-
- 転職コラム
- 新着転職コラム/未経験の転職コラム
Column
新着未経験転職コラム
New
新着転職コラム
金融営業って何をするの?年収は?詳しい仕事内容と未経験から転職する方法を解説
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「なんとなく収入が高いイメージがあるから金融営業を目指したい」
「今は異業種の営業をしているけど、よりステップアップするために金融営業に転職したい」
このように、金融業界は華やかで高収入な人が多い印象を持つ人も多いでしょう。
しかし、イメージだけで金融営業への転職を決めてしまうと「思ってたのと違う」と、せっかく踏み切った転職がミスマッチに終わることも。そうならないためにも、事前にどのような仕事か知っておく必要があります。
本記事では金融営業の仕事内容と、業種未経験から金融営業に転職する方法を解説します。合わせて金融営業の年収や向いている人も徹底解説!
・ 「未経験から金融営業を目指したい
・ 金融営業がどのような仕事か知り、転職活動に役立てたい!
これらの要望をお持ちの方はぜひ最後までお読みください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
金融営業の種類と仕事内容
金融営業の年収
金融営業が向いている人
金融営業に転職する方法
金融営業への転職を成功させるポイント
金融営業に転職する際必要な資格
まとめ
金融営業の種類と仕事内容
金融営業と一口に言っても、2つの種類に分かれます。
・ ホールセール(法人営業)
・ リテール(個人営業)
ホールセールとリテールの違いは主に顧客の規模です。明確な基準があるわけではなく、会社によって分類は変わりますが、『法人相手=ホールセール』『個人相手=リテール』と理解しておくと良いでしょう。
それぞれの具体的な仕事内容を解説します。
ホールセール(法人営業)
ホールセールとは、金融営業の中でも自治体や公共機関、大企業などの大口顧客を対象として自社の金融商品を提案する営業です。規模が大きい顧客に対して、下記の業務を行います。
・ 資金調達の提案
・ 貸付
・ 決算のサポート
・ 資産運用
これらのような日本の金融商品だけでなく、海外の金融商品の取り扱いも行います。
ホールセールは自分の力量が顧客の経営に深く関わり、事業の命運を分けると言っても過言ではありません。
リテール(個人営業)
リテールは規模の小さい顧客を対象にした金融営業のことです。一般の個人や個人事業主などを対象に、下記の商材を提案します。
・ 住宅ローン
・ 投資信託
・ 株式
・ 債券
・ 保険
他にも、銀行の窓口営業もリテールにあたります。
ホールセールよりもサービス業の特色が強く、未経験でもチャレンジしやすい分コミュニケーションスキルや人あたりの良さを求められることが多いです。
金融営業の年収
金融営業の年収はホールセールで平均400〜500万円、リテールで300〜400万円となっています。金融営業全体では440万円で、日本の平均年収433万円と比べると若干高めです。
(参照:令和2年分民間給与実態統計調査)
これは金融営業全体の平均値で、銀行で勤めている営業は平均448万円、証券会社の営業は平均535万円、保険会社なら平均438万円と金融営業の中でもばらつきがあります。
(参照:マイナビ金融AGENT)
それでも、いずれも日本人の平均年収を上回る水準を担保しているため将来性と安定がある業界と言えるでしょう。大手金融企業の営業職なら、平均年収1500万円オーバーも珍しくありません。
金融営業が向いている人
金融営業が向いているとは次の3つのポイントを持つ人です。
・ コミュニケーションスキルが高い人
・ 論理的思考を持っている人
・ 物事に粘り強く取り組める人
それぞれ詳しく解説していきましょう。
コミュニケーションスキルが高い人
金融業界だけに限ったことではありませんが、ホールセールもリテールもお客様を相手に提案をします。そのため、円滑にコミュニケーションを取るスキルは必須。相手の気持ちを汲み取ろうとする方はなお活躍できるでしょう。
論理的思考を持っている人
金融営業に論理的思考は欠かせません。お客様の大事な資産をお預かりしたり、事業戦略を練る上では論理的に考え、その時々で最適な解を出す必要があるからです。
感情やその時の雰囲気に合わせて提案をするのはご法度、論理的に考えられる力が必須です。
物事に粘り強く取り組める人
金融営業には一定のノルマを課されているケースがほとんどです。また、ノルマに対しても他の業界に比べて厳しめの風土の企業が多いため、達成・未達成に関わらず物事に粘り強く取り組める人は金融営業に向いているでしょう。
金融営業に転職する方法
金融営業に転職する方法は主に次の2つ。
・ エージェント(人材紹介)を利用する
・ 求人広告から応募する
それぞれ詳しく解説しましょう。
人材紹介を利用する
金融営業に転職する場合、特に未経験から目指すなら、人材紹介を利用するのがおすすめです。代表的な金融業界の機関としては銀行や保険会社、証券会社などが挙げられますが、特に銀行や証券会社に関しては採用基準が高めに設定されていることがほとんどです。
そのため、これらの業界で営業職を目指すなら、人材紹介を利用した方が効率良く転職活動ができます。人材紹介を通すことで、条件では伝えきれない自分の強みを最大限に引き出して企業にアプローチをすることができるのです。
人材紹介を利用して金融営業に転職するなら、パスキャリがおすすめ。
パスキャリは経験豊富なアドバイザーが多数在籍しています。今までのキャリアを踏まえてアピールポイントの整理や履歴書の添削などを含め、金融営業への転職をトータルでサポートしてくれるのです。ミスマッチのない転職をしたいなら、ぜひ利用してみることをおすすめします。
求人広告から応募する
金融営業に転職する方法として、掲載中の求人広告から金融営業の求人を探して応募するという方法もあります。しかし、求人広告は日々膨大な量の求人が掲載されているため、本当に志望したい希望する求人を探すのは難しいことも。
募集要項から企業が求める人物像が分かりづらく、マッチングしない企業に応募をし続けてなかなか転職先が決まらない…と言うことも多々あります。
そのため、求人広告から金融営業の求人を探すなら、掲載中の求人をいくつか分析してみることが大切。どんな企業なら自分にマッチングしそうか考えて、その企業が求職者に対して何を求めているのかを理解した上で応募をした方が書類選考率が上がります。
数打ちゃ当たる方式で色々応募すると、途中から自分が本当に求めるものがわからなくなってしまうのでそういった方法はおすすめはしません。
金融営業への転職を成功させるポイント
せっかく転職活動をするなら、金融営業への転職を成功させるポイントを押さえておきましょう。金融営業に転職する際は、下記の2点を押さえると希望する企業に入社しやすくなります。
・ 金融営業に必要な資格を取得しておく
・ 早めに決断をする
金融営業は他の業界の営業職と比べて、お金や資産運用などの知識があった方が転職活動で有利になります。もちろん未経験資格なしでも大丈夫なことが多いですが、事前知識がある方が企業も教育しやすいためです。
また、金融営業への道を進むことを決めたなら、早めに転職を決断をするのもポイント。基本的には何歳からでも金融営業を目指すことができますが、やはり未経験から入社するのであれば、年齢が若い方が圧倒的に有利です。
「●歳になったら転職しよう」
「自分に合う良い求人があったら移動しようかな」
という受け身の体制でいると、いつまで経っても転職に踏み切ることができません。
こういった時間のロスは非常に勿体無いので、自分がどうしたいのかを良く考えて行動すると良いでしょう。
金融営業に転職する際必要な資格
金融営業に転職する際、持っていると有利な資格については次の通りです。
・ プライベートバンカー
・ FP(ファイナンシャルプランナー)
・ 証券アナリスト
・ 証券外務員
・ CFA®︎
・ DCプランナー(企業年金総合プランナー)
・ 賃金業務取扱主任者
資格の中には実際に金融機関で勤めた経験がないと取得できない場合もありますが、独学&実務経験なしでも受験可能な資格があります。お金の知識はこれからの人生で役立つものでもあるので、取得できるものは取得しておいて損はありません。
まとめ
金融営業は顧客規模によってホールセールとリテールで分かれます。年収は平均400万円〜500万円台ほどで、外資系の金融営業や大手の金融機関を担当する金融営業であれば、より高収入を狙えるでしょう。
金融営業はコミュニケーションスキルが高く、論理的な思考を持っていて、粘り強く物事に取り組める方が向いています。業界的にも華やかな印象がありますが、自分のできること、特性を理解した上で転職を決めないとミスマッチに繋がる可能性があります。
そのため、金融営業を目指したいと思ったらエージェント(人材紹介)を活用して、効率よく転職活動を進めてみてはいかがでしょうか。パスキャリなら自分の強みを活かして、失敗のない転職をすることができますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.25
フリーターから大手企業に就職できる?正社員を狙う方法とは?
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
フリーターから正社員を目指して就職活動をしようとする時に、「職歴がないけど大丈夫かな?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。
「どうせ就職するなら大手企業に入りたいけれど、フリーターから大手企業に就職はできるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、20代、30代で、フリーターから正社員にどうししたらなれるのか、その方法を紹介します。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
フリーターが正社員になるのは難しいの?
