そのターゲット層の目に多くとまる広告を作る必要があります。
ターゲット層を的確に設定するには、情報収集や分析スキルが欠かせません。
テーマと活用目的を決めて情報を収集し、目的にそってデータを分析する習慣をつけるとスキルを高めることができますよ。
日常生活の気になったことをテーマにして、収集と分析の練習をしてみてはいかがでしょうか。
ロジカルシンキング
直感や感情もときには大切ですが、反響営業はそれだけでは成功しません。成約するためには、相手に納得してもらう必要があります。
物事を分析して話の筋道を立てて話すことにより、説得力が増して納得する可能性が高くなるでしょう。
日本人はロジカルシンキングが苦手だといわれています。だからこそ身に着けることで売れる営業へ近づくことができますよ。
顧客のニーズを正確に把握するスキル
顧客に提案するうえで、上手なセールストークは役に立ちますが、その前に顧客のニーズを正確に把握しなければ意味がありません。
どんなにすばらしいセールストークも、相手が求めていなければ成約には繋がらないでしょう。顧客のニーズによって提案内容や方法は異なります。
相手のニーズを把握するスキルを身に着けるには、相手の立場に立って物事を考える習慣をつけるとよいでしょう。
反響営業に向いている人はどんな人?5つの特徴
反響営業に向いている人はどのような人なのでしょうか?ここでは5つの特徴を解説します。
スピーディーに返信できる人
顧客は興味を持って問い合わせをしてきますが、時間が経つと興味がなくなってしまうことも。
また、複数の企業に問い合わせしていることも考えられます。
ライバル企業に先を越されないためにも迅速な対応が求められます。スピーディーに返信できる人は、チャンスを逃すことなく仕事ができるでしょう。
分析・戦略を立てることが好きな人
戦略や分析が好きな人は反響営業に向いているといえます。
なぜなら反響営業は戦略なくして成功は期待できない営業方法だからです。
的確にニーズを把握し、戦略を立てて問い合わせを増やす必要があるので、分析や戦略が好きな人は反響営業がおすすめです。
話を聞くことが好きな人
反響営業は興味を持ってきてくれた顧客に対して、ただ商品やサービスの説明をすればいいわけではありません。
さらに深くニーズを把握し、その人に合う提案をするためには話をよく聞くことが重要です。
人の話を聞くのが苦手、自分は常に話したいという人には残念ながら反響営業の仕事は向いていないでしょう。
営業に挑戦してみたいけれど、自分からグイグイいくのが苦手な人
営業の仕事に興味があるけれど、アポイントなしで飛び込んだり自分から積極的にいったりするのが苦手という人は、反響営業に挑戦することをおすすめします。
反響営業は興味を持ってくれたお客様に営業する手法なので、興味のない人にもアプローチする必要がある営業手法に比べて比較的挑戦しやすいでしょう。
ただし、最初はお客様からきてくれますが、そのあとは成約に結び付けるため自分からアプローチすることも多くあります。完全に受け身で仕事したいという人には向いていないでしょう。
文章で伝えることが得意な人
問い合わせ対応は電話の場合もあれば、メールで対応することもあります。メールで対応する場合は、より相手に興味を持ってもらえるような文章を考える必要もでてくるでしょう。
そのため文章を使いわかりやすく物事を伝えることが得意な人は、反響営業に向いているといえます。
自分の強みを知りたいなら転職のプロに任せよう!
向いている人の特徴を挙げましたが、自分が反響営業に向いているかどうかわからない人も多いと思います。
そんなときは転職エージェントの利用がおすすめ!キャリアアドバイザーがヒアリングをし、あなたの強みを見つけてくれるでしょう。これまで気づかなかったあなたの強みや魅力が発見できるかもしれません。
まとめ
反響営業のやりがいや、向いている人などについて解説しました。ただうまくセールストークすることが反響営業の仕事ではありません。
どのような広告なら見込み客が反応してくれるか、ニーズを分析・リサーチするなどの戦略が重要になってくるのが反響営業の仕事です。自分の考えた広告で、反応率が上がったときはとても嬉しいと思える仕事です。
反響営業に転職したいと思ったら、ぜひ「パスキャリ」にご相談ください。求人紹介から面接対策まで、キャリアアドバイザーが手厚くフォローします。
パスキャリだけの非公開求人も多く取り扱っているので、ほかの転職サイトでは見つからなかった優良企業に出会えるかも。ご相談だけでもお気軽にご活用くださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16

Ranking
人気転職コラム
-
【例文あり】美容クリニック受付転職の志望動機、履歴書を作る3ステップを紹介!
「美容クリニック受付ってどんな志望動機を書けばいいんだろう」 「うまく内容がまとめられないなぁ…」 美容クリニック受付に転職をお考えの方は、履歴書の志望動機についてこんな風にお悩みかもしれません。 たしかに、美容クリニック受付というと、「美容が好き」「女性をキレイにする仕事につきたい」など、他業種でも通用するワンパターンな志望動機になりがち。 どんな風にアピールすれば効果的なのかわからなかったり、なかなかまとまらなかったりすると、思うように志望動機が作れなくて考え込んでしまいますね。 美容クリニック受付の志望動機は、3つのステップで考えるとスムーズに作成できます。 1)応募クリニックを選んだ理由を明確にする 2)クリニックで活かせる経験・スキルを伝える 3)入社後に実現したいビジョンで意欲をアピール この3つを意識すれば、きちんと要点を押さえられて採用担当者の心に響く魅力的な志望動機が書けますよ。 また、重要な自己prのヒントを知りたい方は「美容クリニック受付の採用担当者を惹きつける自己prとは?」をご覧ください! 今回は、ステップごとに美容クリニック受付の志望動機を書くポイントと、例文をご紹介。 書類通過率をアップする方法もお伝えしているので、ぜひ最後までお付き合いください。 今すぐ相談したい方へ30秒で転職エージェントに相談する 1)応募クリニックを選んだ理由を明確にする 最初に、「他院ではなく、なぜ応募したクリニックに入社したいのか」理由を明確にしましょう。 他院との差別化を図るためには、ホームページやパンフレット、求人票はもちろん、SNSも活用してしっかりと情報収集しておくのが大切です。 経営理念や企業精神 施術やサービスの具体的な内容 美容業界でのシェア率や独自技術などの強み 患者さんからの評判 社長の発言やメッセージ など、応募するクリニックならではの魅力や特徴について調べた上で、それにひもづくような理由を考えてみてください。 応募クリニックについて理解せず、どの企業でも通用する理由を伝えてしまうと、「使いまわしているのかなぁ」「志望度が低そうだ」と悪いイメージにつながってしまいます。 情報収集に自信がないなら、転職エージェントに頼るのも一つの方法。 転職エージェントは採用担当者と直接やりとりしているので、求人票より詳しい情報を教えてくれますし、自分で調べる手間が省けて効率的ですよ。 プロに直接相談!パスキャリの転職エージェントに話を聞いてみる 2)クリニックで活かせる経験・スキルを伝える 応募クリニックならではの魅力をみつけたら、次は自分の経験やスキルがどのように活かせるのか考えましょう。 求人票の募集要項や仕事内容、求める人物像を読み、アピールできる部分がないか探してみてください。 ≪優遇される経験≫ 接客や受付業 美容関連の職種 美容整形・医療の施術経験 ≪求められる能力≫ コミュニケーション能力 カウンセリング能力 基本的なパソコンスキル 事務処理能力 語学力 美容関係の資格・検定 など、美容クリニックの仕事に役立つ要素を伝えて、採用するメリットを感じさせるのがポイントです。 「自分の強みを客観的に知りたい」、「自分のスキルや経験に自信がない」 少しでもこのように感じた方は、パスキャリの専属エージェントにご相談ください。 あなたの強みを発見☆パスキャリに相談する(無料) 3)入社後に実現したいビジョンで意欲をアピール 最後に、入社後に実現したいビジョンを加えて入社意欲をアピールしてください。 美容クリニックは、高収入で残業が少なく、施術を無料・格安で受けられるなど好待遇の求人が多いです。 なかには、待遇のよさに気をとられて働く意識やイメージがないまま入社し、すぐに辞めてしまう人も…。 そのため、具体的なキャリアアップのプランを伝えると、「入社したら活躍してくれそう」「長く働いてくれそう」だと、採用担当者が好印象を抱きやすいですよ。 「患者さまに安心してもらえる接客を心がけ、貴院のサービス向上に力添えしたい」 「カウンセラーとして売上トップを目指したい」 など、クリニックに貢献する意気込みをしっかりと伝えてください。 美容クリニック受付への志望動機のポイントは「入社したらどのように貢献できるか」を面接官がイメージできる内容を心がけましょう。 【履歴書用】 志望動機の例文をご紹介 実際に3つのステップを踏まえて作成した、志望動機の例文をご紹介します。 例文を参考にしながら、ぜひ自分だけの志望動機を考えてみてくださいね。 【例文1】 「訪れた患者さまが笑顔でお帰りになるクリニック」を目指す御社の姿勢に共感し、志望いたしました。 (応募した美容クリニックを選んだ理由) 私自身、アパレル販売員として働くなかで、お客様の悩みを解決したり着るシーンを想像して幸福になったりしていただけるお洋服を提案するように、意識してきました。 (クリニックで活かせる経験・スキル) 前職で培ったヒアリング力や提案力を活かして、患者さまの潜在的な不安を解消して笑顔を引き出すような接遇をし、貴院のサービス向上にお力添えしていきたいです。 (入社後に実現したいビジョン) 【例文2】 貴クリニックを利用した際、受付スタッフ、看護師、医師の間でコミュニケーションをとりながら最適な施術を提案していただき、チームワークの良さに感動いたしました。 (応募した美容クリニックを選んだ理由) 私自身、前職の美容部員ではスタッフ一人ひとりの様子を注視しながら率先してフォローするように心がけ、結果的に連携のとれた接客スタイルを生み出し売上に貢献しました。 (美容クリニックで活かせる経験・スキル) 前職で得た気配り力や観察力を活かし、貴クリニックの一員としてチームを盛り上げられる存在になりたいと考えております。 (入社後に実現したいビジョン) 【例文3】 患者さまの”美”への思いを叶えるために常に最新医療を提供し、美容整形業界のトップを走り続ける御社の経営スタイルに惹かれ、志望いたしました。 (応募した美容クリニックを選んだ理由) もともと私は美容整形・医療への興味が強く、貴院での施術をきっかけに、美容医療の知識を学んだり複数のクリニックの施術を受けたりと見聞を広めてまいりました。 (美容クリニックで活かせる経験・スキル) 業種は未経験ですが、いち早く貢献できるよう最新の医療技術や知識を積極的に吸収するのはもちろん、患者側の気持ちがわかるからこそ、かゆいところに手が届くようなきめ細やかな接客をして貴院にふさわしいスタッフになりたいです。 (入社後に実現したいビジョン) 3つのステップに分けて考えることで、作成がスムーズになるだけでなく、応募クリニックへの熱意や働く意欲が伝わりやすくなります。 「クリニックについてきちんと理解した上で、自分の能力を活かして当クリニックで活躍してくれる人材」だと、人事担当者からの評価が上がります。 また美容クリニックの受付の仕事内容を把握し、志望動機に盛り込むことも大切です。 【未経験の方向け】 志望動機の例文を紹介 以下は美容クリニック受付をしたことがない、未経験で転職したい方むけの例文です。 【例文1】 私は美容クリニックの受付で働くことに強い興味を抱いており、その理由は二つの側面からきています。 まず、美容業界は人々の自信と幸福感を向上させるために尽力する魅力的な仕事だと感じます。 これまでの社会人経験を通じて、顧客のニーズに寄り添い、笑顔で対応することの重要性を学びました。美容クリニック受付の役割においても、患者様に安心感と満足感を提供するお手伝いができると信じています。 また、美容クリニックは先進的な医療技術と心温まるサービスの融合が求められる環境です。 私は新しい環境に飛び込んで学び、成長することを楽しみにしています。美容クリニックの最先端で経験を積みながら、自身も美と健康に対する意識を高めていきたいと思っています。 美容クリニックの受付としての仕事は、人々の美しさを支える重要なポジションです。 私はその一翼を担い、お客様とクリニックの架け橋となる役割を果たすことに情熱を持って取り組む覚悟があります。この志望動機を胸に、充実した仕事と成長を追求していきたいと考えております。 【例文2】接客業から美容クリニック受付に転職する場合 飲食業界での仕事を通じて、お客様に笑顔と満足を提供することの喜びを知り、そのスキルを美容業界で活かしたいと考えました。 美容クリニックでの受付業務を通じて、患者様の心に安心と癒しを提供するお手伝いをしたいという想いが私の転職の動機です。 飲食業界で培ったコミュニケーション能力やチームワークの重要性を、美容クリニックの受付業務でも活かしていきたいと考えています。 お客様との円滑なコミュニケーションを通じて、患者様のニーズを正しく理解し、適切なサポートを提供することで、クリニックの信頼度を高める一助になりたいと思っています。 美容クリニックの受付での仕事は、患者様に対して明るい笑顔と心地よい対応を提供することが重要です。 私は飲食業界での経験から、お客様の喜びを引き出すことの喜びを知っています。 これまでの経験や技術を活かし、患者様にも同じような幸福感と満足を提供できる、そんな受付のプロフェッショナルとして成長していきたいと考えています。 【例文3】 全くの未経験から美容クリニック受付へ転職する場合 私は過去に美容クリニックを利用した際の素晴らしい経験から、美容業界への強い興味と意欲を抱くようになりました。 私はもともと自分の外見に対してコンプレックスがあり、それがきっかけで美容クリニックを利用したことがあります。 美容クリニックの受付スタッフの温かな対応と専門知識に触れる中で、美容の大切さとそのポテンシャルに魅了されました。 自分自身が美容の効果を実感し、その良さを知ったことで、他の人々にも同じような良い経験を提供したいという思いが強くなりました。 