-
- 転職コラム
- 新着転職コラム/ポイントの転職コラム
Column
新着ポイント転職コラム
New
新着転職コラム
エステティシャンの将来性をチェック!キャリアアップのコツとは?
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
街を歩けば、さまざまなジャンルのエステサロンを目にすることが増えてきました。最近は、メンズ向けのエステサロンも定着しつつありますよね。エステサロンが身近な存在になったことで、「エステの仕事に挑戦してみたい」「エステティシャンに転職したい」という人もいるでしょう。
そこで気になるのが、エステティシャンの将来性……。
エステティシャンの将来性が期待できるものであれば、安心して転職ができるでしょう。
そこで今回は、エステティシャンの業界傾向やキャリアアップのコツをご紹介します。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの将来性は期待できる!エステティシャンへの新たなニーズエステティシャンがキャリアアップするためのコツエステティシャンは何歳まで働けるの?パスキャリならいつでもエステティシャンに転職可能!
エステティシャンの将来性は期待できる!
エステ業界は時代と共に進化する業界です。
近年はさまざまなジャンルのエステが注目されるようになり、エステサロンを利用する人も昔に比べると増えてきました。
ここからは、エステティシャンを目指すうえ大切な将来性を追求してみましょう。
いつの時代でも美容のニーズはある
「美しくなりたい……」という気持ちは、今も昔も変わらず人々の心にあるものですが、エステサロンのあり方は時代と共に大きく変化しています。
以前は、女優やモデルといった美を売りとする人たちが利用するイメージが強くありました。
今では、自分へのプチご褒美として若い層も利用する時代です。
美容グッズやコスメの進化によって、ミセス層もより美意識が高まっていますよね。
SNSや雑誌、メディア効果で情報があふれていることも、美容ニーズが伸びている理由のひとつでしょう。
また、癒しを求める人によるエステ利用も増えているんですよ。
賃金の高いサロンも増えている
エステティシャンの仕事に対して、「ノルマが大変そう」「給与面が心配」といった不安を持つ人もいるでしょう。
中には職場環境が整っておらず、不安が的中してしまう場合も……。
最近ではサービス内容以外にも、エステティシャンの働きやすさにスポットをあてるサロンが増えてきました。
「ノルマがない」「給与面が充実している」など、職場環境を整えることで安定した雇用を実現したサロンもあります!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンへの新たなニーズ
お客様は、数あるサロンの中から自分のニーズにあったサロンをリサーチして選ぶのが基本です。
そのため、お客様に必要とされるサービスや環境を整えるのがサロンやエステティシャンの課題となります。
また、最近では男性もサロンに通う時代です。ここからは、エステティシャンに求められる新たなニーズとは何かを解説しましょう。
メニューを特化したサロンが人気
エステにもさまざまなジャンルがあり、お客様ひとりひとりのニーズに合うよう豊富なメニューをそろえるサロンも増えています。
最近は、目的がはっきりしたサロンも人気です。
結婚式に向けてブライダルエステを受けたい、夏に向けて脱毛したいなど、「専門性の高いサロンを利用したい」と考えている人も。
専門性の高いサロンは、目的がはっきりしており、高い効果を期待ができることから人気です。
メンズサロンがポピュラーに
一昔前であれば、男性が通うサロンと聞くと日焼けサロンなどをイメージする人も多いでしょう。
近年では、男性向けのエステサロンも増えてきました。美容への興味関心がある男性が以前より増えたことで、男性も美を追求する時代に突入したといえるでしょう。
メンズサロンが増えていることで、男性エステティシャンも現れるようになりましたよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンがキャリアアップするためのコツ
エステティシャンとして安定した将来を手に入れるには、キャリアアップが必要です。
まずは実務経験を積むことで、ワンランク上の働き方を目指せます。
ここからは、エステティシャンがキャリアアップする方法や、そのコツをご紹介しましょう。
店長を目指す
サロンスタッフとしてエステティシャンの経験をある程度積めば、店長を目指すのもキャリアアップのひとつ。
店長になれば、給料アップに加え、経営関係や教育にも関わることができます。
店長を経験しておくことで、独立開業するときにも役立ちますよ。
エステティシャンには資格は必要なく、経験が重要です。
バイトで始めたとしても店長を目指すことは可能!
キャリアップを狙うなら、店長を目指してエステティシャンを極めるのもいいでしょう。
経営に回る
エステティシャンとして施術をするよりも、「人気店にしたい」「メニューを改善したい」と考える人は、経営のほうが向いているかもしれません。
店長に経営も任せるところが多いですが、チェーン展開しているサロンであれば「エリアマネージャー」というポジションがあります。
店長の上に立って、担当するエリアの店舗管理をする仕事です。
経営側に回ると、お客様のニーズに応えられているかどうかを客観的に売り上げから判断しなくてはなりません。
そのため、自らの施術の技術よりもサロンで働くスタッフの管理が重要になるポジションです。
インストラクターになる
自分が培った経験や技術を人に伝えたい気持ちがある人は、インストラクターを目指すのもおすすめ。
インストラクターは主に専門学校やサロンなどで、エステティシャンを目指している人や現職のエステティシャンへ自分が持つ技術を教える仕事です。
技術力がきちんとあることを形として証明するには、エステに関する資格を取得すると有利ですよ。
独立する
エステサロンでエステティシャンとして働き「そろそろ違った働き方がしてみたい……」「今の働き方では生活に支障が出る」と考えたら、独立を考えるのもいいでしょう。
独立するのは簡単なことではありません。
しかし、独立すれば自分のペースでエステティシャンとして働けますよ。
結婚や子育てなどのライフイベントで、これまでと同じように働くのが難しくなってしまうこともあるでしょう。
独立をすれば、自分で営業時間やメニュー、働く場所なども決められます。
高待遇のサロンに転職
エステティシャンをある程度続けると、「新たな刺激が欲しい……」「もっといい待遇のところで働きたい」と考える人もいます。
決断までに時間はかかるかもしれませんが、思い切ってこれまで経験したことがない別ジャンルのサロンへ転職するのもいいでしょう。
給与面と待遇面のどちらも納得できるサロンであれば、仕事に思いっきり打ち込むこともできますね。
エステティシャンは何歳まで働けるの?
「サロンは若い子しか働けないのでは」と、不安を持つ人もいるかもしれません。
しかし、年齢を重ねてもエステティシャンとしての需要は十分あります。
ここからは、エステティシャンは何歳まで働けるのか解説しましょう。
年齢に関係なく好きなだけ働ける
エステティシャンとして働くには、ある程度の体力が必要です。
シフト勤務であったり、予約が立て続けに入って休憩が取りづらかったりと、エステティシャンの仕事はハードだといえるでしょう。
しかし、年齢を重ねたからといってエステティシャンを辞める必要はありません。
体力が持たなくなったらフェイシャルのみ行うなど、エステティシャンは自分に合わせた働き方がしやすい職業ですよ。
ベテランのエステティシャンは人気がある
年齢に不安を感じる人は多くいますが、ベテランのエステティシャンは人気があります!
未熟なエステティシャンだと、適切なプランを提案できなかったり、リラックスさせられなかったりすることもしばしば。
年齢を重ねているエステティシャンは、経験からニーズを察知する力が優れているためお客様の満足度が違います。
体力面で自信がなくなってきたら、1日あたり施術する人数を決めるのもいいでしょう。
エステティシャンは長期的に働ける職種ですよ。
子育て支援に力を入れているサロンも
時代の変化により、子どもが生まれても働き続ける女性が増えてきました。とはいっても、仕事と子育ての両立を目指すのは大変です。
そのため、スタッフが少しでも働きやすくなるようにと、子どもを持つスタッフの支援に力を入れているサロンも!
産休・育休に加え、時短勤務や託児所を設けているサロンもあります。
子育てが落ち着くまでは、パートやアルバイトなどで続けることも選択肢ですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
パスキャリならいつでもエステティシャンに転職可能!
エステに通う人が増えていることで、エステティシャンの求人需要も増加傾向です。年齢を重ねても働ける環境のため、将来性の高い職業であるといえるでしょう。
パスキャリは、「エステティシャンとして働きたい」「違うサロンで再チャレンジしたい」といった夢を全力でサポートします!
パスキャリのアドバイザーは業界に精通した経歴を持つため、思い描いていた仕事とのギャップも最小限に抑えられますよ。
納得できる職場への就職や転職を実現するには、今からでも遅くありません。パスキャリに登録して、万全のサポートをぜひご利用ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
エステティシャンの身だしなみに決まりはある?3大ポイントを押さえて好印象をねらえ!
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
エステティシャンは「美のお手本」として、いつもきれいにしておかなければなりません。
でも、「きれい」には好みもありますよね。
エステティシャンの「きれい」は自分の好みではありません。
お客様の好み、お客様の目線で「きれい」を実践していかなければならないんです。
そんなエステティシャンの身だしなみにはどんな決まりがあるのでしょうか。
そこがしっかり分かっていれば、面接でも安心ですよね。
エステティシャンを目指すあなたに知っておいていただきたい、エステティシャンの身だしなみを大解説します!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの身だしなみの3大重要ポイント【手元の見だしなみ】エステティシャンにとって「手」は命!【髪の見だしなみ】エステティシャンらしくしっかり整える!【メイクの見だしなみ】エステティシャンはナチュラルが基本!【服装の見だしなみ】エステティシャンは清潔感が大事!臭いや香りにも気を付けよう!エステティシャンの身だしなみは面接から見られている?!パスキャリなら身だしなみやマナーを学びながら就活できる!
エステティシャンの身だしなみの3大重要ポイント
どんな仕事にも「ふさわしい身だしなみ」というものがありますよね。
選んだ仕事・職場にあった身だしなみをするのは最低限のマナーです。
エステティシャンの場合には、ほかの仕事以上に身だしなみが大きな意味をもっています。
美容を扱う仕事ですから。
では、具体的にどのような身だしなみがエステティシャンには求められているのか、大切なポイントを3つ押さえておきましょう。
1:清潔感
1つ目のポイントは「清潔感」です。
エステティシャンは、お客様の顔や体を触る仕事。
お客様が安心してエステティシャンに身をゆだねられるよう、清潔で気持ちのいい身だしなみを心がけましょう。
「清潔」と「清潔感」は同じようでいて、少し違います。
たとえば、きちんと洗濯した洋服は「清潔」ですよね。
でも、しわだらけだったり色がところどころあせていたりしていると「清潔感」がありません。
「清潔感」はお客様が感じ取る印象のことなんです。
「清潔感のあるエステティシャンだな」とお客様に思ってもらうためには、清潔プラス色や形、香りにまで気を遣わなければなりません。
2:華美でないこと
きれいなエステティシャンに担当してもらうと、きれいになりたいというモチベーションも上がりますよね。
ですから、服装だけでなくメイクや髪型も美しさの感じられるものでなければなりません。
でも、自分好みのメイクや髪型ではなく、お客様が好感をもつようなスタイルにすることが大切ですよ。
特に、濃すぎるメイクには気を付けましょう。
やりがちなのが「アイメイクが強すぎる」「チークが濃い」というメイクです。
奇抜なカラーコンタクトや、ビビットな口紅も自分を目立たせ過ぎてしまいます。
主役はお客様ですから、控えめな美しさを意識してメイクしましょう。
3:イメージを大切にする
お客様がエステティシャンに求める理想はどんなものだと思いますか? 上品で知性があり、責任感をもって対応してくれる、そんなエステティシャンではないでしょうか。
そんな印象をお客様にもってもらえる身だしなみを心がけましょう。
人の印象は目に見える情報で左右される部分が大きいそうです。
せっかくいい腕をもっているのに見た目で損をしてしまうなんて、残念ですよね。「
もう一度この人にお願いしたい」とお客様に思っていただけるような印象を残すためにも、理想のエステティシャン像を思い描いてから身だしなみチェックをしてみましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
【手元の見だしなみ】エステティシャンにとって「手」は命!
では、エステティシャンの身だしなみを細かく見ていきましょう。
まずは手です。
エステティシャンの手はお客様に直接触れるとても重要な部分です。
お客様に不快感を与えることなくリラックスしていただくためにも、きちんと手入れをしておきましょう。
ポイントは「美しさ」と「仕事に適した状態」です。
具体的なお手入れの方法をご紹介します。
ガサガサな手はNG
エステティシャンの手が荒れていてガサガサだったらどうですか? 見た目の印象が悪いだけでなく、触られても違和感がありますよね。
お客様の肌に傷を付けてしまうことだってあるかもしれません。
反対に、なめらかでしっとりした手でマッサージされると、心地良くリラックスして施術を受けられます。
そんな気持ちのいい手で施術するためには、毎日のお手入れが欠かせません。
水仕事の後にはこまめにハンドクリームを塗ります。
1日1回は顔のお手入れと同じように、化粧水や乳液・オイルなどでお手入れしてあげましょうね。
ついでにマッサージをして血流を良くすることも効果的です。
爪は短く、ネイルはナチュラルに
エステティシャンとして働きたいなら爪を伸ばすことはできません。
長い爪でお客様の肌に傷を付けてしまっては大変です。
短くしていても切りっぱなしではダメです。
やすりをていねいにかけ、角がないようにしておきます。
ネイルは原則禁止のサロンがほとんどです。
OKであってもナチュラルなものにしておきましょう。
厚みが出るものや突起物のあるネイルアートなどはお客様の身体を扱うエステティシャンにはふさわしくありません。
ネイルアートが好きな人はオフの日に楽しんでくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
【髪の見だしなみ】エステティシャンらしくしっかり整える!
ヘアスタイルひとつで人の印象は大きく変わります。
ここでは、エステティシャンらしいスタイルであるために押さえておくべきポイントをご紹介します。
アレンジができるヘアスタイルなら、オンとオフで切り替えられて便利ですよ。
髪色は暗めのトーンを選ぶこと
エステティシャンに必須の身だしなみポイントは「清潔感」「華美過ぎない」「イメージを大切にする」という点です。
髪色を選ぶ際にも、このポイントをしっかり押さえておきましょう。
「清潔感」からするとメッシュはNG、「華美過ぎない」ということで派手なカラーリングも良くありません。
となると、黒や控えめな茶髪がベストです。
難しいのは茶髪の色味です。
勤めるサロンによってお客様の層や、打ち出すイメージが違ってきます。
その「イメージを大切にする」色味で濃さを選んでいけばいいかもしれませんね。
ボブやショートヘアのアレンジ術
短いヘアスタイルは施術の際にも邪魔にならないため、エステティシャンには都合のいい髪型です。
ただ、きちんと手入れをしていないと粗野な印象を与えてしまうことになります。
お手入れは忘れずに!
ボブスタイルの場合、前髪の長さや髪質によってうつむくたびに髪の毛が顔にかかってしまうかもしれません。
施術の際には邪魔にならないよう、ヘアピンで留めておくといいですよ。
ショートヘアは「かっこいい」印象ではなく、「きれい」な印象になるようワックスやオイルで品よくセットしましょう。
ミディアムヘアのアレンジ術
ミディアムヘアは女性らしい長さですが、施術の際にはお客様に髪の毛が当たってしまいます。
できればアップスタイルがおすすめですが、長さが足りないのであればサイドをまとめるハーフアップがいいでしょう。
サイドの髪をたばねると顔の印象が明るくなるだけでなく、後ろの髪が流れてくるのを防ぐこともできて一石二鳥。
長さが足りないならヘアピンなどを上手に使ってサイドをまとめましょう。
ロングヘアのアレンジ術
ロングヘアの場合には、必ず髪をまとめましょう。
エステティシャンが一番よくするまとめ髪は夜会巻きです。
上品で美しい夜会巻きは、エステの特別感を一層引き立ててくれます。
ただ、夜会巻きにはテクニックが必要です。
上手にできないと施術中にくずれてきたり、ルーズな印象を与えたりしてしまいます。
時間がかかってもていねいに仕上げていきましょうね。
コツは、まとまりを良くするため全体にワックスをなじませてから始めることです。
こうしておけば形がきまりやすくなりますよ。
最後はスプレーでしっかり固めます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
【メイクの見だしなみ】エステティシャンはナチュラルが基本!
メイクは一番気を遣うところです。
美しくありながら「華美過ぎない」ナチュラルメイクが基本です。
ただし、ナチュラルメイクと薄化粧とは違います。
ナチュラルメイクというのは、自然な美しさが感じられるメイクのこと。
「美のお手本」であるエステティシャンは、素肌美人に見えるナチュラルメイクを心がけましょう。
素肌をきれいに見せるメイク技
まずはファンデーション(土台)を考えましょう。
エステティシャンのメイクでは、きれいな素肌感が一番大切です。
お肌のコンディションが悪いとお化粧のノリも良くないので、スキンケアは入念に行います。
下地を使って肌全体のムラをなくしたら、コンシーラーで気になるポイントをカバーしましょう。
目の下など皮膚の薄い場所に厚く塗ると色ムラの原因に。
コンシーラーの色は肌色より少し暗めのトーンを選びましょう。
ファンデーションはツヤ感のあるリキッドファンデーションがおすすめです。
下地で十分ツヤ感が出ている場合にはパウダーファンデーションでもOK。
ポイントメイクで健康的に
透明感のある素肌にポイントメイク(アイメイク・チーク・リップなど)をすると、一層魅力的ではつらつとした印象になります。
特に眉毛は重要ポイントですので、お忘れなく。
ポイントメイクは肌色やパーツの大きさなどによってベストな方法が変わってきます。
自分にあったやり方をよく研究しましょうね。
ウォータープルーフでメイク崩れ防止
エステティシャンの仕事は重労働です。
施術で汗をかいてしまうこともよくあります。
せっかくのナチュラルメイクが崩れてしまわないよう、メイク崩れしにくい化粧品を選びましょう。
特に、アイブローやアイライナー・マスカラが崩れて目がパンダになったり、眉毛がなくなったりしたら悲惨です。
ウォータープルーフなど汗や水に強い商品を使ってくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
【服装の見だしなみ】エステティシャンは清潔感が大事!
エステティシャンは服装や履物、アクセサリーなど身につけるものにも気を配ります。
ほかの身だしなみと同じく、「仕事のしやすさ」と「お客様に与える印象」を考えて選びましょう。
サロンによってルールが異なるので、サロンの考えを尊重することも大切です。
身につけるものにまで行き届いた気遣いは、お客様にしっかりと伝わりますよ。
シワやシミがないようにする
ほとんどのサロンではエステティシャンの制服を用意しています。
白やベージュなど清潔感のある明るい色のものが多いようです。
ですから、こまめに洗濯・アイロンがけをして、いつもきれいにしておきましょう。
汚れはもちろん、汗染みや臭いがあってはお客様に失礼です。
暑い季節には代えを用意しておくことをおすすめします。
足元は動きやすく滑らないもの
ヒールのあるパンプスはとても魅力的ですが、長時間立ちっぱなしの仕事となるエステティシャンには不向きです。
仕事でしっかり結果を出せるよう、動きやすく疲れにくい靴を選びましょう。
エステではクリームやオイルを使用する施術も多く、床が滑りやすくなっていることもあります。
滑りにくいタイプの靴があればなおいいですね。
アクセサリーは大きさに注意
アクセサリーについてはサロンによってきまりがあります。
アクセサリーOKの場合でも、施術の邪魔にならない控えめなサイズのものを身につけましょう。
施術で直接お客様の肌に触れる手元のアクセサリー(指輪や腕時計)は外しておくのがマナーです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
臭いや香りにも気を付けよう!
お客様に気持ちよく施術を受けていただくためには、臭いにも気を付けなければなりません。
エステは密室で行うため、施術中の不快な臭いは出ていきません。
そのせいでお客様が離れてしまうなんてことになれば、本当に残念ですよね。
では、どんな臭いに気を付けなければならないのか、どのように気を付ければいいのか考えてみましょう。
汗の臭いは不快にさせてしまう
まず気を付けなければならない臭いは「汗の臭い」です。
施術中には汗をかくことも多いので、あらかじめ対策を練っておかなければなりません。
施術の合間には、こまめに制汗剤やボディーシートを使用しましょう。
汗の臭いを抑える柔軟剤で洗濯している人もいますよね。
施術後は忘れずに換気し、空気を入れ替えましょう。
強い香水はリラックスを妨げる
見だしなみのひとつとして、香水を身につける人もいるでしょう。
しかし、香水の香りが強すぎると人を不快にしてしまうことがあるのです。
お客様がリラックスできるよう、香水は付けないか、ごく控えめにしておきましょう。
また、香水にかぎらず、強い香りのするものはできるだけ避けます。
気を付けるのは、ボディーソープやシャンプー・柔軟剤などです。
香りは個人個人いいと感じるものが異なります。
エステティシャンの身だしなみは面接から見られている?!
エステティシャンの身だしなみにはお客様への心遣いが表れています。
面接官は、希望者がそのことを理解しているかどうかを確認したいと思うものです。
ですから、面接時の身だしなみは特に重要なポイントとなっています。
身だしなみの大切さが分かっていないエステティシャンを雇ってしまうと、サロン自体の評判を落とすことになってしまいます。
反対に、品が良く気遣いのある身だしなみはサロンの格を上げてくれます。
面接官が身だしなみに注目している理由が分かりますよね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
パスキャリなら身だしなみやマナーを学びながら就活できる!
誰でも最初は初心者。
エステティシャンへの転職を希望しているなら、もっともっとエステ業界のことを勉強して就活しなければなりません。
そんなあなたにおすすめしたいのがパスキャリです。
パスキャリは就職先を紹介するだけではありません。
身だしなみからマナーまで細かくレクチャーし、しっかりと面接対策を行います。
また、エステ業界の常識や紹介する職場の雰囲気などもきちんとお伝えします。
パスキャリは美容業界に強い就職サポートエージェントです。
ご紹介先も豊富にありますよ。
条件や好みに合ったサロンを探すなら、ぜひパスキャリに登録してくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
エステティシャンの前髪はどうつくる?おすすめの長さやアレンジ術を紹介
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
エステサロンは美を追求する場なので、身だしなみにも人一倍気をつける必要があります。
エステティシャンを目指している人は、どのような身なりで働けばいいか迷いますよね。
特に、印象を大きく変えるヘアスタイルは、悩むポイントのひとつです。
そこで今回は、エステティシャンの前髪のセット方法や選び方をご紹介します。
エステティシャンらしい前髪について悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンらしい髪型とは?自分に似合う前髪の選び方エステティシャンに人気の前髪スタイルエステティシャンに適した前髪作りのポイントサロンごとでルールは異なる!パスキャリならヘアスタイル自由のサロンもあり!
エステティシャンらしい髪型とは?
相手にいい印象を与えるには、身だしなみを整えることが大事です。
特にエスティシャンは接客業で、施術の際には身体に触れます。
お客様と近い距離で仕事をするので、身だしなみには十分注意しましょう。
ここでは、エステティシャンにふさわしい髪型をご紹介します。
清潔感を与える髪型が大事
エステティシャンとして働くなら、清潔感を与えるヘアスタイルを意識しましょう。
エステティシャンは美を追求する仕事なので、見た目の清潔感が大切です。
お客様は美しくなるためにサロンに通っています。
施術するエステティシャンも自分磨きや清潔な印象を与える努力をすれば、サロンのイメージを崩さず、お客様の信頼感もアップしますよ。
上品な印象を意識すること
ヘアスタイルは上品な印象を意識しましょう。
エステティシャンは接客業なので、「美しくなりたい」という気持ちでサロンを訪れるお客様に、いい印象を与えなくてはなりません。エステティシャンの印象は、そのままサロンのイメージに直結します。ヘアスタイルだけでなく、言葉遣いや立ち振る舞いにも十分注意しましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
自分に似合う前髪の選び方
お客様にいい印象を与えるためにも、エステティシャンは清潔感や上品さを意識した髪型にする必要があります。
前髪もその一部です。
エステティシャンにふさわしいだけでなく、自分にぴったりの違和感のない前髪を選べるといいですよね。
ここでは、自分に似合う前髪の選び方について解説します。
顔の形に合わせる
顔の形から前髪の有無や長さを考えると、自分に合ったスタイルが見つかるでしょう。
一般的に、面長の人は前髪がないほうが似合います。丸顔や逆三角形、ベース型(エラ張り)の人は前髪があるほうが似合うようです。
卵型の人はどちらでも問題ありません。
ただし、面長の人でも工夫次第で似合う前髪はつくれます。
たとえば、前髪の幅を広げたり重めにセットしたりすると、面長の人でもしっくりとくるでしょう。
おでこの「形」「広さ」に合わせる
おでこの形を考えることも、似合う前髪をつくるポイントのひとつです。
おでこが広い人がセンター分けにすると、おでこが目立ちすぎてしまいます。
とはいえ、長めの前髪をつくると、目にかかって清潔感がなくなるので注意が必要です。
一方、おでこが狭い人は前髪の幅を狭くすることで、目線が行かないようにするといいですよ。
オンオフのアレンジ幅で選ぶ
エステティシャンとしての時間だけでなく、プライベートも大事にしたいという人は多いですよね。
プライベートでは、髪型は自由です。
ヘアスタイルをアレンジしたいなら、オンオフを切り替えてセットできる前髪にしましょう。
たとえば、ある程度長さを残した前髪にすれば、仕事ではおでこを出してプライベートでは斜めに流すといったアレンジが楽しめますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンに人気の前髪スタイル
「清潔で上品な印象を与えたい」「自分に似合う前髪にしたい」と思っていても、イメージが湧かない人もいるかもしれません。
ここでは、現役のエステティシャンに人気の前髪をご紹介します。
どんな前髪にしようか悩んでいるなら、まずは紹介した前髪から始めてみてくださいね。
目の上の長さでカット
エステティシャンには、目の上に合わせて前髪をカットしたスタイルがおすすめです。
前髪が目にかかると清潔感が失われて、お客様に悪い印象を与えてしまいます。
また、施術の際には下を向く姿勢になることが多く、前髪が長いと邪魔で集中できません。
特に、マッサージオイルを使っているときは、前髪が邪魔でもすぐに整えられないですよね。
仕事のしやすさという意味でも、目の上の長さでカットする前髪は人気があります。
斜め前髪
前髪を伸ばしたい人やプライベートでアレンジを楽しみたい人は、前髪を左右どちらかに流して斜めにセットするといいですよ。
髪が長い人なら、夜会巻きもおすすめです。
夜会巻きとは、明治時代に鹿鳴館で行われた舞踏会で流行した髪型で、清楚で上品に見せられる代表的なヘアスタイルといわれています。
夜会巻きでは前髪は斜めに流して固めます。
エステティシャンだけでなく、美容部員やキャビンアテンダントでも取り入れている人が多い人気の前髪です。
センター分け
前髪を真ん中から左右に分けるセンター分けも、清潔感のある髪型として人気です。
顔全体を露出する髪型なので、表情が明るく見えていい印象を与えられるでしょう。
長さが中途半端な前髪でもスタイリングしやすく、これから前髪を伸ばしたいという人にもおすすめです。
おでこが広く顔のパーツが左右対称な人には、センター分けがよく似合うでしょう。
オールバック
オールバックは、前髪を含む髪全てを後ろにまとめた髪型です。
施術の際に邪魔になりにくく、エステティシャンにも人気があります。
顔に髪がかからないので清潔なイメージが強いことや、髪の長さに関係なくセットできる点が人気の理由です。
忙しい朝や風が強い日にも強い髪型ですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンに適した前髪づくりのポイント
エステティシャンらしい前髪をつくるには「目が隠れないようにする」「垂れてこないように固定する」「ヘアアイテムを利用する」といったポイントがあります。
ここでは、エステティシャンにふさわしい前髪のつくり方について解説しましょう。
前髪で目が隠れないようにする
エステティシャンは接客業です。前髪で目が隠れていると、お客様に清潔な印象を与えられません。
また、目が隠れるほど長い前髪は、仕事の邪魔にもなります。オイルやクリームを使っていると、前髪が垂れてきても気軽に直せないでしょう。
前髪は目にかからない長さで切るか、目が隠れないようにしっかりとセットすることを心がけてくださいね。
前髪が垂れてこないように固定
エステティシャンは下を向いた体勢で施術を行うため、前髪を固定して垂れてこないようにしましょう。
長い前髪は施術の邪魔になるだけでなく、お客様の肌に髪が触れてしまい、不快な思いをさせることも考えられます。
施術中に髪が肌に触れるのは、エステティシャンとしてNGです。ヘアピンや整髪料を利用して、しっかりと固定しましょう。
前髪をまとめるヘアアイテムを使用
前髪をまとめる際には、ヘアアイテムを使用するのがおすすめです。
長い前髪を耳にかけるだけだと、下を向くと垂れてきてしまいます。
目が隠れる長さの前髪をセットするときには、スプレーやワックスといった整髪料やヘアピンで固定しましょう。
また、毛先がはねている髪型も、清潔感や上品さは感じられないですよね。
どんな長さでも必要に応じてヘアアイテムを使いましょう。
サロンごとでルールは異なる!
エステティシャンとして働くときには、清潔で上品なヘアスタイルが鉄則です。
しかし、髪型に関する細かいルールはサロンによって異なるため、働くサロンのルールにしたがいましょう。
「前髪は必ずピンで固定する」「シニヨンスタイル限定」など自由が効かない場合もありますよね。
ある程度自由が欲しい場合は、パスキャリにご相談ください!
パスキャリに登録すれば、自分好みの条件に合わせて求人を探すことができますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
パスキャリならヘアスタイル自由のサロンもあり!
エステティシャンにふさわしい髪型のポイントは、清潔感や上品さです。
前髪は目にかからない長さにカットしたり固定したりするといいですよ。
サロンによって髪型のルールは異なりますが、比較的自由なサロンも存在します。
パスキャリの求人の中には、ヘアスタイル自由のサロンもあり、入社後にギャップが少ない転職が期待できるでしょう。
「エステティシャンになりたい」「美容業界に興味がある」という人は、ぜひパスキャリにご登録ください!パスキャリでは、未経験者が抱く疑問にも、専任のキャリア・アドバイザーを筆頭に経験や知識が豊富なスタッフがしっかりと対応するので安心です。
また、複数の美容系職種を経験した講師の話を聞けるパスキャリセミナーを毎月開催しています。
美容業界の裏側まで包み隠さず教えてもらえるので、納得できる転職を希望している方や美容業界に興味がある方は、ぜひ参加してみてくださいね。
セミナー後には個別カウンセリングも受けられます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
エステティシャンの服装選びはコレ!場面ごとのポイントをご紹介!
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
エステティシャンを目指して希望の会社と面接をするときや、実際サロンで勤務をするときにはエステティシャンとしてふさわしい服装を心がけなければなりません。
しかし、いざ服装を選ぼうとすると、どのような雰囲気にすればいいのか戸惑ってしまいますよね。
そこで今回は、エステティシャンとして求められる服装や身だしなみを場面ごとに紹介します。
ポイントを抑えておけば、迷うことなくエステティシャンらしい格好を選ぶことができますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンは清潔感が大切!エステティシャンにオススメな服装のポイント【面接時】エステティシャンにオススメな服装のポイント【通勤時】エステティシャンにオススメな服装のポイント【勤務時】エステティシャンの服装選びの注意点パスキャリなら身だしなみから対策して就活できる!
エステティシャンは清潔感が大切!
エステティシャンは上品で清潔感があり、身も心も美しいというキラキラしたイメージを持っている人もいるでしょう。
それは自然と身についたものではなく、相手を不快にさせないように努力した結果です。
エステティシャンらしい清潔感のある服装やメイクについて、ひとつひとつチェックしてみましょう。
服装について
エステティシャンは、清潔感を意識して服を選ぶことが大切です。
忙しい朝にバタバタしないよう前日の夜には翌日着る服を準備して、強く残ったシワや糸のほつれ、取れそうなボタンがないか入念にチェックします。
また、通勤時や勤務時といった場面に合わせた服を選ぶことも大事なポイントなので、忘れないように心がけましょう。
流行を追いすぎないデザインや色で、身体のラインがソフトにわかる服が理想です。
ビビットカラーを控え、顔色が明るく見えるナチュラルな色がおすすめ。
立ち方や歩き方、座り方を常に意識して背筋を伸ばす癖をつければ、自然に上品な立ち居振る舞いができるようになりますよ。
メイクについて
ナチュラルメイクをベースに、自分にあったメイクをしましょう。
アイシャドウやチーク、口紅を薄く塗るのが基本で、スッピンと見間違えるようなファンデーションのみのメイクが好印象です。
派手なラメを使った濃いメイクはNG!
ナチュラルメイクでも個性は十分に出せますよ。
肌の色や顔立ちで似合う色の系統が決まるので、パーソナルカラーをチェックしてみましょう。
また、お客様にアドバイスする立場なので、信頼感を与えるメイクもおすすめです。
自然の眉に境目を少しはっきりさせるように薄い茶系のアイブロウをすると、きりっとした雰囲気になります。
透明のアイラッシュで目元を引き締めても効果があるので、ぜひ試してみてくださいね。
肌や髪について
エステティシャンが最も気をつかうのはお肌でしょう。
お客様の肌質を改善するのがエステティシャンの仕事のひとつです。
エステティシャンのお肌が美しくなければ説得力はありません。
肌荒れ防止のためには、スキンケアだけでなく生活習慣も見直しましょう。
規則正しい生活や食事を心がければ、お肌が内側から美しくなるかもしれませんよ。
長い髪はひとつに束ねます。束ねきれない髪はヘアピンで止めたりワックスでまとめたりして、毛先がはみ出さないようにしましょう。
また、乾燥してパサついた髪はお客様に不快感を与えてしまいます。美しい髪を保つためにも、日頃からしっかりとお手入れしてくださいね。
爪について
お客様の顔や身体に直接触れる指先は、細心の注意を払ってお手入れしましょう。
お客様の肌を傷つけないように、爪は短く丸みを帯びた形に切ります。また、指先や爪の周りは乾燥しやすく肌が硬くなりがちです。
ささくれ立った指先でお客様の肌に触れるのは危険なので、毎日保湿して柔らかく保ちましょう。
就寝前にネイルオイルやネイル美容液を塗ると、乾燥を防ぎ健康な状態を維持できますよ。
ネイルが禁止されていなければ、トップコートでツヤを足すと清潔感が出るでしょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンにオススメな服装のポイント【面接時】
エステティシャンを目指して面接に臨むときの服装は、一般企業の面接と同じと考えて問題ありません。
ボタンをとめる、シャツの裾は入れる、腕まくりをしないといったマナーを守って身だしなみを整えましょう。
クリーニング後のきれいな服を着て、面接官に清潔なイメージを与えることも大切です。
基本はスーツを着用する
エステティシャンの面接でも、基本的にはスーツを着用します。落ち着いた色のダークスーツで、スカートとパンツのどちらでも問題ありません。
スカート丈はひざが隠れる程度の長さが理想です。過度な露出はNGなので、夏場であれば夏専用のメッシュ生地のジャケットがおすすめ。
ベージュや明るいグレーも清潔感や清涼感があり、いい印象をもたれます。
冬は暖房で、夏は暑さで汗をかくかもしれません。
柄の少ないハンカチを用意して、面接のときには顔に汗がない状態にしましょう。
私服指定はオフィスカジュアルにする
面接の服装として私服を指定するサロンもあります。
センスや着こなし・人柄を見るためでもあるので、スーツの着用は避けたほうがいいでしょう。
とはいえ、普段着のようなカジュアルすぎる服だと、常識がないと見なされてしまいます。
そこでおすすめなのが、オフィスカジュアル。
ジャケットやカーディガンにシルク系のシャツを合わせた上品なコーディネートです。
シンプルなアクセサリーをワンポイントにすると個性が出ますよ。
明るく薄い色をメインにして、露出は抑えましょう。
エステティシャンにオススメな服装のポイント【通勤時】
通勤時の服装も手を抜かずにコーディネートしましょう。
通勤で出入りする際の服装は、サロンのイメージに直結するからです。
とはいえ、あまり難しく考える必要はありませんよ。
面接のときと同じようにキレイめで清楚な服装を意識すれば、適度にトレンドを取り入れた服を選んでもOK。
袖口や裾がフワッとしたシルク素材のシャツとカーディガンの組み合わせは、清潔で上品な印象を与えます。
カジュアルなイメージが強いジーンズはなるべく避けたほうがいいでしょう。
綿やポリエステル素材のストレートパンツやひざ下丈のスカートがおすすめです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンにオススメな服装のポイント【勤務時】
エステティシャンの場合、ワンピースやツーピース、パンツスタイルとオリジナルデザインの制服を用意しているサロンがほとんどです。
制服があれば服装は心配ないと思うかもしれませんが、実はお客様を接客する勤務時こそ気をつけたいポイントがあります。ここでは、勤務時の服装についてご紹介します。
制服は清潔に保つ
制服は正しく着用します。ボタンがあれば全部とめて、着崩すことはやめましょう。
下着が袖口や裾から見えたりはみ出したりするのもNG。シワや汚れを見つけたら、別の制服に着替えます。清潔感がないと、お客様を不安にさせてしまいますからね。
見えない部分にも細心の注意を払いましょう。室内の仕事でも、臭いや汗はしっかりとした対策が必要です。
ワキ汗のシミが不安なら、ワキ汗パッドを利用しましょう。
疲れにくい靴を履こう
制服の一部として靴を支給するサロンもありますが、個々で用意しなければならない場合には、機能性を重視して選ぶといいですよ。
立ち仕事が多いエステティシャンには、高いヒールの靴よりも疲れにくい靴が向いています。
エステティシャンやナース用の上品なデザインの機能靴は、店舗やネット通販で入手できますよ。
クッション性のあるインソールと適度な高さのヒールのおかげで、立ち仕事が続いても疲れにくいと評判です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの服装選びの注意点
エステティシャンであれば、通勤時や勤務中といった場面に応じて適切な服装を心がけましょう。
ここでは、避けたほうがいい服装をご紹介します。自分が持っている服や小物を確認して、仕事用とプライベート用に分けて収納すると便利ですよ。
派手なものは避ける
原色を使った柄が大きいデザインや、派手で立体的なデコレーションが全体に配置された服は控えましょう。
エステティシャンはお客様が主役の仕事なので、お客様よりも目立つ服装を避けるのがマナーです。
無地もしくは薄く小さい柄の服がおすすめ。
淡い色やパステル調は、清潔感を演出しやすいので、ラインアップにそろえておくといいでしょう。
アクセサリーは避ける
勤務中のアクセサリーはNGのサロンがほとんどです。
特に、大きく揺れるアクセサリーは通勤時のみにして、施術中は外しましょう。
ただし、小さい宝石のピアスや装飾の少ない細いチェーンネックレスはOKというサロンもあります。
結婚指輪はサロンによって方針が異なるので、事前に確認してみてくださいね。
お客様のお肌を傷つけないことや、心地よい空間と時間を提供することがアクセサリーNGの主な理由です。
アクセサリーがお客様のリラックスを妨げないように心がけましょう。
過度な露出や汚れは避ける
過度に露出が多い服は清潔感にかけるため、避けましょう。
勤務中だけでなく、通勤時も注意が必要です。サロン近辺でお客様に偶然に遭遇するかもしれませんからね。
特に毎日着る制服は、汚れがなくキレイで新調したばかりのような状態を保ちましょう。
汚れが目立つハリのない制服をお客様の前で着ることはおすすめしません。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
パスキャリなら身だしなみから対策して就活できる!