フリーターを採用しやすい企業の特色と職種
フリーターから大手企業に入りたい場合の3つの方法
フリーターから就業しにくい職種や避けたほうがいい業界とは?
フリーターが就職活動をするためのおすすめの3つの対策
パスキャリならフリーターから就職希望の相談ができる
フリーターが正社員になるのは難しいの?
フリーターからいきなり大手の企業に就職できるかというと、結論から述べると、それは狭き門で、とても難しいということになります。
もちろん、大手の企業の中には未経験の採用枠がある場合があります。しかし、企業側としては、同じ未経験を採用するなら、伸びしろのある若い新卒者を採用したいという思いがあるのが一般的です。
また、大手の企業側としての、フリーターに対する評価というものが、とても厳しいという現実があります。
従業員1000人以上の大企業に対しての、フリーターへの評価の調査によれば、「プラスに評価する」は0%という結果です。そして、「マイナスに評価する」は48.6%となっています。
フリーターをマイナスに評価する理由としては
・ 根気がなく、いつ辞めるかわからない」・・・58.4%
・ 「年齢相応の技能、知識がない」・・・55.4%
・ 「職業に対する意識などの教育が必要」・・・48.5%
となっています。
(参照:「独立行政法人 労働政策研究・研修機構「企業における若年層の募集・採用等に関する実態調査」)
このような意識調査から、フリーターに対しては評価が低いということがわかります。
そのため、大手の企業は、経験不問という枠で採用するにしても、新卒か第二新卒、即戦力のある中途採用を優先します。
しかしこれは、大企業や大手といわれる企業の話であり、大手にこだわらなければフリーターにも正社員になれるチャンスもあります。
フリーターを採用しやすい企業の特色と職種
職歴無しのフリーターの状態から、ある日突然、大手企業に中途採用してもらうのは難しいのが現実です。
しかし、中小企業の採用を狙うという方法があります。ここでは、比較的採用されやすい企業や職種を紹介します。
中小企業の正社員に応募する
フリーターから正社員になるには、大手企業ではなく、中小企業での良い企業を探すという方法がおすすめです。
中小企業に正社員で入社できれば、大企業よりもより多くのことをまかされ、やりがいを感じながら正社員として成長していける可能性があります。
会社の規模にこだわらず、出来るだけ入れるチャンスのある企業を探し、数多く応募してみましょう。
そこから数年キャリアを積むことで、大手企業へのさらなるキャリアチェンジの道が開けるかもしれません。
IT業界への可能性を探る
フリーターから正社員に転職できる可能性がある業界に、IT業界があります。
実力次第の業界であり、フリーターという形でも、プログラミングの高い技術を持ちながら、業務実績があり、入社できるレベルにある方であれば、正社員になれる可能性があります。
営業職を狙ってみる
実力次第で収入アップが見込める職種に営業職があります。
未経験でも募集している企業がたくさんあり、大手に限定せず、興味がある企業であれば、フリーターから正社員で就業できるチャンスがあります。
一般的に営業職の採用枠が多い業界は、
・ 保険業界
・ 自動車メーカー
・ 住宅メーカー
などです。
他にも、コロナウィルスの感染拡大の影響で、衛生用品を扱う会社の営業職や、宅配サービスの会社の営業職は需要が伸びています。未経験の募集も少なくありません。
その他就職しやすい業界や職種
フリーターから正社員に就職しやすい業界や職種は、他にもあります。いくつか紹介します。
・ 「介護業界」・・・慢性的な人手不足のため、外国人採用もあるほどです。
そのため、日本人で資格があれば就職できる可能性が広がっています。
・ 「警備員」・・・年齢が高くても正社員に応募できる可能性があります。
・ 「工場のライン作業」・・・大企業の工場で待遇が良いところもあれば、様々な規模があります。
・ 「宅配ドライバー」・・・人手不足の業界のため、運転免許があれば就職できる可能性があります。
・ 「土木工」・・・工事現場の仕事は、未経験でも採用している工務店の正社員として就業すれば、現場で技術を身に着けることができる仕事です。フリーターで現場仕事の経験がある方は、採用枠が何歳まで応募可能か確認しましょう。
フリーターから就業しにくい職種や避けたほうがいい業界とは?
高卒のフリーターでも正社員として就業できる可能性はもちろんありますが、企業によっては大卒でないと採用されにくい職種があります。
・ 総務
・ 人事
・ 経理
これらの職種は大卒以上でないと採用されないケースが多いです。
高卒のフリーターから正社員へ採用が不利な業界は、以下の通りです。
・ マスコミなどのメディア
・ 新聞社
・ 代理店業界
・ 銀行
・ 商社
職種にもよりますが、テレビ局、新聞社、代理店などは学歴が重視されます。
ただし、フリーターとして、上記の業者でキャリアを積んできた方や、上記の業界の中でも、中小企業や下請けの会社であれば、チャンスが全く無いわけではありません。
求人を出しているかを確認してみましょう。
フリーターからの転職を考える際、「応募資格があるのか?」「スキルが通用するか?」など、応募時点で判断に迷うことが多いものです。
そのため、転職エージェントのアドバイザーに相談してみるのが一番の近道です。プロの目から、応募で採用が進む可能性があるかを見極めてもらえます。
フリーターから大手企業に入りたい場合の3つの方法
フリーターから正社員になりたい方で、難しいといわれる大手企業への就職にどうしてもこだわりたい方へ向けて、転職の裏技的な方法を紹介します。
方法1:大手メーカーの製造業の工場に就業する
高卒のフリーターから正社員での就業を目指すときに、正社員で就業できる可能性がある業界が製造業です。
製造業には自動車、食品など、様々なメーカーがあります。製品を製造する上では、工場のラインの仕事の人手は必要とされています。
製造業の中でも、大手のメーカーの製造ラインに就業すれば、安定した大手メーカーで仕事をすることができる可能性があります。
また、この場合、大手の小会社の製造ラインも狙い目です。大手小会社は、大手親会社に近い水準での給与や賞与を支給している会社の求人もある場合があります。
方法2:ITスキルをスクールで学び、IT業界への就業を目指す
20代で、プログラミングやシステムエンジニアとしてフリーターで働いてきた方でスキルが高い方は、IT系の仕事で就職できる可能性があります。大手の企業への就業も夢ではありません。
そして、未経験の方でも、IT業界を目指したいという20代の方は、スクールで受講しスキルを磨いてみるという道があります。
スクールの中には、実力がつき就業レベルと認められれば、就職・転職できるように、就業先を紹介してもらえるようなところもあります。
プログラミングは独学では挫折してしまう可能性があります。しっかりとしたカリキュラムのスクールかを確認しましょう。
また、フリーターからの就業を目指すためのIT資格として、ネットワークエンジニアもおすすめです。
通信業界をはじめ、様々な企業で求人の需要が少なくありません。
ネットワークエンジニアは、24時間可動する監視業務の仕事もあるため、未経験者にも門戸が開かれている仕事です。
「CCNA」という、ネットワークエンジニアの登竜門的な資格を取得することで、企業側にアピールするチャンスが広がります。
IT業界でのアルバイト経験もなく、資格が全くない、となると、書類選考などで落ちやすくなってしまいます。
方法3:契約社員で就業して正社員への登用を目指す
製造業の採用に注目してみましょう。
製造業の大手企業では、まずは契約社員として入社し、適性や仕事ぶりを見極め、正社員として登用するという採用方法をとっているところが多いです。
この採用方法は、自動車メーカーでは年齢は29歳までがほとんどです。
例えば、有名な大手自動車メーカーは、高卒の新卒以外は「期間工」という契約社員として採用します。
採用されると、現場での適性や仕事ぶりを現場の上司が判断し、正社員登用試験を受けるという流れとなっています。寮を無料で用意している場合が多いため、家賃を節約したい方にもおすすめです。
フリーターが就職活動をするためのおすすめの3つの対策
フリーターから未経験で就業を目指すための対策として、出来る限り資格やスキルを身に着けておくことをおすすめします。資格やスキルがあれば、転職の選択肢も広がり、採用に向けて有利になるようにアピールもできます。就職へのおすすめの対策を3つ紹介します。
就職・就業に必要な資格をとる
フリーターから就職を目指すのにおすすめの資格やスキルをいくつか紹介します。
興味のある仕事のジャンルに結び付くような資格やスキルを習得しておきましょう。
・ 「普通自動車運転免許」・・・営業職や介護職の求人には、免許が求められる場合が多いです。車の運転免許は、取得しておくことにこしたことはありません。
タクシードライバーや、配達業者への就業の可能性も広がります。
・ 「MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)・・・どんな職場でもパソコンを使う可能性は高いです。ワープロソフトと表計算ソフトをより深く勉強しておくことは、どんな職場でも役に立ちます。
マイクロソフトのワード、エクセルは、できて当たり前の風潮がありますが、資格によって出来るということを証明すると、企業へのアピールに繋がります。
期間は2カ月~4カ月ほどで取得できます。
・ 「介護職員初任者研修」・・・介護業界は人手不足のため、就職したいフリーターの方には、興味があればおすすめの職種です。
「事務職や工場のライン仕事は苦手」という方や、「人と接する思いやりや優しさを生かした現場に就職したい」という方におすすめです。
介護職に就くには有利な入門資格で、資格がなくとも介護施設で働きながら資格を取得する方もいます。
職業訓練校を利用してスキルを身に着ける
ハローワークに行ったことがある方は、職業訓練の案内パンフレットが置かれているのを見たことはありませんか?職業訓練によって技能を身に着けることができます。
職業訓練は無料の科目と有料の科目があります。各自治体にあるハローワークに問い合わせてみましょう。