私の過去の業務経験は、正直に言って美容業界とは異なるものでした。しかし、その経験から学んだコミュニケーションスキルやチームワークの重要性は、美容クリニックの受付業務においても活かせると信じています。 新しい環境に飛び込む覚悟を持ちつつ、これまでの経験をプラスに転換して、お客様との関係を築きながらクリニックの一員として貢献したいと思っています。 美容クリニックの受付としての仕事に対する私の情熱は、過去の経験から湧いてきたものです。私はお客様に心地よい体験を提供し、美容の魅力を伝える一翼を担えることを楽しみにしています。 履歴書や志望動機が不安なら転職エージェントで添削してもらおう ここまで、美容クリニック受付の志望動機を書くための3ステップと、履歴書用の例文をご紹介しました。 「志望動機を考えてみたけど、これでいいのかなぁ」 「履歴書の書き方や誤字脱字が心配…」 こんな方は、転職エージェントを利用してみるといいですよ。 転職エージェントでは、”転職のプロ”であるアドバイザーが無料で履歴書の添削をしてくれます。 履歴書の書き方マナーや誤字脱字のチェックだけでなく、人事担当者の着眼点や過去の合格者データをもとにアドバイスをしてくれるので、書類通過率がグンとアップ。 美容クリニックへの転職を目指しているなら、美容業界の求人に強く、履歴書添削はもちろん内定まで手厚いサポートを行っている転職エージェント「パスキャリ」をおすすめします。 パスキャリの履歴書添削で書類選考率を一気にアップしよう パスキャリは、きめ細やかな履歴書・面接サポートで高い内定率を誇る転職エージェントです。 パスキャリでは、希望条件に沿うのはもちろん、丁寧なカウンセリングであなたの強みや適性を見極めて、ぴったりの求人をご紹介。 企業の特徴や求める人材を踏まえた上で、あなたの魅力を最大限に伝えられる志望動機を一緒に考えます。 履歴書の書き方のマナーやコツもレクチャーするので、就職・転職活動がはじめての方でも安心ですよ。 またパスキャリでは、企業訪問や現役社員へのヒアリングで会社の内情を徹底的に調査。 職場の雰囲気や実際に働いている社員のリアルな声など、自分ひとりでは調べられない情報を得られるから説得力のある志望動機が作りやすく、書類通過率がグンと上がりますよ。 そのほかにも… 未経験歓迎の美容求人が豊富!パスキャリでしか出会えない独自案件も 研修充実×厳しいノルマなしの働きやすい会社を厳選 一人ひとりの魅力と企業のカラーを踏まえたオリジナルの面接対策 面接当日はアドバイザーが同行・同席 面倒なスケジュール調整や書類準備を代行 カウンセリング回数無制限◎不安がなくなるまで何度でも相談OK LINE・メール・電話・来社でいつでも連絡できる 無期限のサポート!入社後の悩みも話せて心強い など、パスキャリでは内定に近づく手厚いサポートを行っています。 「自分ひとりで就職活動をするのは心細いなぁ」 「履歴書で精一杯だから面接対策まで手が出せない…」 こんなときこそ、ぜひ一度パスキャリにご相談ください。 パスキャリではLINEやメールで気軽にアドバイザーに連絡できるので、履歴書や面接対策など、就職活動で悩んだときにすぐにご相談いただけます。 また、履歴書だけでなく面接までしっかりサポート。 あなたの魅力と企業のカラーを踏まえたオリジナルの面接対策を一緒に考えて、何度でも練習にお付き合いいたします。 いちばん不安を感じる面接当日には、アドバイザーが同行・同席。 万が一言葉に詰まったり頭が真っ白になったりしても、ばっちりフォローするので安心してくださいね。 履歴書対策はもちろん、内定まで手厚いサポートが受けられるパスキャリなら、美容クリニック受付の合格がグッと近づきますよ。 パスキャリの求人や詳細は以下からご覧いただけるので、一度のぞいてみてくださいね。 豊富な転職サポート!パスキャリに無料相談する
2023.09.05
-
美容クリニック面接でよくきかれる質問9選!対策と回答例文もあわせて紹介
「美容クリニックの面接ってどんな質問をされるんだろう」 「倍率が高いって聞いたけど合格できるかなぁ…」 美容クリニックで働きたいと考えている方は、面接についてこんな風にお悩みかもしれません。 美容クリニックの面接では、質問をとおして美容に対する興味・関心の高さや仕事への姿勢、長く働いてくれるかどうかをチェックしています。 高収入で残業ほぼなし、社割で施術できるなどメリットが多く人気なぶん、面接では「収入や待遇目当てではないか」「働く意識を高く持っているか」を厳しく見られますよ。 美容クリニックの面接では、待遇以外で惹かれた理由や仕事への前向きな姿勢を、自分の言葉できちんと伝えることが大切です。 黙り込んでしまったり言葉につまったりしないように、よく聞かれる質問の回答をあらかじめ考えて、しっかりと練習してから挑むのが合格率アップの秘訣。 そこで今回は、美容クリニックの面接でよく聞かれる質問を9個ピックアップしました。 面接をスムーズに突破する方法もご紹介しているので、ぜひ最後までお付き合いください。 カンタン30秒パスキャリのエージェントに相談する 美容クリニックの面接でよく聞かれる質問9選!事前準備が合格のコツ 美容クリニックの面接でよく聞かれる質問を、9問ピックアップしました。
2023.08.23
-
女性営業が多い業界はどこ?探し方のポイントと営業に転職する方法
「人とお話するのが好きだから、営業職にチャレンジしてみたい!」このように思う女性は多いでしょう。女性はコミュニケーション能力に長けていて、営業職として活躍できる適性を持っている人も多いものです。 しかし、営業ならどの会社も女性営業が活躍していると言うわけではありません。 そこで今回は、 ・ 女性営業が多い業界についての説明 ・ 女性を歓迎する営業職求人の探し方のポイント ・ 女性が営業職に転職する方法 ・ まとめ 上記の3つの軸で女性営業が多い業界について解説しましょう。 「女性営業が多い業界で営業として働きたい!」と思う方は、この記事を最後まで読むことで女性営業が多い業界を知ることができ、具体的な転職方法まで理解することができます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 女性営業が多い業界 女性を歓迎する営業の求人を探すポイント 女性営業が多い業界に転職する方法 女性営業が多い業界 女性営業が多い業界として、無形商材を扱う業界や福祉・医療系の業界が挙げられます。 ・ 広告営業 ・ MR ・ 人材関係営業 ・ 保険営業 広告営業は多忙な印象を持たれていますが、その反面とても華やかなイメージを持つ人も多いです。そのため、今でもまだどちらかと言えばきつい勤務体系にもかかわらず営業として志望する女性が多いのが特徴です。 他にもMR (薬品営業)や、人材関係営業も女性営業が多い業界です。保険営業も体力的な負荷はある方ですが、重たいものを持たなくて良い点や、個人を対象とした営業なので男性よりも比較的受け入れられやすいといった点から女性営業がたくさん活躍しています。 上記の内容踏まえると、女性営業が多い業界としては次のポイントが当てはまります。 ・ 商材が重たくない(もしくは無形商材) ・ 相手をよく観察し、理解する ・ 個人を対象とした営業 営業の中には取り扱う商材がものすごく重たいものもあります。女性だからといって重たいものが持てないわけではありませんが、男性に比べると働きづらいのが現状です。 女性が働きやすい職場を探す!パスキャリに転職相談する (無料) 企業が女性営業を雇うメリット 企業が女性を雇うメリットとしては、営業成績が上がりやすいと言う点です。物腰が柔らかく、人の懐にすっと入って行きやすい女性は、営業成績も上がりやすくなるのです。 また、女性のひとつの特性として、男性よりも周囲を観察する力を持っている場合が多いです。周囲をよく観察して、相手が感じていることを敏感に感じ取り、それに対応する行動を意識せずともできる場合も多いです。もちろん男性にも上記の行動が取れる人はいますが、男女差でどちらかと言うと女性の方が得意な場合が多いです。 そのため、企業側も営業職で女性を求めるケースはよく見受けられます。 女性は営業職に受かりやすい? 営業と言うと男性が多いイメージがありますが、業界によっては女性も営業職に受かりやすいです。上記でお伝えしたように、女性はその特性として営業職に向いている人が多いので、企業側も女性を営業職として歓迎するところが多いのです。 しかし、会社によっては女性が営業職として働くことを良しとしない会社もあります。男女雇用均等法が推進される中で、今でも営業職は男性、事務職は女性のような暗黙のルールを設けている会社もあります。しかしこれはその会社が長年かけて編み出した勝ちパターンなので、一概に古いとも言えないのですね。 女性を歓迎する営業の求人を探すポイント それでは、女性を歓迎する営業の求人を探すポイントとして具体的に求人票のどこを見れば良いのか解説しましょう。女性を歓迎する営業の求人を見分けるポイントとしては、主に次の3つに着目します。 ・ 求人票の写真に女性が写っていること ・ 産休・育休の取得実績があること ・ 女性の割合が多いこと それぞれ詳しく解説していきましょう。 ポイント①女性が写真に写っている 女性を歓迎する営業職の求人のポイントとして、求人票の写真に女性が写っていることが挙げられます。求人票の写真に女性を置くことでなごやかなイメージを持たれるからといった目的で使っている企業もありますが、基本的には求人票に使う写真がその時の採用ターゲットと言っても過言ではありません。 そのため、男性営業が欲しい時は実際に活躍している男性営業の写真を使って求人票を作成するはずです。反対に、女性が来て欲しい場合は女性の写真を求人票のトップに持ってくるはずです。営業職の求人票で写真に女性が写っていれば、ほとんどの場合女性を求めているのです。 ポイント②産休・育休の取得実績がある 女性を歓迎する営業職求人のポイントとして、産休育休中の取得実績があることが挙げられます。さらに、実際の取得から復帰までのパーセンテージが高ければ高いほど、女性にとって働きやすい環境が完備されていると言うことです。 実際に産休育休を取得して戻ってくる方が多いという事は、女性が比較的無理せず働ける環境が整っているということ。特にライフステージが変わっても働き続けたいと思っている女性は少なからず気にする部分ではあるので、企業側もそれを汲み取って求人票に打ち出すのです。そのため、女性を歓迎する求人票には産休・育休の取得実績が書かれていることが多いです。 ポイント③女性の割合が多い 純粋にその会社全体の従業員の男女比を見た時に女性が多い企業は、営業職として女性を歓迎してくれる場合が多いです。女性が働きやすい環境が整っているため、営業職として女性を迎え入れても問題ない環境が整備されているからです。 女性営業として入社した後に実際働きやすいのはこの女性の割合が多い企業だったりもします。 女性営業が多い業界に転職する方法 それでは続いて、実際に女性が多い業界に転職する方法を解説していきましょう。女性営業が多い業界に転職する方法は次の3つ。 ・ 人材紹介を使う ・ 自分で探す ・ 知人の紹介 それぞれ詳しく解説していきましょう。 ①人材紹介を使う 人材紹介を使うと効率的に女性営業が多い業界に転職することができます。 自分で求人票を見て判断し、応募する転職活動とはまた違い、人材紹介は専任のアドバイザーがついて適性があると思われる企業を紹介してくれます。そのため、求人票に書かれていない企業側のニーズを加味して転職をサポートしてくれるため企業側と転職をしたい求職者側でミスマッチが少ないのが特徴です。 女性営業が多い業界に転職をしたいなら、人材紹介を使うならパスキャリを利用するのがおすすめです。数ある人材紹介会社の中でもパスキャリは女性のアドバイザーのみが対応してくれるので、より女性目線での転職活動を叶えてくれるのです。 「女性営業が多い業界で営業として働きたい」ということを申し伝えれば、それに対応した企業を紹介いたします。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) ②自分で探す 求人票を自分で探して女性営業が多い業界に転職するのも一つの方法です。もし自分で探す場合は、先ほどお伝えした『女性を歓迎する営業の求人を探すポイント』でご紹介したポイントを押さえながら求人票を見るようにすると良いでしょう。 ただし、自分で求人票を見て探す場合は企業側が求めるものと自分のスキルや経験が見合わないケースもありますので、人材紹介を利用するよりも若干遠回りになることもあります。 ③知人の紹介 知人が勤めている会社に紹介で入社するのもまた一つの方法です。特に知人が実際に女性営業として活躍している場合は内情をよく知っているので、事前に入社に伴う疑問を解消することもできます。 ここで一点注意が必要なのは、企業によっては人材確保が難しく自社の営業員に勧誘のノルマを設けている場合があるということです。その方法自体悪ではないですし、紹介者も紹介される側も納得の上入社できるのであれば全く問題ないですが、半ば無理やり入社を決められてしまうことも。 ・ パーティーに招待され、その中で一緒に働かないかと持ちかけられる ・ 特別なスキルがないにも関わらずやけに高待遇で勧誘される などといったことがあったら、少し紹介者のメリットを探ってみても良いかもしれませんよ。 まとめ 女性営業が多い業界は無形商材を扱う業界や薬品系、人材系、保険営業が多いです。その他の営業に関しても女性だからできないということはあまりありませんが、向いていない、女性が実際に活躍していないため受け入れ体制ができていないという状況はあります。 そのため、女性営業として働いてみたいなら女性営業が多い業界に転職するのがおすすめ。今回紹介した女性を歓迎する求人のポイントなどを参考に、女性営業が多い職場を探してみてください。 自分で探すのはもちろんですが、もっと効率的に女性営業が多い職場を探したいのであれば人材紹介を活用すると良いでしょう。特にパスキャリは女性アドバイザーが担当してくれるので、女性営業として働きたい場合はミスマッチが起きないような職場を紹介してくれるはずです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.18
-
美容クリニック受付の仕事内容はきつい?未経験でも大丈夫?求人を探すコツも紹介!