エステティシャンは「美」を提供する立場上、服装にも気を使わなければなりません。
エステティシャンを目指したときに、いつどの場面でどのような服装でいればいいのか悩む人もいるでしょう。
後悔しない就職のためにも、身だしなみや面接のことまでなんでもパスキャリに相談ください!
通勤や勤務時といったTPOをわきまえた、社会人として恥ずかしくない立ち居振る舞いを伝授いたします。
豊富なデータに基づいた特徴や傾向を分析して、面接相手の企業が好む身だしなみをご提案しますよ。
初めての面接で不安なときは、スタッフが同行・同席するので安心です。
面接に集中できる環境を提供しているパスキャリに登録して、エステティシャンへの第一歩を踏み出しましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
エステティシャンの平均年収はどのくらい?自営・年齢別の収入や高年収を得るコツ
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
エステティシャンという職業にあこがれる人は大勢います。
でも、実際仕事にするとなると、仕事内容や収入などもしっかり計算しておかなければなりませんよね。
今回はエステティシャンの平均年収をご紹介します。年齢や地域・役職や企業規模などの条件別の違いを見ると、エステティシャンという職業の実態が見えてくるかもしれませんよ。
さらに、エステティシャンとしての収入をアップさせるコツも伝授します!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの平均年収自営エステティシャンの年収【ケース別】エステティシャンの年収高年収のエステティシャンになるにはパスキャリなら好条件のエステティシャン求人が豊富!
エステティシャンの平均年収
全身美容のスペシャリストであるエステティシャンは、腕が物を言う職業のひとつです。エステティシャンの技術や資格を持っていれば、移転したり妊娠ブランクがあったりしても新しい職場を見つけやすいので、転職候補にと考える人も少なくありません。
でも、まず気になるのはお給料のことですよね。実際、エステティシャンにはどのくらいの収入が見込めるのでしょうか。
詳しく見てみましょう。
30代女性の平均年収は250万円~400万円
一口にエステティシャンと言っても、就業形態やエステの種類・年齢など、さまざまな要素でお給料には差が出てきます。
まずは大まかな目安として、30代女性を例に考えてみましょう。
一般的なエステサロンに勤めるエステティシャンの場合、収入の平均は以下のようになります。
■正社員(ボーナスあり)
平均月収:22万円~24万円
平均年収:349万円
■アルバイト
平均時給:1,005円
■派遣社員
平均時給:1,351円
技術職である割にはやや低めに見えるかもしれませんね。でも、エステティシャンの収入は技術レベルや営業スタイルによってかなり幅があります。
平均収入はあくまでも目安としてとらえておいてください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの年収は低い?年収1,000万円も可能!
エステティシャンとして高収入を狙うためには「独立するしかない」と思いますか? 正社員として、サロンに勤務しながら年収1,000万円を稼ぎ出す人もいるんですよ。
というのも、エステサロンで最も大切なのは腕のいいエステティシャンが長く働いてくれること。
そうすればリピートのお客様を安定して獲得できます。
ですから、腕のいいエステティシャンには高い給与設定をしているサロンも多くあるんです。
自営エステティシャンの年収
自営エステティシャンの平均年収
500万円~数千万円
この数字を見てどう思いますか? 雇われるよりずっと高収入を得られる感じがするかもしれませんね。
でも、これは平均です。
かなりの高収入を得ている人がいる一方、雇われていたときよりもずっと少ない収入の自営エステティシャンもいます。
自営ということはすべて自分でこなさなければなりません。
広告宣伝・スタッフの育成・設備投資と時間もお金も雇われているとき以上に負担がかかります。
そのため、独立したエステティシャンは3年以内に90%が廃業すると言われています。
ごく一握りの成功者が平均年収を押し上げていて、ほとんどはなかなか軌道に乗らないままやめていくというのが現実のようです。
独立の難しさは、エステの腕だけでは成功できないところにあります。
経営力や宣伝力、センスや時の運が収入に大きくかかわってきます。
独立したからといって、簡単に高収入を手に入れられるわけではないようですね。
【ケース別】エステティシャンの年収
エステティシャンの収入の差がどこにあるのか、ケース別に比較してみましょう。
ここでは「年齢」「地域」「学歴」「役職」「職場」の違いが収入にどのように反映されるのかチェックします。
収入に差を生み出すポイントが分かれば、エステティシャンとして転職する際の職場選びに活かせますよ。
年齢別の年収
年代平均月収(ボーナス除く)平均年収(ボーナス含む)
20代14万5,000円227万円
30代18万5,000円296万5000円
40代23万5,000円376万5,000円
50代26万5,000円424万円
60代18万円288万円
年齢別の収入を比較すると、50代が最も多くなっています。
20代の収入を見ると決して高くはありませんが、経験や実績を積んでいけば50代には年収400万円代に到達できるというわけです。
ちなみに、2018年に国税庁が行った調査では、日本のサラリーマン女性が得る平均年収は293万円となっています。
この金額に比べれば50代のエステティシャンはかなりの高収入です。
また、30代で日本女性の平均を超えることも分かりますね。
参考:国税庁 『平成30年分 民間給与実態統計調査』
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
地域別の年収
地域別の平均年収を比較してみましょう。
その地域のなかで最も平均年収が高い県と最も平均年収が低い県を表示しています。
地域域内「最高」年収県最高平均年収域内「最低」年収県最低平均年収
北海道・東北宮城県355万円秋田県・青森県284万円
関東東京都497万円埼玉県320万円
北陸石川県・福井県355万円新潟県・富山県320万円
中部愛知県391万円山梨県・岐阜県320万円
近畿大阪府426万円和歌山県320万円
中国・四国広島県・岡山県・山口県・徳島県355万円島根県・鳥取県・愛媛県・香川県・高知県320万円
平均年収が最も高いのは東京です。
大阪府がその次につけています。
関東は高いと思われがちですが、埼玉県の平均年収はほかの地域の最低平均年収と同じです。
関東圏内でもかなりばらつきがあるようですね。
ただ、北海道・東北地方と九州・沖縄地方の平均年収はほかの地域に比べて一段と低くなっています。
エステに限らず、沖縄県の年収は全国平均よりかなり低いんです。
沖縄はリゾート地としてホテル内エステの需要が高いのに、収入に反映されないのは残念ですよね。
学歴別の年収
エステティシャンは学歴ではなく、技術や経験が収入に反映される業種です。
学歴に関する条件のない求人がほとんどで、「経験者優遇」という文言が多く見られます。
学歴に関係なく自分の腕一本で闘えるため、高卒でエステティシャンになる人は大勢います。
逆に、大学など高等教育でのキャリアが障害になるということもありません。
どちらも最初は「未経験者」ということになります。
ですから、初任給には差がほとんどありません。
学歴は必要ありませんが、エステティシャンは接客業なので、礼儀や教養は求められます。
採用時には学歴が有利に働くこともあるでしょう。
外国語が話せるといった特技や資格がポイントを上げることもあるかもしれません。
参考:『厚生労働省 |エステティシャンについて』
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
役職別の年収
次に役職別の平均収入を比べてみましょう。
役職が上がるごとに収入も上がります。
役職平均月収(ボーナス除く)平均年収(ボーナス含む)
主任19万円305万円
係長24万円379万円
課長31万円501万円
部長35万円554万円
管理職の一番下、「主任」がもらえる平均月収は役職なしのエステティシャンのものとあまり変わらないようにも見えます。
仕事は増えるのに収入に大きく反映されないとモチベーションが下がってしまいますよね。
でも、ボーナスには仕事に対する評価が大きく表れます。
ここが頑張りどころです。
「課長」や「部長」クラスになると年収もかなり上がります。
会社全体の経営や従業員の職場環境など、より責任の重い仕事が任されます。
エステ業界に腰を据え、キャリアを伸ばしてきた結果ですね。
職場別の年収
職場による違いも比べてみましょう。
「大規模エステサロン」「中規模エステサロン」「小規模エステサロン」と大きく3つに分けます。
職場種類平均月収(ボーナス除く)平均年収(ボーナス含む)
大規模エステサロン26万円412万円
中規模エステサロン21万円341万円
小規模エステサロン19万円309万円
大規模エステサロンは、テレビCMなどでもよく目にする全国展開のエステ企業です。
大手の化粧品会社が母体となっているサロンもあります。
宣伝に力を入れているため、集客力のあるサロンです。
ただし、転勤の可能性があるかもしれません。
中・小規模のエステサロンは、給与や待遇にかなりばらつきがあります。
その反面、労働時間や子育てなど、プライベートな事情にも柔軟に対応してくれるサロンが多いようです。
歩合制と固定給でも違いが出る
エステティシャンの給与形態は、「固定給」「固定給+歩合」「歩合給」の3つです。
固定給の場合には、技術や経験・固定客の人数などで定期的に給与が見直されます。
給与が決められているため、生活のプランが立てやすいメリットがありますよ。
「固定給+歩合」を採用しているサロンも多くあります。
目標以上の働きをした分が給与に加算されるシステムなので、モチベーションが上がりますよね。
技術や経験のある人は完全歩合給で働くこともあります。
これは自分の実力がそのまま金額に表れる給与形態です。
ただし、、結果が出なければその分収入は減るということになります。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高年収のエステティシャンになるには
正社員のエステティシャンとして働きながら高収入を得るにはどうすればいいのでしょうか。
統計からすると、平均年収の高い地域で大手のエステサロンに勤め、役職を目指すということになります。
なんだか限定的ですよね。
ほかにも、エステティシャンとして収入を上げるためにできることがあるので、3つのコツを伝授しましょう。
研修を受ける
未経験であれば当然「初任給」からスタートします。
エステティシャンとして欠かせない施術や使用・販売する化粧品に関する知識や技術を取り入れる研修を受けることになるでしょう。
でも、勉強はそれでは終わりません。
特に大手エステサロンでは、より重い責任を担える人材を育てるため、さまざまな研修を用意しています。
その内容は接客に関するものや美容知識、会社経営など多方面に渡ります。
キャリアを積むためにも、研修参加のチャンスを逃さないようにしましょう!
資格を取る
多くのサロンは有資格者を優遇します。
また、資格手当を給与に上乗せする会社もあります。
給与アップに関わる資格は、積極的に取るようにしましょう。
各種エステティシャン検定や化粧品検定、ビューティーアドバイザーなどはエステティシャンとしての仕事そのものに関わる資格です。
また、業務に役立つ秘書技能や簿記などの検定、お客様に食の専門知識をもとにアドバイスできる栄養管理士など、さまざまな資格が収入アップにつながるんですよ。
転職する
技術や経験を積んできたなら、転職するのも収入アップへの道です。
未経験のころならトライできなかったサロンにも、好条件で就職できるかもしれませんね。
エステティシャンの待遇はサロンによってかなり違います。
キャリアアップしたいなら、条件がよく・人材を育てることに関心の高いサロンへの転職を考えてみましょう。
意識の高いサロンは収入がいいだけでなく、提供しているサービスも質の高いものです。
そんな職場に転職できれば、もっと多くのことを学んでキャリアアップできるでしょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
パスキャリなら好条件のエステティシャン求人が豊富!
エステティシャンとして就職したいなら、ぜひパスキャリをご利用ください。
パスキャリは美容業界に強い就職サポート会社です。エステティシャンの求人もたくさんありますよ。
パスキャリがサポートしているのは、自分にあった企業への正社員就職です。
「とりあえず働ける場所」ではなく、「長く働ける職場」をご紹介することが大切だと考えています。
そのため、しっかりカウンセリングをしてあなたの可能性と希望を汲み取り、それに応える企業をご紹介します。
会員登録は無料!登録後は、カウンセリングやセミナーもすべて無料です! エステティシャンとして働きたい方や、もっと条件の良いサロンに転職したい方は、ぜひパスキャリにご相談ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
エステティシャンの本音を調査!楽しく仕事するには職場選びが重要!
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「こんなに大変だなんて……」と仕事を始めてから実感する方がいるほど、エステティシャンの仕事は華やかなイメージとは違い、体力勝負の世界です。
そこで今回は、どんなところが大変なのかエステティシャンの本音をさぐってみました。
大変なことが多い一方、やりがいも大きい仕事だからこそ、自分に合った働きやすい職場選びがカギを握りますよ。
エステティシャンの仕事が気になっている方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの本音!仕事で大変だと思うことは?エステティシャンはどんな仕事をしているの?エステティシャンがやりがいを感じる瞬間エステティシャンになるなら職場選びが重要!エステティシャンの転職ならパスキャリ!パスキャリならぴったりが見つかる!
エステティシャンの本音!仕事で大変だと思うことは?
エステティシャンという仕事に華やかなイメージを持っていますか?
しかし、エステティシャンの本音を聞けば、「エステティシャンの仕事ってこんなに大変なんだぁ……」と現実とのギャップに驚くでしょう。
ここでは、エステティシャンの仕事で大変なポイントを紹介しますね。
体力がいる
エステティシャンの仕事は華やかに見えるかもしれませんが、実は体力が必要な仕事です。
全身を使った施術は想像以上にハードワークであるうえに、60分や90分といった長時間のコースを1日に何度も行うこともあります。
さらに、中腰のような辛い姿勢で施術を行うため、肩こりや腰痛、腱鞘炎を抱えやすい職種。
華やかなイメージとは裏腹に、身体を駆使する大変な仕事です。
勤務時間が長い
お客様の都合に合わせて勤務時間や休憩時間が変わるエステティシャンは、労働時間が長くなりがちです。
仕事帰りに施術を受けたいという方も多く、夜遅くまでの勤務が続くこともあります。
忙しい週末は予約が詰まっていて休憩がなかなか取れず、「ランチが夕方になってしまった……」なんてことも。
また技術職なので、研修や勉強会で拘束時間が長くなりがちなのも特徴的ですよね。
早く帰りたい気持ちも我慢しなければなりません。
人間関係で悩む
ほとんどのスタッフが女性という環境のエステサロンでは、女性同士のいざこざが起こることも……。
いざこざに直面したとき、プロとしての仕事に集中して人間関係は深く考えないという人がいる一方、人間関係で悩んでしまうエステティシャンもいます。
勤務時間が長くなりがちなエステサロン勤務では、職場で過ごす時間が長い分、割り切って考えるのが難しいかもしれません。
人間関係もエステティシャンの大変さのひとつです。
ノルマがある
ノルマを設けているエステサロンもあり、達成できないと給料に影響する場合があります。
特に大手では、商品やサービスの勧誘といったセールスに対するノルマが厳しいところも……。
また、「ノルマなし」とうたっていても、目標という名のノルマがあるケースもあるので注意が必要です。
施術や接客のようなサービスを通してお客様と信頼関係を築くだけでなく、営業も必要となると、「プレッシャーになり大変……」というのがエステティシャンの本音でしょう。
理不尽なクレーム
「理不尽なクレームが大変……」というのは、エステティシャンに限らず、サービス業ではよくある悩みですよね。
お客様と1対1で接するうえ、肌に直接触れて密に関わるエステティシャンの場合、面倒なやり取りはできるだけ避けたいのが本音……。
リサーチや配慮不足のようなこちら側に非があるクレームなら真摯に対応できますが、説明を聞いていなかったことが原因の理不尽なクレームはストレスの原因に。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンはどんな仕事をしているの?
実際に働いているエステティシャンの話を聞くと、大変な業務なことがわかります。
では、具体的にどのような仕事内容なのでしょうか。カウンセリングや施術のようなお客様と直接関わる仕事に目が行きがちですが、サロンワークや集客も大切な仕事です。
ここでは、それぞれの業務について詳しく紹介していきますね。
カウンセリング
施術を開始する前に、まず行うのがカウンセリングです。カウンセリングでは、お客様の体調や悩みを聞きます。
ほかにも金属アレルギーや妊娠の有無を確認することで、トラブルになるリスクを避けられますね。
お肌の状態や普段のお手入れ方法、お客様のライフスタイルについて詳しく確認しながら、施術に関する提案をします。
その後、契約内容をしっかりと説明して、お客様が納得したら施術に入るのが基本の流れです。
施術
カウンセリングをもとに、お客様に合わせた施術を行います。
ボディエステやフェイシャルエステ、脱毛と取り扱うメニューはエステサロンごとに異なりますが、施術時間は1時間~2時間半が目安です。
フェイシャルエステでは手技やマシンを使い、お肌の状態を整えながら美白や保湿ケアを行います。
ボディエステでも、リラクゼーションや美肌といった目的に合わせて、手技やマシンで全身に施術を行うのが一般的です。
サロンワーク
お客様に接するカウンセリングや施術は、エステティシャンの仕事として知っている人も多いでしょう。
それ以外にも、事務作業や清掃作業といったサロンワークを毎日行っています。
お客様がリラックスできる環境を整えるためには、サロンを清潔にする必要がありますよね。掃
除だけでなく、リネン類を洗濯するのもサロンワークのひとつです。
また、施術に必要な化粧品や器具の準備や消毒・片付け・点検のほか、お客様に提案する商品の在庫チェックも定期的に行っています。
集客
アフターフォローを含む集客業務もエステティシャンの大切な仕事のひとつです。
今後も継続して通ってもらえるように、サンキューレターを書いたり口コミに返事をしたり……。
集客業務では、サロンのファンを増やすことを目的としています。
購入した商品の使用感を確認するといったアフターフォローを行えば、リピーターなってもらえるかもしれません。
キャンペーンやイベントを案内したり、チラシを配ったりもしていますよ。
エステティシャンがやりがいを感じる瞬間
エステティシャンの仕事は、「大変なこともたくさんある……」というのが本音でしょう。
それでも、多くのエステティシャンがやりがいを感じているからこそ、長時間勤務やノルマがあっても前向きに仕事を続けていけるのでしょう。
エステティシャンがやりがいを感じる瞬間のひとつが、施術を通してお客様の笑顔に出会えたときです。
人を美しくするのが仕事のエステティシャンは、お客様のコンプレックスや悩みを克服するお手伝いができます。
自らの手でお客様が美しくなっていくのを実感でき、喜んでいる姿を目の前で見られれば、大きなやりがいを得られるだけでなく自信にもつながりますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンになるなら職場選びが重要!
大変なことが多い一方、やりがいや自信につながるエステティシャンという仕事をするなら、職場選びが重要です。
仕事内容や大変なこと、やりがいを感じる瞬間は共通していても、働きやすいかどうかは職場であるサロンによって大きく異なるので気を付けてくださいね。
人間関係をチェック
ほとんどのスタッフが女性という職場環境が特徴のエステサロンは、女性同士のいざこざが起こりやすい場所でもあります。
職場選びをする際には、しっかりと人間関係をチェックしたいところですよね。
入社前に人間関係を把握するのはなかなか難しいですが、職場の雰囲気をチェックしたり実際に働いている人の声を聞いたりすれば、人間関係で悩むリスクは下がるでしょう。
ノルマをチェック
給与に関わることなので、ノルマの有無は忘れずにチェックしましょう。
ノルマがある場合には、ペナルティの内容や厳しさまでしっかりと確認することが大切です。
たとえ「ノルマなし」とうたっていても、実際には「目標という名のノルマがあった……」ということもあります。
ノルマは設けていないというサロンでも、「目標はないのか?」と念押しの意味を込めて聞いておくと安心ですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの転職ならパスキャリ!
「こんなに辛いのは職場のせいかも……」「職場選びが間違っていたのかな……」といったストレスを抱えているなら、思い切って転職をするのもよいかもしれません。
エステティシャンの転職なら、女性の正社員転職をサポートするパスキャリにお任せください!
面接当日の同行・同席、就職後の無料サポートといったほかの転職エージェントにはない心強いサービスで転職を全力サポートしますよ。
パスキャリとは?
「パスキャリ」とは、女性の正社員転職を全力でサポートするサービスを提供している転職エージェントです。
転職に関する要望を聞くだけでなく、強みがわかるような丁寧なカウンセリングを行ったうえで、あなたにぴったりの求人情報をご紹介します。
面接の対策も徹底的にサポートし、面接当日も同行・同席するので初めて転職をする方も安心ですよ。
企業の裏情報がわかる!
入社してから「こんなはずじゃなかったのに……」と後悔しないように、パスキャリでは職場の雰囲気や研修制度、有給の取りやすさといった情報までしっかりとお伝えします。
企業のよいところだけを伝えて転職を勧めることはしません。
ほかのエージェントが話さないような情報まできちんと聞いたうえで転職先を決められます。
職場選びが重要なエステティシャンだからこそ、企業の裏情報がわかるパスキャリなら安心ですよ。
就職後のフォローも万全
パスキャリは、就職したら終わりといったその場限りのサポートではなく、就職後のフォローも万全です。転職から就職後まで、何度でも無料で相談できます。
就職前にできるだけ企業の情報を伝えるよう心がけていますが、実際に働き始めると不安なことや職場の人にはなかなか聞きづらい疑問が出てくるかもしれませんよね。
パスキャリなら、いつでも万全の体制でフォローするので安心してご利用ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
パスキャリならぴったりが見つかる!
パスキャリでは、エステティシャンがお客様に行うような丁寧なカウンセリングを心がけています。
カウンセリングの際には、希望の条件について細かく相談できるのが魅力です。
独占求人も多く、豊富な求人案件の中からあなたに合った転職先を真剣に考えて紹介します。
「今すぐの転職は考えていない」「とりあえず話だけ……」という方もキャリア・アドバイザーによるカウンセリングを受けられるので、まずはお気軽にパスキャリの会員登録をしてみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
エステティシャンはネイルNGって本当?お客様の肌に触れる大切な手をしっかりケア
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「エステティシャンはネイルNGって本当?」
「ネイルOKのサロンで働きたいなぁ……」
このような疑問やこだわりを持っている人がいるかもしれません。
お客様の肌に直接触れるエステティシャンだからこそ、ネイルケアやハンドケアが大切ですよ。
そこでこの記事では、エステティシャンの爪事情やネイルケア、ハンドケアの方法などについてまとめてみました。
エステティシャンのネイルケアに限らず、正しい身だしなみも知ることもできます。
「どうしてもネイルがしたい」という方は、ネイルOKのサロンを探してみるのがおすすめです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの爪事情!ネイルはNGって本当?エステティシャンがするべきネイルケアとは?保湿が重要!肌荒れ・乾燥を防ぐハンドケアネイル以外にも注意が必要なポイントどうしてもネイルがしたい!という人は?パスキャリなら初めての転職でも安心!
エステティシャンの爪事情!ネイルはNGって本当?
「エステティシャンはネイルができないって本当なの?」という疑問にお答えするためにも、まずはエステティシャンの爪事情についてご紹介しましょう。
「エステティシャンはネイルができないなんて嫌だなぁ……」と思っている人でも、お客様の立場に立って考えてみれば、ネイルNGとしているサロンの考えや理由に納得できるかもしれませんよ。
多くのサロンではネイルNG
エステティシャンのネイルに関しては、原則禁止としているサロンがほとんど。
サロンのなかには毎日爪のチェックを行うところもあり、エステティシャンの爪に関して厳しく基準を設けているサロンが多い印象です。
ネイルNGというルールがあれば、それを守るのはもちろん、日頃からしっかりとネイルケアを心掛けてくださいね。
ネイルがNGな理由
お客様に直接触れるエステティシャンという仕事柄、爪が長いと肌を傷つけてしまう危険性が高まってしまいます。
そうならないためには、常に短く切りそろえておくことが大切です。
たとえネイルOKのサロンであっても、長い爪や派手なネイルやネイルアートなどの装飾品を付けるのはNGとなるため気を付けてくださいね。
お客様に不快感を与えてしまう可能性のある派手なネイルは避け、できるだけシンプルなネイルにするのがおすすめです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンがするべきネイルケアとは?
ネイルができない代わりに、エステティシャンがするべきネイルケアがあります。
爪の長さと形を整えるのはもちろん、甘皮処理や表面磨きによってツヤのある美しい指先へと導いていきましょう。
指先を清潔で美しく見せるためには、日頃のネイルケアがポイントです。
そこでここでは、エステティシャンにおすすめのネイルケアについてご紹介します。
爪の長さと形を整える
お客様のことを考えた上で、爪の長さは適度に整えておくようにしましょう。
適度な爪の長さとは、爪の白い部分が見えないぐらいの短さを目安にします。
このとき、単に切りっぱなしにするのではなく、ネイルケアも忘れずに行うことが大切です。
ささくれを出さないように気を付けるほか、切った部分や爪の両端が角にならないようにネイルケア専用のやすりを使って丸みを出すなど、形も整えておきましょう。
甘皮処理で指先も美しく
爪の上にある余分な薄皮を甘皮やルーススキンと呼び、そのままにしておくとささくれや乾燥の原因になることから甘皮処理が必要です。
爪にネイルオイルを塗り、綿棒で爪の生え際部分を小さな円を描くようになぞりながら甘皮を取り除いていきます。
爪にツヤが出るため、指先が美しく清潔に見えますよ。
お風呂上がりや手を洗ったあとなど指先がふやけるタイミングを選んだり、処理後はすぐにクリームを塗ったりなどの保湿ケアも忘れずに。
表面を磨いて指先を明るく見せる
長さを整えて甘皮処理をした後は、仕上げとして爪の表面を磨きましょう。
ネイルができない代わりに爪の表面を磨くことで、ツヤのあるすっぴん美人爪ができあがります。
表面の磨き方は、爪の根元にネイルオイルを塗った後、バッファーのやすりを表面にあて、一定方向に動かしながら整えていきます。
そうすることで、爪の表面にある縦線や凹凸が消えて、見た目の美しさにつながるためおすすめです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
保湿が重要!肌荒れ・乾燥を防ぐハンドケア
肌荒れしやすい環境にありながら、手荒れや乾燥をしていると肌触りが悪くなってしまうことから、エステティシャンには入念な保湿ケアが欠かせません。
水仕事にはゴム手袋を使ったり、手洗い後はすぐに保湿ケアをしたりなどのハンドケアを参考にしてくださいね。
また、多くのエステティシャンが実践しているやすりを使った角質オフも要チェックです。
水仕事は肌荒れの原因に!
エステティシャンの仕事では、手洗いや消毒などをこまめにしたり、水仕事も多かったりとどうしても肌荒れしやすい環境にありますよね。
水や洗剤の刺激から肌を守るためには、水仕事をする際はゴム手袋をするといった対策をしましょう。
ゴムアレルギーがある人でも、ラテックスフリーの手袋やゴム手袋と綿手袋のダブル使いを試してみるのがおすすめです。
保湿用品で毎日ケアしよう
肌が乾燥するとひび割れや炎症・湿疹・かゆみなどの原因につながります。
手荒れだけでなく、乾燥していると肌触りが悪くなってしまうため、毎日入念に保湿ケアをしましょう。
保湿用品には、セラミドや尿素などの保湿成分を配合しているローションやクリームを選んでくださいね。
保湿ケア方法としては、洗顔と同じように手も洗った直後に保湿をするのがポイントです。
角質オフで仕上げ磨き
角質ケアというと足の角質をイメージする人も多いでしょう。
実は、指先も皮膚が硬くなってごわつきやひび割れを引き起こします。主に乾燥が原因ですが、指先をよく使うエステティシャンの場合は外的刺激によることが原因です。
そのため、多くのエステティシャンはやすりを使った角質オフで仕上げ磨きをしています。
かかとの角質オフクリームを使い、お風呂でのケアも効果的。
このように、保湿だけでなく角質オフもすることで、お客様にソフトな感触を与えることができるのです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
ネイル以外にも注意が必要なポイント
ネイル以外にも髪型や髪色・メイク・アクセサリーなど、エステティシャンが注意すべきポイントは多岐にわたります。
いずれにも共通することとして、「お客様に好印象を与えたい」という気持ちが重要なポイントとなってきます。
その気持ちを大切にしながら、ネイル以外のケア方法についても考えてみてくださいね。
髪型
ネイルとは違い、基本エステティシャンの髪型に関しては自由です。
とはいえ、邪魔にならないようにまとめる人が多く、ショートヘアであってもワックスやピンなどを使ってスッキリと見せるといいでしょう。
髪色
髪色については、できるだけ派手なカラーリングを避けたり、お客様に不快感を与えないような色にしたりするのがおすすめ。
迷ったときには、基本の黒や濃い目のブラウンにしておけば安心です。
メイク
濃すぎるメイクもNGですが、かといってノーメイクもいけません。
メイクをする際には、「お客様に好印象を与えたい」という気持ちを意識しましょう。
ベースメイクにはナチュラルな色を選ぶほか、目元は肌になじみやすいカラー、リップはベージュ系や淡いピンクなどがおすすめです。
アクセサリー
アクセサリーについては、ほとんどのサロンが大きなものや派手でなければOKとしています。
ただし、手で直接お客様の肌に触れることから、衛生面やリスクを避けるためにも結婚指輪については外すことを指示するサロンが多い印象です。
また、マシンなどを用いた施術では金属を身につけているとリスクがあることから、結婚指輪も含めてアクセサリー類は基本的に外しておくといいでしょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
どうしてもネイルがしたい!という人は?
受付やカウンセリングだけの担当であればネイルが許されていますが、施術を担当する場合はネイルをしないのがマナー。
しかし、施術の種類によってはネイルOKとなる場合もありますので、どうしてもネイルがしたい人は諦めずに探してみましょう。
パスキャリなら、あなたのこだわりをしっかりとサポートしてくれるためおすすめですよ。
ネイルOKのサロンもある
数は少ないですが、ネイルOKのサロンも探してみれば見つかるでしょう。
エステティシャンと一言で言っても、さまざまな種類の施術があります。
脱毛サロンのような、素手をあまり使わずに器具で施術するサロンもひとつの選択ですよ。
ジェルを塗る際にも手袋を着用する場合が多いため、脱毛サロンではネイルOKとなりやすいと言われています。
あなたにぴったりの職場を探すなら「パスキャリ」!
エステティシャンなどの美容求人をはじめ、女性の正社員転職をサポートする「パスキャリ」なら、あなたにぴったりな職場に出会えますよ。
なぜなら、パスキャリではひとりひとりにじっくりと向き合うカウンセリングをとおして、その人にしかない魅力を引き出しているから。
強みや個性などの魅力とともに、「ネイルOKのサロンでエステティシャンとして働きたい」などといったこだわりにもしっかりと対応いたします。
ぜひ、あなたのこだわりを教えてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
パスキャリなら初めての転職でも安心!
「初めての転職で不安……」という人もいるかもしれません。パスキャリでは、ひとりひとりにじっくりと向き合うのはもちろん、面接にも同行・同席しながら徹底的にサポートいたします。
面接のスケジュール調整や必要書類の準備なども全てお任せいただけますよ。
また、パスキャリでは独自の案件も多数あることから、ほかの求人サイトではないような優良企業との出会いも待っています。
お役に立てるよう全力でサポートいたしますので、転職が初めての人でも安心してパスキャリにご登録くださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
エステティシャンはノルマなしの職場がおすすめ?自分に合った働き方を見つける方法
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
エステティシャンの仕事といえば、「ノルマが厳しそう……」「ノルマを達成できないと続けられなさそう……」など、ノルマに関してのネガティブなイメージがあるかもしれません。
しかし、ノルマがあることにはメリットもあるんです。
そこで今回は、エステティシャンのノルマについて詳しく紹介します。
エステの仕事を楽しく続けるためにも、ノルマのメリット・デメリットを確認しておくことが大切ですよ。
ノルマが嫌なら「ノルマなし」のサロンを選ぶのもひとつ。
ノルマへの不安を解消して、エステティシャンへの転職を成功させましょう!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンのノルマとはエステティシャンのノルマのメリットとデメリットノルマなしのエステもあるエステティシャンの仕事を探すならパスキャリへ
エステティシャンのノルマとは
エステティシャンが抱えるノルマは、大きく分けて2つ。
ここでは、施術以外のホームケア用の商品を販売する「物品ノルマ」と、お客様に契約の延長をすすめたり、新しいコースの契約をすすめたりする「契約ノルマ」について、それぞれの特徴などを紹介しましょう。
物品ノルマ
物販ノルマとは、エステの施術後に自宅で使用するためのホームケア商品を販売するノルマのことです。
エステティシャンとしての仕事も覚え、担当のお客様が増えると物品ノルマが課せられるようになります。
フェイスエステを受けたお客様には自宅用の洗顔クリーム、脱毛後には保湿ケア商品をすすめる営業です。
施術に直接関係する商品であれば、アフターケアに必要なものとして販売しやすいですよね。
しかし、美容飲料や化粧品などプラスの効果を期待するものに関しては、高い営業スキルが求められます。
契約ノルマ
契約ノルマとはその名のとおり、お客様との契約に関するノルマです。
契約ノルマでは、目的の施術を終えたあとも継続してお客様に通ってもらえるように働きかけたり、新たなプランの契約をすすめしたりします。
施術内容によっては大きな利益が出やすい契約ノルマは、物品ノルマに比べると高めの報酬を設定しているサロンが多いようですよ。
多くの顧客を抱えるエステティシャンであれば、ひとりひとりが契約を1か月ずつ延ばしてくれるだけでノルマを達成することも可能でしょう。
ただし、途中で契約をキャンセルするお客様がいたり継続しないことを選択したりした場合には、ノルマの達成は難しくなってしまいます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンのノルマのメリットとデメリット
エステティシャンのノルマについて、今度はメリットとデメリットを紹介しましょう。
精神的プレッシャーを感じるつらさがある一方、収入面ややりがいといったメリットにもつながるようです。
とはいえ、ノルマを達成できない場合どうなるのでしょうか。
合わせて、エステティシャンが努力していることについても見ていきましょう。
ノルマのメリット
ノルマというと、「厳しい」「つらい」「ストレス」などの声を多く聞きますよね。
でも、実際にはノルマがあることでメリットにつながることもあるんです。
特に完全歩合制のエステサロンの場合には、ノルマを達成することで給料が大幅にアップすることも期待できます。
そのため、エステティシャンの中には、あえてノルマを設けているサロンで働く人もいるほど。
ノルマには、収入面でのメリットだけでなく「目標」と捉えるポジティブな考えもあります。
常に具体的な目標であるノルマがあることでモチベーションを維持し、仕事のやりがいにつなげることが可能といいます。
ノルマのデメリット
ノルマにはメリットもある一方、やはり精神的負担や疲労がデメリットですよね。
具体的にどういうノルマを設定しているかは、エステサロンによって異なります。
エステティシャンのノルマは1か月単位で設定するのが一般的ですが、サロンの中には1日単位でノルマを設定するところもあります。
毎日ノルマと向い合うには相当の精神力が必要です。
また、営業はやり方しだいでは「勧誘」「押し売り」になってしまいますよね。
せっかく獲得した固定客を逃してしまう要因になってしまう恐怖から、営業ノルマに抵抗がある人も少なくありません。
ノルマが達成できないとどうなる?
「ノルマが達成できないとどうなるのか気になる……」という人もいるでしょう。
基本的には、成果報酬が減るだけで直接解雇への評価につながるわけではありません。
中には完全歩合を起用するサロンもありますが、基本給にノルマ達成のインセンティブをボーナスとしてつけるところがほとんど。
ノルマが達成できなくても基本給は下がりません。
ただし、サロン側もビジネスとして営業していることを理解しましょう。
スタッフが積極的にノルマに励むよう、棒グラフや数字を掲示して競争力をあおるサロンもあります。
ノルマ達成のためにできること
「ノルマを達成できなかったらどうしよう……」と悩む前に、ノルマをクリアするためにどうすればいいのかを考えましょう。
エステティシャンにとって大切なことは、お客様を満足させること。
そこに必要なのは、信頼関係です。
ファンが増えればノルマは怖くありません。
まず、人を美しくする仕事であるエステティシャンだからこそ、美のお手本となるよう自分を磨きましょう。
清潔感のある身だしなみやナチュラルなメイク、崩れにくいヘアスタイルなど、細かなところにまで気を配ります。
また、施術のスキルアップに努めることはもちろんですが、カウンセリングの技術も大切です。
お客様の悩みを改善するためには、お客様が何を望んでいるのかを把握しなければなりません。
提供するものと求めるものが一致していれば、お客様は満足してくれます。
お客様としっかり向き合って接客を心掛けることが、ノルマ達成にもつながりますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
ノルマなしのエステもある
エステサロンの中にはノルマを設けていない場合もあるため、ノルマを避けたい場合にはノルマなしのところを探すのがおすすめですよ。
ただし、ノルマなしのエステにはメリットだけでなく、デメリットもあるためどちらが向いているのかしっかりと自身で見極めたうえで決めましょう。
ノルマなしのエステのメリット
ノルマを設けていないエステサロンでは、人間関係におけるさまざまなリスクを抑えやすいといったメリットがあります。
ノルマがあれば顧客の取り合いなどが起こることもあり、人間関係に亀裂が入ってしまうことも懸念されますよね。
指名制ではなく、エステティシャンたちが均等に顧客対応をするシステムで人間関係を良好に保つサロンもあります。
エステティシャンごとのノルマではなく、スタッフ全員が同じ目標に向かって努力できることから、絆が強まるとメリットにもつながるようですよ。
ノルマなしのエステのデメリット
ノルマを取り入れていないエステサロンでは、ノルマを設けているサロンよりも客単価が低い傾向にあります。
そのため、よりも多くのお客様を呼び込む必要が出てくるため、エステティシャン1人が対応する顧客数も多くなります。
精神的な負担が少なくなる反面、肉体的労力が増えてしまうのがデメリットです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの仕事を探すならパスキャリへ
ノルマの有無それぞれにメリット・デメリットがあります。
どちらが向いているのかは、人によって異なるでしょう。
そのため、「ノルマがないエステサロンで働きたい」という人もいれば、「ノルマを達成するやりがいを感じながら毎日を過ごしたい」という人もいます。
女性の正社員転職をサポートするパスキャリなら、ノルマのありなしで仕事を選べますよ。
また「どういう環境が自分に合っているのかわからない……」と、悩んだ場合にもエステティシャン経験者が適切な職場を提案します。
履歴書の書き方などもマンツーマンで丁寧にサポートするパスキャリなら、初めての転職ときにもおすすめ。
今すぐの転職は考えていないという人でも、まずは30秒で登録が完了する無料の会員にぜひ登録してみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
エステティシャンはメイクが命!化粧品選びや健康管理でより自然でキレイな肌になる!