概ね30歳未満を対象にした以下のようなコースが多いです。
・ 板金溶接
・ 三次元CAD
・ 建築CAD
・ DTP
・ 介護サービス
20代のフリーターの方で、何らかのスキルを身に着けたいと思っている方にはおすすめです。
年齢制限や実施されている科目などは各自治体に問い合わせてみましょう。
(参照:「東京労働局 ハロートレーニング(職業訓練)について」
「都立職業能力開発センター」)
フリーターからの就職相談できる転職エージェントを探す
フリーターからの就職活動は、親身になって相談に乗ってくれる転職エージェントの力を借りることをおすすめします。
フリーターといっても、置かれている立場や、アルバイトで経験した仕事も、人それぞれです。しかし、いざ就職したいと思ったときに、応募で採用される可能性のある企業を選ぶことからはじめなければなりません。
そのような情報を一人で収集していくのは、とても大変なため、相談できる転職エージェントのサポートを受けながら就職活動をした方が効率的です。
フリーターからの転職について親身になってもらえるキャリアアドバイザーを探してみましょう。
パスキャリならフリーターから就職希望の相談ができる
フリーターから転職を目指す方には「フリーターとしての仕事の経験を履歴書にどう書けばいいのかわからない」といった履歴書の書き方で悩む方は多いのではないでしょうか。
また、「面接ではフリーターだったことをどう伝えたらいいのか心配」などといった面接での不安を抱いてしまう方もいらっしゃることでしょう。
そんな方には、フリーターから正社員への転職のサポートをしてくれるような、転職エージェントに登録することをおすすめします。
パスキャリなら、履歴書の書き方や、面接の対策、ビジネスマナーに至るまで、細やかにサポートをしてくれます。
キャリアアドバイザーが、長所や強みを探し出し、発揮できるような仕事の紹介をサポートしてもらえます。
フリーターから正社員への道を目指し、たった一人で悪戦苦闘するよりも、的確なプロのアドバイスを受けながら転職活動をした方がはるかに効率的です。
ぜひ登録してみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.20
美容部員は高卒&未経験でもなれる!採用を勝ち取るコツを紹介
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員ってだれでもなれるものなの?」
美容部員にあこがれている人は、こんな疑問を持っているかもしれませんね。
高卒や美容業界での仕事の経験がなくても、応募する求人を選べば美容部員として働けます。
美容部員になるにはどのような方法があるか知っておけば、あこがれの職場で働ける可能性も高くなるでしょう。
採用に一歩近づけるポイントもあわせて紹介するので、最後までチェックしてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒&未経験なら知りたい美容部員の条件
高卒&未経験で美容部員になる方法
高卒&未経験で美容部員に採用されるポイント
応募する前にチェック!美容部員の基本情報
パスキャリなら高卒&未経験OKの求人が豊富!
高卒&未経験なら知りたい美容部員の条件
美容部員の仕事に華やかなイメージを抱いている人も多いですよね。
「高卒だと無理かな?」「経験なしだとハードル高そう……」といった不安もあるかもしれませんが、美容部員になる条件にはどのようなものがあるかしっかり確認しておきましょう。
高卒&未経験でも美容部員になれる
美容部員の採用は、学歴や経験よりも応募者のやる気や人柄を重視する傾向です。
高卒&未経験でも、応募する求人を選べば美容部員として働ける可能性は十分ありますよ。
仮に社会人経験がなかったり美容業界で働いたことがなかったりしても、接客マナーやメイクに関する知識・技術は入社後の研修で学べます。
美容部員は「接客が好き」「メイクが好き」「百貨店で働くのが夢」といった気持ちがあれば、だれでも目指せる仕事です。
高卒だから、未経験だからと躊躇せず、安心して応募してくださいね。
大手の正社員は高卒NGのこともある
美容部員の求人すべてが、高卒&未経験が応募できるものではありません。
魅力的な求人を見つけたら、高卒NGではないかしっかり確認しましょう。
応募する前にチェックしておけば、就職・転職活動を効率的に進められますよ。
大手メーカーによる正社員募集の場合は、高卒NGとするケースが多いようです。
募集要項に、大卒以上あるいは専門学校・短大卒以上の学歴を求める記載がないかどうか、必ず確認するようにしましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒&未経験で美容部員になる方法
「美容部員になりたい!」この夢を叶えるためには、まずは行動することが大切です。
「何としても美容部員になる夢を実現したい!」という気持ちが強い人は、これから紹介する方法を実践してみてください。
転職エージェントを活用する
「就職・転職が初めてで自分ひとりでは不安……」そんな人は転職エージェントを活用してみるのはいかがでしょうか。
美容部員として働く意思が固まっている場合は、美容業界の就職・転職を得意とする転職エージェントを選びましょう。
転職エージェントと一見よく似たサービスに転職サイトがあります。それぞれの違いを比較しました。
転職エージェント
・求職者の希望条件にマッチした求人を提案してくれる
・応募時に必要な提出書類(履歴書など)の添削や面接対策が受けられる
・アドバイザーに相談したり、職場の詳しい情報を知ることができたりする
転職サイト
・求職者が自分で希望条件にマッチする求人を探す
・求職者が自分で必要書類を準備する
・求職者が自分で企業リサーチをする
・スカウトサービスを利用できるものもある
転職エージェントは、キャリア・アドバイザーやキャリア・コンサルタントになんでも相談できるのが魅力です。
業界の傾向や職場の詳しい情報を知ることができ、仕事に対して抱いているイメージと実際のギャップを応募前に解消しやすい点もメリットでしょう。
転職サイトは、求職者が主体となって活動するため時間も労力も多く費やします。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
正社員以外の雇用からスタートする
「キャリアップしながら美容部員として働きたい」「さまざまな職種を経験したい」そんな人は、正社員以外の雇用スタイルからスタートするのもおすすめですよ。
美容部員の募集には正社員以外に、契約社員やアルバイトの募集もあります。
はじめから美容部員として働かなくても、受付などからキャリアアップするのもひとつの方法。
社員登用制度がある職場で働けば、アルバイトや契約社員からのスタートでも正社員になるチャンスはありますよ。
競争率の低い職場からチャレンジする
大手メーカーや有名ブランドによる美容部員の募集は競争率が高く、採用につながりにくいのが現実です。
高卒&未経験でも、確実に美容部員として働くにはマイナーブランドの求人に応募するといいかもしれません。
大手メーカーや有名ブランドの憧れが諦めきれないなら、まずはマイナーブランドの職場で美容部員として経験を積み、大手メーカーや有名ブランドの中途採用枠を狙うというキャリア形成も可能ですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒&未経験で美容部員に採用されるポイント
学歴不問の美容部員求人でも、関連資格を持っていたり、別職種での経験があったりとほかの応募者と違うアピールポイントがあると有利です。
学歴以外の採用につながるポイントを紹介しますね。
美容部員を目指す人におすすめの資格
就職・転職活動を少しでも有利に進めたい人は資格を取得するといいでしょう。
専門の学校などに通わなくても取得できる資格を選定したので、高校在学中や他業種で働きながら資格取得しておくとスムーズに就職活動ができますよ。
・日本メイクアップ知識検定(旧メイクアップアドバイザー検定)
美容部員であれば持っておきたい資格です。お客様にメイクするときなど、美容部員の仕事内容に直接役立つ知識を身につけられます。
メイクアップ・スキンケアについて詳しく学べるのが特徴。
JMA日本メイクアップ技術検定協会が認定する資格です。
・日本化粧品検定
お客様に自社商品をPRする仕事も美容部員の業務。
化粧品の成分まで理解してお客様に分かりやすくおすすめするには持っておきたい資格です。
3級~1級がありますが、コスメのプロを目指すなら1級取得を目標にするといいでしょう。
・接客心理検定
さまざまな年齢層をターゲットとしているメーカーやブランドで働く場合に役立つ資格です。
お客様の年齢層や性別によって異なるベストな接客方法を学べますよ。
「お客様が求めていることは何か」を考えられる美容部員になれるでしょう。
美容部員以外の仕事経験も活かせる
異業種での仕事経験も、美容部員の業務に活かせます。
持っているスキルが、商品販売やメイクアップなどにどう活かせるか考えてみましょう。
転職活動で有利になる業務経験を紹介します。
・営業職
取引先などと適切なコミュニケーションをとり、人間関係を築き上げる力は美容部員にも活かせます。
話し上手で聞き上手な人なら、お客さまに「楽しい買い物だった」「また話したい」と思ってもらえる雰囲気づくりもスムーズにできるでしょう。
・販売・サービス職
美容部員も販売・サービス職です。
サービス職経験者は「お客様が望むことは何か」を考えた接客ができますよね。
特に細やかな気遣いができる人は、即戦力として採用につながりますよ。
・マッサージ師・整体師
人の身体に関する仕事であるマッサージ師や整体師。
美容部員もお客様へメイクを施すときは近い距離になることがあります。
人との距離の近さやふるまいに慣れていれば、メイクアップ業務もスマートにこなせるでしょう。
面接では情熱をアピール
美容部員は立ち仕事がメイン。
仕事内容のハードさなどから、離職率が高いという一面を持ちます。
そのため、人手不足の状態が慢性化している職場もあるようです。
採用には学歴や経験よりも、やる気を重視していることも。
面接を受けるときは、「私は美容部員になりたいです!」という熱い気持ちを面接官にアピールするといいでしょう。