「美容クリニックの受付ってどんな仕事をするんだろう?」 「医療や美容系の資格がなくても仕事についていけるかなぁ」 未経験から美容クリニック受付への転職をお考えの方は、こんな疑問や不安をお持ちかもしれません。 たしかに、美容クリニック受付は未経験歓迎の求人が多く挑戦しやすい反面、仕事のイメージがつきづらく、本当に経験がなくても大丈夫なのかなぁ…と心配になりますね。 美容クリニックの受付は、受付・電話応対やカウンセリング業務を中心に、会計作業やカルテ管理などを行っています。 研修や先輩のフォローが充実しているクリニックが多いですし、お客さまの要望を伺ったり注意事項を説明したりするなかで美容・医療知識を学べるので、経験や資格はとくに必要ありません。 ただ、具体的な業務内容や求められる能力を把握しておくと、履歴書や面接で話を膨らませたりアピールしたりしやすく、選考通過率がグンとアップしますよ。 美容クリニックの受付は「受付嬢のお給料」の記事に書かれているよう、受付業務のなかでも月給が高め。 未経験からでも25万円前後かせげるので、おススメですよ。 「受付嬢になるには?」の記事でも詳しい美容クリニック受付の仕事内容を紹介しています。 今回は、未経験から美容クリニック受付への転職を考えている方に向けて、詳しい業務内容や転職を成功させるための秘訣をご紹介。 美容クリニック受付のお仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね! 未経験OK働きやすい美容クリニック求人多数! お急ぎの方はパスキャリ 美容クリニック受付の仕事内容って?4つの業務をご紹介 美容クリニック受付のお仕事は、大きくわけて4つあります。 来院受付・電話予約対応 カウンセリング カルテ整理・管理 会計・レジ業務 求められる能力とあわせて、一つひとつ詳しくご紹介していきますね。 具体的な求人の仕事内容が知りたい方は、こちらのサイトでいくつか見てみてください。 来院受付・予約対応 接客スキルとスケジュール管理能力が必要 来院されたお客さまを出迎えて施術室へ案内する来院受付と電話やメールでの予約対応は、美容クリニック受付の業務のなかでもっともイメージしやすいお仕事です。 美容クリニックを利用するのは、美意識の高い方やお肌や体にコンプレックスのある方がほとんど。 繊細なお客さまが多いため、接客経験があるなど丁寧な言葉遣いやマナーが身についていると優遇されやすいです。 また、お客さまをお待たせすることなくご案内できるよう、予約の時間帯をずらしたり調整したりするので、スケジュール管理能力もアピールできますよ。 カウンセリング 相手の立場に立って考える力があり聞き上手だと好印象 お客様の基本情報や要望をヒアリングしたり、施術の注意事項を説明したりするのも、美容クリニック受付のお仕事。 カウンセリングではお客さまの容姿や体の悩みはもちろん、どう変わりたいのか希望を引き出すため、相手の立場に立って考えられる聞き上手な人は好印象を抱かれやすいです。 友人からよく相談されるエピソードを盛り込んだり、仕事で取引先の信頼を得た行動について話したりするといいですよ。 クリニックによっては、具体的な施術プランを提案する場合もあり、任せられる範囲やノルマの有無が違います。 簡単なヒアリングのみだったりノルマがなかったりするクリニックもあるので、自分の希望に合った求人を探してみてくださいね。 厳しいノルマなし働きやすい美容クリニック受付の求人ならパスキャリ カルテ整理・管理 書類管理能力をアピールすると◎ 美容クリニック受付は、お客さまのカルテ整理のお仕事もしています。 紙のカルテを順番通りに並べたり、来院されたときに準備してドクターに渡したり…。 パソコンなどでお客さまの情報を入力して、電子カルテを作成する場合もあります。 カルテ整理で求められるのは、効率よく書類を管理できる能力。 医療関係でなくても、事務の経験がある方は書類管理能力をアピールしてみましょう。 ちなみに、実際のカルテの見方や作成・管理の仕方は、入社後にきちんと教えてくれる美容クリニックがほとんどなので安心してくださいね。 未経験の場合ですと美容クリニックの受付の仕事が辛いのではないかと不安になりますが、未経験の方も歓迎し入社後のサポート体制が万全の求人ばかりです。 会計・レジ業務 スピーディかつ正確な対応が求められる お客さまが治療や施術を終えたあと、すみやかにお会計をするのも美容クリニック受付の大切なお仕事。 美容クリニックは、金額が高額になる場合が多く支払い方法も各種用意されています。 間違いがないよう細心の注意を払いながら、お客さまをお待たせしないためにすばやくお会計をする必要があるので、スピーディかつ正確な対応が必要。 美容クリニック受付の業務では見積もり内容を正しくお出しするなど、スピードと正確性が両方求められる場面が多いです。 経理や会計などを経験していて数字に強かったり、接客業でレジを担当していたりすると、仕事が覚えやすく有利ですよ。 美容クリニック受付の求人はどのくらいある? 現在東京都の美容クリニックの受付の求人は3000件ほど(参考:求人ボックス)あります。 未経験OKの求人もたくさんあり、条件もさまざまです。 特に大手企業が経営している美容クリニックでは福利厚生が充実していたり、基本給料に加えてインセンティブがもらえるところも。 また、クリニックによっては従業員割引で施術が受けられる場合もあり、働きながらキレイになれる求人もありますよ。 そのため、美容クリニックの受付に興味がある方はまずは求人をいくつか見てみるのもおすすめです。 希望のエリア、雇用形態でざっくり絞ったうえで出てくる求人がどのような仕事内容なのか、給料や福利厚生はどの程度充実しているのかなど、だいたいの感覚をつかむことができます。 東京都の美容クリニック受付求人の特徴とは? 東京都の美容クリニック受付求人の特徴は、「大手美容クリニックの求人が多い」ということです。 前述したように、大手美容クリニックは福利厚生が充実していたりと、長期的にも働きやすい環境が充実しているところが多いです。 東京都の美容クリニック受付求人の平均給与は月給約25万円~30万円ほど。 経験を積むことによって給料を上げていくことも可能ですよ。 大手の美容クリニックで経験を積みたい、安定して働ける環境を重視したいという方にはおすすめです。 具体的な求人を知りたい方はこちらのサイトをご覧ください。 神奈川県の美容クリニック受付求人の特徴とは? 神奈川県の美容クリニック受付の求人数は約800件あります。(参考:求人ボックス) 神奈川県の求人も東京都と同じく大手企業が経営のクリニックもありますが、神奈川県内で経営している中規模のクリニックもありますよ。 平均給料は、月給約25万円ほど。 クリニックによっては福利厚生が充実していて、安定して働けるところもたくさんありますので、転職エージェントに細かく相談することをおすすめします。 千葉県の美容クリニック受付求人の特徴とは? 千葉県で募集している美容クリニック受付の求人数は約550件。(参考:求人ボックス) 千葉県の美容クリニック受付求人の特徴としては、大手クリニックの支店が多いということがあげられます。 平均給料は月給約24万円~と、東京都と比べると若干下がりますが、福利厚生などの条件は同じです。 そのため、地元で安定して働ける環境を希望する方にはおすすめです。 大阪府の美容クリニック受付求人の特徴とは? 大阪府の美容クリニック受付の求人数は約1000件ほどあります。(参考:求人ボックス) 大阪府の美容クリニック受付の求人は、地域に根差したクリニックが多いことが特徴の一つです。 平均給料は月給約24万円~。 クリニックによって条件や福利厚生が異なりますので、気になる方は大阪府の美容クリニックの求人に詳しい転職エージェントにご相談することがおすすめです。 美容クリニック受付に転職する時の志望動機のポイントとは? 美容クリニック受付に転職する場合、どの職場でも書類選考はほぼ必須となります。 必要な書類の一つが志望動機ですが、美容クリニック受付への転職を成功させるために必ず知っておきたいポイントがあるのも事実。 「志望動機がしっかり書けてるか不安…」 そんな方のために「【美容クリニック受付】志望動機を作る3ステップを紹介!」の記事で志望動機の作り方を詳細に説明しています。 例文つきで分かりやすくポイントを紹介しているので、不安な方はぜひ見てみてください。 未経験から美容クリニック受付への転職を成功させたいなら転職エージェントを活用しよう ここまで、美容クリニック受付の業務内容をご紹介しました。 あなたの強みや長所と重なる部分がひとつでもあれば、ぜひ履歴書や面接でアピールしてみてくださいね。 また、美容関係で活かせる資格について詳しく知りたい方は「美容関係の仕事で活かせる資格をご紹介します」の記事をご覧ください! 「自分のアピールポイントがわからない…」 「エピソードをうまくまとめられないなぁ」 こんな方は、転職エージェントを利用するのが賢い方法。 転職エージェントでは、”転職のプロ”であるアドバイザーが履歴書添削や面接対策を手伝ってくれます。 過去の合格者データや採用担当者が見ているポイントを踏まえた上でアドバイスしてくれるから、ひとりで就職活動をするよりも選考通過率が高いんですよ。 ただ、ひとくちに転職エージェントと言っても得意分野やサポート内容はさまざま。 未経験から美容クリニック受付に転職するなら、未経験歓迎の美容求人を多数扱い、きめ細やかな就職サポートで高い内定率を誇る「パスキャリ」がおすすめです。 そもそも私、美容カウンセラーに向いているの? 自分が美容カウンセラーに向いているか心配… そんな方は、ぜひ以下の記事から美容カウンセラーに向いている人の特徴について調べてみてください。 美容に興味がある、人と話すのが苦手じゃないなど、きっとあなたの一面を活かせる職場を見つけられるでしょう。 美容カウンセラーに向いてる人の特徴をご紹介します 未経験OKで働きやすい美容クリニックの求人を探すならパスキャリ パスキャリは、未経験でも自信をもって美容業界デビューできるようサポートする転職エージェントです。 未経験OKなのはもちろん、研修制度が整っていて厳しいノルマのない働きやすい美容関連の求人をそろえています。 パスキャリでは、最初に丁寧なカウンセリングであなたの強みや適性を見極め、ぴったりの会社をご紹介。 単に希望条件どおりの求人を紹介するのではなく、一人ひとりに本当に合った会社を紹介しているので、ミスマッチが少なく選考通過率が高いです。 カウンセリング回数が無制限だから履歴書添削など就職活動の相談が何度でもできますし、企業のカラーとあなたの強みをかけあわせたオリジナルの面接対策や面接の同行・同席サービスなど、就職サポートが充実しています。 実際に、パスキャリでは内定までの平均面接社数が1.5社。 一般的には13.8社と言われているので、他社よりもはやく内定をゲットできますよ。 そのほかにも… 働きやすい美容求人多数!パスキャリ独自の案件も 徹底した企業調査で職場の雰囲気や人間関係の情報までお伝え 転職後の離職率はほぼ0%◎一人ひとりに合った会社を厳選して紹介 面倒な書類準備や日程調整はアドバイザーが代行 LINE・メール・電話・来社でいつでも相談OK♪ フォロー期間無制限!入社後の悩みも話せて心強い など、未経験業界への転職活動でも安心のサポートを行っています。 高収入で休日・休暇制度が整っていたり施術を無料や格安で受けられたりと、美容クリニックの受付は、好待遇の求人が多いです。 働きながら医療・美容知識を学べるだけでなく、自分自身もどんどんキレイに変身できて、美容好きの女性にはうれしいメリットが沢山あるお仕事。 パスキャリで、未経験でも安心して働ける職場をみつけて、美容クリニック受付としてキラキラ輝く素敵な毎日をゲットしてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.12.04
-
目指せ美容部員!自己PRで好印象を与えるコツと例文を紹介
美容部員を志望してブランドやメーカーの求人に応募する人はたくさんいます。 そのなかから、面接官の印象に残る応募者になるには自己PRにも工夫が必要です。 どうすれば一味違う自己PRができるのか、悩んでいる人もいるでしょう。 そこで今回は、美容部員を目指す人にふさわしい自己PRを紹介します。 自己PRが印象的になるコツをつかめば採用率もアップ! 自己PRを考えるのが苦手な人は、例文を参考にしてみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の自己PRにふさわしい内容とは? 美容部員の自己PRの注意点 美容部員の強みになる自己PRの例 未経験者が美容部員を目指すときの自己PR 美容部員を目指す人の自己PR動画 魅力的な自己PRをパスキャリが伝授します! 美容部員の自己PRにふさわしい内容とは? 採用するブランドやメーカーの面接官に「この人は採用する価値があるかも!」と思ってもらうには、自己PRの内容に工夫が必要です。 ここからは、美容部員の自己PRにふさわしい内容を紹介します。 自分の強みやセールスポイントをアピール 面接では、高確率で自己紹介や志望動機を聞かれますよね。 「自己PRと同じなのでは?」と考える人もいるかもしれません。 実は、自己紹介・志望動機・自己PRは似ているようで違うものです。 自己紹介は、プロフィールを相手に伝えるもの。 初めて会った人に「自分とはどんな人なのか」、名前や学歴・履歴書に記載した事柄を中心に面接官に伝えます。 志望動機は、「なぜこのブランド(メーカー)を志望したのか」という理由です。 美容部員を目指すきっかけになったエピソードがあれば、それを織り交ぜると具体性があって◎ そして自己PRは、自分の強みやセールスポイントをアピールするもの。 「これなら誰にも負けない!」というものを伝えましょう。 具体的なエピソードを示す 自己PRは、誰もがイメージしやすい内容にするよう心がけます。 そのためには、具体的なエピソードを入れるのがおすすめ。 誰にも負けないスキルや特技があっても、応募先との接点が見えないとその応募先の企業やブランド・メーカーから必要としてもらえません。 まずは、応募に至った出来事を探してみましょう。 「デザインや色味が好きで長く愛用しています」という理由があれば、そのブランドの「ファンなんだな」っと伝わりますよね。 ほかにも「商品ごとに紹介してくれる実演がよかった」「接客する美容部員さんが親切で一緒に働きたくなった」などもいいでしょう。 採用側のメリットをアピール 「この人を採用したい!」そう面接官に思ってもらうには、採用側のメリットをアピールすることも大事です。 自己PRの強みをただ伝えるのではなく、どのような形で各ブランドやメーカーにメリットが得られるか分かりやすく伝えましょう。 経営面から考えると、美容部員には自社製品の販売数を伸ばすことを期待しているかもしれません。 たとえば、「お客様の心を汲み取るのが得意」なのを自己PRにするとしましょう。 その場合は、「お客様の悩みに寄り添った商品提案でファンを増やします」といった工夫した伝え方がおすすめです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の自己PRの注意点 「失敗したくない!」という気持ちばかりが先走ると、面接官に意図がうまく伝わらない可能性もあります。 自己PRで失敗しないために、注意点を把握しておきましょう。 ここからは、美容部員にふさわしい自己PRになるよう心がけるポイントを紹介しますよ。 結論ファーストを心がける 面接官に「この人は何が言いたいのかな……」と思われないよう、結論ファーストで自己PRを考えるのが大事です。 