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
お客様と接する仕事であるエステティシャンにとって、身だしなみへの気遣いは必要不可欠。
サロンに来たお客様は、エステティシャンの接客態度だけでなく、メイクを含めた見た目もチェックしています。
少しでもよい印象を与えたいなら、目立ちやすい部分であるメイクに気を付けてみるといいですよ。
そこで今回は、エステティシャンにふさわしいメイクには何が大切なのか解説します。
肌トラブルを回避する方法や対処法を知れば、より美しい肌を保てますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンに求められるメイクとは?エステティシャンの化粧品の選び方困った肌トラブル!ニキビなどができたときの対処法エステティシャンは肌が命!肌荒れを回避する方法1番重要なのはサロンに合ったメイクをすること!パスキャリでは面接の好感度メイクも伝授します!
エステティシャンに求められるメイクとは?
美を提供するエステティシャンの肌は、できるだけ美しくありたいですよね。
とはいえ、お客様に施術しているときは、メイクが崩れてもすぐに直せないのが悩みです。
ここでは、エステティシャンに求められるメイクについて見ていきましょう。
自然なメイク
エステティシャンのメイクは、お客様が一目見て「素肌がきれい」と思えるような自然なメイクが基本です。
ファンデーションを厚塗りしたメイクは、サロンで働くエステティシャンにはふさわしくありません。
化粧下地をきちんと塗って肌を整えてから、ファンデーションを軽く乗せて肌ツヤを出すとよいでしょう。
「美しい肌を手に入れたい」という目的でサロンに来たお客様は、エステティシャンの肌が美しいと感じれば身近な目標を設定しやすくなります。
崩れにくいメイク
エステティシャンの施術は見た目以上に力が必要で時間もかかります。
しかし、汗をかいたり時間が経ったりすることでメイクが崩れても、施術中はメイク直しができません。
化粧下地はテカリ防止や皮脂崩れ防止の効果があるものを選びましょう。
化粧下地を丁寧に塗ってファンデーションをフィットさせれば、崩れにくいメイクができますよ。
避けたほうがいいのが、アイプチやつけまつげです。
いずれも汗をかくと取れてしまう恐れがあります。
施術中につけまつげが落ちたら、お客様に不快な思いをさせてしまいます。
清潔感があるメイク
派手なメイクや個性が強いメイクは、サロンには不向きです。
さまざまな世代のお客様が利用するサロンでは、清潔感があるメイクのほうが受け入れてもらえるでしょう。
目立つシミや毛穴は、コンシーラーを使ってカバーします。
清潔感のあるきれいな肌をメイクで実現すれば、お客様にとって憧れのエステティシャンになれますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの化粧品の選び方
サロンで働くエステティシャンの毎日は忙しいですが、美容のプロとして自分磨きに手は抜けません。
毎日メイクが必要な仕事なので、自分の肌に合った化粧品を選んで使用しましょう。
ここでは、エステティシャンの化粧品の選び方を紹介します。
肌質に合わせる
化粧品は自分の肌に合ったものを選ぶのが鉄則です。
エステティシャンは勤務時間が長く、メイクを落とすのが遅い時間になることも珍しくありません。
毎日のメイクが必須の仕事だからこそ、肌は大切にしてあげてくださいね。
化粧品は「普通肌」「脂性肌」「乾燥肌」「混合肌」といった肌質に合わせないと、肌トラブルの引き金になってしまいます。
自分の肌質がどれなのか迷う場合には、オンラインの肌診断や携帯アプリを利用してみるといいですよ。
携帯アプリの「肌パシャ」は、肌の状態もチェックしてくれるのでおすすめです。
参考: 『ビューティーチェック(スキンケア)|ワタシプラス/資生堂』
香りやテクスチャにも注意
コスメは、好みのテクスチャやリラックス効果がある香りを選ぶといいでしょう。
ただし、エステティシャンはお客様との距離が近くなることが多いため、特に香りには注意が必要です。
香りは人によっては好き嫌いが分かれるので、香りが強い化粧品は避けましょう。
「化粧品の香りが気になって、リラックスできなかった……」とお客様に思われると、固定客獲得への道も遠のいてしまいます。
施術を受けるお客様の気持ちを考えた化粧品選びを心がけましょう。
年齢に合わせて使用する化粧品を変える
肌トラブルや肌質は年齢を重ねるにつれて変化します。
20代のうちは普通の化粧品を使っていた人も、30代になると小じわや毛穴の開きが気になって物足りなくなるかもしれません。
40代になれば、ほうれい線や肌のたるみといった悩みがさらに増えて、効果が期待できる化粧品が必要になるでしょう。
20代は肌に負担をかけない低刺激の化粧品を、30代以降はアンチエイジングの化粧品を使用するといった年齢に応じた化粧品選びが大切です。
コストパフォーマンスも厳選
エステティシャンは毎日メイクをする必要があるので、化粧品はコストパフォーマンスを重視して厳選しましょう。
毎日使い続けても財布の負担にならない価格かどうかに加えて、品質もチェックします。
化粧品は肌に直接触れるものなので、品質は妥協できませんよね。
お手軽価格のプチプラコスメも選択肢のひとつですよ。
職場の人のアドバイスや口コミを参考にして、品質が確かなものを探してみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
困った肌トラブル!ニキビなどができたときの対処法
ときにはお客様の憧れの対象にもなるエステティシャンにとって、ニキビやくまといった肌トラブルは大敵ですよね。
目立ちやすい肌トラブルが起きたときのために、対処法を学びましょう。
ここでは、肌トラブル別にそれぞれの対処法を解説します。
目立つ毛穴対策
目立つ毛穴におすすめの対処法は2つあります。
ひとつ目は、ファンデーションの塗り方を変えることです!厚塗りすると毛穴の開きが目立ちやすくなるので、薄く塗りましょう。
下地は皮脂吸収タイプを選ぶといいですよ。
2つ目は、毛穴を意識したスキンケアをすることです。
毛穴の汚れをきれいに取り除くには、毛穴を開いてクレンジングする必要があります。
開いた毛穴を閉じる仕上げのスキンケアも忘れないようにしましょう。
ニキビができたときの対策
しつこく繰り返すニキビは、病院や薬で治療するのが一番の対処法です。
しかし、食生活の乱れや寝不足でうっかりできてしまったニキビは、見た目だけでもカバーしたいですよね。
そんなときに役立つのが、コントロールカラーやコンシーラーです。
肌の赤みをカバーするグリーンのコントロールカラーを使用すれば、ニキビが目立ちにくくなります。
さらに、コンシーラーを使って肌の色となじませると効果的です。
赤みやくすみの対策
赤みやくすみといった肌トラブルがあると、きちんとメイクをしたつもりでも仕上がりがイマイチですよね。
肌のトーンに悩みがある人は、化粧下地を使い分けるとよいでしょう。
肌の赤みが気になるならグリーン系、くすみ対策にはイエロー系の化粧下地がおすすめです。
肌の悩みに合わせた下地を使えば、自然で透明感のある肌に仕上がりますよ。
くまの対策
目の下にできるくまには、青いくまや茶色のくまがあります。
くまの種類に応じて、適切な化粧下地を使用すれば、上手にカバーできるでしょう。
不規則な食事や運動不足が原因でできる青いくまは、オレンジのコントロールカラーでカバーできます。
一方、メイクオフが足りないと起こりやすい茶色のくまには、イエロー系のコントロールカラーを使用するといいでしょう。
ただし、くまをしっかりと隠そうと厚塗りすると、不自然な仕上がりになるので注意してくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンは肌が命!肌荒れを回避する方法
美しくなりたいというお客様の希望を叶えるのが、エステティシャンの仕事です。
エステティシャンの肌が美しくなければ、「このサロンに通っても効果がなさそう……」と思われてしまい、お客様の信頼を得るのが難しくなるでしょう。
ここでは、肌荒れを回避する方法について解説します。
食生活に気を付ける
肌は正直なので、普段の食生活が肌の状態にそのまま現れます。
栄養バランスに気を付けた食事をとることで、内側から輝くようなきれいな肌を保てるでしょう。
エステティシャンの仕事はハードで不規則です。
忙しさのあまり、朝食を抜いてしまう人もいるかもしれません。
肌荒れを回避するために、まずは朝食を食べることから始めてみるといいでしょう。
睡眠をしっかりとる
肌の健康のためには、睡眠時間をきちんと確保しましょう。
眠っている間に受けたダメージを修復したり新陳代謝が行われたりするのが肌のメカニズムです。
さらに、肌に必要な成長ホルモンは深い眠りのときに分泌されるので、質のいい睡眠がとれないと肌荒れにつながります。
忙しい毎日の中でも、睡眠はしっかりととることを意識しましょう。
紫外線は肌の大敵!
肌トラブルの多くは外的刺激によるものです。
中でも紫外線には2つの悩ましい作用があります。
ひとつは、保湿力を奪ってシワやたるみを招く肌トラブル。
2つ目は、メラニンを生成してくすみやシミといった肌トラブル。
トラブルを少しでも減らすには、若いときからの日常的な紫外線対策が重要です!
外に出るときは日傘を差したり、日焼け止めを塗ったりして紫外線から肌を守りましょう。
日焼け止めを選ぶ際には、SPFとPA「+」の数値をチェックします。
数値が高ければ高いほど、防止力が高くなりますよ。
1番重要なのはサロンに合ったメイクをすること!
エステティシャンは、サロンの雰囲気に合ったメイクを心がけましょう。
たとえば、フェイシャルエステがメインのサロンなら、肌ツヤのよさや肌荒れをチェックするお客様が多いでしょう。
また、まつげエクステを行っているサロン場合は、目元の肌の状態やアイメイクを見られるかもしれません。
サロンが求めるメイクが合わずに、自分の好みや雰囲気に合ったメイクをしたいと考えている人は、転職を検討してみましょう。
美容業界に精通したスタッフが在籍するパスキャリなら、自分好みのメイクができる新たな職場が探せますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
パスキャリでは面接の好感度メイクも伝授します!
エステティシャンには、自然で清潔感のある崩れにくいメイクが求められます。
毎日メイクすることを考えると、コスパや肌質に合うかどうかといったポイントも重要ですよね。
また、サロンによっては自分の思い通りのメイクができないかもしれません。
「もっと働きやすいサロンがあるはず」と考えている人は、転職もひとつの選択肢ですよ。
パスキャリでは、独占求人も含めて約1,000件の求人を取り扱っています(2020年7月時点)。
充実した求人の中から、自分に合った求人を見つけられるかもしれません。
求人の応募から面接、採用後のサポートまでパスキャリにお任せください。
パスキャリのスタッフが一丸となって全力でサポートします!経験豊富なキャリア・アドバイザーが面接の好感度メイクも伝授してくれますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
エステティシャンはやりがいある!仕事の魅力や向いている人
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
美容関係に興味がある人にとって、エステティシャンという職業は憧れますよね。
自分の知識や技術で人を美しく、幸せな気持ちにできる職業です。
エステの施術は受けたことがあっても、具体的な仕事内容を知らないという人もいるでしょう。
エステティシャンを目指すために知識や技術を勉強することも大切ですが、仕事内容をきちんと理解することも重要です。
そこで今回は、エステティシャンの仕事内容や、仕事のやりがいについてご紹介します。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンのやりがいエステティシャンの仕事の魅力エステティシャンはどんな人向け?エステティシャンになるためには?パスキャリならやりがいある職場とのマッチング率が高い!
エステティシャンのやりがい
エステティシャンに興味のある人の中には、現職のエステティシャンがどのような場面で仕事のやりがいを感じているのか気になる人もいるでしょう。
仕事のやりがいとは、仕事へのモチベーションにもつながる大事なものです。
やりがいを知ることで、エステティシャンという仕事をより深く理解できるきっかけになるかもしれませんよ。
「ありがとう」と直接言われる
エステティシャンは、お客様から「ありがとう」と感謝の言葉を直接聞ける機会の多い職業です。
人から感謝の気持ちを聞けるととてもうれしいですよね。
それは、エステティシャンも同じです。お客様から「ありがとう」を聞けた瞬間は、仕事を頑張ってきてよかったとやりがいを感じられます。
お客様の「ありがとう」という言葉は、エステティシャンとしての自信にもつながるようです。
仕事に自信が持てれば、仕事に対するモチベーションの維持にもつながります。
お客様の喜びを共感できる
エステの施術を受ける方は、美容に関する悩みを持っている方がほとんどです。
エステティシャンは、お客様の身体のコンディションを見極め、悩みに適した施術をします。
お客様に寄り添い、一緒に悩みを解決していく仕事ともいえるでしょう。
エステティシャンとしての自分の技術で、どんどんお客様がきれいになっていく変化を間近で感じられます。
お客様がきれいになって喜ぶ姿を見たときに、エステティシャンのやりがいを強く感じる人も多いようです。
美容知識や技術が上がっていく
日々、美容知識を勉強することは、エステティシャンとして重要な仕事のひとつといえます。
エステで効果的な施術をするには、技術力を磨かなくてはなりません。
エステティシャンにはそのような努力が必要です。
接客中に、トークで美容知識を正しく伝えられたり、施術をほめられたりすると自分の努力が実力として身についていることを実感できますよね。
エステティシャンとしてスキルアップしていることが分かることも、やりがいのひとつです。
頑張った分だけ収入が上がる
エステティシャンの給料システムはどのようになっているのか気になりますよね。
エステティシャンの給料は、歩合制というサロンが多いようです。
歩合制の場合、お客様から指名されるほど収入は上がります。
多くの指名を得るためにはお客様の要望にこたえられる技術力が必要です。
ほかにも、施術中のトークスキルなど、エステティシャンとしての総合力が指名につながります。
自分の努力が直接収入に反映されることで、やりがいを感じるエステティシャンも少なくありません。
スキルアップが報酬につながる
エステサロンによって異なりますが、エステサロン指定の資格取得や、エステサロンで販売している化粧品などの美容アイテムの売り上げが一定金額以上に達した際に「手当」をもらえるところもあります。
エステティシャンとしてのランクアップやスキルアップは評価に反映されやすく、スキルを磨くほど報酬アップも期待できるのが魅力です。
仕事の場面では、自分の実力を正当に評価して欲しいと感じますよね。
自分の重ねた努力が報酬という目に見えた評価につながるため、エステティシャンはやりがいを感じやすい仕事です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの仕事の魅力
魅力的なエステティシャンの仕事ですが、どのような魅力があるのか具体的に掘り下げていきましょう。
自分自身が感じている、エステティシャンという仕事の魅力をきちんと整理しておくことは重要です。
エステティシャンの魅力や全体像を把握しておけば、応募書類の作成や面接の際などにエステティシャンになりたい理由を具体的に説明できます。
ほかにも、仕事に対するモチベーションの維持にも役立つでしょう。
手に職がつけられる
エステティシャンという仕事は、技術が身につく職業です。
手に職がつけられるので、職場がなくなったからと言って失う仕事ではありません。
たとえば、勤めているエステサロンの人間関係に悩んだり、給料に不満があったりした場合は職場を移動すれば再就職できます。
自分が働きやすい環境の職場を選べる点は、手に職をつけられるエステティシャンの魅力のひとつですよ。
最新の美容機器や技術を試せる
美容業界では、美容機器や技術が日々進化しています。
多くのエステティシャンは、スキルアップのためにも常に最新の美容機器や技術について学ばなくてはなりません。
美容機器や技術をお客様へ施術する前に自分へ試してみることも、エステティシャンの仕事のひとつ。
美容に関心がある人にとって最新の美容機器や技術を試せるということは、自分磨きもできるのでうれしい特典ですよ。
ブランクがあっても復帰がしやすい
女性は、結婚や出産といったライフステージの変化によって仕事を辞める人が多い傾向にあります。
結婚生活が落ち着いたり、子どもが成長して手がかからなくなったりすると、仕事に復帰したいと思う人もいるでしょう。
エステティシャンは、ほかの職業に比べて復帰しやすい職業です。
技術職なので、ブランクがあってもエステティシャンとして培ったスキルをアピールしまよう。
自分のエステティシャンとしてのスキルを的確にアピールできれば、経験者として再出発できることも魅力のひとつですよ。
長く働ける
ライフステージの変化によって仕事を継続することが難しくなることが一般的ですが、エステ業界は女性が多い職場です。
そのため、仕事や子育てなど同じ体験をしている人や悩みをもつ人もいますよ。
同僚と共感しあえたり、アドバイスをもらえたりできるので、女性が働きやすい環境です。
また、体力さえあれば長く働くことができるのも魅力。
ミセス層の美意識が高まっているため、歳を重ねたベテランのエステティシャンも需要が高くなってきています。
独立を目指せる
エステティシャンとして、しっかりとした技術と経営に必要な知識を身につけられれば、独立や開業を目指せます。
自分のお店を持てば、自分が一番働きやすい環境をつくることが可能ですよ。
取り扱う美容器具や技術を自由に決められるため、スキルアップの限界がありません。
試行錯誤しながら自分ですべてのことを決めて、より高い技術の習得を目指すことはやりがいにもつながるでしょう。
エステサロンの場合、場所と機材などが確保できれば自宅でも開業できます。
定年もなく働けるため、独立・開業を目指してエステティシャンになる人も多いようです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンはどんな人向け?
エステティシャンという職業は、どのような人に向いているのかを見ていきましょう。
向き不向きがあるといっても、厳しい条件があるわけではありません。
エステティシャンという仕事を長く続けていくためにも、事前にチェックをしておきましょう。
美容に興味がある人
エステティシャンは、美容全般に関係する仕事です。美容に深い興味や関心がある人は、適性がありますよ。
好きなことを仕事にできれば楽しいですよね。それは、長く続けられる理由にもなります。
美容に関する最新の情報を集めることは、エステティシャンとして大切な仕事のひとつです。
美容知識は自分にも活かすことができるため、自分を磨くきっかけにもなります。
人と接するのが好きな人
エステティシャンは、お客様の美容面のサポートやケアをする仕事です。
エステメニューには1回の施術で終わるものもあれば、長い期間を必要とするものもあります。
その場合、時間をかけて丁寧に美容のケアやフォローをしていかなければなりません。
人と接することが好きな人であれば、適性があるのでエステティシャンに向いています。
自分を指名してくれるお客様が増えれば増えるほど、収入アップも期待できますよ。
人のために尽くせる人
エステティシャンは、サロンに訪れたお客様の美容に関する悩みやコンプレックスの解消・改善を目指す仕事です。
お客様のためにメニューを組んだり、化粧品や美容ケア用品を選んだりするなど、お客様のために尽くすこともエステティシャンに必要です。
お客様の悩みやコンプレックスを理解してその心に寄り添える人は、エステティシャンに向いていますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンになるためには?
具体的に、どうすればエステティシャンになれるのか知りたい人もいますよね。
エステティシャンという職業に必要なスキルや資格をみていきましょう。
未経験でもエステティシャンになれるのかなど、エステティシャンになるためのくわしい情報をご紹介します。
エステティシャンに必要な資格
エステティシャンには、国家資格などの公的な資格はありません。現在は民間の認定資格のみ取得可能です。有名なエステティシャンの資格を次にまとめました。
日本エステティック協会:認定エステティシャン日本エステティック業協会:AEA認定エステティシャンCIDESCO-NIPPON:ビューティー・セラピー・ディプロマ
資格がなくてもエステティシャンになれるので、未経験者でも受け入れてくれるサロンは多くありますよ。民間の認定資格を持っている場合は採用に有利になりますので、ある程度経験を積んだら取得を目指してみるといいでしょう。
エステティシャンの転職状況
エステティシャンには、未経験からの転職者もたくさんいます。
必要な資格がなく、未経験者でも積極的に採用しているサロンも多くあるからです。
未経験者でも手に職をつけられることから、エステティシャンへ転職する女性もたくさんいます。
エステティシャンになりたい人は、雇用条件などをリサーチするためにもエステサロンの求人情報を調べてみましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
パスキャリならやりがいある職場とのマッチング率が高い!
転職したいと考えていても、うまくいくのか不安になりますよね。
パスキャリなら、はじめての転職でも未経験でも安心です。
実際に転職活動の経験があるキャリア・アドバイザーが、お客様を全力でサポートいたします。
未経験の職業を希望する場合、アピールできる自分の強みが分からないこともあるでしょう。
そのようなときも、キャリア・アドバイザーにお任せください。
丁寧なカウンセリングをとおして、お客様の長所や強みが発揮できるお仕事をご紹介します。
また、パスキャリでは美容業界の転職に興味がある人へ少人数制の「パスキャリ美容セミナー」も実施しています。
無料で参加できるため、エステティシャンを志望していて、美容業界について知りたい人におすすめです。
エステティシャンへの転職を検討中の人や、転職に悩んでいる人はぜひパスキャリにご登録ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
エステティシャンは営業トーク力が大事!コツや注意点とは?
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
エステティシャンの仕事には施術のほかに、サロン商品の購入や新しいコースの契約を提案する営業の仕事があります。
お客様と気持ちよく会話しながら上手に営業するにはトーク力をはじめとする、さまざまなスキルが必要です。
エステティシャンの営業に必要なスキルやトークのコツを知っておけば、お客様に喜んでもらいながらお店の売り上げに貢献することもできますよ。
ここではエステサロンでの営業トークで押さえておきたいポイントをご紹介します。
さらに、お客様が嫌がるトークも解説しますので、参考にして営業スキルを磨いてみましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンは営業トークで差が開く!エステティシャンの営業トークの重要ポイントちょいワザで好感度UP!信頼される営業トーク気をつけて!お客様が嫌がる営業トーク就活にも役立つ!印象のいい営業トークの3要素未経験で不安なときは研修が充実したサロンを選ぼう!
エステティシャンは営業トークで差が開く!
エステティシャンとしてキャリアアップしていくためには、接客技術が欠かせません。
もちろん、エステの技術や知識を磨いていくことは必要です。
そこに高い営業スキルが加わると実績が数字で表れるため、さらに評価されやすくキャリアアップにつながるでしょう。
「営業トークは苦手……」と遠慮がちでいると、自信がない印象を与えてしまいます。
とはいっても、お客様の意思やニーズを汲まずに押し売りしてしまうと嫌がられてしまい、売り上げにもつながりません。
加減をわきまえ、お客様を思った営業ができれば、ますます信頼されて売り上げを伸ばせますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの営業トークの重要ポイント
営業トークは「売りたい」という雰囲気が伝わってしまうと、お客様は心を閉ざしてしまいます。
難しいですよね……。
「押し付けられている感」を与えないよう、自然に販売につなげるにはどのようなポイントがあるのでしょうか。
4つのポイントを押さえておきましょう。
お客様に必要だと感じさせる
エステサロンに来ているお客様は美容に関心のある人です。
だからといって、美容成分や専門知識を並べ立てても、お客様には響かない場合があるでしょう。
大切なのは、お客様に「これは自分に必要だ」と感じてもらうことです。
「アンチエイジング」「お手入れの手軽さ」「ストレス解消」など、お客様に合わせた魅力を伝えるようにしましょう。
お客様の悩みや希望を共有する
自分の悩みにぴったりの商品を提案されると、思わず受け入れてしまいがちです。
そんな営業をするためには、お客様の悩みや希望をしっかりと引き出すコミュニケーションが重要。
お客様が悩みを打ち明けてくれたら、「分かります、辛いですよね」と共感していることを伝えましょう。
自分の悩みエピソードを交えるとお客様も話しやすくなりますよ。
礼儀をわきまえながら距離を縮める
お客様の悩みや希望を自然な流れで聞き出すためには、雑談が欠かせません。
ただし、言葉づかいや内容にはお客様に対する礼儀や敬意が表れるように配慮しましょう。
プライベートについて根ほり葉ほり尋ねたり、宗教や政治などデリケートな話題を持ち出したりすることはNGですよ。
礼儀をわきまえながら気取らない雑談を心がけましょう。
その中からでも、お客様の生活スタイルやコンプレックス、美への考え方などを知ることができます。
どのような変化が期待できるかをイメージさせる
結果がイメージできれば、提案された商品やコースを試してみたいというモチベーションが高まります。
そのためには、口で言うだけでなく「目で見えるものを使うと効果的です。
たとえば、効果を説明するイラストやビフォーアフターの画像など……。
お客様はこのような「目で見えるもの」に自分を重ねてイメージしていきます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
ちょいワザで好感度UP!信頼される営業トーク
では次に実践編です。
営業トークは行き当たりばったりで行うものではありません。
準備と心構えが必要になります。
「必要だと感じさせる」「悩みや希望を共有する」「距離を縮める」「変化をイメージさせる」という4つのポイントを営業トークにどのように活かせばよいのか、 具体的にできることをご紹介しましょう。
お客様に会う前にカウンセリングシートを確認する
まずは事前にカウンセリングシートをチェックしておきます。
誰にでも同じ商品をすすめるのではなく、お客様ひとりひとりにあったものを提案するためには、お客様のデータをきちんと頭に入れておかなければなりません。
カウンセリングシートを見ながら、お客様のニーズを探ります。
ニーズにあった商品をどれくらい、どのように提案するのかを具体的に考えておきましょう。
名前呼びをする
雑談をするときは「○○様はお休みの日、何をされていますか?」といった具合に、お客様の名前を使って話しかけるようにしましょう。
名前を使うと特別感を演出できますよ。
また、「自分のこと覚えていてくれているんだ!」と親近感もわいてきます。
親近感が芽生えると、悩みやプライベートも打ち明けてくれるようになりますよ。
悩みやライフスタイルを聞きだす
悩みに加え、ライフスタイルを把握しておくことも大切です。
同じ肌の悩みでも、化粧品が合わないのと睡眠不足とでは対処法も違ってきます。
睡眠不足にも、忙しさやストレス、年齢などさまざまな原因が考えられるでしょう。
雑談の中で「出勤時間が長い」「夜型生活」「子どもがいる」といったライフスタイルが分かれば、よりお客様に合ったアドバイスができるでしょう。
営業トークにも説得力が加わりますよ。
なるべくポジティブに言い換えて伝える
お客様に提案する商品を決めたら、その魅力をどのように伝えるかを考えましょう。
とはいえ、ネガティブな点に一切触れずにいると、うさん臭さを感じさせるかもしれません。
ネガティブポイントをあらかじめ押さえておき、ポジティブに言い換えて伝えるのがおすすめです。
たとえば、「高額」なら「自分へのごほうび」と言い換えられますよ。
写真や動画も使ったトークが大事
視覚からの情報は感情に訴えやすいと言われています。
写真や動画を上手に使って営業トークに説得力を加えましょう。
お手入れの仕方や施術の動画を見せると、お客様が自分をそこに置き換えてイメージしやすいため、ぐっと現実的になります。
また、お客様と同じ年齢層や悩みをもつ人のビフォーアフター画像を使えば、「自分もこんな風になりたい」という強い動機付けにもつながりますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
気をつけて!お客様が嫌がる営業トーク
「やるべきこと」が分かったところで、今度は「やってはいけないこと」を整理しましょう。
営業トークを間違えると、販売につながらないだけでなくお客様が離れてしまうという最悪の結果になることも……。
そうならないためにも、お客様を不快にさせるポイントをしっかり押さえておかなければなりません。
勧誘や押し売りがしつこい
まず嫌がられるのは、しつこい営業です。
特に日本人は「ノー」と言いづらい国民性なので、何度も「ノー」と言わなければならない場面は苦に感じてしまう傾向にあります。
「ノー」と言われたら引き下がりましょう。
さらにお客様に気まずい思いをさせないような配慮があれば、かえって信頼してもらえるきっかけになりますよ。
他社を批判するネガティブ発言が多い
商品やコースを提案する際には、自信をもって説明しなければその価値が伝わりません。
しかし、気を付けたいのが他社の批判です。
他社を下げて自社商品の価値を上げるというやり方は、かえってサロンの品位を落としかねません。
「○○社の商品は高いばかりで効果がない」「○○サロンからうちに多くのお客様が移ってきた」などといったフレーズは使わないようにしましょう。
お客様をげんなりさせてしまいますよ。
すすめる商品が高額なものばかり
販売実績のことを考えると、できれば高額な商品をまとめて購入していただきたいと思うかもしれませんね。
しかし、すすめる商品がいつも高額なものばかりだと「私のことじゃなくて、売り上げのことだけ考えているんだな」と思わせてしまう可能性があります。
すすめるものは、お客様のニーズに合った商品であることが第一条件です。
「自分のためにすすめてくれている」とお客様に納得していただける商品を吟味していきましょう。
お客様を否定する
美容に関心のあるお客様は、自分なりのスキンケアやメイク法をもっているものです。
たとえそれが間違っているとしても、ストレートに否定しないようにしましょう。
大切なのは、お客様が遠慮せずになんでも話せる雰囲気づくりです。
否定してしまうと心を閉ざしてしまうかもしれません。
間違ったやり方のせいで悪い影響が出ている場合には、自分の失敗談を織り交ぜるなど、受け止めやすい伝え方を考えてみましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
就活にも役立つ!印象のいい営業トークの3要素
エステティシャンに向いているのは、やる気があってコミュニケーション能力の高い人。
これは、面接でも重視されるポイントですよ。
エステティシャンとして営業に欠かせない能力には「身だしなみ」と「言葉遣い」「態度・対応」の3要素があります。
この3要素は、お客様に与える印象を大きく左右するため、しっかり押さえておきましょう。
1.身だしなみ
人は見た目で人を判断してしまいがちです。
しわや汚れの付いた服装では、だらしない印象を与えてしまいます。
きれいになるために来ているのに、対応する人に清潔感がないと期待が薄れてしまいますよね。
清潔で品のよい身だしなみをしていれば、美容のプロという印象を与えられますよ。
美容に関わる仕事では、身だしなみは重要です。
2.言葉づかい
お客様との雑談は情報収集に欠かせない手段です。
しかし、礼儀を欠いてしまうと不快にさせてしまいます。
お客様にきちんと敬意を払い、気持ちよく会話するためには正しい言葉づかいを身に付けていなければなりません。
フランクでありながらも敬語や丁寧語をきちんと使って話せば、お客様の気持ちをスムーズに聞き出せますよ。
3.態度・対応
エステサロンのお客様は基本的に1対1で向き合うぶん、エステティシャンのちょっとした態度やしぐさにも敏感です。
お客様の話にはあいづちを打ち、内容にあわせて笑うなどきちんと反応しましょう。
お客様は「自分のことをちゃんと見てくれている」と心を開いてくれますよ。
接客業なので、お世辞やジョークもときには必要です。
明るくハキハキとした話し方を心がけましょう。
不愛想に腕を組んだり、スタッフ同士でニヤニヤしたりするのはNGです。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
未経験で不安なときは研修が充実したサロンを選ぼう!
接客技術もエステティシャンにとって大切なスキルです。
「営業はやっぱり難しそう……」と不安にならず、「人と話すのが好き」という人なら十分素質がありますよ。
大切なのはお客様を思っての営業ができているかです。
サロンによっては、営業スキルを身に付けられるよう教育してくれるところもあります。
研修や指導プログラムが充実したサロンに就職したい人は、ぜひパスキャリにご登録ください。
美容業界に強いパスキャリなら、研修制度のしっかりしたサロンをご紹介できます。
また、パスキャリには美容業界出身のアドバイザーが多数在籍。
エステサロンに求められる言葉づかいや身だしなみなど、しっかりレクチャーします!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
美容部員からの転職におすすめの職業と後悔しないための4つのコツ
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員の仕事も楽しいけどエステ関係の仕事が気になってきた」
「勤務条件がもっといいところに変わりたい」
美容部員からの転職を考えている人にはさまざまな理由があるでしょう。
美容部員としてこれまで培ってきたスキルや経験を活かせる職業は、想像以上に幅広くあるんですよ。
そこで今回は、美容部員の転職に向いている職種や転職を成功させるポイントを紹介します。
転職を考えている人は、参考にしてみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員からの転職!経験を活かせる職業は?美容部員から美容部員への転職だってあり!美容部員から転職するときの4つのポイント美容部員から転職するときは自己PRが大事!美容部員から転職するならパスキャリがおすすめ
美容部員からの転職!経験を活かせる職業は?
美容部員から転職をめざすとき、これまでの経験を活かせる職業であれば、採用に有利になったり就職後も慣れやすかったりとさまざまなメリットがありますよね。
美容系だけでなく、経験を活かせる幅広い業種を紹介しましょう。
販売業
販売業は、コミュニケーション力や提案力など美容部員と共通するスキルが多く必要なので、これまでの経験を活かせます。
販売するものについてはしっかりと学ぶ必要があるものの、適切な言葉遣いなどのマナーや対応力はすでに身についているため、仕事に慣れやすいというのもメリットのひとつです。
接客業
対面販売の経験を積んできた美容部員であれば、接客業へ転職してもコミュニケーションスキルなどを大いに活かせます。
接客業とひと口にいってもさまざまな分野があることから、これまでとは違って販売を目標としない業種・業態も選べます。
販売ノルマやスタッフ内での競争に少し疲れてしまったという人にもおすすめですよ。
エステティシャン
人を美しくするという仕事のひとつ、エステティシャンも美容部員の知識や技術を活かせます。
エステティシャンとして身体全体の知識や施術技術などは学ぶ必要があるものの、基礎知識があるので未経験の人よりも吸収しやすいでしょう。
また、エステティシャンならいずれは独立や経営者をめざせますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容関係のインストラクター
「美容部員として得た知識や経験をより多く活かしたい」という人におすすめなのが、美容関係のインストラクターです。
最近では美容部員のインストラクター業の募集もあり、これまでの知識や経験をそのまま活かすことも可能です。
また、将来の美容部員を育てるといった新たな目標ができることから、モチベーションの維持にも効果を期待できるでしょう。
事務仕事
異なる業種に転職したいという理由から、事務仕事を探す方人います。
キャリアチェンジであり美容部員とは大きく異なる分野であるものの、共通するところもあります。
小物やファイルを使いやすく整理したり、細やかな気遣いを発揮したりという美容部員の仕事スタイルは事務仕事にも活かせるスキルです。
営業職
美容部員は、メイクアップ技術だけでなく接客におけるスキルが磨かれる職種です。
美容部員として培った接客スキルや販売経験は、営業職でも活かせますよ。
お客様と1対1で信頼関係を築いてきた美容部員なら、営業職でも有利に働くような接客スキルが身についています。
営業職が未経験であっても、美容部員なら即戦力になる素質は十分でしょう。
ネイリスト
美容部員としてのキャリアを活かせる転職には、ネイリストもあります。
お客様の肌に直接触れる美容部員は、手と手が触れ合うネイリストの仕事にも慣れやすく、スマートにふるまえるでしょう。
また、お客様に美容部員であったことを伝えれば、ネイリストとしての信用も高まり信頼関係を築きやすくなりますよ。
カラーコーディネーター
カラフルなコスメを扱ってきた美容部員には、カラーコーディネーターもおすすめ。
美容部員として培った色彩感覚は色に関する仕事にスキルや経験を活かせますよ。
美容関連だけでなく、デザインやディスプレイの業務に携わることも可能でしょう。
美容部員として身につけたカラーセンスを、幅広い世界で活かしたい人に向いています。
美容部員から美容部員への転職だってあり!