やる気があることが十分面接官に伝われば、「長く働いてくれるかもしれない」と期待され、採用となる可能性も高くなります。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
応募する前にチェック!美容部員の基本情報
美容部員の華やかな面だけでなく、勤務条件なども把握してから応募できるといいですね。
応募する前に知っておきたい美容部員の基本情報を紹介しましょう。
美容部員の仕事内容
美容部員は来店したお客様の接客と、サンプル品でのメイクアップなどがメインの仕事。
お客様の美容に関する悩みを聞き、その悩みを解決する手立てとして自社製品の魅力を伝えたり、おすすめの使い方をアドバイスしたりします。
なかでも、メイクアップには繊細なスキルが必要です。
お客様の悩みやお肌にあった商品を提案し、実際に購入もらうのが最終目標です。
職場によっては販売ノルマが設けられていることもありますよ。
在庫チェックをしたり、売れ筋商品を予測して発注したりという商品管理も大切な業務です。
お客様情報の管理やダイレクトメールの発送、店舗によっては商品紹介のPOPを手作りすることも。
清潔な店舗を保つために開店前と閉店後には、売り場の清掃やメイク用品の洗浄・補充が日課です。
高卒&未経験の給料
美容部員の給料は、就職先や働く地域によってさまざまです。
高卒&未経験から東京都で正社員として働く場合の給料の目安を紹介しましょう。
1か月あたりの給料は、高卒&未経験の場合は17万円~24万円程度です。
平均で考えると20万円前後となります。
平均月給は20万円前後の企業が一般的です。
がんばりが評価されたり、勤務年数が長くなったりすれば昇給も期待できますよ。
休日や勤務時間
美容部員はサービス業なので、休日は平日となることが基本です。
土日や祝日、長期休暇には来店するお客様も平日に比べると多くなり、仕事も忙しいことがほとんど。
カレンダー通りの休みは取りにくいことを応募前に理解しておきましょう。
早番・遅番のシフト勤務としている店舗が多く、早番の人が開店準備、遅番の人が閉店業務を担当します。
営業時間が決まっているので、接客が長引いたりイベント期間だったりというとき以外には残業となることは少ないでしょう。
職場にふさわしいコーデ
美容部員はお客様に「このブランドを使いたい」と思ってもらうために、見た目からキレイでいる努力をする必要があります。
自社製品や新商品をお客様にPRするために、ブランドイメージに合ったメイク術を覚えましょう。
また、メイク崩れに気を配るだけでなく支給された制服を美しく着こなすこと、清潔感のある髪型でいることも外せません。
お客様に触れることも多いので、手元のお手入れも大切。
爪は短めに丸くカットし、ネイルをする場合にはお客様を傷つける恐れのあるストーンやスタッズは避けましょう。
髪色やアクセサリーなどに迷ったら、先輩美容部員を参考にしたり、事前に相談したりできるといいですね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
パスキャリなら高卒&未経験OKの求人が豊富!
美容部員は高卒&未経験でも十分目指せる仕事です。
美容部員の業務に直結するような資格を取得したり、前職の経験を活かせたりすれば、美容業界未経験でも歓迎されるでしょう。
パスキャリでは、未経験&高卒OKの求人も多数取り扱っています。
元美容部員のキャリア・アドバイザーも在籍しているので、仕事のやりがいや大変なところ、実際の職場の雰囲気など詳しい話を聞くことも可能ですよ。
高卒&未経験で美容部員を目指すなら、まずはパスキャリへ登録ください。
納得できる就職・転職を実現するために、面接対策から就職後の相談まで全力でサポートします!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.20
保育士から異業種に転職したい!未経験でもOKなおすすめの職種3選!
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「保育士を辞めて、異業種に転職したい。でも、保育士以外はやったことないし、転職できるのかな…」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
保育士は社会から必要とされ、非常に貢献度の高い仕事の1つです。しかし、ハードで収入も少なめのため、転職者が後をたちません。そんな保育士たちが転職を検討する理由を改めて詳しく解説しました。
また、保育士から異業種に転職する際のポイントと、転職先におすすめの職種もあわせて紹介しています。この記事を最後まで読むことで、転職理由を明確にして失敗のない転職をすることができますよ。
保育士から転職を検討している方はぜひ最後までお読みください。
保育士から異業種に転職するのは可能!
保育士から転職を考えた際に、まず気になるのは異業種への転職を可能なのか?と言う点ではないでしょうか。こちら、結論から申し上げますと可能です。保育士は仕事内容が特殊なため、そのまま直接活かせる職種は少ないですが、未経験歓迎の枠からであれば充分転職は可能なのです。
「保育士しかしたことがないから、一般企業でやっていけるか不安…」
このように考える人も多いかもしれませんが、保育士から一般企業に転職して活躍している方も多いため心配は要りません。
保育士が辛いと思う理由5つ
保育士が辛いと思う理由としては、主に次の5つが挙げられます。
●責任が大きい
●給料が少ない
●体力的に負荷が大きい
●人間関係が悪い
●保護者との関係が悪い
①責任が大きい
保育士の仕事は非常に責任が大きいです。子供の命を預かるので、いつも保育士は気を張っています。しかし、現場には最低限の数の保育士しか配置されていないことが多いため、負担に感じる保育士も少なくありません。
子供が保育中に怪我をしたらまず保育士の責任になりますので、いつ取り返しのつかない怪我をさせてしまうか心配でならない人も多いのではないでしょうか。子供の行動に目を光らせ、それでも発生する事故や怪我に責任を感じて耐えられなくなる人も多いです。
②給料が少ない
保育士の給料は一般的な会社員と比べて少なめの傾向にあります。2021年の保育士の平均年収は314万円でしたが、日本人の会社員全体の平均年収は463万円となっています。その差は100万円以上、決して少ない差とは言えません。
しかし、これは民間の保育園の場合。公務員保育士として働いている保育士はこの限りではありません。
参照元:求人ボックス
③体力的に負荷が大きい
保育士の仕事は体力勝負です。朝から元気な子供達の対応をし、お散歩に連れて行き、夏場は水遊び・プール。お昼ご飯は子供達と一緒に食べますが、ほとんどの場合ゆっくり食べている時間はなく、子供の介助をしながらの食事です。
昼食が終わったらお昼寝の時間ですが、お昼寝の時間は連絡帳の記入があります。保護者に本日の保育の様子を伝えなければなりませんからね。また、忙しい保育士の場合はプライベートのお休みまで使って保育で使用する制作物を作成していることもあるでしょう。当然、自主的に仕事を持ち帰っている分にのため給料が発生することはありません。
このように、現場によっては自主的なサービス残業もある環境。同時進行で行わなければならないことが大きい保育士は、非常に体力的負担が大きい仕事と言えるでしょう。
④人間関係で悩む
人間関係も転職検討理由として挙げられます。これについては保育士に限ったことではありませんが、一般企業と比べて、保育園は閉鎖的な空間のため、逃げられる場所がなく、結果として退職という手段を選ぶ人が多いのでしょう。また、業界として、年功序列があるため、年齢差がある保育士ともうまく仕事をこなす必要があります。
⑤保護者との関係が悪い
保育士が大変な理由として、保護者との関係性にも気を遣わなければならない点も挙げられます。国が定めている子供の人数に対して保育士を配置してはいるものの、なかなか全ての子供に平等に目をかけるのは難しい現状があるのです。
あっちでお友達と喧嘩、こっちでは転んで大泣き、向こうから子供が呼んでいる…など、一度に複数起きるアクシデントに対して、保育士は即座に優先順位をつけて対応しなければなりません。その中で、転んでしまった子を見過ごしてしまったり、お友達と喧嘩して噛まれた跡に気がつかないこともあるでしょう。
これらの事態に保育士が気が付かず、保護者に伝えないまま帰らせてしまって、帰宅後に保護者が子供の怪我を見つけた際には大きなクレームになるケースは少なくありません。保護者に対して過剰に気を遣わなければならない保育の現状に嫌気がさし、退職を検討する保育士も少なくありません。
保育士から異業種に転職する際の注意ポイント
それでは、保育士から異業種に転職する際にどういった点に注意すれば良いのでしょうか。保育士から転職する際に注意するポイントは主に次の2つです。
●民間企業と保育園はかなり風土が違うことがある
●未経験歓迎の仕事を選ぶ必要がある
それぞれ詳しく解説しましょう。
民間企業と保育園はかなり風土が違うことがある
短大や専門学校を卒業してそのまま保育士になった人は、転職後に保育園と一般企業の風土の違いに驚くことも多いでしょう。保育園では当たり前だったことが一般企業ではかなりのイレギュラーだったり、反対に保育園では許されなかったことが一般企業では当たり前のことも。
転職後は、このギャップに驚くかもしれないことを念頭に置いておきましょう。もし、一般的なマナーや対応に自信がなければ人材紹介に登録して面接から入社までサポートしてもらうことをおすすめします。キャリパスなら履歴書の作成から面接練習、入社までトータルでサポートしてくれるので、転職経験がない保育士でも安心して転職に踏み切ることができるでしょう。
未経験歓迎の仕事を選ぶ必要がある
保育士から異業種に転職する場合、職種にもよりますが保育士として築いたキャリアはほぼ一般企業では活かせないこともあります。そのため、未経験歓迎でイチから育てる仕組みが整っている企業・仕事を選ぶ必要があります。
「転職はしたいけど、自分にどんな仕事が向いているのかわからない」という方はキャリパスで適職をチェックみませんか。女性キャリアアドバイザーが、未経験から歓迎の職種紹介や面接対策を一緒に考えます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