面接官も「どんなことが強みなのか」初めに理解でき、内容が入っていきやすいでしょう。 強みを述べた後は理由をすぐに伝えるのが基本です。 あれこれと伝えたいことがあると、主旨がずれてしまうのはよくあること。 何度も内容を見直して、誰にでも分かりやすい内容になっているか確認する必要があります。 短所を述べるなら長所とセットに 自分の短所も自己PRに盛り込みましょう。 「短所を伝えるのは低評価につながりそうで怖い」そう考える人もいるかもしれませんね。 実は短所を伝えたほうが、客観的に自分を評価できる人間であることが伝わるので、逆に好印象につながります。 ただし、短所を伝えるときはカバーできる長所もセットで準備が必要です。 「自分には〇〇という短所があります。それをカバーするためにあれこれ取り組んだ結果、○○という長所を持てました」といった具合で、自己PRに盛り込みましょう。 テーマはひとつに絞る 自己PRを考えるときは、テーマの欲張りは厳禁。 あれもこれもと伝えたいことを盛り込んでしまうと、限られた時間のなかでしっかりとした自分の強みを伝えられません。 面接官に好印象を与えるには、テーマをひとつに絞った自己PRのほうが有効。 応募者はたくさんいるわけですから、面接官もひとりひとりについて詳細を覚えてはいません。 少しでも好印象を与えるためには、テーマは欲張らずひとつに絞るのがおすすめですよ。 自慢話はダメ! 自分の強みをアピールする際、ついつい他人と比較してしまう人もいるでしょう。 聞く人によっては、自慢話をされているような印象を持つ場合もあります。 うまく自分の良さにつなげるには、具体的なエピソードや功績を織り交ぜるのがおすすめです。 悪い例 前の職場では営業成績が高く評価されていたので、カウンター業務で活躍しました。 粘り強く取り組める性格であるため、1年後には目標を超える実力にまで成長したことも自分の強みです。 貴社でも力を発揮することができると思いますので、よろしくお願いいたします。 良い例 前の職場では高い営業成績が評価され、新人賞を受賞しました。 その後は、直営店からデパートの店舗へ移動。直営店とは違う接客技術に苦戦しましたが、1年後には目標を超える販売売り上げを実現しました。 貴社でも目標に向かって尽力いたしますので、よろしくお願いいたします。 履歴書なら文字の丁寧さもチェックされる 面接官が読みやすいよう、文字は丁寧に書きましょう。 美容部員は、伝票やカウンセリングシートを書いたり、DMを送ったりといった文字を書く業務もあります そのため、丁寧に文字が書けるかどうかも採用の際の注目ポイントです。 また、常識の範囲での漢字も使えるようにしておきましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の強みになる自己PRの例 自己PRは「自分の強み」を面接官に伝える上で大事な項目です。 美容部員としての適性があるか見極める判断材料にもなりますよ。 ここからは、美容部員の強みになる自己PRの例を紹介しましょう。 コミュニケーション力を強調するケース 美容部員はお客様と接する時間が多く、お客様に合った接客ができるコミュニケーション力が求められます。 コミュニケーション力を強調したい場合の例文を見てましょう。 私は人の気持ちを汲み取るのが得意です。 いつも明るく美容に詳しい友人がいますが、ある日元気がないときがありました。 様子を見ると自慢の美肌に大人ニキビが。 私も同じように大人ニキビで悩んだことがあったため、友人の肌トラブルや悩みを聞き、症状に合った薬を渡しました。 すると、次に会ったときはニキビもなくなって友人も元気になったという経験があります。 このように、お客様にもお肌の状況や悩みを聞きながら、ニーズに合った化粧品を提案できるのが強みです。 話しだけでなく、表情や口調から悩みを汲み取り、お客様の求めている商品を提供することができます。 積極性や提案力を強調するケース 美容部員としてお客様に自社製品を販売するには、積極性や提案力も求められます。 積極性や提案力があることを伝えたい場合の例文を見てみましょう。 私は前職の社内プレゼン大会において、表彰された経験があります。 4人1組となって新規事業の提案を出すという内容です。 その際、チームのメンバーの中でも率先してスケジュール管理やアイディア出しを行いました。 業務時間外をうまく活用し情報収集や競合調査を行ったこと、より相手に伝えやすいよう提案内容を工夫できたことが評価されたと思います。 プレゼン大会の経験で得た積極性と提案力は、美容部員としてお客様に商品を提案する際にも役立つ強みです。 購入を悩むお客様にも、ストレスなく積極的にアプローチできます。 情報収集力を強調するケース 店頭に来店するお客様は美容に興味関心がある人がほとんど。 美容部員として働くには自社製品に限らず、あらゆる美容情報を得る必要があります。 情報収集力に自信がある場合には、次のような例文を参考にしましょう。 私は女子力につながる新しいものが好きです。 日ごろから美容ジャンルの雑誌とWEBサイトをチェックする習慣があり、気になった化粧品は積極的に試すようにしています。 少しでも役に立てばという思いで、使った化粧品はメリット・デメリットを書き出して記録するほどです。 美容の引き出しが多いことは、お客様への接客の際に役立つと考えています。 美容に関する基礎的な知識から応用部分まで多岐に渡るのも強みです。 お客様にメイクアップしながら、美容に関するお話で楽しいひとときを過ごせたらいいなと思っています。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) フレキシブルな対応を強調するケース 美容部員には、状況に応じて柔軟な対応ができるフレキシブルな力も求められます。 臨機応変に対応できることをアピールしたい場合の例文を見てみましょう。 私は学生のころ、飲食店でバイトリーダーを務めた経験があります。 接客業務に加えて、シフト管理もリーダーの仕事です。 学生からパートタイムで働く主婦までさまざまでしたが、一人ひとりに耳を傾けながら取り組みました。 シフトを管理していると「急な体調不良で出勤できない」というようなトラブルが多々あります。 そのようなトラブルも、ほかのバイトスタッフとの間で連絡を取り合い、臨機応変に対応するようにしていました。 美容部員として働くなかで、シフト管理によるトラブルが起きる可能性がありますが、そのようなときでもアルバイト時代の経験を活かして適切な対応を心がけます。 未経験者が美容部員を目指すときの自己PR 美容部員として働いたことがない未経験者が魅力的な自己PRを書くためには、仕事に対する「意欲」や「やる気」を面接官に伝えるといいでしょう。 一般的な美容部員への転職に関する自己PR例文 未経験として応募するときにおすすめの一般的な例文です。 私の強みは、根気強く何事にも取り組むことです。 前職の販売員でも未経験から始めましたが、3年間勤務した中で海外のお客様にも対応できるよう英語の勉強をしました。 帰宅後の1時間、仕事が休みの日は午前中と決めて勉強に励んだ結果、コミュニケーションが取れるレベルまで英語力が身につきました。 社内だけでなく海外からのお客様にもお褒めの言葉をいただいたこともあります。 このように、1日でも早く一人前の美容部員として即戦力になるよう研修も含めて努力し、必要な能力は磨いていく予定です。 向上心を持ちながら、美容部員としての仕事を楽しみたいと考えております。 過去飲食やサービス業の経験がある場合の自己PR例文 次は昔にレストランや調理場などの飲食店経験やアパレルやコンビニなどのサービス業で働いていたことのある方向けに、好印象を与える美容部員の自己PRを紹介します 私は美容に対する情熱と向上心を持ち、美容部員としてのキャリアを積みたいと考えています 過去の飲食業界での経験から、お客様に最高のサービスを提供することの大切さを学びました それに加えて、美容に対する興味と好奇心が日々高まっており、お客様の美のお手伝いができることに魅力を感じています。 自己成長を大切にし、新しいことに積極的にチャレンジする姿勢を持っており、美容部員としてのスキルや知識を磨くことに全力を注ぎます。 コミュニケーション能力を活かし、お客様との信頼関係を築きながら、お客様一人ひとりに最適な提案ができるよう努めます。 美容部員としての自己成長を目指し、お客様の笑顔と共に歩むことができることを心から楽しみにしています。 この自己PRの例文は、美容部員としての熱意や経験、成長意欲、お客様へのサービス志向をうまくアピールする内容です。 この内容にオリジナルの経験を加えながら、面接官に対しあなたの価値観や目標が伝わるよう工夫してみてください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員を目指す人の自己PR動画 採用方法のひとつとして、自己PR動画の提出を求めるブランドやメーカーも最近は増えてきましたね。 「自分を撮影するのは何だか緊張する」という人もいるでしょう。 ここからは、自己PR動画を撮影するときのコツを紹介します。 服装やメイクは清潔感を重視! 動画を撮るうえで迷うのが服装やメイクですよね。 美容部員志望だからこそ、どこまで自分を表現していいのか迷うところ。 基本、服装はビジネスカジュアルでOK。 シャツやスーツであれば、シワやヨレがあると目立つのできれいにします。 メイクも応募するブランドやメーカーのイメージに合わせつつ、清潔感を意識しましょう。 緊張しても笑顔を忘れない 動画撮影に慣れていない人は、「面接官が見る動画だからきちんとしないと!」「うまく撮れなかったらどうしよう」といった不安が、緊張した表情として出てしまうかもしれません。 自分らしさを面接官に伝える自己PR動画ですので、笑顔を忘れないようにしましょう。 室内だと何だかリラックスできないというのであれば、屋外で撮影するのもアリですよ! 話す速さも練習しよう 自己PRを話すときは結論ファーストで、その後に理由を伝えましょう。 具体的なエピソードは早口になりがちですが、面接官が聞き取りやすいようハッキリと句読点を意識した話し方を心がけましょう。 可能であれば、自己PR動画を自分で編集し、強みとしてアピールするのもおすすめ。 応募するブランドやメーカーによって条件があるため、事前に確認すると安心です。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 魅力的な自己PRをパスキャリが伝授します! 美容部員を目指す上で、自己PRは自分らしさを面接官に伝える有効な材料となります。 自分のアピールポイントだけでなく、就職を希望するブランドやメーカーの魅力を簡潔に伝えるのがベストです。 美容部員を目指すきっかけとなった具体的なエピソードを添えるのも忘れないようにしましょう。 パスキャリでは、元美容部員のキャリア・アドバイザーも在籍しています。 美容部員の採用につながる自己PRに仕上げるにはどうすればいいか、具体的なアドバイスも受けられますよ。 未経験から美容部員を目指す人にも全力でサポートします。 美容部員を目指したい人は、ぜひパスキャリに登録ください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2023.08.30
-
営業に向いている女性の性格とは?セルフ診断してみよう
「女性で営業職に興味があるけど、本当に向いているか心配」「女性の営業職ってどんな求人があるの?」とお悩みではありませんか? 女性の営業職の求人に興味のある方は、「人と話すことが好き」「コミュニケーションが好き」という方や「全く未経験だけれども転職してみたい」という方など、動機は様々です。 ここでは、営業に向いているかを簡単にチェックできるセルフ診断や、女性の営業職はどんな方が向いているか、女性の営業職の求人が多い業種や職種を紹介します。 好条件ばかり!営業求人はこちら 女性で営業に向いているタイプとは? 営業に向いている女性の性格とは? 営業に向いていない女性の性格とは? 女性ならではの営業の強みとは? 女性の営業力が求められる業種とは? 女性の営業職の求人登録ならパスキャリ 女性で営業に向いているタイプとは? 「未経験でも、外回りのある女性の営業をやってみたい」「前職は違う職種でも営業職に転職したい」と考えている場合、適性があるかどうか気になるものですよね。 簡単なセルフチェックと、営業に向いている女性の性格について紹介します。 営業に向いている?1分でできるセルフ診断 「営業職に興味はあるけれども、仕事として営業に向いているのかしら?」と思っていたら、次に挙げる項目に該当するかどうか、セルフチェックしてみましょう。 YESの項目がいくつあるか、数えてください。 1. 聞き上手な方だ 2. 気配りができる方だと思う 3. 約束は守ることができる 4. 人と話すことが好きだ 5. リサーチ(調べる)ことが好き 6. 説明をするのが得意だ 7. 目標に向かって頑張れる 8. 年上の方と楽しく話せる 9. 体力に自身がある 10. 気分転換をすることができる いかがでしたか。いくつYESがありましたか? 6つあれば、営業に向いているといえるでしょう。 営業は、コミュニケーション力があればできるとよくいわれますが、「これを買ってほしい」と売り込む力だけではなく、人の話に耳を傾けることができる謙虚な姿勢や、相手の気持ちを察することができる人が、向いていたりします。 また、体力的な面は、外回りの営業については求められる条件といえます。 その点では、スポーツが得意だったり、体を動かすことが好きだったりする方、体力に自信がある方は、自分の足で顧客先を訪問したり、たくさんの距離を移動することは苦にならずにできる可能性がります。 営業に向いている女性の性格とは? 女性で、人と関わることが好きな方は、営業職に興味があるのではないでしょうか。 営業職に向いている女性の性格の特徴の例を紹介します。 これから紹介する性格の要素は、女性の営業職として採用してもらえるか、採用後続けて勤務できるか、契約をとって営業成績に結び付けることができるか、という点で、資質があるかどうかの参考になります。 人と話す事が好きで明るい性格だ 私たちは日頃、お店に入って接客を受けるときに、明るく「いらっしゃいませ」と笑顔で迎えられると、心地よさを感じずにはいられないものです。 営業も同じように、ある程度明るく、愛想良く接することで、相手も気持ちよく話してくれるものです。 明るい性格の方は、人と気持ちよく話せるという点で、営業職に向いているといえるでしょう。 相手が何を求めているかを察知できる 顧客とのコミュニケーションの中で、常に相手顧客が何を求めているのかを察知できる方、相手のことを常に思いやることのできる方は、営業に向いています。 営業は、顧客相手のニーズを聞き出し、商品やサービスを提案する仕事です。 例えば、仮に、フェイスマスクの営業担当だとすれば、相手顧客に対してどのようなアプローチをするか考えてみましょう。 自社のマスクの売り込みのトークをたたみかけるアプローチと、「マスクを使用する上で、何かお悩みはありませんか?」と相手のニーズを引き出すアプローチの、どちらが効果的だと思いますか? お悩みを引き出すアプローチの手法は、女性ならではの気配りが活かせる場面も多いです。 相談に乗りながら、顧客との信頼関係を築き、営業活動ができる女性は、営業に向いているといえるでしょう。 負けず嫌いで打たれ強い 負けず嫌いな性格は、「相手のことを思いやることができる方」という観点とは、一見対照的な側面と思われがちですが、営業職はノルマなどある程度の契約獲得の目標に向かってゆく仕事となるため、目標に向かって進む力は必要です。 