華やかな印象のある美容部員ですが、実際には立ち仕事の時間が長く体力的にハードで、収入に見合わないと感じる人も。
美容部員が転職したくなる理由として、次のようなものが代表的です。
・収入や勤務条件への不満
・人間関係に対する不満
・ノルマが厳しい
・体力的につらい
ただし、収入や勤務条件をはじめ人間関係やノルマといった職場環境は、勤務先によって大きく異なります。
「やっぱりコスメが好き」「〇〇さえなければ美容部員を続けたい」という気持ちがあるなら、美容部員から美容部員への同業転職がおすすめ。
転職先をしっかり選んで職場を変えれば、悩みを解消でき、満足の行く結果につながります。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員から転職するときの4つのポイント
いざ転職をした後で「こんなはずじゃなかったのに……」と後悔しないためには、転職時に備えて重要なポイントを押さえておくことが大切です。
ここでは、大きく4つのポイントに分けて解説します。
1:転職理由を明確にする
転職活動では、面接などで転職理由を伝える機会が出てきます。
印象よく相手に伝えるためには、まずは転職理由を明確にして自分自身できちんと理解しておくことが大切です。
「お客さまの悩みを聞くなかで、お肌をもとから健やかにするエステに興味を持つようになった」「メイクだけでなくファッションもトータルに提案したい」など、なぜ転職を考えたのかを掘り下げて整理しておきましょう。
美容部員のままで環境を変えたい場合でも収入などの条件面だけをあげるのではなく、意欲が伝わるようなポジティブな転職理由を伝えられるといいですね。
2:譲れない条件を明確にする
転職先を探す際には、なぜ転職したいのかといった理由とともに、仕事をするうえで譲れない条件も明確にしましょう。
自分なりの条件をリストアップしたら、それらに優先順位をつけておくのがポイントですよ。
優先順位ごとに並べて譲れない条件と妥協できるものに分けておけば、転職先の選択肢も広がります。
譲れない条件を明確化することは、転職後に「こんなはずじゃなかったのに……」と後悔するリスクを抑えることにもつながりますよ。
3:自分のスキルを確認する
転職を機に、自分のスキルを確認するのも大切なポイントのひとつです。
所有する資格はもちろん、専門的な知識や接客技術など、まずは自身が持つスキルを書き出してみましょう。
そうすれば、転職先でどのようなスキルを活かせるのかが見えてくるため、自己アピールにつながるようなスキルも発見できます。
次の転職先につながりがないようなスキルであっても、1度全て書き出してみるのがおすすめです。
美容部員には、さまざまな職種で活かせる技術がたくさんありますよ。
4:転職エージェントを利用する
転職する際には、転職のプロをうまく利用するのも押さえておきたいポイントのひとつです。
転職エージェントでは、転職サイトなどで一般に公開している求人だけでなく、非公開求人も豊富に扱っています。
仕事内容や入社後の待遇などを詳しく知ることができ、より好条件の求人に出会える可能性が高まるといったメリットがありますよ。
また、美容部員で培ったスキルを活かすのであれば、美容系に強いエージェントを選びましょう。
美容業界の知識が豊富なキャリア・アドバイザーが在籍しているエージェントなら、「美容部員の経験やスキルを活かしたい」という点を理解してもらいやすく、ぴったりの求人に出会えますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員から転職するときは自己PRが大事!
美容部員からの転職時には、これまでの経歴や達成できた事柄などを具体的に伝えましょう。
数字で示せる情報はしっかりと明記するなど、具体例をあげた自己PRは採用担当者の印象に残りやすくなります。
仕事内容は具体的に書く
転職する際に経歴をアピールするためには、仕事内容を具体的に伝えることが大切です。
特に異業種への転職の場合は、美容部員について知識がない人でもイメージしやすいよう心掛けましょう。
接客販売をはじめ、商品の提案や売り場レイアウトの管理など、どのような仕事をしていたのかを具体的に伝えます。
目標達成などの具体例を入れる
美容部員としての仕事内容はもちろん、売り上げへの努力は月間・年間達成額や伸長率といった具体的な数字を記載するのがポイント。
目標達成率やセールス順位などもイメージしやすくなる数値です。
ほかにリピーター率や指名数など、数字で説明できるものは具体的に伝えるとオリジナルの自己PRとなりますよ。
管理者の経験があれば明記する
店長やリーダー、チーフなど管理者の経験がある場合には、忘れずに明記して自己PRにつなげることが大切です。
管理者の経験は、美容部員としての技術だけでなく、リーダーシップやコミュニケーション力の高さの証明にもなります。
管理を任される人材であることは、採用時にプラスの評価につながりますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員から転職するならパスキャリがおすすめ
さまざまな理由で美容部員からの転職を考えている人は、後悔しないためのポイントをしっかりと押さえたうえで、美容系に強いエージェントを活用するのがおすすめです。
女性の正社員転職をサポートするパスキャリは、美容系に強く条件のいい求人が豊富にそろっていますよ。
求人数の多さに加えて、面接対策から就職後の相談まで、充実のサポート体制が整っているのもパスキャリの魅力です。
美容部員で培った知識やキャリアを活かした転職をしたい人は、ぜひパスキャリ会員に登録してくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
美容部員にノルマはある?厳しい?実情や内容を知って不安をなくそう
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員のお仕事って、ノルマがあるの?」
「達成できないと自腹で商品を買わなきゃいけないのかなぁ」
「お給料を減らされることもあるって聞いたけど…」
美容部員のお仕事に興味がある方は、こんな風にノルマについて不安があるかもしれません。
たしかに自分がお化粧品を買いに行ったときに、美容部員さんから熱心に商品をすすめられたり名刺を渡されたりすると、やっぱりノルマが大変なのかなぁ…なんて勘ぐってしまいますよね。
結論からお伝えすると、美容部員には多少のノルマや目標はあります。
ただ、最近は売上より接客内容を重視する会社が増えているので、厳しいノルマはなく、強制的に商品を購入させられたり減給されたりすることはほとんどありません。
むしろ達成したらお給料がアップしたり報奨金がもらえたりするため、ノルマがよいプレッシャーとなって成果をあげる人も多いです。
大切なのは、ノルマの具体的な内容やメリット・デメリットを知って、自分には「ノルマあり/なし」どちらの働き方が合っているかをしっかり見極めること。
ここでは、美容部員のノルマについて詳しくご紹介します。
ノルマに対する不安を払拭して自分らしく美容部員のお仕事を楽しむために、ぜひ参考にしてくださいね。
美容部員のノルマって?種類や内容を紹介
美容部員のノルマは大きくわけて2種類あります。
一人ひとりに設定される個人ノルマと、店舗やチームなど複数名で設定されるノルマです。
最近は個人ノルマを設定せず、店舗やチームで達成を目指す場合も多いです。
ノルマを達成できなくても、ペナルティを課されることはほとんどありません。
ただ美容部員は販売職なので、売上を上げる必要があります。
ノルマはなくても、会社全体や店舗ごとの売上目標はあるものだと考えておいてくださいね。
では、さっそく具体的な内容を知って、ノルマに対する不安を払拭していきましょう!
店舗やチームのノルマ内容は?協力して達成を目指して一体感アップ
店舗やチームごとに設定されているノルマは、基本的に全体の売上目標です。
一人ひとりの売上を合算して、目標達成を目指します。
達成が難しそうな場合には、店頭でサンプルを配ってお客さまを誘導したり、既存顧客へ来店促進のハガキを送ったり、百貨店と連携してイベントを実施したりすることも。
売上目標以外に、
接客・カウンセリング人数販売強化している特定商品の販売数
などの目標数を決めて、スタッフ全員で取り組む店舗もあります。
協力して目標達成を目指すことで店舗全体の一体感が生まれますし、達成したときは仲間と一緒に喜びを分かち合うことができますよ。
個人ノルマの内容は?数字だけでなく目標に向けて努力した過程も評価
続いて、個人ノルマの内容をご紹介します。
店舗やブランドによってあったりなかったり、内容が違ったりはしますが、この5つは代表的な個人ノルマです。
売上目標メイクをするお客さまの人数声をかけるお客さまの人数新規顧客の獲得人数キャンペーン商品などの販売数
「売上金額以外にもノルマって色々あるんだなぁ」
と、意外に思われた方もいるかもしれませんね。
個人ノルマでは数字だけでなく、目標に向かって努力した過程を評価するために、メイクやお声がけをしたお客さまの人数を確認しているんです。
ノルマのあるブランドは、ノルマ達成が目的になってプレッシャーを感じたり接客が雑になったりしないよう工夫しています。
達成は自信につなげて、未達成から業務の改善方法を考えて成長してほしいという従業員への思いがあって、ノルマを設定しているんですよ。
ノルマのメリット・デメリットを紹介!自分に合う働き方を考えよう
さて、ここからはノルマのメリット・デメリットをご紹介します。
自分には「ノルマあり/なし」どちらの働き方が合っているのかを、考えるヒントにしてくださいね。
メリットノルマを達成すれば、お給料アップやインセンティブがある
ノルマを設定している会社のほとんどが、達成するとお給料アップやインセンティブ支給をしています。
インセンティブの例だと、個人ノルマ達成で最高3万円の支給、店舗目標達成でスタッフ全員に1万5,000円~3万円の支給があるブランドも。
自分のがんばりを会社が評価してくれるだけでなく、お給料に反映してもらえるのは嬉しいですね。
成長するスピードがはやい
ノルマ達成のために業務に対して積極的に行動するようになり、スピーディに成長できます。
自社商品だけでなく他社製品や最先端の美容知識についても研究したり、接客を工夫できないか考えたりすることで、実力や才能をどんどん伸ばせますよ。
モチベーションを保ちやすい
仕事の目標が数字ではっきりみえ、努力や能力が賞与として反映されるので、日々モチベーションを高く保ちながら働くことができます。
全体での明確な目標があるため、一体感をもって働ける
チームや店舗の目標が数字として明確なので、「みんなで一緒にノルマを達成しよう!」と一体感をもってお仕事できます。
デメリットストレスを抱え込んでしまうことがある
「ノルマを達成しないと…!」というプレッシャーがストレスに。
最近では負担を考慮して厳しすぎるノルマはなく、未達成でもペナルティを課さないのが主流です。
「売るための接客」になってしまう可能性がある
プレッシャーで商品を押し売りしてしまったり、焦って雑な接客をしてしまったりすると、お客さまからのイメージダウンにつながることも。
ノルマというとマイナスなイメージを抱きがちですが、こんなメリットもあるんです。
デメリットについては、無理のないノルマ設定の職場であれば防ぐことができますよ。
ちなみに「ノルマあり」以外にも、下記のような企業はノルマがある可能性が高いので、応募する求人を確認してみてくださいね。
お給料が歩合制指名制度ありインセンティブあり
自分に合うノルマ設定のある会社を選べば、楽しみながら美容部員のお仕事ができますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
ブランド・会社ごとにノルマ内容を確認することも忘れずに!
ここまで、美容部員のノルマについて詳しくご紹介しました。
ノルマと聞くとどうしてもネガティブに考えがちですが、成長スピード向上やお給料アップはノルマがあるからこそ受けられる恩恵です。
成長したい人や収入を伸ばしたい人はノルマがあった方が、とにかくプレッシャーなく働きたい人はノルマがない方がいいですよ。
「ノルマのない会社の方が合いそうだな…」
と思われた方は、「ノルマなし」の条件で絞って求人を探してみましょう。
チーム全体でノルマ達成を目指すブランドも個々の負担は減るので、視野にいれてみてくださいね。
ノルマなし×美容部員の求人をみてみる
ノルマがあるブランドを選ぶ場合でも、無茶なノルマ設定をされたら重荷になってしまいます。
ブランドや会社のノルマについてあらかじめ確認しておいてください。
詳しいノルマの内容を事前に知りたい方は、転職エージェント「パスキャリ」の利用がおすすめです。
自分に合ったノルマ設定×美容部員のお仕事を探すならパスキャリ
当サイトを運営しているパスキャリは、美容関連のお仕事に挑戦する方をサポートする転職エージェント。
パスキャリは企業への訪問や社員ヒアリングで、会社の内情についてしっかり調査。
ノルマの内容だけでなく、実際にノルマをこなしている社員の話も聞いたうえで、無茶なノルマがなく安心して働ける会社を選りすぐってご紹介しています。
ノルマ以外にも、お給料事情や雰囲気など、求人情報だけではわからないことまでお伝え。
せっかく憧れの美容部員になれても、怖い上司がいたり人間関係がしんどかったりと職場の雰囲気が悪かったら、すぐに辞めたくなってしまいそうですね。
パスキャリなら、入社前に会社の内情まできちんと把握しておけるから、そんな心配は無用。
実際に、パスキャリを利用して美容部員のお仕事をスタートした人の離職率は、ほぼ0%なんですよ。
その他にも…
ぴったりの職業・会社をご紹介するための丁寧なカウンセリング一人ひとりの強みを活かした面接対策で内定率UP面接の同行・同席サービスで当日も心強いアドバイザーにLINEやメールで相談できるスケジュール管理や書類の作成など面倒なことを任せられるフォロー期間無期限!入社後も相談OK
など、パスキャリでは「美容部員になりたい!」という思いを叶えるための手厚いサポートが受けられます。
美容部員は、大好きなコスメやメイクでお客さまを笑顔にできるステキなお仕事。
「キレイ」を追求していくなかで、お客さまだけでなく自分自身も磨くことができます。
経験を積むほど知識が増え、お給料もアップしていくので、はやくはじめるに越したことはありません。
ノルマに対する不安から美容部員のお仕事に踏み切れず、時間が過ぎてしまうのはもったいないです。
パスキャリで憧れの美容部員になって、毎日輝きながらお仕事をする理想の自分を手に入れてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
美容部員のお給料・年収はいくら?平均以上を稼ぐための方法を紹介!
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員のお給料ってどれくらいなんだろう?」
「お給料が安いって聞いたけど…」
美容部員のお仕事に興味がある方は、収入についてこんな不安をお持ちかもしれません。
美容部員はコスメ・メイク好きの女性から人気が高い反面、「給料が見合わない」「安すぎる!」などお給料に対してマイナスイメージが強いです。
なかには、収入面が不安で美容部員への転職に踏み出せない…、なんて方もいるかもしれませんね。
ですが、美容部員の平均年収は300万円ほどと、一般的な会社員と同じくらいです。
それなのに収入に対してネガティブな口コミが多いのは、最低250万円から最高700万円と金額の幅が広く、ピンキリなのが原因。
そこで今回は、平均年収と同じ、もしくはそれ以上稼げる美容部員になる方法をご紹介します。
失敗しない求人の探し方もあわせてお伝えするので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
平均以上を稼ぐ美容部員になるには?3つの方法をご紹介
平均以上の収入を稼ぐ美容部員になるためには、3つの方法があります。
正社員での就職を目指す大手ブランドの求人に絞るインセンティブや手当が充実した会社を選ぶ
一つひとつ、詳しくご紹介しますね。
正社員での就職を目指す
美容部員へ転職するなら、正社員での就職を目指しましょう。
雇用形態ごとの平均給与をみてみると、正社員:月収20万円~契約社員:月収15~20万円アルバイト:時給800~1,200円
と、正社員と契約社員では最大5万円も差がひらいています。
契約社員やアルバイトから正社員になるケースもありますが、お給料の低さが原因で登用される前に美容部員を辞めてしまう人も多いです。
正社員であれば月収20万円前後からスタートできますし、ボーナスが支給されるので収入面で困ることはありません。
昇給や昇進もあるので、キャリアを重ねることがそのまま年収アップにつながります。
ただ、美容部員は正社員募集が少なく競争率が高いため、未経験だと採用されにくい傾向が…。
そんなときは、転職エージェントに頼ってみるのも一つの手。
転職エージェントは、アドバイザーが転職者を採用するメリットを企業に直接伝えてくれるから、未経験でも正社員へ転職できる確率が上がります。
美容業界の転職に強く、未経験から正社員への採用実績が多い転職エージェントを選ぶといいですよ。
未経験歓迎の正社員求人多数!
美容部員の転職ならパスキャリ
大手ブランドの求人に絞る
平均以上の収入を稼ぐ美容部員になるためには、大手ブランドの美容部員に転職するのも方法の一つ。
国内では資生堂やカネボウ、コーセー、外資系ではシャネルやディオール、イヴサンローランなど、有名ブランドの美容部員はお給料が高めに設定されています。
また、安定した業績を上げているため、高い賞与が期待できるのもポイント。
気になる有名コスメブランドの給与例を、少しだけご紹介しますね。
資生堂の美容部員のお給料
【月収】20万円
【年収例】370万円(入社3年目/店舗勤務)※賞与含む
月収でみるとあまり高くないように感じますが、賞与額の高さが資生堂の特徴。
国内最大手で安定した業績をあげているため、正社員はもちろん、契約社員でも他社より高い賞与が期待できます。
また、業務実績を自己申請するシステムや個別の評価面談などもあり、お給料アップのチャンスがきちんと用意されています。
日本ロレアルの美容部員のお給料
【月収】18万
【年収例】300万円(入社1年目/店舗勤務)※賞与含む
日本ロレアルは、イヴサンローランやランコムなどの外資系ブランドを抱えている企業。
年2回ほど賞与があり、正社員だと平均評価の場合2ヵ月分、契約社員だと1か月分の金額が支給されるようです。
実力主義の傾向が強いため、実績次第で年収アップが狙えます。
DHCの美容部員のお給料
【月収】24万円
【年収例】320~350万円(入社2年目/店舗勤務)※賞与含む
DHCは、他社の美容部員と比べて月収が高いのが魅力です。
そのぶん賞与額は少ないようですが、トータルでみれば他社との差は大きくありません。
日本全国に店舗があり、正社員であれば地域に関係なく月収24万円からスタートできるのもうれしいポイントです。
どのブランドもそれぞれ違いがありますが、勤続2~3年で年収350万円以上になるケースがほとんど。
大手ブランドなら、スピーディに平均より高いお給料を稼げるようになりますよ。
インセンティブや手当が充実した会社を選ぶ
お給料や賞与以外に、インセンティブや手当が充実している会社を選ぶのも収入をアップさせる方法。
たとえば基本給が平均以下でも、インセンティブ制度を活用すれば高い給与をもらうことが可能です。
頑張り次第でお給料と評価がどんどん上がっていくので、高収入を目指したい方はもちろん、美容部員として高いレベルを目指したい方にもぴったり。
また、結婚・出産・育児手当など女性の職場ならではの手当や、化粧品の社割や支給があると金銭的な負担を減らせます。
どの項目も求人票の待遇・手当欄に記載があるので、給与以外の欄も確認しながら求人をチェックしてみてくださいね。
インセンティブや手当も忘れずチェック!
美容部員の求人をみてみる
自分にぴったりの職場で憧れの美容部員に!失敗しない求人の探し方
ここまで、平均以上の収入を稼ぐ美容部員になる方法についてご紹介しました。
せっかく憧れの美容部員のお仕事をするなら、お給料以外の条件もしっかり確認して、自分に合った職場で働きたいですね。
いくら大好きなコスメに関われて収入に満足できても、職場環境が自分に合わなければ「この会社に入ったのは失敗かも…」なんてことになりかねません。
インターネットの口コミサイトをみたり採用担当者に質問をしたり、できるだけ職場のことを詳しく調べて、労働条件や環境に納得できる企業を選ぶことが大切です。
でも、企業の情報収集をするのは、時間も手間もかかります。
効率的に情報収集をしたいなら、転職エージェントを活用するといいですよ。
転職エージェントは、自分の条件に合う求人を絞り込んで紹介してくれますし、担当者に聞くだけで企業の情報を教えてくれます。
ただ、企業情報の詳しさは転職エージェントによって違うので注意が必要。
「絶対に会社選びに失敗したくない!」という方には、転職エージェント「パスキャリ」の利用をおすすめします。
お給料・待遇・環境に満足して働ける美容部員のお仕事を探すならパスキャリ
当サイト「パスキャリ」は、未経験の方でも自信をもって美容業界デビューできるようサポートする転職エージェント。
パスキャリは企業に直接足を運び、社員へアンケートやヒアリングをすることで、会社の内情について徹底的に調査。
お給料や待遇だけでなく、求人情報ではわからない会社のありのままの情報をお伝えします。
入社する前に会社の内情について把握しておけるので、入社前後のギャップが少なく、安心して美容部員のお仕事をスタートできますよ。
実際にパスキャリを利用して美容部員になった方の離職率は、ほぼ0%なんです。
その他にも…
ぴったりの職業・会社をご紹介するための丁寧なカウンセリング一人ひとりの魅力を活かした面接対策で内定率UP面接の同行・同席サービスで当日も心強いアドバイザーにLINEやメールで相談できるスケジュール管理や書類の作成など面倒なことを任せられるフォロー期間無期限!入社後も相談OK
など、パスキャリでは「美容部員になりたい」という思いを叶える手厚いサポートが受けられます。
「経験がないから仕事についていけるか不安…」
「厳しいノルマがあったらどうしよう」
ここまで読んでいる方は、こんな不安が残っている方もいるかもしれません。
パスキャリでは、”充実した研修制度あり×厳しいノルマなし”の、未経験でも安心して働ける美容部員の求人をそろえています。
充実した研修があれば未経験でも美容のプロとして活躍できますし、厳しいノルマがなければストレスを感じることなく美容部員のお仕事を楽しめますよ。
美容部員は、大好きなコスメやメイクでお客さまを美しく変身させられる、とてもやりがいのあるお仕事。
スキルや年数に応じてお給料がアップしていくので、はやいうちに美容部員のお仕事にチャレンジするのがおすすめです。
パスキャリで憧れの美容部員になって、大好きなコスメに囲まれて充実した毎日を過ごしてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
美容部員のメリット・デメリットは?転職前に確認してギャップを回避
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「大好きな化粧品に関わる仕事がしたい!」
「美容業界ってキラキラしてて憧れるなぁ」
もしかしてあなたは、こんな理由から美容部員への転職をお考えかもしれません。
たしかに、美容業界のなかでも美容部員はとびきり華やかなイメージ。
コスメやメイクが好きな方であれば、誰もが一度は憧れるお仕事ですよね。
でも、憧れだけで美容部員を目指すのはとっても危険。
メリット・デメリットを把握していないと、働きはじめてからギャップを感じやすいです。
せっかく美容部員になっても、すぐに仕事が嫌になったり辞めたくなったり…。
こんなはずじゃなかった!なんて後悔してしまうかもしれません。
美容部員に興味があるなら、メリット・デメリットを事前にリサーチすることが大切。
働く姿をしっかり思い描いておけば、ギャップが少なくミスマッチを防げますよ。
そこで今回は、美容部員として働くメリット・デメリットをまとめてみました。
美容部員についてもっと知りたい!という方のために、オススメの無料セミナーもご紹介。
美容部員のお仕事が気になっている方は、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
美容部員について知りたいなら!
まずはパスキャリ無料セミナーに参加しよう
美容部員のメリットは?美容・コスメ好きにはたまらないお仕事
美容部員のメリット
最新コスメをいち早く試せるトレンドに敏感になる社割・無料でお得に化粧品を購入できる化粧品・メイクの知識が手に入るスクールレベルのメイク技術が学べる働きながら自分自身もキレイになれる資格不要で未経験からスタートできる高い接客マナー・スキルが身につく接客の楽しさを発見できる
まずは、美容部員として働くメリットからご紹介。
最新コスメをいち早く試せたり、化粧品やメイクの知識・スキルが身についたり…。
美容好きの女性にとっては、毎日楽しみながら働けそうなメリットが沢山ありますね。
それでは、大まかなジャンルにわけて詳しく説明していきます!
美容部員のメリットをもっと知りたいなら!
パスキャリ美容セミナーに参加しよう
化粧品・メイク好きにうれしいメリットがたくさん♡
美容部員最大のメリットは、何と言っても働きながらキレイになれること。
美容部員は、まず入社時研修でお肌の基礎知識やコスメ・スキンケアについて学びます。
お化粧の仕方も教えてもらえますし、お客さまにお化粧を施すうちにメイク技術もアップ。
自分の肌に合うスキンケア商品や化粧品を選べるので、お肌がどんどんキレイに…♡
しかも、スピーディかつ美しくメイクできるようになりますよ。
化粧品カウンターに立つ美容部員さんが、いつもキラキラ輝いて見えるのも納得ですね。
さらに、最新コスメをいち早く試せたり、社割で安く購入できたりすることも。
新商品は発売前に勉強会があり、サンプル品が必ず配られます。
店頭に並ぶ前に、新色のアイシャドウや口紅をお試しできちゃうんです♪
発売後の商品でも、定価の5~7割で購入できるブランドがほとんどですよ。
美容部員は、コスメ・メイク好きの女性にとってうれしいメリットが沢山ありますね。
資格不要で未経験からスタートできる
美容部員は、資格不要で未経験からスタートできる求人がほとんど。
美容系専門学校に出ている必要もないため、学歴に関係なく誰でもチャレンジできます。
未経験入社でも問題なく働けるよう、研修制度が充実した会社が多いのもポイント。
ビジネスマナーや接客方法、コスメ・メイクの知識までしっかり教えてもらえます。
とくに、マナーや接客スキルは基礎からみっちり叩き込まれると評判。
ふだんの言葉遣いや所作まで美しくなりますし、一生ものの知識が手に入りますよ。
「社会人経験がないからマナーが不安…」
「他人にお化粧をするなんてできるかなぁ」
美容部員をスタートするにあたって、こんな心配は一切不要です。
ヤル気さえあれば、どんな方でも美容部員として活躍できるのでご安心くださいね。
化粧品を通した接客の楽しさを発見できる
美容部員は、お客さまを相手に化粧品を販売するお仕事。
お客さまのお肌やメイクの悩みを引き出して、それを解決する商品を提案します。
一人ひとりのお客さまとじっくりお話をし、商品を試してもらったりメイクを施したり…。
ただ売るだけの接客販売ではなく、お客さまとより密接にかかわる必要があります。
お客さまの肌に合う商品は何なのか、どんなメイクが似合うのか…。
相手のことを一生懸命考えて商品を提案するぶん、やりがいが大きいですよ。
だからこそ、提案した商品をお客さまに購入してもらったときの喜びもひとしお。
「あなたのおかげで肌がキレイになった」
「あなたが教えてくれたメイクで褒められた」
なんて感謝の言葉をもらったときには、この上ない充実感を得られます。
美容部員のデメリットは?就職先によって防げるケースも
美容部員のデメリット
土日休み・長期休暇がとりにくい意外と体力が必要売上目標に追われる女性中心の人間関係に馴染めない
つづいて、美容部員として働くデメリットをご紹介。
休暇や売上目標、人間関係など、労働環境や待遇に関するデメリットが多いです。
企業の選び方次第で防げることが多いので、求人探しの参考にすると◎ですよ。
それでは、大まかなジャンルにわけて詳しく解説してきますね。
美容部員のデメリットをもっと知りたいなら!
パスキャリ美容セミナーに参加しよう
休暇・生活が不規則、立ちっぱなしなど体力が必要
美容部員はサービス業のため、土日祝日や大型連休は稼ぎどき。
一般的な会社員と同じように、土日祝日に休みをとれることは少ないです。
また、店舗の閉店後にレジ締め作業や清掃をするので、帰宅が遅くなりがち。
毎日21時~22時に家に帰ることも多く、どうしても生活が不規則になってしまいます。
業務中はヒールで立ちっぱなしですし、中腰で対応することが多く腰痛になることも。
「不規則なお休みや生活でなかなか疲れがとれない…」なんてデメリットがあるんですね。
ですが、これらのデメリットは職場の選び方次第で回避できます。
シフトの調整次第で土日休みがとれる年に1度は必ず連休を取るよう推奨している早番・中番・遅番とシフトを区切って労働時間を短めにしているローヒールやスニーカーでの接客が認められている
こんな会社を選べば、体力に自信がない方でも働きやすいですよ。
売上目標に追われてプレッシャーを感じる
美容部員は販売職のため、売上目標・ノルマを達成する必要があります。
ブランドによっては、エリア・店舗での売上目標とは別に、個人ノルマを課せられる場合も。
日々数字を意識して働く必要があり、プレッシャーを感じる方も多いです。
ただ、ノルマを達成できなくても、ペナルティを課されることはほとんどありません。
減給されたりムリに商品を購入させられたりなんてことはないので、安心してくださいね。
むしろノルマを達成したら、お給料がアップしたりインセンティブがもらえたり…。
うれしいメリットもあるので、売上目標のおかげで成果を上げられる人もいるんですよ。
また、最近は売上よりも接客内容を重視するブランドが多く、個人ノルマがない場合も。
「どうしてもノルマは嫌!」という方は、ノルマなしの求人に絞って探してみてくださいね。
女性中心の人間関係に馴染めないとツライかも…
美容部員は、女性中心の職場がほとんど。
ストイックに美を追求するお仕事だからか、プライドが高く気の強い女性が多いです。
女社会ならではの人間関係に、馴染めなかったり耐えきれなかったり…。
精神的にタフでないと、人間関係が原因で仕事を辞めたくなってしまうかもしれません。
もちろん、すべての職場の人間関係が悪いわけではないのでご安心くださいね。
ブランドやカウンターによっては、やさしい上司や先輩がそろっていることも。
職場環境や人間関係の善し悪しは、就職する前に見極められます。
たとえば、従業員の勤続年数が長い会社は、働きやすい環境が整っている可能性が高いです。
また、面接や人事担当者への質問で、実際に働いている人の雰囲気を聞くのも◎
人間関係が不安なら、入社前に職場の内情をリサーチしておくといいですよ。
美容部員についてもっと詳しく知りたいならパスキャリ美容セミナー
ここまで、美容部員のメリット・デメリットをご紹介しました。
美容部員のお給料ってどれくらいなのかなぁ具体的にどんな研修を受けるのか気になる…デメリットを防ぐ会社ってどう探せばいいんだろう?
こんな風にさらなる疑問が浮かんだり、具体的な求人が気になったり…。
もっと美容部員について知りたい!という方にオススメなのが、パスキャリ美容セミナー。
当サイトを運営する転職エージェント、パスキャリが毎月開催する無料講習会です。
パスキャリ美容セミナーでは、未経験者に向けて美容業界の転職に役立つ情報をご紹介。
美容部員のメリット・デメリットや就職難易度、職場選びのポイントなど…。
美容業界に特化した特別講師を招き、未経験者が抱きやすい疑問を丁寧に解説します。
少人数制だから質問もしやすく、美容業界への不安をすぐに解消できますよ。
また、セミナーではパスキャリ選りすぐりの美容系求人もご紹介。
充実の研修、残業ほぼなし、土日休みOK、インセンティブ制度あり…。
好条件で働きやすい企業を厳選しているので、希望に沿った求人がきっとみつかります。
セミナー後は個別カウンセリングもできるから、美容業界へ最初の一歩を踏み出せますよ。
「まだ転職する決心がついていないんだけど…」
「美容部員以外の職種と迷ってる…」
「とりあえず話を聞くだけでもいいかなぁ」
という方でも問題ないので、ぜひ気軽にご参加くださいね。
まずはパスキャリ美容セミナーに参加して、今抱えている疑問を解消してみませんか?
美容業界で働くあなたの姿が鮮明になりますし、一歩踏み出すきっかけになりますよ。
パスキャリの美容系求人やセミナーの詳細は↓でまとめているので、ぜひご覧くださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
美容部員の仕事とは?コスメ好きが憧れる華やか職場にも影はある!
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「メイクや化粧品が好きで、美容部員に憧れている」という女性も多いですよね。
華やかなイメージのある美容部員ですが、実は接客以外の裏方業務が多かったり、覚えることが多かったりと想像以上に大変です。
そこで今回は、美容部員について知っておきたい仕事内容や待遇、キャリアアップなどについて詳しく紹介します。
資格や経験がなくてもなれる美容部員だからこそ、「向いている」と感じた人は思い切って目指すのがおすすめですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員とはどんな仕事をする?美容部員が配属される職場美容部員のメリット・デメリット美容部員の仕事が向いている人美容部員への転職成功のコツ美容部員の仕事の待遇未経験から美容部員になる方法美容部員になるなら美容系求人に強いパスキャリへ!
美容部員とはどんな仕事をする?
美容部員といえば、お客様のカウンセリングをした上でメイクやスキンケアのアドバイスをする仕事というイメージが強いかもしれませんね。
実際に「ビューティーカウンセラー」や「ビューティーアドバイザー」と呼ぶこともあります。
とはいえ、お客様へのカウンセリングやアドバイスといった接客業務以外にも、美容部員は多岐にわたる業務を担っているんですよ。
どのような業務があるのかチェックしてみましょう。
カウンセリングや商品販売
美容部員の業務の中で最も認知されているのが、カウンセリングや商品の説明および販売でしょう。
お客様が抱える悩みは人それぞれ異なることから、接客業務の中でもまずは入念なカウンセリングが欠かせません。
実際にお客様のお肌を間近で確認しながらメイクやスキンケアをすることで、適した商品を提案します。
その際、お客様に適した商品の説明や販売を行うとともに、アドバイスをするのが美容部員のメイン業務です。
商品の陳列や在庫管理
接客業務だけでなく、美容部員は商品の陳列や在庫管理などのさまざまな裏方業務も担っています。
入荷した商品は、箱から出して異常がないか確認する検品作業が必要です。
入荷する商品の数が多ければ多いほど、検品作業にかかる時間も長くなります。
在庫を管理するための棚卸し業務も欠かせません。
中には在庫を保管している場所が遠い場合もあり、在庫を店舗に持ってくる際、力作業となるケースも多いですよ。
店内の掃除
美容部員の裏方業務には、店内の掃除も含みます。
床やカウンターを磨いて清潔な空間を整えるのはもちろん、パフやブラシなどの備品をきれいにするのも大切な業務ですね。
きれいになりたい女性のお手伝いをする美容部員だからこそ、入念な掃除をすることで、お客様が快適に過ごせるような環境づくりにこだわっています。
売り上げなどの管理
売り上げの管理など、お金にまつわる業務も重要な美容部員の仕事ですよ。
多くの百貨店ではバックヤードでの会計となるため、お客様から受け取ったお金を持って精算に行く必要があります。
伝票管理や売り上げ管理といった業務も、取扱商品の販売をする美容部員が行うのが一般的ですよ。
顧客管理
カウンセリングシートをまとめて顧客管理することも業務のひとつ。
利用履歴・購入履歴などを蓄積していけば営業にも使えますよね。
たとえば、お客様に直接電話をかけたり、ダイレクトメールを送ったりといった顧客アプローチです。
新商品の入荷やセールの情報を伝えることで集客につながります。
店ごとに異なる仕事内容
美容部員はカウンセリングやアドバイスといった接客業務だけでなく、掃除や在庫管理などの裏方業務も数多くこなしているのが一般的です。
ただし、勤務先のお店によっては、上記の仕事内容を分業しているところもありますよね。
そのため、同じ美容部員であっても仕事内容はお店ごとに異なることを理解しておきましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員が配属される職場
美容部員の仕事内容は職場のタイプによっても大きく異なってきます。
ここでは、配属先として多いデパートとドラッグストアにおける美容部員の仕事内容や契約形態について紹介しましょう。
デパートの美容部員
デパートの美容部員は、化粧品カウンターでブランドの顔として接客することがメインの仕事です。
そのため、自社の商品だけでなく、美容のプロとして幅広い知識が求められます。
高い接客スキルも重要ですね。
接客中はもちろん、店頭に立っているときや休憩中などにもブランドの顔としての立ち居振る舞いが欠かせません。
デパートで美容部員として働くためには、デパートに店舗を展開する化粧品メーカーに正社員または契約社員として入社するのが一般的です。
ドラッグストアの美容部員
ドラッグストアで働く美容部員の場合、メーカー専属ではないので複数のブランドメーカーを取り扱います。
そのため、デパートの美容部員よりも多くの商品理解が求められます。
大きいドラッグストアですと美容部員用のカウンターがありますので、そこでカウンセリングしながらおすすめ商品を提案します。
店頭のポップを制作することもありますよ。
ドラッグストアは、化粧品以外にも医薬品や生活雑貨などを販売するところですよね。
そのため、ドラッグストアの一般業務も覚えなくてはなりません。
レジ操作や陳列・顧客対応もほかのスタッフ同様に必要です。
ドラッグストアに配属される美容部員は、アルバイトやパートなど短時間契約が多い傾向です。
自宅からの通いやすさや、家事との両立を考える人に向いていますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員のメリット・デメリット
華やかなイメージのある美容部員ですが、接客以外にもさまざまな裏方業務を担っているため大変に感じますよね。
美容部員にはどのようなメリット・デメリットがあるのかチェックしてみましょう。
美容部員の仕事のメリット
・働きながら美意識が高まる
・社割で化粧品などの商品を安く購入できる
・シフト制で平日に休みが取れる
「メイクや化粧品が好き」「きれいになりたい人のお手伝いをしたい」などの思いから、美容部員を目指す人もいるでしょう。
美容への関心が強い人にとっては、高い美意識を維持しやすい美容部員の仕事環境そのものが大きなメリット。
また、社割制度を設けているブランドも多いため、お気に入りの化粧品やプレミアム商品を安く手に入れやすいといったメリットもあります。
シフト制の職場が多い美容部員は平日休みが多く、役所や銀行などでの手続きがしやすい上、休日には混雑しがちな人気スポットへも訪れやすいことも魅力ですよ。
美容部員の仕事のデメリット
・美容のプロとして覚えるべき知識が多い
・メイクはもちろん服装や髪型、お肌などにも常に気をつかう必要がある
メイクの方法だけでなく、化粧品の成分や効能など美容のプロとして知っておくべき知識は豊富にあります。
取り扱う商品もシーズンごとに入れ替わるため、新たな商品についての知識も必要ですよね。
美容部員は覚えるべき情報量が膨大なため、効率よくこなしていかないと商品展開に合わせて接客できなくなってしまいます。
また、ブランドの顔として働く美容部員だからこそ、常にメイクはもちろん服装や髪型などに気を遣う必要があります。
高い美意識を維持できるといったメリットがある一方、スキンケアなどへの地道な努力が欠かせない点がストレスになることもあるかもしれませんね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の仕事が向いている人
メリットとともにデメリットもある美容部員には、向いている性格があります。
自身がお客様の立場から担当してもらいたい美容部員像を想像すれば、分かりやすいですよ。
美容関係だけでなく、さまざまな接客業での経験も活用できるのが美容部員の特長ですね。
美容部員に向いている性格
・明るい
・気遣いができる
・ポジティブ思考
・向上心がある
ブランドの顔として高い接客スキルが重要となる美容部員には、明るく気遣いのできる性格の方が向いています。
自身がお客様の立場に立って、悩みなども相談しやすい美容部員像を想像してみれば、どのような性格が向いているかが見えてきますよ。
「お客様の悩みを一緒に解消したい」「お客様のきれいになりたいという思いに寄り添いたい」といったホスピタリティ精神も重要なポイントですよ。
どのようなシーンであっても物事を前向きにとらえるポジティブ思考も大切です。
美容に関する幅広い知識が必要となる美容部員だからこそ、知識を深めたいといった向上心のある人にも向いていますね。
美容業界や接客経験のある人
・コスメ販売
・エステティシャン
・アロマセラピスト
・美容師
・美容師アシスタント
・アパレル販売員
・飲食業界などの接客業
美容部員の仕事では、美容関係はもちろん、アパレル販売員や飲食業界など幅広い業界での接客経験が生きるのが特徴です。
アパレル販売員は、接客スキルだけでなく流行に敏感といった面でも美容部員に通じるところがあります。
ファッションと同じように化粧品やメイクにも流行があるため、「メイクや化粧品が好き」といった気持ちとともに、トレンドに敏感な人も活躍できますよ。
エステティシャンやアロマセラピストとしての仕事経験があれば、美容の基礎知識がある分スムーズに美容部員に馴染みやすいでしょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の仕事の待遇
美容部員のお給料や勤務時間・休みなどの待遇を知れば、美容部員として働く際のライフスタイルをより具体的にイメージできますよね。
美容部員のキャリアアップは、幅広い可能性を秘めているのも魅力ですよ。
美容部員の待遇をチェックしてみましょう。
美容部員のお給料
気になる美容部員のお給料については、勤務先や雇用形態によって大きく異なりますが、正社員であれば月給20万円以上が一般的といわれています。
契約社員では月給15万円~20万円程度、アルバイトの場合には時給800円~1,200円程度が相場です。
勤務先によっては売り上げに応じてインセンティブを設けているところもあり、個人の成績によってはボーナスをもらえることもありますよ。
美容部員のお休み
美容部員は、基本的に早番・中番・遅番と3交代のシフト制を採用している店舗が多いため、平日休みになるのが一般的。
実働7.5時間で休憩時間は1.5時間のところが多く、セールや棚卸しの時期には残業が増えるものの、基本的にシフト通りに働けますよ。
ただし、10時前後に閉店するデパートが多い一方、中には8時~23時といったように朝早くから夜遅くまで営業する店舗もあるなど、勤務時間は店舗によって大きく異なります。
美容部員のキャリアアップ
美容部員は、経験を積むことでキャリアップが望めるので続けやすいのが特長です。
具体的なキャリアアッププランとしては、エリアを統括するマネジャー職・店舗サービスのレベルアップを目指すチーフ職・美容部員を教育するトレーナー職・売り上げ向上のためのプロモーション職とさまざまです。
派遣雇用の場合でもキャリアを積むことで企業と直接雇用になるケースもあり、上記のようなキャリアップも目指せますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
未経験から美容部員になる方法
美容部員は未経験から目指せるため、正社員への道は難しいですが、アルバイトや契約社員からステップアップすることも可能です。
また、美容業界に強い転職エージェンシーを利用なら、過去の経験から適した職場を探してもらえますよ。
未経験でも資格がなくても美容部員になれる
美容部員になるために必要な資格はなく、未経験であっても目指せる職種です。
とはいえ、「年齢が若くないと無理……」と年齢を気にする人もいますよね。
ブランドごとにターゲットの年齢層が異なるため、自身の年齢にあわせてブランドを選べば年齢も関係なく働けますよ。
エイジングケア商品を扱うブランドでは、お客様に共感できる年齢が好まれます。
中には出産前後のケア用品を扱うブランドも。
気になるブランドがどのような商品展開をしているのか、確認してみるといいでしょう。
アルバイトや契約社員からスタート
資格や経験がない場合、最初から正社員で美容部員になるにはハードルが高い可能性があります。
正社員を狙うのであれば、まずは契約社員やアルバイトとして美容部員になるのがおすすめですよ。
アルバイトや契約社員であっても、売り上げ成績がよければ正社員にステップアップすることは可能です。
向上心を持って続ければ、経験を積むこともできますよ。
美容業界に強い転職エージェントに頼る
美容部員への転職を考えているのであれば、転職のプロであるエージェントに頼るのもひとつの方法ですよ。
エージェントであれば、ひとりひとりが持つ特技や経歴などから適した職場を探してくれます。
一般的な転職サイトでは、自力で求人を探すので無駄に時間だけ過ぎてしまうことも多いでしょう。
さらに転職エージェントでは、非公開案件も多く取り扱っているのが魅力です。
条件のよい求人は非公開になっていることも多いため、プロにサポートしてもらうといいですよ。
資格があると選択肢が広がる
・日本化粧品検定
・日本メイクアップ技術検定
・メイクアップアドバイザー検定
・メイクセラピー検定
・コスメマイスター
必須となるような資格はない美容部員ですが、資格を持っていれば未経験であっても採用に有利となる可能性があります。
なぜなら、幅広い知識を身につける必要のある美容部員だからこそ、資格を持っていることで実際に就職した後も知識を学ぶ向上心が伝わりますよね。
美容関係の資格として有名なものを取得していれば、採用時に有利になるだけでなく、就職後の実践でもすぐに活用できるでしょう。
上記以外にもさまざまな資格があるため、興味のある分野から資格取得に向けて勉強するのがおすすめですよ。
学校に通う手もある
資格だけでなく学歴も問わない美容部員は、専門学校などを卒業していなくてもなれます。
ただし、資格取得のために学校に通う方法もありますよ。
ただし、2年間の学費として200万円~270万円程度かかるなど、お金だけでなく時間もかかります。
独学では学べないようなことを習得できるといったメリットがある学校ですが、費やす時間やお金についてもしっかりと考慮することが大切です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員になるなら美容系求人に強いパスキャリへ!