保育士から転職する際におすすめの職種3選
続いて、保育士から転職する際におすすめの職種を3つご紹介します!保育士から転職する際におすすめの職種は次の3つです。
●営業職
●事務職
●販売・サービス業
これらの仕事のポイントは『未経験からでもチャレンジできる仕事』。どんな人に向いているのかも合わせて解説していきます。
営業職
営業職は未経験からチャレンジしても、努力と適性次第でいくらでも成功していける職種の一つです。ほとんどの場合特に必要な資格やスキル等はなく、人と円滑にコミュニケーションが取れる方なら全く問題ありません。多くの保育士の場合は、保護者や先生、子供達と円滑にコミュニケーションが取れるように努力した経験があるでしょう。その経験を活かして営業職で働くことができます。
☆上昇志向が強い方、稼げるようになりたい方にはピッタリです。
事務職
事務職は簡単なパソコンスキルがあれば未経験からでも十分にチャレンジできる仕事です。事務職も営業職と同様に社内・社外の人間とやりとりをすることが多いため、コミュニケーションスキルが非常に重要になってきます。子供達に明るい対応ができていた保育士なら、事務職でも活躍できるはず。比較的残業が少なめでお休みもしっかりとれるため、ライフワークバランスも良好です。
☆プライベートを大切にしながら安定して働きたい方にはピッタリです。
販売・サービス業
レストランのフロアスタッフやアパレルの販売など、販売・サービス業も保育士からチャレンジする転職先として向いています。採用ハードルが低く、未経験からの転職も歓迎している企業が多いため、保育士からでも目指しやすいでしょう。
お店によってはネイルや髪色が自由なことも多いので、今まで保育士として働く中でおしゃれを制限していた方は楽しく働けるはずです。
☆自分らしさを大切にしながら楽しく働きたい方にはピッタリです。
番外編:幼児教室の先生
保育士から転職する番外編の転職先として、幼児教室の先生もあります。「子供と関わった仕事がしたい。でも、保育士は疲れちゃった…」なんて方は幼児教室の先生になれば子供と関わりつつも、一般企業のような働き方ができるのでおすすめ。英語ができる人なら子供向けの英語教室も良いかもしれませんね。
失敗しない転職のコツとは?
保育士から転職する際に、誰しも「失敗したくない」と思うでしょう。失敗しない転職のコツは『自分の得意なことを活かして転職すること』です。憧れや条件だけで全く得意ではない分野の仕事を選んでしまうと、後々苦しい思いをすることになります。
そして、自分の得意分野を理解している人は良いですが、大体の人は自分の得意分野をよくわかっていないものです。自分の得意分野は見えづらいのです。そのため、転職に失敗しないように自分の得意分野を『見える化』するには、人材紹介を使うこと。客観的に自分のことを判断してもらう点が非常に重要です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
まとめ
保育士から異業種への転職は可能です。子供達の命を預かる立場として責任が大きく、また体力的にも負荷が大きい仕事です。それなのに相場よりも給料が低いケースが多いため、転職を検討する保育士も多いことでしょう。
もし、保育士から転職をするならパスキャリを利用すれば自分のことを客観的に判断して良いところをプッシュしてくれるため、転職に失敗せずに済みます。特に保育士になってから初めての転職の場合は、一般企業がどういったものなのかも合わせて教えてくれます。
転職は人生を左右するものです。少しでも失敗しないように、上手に人の手を借りながら新しい一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.20
エステティシャンは未経験でもなれる!応募前に条件や向いている人を確認しよう!
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「転職するといっても、まったく新しい業種に飛び込むなんて無理だし」と思っていませんか。
実は未経験でもトライできる職種は意外とあります。
そのひとつがエステティシャンです。
そこで今回は、エステティシャンとはどのような仕事なのか、どうすればなれるのか、どのような人が向いているのか、など詳しくご説明します。
華やかでスマートなイメージが強いエステティシャンですが、その実状を知ることで職業選択の幅も広がります。
美容に関心がある方なら、自分の新たな転職先候補となるかもしれませんよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの仕事とは
エステティシャンに必要な資格とは
エステティシャンに向いている人とは
エステティシャンの心構え|髪型や服装の身だしなみ
エステティシャンの年収ややりがい
エステティシャンの求人や転職【Q&A】
エスティシャンになるならパスキャリが近道!
エステティシャンの仕事とは
よく聞くおしゃれな職業に「エステティシャン」があります。
美容に興味がある人なら憧れる職業のひとつですが、技術職のため転職ではハードルが高すぎると感じる方もいるでしょう。
就職してから「こんなはずでは……」と後悔しないよう、エステティシャンという職種をきちんと理解しておきましょう。
エスティシャンとは
エステティシャンというと身体や顔をマッサージしているシーンをよく目にしますが、マッサージ師ではありません。
外見上の悩みを改善するために、全身の美容ケアを行う職業がエステティシャンです。
言葉の元になっているのはフランス語の「エステティック」で、美学という意味があります。
単にマッサージをするということではなく、お客様の心身の状態に合わせたケア方法を選び、美に結び付く方法で施術する技術者ということになります。
エステティシャンの1日の仕事内容
エステティシャンは、担当したお客様に関わる業務を一貫して行うことがほとんどです。
そのため仕事は多岐に渡ります。
まずはカウンセリング。
お客様の状態をしっかりと見極めたうえで最適な施術プランを提案します。
お客様が納得されたら契約業務を行います。
クレームなどがないよう、丁寧に説明してから契約書を作成することも大切な仕事です。
次に施術。
一番重要な仕事です。
お客様に継続して利用してもらうためには、確かな技術でケアを行わなければなりません。
また、施術しながらお客様の状態を確認します。
オプションケアや自宅で使用できるケア商品を提案し、販売へとつなげる営業も必要です。
お客様のいない時間には、サロン内の清掃や消毒、施術器具や備品の準備、ケア販売商品の管理などを行います。
美を扱う職場であるため、きれいな状態を保つことは必須です。
エステティシャンの職種と種類
フェイシャルエステ
ボディエステ
脱毛
スパエステ
訪問エステ
ブライダルエステ
フェイシャルエステやボディエステでは、素肌の状態を向上させるもの、顔や身体のラインを整える施術などがあります。
脱毛は光脱毛やワックス脱毛など、さまざまな先進技術が使用される現場です。
スパでは、リラクゼーションとスペシャルケアを求めるお客様がエステを利用されます。
そのため、特別感のある演出やクオリティの高い技術が必要になります。
訪問エステのお客様は、さまざまな事情から自宅での施術を望まれる方です。
サロンとは違い、必ずしも施術しやすい環境ではないため機転や対応力が求められます。
ブライダルエステは、結婚式までの限られた期間内にお客様を美しくするケアです。
お肌や体毛、ドレスから出る二の腕やデコルテのケアなど、ベストな状態で結婚式を迎えるためのプログラムを組みます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンに必要な資格とは
エステティシャンに転職したいと思っても、何を準備すればよいのかわからない人もいますよね。
エステティシャンに転職したいなら、必要な資格や条件をきちんと押さえておくことが必要です。
実務経験がなくても努力は信用につながります。
エステティシャンに必要な資格と条件を詳しく見てみましょう。
エステティシャンになるには資格は不要
エステティシャンは国家資格ではありません。
美容師や医師のように、法律上要求される職業資格ではないということです。
ただし、一部の脱毛サロンでは医師免許が必要な場合もあります。
医師免許を必要とするようなサロンは、医療機関として登録されているのが特徴です。
一般的なエステティシャンは資格が必要ありませんので、学歴も不要となります。
実際、多くのエステティシャンは高卒です。
とはいえ、接客をともないますので常識や基本的なマナー、お客さんをリピートさせるスキルが求められます。
エステティシャンになりたいなら資格取得が近道
国家資格はありませんが、取得しておくと有利な民間資格や国際資格はあります。
これらの資格は「エスティシャンの検定」という意味合いが強く、エステティシャンとしての施術スキルを推し量るものです。
認知度が高い資格を3つご紹介します。
一般社団法人日本エステティック協会「認定エステティシャン」
一般社団法人日本エステティック業協会「AEA認定エステティシャン」
一般社団法人CIDESCO-NIPPON「ビューティー・セラピー・ディプロマ」
上の2つは、エステティシャンを目指している初心者に向けです。
CIDESCOの資格はより高度な技術を習得したい方、国際的に活躍したい上級者向けの資格になります。
資格によって難易度は異なりますが、取得しておくと就職に有利なだけでなく、報酬アップにもつながる-可能性もあります。
エスティシャンの資格を取る方法
資格を取得する方法は、その資格によって異なります。
一番多いのは、資格試験を主催する団体の認可を受けた学校に通うことです。
その学校で、必要な知識だけでなく実務経験も積むこととなります。
通信講座を使えば、仕事をしながらでも資格を取得できます。
例えば、ユーキャンには「美肌スペシャリスト」や「パーソナルリンパケアリスト」という資格の通信講座があります。
すき間時間を使って勉強することで、キャリアアップの準備ができるのが魅力です。
エステティシャンになれるのは何歳まで?