「せっかく相手のことを考えて説明をしたのに、断られてしまった」と、いちいちくよくよしては、目標に向かって進むことはできなくなってしまいます。 あまりくよくよせず、周りにも自分にも負けないという強い心で目標に進んでいける性格の方は、営業に向いています。 リーダーシップがあり、人をまとめるのが上手 リーダーシップのある人は自信と決断力を持ち、自分のビジョンを追求する姿勢があります。 営業は目標達成やチームの指導力が求められる職種であり、リーダーシップのある女性はまさに打ってつけの性格といえるでしょう。 彼女たちは他人を巻き込む力を持ち、チームの一員としてだけでなく、他のメンバーを引っ張って成功に導くことができます。 また情熱的なことが多く、商品やサービスに対する熱意を伝えることが得意です。リーダーシップのある女性は自分自身の成長を追求することも重要視し、営業の分野でのスキル向上を継続的に追求する姿勢を持つことがほとんどです。 営業は人間関係の構築が重要であり、信頼を築くことが成功への鍵です。リーダーシップのある女性は、その人柄とコミュニケーション能力を活かして顧客との信頼関係を築くことができます。 また、彼女たちは変化に対する柔軟性を持ち、新しいアプローチやアイデアを積極的に導入し、市場の変化に適応する力があります。 これが営業において重要で、顧客のニーズに対応することがビジネスの成功につながります。そのため、リーダーシップのある女性は営業職に向いた性格で、自身の強みを最大限に活かすことができるでしょう。 あなたは営業向き?エージェントに相談してみる 営業に向いていない女性の性格とは? 営業に向いていない性格はどんなタイプだと思いますか? 営業職は相手のニーズをくみ取り、相手顧客の話をよく聞きながら商材を提案したり、相手顧客の課題の解決に向けて提案したりするという立場の仕事です。 そのため、自己主張が強く、自分の都合を押し付けるタイプは向いていないといえます。 また、人の話をよく聞くことができず、せっかちな性格な方も向いていない可能性があります。 相手顧客の話を聞くのが面倒だからという気持ちになり、相手の話を遮り、自分の言いたいことだけを伝えるようになってしまうと、不快感を与えてしまいます。 その他の、営業職に向いていない性格の例もチェックしてみましょう。 約束を守れない ノルマや目標が嫌い 人に言われたことをくよくよ悩んでしまう 人と話すことが嫌い 営業職に向いていない性格の方でも、営業職をやってみたいという情熱があれば、業務を経験する中で、これらの要素を克服できるように努力するという道もあります。 また、人と話すことが嫌いな人でも、仕事としての経験を通して鍛えられ、話すことがいつの間にか苦にならなくなるケースもあり、これらの向いてない要素があったとしても、潜在的な資質が発揮される場合もあります。 営業に向いているか向いていないか、自分で判断できず、悩んでいるようであれば、転職エージェントのカウンセラーに相談することをおすすめします。 客観的なプロの目で、アドバイスをしてもらうことができます。 私におすすめの職業は?パスキャリに転職相談する (無料) 女性ならではの営業の強みとは? いい意味で、営業職は、女性ならではの強みになる点が生かされる仕事といえます。 営業職で注目される女性ならではの強みとはどのようなことか、いくつかの例を紹介します。 相手に話を聞いてもらいやすい 細やかな心配りが相手の心象を良くする 男性営業より相談しやすい印象がる 共感力がある 女性は声のトーンや雰囲気は、男性よりも優しい印象があるため、飛び込みで話しかけた時に、耳を傾けてもらえる可能性が高いです。 そして、顧客相手側も解決したい悩みを「女性だから話しやすい」と感じるものです。 困っていることや解決したいことを伝えたら「そうなんですね」とやさしく共感してもらえるという期待感もあるかもしれません。 相手の話に耳を傾け、顧客相手の求めていることをヒアリングしている際に、女性ならではの視点で共感力を発揮することで、相手の心も打ち解け、コミュニケーションがスムースにとることができ、契約に結び付けられる可能性があります。 強みを活かしたい!自分にぴったりの仕事とは? 女性の営業力が求められる業種とは? 化粧品や下着など、扱う商材が女性特有の物の場合、女性の営業力は必須となりますし、女性の営業の求人が多い業界というのもあるため、チェックしておきましょう。 また、同じ営業職でも、内勤営業は、女性が多く採用される職種です。求人情報をチェックしてみましょう。 女性の営業職が多い業界 女性の営業職の求人が多い業界の例を紹介します。 人材派遣 保険 化粧品 下着 などです。 扱う商品は化粧品や下着など女性が使う商品の場合は、女性の営業が多いです。ユーザー目線から商品を提案できるため、商品自体に興味がある方であれば、やりがいを感じながら営業できるでしょう。 人材派遣や保険営業といったものは、無形商材とよばれる形のない商材を扱います。 生活や人生に関わるジャンルでもあり、顧客の課題を的確に把握して、顧客のニーズにあった提案をすることがポイントとなります。 例えば保険の営業ならば、「怪我や病気に備えられるような保険に入りたい」というニーズがあるとします。その時「そうですよね、心配ですよね」と共感を示すことによって、どのような病気に備えておきたいかや、女性特有の病気を心配しているという悩みを打ち明けられることもあるかもしれません。 女性の共感力によって、相手顧客とのコミュニケーションをスムースに進められる可能性があります。 人材業界においても、女性ならではの共感力や、話しを良く聞く力、相手に与えるきめ細かな対応で、活躍できるフィールドが多いといえます。 女性の求人が多い内勤営業 内勤営業とは、カウンターセールスとも呼ばれており、店舗でカウンター越しに、来客に対して行う営業のことです。 ユーザーとして、携帯電話ショップや不動産屋さんで、カウンター越しの営業担当にお世話になったことがある方も多いのではないでしょうか。 携帯ショップや、旅行のカウンターショップなどでおなじみのカウンターセールスは、顧客の要望や悩みを伺うことから仕事がはじまります。 女性の営業であれば、「そうなんですね」「わかりますよ」という共感力を発揮することで、相手顧客の要望をしっかり聞きとれる可能性があることと、顧客の立場からも女性の担当だと聞いてもらいやすいということもあり、女性の求人が多い職種です。 カウンターセールスのある業種は 不動産 携帯電話 保険 ブライダル 旅行 などがあります。 また女性の内勤営業は、コロナ渦の影響もあり、インサイドセールス、またはオンライン営業という形で、オンラインツールを使い、離れた場所からインターネット上で顧客に営業活動を行う方法が広がりつつあります。 ZOOMなどのオンライン会議ツールなどで、訪問をしなくとも相手と話せるようになったことから、クラウドサービスや営業支援ツールなどを提案する営業なども多くなっている傾向にあります。 また、本来カウンターセールスで、対応していた内勤営業も、コロナ渦の影響で、オンラインを使って相談を受け付けている企業が圧倒的に多くなりました。 そのような時代的な背景の中、女性の営業担当は、声のトーンも優しく相談しやすいという観点などもあり、需要は増える傾向にあります。 (参照:カウンターセールスとは?仕事内容と求められるスキルを徹底解説!) 営業職は女性が活躍する職種です 営業職は男女問わず転職可能ですが、特に女性に向いている職種の一つと言えます。 なぜなら、営業職にはコミュニケーション能力や人間関係の構築能力が求められますが、女性にはそのスキルが自然に身についている傾向があるからです。 女性はコミュニケーションが得意で、相手の気持ちを察する能力が高いとされています。 これらのスキルは営業職での成功に必要なものであり、女性が営業職に向いている理由の一つとなっています。 また、女性は細かいところまで気配りができるという特徴があります。 顧客とのコミュニケーションの中でニーズを探り出し、細かいニュアンスまで把握できるので、営業成績をあげやすいと言えるでしょう。 もし女性の方で転職を考えている場合は、営業職に挑戦してみることをおすすめします。 女性の営業職の転職ならパスキャリ 「自分は営業職に向いていると思う、やってみたい」と感じたら、まずは最新の求人情報を探してみましょう。 また、女性の営業職の中でも「外回りではなく、内勤営業に興味がある」「オンラインを取り入れている企業の営業職で働いてみたい」ということであれば、最新の求人情報や企業情報を確認する必要があるため、転職エージェントに相談することをおすすめします。 パスキャリは女性に強い転職エージェントです。 女性の営業職の求人は、ご紹介先の企業との関係性が深いため、非公開求人も多数あります。 「オンラインを導入している内勤営業の求人を探したい」という時代背景に沿った希望や、女性ならではの「子どものお迎えがあるので、間に合うような時間帯で働ける職場がいい」といった希望などの相談を聞いてもらえます。 土日祝日もカウンセリング可能で、アドバイザーは全員女性なので、女性の仕事の悩みごとも相談できます。ぜひ登録してみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2023.08.31
-
代表的な美容関係の仕事を種類ごとに解説!気になるお給料や向いている人は
「美容関係の仕事ってどんな種類があるんだろう…」 「自分に合う美容関係の仕事なんてあるのかなぁ」 美容関係の仕事に興味をお持ちの方は、こんな風にお考えかもしれません。 一口に美容関係の仕事といっても種類がたくさんあり、自分にぴったりの仕事がどれなのかよくわからないですよね。 「職種選びで失敗したくない!」という方は、まず美容関係の仕事の種類を知って、業務内容やお給料・適性を調べてから、自分に合うお仕事かどうかを見極めることが大切です。 そこで今回は、代表的な美容関係の仕事と、それぞれのお給料事情や適性についてまとめてみました。 自分に合ったお仕事を考えるときに、ぜひ参考にしてみてくださいね。 連携プレーで仕事したい!化粧品メーカーの求人を紹介してもらう 代表的な美容関係の仕事のお給料事情や適性を紹介! 美容部員 エステティシャン ネイリスト クリニック受付 化粧品メーカー 今回は、美容業界でもとくに人気のある5つのお仕事をご紹介します。 美容関係の仕事は他にもたくさん種類があるので、気になる方は実際に求人をみてみるのもいいかもしれません。 美容関連の求人をチェックしてみる それでは、美容関係の仕事についてそれぞれ詳しくみてみましょう。 美容部員:メイクや化粧品でお客様を笑顔にする美容関係の仕事 美容部員は、百貨店やドラッグストアなどに常駐して、化粧品の販売をするお仕事です。 お客さまのメイクやスキンケアに関する悩みをうかがいながら、その方に最適な商品を提案。 自分が紹介した商品でお客さまの悩みが解決し、喜ぶ姿をみることができるのは美容部員ならではの喜びです。 初任給の相場は正社員で月17~22万円ほどで、ブランドによって賞与やインセンティブがあり、自分のがんばり次第でどんどんお給料をアップできますよ。 そんな美容部員のメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット 社割や商品支給があり最新のコスメを手軽に試すことができる お給料をもらいながら、メイクスクールレベルの技術を学ぶことができる デメリット 商品販売のノルマがある場合も 一日中立ちっぱなしで接客をすることが多い 向いている人 お化粧品やメイクが大好きで、常に流行を追いかけていたい人 人にアドバイスをして、喜ばれることにやりがいを感じる人 美容好きな方であれば、最新コスメを試せたりメイク技術を身につけられたりするのは嬉しいですね。 身につけた技術は、自身のメイクやスキンケアにも反映できるので、働きながらどんどんキレイを磨ける美容関係の仕事ですよ。 美を追求!おすすめの美容系求人を探す エステティシャン:お客さまの変化と喜びをダイレクトに感じられるお仕事 エステティシャンは、ボディマッサージ、フェイシャル、リフレクソロジー、脱毛など、からだ全体をケアする美容関係の仕事です。 手を使ってマッサージをしたり、美容器具を使って脱毛や痩身のサポートをしたりします。 自分の手でお客さまが美しくなり、結果がはっきりわかるので、達成感を味わいやすいですよ。 初任給は正社員で月18~22万円ほどが相場ですが、お客さまからの指名など売上や成績でインセンティブがあるサロンもあります。 そんなエスティシャンのメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット お客さまの体に直接ふれるため、しっかりした研修制度がある会社が多い 日々進化するマッサージやボディケアなどの専門知識を身につけられる デメリット 立ったまま手をつかって長時間マッサージを行うため、体力が必要 向いている人 自分の技術で誰かを美しくしたいという思いがあり、達成感を得たい人 体力に自信があり、体を動かすことが好きな人 エステティシャンは、お客さまの体に直接ふれて、体型や体毛などのコンプレックスを無くす手助けをするお仕事。 コンプレックスをさらけ出すぶん、お客さまと信頼関係を築くのは簡単ではありませんが、感謝の言葉をもらえたときの喜びは一際大きいですよ。 美容の悩みを解決!高待遇なエステティシャン求人を探す ネイリスト:お客さまの指先にキレイの魔法をかける美容関係の仕事 ネイリストは、爪のお手入れやネイルアートをする美容関係の仕事です。 デザインの技術だけでなく、お客さまの要望をヒアリングして希望どおりに仕上げるコミュニケーション能力も大切。 自分の施したネイルが評価されたり、お客さまに指名を貰ったりすることで成長を実感しやすいのが嬉しいところです。 初任給は正社員で月17~19万円ほど。 ネイルサロンは比較的昇給しやすい職場が多いので、技術を磨きながらお給料アップできますよ。 そんなネイリストのメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット デザインを考えるなどクリエイティブな才能を発揮できる 広いスペースが必要ないため、自宅で開業するなどローコストで独立できる デメリット 成長産業なので常にライバルが大勢いる お客さまの希望どおりのデザインに仕上げるためのヒアリング能力が必要 向いている人 細かい作業が好きで手先が器用な人 もともとネイルが大好きで、とことんネイルの技術を突き詰めたい人 ネイルが普及し、幅広い年齢層の方が気軽に楽しめるようになったことで、ネイリストの需要も増えています。 全国のネイルサロンはなんと20,000以上もあることから分かる通り豊富な待遇条件を備えた職場が多いため、希望条件を満たす転職先に出会いやすいのもおすすめの一つです。 将来独立もしやすく、自宅で開業することも可能なので、結婚や出産をしても仕事を長く続けたいという方におすすめです。 最近はネイリスト専門学校の講師としての求人も増えてきています。 好きなネイルを仕事に活かしたい!という方はぜひチェックしてみてください。 自分の好きを仕事に!好条件ネイリスト求人を紹介してもらう 美容クリニック受付:あなたの気配りで患者さんを笑顔にする美容関係の仕事 美容クリニック受付は、患者さんの予約対応や窓口での案内が中心の美容関係の仕事です。 クリニックによっては、カルテの入力やドクターのスケジュール調整なども含まれますが、基本的に座ったまま行えるお仕事がほとんど。 