美容部員は、カウンセリングや商品販売が主な仕事ですが、顧客管理・商品管理・店舗管理など裏の仕事も多くあります。
覚えることが多くて大変な仕事ですが、女性の憧れになれるやりがいのある仕事ですよ。
「美容部員になりたい」と思っている人は、美容業界に強い転職エージェントであるパスキャリにお任せください。
パスキャリには元美容部員が在籍しているため、情報についても精通しています。
丁寧なカウンセリングを通してひとりひとりにあった職場を提案しますので、初めての転職でも安心ですよ。
就職・転職活動なら、就職後のサポートも充実しているパスキャリにお任せください!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
美容部員の仕事に役立つ!化粧品・メイク関連の資格でスキルアップしよう
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員って資格が必要なの?」
「持っておくといい資格ってあるのかなぁ」
美容部員に興味がある方は、こんな疑問をお持ちかもしれません。
たしかに、美容部員は専門性の高い仕事のため、資格がないとなれないのかなぁ…と考え込んでしまいますよね。
実は、美容部員になるために特別な資格は必要ありません。
入社後の研修で化粧品の知識やメイクスキルをきちんと身につければ、誰でも美容のプロを目指せます。
ただ資格を持っていると、仕事をスムーズに覚えられますし、一定の知識・技術が身についていることをアピールできて就職活動で有利になる場合も。
そこで今回は、美容部員の仕事に役立つ美容・コスメ関連の資格をご紹介します。
すぐにでも美容部員として働きたい方は、未経験OK×資格不要で転職できる美容求人をチェックしてみてくださいね。
美容部員の仕事に役立つ資格は?学びたい知識・スキル別にご紹介
美容部員の仕事に役立つ資格を、得られる知識・スキル別にわけて紹介します。
肌構造やスキンケア・化粧品の基礎知識メイクアップ技術接客マナー・販売スキル
一つひとつ詳しく解説していきますね。
肌構造やスキンケア、化粧品の基礎知識 最初に取得したいキホンの資格
日本化粧品検定スキンケアマイスターコスメマイスタースキンケアアドバイザースキンケアカウンセラー
肌構造やスキンケア、化粧品など、美容の基礎知識を身につける資格は沢山ありますが、まずは日本化粧品検定を取得するのがおすすめです。
日本化粧品検定は、文部科学省の後援を受ける日本最大の美容検定試験。
皮膚科学や化粧品の基礎知識、メイク理論に法律など、あらゆる角度から美容に関する知識を学べます。
スキンケアマイスター・コスメマイスターは、日本コスメティック協会が認定する資格で、それぞれお肌と化粧品に特化した内容です。
代表的なお肌やメイクの悩みがまとめられていて、その原因と対策を覚えていくスタイルなので、カウンターでの接客販売につながりやすい実践的な知識を習得できますよ。
スキンケアアドバイザー・スキンケアカウンセラーは、日本スキンケア協会が認定する資格で、スキンケアに絞った知識を身につけられます。
美容の知識以外に、売上アップの方法やリピーターの作り方など、接客技術も学習できるのが魅力。
学べる内容や学習スタイルが違うので、自分に合った資格を選んでみてくださいね。
メイクアップ技術 タッチアップや自身のお化粧に活かせる資格
日本メイクアップ技術検定メイクアップアドバイザー検定メイクセラピー検定
お客さまへのタッチアップや自身のメイクに活かすために、メイクアップに関する資格を取る美容部員の方も少なくありません。
メイクアップ技術を習得する資格のなかでも、日本メイクアップ技術検定とメイクアップアドバイザー検定は知名度が高いです。
日本メイクアップ技術検定はモデルにあわせてメイクを仕上げる実技試験なのに対して、メイクアップアドバイザー検定はマークシート型の筆記試験。
実技が求められる日本メイクアップ技術検定は、国際的に通用するメイクアップアーティストの育成を目指している試験のため、かなりハイスペックな技術を身につけられます。
アーティスト色の強いブランドの美容部員を目指している方なら、役に立つ可能性が高いですよ。
メイクセラピー検定は、「化粧療法」と呼ばれるメイクと心理カウンセリングをかけあわせたメイクアップ技法を学べます。
お化粧で外見をキレイにするだけでなく心も元気にできるメイクセラピー検定は、大手化粧品メーカーの研修にも採用されていて、美容部員にぴったりの資格です。
接客マナー・販売スキル 売上の成果につなげるために取得も
接客心理検定マナー・プロトコール検定
美容部員は接客・販売職のため、お客さまに商品を購入してもらって売上を上げる必要があります。
接客マナーが身についていることはもちろん、販売スキルが得られる資格を取得すれば、成果にもつながりやすくなりますよ。
日本マナー・プロトコール検定は、社会人としてのマナーや国際的な儀礼を学べる資格。
百貨店やスーパーの化粧品カウンターには、ご年配の女性や海外の方も多く訪れるため、持っておいて損はありません。
また、接客心理検定は、接客をしながらお客さまの心理をよみとるカウンセリングスキルを身につけられるので、お客さまの悩みに合った商品を提案するのに役立ちますよ。
資格だけでなく研修も大切!転職エージェントで入社前に調べておこう
ここまで、美容部員の仕事に役立つ美容・コスメ関連の資格をご紹介しました。
資格は必須ではありませんが、お肌や化粧品の基礎知識を勉強しておくと入社した後の研修内容も頭に入ってきやすく、スムーズに業務を覚えられます。
資格取得で基本的な美容知識を身につけ、さらに研修制度が整っている会社に就職すれば、すぐに美容部員として活躍できますよ。
でも、ひとくちに研修といっても、会社によって内容はさまざま。
美容部員は未経験者を積極的に採用している職種のため、研修制度が整っている場合が多いですが、なかには2~3日の座学だけですぐに現場に出される会社も…。
これから美容部員を目指す方は、ぜひ入社前に研修についても調べておいてくださいね。
ただ、求人票の情報だけでは研修の期間や内容までわかりません。
そこでおすすめなのは、転職エージェントを利用すること。
転職エージェントは、企業の人事担当と直接やりとりしているので、求人票に載っていない情報を聞き出して教えてくれます。
研修内容が充実していて未経験でも働きやすい美容部員の求人を探すなら、転職エージェント「パスキャリ」がおすすめです。
充実の研修あり!働きやすい美容部員の求人を探すならパスキャリ
パスキャリは、未経験の方でも自信をもって美容業界デビューできるようサポートする転職エージェント。
実際に企業に足を運ぶだけでなく、現役社員にアンケートやヒアリングを行い、会社の内情について徹底的に調査しています。
その上で、研修制度が充実していて厳しいノルマがなく、未経験者はもちろんすべての人が安心して働ける職場を厳選してご紹介。
せっかく憧れの美容部員になっても、入社後の研修についていけなかったり、ノルマのプレッシャーで苦しんだりして「やっぱり辞めたい…」なんてことになったら悲しいですね。
パスキャリなら、自分らしく楽しく働きながら美容部員のキャリアを積める求人ときっと出会えますよ。
そのほかにも…パスキャリ独自の魅力的な美容案件多数!丁寧なカウンセリングで適性を見極めてぴったりの仕事を紹介一人ひとりオリジナルの面接対策で内定率UP面接当日は同行・同席!緊張しやすい方でも安心面倒な日程調整や書類準備はスタッフが代行LINEでいつでも相談OKフォロー期間無制限◎入社後のフォローも万全
など、美容部員のお仕事にグッと近づけるサポートをしています。
美容部員は大好きな化粧品やメイクの知識・技術を活かして、お客さまも自分自身も美しく磨くことができるステキなお仕事。
資格取得や研修での学びも重要ですが、お客さまがキレイになって笑顔をみせてくれたときの感動は、現場でしか味わえない美容部員ならではの喜びです。
経験を積むほど美容の知識やスキルが身について、美容部員として活躍できるようになるので、はやくはじめるに越したことはないですよ。
パスキャリで美容部員になる夢を叶えて、「キレイになりたい」という思いをサポートする醍醐味ややりがいを感じながら、あなた自身も輝ける日々を手に入れてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
美容部員の仕事内容・1日の流れを解説!おすすめの求人の探し方も紹介
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員ってどんな仕事内容なの?」
「接客以外の業務もあるのかなぁ…」
美容部員のお仕事に興味がある方は、こんな疑問をお持ちかもしれません。
たしかに、売り場で接客している姿以外は目にすることがないので、そのほかの業務についてはなかなかイメージしづらいですね。
美容部員は化粧品の接客・販売はもちろん、商品発注や売り場管理、カウンセリングや顧客管理など、さまざまな業務をこなしています。
ただ接客をするだけの仕事ではないので、営業力やヒアリング力、データ分析能力など、他のお仕事でも役立つスキルを身につけることができますよ。
今回は、美容部員の詳しい仕事内容と1日のスケジュールをご紹介。
ぜひこの記事を参考にして、自分が美容部員として働くイメージを膨らませてみてくださいね。
美容部員の仕事内容は4つ!それぞれの業務をご紹介
美容部員の仕事内容は、大きくわけて4つあります。
接客・販売業務売り場管理や商品の発注顧客管理店内清掃・メイク道具のメンテナンス
それぞれの業務について、詳しくご説明しますね。
接客・販売業務 美容部員ときいてまずイメージする業務はコレ!
美容部員ときいてまずイメージするのが、店頭での接客・販売業務。
来店したお客さまにお声がけし、肌やメイクの悩み、どういう商品を求めているのかをヒアリングします。
ヒアリングだけでなく、実際にお客さまの肌に触れたりコンディションをチェックしたりして、悩みを解決するのに最適な商品をご提案。
商品を購入してもらうために、メイクを施すタッチアップや、手の甲に化粧品を出して香りや質感を試してもうハンドデモを行うこともあります。
購入につながったら、代金をお預かりしてレジで精算し、商品をお渡しするまでが一連のお仕事。
自分が提案した商品でお客さまのコンプレックスを解消し、感謝の言葉や笑顔をもらえるのは美容部員ならではの喜びです。
お客さまに商品を売り込む営業力や、ニーズに合った商品を選び出す提案力が身につきますよ。
大好きなメイクやコスメでお客さまを笑顔に!
美容部員の求人をみる
売り場管理や商品の発注 データを読みとる分析能力の習得も
売り場をチェックして、売れている商品の補充をしたり、新商品を並べたりする売り場管理のお仕事。
全体のバランスを考えながら、商品を紹介するPOPやポスターを設置し、売りたい商品をお客さまにアピールします。
在庫数を確認して足りないものを発注したり不要になったものを返品したりするのも、美容部員の業務のひとつ。
売上の動きをみながら丁度いい数を注文し、在庫管理するため、データを分析する能力が高まります。
最初は仕入れ数に迷うこともありますが、慣れてくると売れ筋商品や時季ごとに売れる商品がわかるようになり、先を見越した発注ができるようになりますよ。
売り場づくりのために脚立を使って作業したり倉庫から売り場まで商品を運んだり、意外と重労働なので、ふだんから体力づくりを意識しておくことも大切です。
顧客管理 お客さまの信頼を得てブランドのファンに
美容部員は、顧客ごとに肌質・肌悩みや、過去の購入品、来店履歴などを記入するカウンセリングシートを作成しています。
カウンセリングシートは紙やPCでの作成が中心ですが、最近ではお客さまとお話しながら情報を入力できる専用機器を使用しているブランドも。
また、足が遠のいているお客さまには、ダイレクトメールを作成・発送して来店を促します。
美容部員は、お客さまに自社ブランドのファンになってもらうことが重要。
顔や名前を覚えるだけでなく、購入商品や前回の来店時期まで覚えておけば、再来店されたときにすぐ商品を準備したりお声がけしたりしやすくなり、お客さまからの信頼につながります。
リピートしてもらうことで、店の売上も安定しますし、ノルマに苦しむこともなくなりますよ。
店内清掃・メイク道具のメンテナンス 清潔な環境と道具でお客さまをお迎え
売り場の清掃をしたりメイク道具の洗浄をしたりするのも、美容部員のお仕事。
化粧品売り場は、こまごまとしたメイク用品が並んでいてホコリが溜まりやすく、開店前・閉店後などこまめな掃除が必要です。
他にも、お客さまのタッチアップで使うパフやメイクブラシを、バックヤードで洗う作業も。
メイク道具が汚れていたり雑菌が繁殖していたりすると、お客さまの肌が荒れてしまうこともあるので、道具のメンテナンスは徹底して行います。
美容部員の1日のスケジュールは?
美容部員は、勤務先の営業時間によって変わりますが、9~22時の間で7~9時間勤務する職場が多いです。
夜遅くまで営業しているドラッグストアや駅ビルの店舗では、早番・遅番とシフトが分かれていることも。
今回は、10時開店~19時閉店の勤務先を例に、美容部員の1位日のスケジュールをご紹介します。
美容部員になったらどんな風に1日を過ごすのか、イメージしながらチェックしてみてくださいね。
9:30~10:00 出社・開店準備出社したらまず、接客カウンターの清掃や商品の陳列チェックを行います。
新商品の情報や本日の売り上げ目標など、連絡事項を売り場のメンバーと共有。10:00~12:00 開店・業務スタート10時に開店し、接客・販売業務スタート。
来客が少ない時間をみはからってダイレクトメールを作成したり、商品の在庫チェックや道具のメンテナンスをしたりします。12:00~14:00 順番にお昼休憩店舗の混み具合をみながら、12:00~14:00の間で1時間ほどお昼休憩。15:00~19:00 午後の業務スタート午後はお客さまが増える時間帯。
カウンセリングやタッチアップをしながら、ひきつづき化粧品を販売します。19:00~19:30 閉店・閉店作業19時に閉店したら、その日の売上をチェック。
営業時間にできなかった商品の補充やメイク用品のお手入れなど、明日の開店準備をして退社します。
美容部員のお仕事は、交代で休憩をとったりお客さまを待たせないよう連携して対応したり、スタッフ同士の協力が欠かせません。
お互いに助け合う意識をもって、雰囲気のよい売り場づくりを目指してくださいね。
美容部員は職場環境が大切!転職エージェントで効率的に情報収集しよう
ここまで、美容部員の仕事内容や1日の流れをご紹介しました。
美容部員として働くイメージがはっきりして、「美容部員になりたい!」という思いが強くなった方もいるかもしれませんね。
美容部員は経験・資格なしで転職できるお仕事。
実際に未経験でスタートする方も多いので、興味のある方は、まず美容部員の求人をチェックしてみるのがおすすめです。
未経験OK!美容部員の求人をチェックしてみる
求人をみるときは、お給料や待遇だけでなく、職場の雰囲気や実際に働いている方の状況がわかる情報がないか確認しましょう。
美容部員のお仕事は、売り場でのチームワークが非常に大切。
女の職場ならではのドロドロした人間関係や怖い先輩がいるなど職場環境が悪いと、働くモチベーションも下がりますし、美容部員のお仕事を楽しめません。
ただ、求人票だけでは職場の環境や人間関係までなかなか把握しきれないですね。
そこでぜひ活用してほしいのが、転職エージェント!
求人票より詳しく会社の情報を教えてくれるので、職場の雰囲気や先輩社員の話を聞き出しやすいですよ。
より詳しく正確に職場の情報を知りたいなら、転職エージェント「パスキャリ」の利用がおすすめです。
雰囲気のよい職場で美容部員デビューするならパスキャリ!
パスキャリは、美容業界未経験の方でも安心してデビューできるようサポートする転職エージェント。
企業に直接訪問するだけでなく、社員へヒアリングやアンケートをして、会社の内情を徹底的に調査。
お給料や残業などの実態や、社内の雰囲気までしっかりと調べた上で、安心して働けるお仕事だけを厳選して紹介しています。
入社前にきちんと会社の情報を教えてもらえるので、入社後のギャップが少なく、パスキャリで美容部員のお仕事をスタートした方の離職率はほぼ0%。
パスキャリなら、人間関係に悩まされることなく美容部員のお仕事に集中できる会社がきっとみつかります。
また、入社後に困ったことがあれば、LINE・メール・電話・来社でいつでも相談OK!
サポート期間も無制限だから、年数を重ねるごとに変化する悩みも話せて心強いですよ。
その他にも…
研修制度充実していて未経験でも働きやすい美容関連の求人が豊富ぴったりの職場を紹介するための丁寧なカウンセリング一人ひとりの個性や強みに合わせた面接対策で内定率アップ面接当日はアドバイザーが同行・同席!内定までの平均面接社数1.5社スケジュール管理や書類準備など面倒なことを引き受けてくれる
など、パスキャリは、スムーズに美容部員へ転職できるサポートが充実しています。
美容部員のお仕事は、大好きなメイクやコスメの知識や技術を身につけて、お客さまだけでなく自分自身もどんどんキレイになれるお仕事。
経験を積むほど、お給料もスキルもアップしていくので、はやめに美容部員にチャレンジすることをおすすめします。
パスキャリで憧れの美容部員の第一歩を踏み出して、メイク・コスメ好きな仲間と一緒に楽しみながらお仕事をしてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
美容部員の髪型はまとめ髪オンリー?定番スタイルから前髪のつくり方まで紹介
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
自分自身も美しく、お客様にも美を提供できる美容部員に憧れている方は多いでしょう。
けれど、「夜会巻きなんて似合いそうもない……」「毎日きっちりと整える自信がない」と悩んでいる人もいるかもしれませんね。
そこで今回は、美容部員の髪型や髪色のルール、ブランドによる違いを紹介します。
おすすめの髪型や面接時のコツも解説するので、自信を持って準備を進められますよ。
おすすめの就活方法も合わせて紹介しますね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の髪型ルールは厳しい?美容部員の髪型の定番はコレ!ブランドによってはきっちりまとめ髪以外もOK美容部員の前髪はすっきりがポイント美容部員の髪の色は黒限定?美容部員の面接で心がけたい髪型パスキャリなら美容部員の下準備がバッチリ!
美容部員の髪型ルールは厳しい?
美容部員といえば、「髪型に厳しいルールがある」というイメージを持っている人が多いかもしれませんね。
けれど実際には、ブランドごとにルールが違っています。
次のような守るべきポイントを押さえておけば、全く自由が利かないというわけではありませんよ。
・ブランドイメージに沿った髪型にする
・清潔感や働きやすさは損なわない
・ショートヘアやボブススタイルならヘアケアを
・顔周りはすっきりと
ブランドによってはきっちりしすぎる髪型をNGにしている場合もあるので、気になるブランドがある人は実店舗を訪れてみるといいでしょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の髪型の定番はコレ!
続いて、美容部員の定番の髪型を3パターン紹介します。
それぞれにどのようなイメージがあり、どのようなブランドが取り入れているかも解説していきますよ。
注意点もあわせてチェックしておきましょう。
大定番はキリっと夜会巻き
美容部員の髪型の大定番といえるのが夜会巻きです。
髪の毛全体を後頭部でまとめるので、キリッとした印象に仕上がります。
品のいいイメージを与えることができますよ。
けれど、比較的お堅いイメージのあるスタイルでもあります。
モードな雰囲気を押し出しているブランドや、若い世代をターゲットにしたブランドなどでは禁止されているケースも。
美容部員の中でも、清潔感を重要視するスキンケアブランドで取り入れられる傾向の髪型です。
二番手はポニーテール
夜会巻きの次に定番なのがポニーテール。
ふんわりとまとめたポニーテールは、やわらかで華やかなイメージのある髪型ですね。
アレンジすることで周囲と差をつけることもでき、個性的なイメージや、若く明るいイメージのある髪型といえます。
ポニーテールを取り入れているのは、おしゃれ感を重視しているブランドです。
メイクアップコスメをメインに扱うブランドや、若者向けのアイテムを主力商品としているブランドに多く見られる髪型ですよ。
お団子も定番のひとつ
お団子も美容部員の定番スタイルです。
タイトにまとめればキリッと清潔感のあるイメージに。
アレンジを加えてゆるめにまとめれば、おしゃれなイメージにも仕上がりますよ。
スキンケアブランドからメイクブランドまで幅広く取り入れていますが、ブランドごとに細かな規定がある場合が多いスタイルです。
きっちりとまとめたお団子はスキンケアブランドで、アレンジお団子はメイクブランドや若い世代向けのブランドで多く見らますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
ブランドによってはきっちりまとめ髪以外もOK
ブランドによってはまとめ髪以外の髪型がOKなケースもあります。
「できるだけおしゃれに働きたい」という人や、「きっちりするのは苦手」と感じている人はぜひチェックしておきましょう。
自分に無理のないスタイルのブランドを選ぶのが、長く勤務するためのコツですよ。
ボブやショートヘア
ボブヘアやショートヘアは、スキンケアブランドでもメイクブランドでもOKとしているところが多い髪型です。
長さやヘアセットの仕方によっては、清潔感のあるイメージにも個性的なイメージにもなりますよ。
けれど、お客様のお手入れをする際に髪が顔にかかることや、業務の邪魔になるようなスタイルは避けなければなりません。
伸びたり髪が傷んだりしてスタイルが崩れると、清潔感のないイメージにもなりやすいので、念入りなお手入れが必要です。
ふんわりまとめ髪
ふんわりとしたまとめ髪は、おしゃれさや個性的なイメージの強い髪型ですね。
ややカジュアルな若い世代向けのメイクブランドや、トレンドを発信するようなモードなブランドで多く見られます。
清潔感を重視しているスキンケアブランドではNGという場合が多いので注意しましょう。
また、どの程度までOKなのかはブランドによって差があります。
ふんわりとした髪型で働きたい人は、店頭の美容部員がどのような髪型をしているか確認するのがおすすめですよ。
ハーフアップ
ハーフアップはやわらかな印象で親しみやすく、自由度の高いイメージがある髪型です。
ハンドケアアイテムやソープ類、バスグッズを多く扱うブランドで多く見られますよ。
若い世代向けのカジュアルなメイクブランドや、トレンドを先取りするようなブランドでも取り入れられている場合があります。
キリッとしたイメージや清潔感が強いイメージには欠けるので、アップスタイルを基本とするスキンケアブランドではNGとしているところが多いですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の前髪はすっきりがポイント
お客様との距離が近い美容部員にとって、前髪は印象を左右する要素。
どのような髪型でも、「顔がはっきりと見えるように」整えることが大切ですよ。
具体的なスタイルとポイントを紹介しますので、ぜひ‘押さえておいてくださいね。
斜め流しでスッキリ
斜め流しは、前髪を左右のどちらかに流して整える髪型です。
前髪が下がって目にかかったり、お客様に触れてしまったりするのを予防できますよ。
ポイントは、眉毛が見える位置で整えること。
表情が明るく豊かに見え、お客様との意思疎通も図りやすくなります。
整髪料でおくれ毛を処理し、ヘアピンは目立たないように留めましょう。
オールバックでスッキリ
オールバックスタイルは、前髪を全て後頭部に向けて流す髪型です。
美しく整えるため、髪はきちんとくしで流すのがポイントになります。
また、ぴっちり整える場合はヘアスプレー、ふんわり整える場合はヘアワックスがおすすめ。
あまりラフにすると崩れやすくなるので、何度も練習して適度なスタイルを見つけましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の髪の色は黒限定?
髪型に続いて、美容部員の髪色について解説していきますね。
「美容部員になりたいけれど真っ黒の髪はちょっと……」と心配されている人は、ぜひチェックしておきましょう。
ここでは一般的な基準を紹介するので、ブランドごとの規定は募集要項をチェックするなど、別途情報収集するのがおすすめですよ。
原則黒なのはスキンケアブランド
スキンケアブランドでは、原則として黒髪と決まっています。
理由は、お客様より明るい色にならないようにするためです。
事情があって真っ黒にできない場合や、どうしてもカラーリングを行いたいという場合は、暗めのダークブラウンまでにとどめておきましょう。
少なくとも、面接にはカラーリングをせずに望むことをおすすめします。
基準にする明るさ
カラーリングは、6トーンから7トーンの明るさを基準にしましょう。
ブランドイメージに沿っていることが大切ですが、スキンケアブランドと同様で、お客様よりも派手な髪色はNGという場合がほとんどです。
自社でヘアカラーを販売しているブランドや、「自由なイメージ」や「トレンド」を重視しているブランドでは制限がないところもあります。
「全員が同じトーンで統一」というブランドもあるので、気になるブランドはやはり店頭チェックをしておくといいですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の面接で心がけたい髪型
美容部員の面接を受ける際は、清潔感やブランドごとの規定を遵守していることが求められます。
美しさを提供する職業である以上、自分に似合う髪型を選んでいるかどうかもチェックポイントですよ。
美容部員の面接に向いているスタイリングを紹介しましょう。
清潔感があって邪魔にならないこと
美容部員の面接では、何よりも清潔感を重視して髪型を整えるといいでしょう。
実際に接客を行うことを想定し、すっきりと邪魔にならないよう整えておくことが大切ですよ。
お客様の顔に直に触れることも多いので、接客中に自分の髪を触らないことは衛生面においても配慮すべきポイント。
おすすめの髪型は、定番の夜会巻きやポニーテール・ショートヘアです。
自分の顔の形に似合うよう、前髪で調整を行いましょう。
額が狭い方や、頬の肉付き・エラの張りが気になる人には、幅広い顔型に似合う「斜め流し」のスタイルがおすすめ。
ショートヘアの場合は、髪型が崩れてしまわないようヘアスプレーやヘアワックスを使って固定しておきましょう。
ロングストレートや個性的な髪型NG
面接を受ける際は、ダウンスタイルのロングストレートや個性的な髪型はNGです。
まとめられる髪はしっかりとまとめ、清潔な印象にしておきましょう。
個性的な髪型も、面接時には避けるのが無難です。
規定の範囲内であっても、自分の髪型を楽しむのは実際に勤務を始めてからにしましょう。
清潔感と万人受けするスタイルを重視してくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
パスキャリなら美容部員の下準備がバッチリ!
美容部員の髪型は、清潔感と接客の邪魔にならないことが第一です。
ブランドイメージを守ることも大切なので、勤務先のコンセプトをよく理解したうえで準備を行いましょう。
もし、「1人では準備に自信がない」と悩んでいるのなら、パスキャリにご相談ください。
どのような髪型にすればいいか、カラーの規定はどれくらいなのかなど、元美容部員が希望の求人先に合わせて提案してくれますよ。
まずはお気軽に会員登録をしてみてください。
丁寧な個別カウンセリングと、とっておきの美容求人でお仕事探しをお手伝いいたします。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
美容部員の面接が不安な方必見!質問の意図を汲み取って合格率アップ
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員の面接ってどんなことを聞かれるんだろう」
「ちゃんと答えられるか心配…」
美容部員を目指している方は、面接についてこんな風にお悩みかもしれません。
美容部員の面接では、質問をとおしてブランドに対する思いや販売への姿勢、コミュニケーション能力や協調性が備わっているかをチェックしています。
自分の言葉で話すのはもちろん、質問の意図を汲み取って面接官の求めている答えを返すことが大切。
言葉につまったり忘れたりしないように、よく聞かれる質問に対してはあらかじめ回答を考えておき、しっかりと練習してから面接に挑むのが成功の秘訣ですよ。
今回は、美容部員の面接でよく聞かれる質問を13個ピックアップ!
スムーズに面接突破できる方法もご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
美容部員の採用面接でよく聞かれる質問13選!事前に回答を用意しよう
美容部員の採用面接でよく聞かれる質問を13個、ピックアップしました。
自己紹介/自己PRをお願いしますあなたの長所・短所は何ですか周囲の人からどんなふうにみられていますかなぜ当ブランドを志望したのですか当ブランドの製品を使ったことがありますか当ブランドの店頭で接客を受けたことがありますか愛用している、または好きなコスメブランドはどこですか入社したらどんな美容部員になりたいですか化粧品で肌荒れしたことはありますか販売において大切なことは何だと思いますか今までで一番達成感を得た経験はなんですか前職を転職した理由はなんですか最後に、何か質問はありますか質問の意図をお伝えしながら、一つひとつ詳しく解説していきますね。
自己紹介/自己PRをお願いします
自己紹介や自己PRは、最初に聞かれることが多い質問です。
名前と簡単な経歴、美容部員の仕事に役立つようなスキルを伝えましょう。
スキルを伝えるときは、根拠となるエピソードを交えながら自分を採用するメリットにつなげるのがポイントです。
たとえば、美容関連の資格を持っているなら、取得までに努力した過程や得た知識について話して即戦力になることをアピール。
コミュニケーション能力が強みなら、その強みのおかげでアルバイトや部活動で成功した事例を挙げて美容部員でも活かせることを伝えるなど、面接官が入社後の活躍を想像できるような内容にしてくださいね。
自己PRが思い浮かばない…という方は、転職エージェントを活用するのがおすすめ。
転職エージェントは、カウンセリングを通じてあなたの強みをみつけだす手助けをしてくれるので、効果的な自己PRを組み立てやすいですよ。
自己PRが苦手なら…転職エージェント【パスキャリ】におまかせ
あなたの長所・短所は何ですか
この質問は、あなたの人柄を知ると同時に、美容部員として適性があるかどうかを見ています。
長所は、美容部員に欠かせない要素である協調性やチームワーク、コミュニケーション能力などがアピールできるものにしましょう。
短所を話すときは、ネガティブな印象で終わらないようにするのがポイント。
熱中しすぎる
⇒目標達成力の高さ、粘り強さをアピール
慎重すぎる
⇒飲食店のアルバイトで素早い判断を繰り返し改善
など、ポジティブな方向へ変換できる内容にしてくださいね。
周囲の人からどんなふうにみられていますか
美容部員に必要不可欠な、チームワークや協調性があるかどうかを見極める質問です。
美容部員は売り場ごとにシフトを組んだり目標を立てたりするため、チームの和が重視されます。
「気配りができる」「行動力がある」など客観的な評価から伝えて、その根拠となるエピソードを交えながら、チームによい影響をもたらす自分の強みを話すといいですよ。
【回答例】周囲の人からは、面倒見がよいとよく言われます。
サークルやアルバイト先で、体調の悪い人にいち早く気づいたり、なかなか溶け込めない人に率先して声をかけたりすることが多いからだと思います。
私自身、友人や同僚といるときはメンバー全員でその場を楽しみたいという気持ちが強く、周囲に気を配るよう心がけています。
なぜ当ブランドを志望したのですか
いわゆる志望動機を確認する質問で、志望度の高さやブランドへの思いの強さをチェックしています。
ブランドについてきちんと下調べし、特徴を理解した上で、
自分がそのブランドを好きになった理由他ブランドとの違い共感できるブランドポリシー
など、具体的かつオリジナルの回答ができるようにしておきましょう。
【回答例】ブランドの世界観や品質に妥協しない姿勢に惹かれました。
【回答例】店頭で接客をうけた際に、私の肌質や色味を丁寧にチェックしてぴったりのチークを提案してくださったのがきっかけです。
お客様の要望に合った商品を提案するためにとことん追求するスタイルに、魅力を感じました。
【回答例】私自身、当ブランドの商品を利用して長年悩んでいた肌荒れが解消されました。
同じ悩みを持つお客さまの心に寄り添いながら、ブランドの素晴らしさを伝えたいと思っています。
当ブランドの製品を使ったことがありますか
これから販売する製品に対して、興味や愛情があるかをはかる質問です。
もともと愛用しているブランドであれば問題ありませんが、使用したことがないなら、面接前に一度店頭に行って商品を買ったりサンプルをもらったりして試しておきましょう。
その上で、使用感や気に入った点、好きなアイテムまで答えられるように準備しておくのがベストですよ。
当ブランドの店頭で接客を受けたことがありますか
ブランドに対する志望度の高さを見極める質問です。
面接を受けるブランドは、実際に店頭で接客を受けて感想をまとめておきましょう。
気持ちのよい接客をしてくれた美容部員の方がいたら名前を覚えておき、実名を挙げて感想を伝えるといいですよ。
【回答例】肌悩みにぴったりな商品を提案していただき、私も〇〇さんのような美容部員になりたいと思いました。
【回答例】担当していただいた〇〇さんが、忙しい中でも丁寧に対応してくださり感激しました。
愛用している、または好きなコスメブランドはどこですか
この質問は、ムリに面接するブランドを答えず、正直にふだん使っているブランドを答えましょう。
面接官はこの質問でセールストーク力をチェックしているので、なぜ愛用しているのか、どんな魅力があるのかをしっかりと伝えるのが大切です。
入社したらどんな美容部員になりたいですか
この質問は、キャリアプランを持っているかどうかを聞いて、本気で美容部員になりたいと思っているかを見極めています。
3~5年後の自分を想像してみて、どんな美容部員になっていたいか、そのためにどんな努力をするかまで話してください。
過去に接客を受けて憧れている美容部員の方がいれば、その人をイメージして目標を考えてみるなど、具体的なほど本気度の高さが伝わりますよ。
化粧品で肌荒れしたことはありますか
肌荒れしたことがある場合は、正直に答えて問題ありません。
そのときにどんな対処法をとって肌荒れを改善したかまで話すと、肌知識の豊富さがアピールできますよ。
ただ美容部員はさまざまな化粧品を使う必要があり、肌に負担がかかりやすいため、皮膚科に通うほど肌が敏感な方は、一度お医者さまと相談してみてくださいね。
販売において大切なことは何だと思いますか
面接官はこの質問で、あなたの販売に対する姿勢を見ています。
美容部員は販売職のため、数字や目標、売ることへの意識が必要。
お客さまの希望や悩みを引き出して最適な商品を提案することお客さまとしっかり対話し満足いく商品を購入してもらうこと
など、最終的に商品販売につながるようにまとめてみましょう。
今までで一番達成感を得た経験はなんですか
この質問は、みずから喜びや学びを発見しながら仕事に取り組めるかをチェックされています。
前職やアルバイト、部活動やサークル活動での成功体験について話しましょう。
工夫したことや達成するまでに乗り越えたことなどを交えながら、前向きに仕事に取り組む姿勢をアピールするといいですよ。
前職を転職した理由はなんですか
この質問は新卒で美容部員を目指している方には当てはまりませんが、転職者の方は必ず聞かれるので前もって準備しておきましょう。
転職理由を考えるポイントは、下の3つ。
嘘をつかないこと働く目的と一貫性を持たせることネガティブな理由にならないこと
この3つを押さえた上で、「この会社でキャリアアップしていきたい」と伝えれば、面接官からの印象がよくなります。
最後に、何か質問はありますか
この質問は、志望度の高さをアピールする最後のタイミング。
また、求人票だけではわからない会社の内情について聞けるチャンスでもあります。
だからこそ、ここで「特にありません」と答えるのは非常にもったいないです!