エステティシャンには年齢制限がありません。
やる気次第でいつまでもできます。
中には若いエステティシャンだけを募集するサロンもありますが、年齢に関わりなく受け入れているサロンもたくさんあります。
なぜなら、美容に対するシニア世代の関心は年々高まっており、同世代のエステティシャン需要も増えているからです。
ただし、エステティシャンの仕事は心身に負担がかかります。
美を提供する職業ですので、疲れた顔で接客するわけにはいきません。
長時間の立ち仕事などがつらくなってきたときが引退のサインです。
エステティシャンに向いている人とは
「資格も要らない、年齢も関係ない」となれば、誰でもなれるかといえば決してそうではありません。
エステティシャンにはやはり向き不向きがあります。
向いていなければ、なれたとしても続かないでしょう。
エステティシャンとして大切なことは、コミュニケーション能力と美への関心、そして体力です。
それぞれ具体的に解説していきます。
コミュニケーション能力が高い人
エステは接客業です。
お客様の話に耳を傾け、悩みや要望をしっかり引き出したうえでベストなケアを提案していかなければなりません。
どんなに技術があっても、お客様としっかりコミュニケーションが取れなければリピートを獲得できないばかりか、クレームの原因にさえなってしまいます。
お客様としっかり会話のキャッチボールができる、コミュニケーション能力の高い人がエステティシャンには向いています。
美容に興味がある人
エステを利用する人は美容への関心が高い人です。
そのようなお客様の信頼を得るためには、自分自身が美容に関心をもっていなければなりません。
美容法やコスメの技術は日々進歩しています。
興味をもって常に新しい情報を取り入れ試していている人は、お客様に提供できるアドバイスも豊富です。
情報のキャッチが早いエステティシャンには関心が集まりやすく、リピート率にもつながります。
逆に、美意識がないとお客様の悩みに共感することもできないでしょう。
人を喜ばすのが好きな人
エステティシャンにとっての成果は、お客様の笑顔です。
エステで受けた施術のおかげで「コンプレックスが解消した」「自分に自信がもてるようになった」と話すお客様の笑顔は、エステティシャンにとって最大の喜びにつながります。
人の喜びを一緒に喜べる人は、「もっと喜ばせたい」「次もきてね」と向上心がある人です。
このような人は、エステティシャンという仕事を長く続けていける素質があります。
お客様から笑顔がないと、満足してもらえていない証拠です。
リピートしてもらえる可能性が低いので、必然と業績にもつながってしまいます。
体力がある人
華やかでスマートな印象のエステですが、仕事内容はかなり重労働です。
一日中立ちっぱなしということもあります。
お客様の体格によっては、力の要る施術もあるでしょう。
エステティシャンは体力がなければ務まりません。
また、お客様に気持ちよく施術を受けていただくためには、いつも笑顔でいなければなりません。
体力だけでなく、心のタフさも求められます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの心構え|髪型や服装の身だしなみ
エステティシャンは、美を提供する仕事です。
しかし、エステティシャンの美しさは自分の好みを押し付けるものであってはなりません。
大切なのは、お客様が気持ちよく施術を受け入れられる空間になっているかということです。
では、その視点で身だしなみを考えてみましょう。
身だしなみはしっかり整える
髪型や服装など、身だしなみはよく整えられたものにします。
身だしなみはエステティシャンとしてのモラルを表します。
きちんと洗濯された清潔感のある服装は必須です。
施術の邪魔にならないよう、髪型はシンプルにまとめましょう。
髪色はできるだけ清楚でナチュラルな色を選びます。
金髪や派手な色のカラーリングは、エステティシャンにはふさわしくありません。
メイクはヌーディーに
きちんとメイクをして、自分を美しく見せることはとても大切です。
ただし、濃すぎるメイクやすっぴんは避けましょう。
お肌の美しさをサポートするエステティシャンとしては、健やかな素肌を印象付けるヌーディーなメイクが正解です。
ベースクリームやファンデーション選びをしっかりして、厚塗りにならないよう気を付けます。
ポイントメイクも控えめがおすすめです。
ネイルは基本NG
エステの施術中に、爪で顔や身体に傷をつけてしまったら一大事です。
お客様が身体をゆだねているということは、信頼の証です。
その信頼に応えるためにも爪は短く切り、角がないよう手入れしておかなければなりません。
ネイルは基本NGです。
また、ハンドケアも怠らないようにします。
荒れた手では、お客様の顔や身体をやさしくマッサージすることはできません。
エステティシャンにとって「手」は財産です。
お客様が安心できる肌心地になるよう、自分の手にも注意を払う必要があります。
エステティシャンの年収ややりがい
エステティシャンへの転職を考える場合に気になるのは、やはり収入です。
現実問題として、生活を成り立たせていけるのか解説します。
技術系の職業なので、モチベーションと体力さえ保てれば長く続けられます。
多くのエステティシャンがこの仕事を続ける理由についても考えてみましょう。
エステティシャンの収入や将来性
エステティシャンの月収は、20万円ほどが相場です。
とはいえ、勤め先によってボーナスの有無、給与形態などに違いがありますので、きちんと事前に確認しておきましょう。
エステティシャンは経験を積めば積むほど、知識や技術が増していきます。
多くのお客様から信頼されるようになると、勤め先での評価も高くなります。
歩合制を取り入れているサロンでは、自分の腕ひとつで収入を大きく増やすことも可能です。
独立という将来図さえ描けるでしょう。
エステティシャンのやりがい
エステティシャンの仕事は、美容のパーソナルトレーナーとしてお客様の満足度を上げていくことです。
施術を続けることでお客様のお肌や体型だけでなく、メンタルにも大きな変化をもたらします。
きれいになって自信をつけてくると、自ずと表情が生き生きしてくるものです。
お客様と向き合って成果を共に実感するときこそ、大きなやりがいを感じることでしょう。
リピーターとなってもらった際には、信用を得た喜びもあります。
多くのエステティシャンがやりがいとしているのは、「お客様の笑顔」です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの求人や転職【Q&A】
エステティシャンの転職活動を始めるとなると、求人数や難易度などが気になる人もいるでしょう。
エテティシャンに転職するためのツボを押さえておけば、つぎのステップに進む勇気もわいてきます。
ここでは、エステティシャンとして就活する場合に知っておくべきポイントをQ&A形式で紹介します。
Q.エステティシャンの仕事場は見つけやすいですか?
エステ業界の求人は安定性があるのが魅力です。
エステティシャンは国家資格を必要としないため、未経験者を受け入れているサロンもあります。
パスキャリでは、専任のアドバイザーがサポートしますので未経験でも安心です。
美容業界の求人を多く取り扱っていますので、出産などでブランクがあったとしても再就職をあきらめる必要はありません。
エステティシャンは年齢に関係なく活躍できるのが特徴です。
働き方に不安があっても、就職後までパスキャリがサポートします。
Q.応募時の志望動機には何を書けばいいですか?