また、予約制のクリニックが多いため残業がなく、プライベートの時間をしっかり確保できます。 初任給は正社員で月18~25万円と、クリニックで金額の違いが大きいようです。 そんな美容クリニック受付のメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット 立ち仕事と違って疲れにくい&残業が少ない 医師と一緒に働けるので自分の悩みも相談しやすい 美容クリニックの受付での仕事は、美容系の仕事に興味を持つ人にとって魅力的な選択肢です。 美容業界の最前線で活躍することで、美容の最新情報やトレンドに常に触れることができます。 また、美容クリニックは美と健康に関心を持つ患者様が集まる場所であるため、美容に対する情熱を仕事に活かすことができます。 受付業務を通じて、お客様に癒しと安心感を提供することで、自身も成長し、やりがいを感じることができます。 デメリット 治療だけでなくサービスを重視する患者さんが多いため、サービス精神が必要 基本的なパソコンスキルを覚えなければいけない 向いている人 自分の笑顔で患者さんを元気な気持ちにしてあげたい人 プライベートの時間をしっかり確保したい人 美容系の仕事は、お客様に対して常に明るい笑顔と丁寧な対応を求められる一方で、忙しい時期や繁忙期もあります。 そのため、ストレスや疲労が溜まることも考えられます。また、美容クリニックは美容に関する情報を提供する場であるため、知識の幅や深さが求められ、専門的な知識やスキルの向上が必要です。そのため、美容に対する情熱や学習意欲が必要です。 美容クリニックの受付の職種には、美容系の仕事への興味や情熱を活かし、お客様に対して満足と安心を提供するやりがいがありますが、忙しい状況や専門的な知識の必要性にも注意が必要です。 美容クリニック受付で嬉しいのは、残業が少なく自分の時間を大切にできること。 オン・オフの切り替えをしっかりできるので、ストレスや疲れがたまりにくく、集中してお仕事に取り組めますよ。 大人気の美容クリニック!ピッタリの受付求人を探す 化粧品メーカー:自分のアイデアを世の中に発信する美容関係の仕事 化粧品メーカーでは、化粧品を製造して店舗に届けるまでを担当します。 企画部門や営業部門、宣伝部門など、さまざまな部門があり、それぞれ仕事内容が違います。 企画部門で自分があったらいいなと思う化粧品のアイデアをかたちにしたり、宣伝部門でメディアを通して自社商品の魅力を伝えたり…。 自分が携わった商品を広く世の中に広めていけるのは、化粧品メーカーだからこそのやりがいですね。 初任給の相場は、20~25万円ほど。 一般的な企業のように年齢や勤続年数に応じてお給料は上がっていきます。 そんな化粧品メーカーのメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット 「こんなコスメがあったらいいな」という自分のアイデアをかたちにできる 社内外ふくめ多くの人と関わりながら仕事をするので、出合いが多い デメリット 安全・安心を求められる仕事のため、薬事法などの専門知識を勉強する必要がある お客さま相談室などでクレームを受けることも 向いている人 だれかと一緒に目標へ向かって進むのが得意な人 オフィスで働きたい人 化粧品メーカーは、企画から販売まで多くの人と協力しながらお仕事をするので、一体感をもって働くことができます。 チームプレーが得意な方や、多くの人と切磋琢磨しながら働きたい方に、向いているお仕事です。 協力するのが得意!化粧品メーカーの求人を紹介してもらう 美容系商品に詳しくなれるので、美容家といった美容関係の仕事のプロフェッショナルのキャリアステップとしてメーカー業務を検討してみても良いのではないでしょうか。 美容関係の仕事を目指す前に知っておきたいこととは? 美容関係の仕事への転職を検討している20代の皆さんへ、転職前に知っておくべきポイントをお伝えします。 美容業界は魅力的な一方で、注意が必要な側面もありますので、しっかりと理解してから進んでいきましょう。 まず、美容関係の仕事はお客様とのコミュニケーションが重要です。 笑顔と気配りが求められる一方で、クレームや要望に対処するスキルも必要です。感情をコントロールし、プロフェッショナルな態度で対応することが求められます。 また、美容業界は時に厳しい競争がある一面も。 お客様の要望に応えるためには、商品や技術の最新情報をキャッチアップし続ける必要があります。変化の激しい業界なので、学習意欲を持ち、アップデートしていく姿勢が大切です。 美容関係の仕事は、忙しい日々も少なくありません。特に週末やイベント時には多くのお客様が訪れ、忙しい状況が続くことがあります。柔軟な対応力とストレス耐性が必要ですが、その分やりがいも感じられるでしょう。 最後に、美容関係の仕事は人々の美と健康に関わる貴重な役割を果たしますが、クライアントの悩みや不安に寄り添う心の余裕も必要です。感情のサポートや安心感を提供することが求められます。 美容関係の仕事は、人とのつながりを大切にし、美しさを引き出す仕事です。 やりがいや喜びも多くありますが、その一方で努力や継続的な学習が求められる点を理解し、自分に合ったステップを進んでいくことをおすすめします。 「やってみたい」だけで大丈夫?ぴったりの美容関係の仕事を探すには ここまで、代表的な美容関係の仕事と、そのお給料事情や適性についてまとめました。 転職したい求人や、興味が湧いた職種はありましたでしょうか。 気になる求人がみつかったら、あとは会社の雰囲気を知ることが大切です。 せっかく美容関係の職場に転職しても、職場の雰囲気が悪かったり、お給料が安すぎたりしたら「こんなはずじゃなかった…」なんてことになるかもしれません。 職種と職場環境、どちらもあわせて「心からここで働きたい!」と思えるような会社を選べば、憧れの美容業界で自分らしく楽しく働けますよ。 「そんな会社にどうやったら出合えるの?」 こんな風に思った方には、転職エージェント「パスキャリ」の活用をおすすめします。 ぴったりの美容関係の仕事が見つかる!美容業界へ挑戦したい方はパスキャリ パスキャリでは、美容関係の仕事へ転職したい方におすすめの高待遇の美容求人を多数掲載しています。 最初に丁寧なカウンセリングで、一人ひとりとじっくり向き合い、その方だけの魅力を引き出します。 希望職種や条件だけでなく、それぞれの強みや個性を踏まえて、美容関係の仕事を紹介。 また職場環境やお給料事情については、企業に直接訪問したり、社員へヒアリングしたりして徹底的に調査。 安心して働ける美容関係の仕事を厳選して、求人をそろえています。 個々の「やりたい」を叶えるだけでなく、職場の働きやすさも考慮するパスキャリなら、自分にぴったりの美容関係の仕事に出合えますよ。 その他にも… 美容関係の仕事案件多数!パスキャリだけの独占求人も 研修制度が充実×厳しいノルマなし!未経験でも安心の求人を厳選 面接当日の同行・同席サポートで面接が苦手でも大丈夫 個々の強みや魅力を活かした面接対策で内定率UP LINEで連絡OK!アドバイザーとの距離が近いから相談しやすい サポート期間が無制限!就職後も相談できる など、美容業界で働きたい方を手厚くフォローしています。 まだ具体的にどの美容関係の仕事が良いか、わからない方でも問題ありません! キャリアアドバイザーが美容関係の仕事について詳しく教えてくれますし、親身になってあなたに合う美容関係の仕事を考えてくれます。 パスキャリで自分にぴったりの美容関係の仕事と出合うための、第一歩を踏み出しましょう! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2023.09.04
-
セラピストは何がしんどい?大変なこと・良かったことを事前にチェック
女性に人気の職業のひとつに「セラピスト」があります。 響きはカッコイイですが、実際にどんな仕事なのか分からずに憧れている人も……。 そこで今回は、セラピストとして働く上で、いいことだけでなくしんどい面も紹介します。 セラピストのやりがいや大変さなど、本当のところが分かれば憧れが目標に変わるかもしれませんよ。 目標を実現するための近道、セラピストになるのにおすすめの方法も教えます! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) どの職業も大変!セラピストの仕事を理解しておこう ここがしんどい!セラピストの大変なこと やりがいもたくさん!セラピストになって良かったこと セラピストに向いているのはこんな人 セラピストの実情が心配ならパスキャリにお任せ! どの職業も大変!セラピストの仕事を理解しておこう 「セラピスト」とはどんな職業なのか、まずはちょっと整理しておきましょう。 「セラピー」という言葉には、手術や薬を使わない治療という意味があります。 つまりセラピストは、セラピーを行う専門家のことです。 心や身体に痛みや悩みをもつ人を相手にしますので、しんどいこともあります。 とはいえ、セラピーに限らず、楽なお仕事なんてありませんよね。 セラピストの種類はたくさんあります。 よく知られているのは「アロマセラピスト」「ボディセラピスト」「心理セラピスト」などでしょう。 整体やマッサージ・柔道整復術など、国家資格が必要とされる仕事もセラピストの枠に入っています。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) ここがしんどい!セラピストの大変なこと セラピストがしんどい仕事だと思われる理由にはいくつかあります。 ここでは、セラピストがしんどいとされる理由を4つ取り上げます。 「治療」という意味をもつセラピーだからこそのしんどさを見てみましょう。 身体を癒すセラピストは体力が必要 セラピーには、心を癒すものと身体を癒すものとがあります。 身体を癒すセラピーの場合、整体師やマッサージ師・ボディセラピストなど、お客様の身体を直接マッサージするものがほとんどです。 自分の身体を使ってお客様の疲れやコリをほぐしたり、リンパの流れを整えたりするためにとにかく体力が要ります。 立ちっぱなしで施術することもありますし、同じ動きを何十回と続けなければならないことも。 そんな毎日ですから、腰痛や腱鞘炎に悩まされるセラピストも多いようです。 お客様の疲れにシンクロしてしまう 心を癒すセラピーが体力的に楽かといえば、そんなことはありません。 心が疲れている人は、イライラを隠さなかったり、ネガティブな発言を繰り返したりする傾向が見られます。 そんなお客様の気持ちをていねいに聞いて治療していかなければならないため、セラピスト自身が落ち込んでしまうこともあります。 もちろん、気持ちを切り替えるスキルは経験に応じて磨かれていきます。 しかし新人の頃は「疲れをもらった」というセラピストも多く、それが原因で辞めてしまう人もいるようです。 経験とスキルがないと給与が低い セラピストは、リピートのお客様を増やすことで売り上げを伸ばしていきます。 そのためには、「あの人にやってもらいたい」と指名してもらえるスキルが必要です。 お客様の痛みや悩みにはさまざまな種類があり、アプローチの仕方も多岐にわたります。 経験を積んでいくと分かるようになりますが、駆け出しのうちからリピートをもらうのは難しいものです。 完全歩合制の場合、お給料が少ない月もあるでしょう。 自主的なスキルアップが必須 お客様から「腕のいい人」と認められ、多くの指名を獲得できるようになるためには、知識やスキルの向上が欠かせません。 日々進化する施術方法や健康法などにアンテナを張り、講習会やセミナーに参加する努力が必要でしょう。 セラピストとして一人前と言われるようになっても、自主的に学び続ける姿勢は必須です。 そこにしんどさを感じてしまう人もいるようですが、スキルアップを実感すると楽しさに変えられますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) やりがいもたくさん!セラピストになって良かったこと しんどいことはいろいろありますが、嬉しいことだってもちろんあります。 「この仕事をやっていて良かった!」と思えるポイントを紹介しましょう。 以下の項目にやりがいを見いだせた人は、セラピストを生涯の仕事にしています。 人に喜んでもらえる 「疲れた心や身体を癒す」というセラピストの仕事は、人に喜んでもらえる仕事です。 「痛みが消えた」「楽になった」「やる気が出てきた」といった言葉をお客様から直接聞けるため、自分の仕事に誇りをもてるようになります。 より良い治療を行うために新しい技術を取り入れたり、生活習慣の改善をアドバイスしたりと、お客様のためにいろいろと尽くすようになるでしょう。 それが経験やスキルとなり、お客様からの信頼に。 セラピストとして成長していくにつれ、より多くの人を笑顔にすることができますよ。 年齢に関わらず長く続けられる セラピストは技術職です。 経験を積めば積むほど腕が上がるため、年齢にかかわらず長く続けられます。 また、セラピストにはさまざまな働き方があります。 サロンに勤めて朝から夜までびっしり働く人もいれば、出張セラピストや週末セラピストなど自分のペースで働いている人も。 結婚や子育てとの両立がしやすいというメリットもあります。 再就職のしやすさも魅力ですね。 疲れた心や身体を癒したいという人は常にいるため、結婚や出産というブランクがあっても復帰しやすい職業なんですよ。 独立・開業が可能 腕を磨くためには経験を積まなければなりません。 サロン勤務で経験を積み、自信がついたら「独立」の道も見えてきます! 独立にはさまざまなスタイルがあります。 従業員を抱えた店舗型サロンだけでなく、マンションの1室で開業するプライベートサロン、自宅を使ったアットホームなサロン、指名に応じて出向く出張セラピーなど……。 自分に合ったペースやスタイルで仕事ができるのでセラピストとしてはもちろん、経営者としてのやりがいも味わえますよ。 「コミュ力」が付く! セラピストは接客業です。 技術はもちろん必要ですが、お客様と上手にコミュニケーションをとれないと、信頼関係を構築するのは難しいでしょう。 話しやすい人・気難しい人・たくさんのお客様と関わるうちに、人付き合いの距離感やコツをつめるようになります。 こうして身につけたコミュニケーション能力は、仕事だけでなくプライベートでも活きてきますよ。 夫婦関係や友人関係・近所付き合いなど、シーンにあわせた付き合い方ができるため、人間関係で悩むことはなくなるかもしれません。 カンタン30秒接客業のスキルを活かして転職成功! セラピストに向いているのはこんな人 どんな仕事にも「向き・不向き」があります。 憧れだけでセラピストを目指すと、挫折してしまうことにもなりかねません。 ここでは、どんな人がセラピストに向いているのか、その条件を4つ取り上げます。 人と話すことが好き 心の健康と身体の健康はつながっています。 セラピストの仕事は、「心と身体のバランスを整えながら、痛みや悩みを解消していく」ものです。 ですので、身体を癒すためのマッサージだけでは不十分になることもあります。 痛みの原因はどこにあるのか、生活習慣や日常の悩みなどを自然に聞き出す会話力も必要です。 緊張や疲れをほぐす目的で、優しく話しかけるなんて気遣いもできるといいですね。 上手にコミュニケーションをとりながら治療していくのがセラピストの仕事なので、会話はとても大切です。 人と話すのが苦手という人に、セラピストはちょっと厳しいでしょう……。 体力には自信アリ! 身体を癒す系のセラピストは体力仕事です。 お客様の中には体格の大きな人や身体のあちこちが硬くなっている人がいます。 