事前に調べて疑問に思っていたことや、職場の雰囲気や働きやすさなど、必ず何かしら質問しましょう。
ただ、有休やボーナスなど待遇面のことばかり質問してしまうと、条件優先で志望度が低いと思われるので、仕事や会社にまつわる質問を交えながらバランスよく聞いてみてくださいね。
もし面接が不安なら…転職エージェントを利用しよう
ここまで、美容部員の面接でよく聞かれる質問をご紹介しました。
事前に準備をしておいて、本番で「美容部員になりたい」という思いと姿勢をしっかりと伝えられれば、きっと面接に合格できます。
面接がどうしても不安…という方は、転職エージェントを利用してみてください。
転職エージェントは、アドバイザーが人事担当者の着目点や過去の合格者の傾向をふまえてアドバイスをしてくれるので、面接通過率が高いです。
求人票より詳しい情報を教えてもらえるから、入社前にきちんと企業について知れてミスマッチが起こりにくいのもうれしいポイント。
美容部員の面接対策にお悩みなら、美容業界への転職に強く、きめ細やかな面接サポートで高い内定率を誇る転職エージェント「パスキャリ」をおすすめします。
スムーズに美容部員の面接を突破したいならパスキャリがおすすめ
パスキャリは、すべての方が自信をもって美容業界デビューできるようサポートする転職エージェントです。
パスキャリではまず、丁寧なカウンセリンングであなたの強みや適性を見極め、ぴったりの求人をご案内。
企業の特色をふまえながら、あなたの魅力を存分にアピールするオリジナルの面接対策を一緒に考えます。
また、面接当日はアドバイザーが同行・同席!
アドバイザーが場の雰囲気を和ませてくれますし、万が一言葉につまったときもフォローしてくれますよ。
この徹底した面接サポートで、パスキャリでは内定までの平均面接社数が1.5社。
ほとんどの方が2社以内の面接で内定をゲットしているんです!
そのほかにも…
パスキャリ独自の魅力的な美容部員求人が多数!厳しいノルマなし×充実の研修ありの働きやすい企業を紹介カウンセリング回数無制限◎何度でも面接練習OK徹底的な企業調査で会社の内情までしっかりお伝え面倒な日程調整や書類準備をスタッフが代行LINE・メール・電話・来社でいつでも気軽に相談できる無期限フォローで入社後の悩みも話せるから心強い
など、パスキャリでは憧れの美容部員にグッと近づけるサポートを行っています。
美容部員は、自分が培った美容知識やスキルでお客さまを笑顔にできるステキなお仕事。
はやくはじめるほど化粧品の効能や商品の知識が身につきますし、接客をとおしてどんどん成長できます。
パスキャリでスムーズに面接を突破して、憧れの美容部員として活躍する未来を手に入れてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16

Ranking
人気転職コラム
-
【例文あり】美容クリニック受付転職の志望動機、履歴書を作る3ステップを紹介!
「美容クリニック受付ってどんな志望動機を書けばいいんだろう」 「うまく内容がまとめられないなぁ…」 美容クリニック受付に転職をお考えの方は、履歴書の志望動機についてこんな風にお悩みかもしれません。 たしかに、美容クリニック受付というと、「美容が好き」「女性をキレイにする仕事につきたい」など、他業種でも通用するワンパターンな志望動機になりがち。 どんな風にアピールすれば効果的なのかわからなかったり、なかなかまとまらなかったりすると、思うように志望動機が作れなくて考え込んでしまいますね。 美容クリニック受付の志望動機は、3つのステップで考えるとスムーズに作成できます。 1)応募クリニックを選んだ理由を明確にする 2)クリニックで活かせる経験・スキルを伝える 3)入社後に実現したいビジョンで意欲をアピール この3つを意識すれば、きちんと要点を押さえられて採用担当者の心に響く魅力的な志望動機が書けますよ。 また、重要な自己prのヒントを知りたい方は「美容クリニック受付の採用担当者を惹きつける自己prとは?」をご覧ください! 今回は、ステップごとに美容クリニック受付の志望動機を書くポイントと、例文をご紹介。 書類通過率をアップする方法もお伝えしているので、ぜひ最後までお付き合いください。 今すぐ相談したい方へ30秒で転職エージェントに相談する 1)応募クリニックを選んだ理由を明確にする 最初に、「他院ではなく、なぜ応募したクリニックに入社したいのか」理由を明確にしましょう。 他院との差別化を図るためには、ホームページやパンフレット、求人票はもちろん、SNSも活用してしっかりと情報収集しておくのが大切です。 経営理念や企業精神 施術やサービスの具体的な内容 美容業界でのシェア率や独自技術などの強み 患者さんからの評判 社長の発言やメッセージ など、応募するクリニックならではの魅力や特徴について調べた上で、それにひもづくような理由を考えてみてください。 応募クリニックについて理解せず、どの企業でも通用する理由を伝えてしまうと、「使いまわしているのかなぁ」「志望度が低そうだ」と悪いイメージにつながってしまいます。 情報収集に自信がないなら、転職エージェントに頼るのも一つの方法。 転職エージェントは採用担当者と直接やりとりしているので、求人票より詳しい情報を教えてくれますし、自分で調べる手間が省けて効率的ですよ。 プロに直接相談!パスキャリの転職エージェントに話を聞いてみる 2)クリニックで活かせる経験・スキルを伝える 応募クリニックならではの魅力をみつけたら、次は自分の経験やスキルがどのように活かせるのか考えましょう。 求人票の募集要項や仕事内容、求める人物像を読み、アピールできる部分がないか探してみてください。 ≪優遇される経験≫ 接客や受付業 美容関連の職種 美容整形・医療の施術経験 ≪求められる能力≫ コミュニケーション能力 カウンセリング能力 基本的なパソコンスキル 事務処理能力 語学力 美容関係の資格・検定 など、美容クリニックの仕事に役立つ要素を伝えて、採用するメリットを感じさせるのがポイントです。 「自分の強みを客観的に知りたい」、「自分のスキルや経験に自信がない」 少しでもこのように感じた方は、パスキャリの専属エージェントにご相談ください。 あなたの強みを発見☆パスキャリに相談する(無料) 3)入社後に実現したいビジョンで意欲をアピール 最後に、入社後に実現したいビジョンを加えて入社意欲をアピールしてください。 美容クリニックは、高収入で残業が少なく、施術を無料・格安で受けられるなど好待遇の求人が多いです。 なかには、待遇のよさに気をとられて働く意識やイメージがないまま入社し、すぐに辞めてしまう人も…。 そのため、具体的なキャリアアップのプランを伝えると、「入社したら活躍してくれそう」「長く働いてくれそう」だと、採用担当者が好印象を抱きやすいですよ。 「患者さまに安心してもらえる接客を心がけ、貴院のサービス向上に力添えしたい」 「カウンセラーとして売上トップを目指したい」 など、クリニックに貢献する意気込みをしっかりと伝えてください。 美容クリニック受付への志望動機のポイントは「入社したらどのように貢献できるか」を面接官がイメージできる内容を心がけましょう。 【履歴書用】 志望動機の例文をご紹介 実際に3つのステップを踏まえて作成した、志望動機の例文をご紹介します。 例文を参考にしながら、ぜひ自分だけの志望動機を考えてみてくださいね。 【例文1】 「訪れた患者さまが笑顔でお帰りになるクリニック」を目指す御社の姿勢に共感し、志望いたしました。 (応募した美容クリニックを選んだ理由) 私自身、アパレル販売員として働くなかで、お客様の悩みを解決したり着るシーンを想像して幸福になったりしていただけるお洋服を提案するように、意識してきました。 (クリニックで活かせる経験・スキル) 前職で培ったヒアリング力や提案力を活かして、患者さまの潜在的な不安を解消して笑顔を引き出すような接遇をし、貴院のサービス向上にお力添えしていきたいです。 (入社後に実現したいビジョン) 【例文2】 貴クリニックを利用した際、受付スタッフ、看護師、医師の間でコミュニケーションをとりながら最適な施術を提案していただき、チームワークの良さに感動いたしました。 (応募した美容クリニックを選んだ理由) 私自身、前職の美容部員ではスタッフ一人ひとりの様子を注視しながら率先してフォローするように心がけ、結果的に連携のとれた接客スタイルを生み出し売上に貢献しました。 (美容クリニックで活かせる経験・スキル) 前職で得た気配り力や観察力を活かし、貴クリニックの一員としてチームを盛り上げられる存在になりたいと考えております。 (入社後に実現したいビジョン) 【例文3】 患者さまの”美”への思いを叶えるために常に最新医療を提供し、美容整形業界のトップを走り続ける御社の経営スタイルに惹かれ、志望いたしました。 (応募した美容クリニックを選んだ理由) もともと私は美容整形・医療への興味が強く、貴院での施術をきっかけに、美容医療の知識を学んだり複数のクリニックの施術を受けたりと見聞を広めてまいりました。 (美容クリニックで活かせる経験・スキル) 業種は未経験ですが、いち早く貢献できるよう最新の医療技術や知識を積極的に吸収するのはもちろん、患者側の気持ちがわかるからこそ、かゆいところに手が届くようなきめ細やかな接客をして貴院にふさわしいスタッフになりたいです。 (入社後に実現したいビジョン) 3つのステップに分けて考えることで、作成がスムーズになるだけでなく、応募クリニックへの熱意や働く意欲が伝わりやすくなります。 「クリニックについてきちんと理解した上で、自分の能力を活かして当クリニックで活躍してくれる人材」だと、人事担当者からの評価が上がります。 また美容クリニックの受付の仕事内容を把握し、志望動機に盛り込むことも大切です。 【未経験の方向け】 志望動機の例文を紹介 以下は美容クリニック受付をしたことがない、未経験で転職したい方むけの例文です。 【例文1】 私は美容クリニックの受付で働くことに強い興味を抱いており、その理由は二つの側面からきています。 まず、美容業界は人々の自信と幸福感を向上させるために尽力する魅力的な仕事だと感じます。 これまでの社会人経験を通じて、顧客のニーズに寄り添い、笑顔で対応することの重要性を学びました。美容クリニック受付の役割においても、患者様に安心感と満足感を提供するお手伝いができると信じています。 また、美容クリニックは先進的な医療技術と心温まるサービスの融合が求められる環境です。 私は新しい環境に飛び込んで学び、成長することを楽しみにしています。美容クリニックの最先端で経験を積みながら、自身も美と健康に対する意識を高めていきたいと思っています。 美容クリニックの受付としての仕事は、人々の美しさを支える重要なポジションです。 私はその一翼を担い、お客様とクリニックの架け橋となる役割を果たすことに情熱を持って取り組む覚悟があります。この志望動機を胸に、充実した仕事と成長を追求していきたいと考えております。 【例文2】接客業から美容クリニック受付に転職する場合 飲食業界での仕事を通じて、お客様に笑顔と満足を提供することの喜びを知り、そのスキルを美容業界で活かしたいと考えました。 美容クリニックでの受付業務を通じて、患者様の心に安心と癒しを提供するお手伝いをしたいという想いが私の転職の動機です。 飲食業界で培ったコミュニケーション能力やチームワークの重要性を、美容クリニックの受付業務でも活かしていきたいと考えています。 お客様との円滑なコミュニケーションを通じて、患者様のニーズを正しく理解し、適切なサポートを提供することで、クリニックの信頼度を高める一助になりたいと思っています。 美容クリニックの受付での仕事は、患者様に対して明るい笑顔と心地よい対応を提供することが重要です。 私は飲食業界での経験から、お客様の喜びを引き出すことの喜びを知っています。 これまでの経験や技術を活かし、患者様にも同じような幸福感と満足を提供できる、そんな受付のプロフェッショナルとして成長していきたいと考えています。 【例文3】 全くの未経験から美容クリニック受付へ転職する場合 私は過去に美容クリニックを利用した際の素晴らしい経験から、美容業界への強い興味と意欲を抱くようになりました。 私はもともと自分の外見に対してコンプレックスがあり、それがきっかけで美容クリニックを利用したことがあります。 美容クリニックの受付スタッフの温かな対応と専門知識に触れる中で、美容の大切さとそのポテンシャルに魅了されました。 自分自身が美容の効果を実感し、その良さを知ったことで、他の人々にも同じような良い経験を提供したいという思いが強くなりました。 私の過去の業務経験は、正直に言って美容業界とは異なるものでした。しかし、その経験から学んだコミュニケーションスキルやチームワークの重要性は、美容クリニックの受付業務においても活かせると信じています。 新しい環境に飛び込む覚悟を持ちつつ、これまでの経験をプラスに転換して、お客様との関係を築きながらクリニックの一員として貢献したいと思っています。 美容クリニックの受付としての仕事に対する私の情熱は、過去の経験から湧いてきたものです。私はお客様に心地よい体験を提供し、美容の魅力を伝える一翼を担えることを楽しみにしています。 履歴書や志望動機が不安なら転職エージェントで添削してもらおう ここまで、美容クリニック受付の志望動機を書くための3ステップと、履歴書用の例文をご紹介しました。 「志望動機を考えてみたけど、これでいいのかなぁ」 「履歴書の書き方や誤字脱字が心配…」 こんな方は、転職エージェントを利用してみるといいですよ。 転職エージェントでは、”転職のプロ”であるアドバイザーが無料で履歴書の添削をしてくれます。 履歴書の書き方マナーや誤字脱字のチェックだけでなく、人事担当者の着眼点や過去の合格者データをもとにアドバイスをしてくれるので、書類通過率がグンとアップ。 美容クリニックへの転職を目指しているなら、美容業界の求人に強く、履歴書添削はもちろん内定まで手厚いサポートを行っている転職エージェント「パスキャリ」をおすすめします。 パスキャリの履歴書添削で書類選考率を一気にアップしよう パスキャリは、きめ細やかな履歴書・面接サポートで高い内定率を誇る転職エージェントです。 パスキャリでは、希望条件に沿うのはもちろん、丁寧なカウンセリングであなたの強みや適性を見極めて、ぴったりの求人をご紹介。 企業の特徴や求める人材を踏まえた上で、あなたの魅力を最大限に伝えられる志望動機を一緒に考えます。 履歴書の書き方のマナーやコツもレクチャーするので、就職・転職活動がはじめての方でも安心ですよ。 またパスキャリでは、企業訪問や現役社員へのヒアリングで会社の内情を徹底的に調査。 職場の雰囲気や実際に働いている社員のリアルな声など、自分ひとりでは調べられない情報を得られるから説得力のある志望動機が作りやすく、書類通過率がグンと上がりますよ。 そのほかにも… 未経験歓迎の美容求人が豊富!パスキャリでしか出会えない独自案件も 研修充実×厳しいノルマなしの働きやすい会社を厳選 一人ひとりの魅力と企業のカラーを踏まえたオリジナルの面接対策 面接当日はアドバイザーが同行・同席 面倒なスケジュール調整や書類準備を代行 カウンセリング回数無制限◎不安がなくなるまで何度でも相談OK LINE・メール・電話・来社でいつでも連絡できる 無期限のサポート!入社後の悩みも話せて心強い など、パスキャリでは内定に近づく手厚いサポートを行っています。 「自分ひとりで就職活動をするのは心細いなぁ」 「履歴書で精一杯だから面接対策まで手が出せない…」 こんなときこそ、ぜひ一度パスキャリにご相談ください。 パスキャリではLINEやメールで気軽にアドバイザーに連絡できるので、履歴書や面接対策など、就職活動で悩んだときにすぐにご相談いただけます。 また、履歴書だけでなく面接までしっかりサポート。 あなたの魅力と企業のカラーを踏まえたオリジナルの面接対策を一緒に考えて、何度でも練習にお付き合いいたします。 いちばん不安を感じる面接当日には、アドバイザーが同行・同席。 万が一言葉に詰まったり頭が真っ白になったりしても、ばっちりフォローするので安心してくださいね。 履歴書対策はもちろん、内定まで手厚いサポートが受けられるパスキャリなら、美容クリニック受付の合格がグッと近づきますよ。 パスキャリの求人や詳細は以下からご覧いただけるので、一度のぞいてみてくださいね。 豊富な転職サポート!パスキャリに無料相談する
2023.09.05
-
美容クリニック面接でよくきかれる質問9選!対策と回答例文もあわせて紹介
「美容クリニックの面接ってどんな質問をされるんだろう」 「倍率が高いって聞いたけど合格できるかなぁ…」 美容クリニックで働きたいと考えている方は、面接についてこんな風にお悩みかもしれません。 美容クリニックの面接では、質問をとおして美容に対する興味・関心の高さや仕事への姿勢、長く働いてくれるかどうかをチェックしています。 高収入で残業ほぼなし、社割で施術できるなどメリットが多く人気なぶん、面接では「収入や待遇目当てではないか」「働く意識を高く持っているか」を厳しく見られますよ。 美容クリニックの面接では、待遇以外で惹かれた理由や仕事への前向きな姿勢を、自分の言葉できちんと伝えることが大切です。 黙り込んでしまったり言葉につまったりしないように、よく聞かれる質問の回答をあらかじめ考えて、しっかりと練習してから挑むのが合格率アップの秘訣。 そこで今回は、美容クリニックの面接でよく聞かれる質問を9個ピックアップしました。 面接をスムーズに突破する方法もご紹介しているので、ぜひ最後までお付き合いください。 カンタン30秒パスキャリのエージェントに相談する 美容クリニックの面接でよく聞かれる質問9選!事前準備が合格のコツ 美容クリニックの面接でよく聞かれる質問を、9問ピックアップしました。
2023.08.23
-
女性営業が多い業界はどこ?探し方のポイントと営業に転職する方法
「人とお話するのが好きだから、営業職にチャレンジしてみたい!」このように思う女性は多いでしょう。女性はコミュニケーション能力に長けていて、営業職として活躍できる適性を持っている人も多いものです。 しかし、営業ならどの会社も女性営業が活躍していると言うわけではありません。 そこで今回は、 ・ 女性営業が多い業界についての説明 ・ 女性を歓迎する営業職求人の探し方のポイント ・ 女性が営業職に転職する方法 ・ まとめ 上記の3つの軸で女性営業が多い業界について解説しましょう。 「女性営業が多い業界で営業として働きたい!」と思う方は、この記事を最後まで読むことで女性営業が多い業界を知ることができ、具体的な転職方法まで理解することができます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 女性営業が多い業界 女性を歓迎する営業の求人を探すポイント 女性営業が多い業界に転職する方法 女性営業が多い業界 女性営業が多い業界として、無形商材を扱う業界や福祉・医療系の業界が挙げられます。 ・ 広告営業 ・ MR ・ 人材関係営業 ・ 保険営業 広告営業は多忙な印象を持たれていますが、その反面とても華やかなイメージを持つ人も多いです。そのため、今でもまだどちらかと言えばきつい勤務体系にもかかわらず営業として志望する女性が多いのが特徴です。 他にもMR (薬品営業)や、人材関係営業も女性営業が多い業界です。保険営業も体力的な負荷はある方ですが、重たいものを持たなくて良い点や、個人を対象とした営業なので男性よりも比較的受け入れられやすいといった点から女性営業がたくさん活躍しています。 上記の内容踏まえると、女性営業が多い業界としては次のポイントが当てはまります。 ・ 商材が重たくない(もしくは無形商材) ・ 相手をよく観察し、理解する ・ 個人を対象とした営業 営業の中には取り扱う商材がものすごく重たいものもあります。女性だからといって重たいものが持てないわけではありませんが、男性に比べると働きづらいのが現状です。 女性が働きやすい職場を探す!パスキャリに転職相談する (無料) 企業が女性営業を雇うメリット 企業が女性を雇うメリットとしては、営業成績が上がりやすいと言う点です。物腰が柔らかく、人の懐にすっと入って行きやすい女性は、営業成績も上がりやすくなるのです。 また、女性のひとつの特性として、男性よりも周囲を観察する力を持っている場合が多いです。周囲をよく観察して、相手が感じていることを敏感に感じ取り、それに対応する行動を意識せずともできる場合も多いです。もちろん男性にも上記の行動が取れる人はいますが、男女差でどちらかと言うと女性の方が得意な場合が多いです。 そのため、企業側も営業職で女性を求めるケースはよく見受けられます。 女性は営業職に受かりやすい? 営業と言うと男性が多いイメージがありますが、業界によっては女性も営業職に受かりやすいです。上記でお伝えしたように、女性はその特性として営業職に向いている人が多いので、企業側も女性を営業職として歓迎するところが多いのです。 しかし、会社によっては女性が営業職として働くことを良しとしない会社もあります。男女雇用均等法が推進される中で、今でも営業職は男性、事務職は女性のような暗黙のルールを設けている会社もあります。しかしこれはその会社が長年かけて編み出した勝ちパターンなので、一概に古いとも言えないのですね。 女性を歓迎する営業の求人を探すポイント それでは、女性を歓迎する営業の求人を探すポイントとして具体的に求人票のどこを見れば良いのか解説しましょう。女性を歓迎する営業の求人を見分けるポイントとしては、主に次の3つに着目します。 ・ 求人票の写真に女性が写っていること ・ 産休・育休の取得実績があること ・ 女性の割合が多いこと それぞれ詳しく解説していきましょう。 ポイント①女性が写真に写っている 女性を歓迎する営業職の求人のポイントとして、求人票の写真に女性が写っていることが挙げられます。求人票の写真に女性を置くことでなごやかなイメージを持たれるからといった目的で使っている企業もありますが、基本的には求人票に使う写真がその時の採用ターゲットと言っても過言ではありません。 そのため、男性営業が欲しい時は実際に活躍している男性営業の写真を使って求人票を作成するはずです。反対に、女性が来て欲しい場合は女性の写真を求人票のトップに持ってくるはずです。営業職の求人票で写真に女性が写っていれば、ほとんどの場合女性を求めているのです。 ポイント②産休・育休の取得実績がある 女性を歓迎する営業職求人のポイントとして、産休育休中の取得実績があることが挙げられます。さらに、実際の取得から復帰までのパーセンテージが高ければ高いほど、女性にとって働きやすい環境が完備されていると言うことです。 実際に産休育休を取得して戻ってくる方が多いという事は、女性が比較的無理せず働ける環境が整っているということ。特にライフステージが変わっても働き続けたいと思っている女性は少なからず気にする部分ではあるので、企業側もそれを汲み取って求人票に打ち出すのです。そのため、女性を歓迎する求人票には産休・育休の取得実績が書かれていることが多いです。 ポイント③女性の割合が多い 純粋にその会社全体の従業員の男女比を見た時に女性が多い企業は、営業職として女性を歓迎してくれる場合が多いです。女性が働きやすい環境が整っているため、営業職として女性を迎え入れても問題ない環境が整備されているからです。 女性営業として入社した後に実際働きやすいのはこの女性の割合が多い企業だったりもします。 女性営業が多い業界に転職する方法 それでは続いて、実際に女性が多い業界に転職する方法を解説していきましょう。女性営業が多い業界に転職する方法は次の3つ。 ・ 人材紹介を使う ・ 自分で探す ・ 知人の紹介 それぞれ詳しく解説していきましょう。 ①人材紹介を使う 人材紹介を使うと効率的に女性営業が多い業界に転職することができます。 自分で求人票を見て判断し、応募する転職活動とはまた違い、人材紹介は専任のアドバイザーがついて適性があると思われる企業を紹介してくれます。そのため、求人票に書かれていない企業側のニーズを加味して転職をサポートしてくれるため企業側と転職をしたい求職者側でミスマッチが少ないのが特徴です。 女性営業が多い業界に転職をしたいなら、人材紹介を使うならパスキャリを利用するのがおすすめです。数ある人材紹介会社の中でもパスキャリは女性のアドバイザーのみが対応してくれるので、より女性目線での転職活動を叶えてくれるのです。 「女性営業が多い業界で営業として働きたい」ということを申し伝えれば、それに対応した企業を紹介いたします。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) ②自分で探す 求人票を自分で探して女性営業が多い業界に転職するのも一つの方法です。もし自分で探す場合は、先ほどお伝えした『女性を歓迎する営業の求人を探すポイント』でご紹介したポイントを押さえながら求人票を見るようにすると良いでしょう。 ただし、自分で求人票を見て探す場合は企業側が求めるものと自分のスキルや経験が見合わないケースもありますので、人材紹介を利用するよりも若干遠回りになることもあります。 ③知人の紹介 知人が勤めている会社に紹介で入社するのもまた一つの方法です。特に知人が実際に女性営業として活躍している場合は内情をよく知っているので、事前に入社に伴う疑問を解消することもできます。 ここで一点注意が必要なのは、企業によっては人材確保が難しく自社の営業員に勧誘のノルマを設けている場合があるということです。その方法自体悪ではないですし、紹介者も紹介される側も納得の上入社できるのであれば全く問題ないですが、半ば無理やり入社を決められてしまうことも。 ・ パーティーに招待され、その中で一緒に働かないかと持ちかけられる ・ 特別なスキルがないにも関わらずやけに高待遇で勧誘される などといったことがあったら、少し紹介者のメリットを探ってみても良いかもしれませんよ。 まとめ 女性営業が多い業界は無形商材を扱う業界や薬品系、人材系、保険営業が多いです。その他の営業に関しても女性だからできないということはあまりありませんが、向いていない、女性が実際に活躍していないため受け入れ体制ができていないという状況はあります。 そのため、女性営業として働いてみたいなら女性営業が多い業界に転職するのがおすすめ。今回紹介した女性を歓迎する求人のポイントなどを参考に、女性営業が多い職場を探してみてください。 自分で探すのはもちろんですが、もっと効率的に女性営業が多い職場を探したいのであれば人材紹介を活用すると良いでしょう。特にパスキャリは女性アドバイザーが担当してくれるので、女性営業として働きたい場合はミスマッチが起きないような職場を紹介してくれるはずです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.18
-
美容クリニック受付の仕事内容はきつい?未経験でも大丈夫?求人を探すコツも紹介!