注目するのは、エステティシャンになろうと思ったきっかけです。
自分がエステ利用して実際に感じたことや、エステについて勉強する中で気付いたことなどを志望動機に含めると、本気度が伝わります。
専門的知識がなくても、美容への関心ごとでもいいでしょう。
パスキャリでは、専任アドバイザーがあなたの魅力を発掘し、転職活動に必要なスキルをレクチャーします。
専任アドバイザーは、面接にも同行するので対応策に悩む必要はありません。
Q.面接時の服装はリクルートスーツですか?
エステティシャンの採用面接では、品位と清潔感がチェックされます。
服装はフォーマルなスタイルのものを選びます。リクルートスーツであれば、何の問題もありません。
転職の場合には、落ち着いた色味のスーツを選ぶことで品格を印象付けられます。
特に職場でも守る必要がある、髪型やメイク・ネイルは重要なポイントです。
エステティシャンとしてのモラルを意識した身だしなみで挑みましょう。
面接の前にハンドクリームを塗って、健やかな手をアピールすることも効果的です。
Q.タトゥーがあってもエステティシャンになれる?
タトゥーがあってもエステティシャンになっている人はいます。
ただし、タトゥーの入っている部位・大きさ・柄、そしてサロンによって異なります。
例えば、ユニフォームで隠れるところにあるタトゥーが問題になることはありません。
また、小さくてキュートな柄のタトゥーは許容してくれるサロンもあります。
パスキャリでは、アプローチする企業様の事情を把握していますので、応募の際にアドバイスできます。
タトゥーがある人は、パスキャリの専任アドバイザーにご相談ください。
エスティシャンになるならパスキャリが近道!
パスキャリでは、なりたい職業のために何社も面接を受けることはありません。
専任のアドバイザーが、履歴書の書き方から面接同行までしっかりサポートするため平均1.5社で内定がもらえます。
何社も渡り歩く必要がないので、確実に適した職場にいくことが可能です。
特に美容系の求人には自信があります。
エステティシャンを目指す人はぜひご相談ください。
未経験でも安心してエステティシャンへの一歩を踏みだせるよう、パスキャリが全面的に応援します。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.19
高卒で美容部員になりたい人必見!未経験でも採用される4つのコツ
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
おしゃれやメイクに関心のある人なら、美容部員に憧れることがありますよね。
でも、「自分は高卒だから美容部員にはなれない」、そう考えて夢を諦めてしまっていませんか?
美容系専門学校で学んでから美容部員になるという道が一般的かもしれませんが、高卒でも美容部員を目指せるんですよ。
そこで今回は、どうやって高卒から美容部員になれるのか、その秘訣を紹介します。
美容部員に採用されるコツや、美容部員の実情もチェックしてみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒だからといって諦めちゃダメ!高卒で美容部員に採用されるコツ高卒で美容部員を目指すなら努力も必要高卒で美容部員になって後悔しないために高卒の美容部員の求人ならパスキャリへ!
高卒だからといって諦めちゃダメ!
美容部員は、学歴よりも知識やスキルが重視される職業です。
高卒でも、知識やスキルを身につける覚悟と努力する意欲があれば、美容部員になれます。
そんな美容部員の求人事情はどうなっているのか、詳しく説明しますね。
美容部員には高卒の未経験でもなれる
美容部員の求人では、高卒はもとより「未経験者」を受け入れているケースが少なくありません。
これは、「美容部員を育てる」というスタンスをもった会社です。
研修や勉強会で教育し、実践させながら一人前にしていきます。
専門学校ですでに多くの知識を学んできた同僚に比べると知識や経験が少ない状態でのスタートとなるため、最初は劣等感を抱くかもしれません。
でも、研修や自主練で学んだことをしっかりと身につけていけば、同じレベルに到達できますよ。
新卒や第二新卒の募集もたくさんある
美容部員の求人には、高校を卒業した直後の新卒者だけでなく、卒業後一旦は社会人として働きはじめたものの転職を希望する第二新卒者を歓迎する求人も少なくありません。
美容業界では、体力があって柔軟な若者が求められているんです。
最初の就職先で「何だか違うなぁ……」と感じているなら、いくらでも転職できる時代。
美容部員を目指すことだってもちろんできますよ。
中卒や高卒認定の場合はどう?
求人条件は会社によって違います。
「学歴不問」あるいは学歴に関する条件が提示されていない場合には、中卒や高卒認定でも問題なく応募できます。
「高卒以上」とあれば高校を卒業していることが条件になっていますので、中卒や高卒認定では応募できないでしょう。
とはいえ、「高卒以上」「専門学校・短大卒以上」を条件にするのは大手化粧品メーカーがほとんどです。
多くは学歴よりもやる気や素質を重視しますので、諦めずにトライしてみましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒で美容部員に採用されるコツ
美容部員は離職率が高いため、求人数も多い職業です。
だからといって、誰でも採用されるというわけではありません。
転職を繰り返しながらキャリアアップを目指す美容部員もいて、そのような経験者と同じ土俵で戦うにはどうしても高卒者は条件的に不利になりがちです。
ここからは、高卒で採用されるためのコツを紹介しましょう。
1:正社員での就職にこだわらない
高卒でも美容部員になれるといっても、正社員はやはり狭き門です。
正社員にこだわらなければ、求人自体は少なくありません。
狙い目はアルバイトや契約社員。
アルバイトや契約社員として実務経験を積んでいるほうが、転職で正社員に挑戦したときに有効です。
アルバイトの求人の中には、「正社員への登用も可能」としている会社もありますよね。
雇う側も、誠実に仕事と向かい合ってくれるような人には腰を据えて働いてほしいと思っているものです。
アルバイトや契約社員でもキャリアアップの機会は十分にあるので、正社員にこだわらなくてもチャンスは訪れます。
2:大手や有名ブランドにこだわらない
大手化粧品メーカーや、有名ブランドの美容部員として働く姿に憧れる人もいるでしょう。
しかし、大手化粧品メーカーや有名ブランドでは学歴や経験を求人条件とするところがほとんどです。
そのため、高卒の未経験者には応募資格がないケースも多くあります。
誰もが知っているブランドでなくても、研修制度が整っている会社に就職できれば一人前の美容部員になれます。
憧れのブランドにトライするのは、それからでも遅くないですよ。
3:イベント要員の中途採用にチャレンジする
美容部員には、中途採用の募集もあります。
タイミングとしては夏~秋、そしてクリスマスなどのイベント前です。
夏~秋は、春に新卒採用された人が、研修半ばで挫折して欠員が出るタイミングでもあります。
せっかくつかんだ正社員としての道を投げ出す人もいれば、そこでチャンスをつかむ人もいるというわけですね。
クリスマスや年末年始など、イベントシーズンには即戦力になる経験者が求められています。
ただし、とにかく忙しいシーズンなので、サポート業務を行う未経験者が募集されることも少なくありません。
4:転職エージェントを利用するのもおすすめ!
求人情報を載せている求人・転職サイトとは違い、転職エージェントはアドバイザーやカウンセラーが自分の手となり足となってくれるのが特徴です。
そのため、求人サイトよりも早く希望の職場を見つけられますよ。
美容部員を目指すのであれば、美容業界に強い転職エージェントを利用することがポイント。
「新卒」「未経験」「第二新卒」「転職」など、立場が違えば強みやアプローチの仕方も違いますよね。
美容部員の求人を数多く扱っているエージェントなら、それぞれに最適な企業とマッチングしてくれます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒で美容部員を目指すなら努力も必要
「高卒で美容部員」は手の届かない夢ではありません。
でも、「転職エージェントに任せておけば大丈夫」とあぐらをかいているのではなく、自分にできることからはじめてみませんか?