筋肉の緊張をほぐすマッサージをしたり、身体の向きを変えて施術したりする際には、かなりの力が必要です。 もちろん、経験を積むうちに筋力は付いてきますし、体力を上手に配分するコツも分かってきます。 とはいえ、1日に何人ものお客様を施術しなければなりませんから、持久力は必要です。 セラピストを目指すなら、基礎体力を高めておく必要があるでしょう。 フレキシブルな対応が得意 お客様の抱える痛みや悩みはさまざまです。 いつも同じ施術をすればいいわけではなく、お客様ひとりひとりに合わせた対応が求められます。 あるお客様に、リラクゼーションマッサージのプログラムを立てていたとしましょう。 ところが、「今日は1日外回りで足が疲れた」と言われたら、どうするでしょうか? ここで、「足を重点的に行うプログラムに立て直す」を思いついた人は、セラピストに向いています◎ 最初の計画にこだわらず、臨機応変な対応が大切だということです。 お客様の満足度は上がりますし、セラピストとしてのやりがいにもつながりますよ。 スパッと気持ちを切り替えられる セラピストは接客業ですから、クレームが入ることもあります。 気難しいお客様に対応しなければならないこともあるでしょう。 そこでくよくよ引きずってしまうと、その後の施術にも影響してしまいます。 気持ちを切り替えられるメンタルの強さも、セラピストには必要です。 また、自分の担当だったお客様が、ほかのセラピストを指名するというショッキングなこともあります……。 そんなときでも、「頑張っていればまた指名もらえるはずさ!」なんて割り切れる性格だと、セラピストを続けやすいでしょう。 自分の柔軟性を活かして転職したい方はこちら セラピストの実情が心配ならパスキャリにお任せ! セラピストは、体力的にもメンタル的にもしんどい面があります。 ですが、人に喜ばれる仕事なので、長く続けている人も少なくありません。 大切なのは、セラピストという仕事の実情を知って、自分が本当に向いているかどうか見極めることです。 そのあたりの自信がないという人は、パスキャリにお任せください! パスキャリは実績のある転職エージェントで、パスキャリを利用した人は平均1.5社の面接で内定を獲得しています。 高い内定率の理由は、カウンセリングをしながらその人の強みを見極め、ぴったりの就職先を紹介しているから。 そして求人先の情報をしっかりお知らせしているからです。 セラピストへの転職を希望しているなら、迷わずパスキャリに任せましょう。 登録は簡単!就活サポートだけでなく就職後の相談もできるため、決まった仕事が長続きしますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.07
-
フリーターが支払うべき税金・年金・保険料は?わかりやすく解説します
「フリーターが払わないといけない税金ってあるのかなぁ」 「健康保険や年金はどうすればいいんだろう…」 フリーターの方は、税金や保険料についてこんな疑問をお持ちかもしれません。 所得税 住民税 国民健康保険料 国民年金保険料 アルバイトで生計を立てるフリーターの方が支払わなければならないのは、こちらの4つ。 家族の扶養に入っている場合は、年収によって支払い義務が生じないお金もあります。 正社員であれば、税金や保険料の手続きは会社が行ってくれることがほとんど。 雇用先で徴収されないフリーターは、すべての手続きを自分でしなければなりません。 支払いの必要性や金額、方法がわからない…なんて、つい後回しにしてしまう方も多いです。 ですが税金や保険料を支払わないのは、とっても危険。 健康保険がきかず高額な医療費を請求されたり、将来年金が支給されなかったり…。 きちんと納めないと、結局は自分自身を苦しめることになってしまうんですよ。 そこでここでは、フリーターが支払うべき税金・年金・保険についてまとめました! 年収別の支払い義務や納付額の例、支払い方法など役立つ知識を厳選してご紹介します。 また、面倒な手続きに悩まないで済む正社員に就職する方法もあわせてお伝え。 ぜひ最後までお付き合いくださいね。 税金等の手続きが不要&負担が軽い正社員に!既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ 年収別の支払い早見表!まずは自分が払う税金・保険料を確認しよう フリーターが払う税金・年金・保険料には、年収によって控除されるものもあります。 また、家族の扶養に入っている場合、自分で支払う必要がないケースも。 まずは年収をもとに、自分が払うべき税金・保険料は何なのか確認しましょう。 年収100万円以下 年収100万円以上 ~103万円未満 年収103万円以上 ~130万円未満 年収130万円以上 所得税 不要 不要 必要 必要 住民税 不要 必要 必要 必要 国民健康保険 不要 不要 不要 必要 国民年金保険 年収に関係なく、20歳以上であれば支払い必要 ※住民税は自治体によって基準が変わるので注意 ※健康保険は扶養者が社会保険に加入している場合 こちらは、年収別の支払い義務をまとめた表です。 年収が130万円を超える場合は、すべての税金・保険料を払う必要がありますね。 年収130万円というのは、月収にすると10万8,000円ほど。 週5日フルタイムでアルバイトに入ると、簡単に超えてしまう金額です。 ちなみに月収20万円なら、税金・保険料を合わせて月々4~5万円の支払いが必要。 収入の4分の1近い金額が差し引かれてしまうのは、かなりキツいですね。 「フリーターだけどしっかり稼ぎたい」 「親に頼らず自分で生計を立てていきたい」 とお考えなら、税金や保険料のことも考えた上で収入を確保してくださいね。 自分が払う税金額は?パスキャリエージェントに無料相談 同じフルタイム勤務をするなら正社員に! 既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ 税金・保険料はどう支払うの?金額は?一つひとつ解説します 自分が支払う税金・保険料を把握したら、次に気になるのは支払い方や納付額ですね。 所得税・住民税・国民健康保険・国民年金、一つひとつ詳しく解説いたします! 所得税 所得税とは アルバイトで得た1年間の収入(=所得)に対して国へ納める税金のこと 所得税のポイント ・年収103万円(月収8万8,000円)以上で課税対象 ・雇用形態にかかわらず雇用主が源泉徴収する ・払いすぎたぶんは年末調整や確定申告で還付 月収に対する納税額の例 月収 月々の所得税額 15万円 2,980円前後 20万円 4,770円前後 25万円 6,530円前後 所得税は、1年間の収入に対して国に納める税金のこと。 収入が多いほど税率が上がり、支払う金額も高くなるのが特徴です。 所得税は、年収103万円以上であれば、アルバイト先で「源泉徴収」されます。 源泉徴収とは、雇用主が給与から所得税を差し引いて、毎月税務署に納付する方法。 毎月受け取っているお給料は、所得税を天引きされた金額なんですね。 アルバイト先で源泉徴収されていれば、自分で手続きや支払いをする必要はありません。 所得税を多めに引かれた場合は、12月に行われる年末調整後に返金されますよ。 住民税 住民税とは 前年1年間の所得に応じて自治体に収める税金のこと 住民税のポイント ・所得割(前年度の所得×税率)と均等割(自治体が設定する金額)の合算 ・年収100万円(月収8万3,000円)以上が課税対象の自治体がほとんど ・給与から天引きされる特別徴収と自分で支払う普通徴収がある 月収に対する住民税額の例 月収 月々の住民税額 15万円 6,700円前後 20万円 11,700円前後 25万円 15,500円前後 ※自治体によって税率が変わるのであくまで一例 住民税は、前年度1年間の所得に応じて、住んでいる自治体に納める税金。 自治体によりますが、年収100万円以上から課税対象になる場合がほとんどです。 住民税の支払い方は、特別徴収と普通徴収の2種類。 特別徴収は、所得税と同じで雇用先が給与から天引きしてくれます。 普通徴収だと、納付書が自宅に送られるので自分で支払いをしなければなりません。 一括払いと分割払い(4回)、どちらか希望の支払い回数を選べます。 コンビニや郵便局、銀行など、自治体が指定する機関で手続きをしてくださいね。 国民健康保険料 国民健康保険とは 保険料を納めることで、医療機関への自己負担料を一定の割合におさえる制度 国民健康保険料のポイント ・前年度の所得×住んでいる自治体の料率で算出 ・雇用先の健康保険に属さず、年収130万円以上の方は加入の義務がある ・雇用先の条件によってはアルバイトでも社会保険に加入できる 年収に対する国民健康保険料の例 年収 年間で納める国民健康保険料 100万円 27,408円 150万円 100,608円 200万円 135,906円 ※東京都中央区に住んでいる場合 国民健康保険料は、前年度の所得に各自治体の料率をかけて算出されます。 住んでいる地域によって金額が変わるので、具体的な金額は役所への確認が必須。 雇用先の健康保険に加入していない 年収130万円(場合によっては106万円)以上 場合は、必ず国民健康保険に加入する義務があります。 雇用先によっては、アルバイトでも社会健康保険に加入できる場合も。 社会健康保険に加入すれば、雇用先が費用を一部負担してくれます。 国民健康保険料の半額程度で済むこともあり、補償範囲も広いのでお得なんですよ。 社会健康保険は、勤続年数によって受けられる恩恵も増えていきます。 同じアルバイト先で1年以上働くなら、社会保険に加入するのがオススメ。 将来のことを考えて、思い切って正社員就職を目指すのも◎ですね。 正社員なら社会保険の費用軽減&補償が拡大 既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ! 国民年金保険料 国民年金保険とは 保険料を納めることで、将来年金を受け取ることができる制度 国民年金保険料のポイント ・日本国内に住む20歳以上60歳未満の人全員に支払いの義務あり ・所得に関係なく保険料は定額 ・支払いが困難な場合は猶予や免除も 国民健康保険料の月々の支払額 月々の国民年金保険料 一律16,340円(平成30年度) 国民年金保険料は、20歳以上の日本国民であれば絶対に納める義務があります。 所得に関係なく一律の料金が求められるため、収入が少ないと負担が大きいです。 平成30年度の国民年金保険料は、月額16,340円。 年間20万円近くも支払う必要があり、フリーターにとってはかなり高額ですね。 どうしても納付できないときは、日本年金機構で猶予や免除を受けることも可能です。 ちなみに、正社員の場合は厚生年金に加入します。 厚生年金では基礎年金に厚生年金が上乗せされるため、将来もらえる金額が大きいです。 正社員に就職して厚生年金に加入すれば、老後の安心にもつながりますよ。 厚生年金に加入すれば老後も安心!既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ 将来を考えて安定した収入&好待遇の正社員を目指しませんか? ここまで、フリーターが支払うべき税金・保険料についてご紹介しました。 ご自身が負担する金額や支払い方法について、イメージできましたか? 税金や保険料は、雇用形態ではなく収入で金額が決められています。 健康保険や年金には控除の制度もあるので、支払いが苦しいときは行政に相談しましょう。 税金や保険料に関して不安を感じているなら、正社員への就職を考えるのがオススメ。 毎月安定した収入を得られますし、社会保険・厚生年金への加入が認められます。 面倒な手続きはすべて会社がやってくれる上に、金銭的な負担も軽くなりますよ。 週5日フルタイムで働いても、フリーターの年収は200万円ほど。 しかも、フリーターにはケガや病気で働けなくなったときの保証がありません。 対して正社員の平均年収は20代で350万円、30代で450万円とかなり差が大きいです。 有給制度や待遇も整っていますし、年齢を重ねるごとに収入もどんどんアップ。 将来のあなたの生活を豊かにするためにも、正社員への就職に踏み出してみませんか? 「でも、フリーターから正社員になるのって難しいんでしょ?」 「学歴や経歴に自信がないから、正社員なんてムリだよ…」 こんな不安をお持ちの方にオススメなのが、転職エージェントパスキャリです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) フリーターから正社員に就職するならパスキャリ! パスキャリの特徴・メリット 学歴・経歴不問の未経験者歓迎求人が豊富 徹底した企業調査で働きやすい会社だけを厳選 丁寧なカウンセリングであなたにぴったりの求人をご紹介 履歴書作成やビジネスマナーなどマンツーマンレクチャー 一人ひとりオリジナルの面接対策で内定率アップ 面接当日はアドバイザーが同行・同席 面倒な書類準備・スケジュール調整はスタッフが代行 LINE・メール・電話・来社でいつでも相談OK フォロー期間は無制限!入社後の悩みも話せて心強い 当サイトパスキャリは、フリーターの正社員就職に特化した転職エージェント。 学歴や経歴に自信がなくても正社員になれるよう、きめ細やかなサポートを行っています。 パスキャリでは、学歴・経験不問の未経験者歓迎求人を豊富にご用意。 美容系職種や事務、営業にIT業界など、幅広いジャンルから希望の職種を選べます。 紹介企業には実際に足を運び、現役社員にアンケートやヒアリングを実施。 研修や待遇が充実した働きやすい会社ばかりだから、はじめての正社員就職でも安心です。 カウンセリングには回数制限がなく、時間をかけてあなたのお話をじっくり伺います。 就職活動の進め方や履歴書の書き方、敬語やビジネスマナー…。 どんな些細なことでも、マンツーマンでやさしくレクチャーするのでお任せくださいね。 はじめての就職活動だと不安の多い、書類選考や面接対策もしっかりお手伝い。 面接当日はアドバイザーが同行・同席もしますので、実力を100%発揮できますよ。 さらに、入社後もずっとフォローが続くから、会社での悩みも相談できます。 LINEやメール、電話などで、いつでも気軽にご連絡くださいね。 これらの手厚いサポートの甲斐あって、パスキャリでは、 完全未経験からの正社員就職7割以上 内定までの平均面接社数1.5社 ※一般的には13.8社 利用者の離職率ほぼ0% などの実績を残しています。 パスキャリなら、フリーターでもスムーズに正社員就職を目指せます。 あなたが本当に輝きながら働けるお仕事と出逢えるまで、全力でサポート! フリーターから正社員へ就職するなら、ぜひパスキャリをご利用ください。 フリーターの就職は30代、40代と、年齢を重ねるほど難しくなってしまいます。 気がついたらもう正社員になれない年齢で、食費や交際費を切り詰めて何とか生活…。 周りは結婚してマイホームを購入しているのに、自分はボロアパートでカップラーメン…。 こんな悲しい未来を迎えないためにも、1日でもはやく行動を起こしましょう。 まだ、やりたい仕事や就職するイメージが浮かんでいなくても問題ありません。 まずはパスキャリで、今抱えている不安や悩みをお話してみませんか? どんな些細なことでも、アドバイザーが親身になって誠心誠意お話を伺います。 安心の保証制度と安定した収入を手に入れて、将来の不安なく毎日を思い切り楽しめる…。 パスキャリで正社員になれば、こんな笑顔に溢れる生活がすぐにあなたの手に入りますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.18
-
エステティシャンになりたいと思ったきっかけは?面接で失敗しない志望動機とは