「美容クリニックの受付ってどんな仕事をするんだろう?」 「医療や美容系の資格がなくても仕事についていけるかなぁ」 未経験から美容クリニック受付への転職をお考えの方は、こんな疑問や不安をお持ちかもしれません。 たしかに、美容クリニック受付は未経験歓迎の求人が多く挑戦しやすい反面、仕事のイメージがつきづらく、本当に経験がなくても大丈夫なのかなぁ…と心配になりますね。 美容クリニックの受付は、受付・電話応対やカウンセリング業務を中心に、会計作業やカルテ管理などを行っています。 研修や先輩のフォローが充実しているクリニックが多いですし、お客さまの要望を伺ったり注意事項を説明したりするなかで美容・医療知識を学べるので、経験や資格はとくに必要ありません。 ただ、具体的な業務内容や求められる能力を把握しておくと、履歴書や面接で話を膨らませたりアピールしたりしやすく、選考通過率がグンとアップしますよ。 美容クリニックの受付は「受付嬢のお給料」の記事に書かれているよう、受付業務のなかでも月給が高め。 未経験からでも25万円前後かせげるので、おススメですよ。 「受付嬢になるには?」の記事でも詳しい美容クリニック受付の仕事内容を紹介しています。 今回は、未経験から美容クリニック受付への転職を考えている方に向けて、詳しい業務内容や転職を成功させるための秘訣をご紹介。 美容クリニック受付のお仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね! 未経験OK働きやすい美容クリニック求人多数! お急ぎの方はパスキャリ 美容クリニック受付の仕事内容って?4つの業務をご紹介 美容クリニック受付のお仕事は、大きくわけて4つあります。 来院受付・電話予約対応 カウンセリング カルテ整理・管理 会計・レジ業務 求められる能力とあわせて、一つひとつ詳しくご紹介していきますね。 具体的な求人の仕事内容が知りたい方は、こちらのサイトでいくつか見てみてください。 来院受付・予約対応 接客スキルとスケジュール管理能力が必要 来院されたお客さまを出迎えて施術室へ案内する来院受付と電話やメールでの予約対応は、美容クリニック受付の業務のなかでもっともイメージしやすいお仕事です。 美容クリニックを利用するのは、美意識の高い方やお肌や体にコンプレックスのある方がほとんど。 繊細なお客さまが多いため、接客経験があるなど丁寧な言葉遣いやマナーが身についていると優遇されやすいです。 また、お客さまをお待たせすることなくご案内できるよう、予約の時間帯をずらしたり調整したりするので、スケジュール管理能力もアピールできますよ。 カウンセリング 相手の立場に立って考える力があり聞き上手だと好印象 お客様の基本情報や要望をヒアリングしたり、施術の注意事項を説明したりするのも、美容クリニック受付のお仕事。 カウンセリングではお客さまの容姿や体の悩みはもちろん、どう変わりたいのか希望を引き出すため、相手の立場に立って考えられる聞き上手な人は好印象を抱かれやすいです。 友人からよく相談されるエピソードを盛り込んだり、仕事で取引先の信頼を得た行動について話したりするといいですよ。 クリニックによっては、具体的な施術プランを提案する場合もあり、任せられる範囲やノルマの有無が違います。 簡単なヒアリングのみだったりノルマがなかったりするクリニックもあるので、自分の希望に合った求人を探してみてくださいね。 厳しいノルマなし働きやすい美容クリニック受付の求人ならパスキャリ カルテ整理・管理 書類管理能力をアピールすると◎ 美容クリニック受付は、お客さまのカルテ整理のお仕事もしています。 紙のカルテを順番通りに並べたり、来院されたときに準備してドクターに渡したり…。 パソコンなどでお客さまの情報を入力して、電子カルテを作成する場合もあります。 カルテ整理で求められるのは、効率よく書類を管理できる能力。 医療関係でなくても、事務の経験がある方は書類管理能力をアピールしてみましょう。 ちなみに、実際のカルテの見方や作成・管理の仕方は、入社後にきちんと教えてくれる美容クリニックがほとんどなので安心してくださいね。 未経験の場合ですと美容クリニックの受付の仕事が辛いのではないかと不安になりますが、未経験の方も歓迎し入社後のサポート体制が万全の求人ばかりです。 会計・レジ業務 スピーディかつ正確な対応が求められる お客さまが治療や施術を終えたあと、すみやかにお会計をするのも美容クリニック受付の大切なお仕事。 美容クリニックは、金額が高額になる場合が多く支払い方法も各種用意されています。 間違いがないよう細心の注意を払いながら、お客さまをお待たせしないためにすばやくお会計をする必要があるので、スピーディかつ正確な対応が必要。 美容クリニック受付の業務では見積もり内容を正しくお出しするなど、スピードと正確性が両方求められる場面が多いです。 経理や会計などを経験していて数字に強かったり、接客業でレジを担当していたりすると、仕事が覚えやすく有利ですよ。 美容クリニック受付の求人はどのくらいある? 現在東京都の美容クリニックの受付の求人は3000件ほど(参考:求人ボックス)あります。 未経験OKの求人もたくさんあり、条件もさまざまです。 特に大手企業が経営している美容クリニックでは福利厚生が充実していたり、基本給料に加えてインセンティブがもらえるところも。 また、クリニックによっては従業員割引で施術が受けられる場合もあり、働きながらキレイになれる求人もありますよ。 そのため、美容クリニックの受付に興味がある方はまずは求人をいくつか見てみるのもおすすめです。 希望のエリア、雇用形態でざっくり絞ったうえで出てくる求人がどのような仕事内容なのか、給料や福利厚生はどの程度充実しているのかなど、だいたいの感覚をつかむことができます。 東京都の美容クリニック受付求人の特徴とは? 東京都の美容クリニック受付求人の特徴は、「大手美容クリニックの求人が多い」ということです。 前述したように、大手美容クリニックは福利厚生が充実していたりと、長期的にも働きやすい環境が充実しているところが多いです。 東京都の美容クリニック受付求人の平均給与は月給約25万円~30万円ほど。 経験を積むことによって給料を上げていくことも可能ですよ。 大手の美容クリニックで経験を積みたい、安定して働ける環境を重視したいという方にはおすすめです。 具体的な求人を知りたい方はこちらのサイトをご覧ください。 神奈川県の美容クリニック受付求人の特徴とは? 神奈川県の美容クリニック受付の求人数は約800件あります。(参考:求人ボックス) 神奈川県の求人も東京都と同じく大手企業が経営のクリニックもありますが、神奈川県内で経営している中規模のクリニックもありますよ。 平均給料は、月給約25万円ほど。 クリニックによっては福利厚生が充実していて、安定して働けるところもたくさんありますので、転職エージェントに細かく相談することをおすすめします。 千葉県の美容クリニック受付求人の特徴とは? 千葉県で募集している美容クリニック受付の求人数は約550件。(参考:求人ボックス) 千葉県の美容クリニック受付求人の特徴としては、大手クリニックの支店が多いということがあげられます。 平均給料は月給約24万円~と、東京都と比べると若干下がりますが、福利厚生などの条件は同じです。 そのため、地元で安定して働ける環境を希望する方にはおすすめです。 大阪府の美容クリニック受付求人の特徴とは? 大阪府の美容クリニック受付の求人数は約1000件ほどあります。(参考:求人ボックス) 大阪府の美容クリニック受付の求人は、地域に根差したクリニックが多いことが特徴の一つです。 平均給料は月給約24万円~。 クリニックによって条件や福利厚生が異なりますので、気になる方は大阪府の美容クリニックの求人に詳しい転職エージェントにご相談することがおすすめです。 美容クリニック受付に転職する時の志望動機のポイントとは? 美容クリニック受付に転職する場合、どの職場でも書類選考はほぼ必須となります。 必要な書類の一つが志望動機ですが、美容クリニック受付への転職を成功させるために必ず知っておきたいポイントがあるのも事実。 「志望動機がしっかり書けてるか不安…」 そんな方のために「【美容クリニック受付】志望動機を作る3ステップを紹介!」の記事で志望動機の作り方を詳細に説明しています。 例文つきで分かりやすくポイントを紹介しているので、不安な方はぜひ見てみてください。 未経験から美容クリニック受付への転職を成功させたいなら転職エージェントを活用しよう ここまで、美容クリニック受付の業務内容をご紹介しました。 あなたの強みや長所と重なる部分がひとつでもあれば、ぜひ履歴書や面接でアピールしてみてくださいね。 また、美容関係で活かせる資格について詳しく知りたい方は「美容関係の仕事で活かせる資格をご紹介します」の記事をご覧ください! 「自分のアピールポイントがわからない…」 「エピソードをうまくまとめられないなぁ」 こんな方は、転職エージェントを利用するのが賢い方法。 転職エージェントでは、”転職のプロ”であるアドバイザーが履歴書添削や面接対策を手伝ってくれます。 過去の合格者データや採用担当者が見ているポイントを踏まえた上でアドバイスしてくれるから、ひとりで就職活動をするよりも選考通過率が高いんですよ。 ただ、ひとくちに転職エージェントと言っても得意分野やサポート内容はさまざま。 未経験から美容クリニック受付に転職するなら、未経験歓迎の美容求人を多数扱い、きめ細やかな就職サポートで高い内定率を誇る「パスキャリ」がおすすめです。 そもそも私、美容カウンセラーに向いているの? 自分が美容カウンセラーに向いているか心配… そんな方は、ぜひ以下の記事から美容カウンセラーに向いている人の特徴について調べてみてください。 美容に興味がある、人と話すのが苦手じゃないなど、きっとあなたの一面を活かせる職場を見つけられるでしょう。 美容カウンセラーに向いてる人の特徴をご紹介します 未経験OKで働きやすい美容クリニックの求人を探すならパスキャリ パスキャリは、未経験でも自信をもって美容業界デビューできるようサポートする転職エージェントです。 未経験OKなのはもちろん、研修制度が整っていて厳しいノルマのない働きやすい美容関連の求人をそろえています。 パスキャリでは、最初に丁寧なカウンセリングであなたの強みや適性を見極め、ぴったりの会社をご紹介。 単に希望条件どおりの求人を紹介するのではなく、一人ひとりに本当に合った会社を紹介しているので、ミスマッチが少なく選考通過率が高いです。 カウンセリング回数が無制限だから履歴書添削など就職活動の相談が何度でもできますし、企業のカラーとあなたの強みをかけあわせたオリジナルの面接対策や面接の同行・同席サービスなど、就職サポートが充実しています。 実際に、パスキャリでは内定までの平均面接社数が1.5社。 一般的には13.8社と言われているので、他社よりもはやく内定をゲットできますよ。 そのほかにも… 働きやすい美容求人多数!パスキャリ独自の案件も 徹底した企業調査で職場の雰囲気や人間関係の情報までお伝え 転職後の離職率はほぼ0%◎一人ひとりに合った会社を厳選して紹介 面倒な書類準備や日程調整はアドバイザーが代行 LINE・メール・電話・来社でいつでも相談OK♪ フォロー期間無制限!入社後の悩みも話せて心強い など、未経験業界への転職活動でも安心のサポートを行っています。 高収入で休日・休暇制度が整っていたり施術を無料や格安で受けられたりと、美容クリニックの受付は、好待遇の求人が多いです。 働きながら医療・美容知識を学べるだけでなく、自分自身もどんどんキレイに変身できて、美容好きの女性にはうれしいメリットが沢山あるお仕事。 パスキャリで、未経験でも安心して働ける職場をみつけて、美容クリニック受付としてキラキラ輝く素敵な毎日をゲットしてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.12.04
-
目指せ美容部員!自己PRで好印象を与えるコツと例文を紹介
美容部員を志望してブランドやメーカーの求人に応募する人はたくさんいます。 そのなかから、面接官の印象に残る応募者になるには自己PRにも工夫が必要です。 どうすれば一味違う自己PRができるのか、悩んでいる人もいるでしょう。 そこで今回は、美容部員を目指す人にふさわしい自己PRを紹介します。 自己PRが印象的になるコツをつかめば採用率もアップ! 自己PRを考えるのが苦手な人は、例文を参考にしてみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の自己PRにふさわしい内容とは? 美容部員の自己PRの注意点 美容部員の強みになる自己PRの例 未経験者が美容部員を目指すときの自己PR 美容部員を目指す人の自己PR動画 魅力的な自己PRをパスキャリが伝授します! 美容部員の自己PRにふさわしい内容とは? 採用するブランドやメーカーの面接官に「この人は採用する価値があるかも!」と思ってもらうには、自己PRの内容に工夫が必要です。 ここからは、美容部員の自己PRにふさわしい内容を紹介します。 自分の強みやセールスポイントをアピール 面接では、高確率で自己紹介や志望動機を聞かれますよね。 「自己PRと同じなのでは?」と考える人もいるかもしれません。 実は、自己紹介・志望動機・自己PRは似ているようで違うものです。 自己紹介は、プロフィールを相手に伝えるもの。 初めて会った人に「自分とはどんな人なのか」、名前や学歴・履歴書に記載した事柄を中心に面接官に伝えます。 志望動機は、「なぜこのブランド(メーカー)を志望したのか」という理由です。 美容部員を目指すきっかけになったエピソードがあれば、それを織り交ぜると具体性があって◎ そして自己PRは、自分の強みやセールスポイントをアピールするもの。 「これなら誰にも負けない!」というものを伝えましょう。 具体的なエピソードを示す 自己PRは、誰もがイメージしやすい内容にするよう心がけます。 そのためには、具体的なエピソードを入れるのがおすすめ。 誰にも負けないスキルや特技があっても、応募先との接点が見えないとその応募先の企業やブランド・メーカーから必要としてもらえません。 まずは、応募に至った出来事を探してみましょう。 「デザインや色味が好きで長く愛用しています」という理由があれば、そのブランドの「ファンなんだな」っと伝わりますよね。 ほかにも「商品ごとに紹介してくれる実演がよかった」「接客する美容部員さんが親切で一緒に働きたくなった」などもいいでしょう。 採用側のメリットをアピール 「この人を採用したい!」そう面接官に思ってもらうには、採用側のメリットをアピールすることも大事です。 自己PRの強みをただ伝えるのではなく、どのような形で各ブランドやメーカーにメリットが得られるか分かりやすく伝えましょう。 経営面から考えると、美容部員には自社製品の販売数を伸ばすことを期待しているかもしれません。 たとえば、「お客様の心を汲み取るのが得意」なのを自己PRにするとしましょう。 その場合は、「お客様の悩みに寄り添った商品提案でファンを増やします」といった工夫した伝え方がおすすめです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の自己PRの注意点 「失敗したくない!」という気持ちばかりが先走ると、面接官に意図がうまく伝わらない可能性もあります。 自己PRで失敗しないために、注意点を把握しておきましょう。 ここからは、美容部員にふさわしい自己PRになるよう心がけるポイントを紹介しますよ。 結論ファーストを心がける 面接官に「この人は何が言いたいのかな……」と思われないよう、結論ファーストで自己PRを考えるのが大事です。 面接官も「どんなことが強みなのか」初めに理解でき、内容が入っていきやすいでしょう。 強みを述べた後は理由をすぐに伝えるのが基本です。 あれこれと伝えたいことがあると、主旨がずれてしまうのはよくあること。 何度も内容を見直して、誰にでも分かりやすい内容になっているか確認する必要があります。 短所を述べるなら長所とセットに 自分の短所も自己PRに盛り込みましょう。 「短所を伝えるのは低評価につながりそうで怖い」そう考える人もいるかもしれませんね。 実は短所を伝えたほうが、客観的に自分を評価できる人間であることが伝わるので、逆に好印象につながります。 ただし、短所を伝えるときはカバーできる長所もセットで準備が必要です。 「自分には〇〇という短所があります。それをカバーするためにあれこれ取り組んだ結果、○○という長所を持てました」といった具合で、自己PRに盛り込みましょう。 テーマはひとつに絞る 自己PRを考えるときは、テーマの欲張りは厳禁。 あれもこれもと伝えたいことを盛り込んでしまうと、限られた時間のなかでしっかりとした自分の強みを伝えられません。 面接官に好印象を与えるには、テーマをひとつに絞った自己PRのほうが有効。 応募者はたくさんいるわけですから、面接官もひとりひとりについて詳細を覚えてはいません。 少しでも好印象を与えるためには、テーマは欲張らずひとつに絞るのがおすすめですよ。 自慢話はダメ! 自分の強みをアピールする際、ついつい他人と比較してしまう人もいるでしょう。 聞く人によっては、自慢話をされているような印象を持つ場合もあります。 うまく自分の良さにつなげるには、具体的なエピソードや功績を織り交ぜるのがおすすめです。 悪い例 前の職場では営業成績が高く評価されていたので、カウンター業務で活躍しました。 粘り強く取り組める性格であるため、1年後には目標を超える実力にまで成長したことも自分の強みです。 貴社でも力を発揮することができると思いますので、よろしくお願いいたします。 良い例 前の職場では高い営業成績が評価され、新人賞を受賞しました。 その後は、直営店からデパートの店舗へ移動。直営店とは違う接客技術に苦戦しましたが、1年後には目標を超える販売売り上げを実現しました。 貴社でも目標に向かって尽力いたしますので、よろしくお願いいたします。 履歴書なら文字の丁寧さもチェックされる 面接官が読みやすいよう、文字は丁寧に書きましょう。 美容部員は、伝票やカウンセリングシートを書いたり、DMを送ったりといった文字を書く業務もあります そのため、丁寧に文字が書けるかどうかも採用の際の注目ポイントです。 また、常識の範囲での漢字も使えるようにしておきましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の強みになる自己PRの例 自己PRは「自分の強み」を面接官に伝える上で大事な項目です。 美容部員としての適性があるか見極める判断材料にもなりますよ。 ここからは、美容部員の強みになる自己PRの例を紹介しましょう。 コミュニケーション力を強調するケース 美容部員はお客様と接する時間が多く、お客様に合った接客ができるコミュニケーション力が求められます。 コミュニケーション力を強調したい場合の例文を見てましょう。 私は人の気持ちを汲み取るのが得意です。 いつも明るく美容に詳しい友人がいますが、ある日元気がないときがありました。 様子を見ると自慢の美肌に大人ニキビが。 私も同じように大人ニキビで悩んだことがあったため、友人の肌トラブルや悩みを聞き、症状に合った薬を渡しました。 すると、次に会ったときはニキビもなくなって友人も元気になったという経験があります。 このように、お客様にもお肌の状況や悩みを聞きながら、ニーズに合った化粧品を提案できるのが強みです。 話しだけでなく、表情や口調から悩みを汲み取り、お客様の求めている商品を提供することができます。 積極性や提案力を強調するケース 美容部員としてお客様に自社製品を販売するには、積極性や提案力も求められます。 積極性や提案力があることを伝えたい場合の例文を見てみましょう。 私は前職の社内プレゼン大会において、表彰された経験があります。 4人1組となって新規事業の提案を出すという内容です。 その際、チームのメンバーの中でも率先してスケジュール管理やアイディア出しを行いました。 業務時間外をうまく活用し情報収集や競合調査を行ったこと、より相手に伝えやすいよう提案内容を工夫できたことが評価されたと思います。 プレゼン大会の経験で得た積極性と提案力は、美容部員としてお客様に商品を提案する際にも役立つ強みです。 購入を悩むお客様にも、ストレスなく積極的にアプローチできます。 情報収集力を強調するケース 店頭に来店するお客様は美容に興味関心がある人がほとんど。 美容部員として働くには自社製品に限らず、あらゆる美容情報を得る必要があります。 情報収集力に自信がある場合には、次のような例文を参考にしましょう。 私は女子力につながる新しいものが好きです。 日ごろから美容ジャンルの雑誌とWEBサイトをチェックする習慣があり、気になった化粧品は積極的に試すようにしています。 少しでも役に立てばという思いで、使った化粧品はメリット・デメリットを書き出して記録するほどです。 美容の引き出しが多いことは、お客様への接客の際に役立つと考えています。 美容に関する基礎的な知識から応用部分まで多岐に渡るのも強みです。 お客様にメイクアップしながら、美容に関するお話で楽しいひとときを過ごせたらいいなと思っています。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) フレキシブルな対応を強調するケース 美容部員には、状況に応じて柔軟な対応ができるフレキシブルな力も求められます。 臨機応変に対応できることをアピールしたい場合の例文を見てみましょう。 私は学生のころ、飲食店でバイトリーダーを務めた経験があります。 接客業務に加えて、シフト管理もリーダーの仕事です。 学生からパートタイムで働く主婦までさまざまでしたが、一人ひとりに耳を傾けながら取り組みました。 シフトを管理していると「急な体調不良で出勤できない」というようなトラブルが多々あります。 そのようなトラブルも、ほかのバイトスタッフとの間で連絡を取り合い、臨機応変に対応するようにしていました。 美容部員として働くなかで、シフト管理によるトラブルが起きる可能性がありますが、そのようなときでもアルバイト時代の経験を活かして適切な対応を心がけます。 未経験者が美容部員を目指すときの自己PR 美容部員として働いたことがない未経験者が魅力的な自己PRを書くためには、仕事に対する「意欲」や「やる気」を面接官に伝えるといいでしょう。 一般的な美容部員への転職に関する自己PR例文 未経験として応募するときにおすすめの一般的な例文です。 私の強みは、根気強く何事にも取り組むことです。 前職の販売員でも未経験から始めましたが、3年間勤務した中で海外のお客様にも対応できるよう英語の勉強をしました。 帰宅後の1時間、仕事が休みの日は午前中と決めて勉強に励んだ結果、コミュニケーションが取れるレベルまで英語力が身につきました。 社内だけでなく海外からのお客様にもお褒めの言葉をいただいたこともあります。 このように、1日でも早く一人前の美容部員として即戦力になるよう研修も含めて努力し、必要な能力は磨いていく予定です。 向上心を持ちながら、美容部員としての仕事を楽しみたいと考えております。 過去飲食やサービス業の経験がある場合の自己PR例文 次は昔にレストランや調理場などの飲食店経験やアパレルやコンビニなどのサービス業で働いていたことのある方向けに、好印象を与える美容部員の自己PRを紹介します 私は美容に対する情熱と向上心を持ち、美容部員としてのキャリアを積みたいと考えています 過去の飲食業界での経験から、お客様に最高のサービスを提供することの大切さを学びました それに加えて、美容に対する興味と好奇心が日々高まっており、お客様の美のお手伝いができることに魅力を感じています。 自己成長を大切にし、新しいことに積極的にチャレンジする姿勢を持っており、美容部員としてのスキルや知識を磨くことに全力を注ぎます。 コミュニケーション能力を活かし、お客様との信頼関係を築きながら、お客様一人ひとりに最適な提案ができるよう努めます。 美容部員としての自己成長を目指し、お客様の笑顔と共に歩むことができることを心から楽しみにしています。 この自己PRの例文は、美容部員としての熱意や経験、成長意欲、お客様へのサービス志向をうまくアピールする内容です。 この内容にオリジナルの経験を加えながら、面接官に対しあなたの価値観や目標が伝わるよう工夫してみてください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員を目指す人の自己PR動画 採用方法のひとつとして、自己PR動画の提出を求めるブランドやメーカーも最近は増えてきましたね。 「自分を撮影するのは何だか緊張する」という人もいるでしょう。 ここからは、自己PR動画を撮影するときのコツを紹介します。 服装やメイクは清潔感を重視! 動画を撮るうえで迷うのが服装やメイクですよね。 美容部員志望だからこそ、どこまで自分を表現していいのか迷うところ。 基本、服装はビジネスカジュアルでOK。 シャツやスーツであれば、シワやヨレがあると目立つのできれいにします。 メイクも応募するブランドやメーカーのイメージに合わせつつ、清潔感を意識しましょう。 緊張しても笑顔を忘れない 動画撮影に慣れていない人は、「面接官が見る動画だからきちんとしないと!」「うまく撮れなかったらどうしよう」といった不安が、緊張した表情として出てしまうかもしれません。 自分らしさを面接官に伝える自己PR動画ですので、笑顔を忘れないようにしましょう。 室内だと何だかリラックスできないというのであれば、屋外で撮影するのもアリですよ! 話す速さも練習しよう 自己PRを話すときは結論ファーストで、その後に理由を伝えましょう。 具体的なエピソードは早口になりがちですが、面接官が聞き取りやすいようハッキリと句読点を意識した話し方を心がけましょう。 可能であれば、自己PR動画を自分で編集し、強みとしてアピールするのもおすすめ。 応募するブランドやメーカーによって条件があるため、事前に確認すると安心です。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 魅力的な自己PRをパスキャリが伝授します! 美容部員を目指す上で、自己PRは自分らしさを面接官に伝える有効な材料となります。 自分のアピールポイントだけでなく、就職を希望するブランドやメーカーの魅力を簡潔に伝えるのがベストです。 美容部員を目指すきっかけとなった具体的なエピソードを添えるのも忘れないようにしましょう。 パスキャリでは、元美容部員のキャリア・アドバイザーも在籍しています。 美容部員の採用につながる自己PRに仕上げるにはどうすればいいか、具体的なアドバイスも受けられますよ。 未経験から美容部員を目指す人にも全力でサポートします。 美容部員を目指したい人は、ぜひパスキャリに登録ください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2023.08.30
-
営業に向いている女性の性格とは?セルフ診断してみよう
「女性で営業職に興味があるけど、本当に向いているか心配」「女性の営業職ってどんな求人があるの?」とお悩みではありませんか? 女性の営業職の求人に興味のある方は、「人と話すことが好き」「コミュニケーションが好き」という方や「全く未経験だけれども転職してみたい」という方など、動機は様々です。 ここでは、営業に向いているかを簡単にチェックできるセルフ診断や、女性の営業職はどんな方が向いているか、女性の営業職の求人が多い業種や職種を紹介します。 好条件ばかり!営業求人はこちら 女性で営業に向いているタイプとは? 営業に向いている女性の性格とは? 営業に向いていない女性の性格とは? 女性ならではの営業の強みとは? 女性の営業力が求められる業種とは? 女性の営業職の求人登録ならパスキャリ 女性で営業に向いているタイプとは? 「未経験でも、外回りのある女性の営業をやってみたい」「前職は違う職種でも営業職に転職したい」と考えている場合、適性があるかどうか気になるものですよね。 簡単なセルフチェックと、営業に向いている女性の性格について紹介します。 営業に向いている?1分でできるセルフ診断 「営業職に興味はあるけれども、仕事として営業に向いているのかしら?」と思っていたら、次に挙げる項目に該当するかどうか、セルフチェックしてみましょう。 YESの項目がいくつあるか、数えてください。 1. 聞き上手な方だ 2. 気配りができる方だと思う 3. 約束は守ることができる 4. 人と話すことが好きだ 5. リサーチ(調べる)ことが好き 6. 説明をするのが得意だ 7. 目標に向かって頑張れる 8. 年上の方と楽しく話せる 9. 体力に自身がある 10. 気分転換をすることができる いかがでしたか。いくつYESがありましたか? 6つあれば、営業に向いているといえるでしょう。 営業は、コミュニケーション力があればできるとよくいわれますが、「これを買ってほしい」と売り込む力だけではなく、人の話に耳を傾けることができる謙虚な姿勢や、相手の気持ちを察することができる人が、向いていたりします。 また、体力的な面は、外回りの営業については求められる条件といえます。 その点では、スポーツが得意だったり、体を動かすことが好きだったりする方、体力に自信がある方は、自分の足で顧客先を訪問したり、たくさんの距離を移動することは苦にならずにできる可能性がります。 営業に向いている女性の性格とは? 女性で、人と関わることが好きな方は、営業職に興味があるのではないでしょうか。 営業職に向いている女性の性格の特徴の例を紹介します。 これから紹介する性格の要素は、女性の営業職として採用してもらえるか、採用後続けて勤務できるか、契約をとって営業成績に結び付けることができるか、という点で、資質があるかどうかの参考になります。 人と話す事が好きで明るい性格だ 私たちは日頃、お店に入って接客を受けるときに、明るく「いらっしゃいませ」と笑顔で迎えられると、心地よさを感じずにはいられないものです。 営業も同じように、ある程度明るく、愛想良く接することで、相手も気持ちよく話してくれるものです。 明るい性格の方は、人と気持ちよく話せるという点で、営業職に向いているといえるでしょう。 相手が何を求めているかを察知できる 顧客とのコミュニケーションの中で、常に相手顧客が何を求めているのかを察知できる方、相手のことを常に思いやることのできる方は、営業に向いています。 営業は、顧客相手のニーズを聞き出し、商品やサービスを提案する仕事です。 例えば、仮に、フェイスマスクの営業担当だとすれば、相手顧客に対してどのようなアプローチをするか考えてみましょう。 自社のマスクの売り込みのトークをたたみかけるアプローチと、「マスクを使用する上で、何かお悩みはありませんか?」と相手のニーズを引き出すアプローチの、どちらが効果的だと思いますか? お悩みを引き出すアプローチの手法は、女性ならではの気配りが活かせる場面も多いです。 相談に乗りながら、顧客との信頼関係を築き、営業活動ができる女性は、営業に向いているといえるでしょう。 負けず嫌いで打たれ強い 負けず嫌いな性格は、「相手のことを思いやることができる方」という観点とは、一見対照的な側面と思われがちですが、営業職はノルマなどある程度の契約獲得の目標に向かってゆく仕事となるため、目標に向かって進む力は必要です。 「せっかく相手のことを考えて説明をしたのに、断られてしまった」と、いちいちくよくよしては、目標に向かって進むことはできなくなってしまいます。 あまりくよくよせず、周りにも自分にも負けないという強い心で目標に進んでいける性格の方は、営業に向いています。 リーダーシップがあり、人をまとめるのが上手 リーダーシップのある人は自信と決断力を持ち、自分のビジョンを追求する姿勢があります。 営業は目標達成やチームの指導力が求められる職種であり、リーダーシップのある女性はまさに打ってつけの性格といえるでしょう。 彼女たちは他人を巻き込む力を持ち、チームの一員としてだけでなく、他のメンバーを引っ張って成功に導くことができます。 また情熱的なことが多く、商品やサービスに対する熱意を伝えることが得意です。リーダーシップのある女性は自分自身の成長を追求することも重要視し、営業の分野でのスキル向上を継続的に追求する姿勢を持つことがほとんどです。 営業は人間関係の構築が重要であり、信頼を築くことが成功への鍵です。リーダーシップのある女性は、その人柄とコミュニケーション能力を活かして顧客との信頼関係を築くことができます。 また、彼女たちは変化に対する柔軟性を持ち、新しいアプローチやアイデアを積極的に導入し、市場の変化に適応する力があります。 これが営業において重要で、顧客のニーズに対応することがビジネスの成功につながります。そのため、リーダーシップのある女性は営業職に向いた性格で、自身の強みを最大限に活かすことができるでしょう。 あなたは営業向き?エージェントに相談してみる 営業に向いていない女性の性格とは? 営業に向いていない性格はどんなタイプだと思いますか? 営業職は相手のニーズをくみ取り、相手顧客の話をよく聞きながら商材を提案したり、相手顧客の課題の解決に向けて提案したりするという立場の仕事です。 そのため、自己主張が強く、自分の都合を押し付けるタイプは向いていないといえます。 また、人の話をよく聞くことができず、せっかちな性格な方も向いていない可能性があります。 相手顧客の話を聞くのが面倒だからという気持ちになり、相手の話を遮り、自分の言いたいことだけを伝えるようになってしまうと、不快感を与えてしまいます。 その他の、営業職に向いていない性格の例もチェックしてみましょう。 約束を守れない ノルマや目標が嫌い 人に言われたことをくよくよ悩んでしまう 人と話すことが嫌い 営業職に向いていない性格の方でも、営業職をやってみたいという情熱があれば、業務を経験する中で、これらの要素を克服できるように努力するという道もあります。 また、人と話すことが嫌いな人でも、仕事としての経験を通して鍛えられ、話すことがいつの間にか苦にならなくなるケースもあり、これらの向いてない要素があったとしても、潜在的な資質が発揮される場合もあります。 営業に向いているか向いていないか、自分で判断できず、悩んでいるようであれば、転職エージェントのカウンセラーに相談することをおすすめします。 客観的なプロの目で、アドバイスをしてもらうことができます。 私におすすめの職業は?パスキャリに転職相談する (無料) 女性ならではの営業の強みとは? いい意味で、営業職は、女性ならではの強みになる点が生かされる仕事といえます。 営業職で注目される女性ならではの強みとはどのようなことか、いくつかの例を紹介します。 相手に話を聞いてもらいやすい 細やかな心配りが相手の心象を良くする 男性営業より相談しやすい印象がる 共感力がある 女性は声のトーンや雰囲気は、男性よりも優しい印象があるため、飛び込みで話しかけた時に、耳を傾けてもらえる可能性が高いです。 そして、顧客相手側も解決したい悩みを「女性だから話しやすい」と感じるものです。 困っていることや解決したいことを伝えたら「そうなんですね」とやさしく共感してもらえるという期待感もあるかもしれません。 相手の話に耳を傾け、顧客相手の求めていることをヒアリングしている際に、女性ならではの視点で共感力を発揮することで、相手の心も打ち解け、コミュニケーションがスムースにとることができ、契約に結び付けられる可能性があります。 強みを活かしたい!自分にぴったりの仕事とは? 女性の営業力が求められる業種とは? 化粧品や下着など、扱う商材が女性特有の物の場合、女性の営業力は必須となりますし、女性の営業の求人が多い業界というのもあるため、チェックしておきましょう。 また、同じ営業職でも、内勤営業は、女性が多く採用される職種です。求人情報をチェックしてみましょう。 女性の営業職が多い業界 女性の営業職の求人が多い業界の例を紹介します。 人材派遣 保険 化粧品 下着 などです。 扱う商品は化粧品や下着など女性が使う商品の場合は、女性の営業が多いです。ユーザー目線から商品を提案できるため、商品自体に興味がある方であれば、やりがいを感じながら営業できるでしょう。 人材派遣や保険営業といったものは、無形商材とよばれる形のない商材を扱います。 生活や人生に関わるジャンルでもあり、顧客の課題を的確に把握して、顧客のニーズにあった提案をすることがポイントとなります。 例えば保険の営業ならば、「怪我や病気に備えられるような保険に入りたい」というニーズがあるとします。その時「そうですよね、心配ですよね」と共感を示すことによって、どのような病気に備えておきたいかや、女性特有の病気を心配しているという悩みを打ち明けられることもあるかもしれません。 女性の共感力によって、相手顧客とのコミュニケーションをスムースに進められる可能性があります。 人材業界においても、女性ならではの共感力や、話しを良く聞く力、相手に与えるきめ細かな対応で、活躍できるフィールドが多いといえます。 女性の求人が多い内勤営業 内勤営業とは、カウンターセールスとも呼ばれており、店舗でカウンター越しに、来客に対して行う営業のことです。 ユーザーとして、携帯電話ショップや不動産屋さんで、カウンター越しの営業担当にお世話になったことがある方も多いのではないでしょうか。 携帯ショップや、旅行のカウンターショップなどでおなじみのカウンターセールスは、顧客の要望や悩みを伺うことから仕事がはじまります。 女性の営業であれば、「そうなんですね」「わかりますよ」という共感力を発揮することで、相手顧客の要望をしっかり聞きとれる可能性があることと、顧客の立場からも女性の担当だと聞いてもらいやすいということもあり、女性の求人が多い職種です。 カウンターセールスのある業種は 不動産 携帯電話 保険 ブライダル 旅行 などがあります。 また女性の内勤営業は、コロナ渦の影響もあり、インサイドセールス、またはオンライン営業という形で、オンラインツールを使い、離れた場所からインターネット上で顧客に営業活動を行う方法が広がりつつあります。 ZOOMなどのオンライン会議ツールなどで、訪問をしなくとも相手と話せるようになったことから、クラウドサービスや営業支援ツールなどを提案する営業なども多くなっている傾向にあります。 また、本来カウンターセールスで、対応していた内勤営業も、コロナ渦の影響で、オンラインを使って相談を受け付けている企業が圧倒的に多くなりました。 そのような時代的な背景の中、女性の営業担当は、声のトーンも優しく相談しやすいという観点などもあり、需要は増える傾向にあります。 (参照:カウンターセールスとは?仕事内容と求められるスキルを徹底解説!) 営業職は女性が活躍する職種です 営業職は男女問わず転職可能ですが、特に女性に向いている職種の一つと言えます。 なぜなら、営業職にはコミュニケーション能力や人間関係の構築能力が求められますが、女性にはそのスキルが自然に身についている傾向があるからです。 女性はコミュニケーションが得意で、相手の気持ちを察する能力が高いとされています。 これらのスキルは営業職での成功に必要なものであり、女性が営業職に向いている理由の一つとなっています。 また、女性は細かいところまで気配りができるという特徴があります。 顧客とのコミュニケーションの中でニーズを探り出し、細かいニュアンスまで把握できるので、営業成績をあげやすいと言えるでしょう。 もし女性の方で転職を考えている場合は、営業職に挑戦してみることをおすすめします。 女性の営業職の転職ならパスキャリ 「自分は営業職に向いていると思う、やってみたい」と感じたら、まずは最新の求人情報を探してみましょう。 また、女性の営業職の中でも「外回りではなく、内勤営業に興味がある」「オンラインを取り入れている企業の営業職で働いてみたい」ということであれば、最新の求人情報や企業情報を確認する必要があるため、転職エージェントに相談することをおすすめします。 パスキャリは女性に強い転職エージェントです。 女性の営業職の求人は、ご紹介先の企業との関係性が深いため、非公開求人も多数あります。 「オンラインを導入している内勤営業の求人を探したい」という時代背景に沿った希望や、女性ならではの「子どものお迎えがあるので、間に合うような時間帯で働ける職場がいい」といった希望などの相談を聞いてもらえます。 土日祝日もカウンセリング可能で、アドバイザーは全員女性なので、女性の仕事の悩みごとも相談できます。ぜひ登録してみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2023.08.31
-
代表的な美容関係の仕事を種類ごとに解説!気になるお給料や向いている人は
「美容関係の仕事ってどんな種類があるんだろう…」 「自分に合う美容関係の仕事なんてあるのかなぁ」 美容関係の仕事に興味をお持ちの方は、こんな風にお考えかもしれません。 一口に美容関係の仕事といっても種類がたくさんあり、自分にぴったりの仕事がどれなのかよくわからないですよね。 「職種選びで失敗したくない!」という方は、まず美容関係の仕事の種類を知って、業務内容やお給料・適性を調べてから、自分に合うお仕事かどうかを見極めることが大切です。 そこで今回は、代表的な美容関係の仕事と、それぞれのお給料事情や適性についてまとめてみました。 自分に合ったお仕事を考えるときに、ぜひ参考にしてみてくださいね。 連携プレーで仕事したい!化粧品メーカーの求人を紹介してもらう 代表的な美容関係の仕事のお給料事情や適性を紹介! 美容部員 エステティシャン ネイリスト クリニック受付 化粧品メーカー 今回は、美容業界でもとくに人気のある5つのお仕事をご紹介します。 美容関係の仕事は他にもたくさん種類があるので、気になる方は実際に求人をみてみるのもいいかもしれません。 美容関連の求人をチェックしてみる それでは、美容関係の仕事についてそれぞれ詳しくみてみましょう。 美容部員:メイクや化粧品でお客様を笑顔にする美容関係の仕事 美容部員は、百貨店やドラッグストアなどに常駐して、化粧品の販売をするお仕事です。 お客さまのメイクやスキンケアに関する悩みをうかがいながら、その方に最適な商品を提案。 自分が紹介した商品でお客さまの悩みが解決し、喜ぶ姿をみることができるのは美容部員ならではの喜びです。 初任給の相場は正社員で月17~22万円ほどで、ブランドによって賞与やインセンティブがあり、自分のがんばり次第でどんどんお給料をアップできますよ。 そんな美容部員のメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット 社割や商品支給があり最新のコスメを手軽に試すことができる お給料をもらいながら、メイクスクールレベルの技術を学ぶことができる デメリット 商品販売のノルマがある場合も 一日中立ちっぱなしで接客をすることが多い 向いている人 お化粧品やメイクが大好きで、常に流行を追いかけていたい人 人にアドバイスをして、喜ばれることにやりがいを感じる人 美容好きな方であれば、最新コスメを試せたりメイク技術を身につけられたりするのは嬉しいですね。 身につけた技術は、自身のメイクやスキンケアにも反映できるので、働きながらどんどんキレイを磨ける美容関係の仕事ですよ。 美を追求!おすすめの美容系求人を探す エステティシャン:お客さまの変化と喜びをダイレクトに感じられるお仕事 エステティシャンは、ボディマッサージ、フェイシャル、リフレクソロジー、脱毛など、からだ全体をケアする美容関係の仕事です。 手を使ってマッサージをしたり、美容器具を使って脱毛や痩身のサポートをしたりします。 自分の手でお客さまが美しくなり、結果がはっきりわかるので、達成感を味わいやすいですよ。 初任給は正社員で月18~22万円ほどが相場ですが、お客さまからの指名など売上や成績でインセンティブがあるサロンもあります。 そんなエスティシャンのメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット お客さまの体に直接ふれるため、しっかりした研修制度がある会社が多い 日々進化するマッサージやボディケアなどの専門知識を身につけられる デメリット 立ったまま手をつかって長時間マッサージを行うため、体力が必要 向いている人 自分の技術で誰かを美しくしたいという思いがあり、達成感を得たい人 体力に自信があり、体を動かすことが好きな人 エステティシャンは、お客さまの体に直接ふれて、体型や体毛などのコンプレックスを無くす手助けをするお仕事。 コンプレックスをさらけ出すぶん、お客さまと信頼関係を築くのは簡単ではありませんが、感謝の言葉をもらえたときの喜びは一際大きいですよ。 美容の悩みを解決!高待遇なエステティシャン求人を探す ネイリスト:お客さまの指先にキレイの魔法をかける美容関係の仕事 ネイリストは、爪のお手入れやネイルアートをする美容関係の仕事です。 デザインの技術だけでなく、お客さまの要望をヒアリングして希望どおりに仕上げるコミュニケーション能力も大切。 自分の施したネイルが評価されたり、お客さまに指名を貰ったりすることで成長を実感しやすいのが嬉しいところです。 初任給は正社員で月17~19万円ほど。 ネイルサロンは比較的昇給しやすい職場が多いので、技術を磨きながらお給料アップできますよ。 そんなネイリストのメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット デザインを考えるなどクリエイティブな才能を発揮できる 広いスペースが必要ないため、自宅で開業するなどローコストで独立できる デメリット 成長産業なので常にライバルが大勢いる お客さまの希望どおりのデザインに仕上げるためのヒアリング能力が必要 向いている人 細かい作業が好きで手先が器用な人 もともとネイルが大好きで、とことんネイルの技術を突き詰めたい人 ネイルが普及し、幅広い年齢層の方が気軽に楽しめるようになったことで、ネイリストの需要も増えています。 全国のネイルサロンはなんと20,000以上もあることから分かる通り豊富な待遇条件を備えた職場が多いため、希望条件を満たす転職先に出会いやすいのもおすすめの一つです。 将来独立もしやすく、自宅で開業することも可能なので、結婚や出産をしても仕事を長く続けたいという方におすすめです。 最近はネイリスト専門学校の講師としての求人も増えてきています。 好きなネイルを仕事に活かしたい!という方はぜひチェックしてみてください。 自分の好きを仕事に!好条件ネイリスト求人を紹介してもらう 美容クリニック受付:あなたの気配りで患者さんを笑顔にする美容関係の仕事 美容クリニック受付は、患者さんの予約対応や窓口での案内が中心の美容関係の仕事です。 クリニックによっては、カルテの入力やドクターのスケジュール調整なども含まれますが、基本的に座ったまま行えるお仕事がほとんど。 また、予約制のクリニックが多いため残業がなく、プライベートの時間をしっかり確保できます。 初任給は正社員で月18~25万円と、クリニックで金額の違いが大きいようです。 そんな美容クリニック受付のメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット 立ち仕事と違って疲れにくい&残業が少ない 医師と一緒に働けるので自分の悩みも相談しやすい 美容クリニックの受付での仕事は、美容系の仕事に興味を持つ人にとって魅力的な選択肢です。 美容業界の最前線で活躍することで、美容の最新情報やトレンドに常に触れることができます。 また、美容クリニックは美と健康に関心を持つ患者様が集まる場所であるため、美容に対する情熱を仕事に活かすことができます。 受付業務を通じて、お客様に癒しと安心感を提供することで、自身も成長し、やりがいを感じることができます。 デメリット 治療だけでなくサービスを重視する患者さんが多いため、サービス精神が必要 基本的なパソコンスキルを覚えなければいけない 向いている人 自分の笑顔で患者さんを元気な気持ちにしてあげたい人 プライベートの時間をしっかり確保したい人 美容系の仕事は、お客様に対して常に明るい笑顔と丁寧な対応を求められる一方で、忙しい時期や繁忙期もあります。 そのため、ストレスや疲労が溜まることも考えられます。また、美容クリニックは美容に関する情報を提供する場であるため、知識の幅や深さが求められ、専門的な知識やスキルの向上が必要です。そのため、美容に対する情熱や学習意欲が必要です。 美容クリニックの受付の職種には、美容系の仕事への興味や情熱を活かし、お客様に対して満足と安心を提供するやりがいがありますが、忙しい状況や専門的な知識の必要性にも注意が必要です。 美容クリニック受付で嬉しいのは、残業が少なく自分の時間を大切にできること。 オン・オフの切り替えをしっかりできるので、ストレスや疲れがたまりにくく、集中してお仕事に取り組めますよ。 大人気の美容クリニック!ピッタリの受付求人を探す 化粧品メーカー:自分のアイデアを世の中に発信する美容関係の仕事 化粧品メーカーでは、化粧品を製造して店舗に届けるまでを担当します。 企画部門や営業部門、宣伝部門など、さまざまな部門があり、それぞれ仕事内容が違います。 企画部門で自分があったらいいなと思う化粧品のアイデアをかたちにしたり、宣伝部門でメディアを通して自社商品の魅力を伝えたり…。 自分が携わった商品を広く世の中に広めていけるのは、化粧品メーカーだからこそのやりがいですね。 初任給の相場は、20~25万円ほど。 一般的な企業のように年齢や勤続年数に応じてお給料は上がっていきます。 そんな化粧品メーカーのメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット 「こんなコスメがあったらいいな」という自分のアイデアをかたちにできる 社内外ふくめ多くの人と関わりながら仕事をするので、出合いが多い デメリット 安全・安心を求められる仕事のため、薬事法などの専門知識を勉強する必要がある お客さま相談室などでクレームを受けることも 向いている人 だれかと一緒に目標へ向かって進むのが得意な人 オフィスで働きたい人 化粧品メーカーは、企画から販売まで多くの人と協力しながらお仕事をするので、一体感をもって働くことができます。 チームプレーが得意な方や、多くの人と切磋琢磨しながら働きたい方に、向いているお仕事です。 協力するのが得意!化粧品メーカーの求人を紹介してもらう 美容系商品に詳しくなれるので、美容家といった美容関係の仕事のプロフェッショナルのキャリアステップとしてメーカー業務を検討してみても良いのではないでしょうか。 美容関係の仕事を目指す前に知っておきたいこととは? 美容関係の仕事への転職を検討している20代の皆さんへ、転職前に知っておくべきポイントをお伝えします。 美容業界は魅力的な一方で、注意が必要な側面もありますので、しっかりと理解してから進んでいきましょう。 まず、美容関係の仕事はお客様とのコミュニケーションが重要です。 笑顔と気配りが求められる一方で、クレームや要望に対処するスキルも必要です。感情をコントロールし、プロフェッショナルな態度で対応することが求められます。 また、美容業界は時に厳しい競争がある一面も。 お客様の要望に応えるためには、商品や技術の最新情報をキャッチアップし続ける必要があります。変化の激しい業界なので、学習意欲を持ち、アップデートしていく姿勢が大切です。 美容関係の仕事は、忙しい日々も少なくありません。特に週末やイベント時には多くのお客様が訪れ、忙しい状況が続くことがあります。柔軟な対応力とストレス耐性が必要ですが、その分やりがいも感じられるでしょう。 最後に、美容関係の仕事は人々の美と健康に関わる貴重な役割を果たしますが、クライアントの悩みや不安に寄り添う心の余裕も必要です。感情のサポートや安心感を提供することが求められます。 美容関係の仕事は、人とのつながりを大切にし、美しさを引き出す仕事です。 やりがいや喜びも多くありますが、その一方で努力や継続的な学習が求められる点を理解し、自分に合ったステップを進んでいくことをおすすめします。 「やってみたい」だけで大丈夫?ぴったりの美容関係の仕事を探すには ここまで、代表的な美容関係の仕事と、そのお給料事情や適性についてまとめました。 転職したい求人や、興味が湧いた職種はありましたでしょうか。 気になる求人がみつかったら、あとは会社の雰囲気を知ることが大切です。 せっかく美容関係の職場に転職しても、職場の雰囲気が悪かったり、お給料が安すぎたりしたら「こんなはずじゃなかった…」なんてことになるかもしれません。 職種と職場環境、どちらもあわせて「心からここで働きたい!」と思えるような会社を選べば、憧れの美容業界で自分らしく楽しく働けますよ。 「そんな会社にどうやったら出合えるの?」 こんな風に思った方には、転職エージェント「パスキャリ」の活用をおすすめします。 ぴったりの美容関係の仕事が見つかる!美容業界へ挑戦したい方はパスキャリ パスキャリでは、美容関係の仕事へ転職したい方におすすめの高待遇の美容求人を多数掲載しています。 最初に丁寧なカウンセリングで、一人ひとりとじっくり向き合い、その方だけの魅力を引き出します。 希望職種や条件だけでなく、それぞれの強みや個性を踏まえて、美容関係の仕事を紹介。 また職場環境やお給料事情については、企業に直接訪問したり、社員へヒアリングしたりして徹底的に調査。 安心して働ける美容関係の仕事を厳選して、求人をそろえています。 個々の「やりたい」を叶えるだけでなく、職場の働きやすさも考慮するパスキャリなら、自分にぴったりの美容関係の仕事に出合えますよ。 その他にも… 美容関係の仕事案件多数!パスキャリだけの独占求人も 研修制度が充実×厳しいノルマなし!未経験でも安心の求人を厳選 面接当日の同行・同席サポートで面接が苦手でも大丈夫 個々の強みや魅力を活かした面接対策で内定率UP LINEで連絡OK!アドバイザーとの距離が近いから相談しやすい サポート期間が無制限!就職後も相談できる など、美容業界で働きたい方を手厚くフォローしています。 まだ具体的にどの美容関係の仕事が良いか、わからない方でも問題ありません! キャリアアドバイザーが美容関係の仕事について詳しく教えてくれますし、親身になってあなたに合う美容関係の仕事を考えてくれます。 パスキャリで自分にぴったりの美容関係の仕事と出合うための、第一歩を踏み出しましょう! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2023.09.04
-
セラピストは何がしんどい?大変なこと・良かったことを事前にチェック
女性に人気の職業のひとつに「セラピスト」があります。 響きはカッコイイですが、実際にどんな仕事なのか分からずに憧れている人も……。 そこで今回は、セラピストとして働く上で、いいことだけでなくしんどい面も紹介します。 セラピストのやりがいや大変さなど、本当のところが分かれば憧れが目標に変わるかもしれませんよ。 目標を実現するための近道、セラピストになるのにおすすめの方法も教えます! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) どの職業も大変!セラピストの仕事を理解しておこう ここがしんどい!セラピストの大変なこと やりがいもたくさん!セラピストになって良かったこと セラピストに向いているのはこんな人 セラピストの実情が心配ならパスキャリにお任せ! どの職業も大変!セラピストの仕事を理解しておこう 「セラピスト」とはどんな職業なのか、まずはちょっと整理しておきましょう。 「セラピー」という言葉には、手術や薬を使わない治療という意味があります。 つまりセラピストは、セラピーを行う専門家のことです。 心や身体に痛みや悩みをもつ人を相手にしますので、しんどいこともあります。 とはいえ、セラピーに限らず、楽なお仕事なんてありませんよね。 セラピストの種類はたくさんあります。 よく知られているのは「アロマセラピスト」「ボディセラピスト」「心理セラピスト」などでしょう。 整体やマッサージ・柔道整復術など、国家資格が必要とされる仕事もセラピストの枠に入っています。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) ここがしんどい!セラピストの大変なこと セラピストがしんどい仕事だと思われる理由にはいくつかあります。 ここでは、セラピストがしんどいとされる理由を4つ取り上げます。 「治療」という意味をもつセラピーだからこそのしんどさを見てみましょう。 身体を癒すセラピストは体力が必要 セラピーには、心を癒すものと身体を癒すものとがあります。 身体を癒すセラピーの場合、整体師やマッサージ師・ボディセラピストなど、お客様の身体を直接マッサージするものがほとんどです。 自分の身体を使ってお客様の疲れやコリをほぐしたり、リンパの流れを整えたりするためにとにかく体力が要ります。 立ちっぱなしで施術することもありますし、同じ動きを何十回と続けなければならないことも。 そんな毎日ですから、腰痛や腱鞘炎に悩まされるセラピストも多いようです。 お客様の疲れにシンクロしてしまう 心を癒すセラピーが体力的に楽かといえば、そんなことはありません。 心が疲れている人は、イライラを隠さなかったり、ネガティブな発言を繰り返したりする傾向が見られます。 そんなお客様の気持ちをていねいに聞いて治療していかなければならないため、セラピスト自身が落ち込んでしまうこともあります。 もちろん、気持ちを切り替えるスキルは経験に応じて磨かれていきます。 しかし新人の頃は「疲れをもらった」というセラピストも多く、それが原因で辞めてしまう人もいるようです。 経験とスキルがないと給与が低い セラピストは、リピートのお客様を増やすことで売り上げを伸ばしていきます。 そのためには、「あの人にやってもらいたい」と指名してもらえるスキルが必要です。 お客様の痛みや悩みにはさまざまな種類があり、アプローチの仕方も多岐にわたります。 経験を積んでいくと分かるようになりますが、駆け出しのうちからリピートをもらうのは難しいものです。 完全歩合制の場合、お給料が少ない月もあるでしょう。 自主的なスキルアップが必須 お客様から「腕のいい人」と認められ、多くの指名を獲得できるようになるためには、知識やスキルの向上が欠かせません。 日々進化する施術方法や健康法などにアンテナを張り、講習会やセミナーに参加する努力が必要でしょう。 セラピストとして一人前と言われるようになっても、自主的に学び続ける姿勢は必須です。 そこにしんどさを感じてしまう人もいるようですが、スキルアップを実感すると楽しさに変えられますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) やりがいもたくさん!セラピストになって良かったこと しんどいことはいろいろありますが、嬉しいことだってもちろんあります。 「この仕事をやっていて良かった!」と思えるポイントを紹介しましょう。 以下の項目にやりがいを見いだせた人は、セラピストを生涯の仕事にしています。 人に喜んでもらえる 「疲れた心や身体を癒す」というセラピストの仕事は、人に喜んでもらえる仕事です。 「痛みが消えた」「楽になった」「やる気が出てきた」といった言葉をお客様から直接聞けるため、自分の仕事に誇りをもてるようになります。 より良い治療を行うために新しい技術を取り入れたり、生活習慣の改善をアドバイスしたりと、お客様のためにいろいろと尽くすようになるでしょう。 それが経験やスキルとなり、お客様からの信頼に。 セラピストとして成長していくにつれ、より多くの人を笑顔にすることができますよ。 年齢に関わらず長く続けられる セラピストは技術職です。 経験を積めば積むほど腕が上がるため、年齢にかかわらず長く続けられます。 また、セラピストにはさまざまな働き方があります。 サロンに勤めて朝から夜までびっしり働く人もいれば、出張セラピストや週末セラピストなど自分のペースで働いている人も。 結婚や子育てとの両立がしやすいというメリットもあります。 再就職のしやすさも魅力ですね。 疲れた心や身体を癒したいという人は常にいるため、結婚や出産というブランクがあっても復帰しやすい職業なんですよ。 独立・開業が可能 腕を磨くためには経験を積まなければなりません。 サロン勤務で経験を積み、自信がついたら「独立」の道も見えてきます! 独立にはさまざまなスタイルがあります。 従業員を抱えた店舗型サロンだけでなく、マンションの1室で開業するプライベートサロン、自宅を使ったアットホームなサロン、指名に応じて出向く出張セラピーなど……。 自分に合ったペースやスタイルで仕事ができるのでセラピストとしてはもちろん、経営者としてのやりがいも味わえますよ。 「コミュ力」が付く! セラピストは接客業です。 技術はもちろん必要ですが、お客様と上手にコミュニケーションをとれないと、信頼関係を構築するのは難しいでしょう。 話しやすい人・気難しい人・たくさんのお客様と関わるうちに、人付き合いの距離感やコツをつめるようになります。 こうして身につけたコミュニケーション能力は、仕事だけでなくプライベートでも活きてきますよ。 夫婦関係や友人関係・近所付き合いなど、シーンにあわせた付き合い方ができるため、人間関係で悩むことはなくなるかもしれません。 カンタン30秒接客業のスキルを活かして転職成功! セラピストに向いているのはこんな人 どんな仕事にも「向き・不向き」があります。 憧れだけでセラピストを目指すと、挫折してしまうことにもなりかねません。 ここでは、どんな人がセラピストに向いているのか、その条件を4つ取り上げます。 人と話すことが好き 心の健康と身体の健康はつながっています。 セラピストの仕事は、「心と身体のバランスを整えながら、痛みや悩みを解消していく」ものです。 ですので、身体を癒すためのマッサージだけでは不十分になることもあります。 痛みの原因はどこにあるのか、生活習慣や日常の悩みなどを自然に聞き出す会話力も必要です。 緊張や疲れをほぐす目的で、優しく話しかけるなんて気遣いもできるといいですね。 上手にコミュニケーションをとりながら治療していくのがセラピストの仕事なので、会話はとても大切です。 人と話すのが苦手という人に、セラピストはちょっと厳しいでしょう……。 体力には自信アリ! 身体を癒す系のセラピストは体力仕事です。 お客様の中には体格の大きな人や身体のあちこちが硬くなっている人がいます。 筋肉の緊張をほぐすマッサージをしたり、身体の向きを変えて施術したりする際には、かなりの力が必要です。 もちろん、経験を積むうちに筋力は付いてきますし、体力を上手に配分するコツも分かってきます。 とはいえ、1日に何人ものお客様を施術しなければなりませんから、持久力は必要です。 セラピストを目指すなら、基礎体力を高めておく必要があるでしょう。 フレキシブルな対応が得意 お客様の抱える痛みや悩みはさまざまです。 いつも同じ施術をすればいいわけではなく、お客様ひとりひとりに合わせた対応が求められます。 あるお客様に、リラクゼーションマッサージのプログラムを立てていたとしましょう。 ところが、「今日は1日外回りで足が疲れた」と言われたら、どうするでしょうか? ここで、「足を重点的に行うプログラムに立て直す」を思いついた人は、セラピストに向いています◎ 最初の計画にこだわらず、臨機応変な対応が大切だということです。 お客様の満足度は上がりますし、セラピストとしてのやりがいにもつながりますよ。 スパッと気持ちを切り替えられる セラピストは接客業ですから、クレームが入ることもあります。 気難しいお客様に対応しなければならないこともあるでしょう。 そこでくよくよ引きずってしまうと、その後の施術にも影響してしまいます。 気持ちを切り替えられるメンタルの強さも、セラピストには必要です。 また、自分の担当だったお客様が、ほかのセラピストを指名するというショッキングなこともあります……。 そんなときでも、「頑張っていればまた指名もらえるはずさ!」なんて割り切れる性格だと、セラピストを続けやすいでしょう。 自分の柔軟性を活かして転職したい方はこちら セラピストの実情が心配ならパスキャリにお任せ! セラピストは、体力的にもメンタル的にもしんどい面があります。 ですが、人に喜ばれる仕事なので、長く続けている人も少なくありません。 大切なのは、セラピストという仕事の実情を知って、自分が本当に向いているかどうか見極めることです。 そのあたりの自信がないという人は、パスキャリにお任せください! パスキャリは実績のある転職エージェントで、パスキャリを利用した人は平均1.5社の面接で内定を獲得しています。 高い内定率の理由は、カウンセリングをしながらその人の強みを見極め、ぴったりの就職先を紹介しているから。 そして求人先の情報をしっかりお知らせしているからです。 セラピストへの転職を希望しているなら、迷わずパスキャリに任せましょう。 登録は簡単!就活サポートだけでなく就職後の相談もできるため、決まった仕事が長続きしますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.07
-
フリーターが支払うべき税金・年金・保険料は?わかりやすく解説します
「フリーターが払わないといけない税金ってあるのかなぁ」 「健康保険や年金はどうすればいいんだろう…」 フリーターの方は、税金や保険料についてこんな疑問をお持ちかもしれません。 所得税 住民税 国民健康保険料 国民年金保険料 アルバイトで生計を立てるフリーターの方が支払わなければならないのは、こちらの4つ。 家族の扶養に入っている場合は、年収によって支払い義務が生じないお金もあります。 正社員であれば、税金や保険料の手続きは会社が行ってくれることがほとんど。 雇用先で徴収されないフリーターは、すべての手続きを自分でしなければなりません。 支払いの必要性や金額、方法がわからない…なんて、つい後回しにしてしまう方も多いです。 ですが税金や保険料を支払わないのは、とっても危険。 健康保険がきかず高額な医療費を請求されたり、将来年金が支給されなかったり…。 きちんと納めないと、結局は自分自身を苦しめることになってしまうんですよ。 そこでここでは、フリーターが支払うべき税金・年金・保険についてまとめました! 年収別の支払い義務や納付額の例、支払い方法など役立つ知識を厳選してご紹介します。 また、面倒な手続きに悩まないで済む正社員に就職する方法もあわせてお伝え。 ぜひ最後までお付き合いくださいね。 税金等の手続きが不要&負担が軽い正社員に!既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ 年収別の支払い早見表!まずは自分が払う税金・保険料を確認しよう フリーターが払う税金・年金・保険料には、年収によって控除されるものもあります。 また、家族の扶養に入っている場合、自分で支払う必要がないケースも。 まずは年収をもとに、自分が払うべき税金・保険料は何なのか確認しましょう。 年収100万円以下 年収100万円以上 ~103万円未満 年収103万円以上 ~130万円未満 年収130万円以上 所得税 不要 不要 必要 必要 住民税 不要 必要 必要 必要 国民健康保険 不要 不要 不要 必要 国民年金保険 年収に関係なく、20歳以上であれば支払い必要 ※住民税は自治体によって基準が変わるので注意 ※健康保険は扶養者が社会保険に加入している場合 こちらは、年収別の支払い義務をまとめた表です。 年収が130万円を超える場合は、すべての税金・保険料を払う必要がありますね。 年収130万円というのは、月収にすると10万8,000円ほど。 週5日フルタイムでアルバイトに入ると、簡単に超えてしまう金額です。 ちなみに月収20万円なら、税金・保険料を合わせて月々4~5万円の支払いが必要。 収入の4分の1近い金額が差し引かれてしまうのは、かなりキツいですね。 「フリーターだけどしっかり稼ぎたい」 「親に頼らず自分で生計を立てていきたい」 とお考えなら、税金や保険料のことも考えた上で収入を確保してくださいね。 自分が払う税金額は?パスキャリエージェントに無料相談 同じフルタイム勤務をするなら正社員に! 既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ 税金・保険料はどう支払うの?金額は?一つひとつ解説します 自分が支払う税金・保険料を把握したら、次に気になるのは支払い方や納付額ですね。 所得税・住民税・国民健康保険・国民年金、一つひとつ詳しく解説いたします! 所得税 所得税とは アルバイトで得た1年間の収入(=所得)に対して国へ納める税金のこと 所得税のポイント ・年収103万円(月収8万8,000円)以上で課税対象 ・雇用形態にかかわらず雇用主が源泉徴収する ・払いすぎたぶんは年末調整や確定申告で還付 月収に対する納税額の例 月収 月々の所得税額 15万円 2,980円前後 20万円 4,770円前後 25万円 6,530円前後 所得税は、1年間の収入に対して国に納める税金のこと。 収入が多いほど税率が上がり、支払う金額も高くなるのが特徴です。 所得税は、年収103万円以上であれば、アルバイト先で「源泉徴収」されます。 源泉徴収とは、雇用主が給与から所得税を差し引いて、毎月税務署に納付する方法。 毎月受け取っているお給料は、所得税を天引きされた金額なんですね。 アルバイト先で源泉徴収されていれば、自分で手続きや支払いをする必要はありません。 所得税を多めに引かれた場合は、12月に行われる年末調整後に返金されますよ。 住民税 住民税とは 前年1年間の所得に応じて自治体に収める税金のこと 住民税のポイント ・所得割(前年度の所得×税率)と均等割(自治体が設定する金額)の合算 ・年収100万円(月収8万3,000円)以上が課税対象の自治体がほとんど ・給与から天引きされる特別徴収と自分で支払う普通徴収がある 月収に対する住民税額の例 月収 月々の住民税額 15万円 6,700円前後 20万円 11,700円前後 25万円 15,500円前後 ※自治体によって税率が変わるのであくまで一例 住民税は、前年度1年間の所得に応じて、住んでいる自治体に納める税金。 自治体によりますが、年収100万円以上から課税対象になる場合がほとんどです。 住民税の支払い方は、特別徴収と普通徴収の2種類。 特別徴収は、所得税と同じで雇用先が給与から天引きしてくれます。 普通徴収だと、納付書が自宅に送られるので自分で支払いをしなければなりません。 一括払いと分割払い(4回)、どちらか希望の支払い回数を選べます。 コンビニや郵便局、銀行など、自治体が指定する機関で手続きをしてくださいね。 国民健康保険料 国民健康保険とは 保険料を納めることで、医療機関への自己負担料を一定の割合におさえる制度 国民健康保険料のポイント ・前年度の所得×住んでいる自治体の料率で算出 ・雇用先の健康保険に属さず、年収130万円以上の方は加入の義務がある ・雇用先の条件によってはアルバイトでも社会保険に加入できる 年収に対する国民健康保険料の例 年収 年間で納める国民健康保険料 100万円 27,408円 150万円 100,608円 200万円 135,906円 ※東京都中央区に住んでいる場合 国民健康保険料は、前年度の所得に各自治体の料率をかけて算出されます。 住んでいる地域によって金額が変わるので、具体的な金額は役所への確認が必須。 雇用先の健康保険に加入していない 年収130万円(場合によっては106万円)以上 場合は、必ず国民健康保険に加入する義務があります。 雇用先によっては、アルバイトでも社会健康保険に加入できる場合も。 社会健康保険に加入すれば、雇用先が費用を一部負担してくれます。 国民健康保険料の半額程度で済むこともあり、補償範囲も広いのでお得なんですよ。 社会健康保険は、勤続年数によって受けられる恩恵も増えていきます。 同じアルバイト先で1年以上働くなら、社会保険に加入するのがオススメ。 将来のことを考えて、思い切って正社員就職を目指すのも◎ですね。 正社員なら社会保険の費用軽減&補償が拡大 既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ! 国民年金保険料 国民年金保険とは 保険料を納めることで、将来年金を受け取ることができる制度 国民年金保険料のポイント ・日本国内に住む20歳以上60歳未満の人全員に支払いの義務あり ・所得に関係なく保険料は定額 ・支払いが困難な場合は猶予や免除も 国民健康保険料の月々の支払額 月々の国民年金保険料 一律16,340円(平成30年度) 国民年金保険料は、20歳以上の日本国民であれば絶対に納める義務があります。 所得に関係なく一律の料金が求められるため、収入が少ないと負担が大きいです。 平成30年度の国民年金保険料は、月額16,340円。 年間20万円近くも支払う必要があり、フリーターにとってはかなり高額ですね。 どうしても納付できないときは、日本年金機構で猶予や免除を受けることも可能です。 ちなみに、正社員の場合は厚生年金に加入します。 厚生年金では基礎年金に厚生年金が上乗せされるため、将来もらえる金額が大きいです。 正社員に就職して厚生年金に加入すれば、老後の安心にもつながりますよ。 厚生年金に加入すれば老後も安心!既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ 将来を考えて安定した収入&好待遇の正社員を目指しませんか? ここまで、フリーターが支払うべき税金・保険料についてご紹介しました。 ご自身が負担する金額や支払い方法について、イメージできましたか? 税金や保険料は、雇用形態ではなく収入で金額が決められています。 健康保険や年金には控除の制度もあるので、支払いが苦しいときは行政に相談しましょう。 税金や保険料に関して不安を感じているなら、正社員への就職を考えるのがオススメ。 毎月安定した収入を得られますし、社会保険・厚生年金への加入が認められます。 面倒な手続きはすべて会社がやってくれる上に、金銭的な負担も軽くなりますよ。 週5日フルタイムで働いても、フリーターの年収は200万円ほど。 しかも、フリーターにはケガや病気で働けなくなったときの保証がありません。 対して正社員の平均年収は20代で350万円、30代で450万円とかなり差が大きいです。 有給制度や待遇も整っていますし、年齢を重ねるごとに収入もどんどんアップ。 将来のあなたの生活を豊かにするためにも、正社員への就職に踏み出してみませんか? 「でも、フリーターから正社員になるのって難しいんでしょ?」 「学歴や経歴に自信がないから、正社員なんてムリだよ…」 こんな不安をお持ちの方にオススメなのが、転職エージェントパスキャリです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) フリーターから正社員に就職するならパスキャリ! パスキャリの特徴・メリット 学歴・経歴不問の未経験者歓迎求人が豊富 徹底した企業調査で働きやすい会社だけを厳選 丁寧なカウンセリングであなたにぴったりの求人をご紹介 履歴書作成やビジネスマナーなどマンツーマンレクチャー 一人ひとりオリジナルの面接対策で内定率アップ 面接当日はアドバイザーが同行・同席 面倒な書類準備・スケジュール調整はスタッフが代行 LINE・メール・電話・来社でいつでも相談OK フォロー期間は無制限!入社後の悩みも話せて心強い 当サイトパスキャリは、フリーターの正社員就職に特化した転職エージェント。 学歴や経歴に自信がなくても正社員になれるよう、きめ細やかなサポートを行っています。 パスキャリでは、学歴・経験不問の未経験者歓迎求人を豊富にご用意。 美容系職種や事務、営業にIT業界など、幅広いジャンルから希望の職種を選べます。 紹介企業には実際に足を運び、現役社員にアンケートやヒアリングを実施。 研修や待遇が充実した働きやすい会社ばかりだから、はじめての正社員就職でも安心です。 カウンセリングには回数制限がなく、時間をかけてあなたのお話をじっくり伺います。 就職活動の進め方や履歴書の書き方、敬語やビジネスマナー…。 どんな些細なことでも、マンツーマンでやさしくレクチャーするのでお任せくださいね。 はじめての就職活動だと不安の多い、書類選考や面接対策もしっかりお手伝い。 面接当日はアドバイザーが同行・同席もしますので、実力を100%発揮できますよ。 さらに、入社後もずっとフォローが続くから、会社での悩みも相談できます。 LINEやメール、電話などで、いつでも気軽にご連絡くださいね。 これらの手厚いサポートの甲斐あって、パスキャリでは、 完全未経験からの正社員就職7割以上 内定までの平均面接社数1.5社 ※一般的には13.8社 利用者の離職率ほぼ0% などの実績を残しています。 パスキャリなら、フリーターでもスムーズに正社員就職を目指せます。 あなたが本当に輝きながら働けるお仕事と出逢えるまで、全力でサポート! フリーターから正社員へ就職するなら、ぜひパスキャリをご利用ください。 フリーターの就職は30代、40代と、年齢を重ねるほど難しくなってしまいます。 気がついたらもう正社員になれない年齢で、食費や交際費を切り詰めて何とか生活…。 周りは結婚してマイホームを購入しているのに、自分はボロアパートでカップラーメン…。 こんな悲しい未来を迎えないためにも、1日でもはやく行動を起こしましょう。 まだ、やりたい仕事や就職するイメージが浮かんでいなくても問題ありません。 まずはパスキャリで、今抱えている不安や悩みをお話してみませんか? どんな些細なことでも、アドバイザーが親身になって誠心誠意お話を伺います。 安心の保証制度と安定した収入を手に入れて、将来の不安なく毎日を思い切り楽しめる…。 パスキャリで正社員になれば、こんな笑顔に溢れる生活がすぐにあなたの手に入りますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.18
-
エステティシャンになりたいと思ったきっかけは?面接で失敗しない志望動機とは
エステティシャンになりたいと思っている人の中には、「面接が苦手」「志望動機をどう答えればいいのかわからない」と感じている人もいるかもしれません。 美容業界未経験の場合は、余計に難しく考えてしまいますよね。 そこでこの記事では、面接で役立つ志望動機の答え方をご紹介します。 迷った時は「なぜ自分はエステティシャンになりたいのか」を考えましょう。 エステティシャンを目指そうと思ったきっかけをはっきりさせれば、面接で自信を持って志望動機を伝えられますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンになりたいと思ったきっかけ エステティシャンになりたいきっかけは志望動機に生かそう エステティシャンの志望動機の例文 エステティシャンの志望動機のNG例 エステティシャンの面接のポイント エステティシャンになりたいならパスキャリに会員登録! エステティシャンになりたいと思ったきっかけ エステティシャンを目指すきっかけはひと様々。 中でも、実際に活躍している人はどんな理由でエステティシャンになったのか気になりますよね。 そこで、ここではエステティシャンを目指したきっかけを現役エステティシャンの経験から紹介します。 自分にコンプレックスをもっていたから お肌や体型など、自分に何らかのコンプレックスを持っている人は多いものです。 コンプレックスを解消するためにエステに行き、実際に解消できたという経験をしたかもしれません。 自分のコンプレックスを解消したことがきっかけで、エステティシャンになろうと決意した人もいます。 「エステ技術を活かしてお客様の役に立ちたい」という思いは強い志望動機になるでしょう。 おしゃれや美容に興味があるから ファッションやメイクなど、おしゃれ・美容への興味が高ければそれらも志望動機になります。 「ファッションのトレンドは見逃せない」「コスメやメイクの研究が好き」という人もいるでしょう。 おしゃれや美容に対する興味の高さは、エステティシャンとして働く上で役立ちます。 エステティシャンはお客様にメイク技術や美肌のコツをアドバイスしたり、簡単で効果の高いセルフケア方法を教えたりしますよね。 美容への興味が高く、それを活かした職業に就こうと思ってエステティシャンを目指す人もいるんですよ。 過去のエステ体験が素晴らしかったから 自分が実際にエステに行き、そこで受けた施術が素晴らしかったことがきっかけになった人もいるでしょう。 素晴らしいエステ体験をすれば、「こんな施術をお客様に提供できるエステティシャンになりたい」と思うことがあるかもしれません。 エステに行ったことで美しくなれたという経験は、エステティシャンを目指す強い動機になります。 「エステの素晴らしさをお客様にも味わってほしい」と感じたなら、エステ業界に踏み込んでみてもいいかもしれませんね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンになりたいきっかけは志望動機に活かそう エステティシャンになりたいと感じたきっかけをはっきりさせたら、そのポイントを志望動機に活かしましょう。 エステティシャンになりたいと思ったきっかけを、熱意とともにアピールすればインパクトある志望動機になりますよ。 自分自身の体験を志望動機に練り込もう インパクトのある志望動機にするためには、自分自身の体験を盛り込むことが効果的ですよ。 自分がエステでどれだけ素晴らしい体験ができたかを盛り込むだけでなく、エステを体験したことでエステや美容に対する関心が高まったこともアピールするといいでしょう。 自分自身の体験を盛り込まず、「華やかなイメージがある」「エステを通してお客様を美容面でサポートしたい」という一般的なイメージで志望動機を考えると漠然としがちです。 採用する側にとって、漠然とした志望動機より自分自身の経験が明確に盛り込まれた志望動機のほうがいい印象になりますよ。 好印象な志望動機を作るためには、「自分がどのようなエステを受けたことがあるか」「その結果どう感じたのか」「どんなメリットがあったか」を明確にするといいでしょう。 それらに、さらにエステティシャンへの熱意を交えて伝える方法がおすすめです。 働きたいという熱意もしっかり伝える エステティシャンとして就職するためには、自分自身のエステ体験やそれを活かしたいことを伝えるだけでは不十分かもしれません。 「なぜそのサロンで働きたいと思ったのか」を忘れずに伝えることが大切です。 エステティシャンは人気の職業である反面、離職率や転職率が高くなっています。 そのため、サロン側としてはできるだけ長く働いてくれるかどうかを重視しているんです。 応募したサロンに対して「絶対にここで働きたい」という強い熱意をアピールすると、好印象になります。 応募したサロンの魅力ポイントや好感もてるサービスや、お店で貢献したいことを伝えるのもいいかもしれません。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの志望動機の例文 志望動機はまとまったけれど、実際にどう書けばいいのか分からない人もいるでしょう。 効果的にアピールできる志望動機を書くためには、例文を参考にする方法がおすすめです。 就活用だけでなく、専門学校に入学するときに役立つ例文も紹介するので参考にしてくださいね。 新卒の志望動機 新卒からエステティシャンを目指す場合の志望動機の具体例をみていきましょう。 ここでいう「新卒」とは、美容系の専門学校を卒業する場合です。 例文1 私は以前から美容に興味があり、エステティシャンとしての技術や知識を学ぶために専門学校に通う道を選びました。 専門学校で学んで資格を取得しており、それを活かして働きたいと考えております。 実務経験はありませんが、お客様を美しくしたいという強い気持ちは誰にも負けないつもりです。 お客様の悩みを解決するために学んだ知識や技術を活かしながら一生懸命働かせていただきます。 例文2 私は以前から肌トラブルを抱えており、それを解決するためにエステサロンに通っていました。 エステサロンで継続的に施術を受け、ホームケアのアドバイスを頂いた結果悩みを解決でき、感動したことを覚えております。 今度は自分がお客様の悩みを解決する側に回りたいと思い、美容学校でエステティシャンの技術を学ぶ道を選択しました。 学んだ知識や技術を活かしてサロンに貢献したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 未経験の志望動機 美容業界の経験はないものの、エステティシャンに転職したいと考えている人に役立つ例文も見ていきましょう。 例文1 前職は小売店で接客を行っておりました。 美容業界で働いた経験やエステティシャンとしての資格はありませんが、接客を通して培ったヒューマンスキルや明るさを活かして働かせていただきます。 普段からメイクやコスメなどに興味があり、その知識を活かして誰かの役に立つことが願いです。 エステティシャンはピッタリの道だと感じており、この度応募させていただきました。 不足している知識や技術は積極的に学びますので、どうぞよろしくお願いいたします。 例文2 前職は事務職でエステ業界は未経験です。 肌荒れを解決するためにエステサロンに通ったことがきっかけで、エステ業界に興味を持つようになりました。 トラブルが徐々に改善していくことを実感することは素晴らしいと感じており、その素晴らしさを多くの人に味わって欲しいと思い、応募させていただきました。 未経験なので知識や技術など不足している面が多々ありますが、意欲的に勉強する所存です。 エステを通して人を美しくしたい、抱えている悩みを解決したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 転職の志望動機 すでに美容業界の経験がある人の場合、これまでの経験を積極的にアピールするのがいいですよ。 2つの例文を紹介しましょう。 例文1 美容学校を卒業後、エステサロンで5年間勤務した経験があります。 トータルエステサロンだったのでさまざまな施術を経験しましたが、その中でフェイシャルエステへの興味・関心が高くなりました。 これまでの経験を活かしながらフェイシャルエステの技術をさらに磨きたいと考えていたところ、フェイシャルエステ専門の求人を見つけたので応募した次第です。 より高度な技術を意欲的に学び、サロンに貢献したいと考えていますのでどうぞよろしくお願いいたします。 例文2 痩身エステで3年半の実務経験を積み、認定エステティシャンの資格を取得いたしました。 資格取得後も痩身エステで勤務しておりましたが、お客様の悩みを総合的に解決したいと思うようになり、トータルエステサロンへの転職を考えました。 より技術を磨いて貢献できるサロンを探していたところ、御社の求人が目に留まったので応募させていただきました。 日々進歩する技術を積極的に取り入れ、サロンに貢献したいと考えております。 専門学校の志望動機 就職前に技術を身につけようと思い、専門学校への進学を選ぶ人もいますよね。 専門学校の入学試験でも面接が行われることがあります。 その場合は以下の例文を参考にしましょう。 例文1 貴校を志望した理由は、現役のエステティシャンから必要な技術を教えてもらえることに魅力を感じたからです。 エステティシャンを生涯の仕事にするために必要な技術を総合的に身につけたいと思っております。 実習の時間も多く、より実用的な学習ができることに魅力を感じました。 エステティシャンとして働くために必要な知識や技術をトータルで学習したいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 例文2 貴校のカリキュラムを確認したところ、非常に充実していてより深い知識や技術が身につけられることに魅力を感じました。 エステティシャンはお客様の悩みを解決するために非常に高い技術を求められます。 貴校でなら必要な知識や技術を安心して学べると感じ、この度志望させていただきました。 資格取得も目指していきたいと考えています。 お客様の悩みを解決して笑顔にできるエステティシャンを目指して成長していきたいです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの志望動機のNG例 エステティシャンの求人に応募したときに、あまりいい印象ではない志望動機もあります。 うっかりそのような志望動機を書いてしまわないためにもNG例についてチェックしておきましょう。 ・自分の技術を猛烈アピール ・苦手分野を主張する ・独立をアピールする まずひとつ目のNGは、自分の技術を過度にアピールすることです。 美容学校でエステティシャンとしての技術を学んだことや、複数の資格を取得したことを主張しすぎるとサロン側は不愉快にさせてしまう可能があります。 自分の技術は、就職後にパフォーマンスで見せるようにしましょう。 次に、苦手分野を主張することもNGです。 苦手分野を話す時点で、課題を乗り越えようという前向きな姿勢が伝わりません。 また、将来的に独立したいことをアピールすることも避けましょう。 将来ビジョンがあることはいいことですが、志望動機としてアピールすると「技術を盗まれるのではないか」「長く働いてくれないのではないか」とサロン側を不安にさせてしまいます。 サロン側は、意欲的に新しいことを学びつつ長く働いてくれるエステティシャンを募集していることを覚えておきましょうね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの面接のポイント サロン側は、面接で応募者がどんな態度を取るか、どんな印象なのかお客様目線になって評価しています。 ここでは、覚えておくと面接の突破口になるポイントを4つ紹介しますね。 重要なポイントを押さえておけば、チャンスに一歩近づけますよ。 エステティシャンは面接がとても重要 エステティシャンは技術職でありながら接客業です。 お客様の悩みをヒアリングしたり、ホームケアの方法を教えたりするのも重要な業務となります。 そのため、採用するサロン側は面接での態度や印象、明るさを重要視しているんです。 ほかにも、「このサロンで働きたいという熱意があるか」という点もチェックされますよ。 グループ面接の型式で行われることもあるため、インパクトと説得力のある志望動機になるよう工夫しましょう。 面接で想定される質問の答えを用意 面接で想定される質問の答えを事前に用意しておくことも、面接を突破するためのコツです。 よくある質問には、「自分が受けたエステの種類と感想」「応募したサロンの施術内容についての考え」などがあります。 自分が受けたエステについて聞かれた場合は、内容と効果を詳しく伝えるといいですよ。 たとえば、「肌荒れに悩んでエステに通ったところ、適切な施術とアドバイスのおかげで肌荒れを解消できた」などと伝えます。 応募先のサロンが行っている施術内容について聞かれたときは、事前に調査した内容とそれに対する感想を述べましょう。 そのため、事前にきちんとサロンについてリサーチすることが大切ですよ。 明るい印象を与える身だしなみ エステティシャンの面接では、身だしなみも重要な判断材料になります。 エステティシャンは華やかなイメージの職業ですが、派手すぎるファッションは避けましょう。 基本的に、スーツを始めとする落ち着いた印象のファッションで望むことがおすすめです。 メイクは、自分の顔やお肌をより美しく見せられるようつくります。 接客業かつ、美を追求する職業であることを意識しましょう。 全体として明るい印象を与えられるか、派手すぎたり地味過ぎたりしないか、客観的に見て好印象を与えられるかどうかを意識することが大切ですよ。 自己PRの内容 面接に自己PRはつきものなので、事前にきちんと対策しましょう。 「自己PRをしてください」といわれて、しどろもどろにならないようにすることはとても大切です。 美容学校などでスキルを学んでいる場合は、よりスキルアップしてサロンに貢献したいことをアピールしましょう。 経験者の場合は、得意とするエステの分野や実績などを自己PRに含められますね。 未経験から転職を目指している場合は、接客に役立つヒューマンスキルを盛り込みましょう。 明るさや笑顔などをアピールできると好印象ですよ。 エステティシャンは、採用の際に「信頼性のある人か」「身体や肌に直接触れる施術を任せられるか」なども重要視されます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンになりたいならパスキャリに会員登録! エステティシャンは資格が必要ないので、未経験でも挑戦しやすい職業です。 エステティシャンを目指すきっかけとなる出来事をうまく志望動機に盛り込むことで、より印象的になりますよ。 でも中には、志望動機をまとめるのが苦手な人や、面接が苦手な人もいますよね。 そんな人は、ぜひパスキャリにご相談ください。 パスキャリでは、面接でよく聞かれる定番の質問についてもしっかりサポートしています。 未経験者OKの求人も多数掲載していて、自分にピッタリの求人を見つけられますよ。 就職後のサポートも全力で行っているので、新たな一歩を踏み出すのに不安を感じている人でも安心してご利用いただけます。 未経験からエステティシャンを目指している人、転職を成功させるために信頼できるアドバイスをもらいたい人、転職に不安を感じている人はぜひパスキャリにご登録ください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.20
Category
転職コラムカテゴリーから探す
\ 30秒かんたん入力 /