エステティシャンになりたいと思っている人の中には、「面接が苦手」「志望動機をどう答えればいいのかわからない」と感じている人もいるかもしれません。 美容業界未経験の場合は、余計に難しく考えてしまいますよね。 そこでこの記事では、面接で役立つ志望動機の答え方をご紹介します。 迷った時は「なぜ自分はエステティシャンになりたいのか」を考えましょう。 エステティシャンを目指そうと思ったきっかけをはっきりさせれば、面接で自信を持って志望動機を伝えられますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンになりたいと思ったきっかけ エステティシャンになりたいきっかけは志望動機に生かそう エステティシャンの志望動機の例文 エステティシャンの志望動機のNG例 エステティシャンの面接のポイント エステティシャンになりたいならパスキャリに会員登録! エステティシャンになりたいと思ったきっかけ エステティシャンを目指すきっかけはひと様々。 中でも、実際に活躍している人はどんな理由でエステティシャンになったのか気になりますよね。 そこで、ここではエステティシャンを目指したきっかけを現役エステティシャンの経験から紹介します。 自分にコンプレックスをもっていたから お肌や体型など、自分に何らかのコンプレックスを持っている人は多いものです。 コンプレックスを解消するためにエステに行き、実際に解消できたという経験をしたかもしれません。 自分のコンプレックスを解消したことがきっかけで、エステティシャンになろうと決意した人もいます。 「エステ技術を活かしてお客様の役に立ちたい」という思いは強い志望動機になるでしょう。 おしゃれや美容に興味があるから ファッションやメイクなど、おしゃれ・美容への興味が高ければそれらも志望動機になります。 「ファッションのトレンドは見逃せない」「コスメやメイクの研究が好き」という人もいるでしょう。 おしゃれや美容に対する興味の高さは、エステティシャンとして働く上で役立ちます。 エステティシャンはお客様にメイク技術や美肌のコツをアドバイスしたり、簡単で効果の高いセルフケア方法を教えたりしますよね。 美容への興味が高く、それを活かした職業に就こうと思ってエステティシャンを目指す人もいるんですよ。 過去のエステ体験が素晴らしかったから 自分が実際にエステに行き、そこで受けた施術が素晴らしかったことがきっかけになった人もいるでしょう。 素晴らしいエステ体験をすれば、「こんな施術をお客様に提供できるエステティシャンになりたい」と思うことがあるかもしれません。 エステに行ったことで美しくなれたという経験は、エステティシャンを目指す強い動機になります。 「エステの素晴らしさをお客様にも味わってほしい」と感じたなら、エステ業界に踏み込んでみてもいいかもしれませんね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンになりたいきっかけは志望動機に活かそう エステティシャンになりたいと感じたきっかけをはっきりさせたら、そのポイントを志望動機に活かしましょう。 エステティシャンになりたいと思ったきっかけを、熱意とともにアピールすればインパクトある志望動機になりますよ。 自分自身の体験を志望動機に練り込もう インパクトのある志望動機にするためには、自分自身の体験を盛り込むことが効果的ですよ。 自分がエステでどれだけ素晴らしい体験ができたかを盛り込むだけでなく、エステを体験したことでエステや美容に対する関心が高まったこともアピールするといいでしょう。 自分自身の体験を盛り込まず、「華やかなイメージがある」「エステを通してお客様を美容面でサポートしたい」という一般的なイメージで志望動機を考えると漠然としがちです。 採用する側にとって、漠然とした志望動機より自分自身の経験が明確に盛り込まれた志望動機のほうがいい印象になりますよ。 好印象な志望動機を作るためには、「自分がどのようなエステを受けたことがあるか」「その結果どう感じたのか」「どんなメリットがあったか」を明確にするといいでしょう。 それらに、さらにエステティシャンへの熱意を交えて伝える方法がおすすめです。 働きたいという熱意もしっかり伝える エステティシャンとして就職するためには、自分自身のエステ体験やそれを活かしたいことを伝えるだけでは不十分かもしれません。 「なぜそのサロンで働きたいと思ったのか」を忘れずに伝えることが大切です。 エステティシャンは人気の職業である反面、離職率や転職率が高くなっています。 そのため、サロン側としてはできるだけ長く働いてくれるかどうかを重視しているんです。 応募したサロンに対して「絶対にここで働きたい」という強い熱意をアピールすると、好印象になります。 応募したサロンの魅力ポイントや好感もてるサービスや、お店で貢献したいことを伝えるのもいいかもしれません。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの志望動機の例文 志望動機はまとまったけれど、実際にどう書けばいいのか分からない人もいるでしょう。 効果的にアピールできる志望動機を書くためには、例文を参考にする方法がおすすめです。 就活用だけでなく、専門学校に入学するときに役立つ例文も紹介するので参考にしてくださいね。 新卒の志望動機 新卒からエステティシャンを目指す場合の志望動機の具体例をみていきましょう。 ここでいう「新卒」とは、美容系の専門学校を卒業する場合です。 例文1 私は以前から美容に興味があり、エステティシャンとしての技術や知識を学ぶために専門学校に通う道を選びました。 専門学校で学んで資格を取得しており、それを活かして働きたいと考えております。 実務経験はありませんが、お客様を美しくしたいという強い気持ちは誰にも負けないつもりです。 お客様の悩みを解決するために学んだ知識や技術を活かしながら一生懸命働かせていただきます。 例文2 私は以前から肌トラブルを抱えており、それを解決するためにエステサロンに通っていました。 エステサロンで継続的に施術を受け、ホームケアのアドバイスを頂いた結果悩みを解決でき、感動したことを覚えております。 今度は自分がお客様の悩みを解決する側に回りたいと思い、美容学校でエステティシャンの技術を学ぶ道を選択しました。 学んだ知識や技術を活かしてサロンに貢献したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 未経験の志望動機 美容業界の経験はないものの、エステティシャンに転職したいと考えている人に役立つ例文も見ていきましょう。 例文1 前職は小売店で接客を行っておりました。 美容業界で働いた経験やエステティシャンとしての資格はありませんが、接客を通して培ったヒューマンスキルや明るさを活かして働かせていただきます。 普段からメイクやコスメなどに興味があり、その知識を活かして誰かの役に立つことが願いです。 エステティシャンはピッタリの道だと感じており、この度応募させていただきました。 不足している知識や技術は積極的に学びますので、どうぞよろしくお願いいたします。 例文2 前職は事務職でエステ業界は未経験です。 肌荒れを解決するためにエステサロンに通ったことがきっかけで、エステ業界に興味を持つようになりました。 トラブルが徐々に改善していくことを実感することは素晴らしいと感じており、その素晴らしさを多くの人に味わって欲しいと思い、応募させていただきました。 未経験なので知識や技術など不足している面が多々ありますが、意欲的に勉強する所存です。 エステを通して人を美しくしたい、抱えている悩みを解決したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 転職の志望動機 すでに美容業界の経験がある人の場合、これまでの経験を積極的にアピールするのがいいですよ。 2つの例文を紹介しましょう。 例文1 美容学校を卒業後、エステサロンで5年間勤務した経験があります。 トータルエステサロンだったのでさまざまな施術を経験しましたが、その中でフェイシャルエステへの興味・関心が高くなりました。 これまでの経験を活かしながらフェイシャルエステの技術をさらに磨きたいと考えていたところ、フェイシャルエステ専門の求人を見つけたので応募した次第です。 より高度な技術を意欲的に学び、サロンに貢献したいと考えていますのでどうぞよろしくお願いいたします。 例文2 痩身エステで3年半の実務経験を積み、認定エステティシャンの資格を取得いたしました。 資格取得後も痩身エステで勤務しておりましたが、お客様の悩みを総合的に解決したいと思うようになり、トータルエステサロンへの転職を考えました。 より技術を磨いて貢献できるサロンを探していたところ、御社の求人が目に留まったので応募させていただきました。 日々進歩する技術を積極的に取り入れ、サロンに貢献したいと考えております。 専門学校の志望動機 就職前に技術を身につけようと思い、専門学校への進学を選ぶ人もいますよね。 専門学校の入学試験でも面接が行われることがあります。 その場合は以下の例文を参考にしましょう。 例文1 貴校を志望した理由は、現役のエステティシャンから必要な技術を教えてもらえることに魅力を感じたからです。 エステティシャンを生涯の仕事にするために必要な技術を総合的に身につけたいと思っております。 実習の時間も多く、より実用的な学習ができることに魅力を感じました。 エステティシャンとして働くために必要な知識や技術をトータルで学習したいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 例文2 貴校のカリキュラムを確認したところ、非常に充実していてより深い知識や技術が身につけられることに魅力を感じました。 エステティシャンはお客様の悩みを解決するために非常に高い技術を求められます。 貴校でなら必要な知識や技術を安心して学べると感じ、この度志望させていただきました。 資格取得も目指していきたいと考えています。 お客様の悩みを解決して笑顔にできるエステティシャンを目指して成長していきたいです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの志望動機のNG例 エステティシャンの求人に応募したときに、あまりいい印象ではない志望動機もあります。 うっかりそのような志望動機を書いてしまわないためにもNG例についてチェックしておきましょう。 ・自分の技術を猛烈アピール ・苦手分野を主張する ・独立をアピールする まずひとつ目のNGは、自分の技術を過度にアピールすることです。 美容学校でエステティシャンとしての技術を学んだことや、複数の資格を取得したことを主張しすぎるとサロン側は不愉快にさせてしまう可能があります。 自分の技術は、就職後にパフォーマンスで見せるようにしましょう。 次に、苦手分野を主張することもNGです。 苦手分野を話す時点で、課題を乗り越えようという前向きな姿勢が伝わりません。 また、将来的に独立したいことをアピールすることも避けましょう。 将来ビジョンがあることはいいことですが、志望動機としてアピールすると「技術を盗まれるのではないか」「長く働いてくれないのではないか」とサロン側を不安にさせてしまいます。 サロン側は、意欲的に新しいことを学びつつ長く働いてくれるエステティシャンを募集していることを覚えておきましょうね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの面接のポイント サロン側は、面接で応募者がどんな態度を取るか、どんな印象なのかお客様目線になって評価しています。 ここでは、覚えておくと面接の突破口になるポイントを4つ紹介しますね。 重要なポイントを押さえておけば、チャンスに一歩近づけますよ。 エステティシャンは面接がとても重要 エステティシャンは技術職でありながら接客業です。 お客様の悩みをヒアリングしたり、ホームケアの方法を教えたりするのも重要な業務となります。 そのため、採用するサロン側は面接での態度や印象、明るさを重要視しているんです。 ほかにも、「このサロンで働きたいという熱意があるか」という点もチェックされますよ。 グループ面接の型式で行われることもあるため、インパクトと説得力のある志望動機になるよう工夫しましょう。 面接で想定される質問の答えを用意 面接で想定される質問の答えを事前に用意しておくことも、面接を突破するためのコツです。 よくある質問には、「自分が受けたエステの種類と感想」「応募したサロンの施術内容についての考え」などがあります。 自分が受けたエステについて聞かれた場合は、内容と効果を詳しく伝えるといいですよ。 たとえば、「肌荒れに悩んでエステに通ったところ、適切な施術とアドバイスのおかげで肌荒れを解消できた」などと伝えます。 応募先のサロンが行っている施術内容について聞かれたときは、事前に調査した内容とそれに対する感想を述べましょう。 そのため、事前にきちんとサロンについてリサーチすることが大切ですよ。 明るい印象を与える身だしなみ エステティシャンの面接では、身だしなみも重要な判断材料になります。 エステティシャンは華やかなイメージの職業ですが、派手すぎるファッションは避けましょう。 基本的に、スーツを始めとする落ち着いた印象のファッションで望むことがおすすめです。 メイクは、自分の顔やお肌をより美しく見せられるようつくります。 接客業かつ、美を追求する職業であることを意識しましょう。 全体として明るい印象を与えられるか、派手すぎたり地味過ぎたりしないか、客観的に見て好印象を与えられるかどうかを意識することが大切ですよ。 自己PRの内容 面接に自己PRはつきものなので、事前にきちんと対策しましょう。 「自己PRをしてください」といわれて、しどろもどろにならないようにすることはとても大切です。 美容学校などでスキルを学んでいる場合は、よりスキルアップしてサロンに貢献したいことをアピールしましょう。 経験者の場合は、得意とするエステの分野や実績などを自己PRに含められますね。 未経験から転職を目指している場合は、接客に役立つヒューマンスキルを盛り込みましょう。 明るさや笑顔などをアピールできると好印象ですよ。 エステティシャンは、採用の際に「信頼性のある人か」「身体や肌に直接触れる施術を任せられるか」なども重要視されます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンになりたいならパスキャリに会員登録! エステティシャンは資格が必要ないので、未経験でも挑戦しやすい職業です。 エステティシャンを目指すきっかけとなる出来事をうまく志望動機に盛り込むことで、より印象的になりますよ。 でも中には、志望動機をまとめるのが苦手な人や、面接が苦手な人もいますよね。 そんな人は、ぜひパスキャリにご相談ください。 パスキャリでは、面接でよく聞かれる定番の質問についてもしっかりサポートしています。 未経験者OKの求人も多数掲載していて、自分にピッタリの求人を見つけられますよ。 就職後のサポートも全力で行っているので、新たな一歩を踏み出すのに不安を感じている人でも安心してご利用いただけます。 未経験からエステティシャンを目指している人、転職を成功させるために信頼できるアドバイスをもらいたい人、転職に不安を感じている人はぜひパスキャリにご登録ください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.20
Category
転職コラムカテゴリーから探す
\ 30秒かんたん入力 /