そうすると、もっと好条件で就職できるかもしれませんよ。
取れる資格は取っておこう
美容部員としての勉強は就職後になりますが、今できる勉強もあります。
「美容部員」という資格はありませんが、もっていると就職に有利になる資格や検定はたくさん。
以下は代表的な資格と検定です。
・美容師・理容師免許
・ネイリスト検定
・エステティシャン認定資格
・化粧品検定
・パーソナルカラリスト検定
・メイクアップ技術検定
美容部員はお客様の肌を扱うため、美容師・理容師免許やエステティシャンなど、身体に関する知識が必要とされる資格は重宝されます。
また、化粧品検定やメイクアップ技術検定にトライしていれば、美容部員としての仕事に対する意気込みが伝わるでしょう。
取れる資格は取って、それを強みに採用試験へと臨むとなおいいですね。
きれいな言葉使いやマナーを学ぼう
美容部員には美容の専門スキルだけでなく接客技術も求められます。
お客様に対応するきれいな言葉使いやマナーは最低条件です。
面接の際にもチェックされますよ。
敬語が使えるか、相手の目を見て話せるか、お辞儀やあいさつなど場をわきまえた振る舞いができるかといったポイントで、接客業に向いているかどうかが判断されます。
言葉使いやマナーは、ふとした時に普段の様子がつい出てしまうものです。
普段からきれいな言葉使いや立ち居振る舞いを練習しておくことも、美容部員を目指す上での大切な勉強になりますよ。
アルバイトも経験になる
離職率の高い美容部員は見た目以上にハードな仕事です。
そこに耐えられるかどうかも採用時の判断基準になります。
アピールポイントとしては、「体力がある」「協調性がある」「接客業の経験がある」といったものです。
過去にアルバイトで接客業を経験しているなら、大きなアピールポイントになりますよ。
ハードな運動部にいたのであれば、体力や協調性をアピールできるでしょう。
以前の職業で身につけた資格や技術が採用担当者の目に留まることもあります。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒で美容部員になって後悔しないために
無事に就職先が見つかったとしても、一人前の美容部員になるのは簡単ではありません。
なかには、夢と現実のギャップにつまずいて投げ出してしまう人も。
そうならないためには、美容部員はどんな職業なのか、正確な情報を知っておくことが必要です。
高卒の美容部員のお給料
美容部員の給与は、平均すると年収200万円~300万円ほど。
一流のメイクアップアーティストや店長など、キャリアアップしていくとお給料も上がっていきます。
高卒女性の平均年収は210万9,000円なので、美容部員だから安いということはありません。
もちろん、どの業種であっても都市部と地方とでは金額に差があります。
就職先を決める場合には、「給与額」「各種手当」「インセンティブの有無」などをしっかり確認しておきましょう。
(参考:『厚生労働省|平成29年賃金構造基本統計調査 結果の概況』)
美容部員のお仕事内容
美容部員の仕事で一番大切なのは、「ビューティーアドバイザー」としての役割になります。
お客様の要望や悩みを引き出し、それにあった化粧品を提案することです。
機材を使った肌診断やカウンセリング、実際にメイクをするタッチアップなど、美容部員として培った知識やスキルが発揮されますよ。
一方、美容とは関係のない裏方仕事もこなしていかなければなりません。
その内容は担当する仕事場によって異なります。
たとえば、在庫管理や発注・レジ業務・清掃やテスターのお手入れなどさまざまです。
美容部員のお休みや勤務時間
美容部員の仕事も労働基準法に準じて行われます。
1日8時間で1時間以上の休憩ありというスタイルが一般的です。
他業種のサラリーマンと同じように有給休暇や残業手当などの制度も利用できます。
休日日数はきちんと確保されますが、サービス業は週末のほうが忙しいので休みはたいてい平日になるでしょう。
土・日は交代で休むという会社も多くあります。
「美容部員は長時間勤務で休みなし」という話を耳にすることもあるかもしれません。
しかし、今は労働基準法の順守が厳しく求められているため、過度な労働をしいたげられることは稀です。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒の美容部員の求人ならパスキャリへ!
高卒で美容部員を目指すなら、資格の取得や言葉使いの練習など自分にできるところは努力し、就職先は転職エージェントに任せるのが近道です。
働きやすくてしっかり育ててくれる会社を見つけたいなら、美容業界に強い転職エージェント「パスキャリ」にぜひ登録ください。
パスキャリでは第二新卒はもちろん、新卒の高卒未経験者を受け入れている企業の求人を多く取り扱っています。
美容業界出身のアドバイザーが、不安や悩みをしっかり解消。美容部員への第一歩を踏み出せるようサポートします。
実力主義の美容業界だからこそ、確実に夢を実現できるパスキャリで、キャリアアップできる就職先を見つけましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
高卒以上・未経験者歓迎の求人もたくさん!エステティシャンになるにはどうすればいい?
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
美に関わる仕事であるエステティシャンに憧れている人もいますよね。
エステティシャンは需要が高く、高卒や未経験者が目指す仕事としておすすめです。
とはいえ、「高校卒業後すぐになれるのか」「学歴ないけど……」と不安に思っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、高卒でエステティシャンになるための方法をご紹介します。
エステティシャンになる方法やメリット・デメリットがわかれば、今すぐにでも夢に向かって行動できますね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒OK!エステティシャンになるにはどうしたらいい?高卒でエステティシャンになるための2つの方法高卒でエステティシャンになるメリット高卒でエステティシャンになるデメリットキャリアアップしてどんなエステティシャンを目指す?高卒でも安心!「パスキャリ」でつながる将来
高卒OK!エステティシャンになるにはどうしたらいい?
エステティシャンを目指すうえで学歴や資格は必要ありません。
スキルや経験がものを言う仕事なので、高卒や未経験者でもサロンで働きながらエステティシャンを目指せますよ。
ここでは、エステティシャンになるにはどうしたらいいのか見ていきましょう。
エステティシャンは資格不要!
高卒や未経験者でもエステティシャンとして働けます。
サロンで働くには専門的な国家資格が必要だろうと考えている人もいるかもしれませんが、エステティシャンに資格は不要です。
取得するとしても民間資格となります。
学歴や資格の有無が理由で、エステティシャンの夢を諦める必要はありません。
エステティシャンとして働きたいという気持ちが大切ですよ。
学歴よりもスキルややる気重視の世界
エステティシャンの世界では専門的なスキルや技術が求められますが、学歴は関係ありません。
施術や接客に関するスキルを習得するために、仕事中だけでなく休みの日に研修やセミナーに参加することで技術を習得していきます。
さらに、エステで使用する技術は日々進化しており、エステティシャンは常に意欲を持って自ら学ぶ姿勢が必要です。
学歴よりもやる気が重視される世界といえるでしょう。
「高卒以上」の求人も多い
エステティシャンの求人を見るとほとんどの場合、応募資格に「高卒以上」と記載されています。
実力主義の世界なので、学歴は問わないというサロンが多いということでしょう。
必要なスキルを身に付けて、キャリアアップを目指したいと考える人は早めに行動に移すのが賢い選択ですよ。
学歴よりもスキルが重視される世界でトップポジションを目指すには、自分磨きが大切。
経験に基づいたスキルやコミュニケーション能力は、エステティシャンとしてキャリアアップするのに役立ちます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒でエステティシャンになるための2つの方法
高卒でも「エステティシャンになる」という夢は叶えられます。
エステの学校に通うか、または現場で働くのが一般的な方法です。
どちらの方法でも努力次第でエステティシャンになれるので、自分に合った方法を選択しましょう。
ここでは、高卒でエステティシャンになるための方法を2つご紹介します。
方法1.エステの学校に通う
エステティシャンになる方法のひとつは、高校卒業後、エステや美容に関する専門学校に通うことです。
専門学校なら、エステティシャンに必要な知識や技術がしっかりと学べます。
働きながら目指すよりも、学ぶことに集中できるのがメリットです。
また、「技術のみ」「カウンセリングのみ」を短期間で効率よく学ぶために、スクールに通うのもおすすめです。
サロンが運営しているスクールもあるので、より実践的な内容が学べますよ。
方法2.未経験者OKの求人に応募する
サロンの求人の中には、未経験者や高卒でも応募できるものがあります。
「早く現場に出て学びたい」「金銭面で学校に通うのは難しい」といった理由で働きたいという方は、未経験者OKのサロンに応募するとよいでしょう。
日本全国に店舗展開している大手サロンなら、スキル取得に向けた研修が充実していたり資格手当を設けていたりと、未経験者を受け入れる体制が整っています。
エステティシャンは年齢に関係なく働ける仕事ということもあり、ほかの業種からチャレンジする人も多くいますよ。
研修制度が充実しているサロンを探そう!
知識や技術がなくてもサロンで働けますが、エステティシャンに必要なスキルを効率よく身に付けるには、研修制度が充実しているサロンを探しましょう。
やる気が必要な仕事だからこそ、学ぶ姿勢をサポートしてくれるサロンに就職するのが理想です。
未経験者がエステティシャンを目指すなら、大手サロンをおすすめします。
個人経営のサロンの場合、研修制度が十分に整っていないことがあるので注意しましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒でエステティシャンになるメリット
技術や経験が重視されるエステティシャンの世界ですが、高卒が有利な点もあります。
早いうちからキャリアを積めることや体力があることは、10代ならではのメリットといえるでしょう。
ここでは、高卒でエステティシャンになるメリットについて解説します。
メリット1.キャリアを積みやすい
高校卒業後10代のうちからエステティシャンとして働ければ、専門学校や大学を卒業してから働く人や異業種から転職した人に比べてキャリアが積みやすいのがメリットです。
サロンで働いている期間が長ければ、その分スキルや経験が積めるでしょう。
スキルには施術技術だけでなく、コミュニケーション能力や細やかな気配りも含まれます。
経験豊富なエステティシャンは、信頼や人気も高くなりますよね。
培ったスキルで、トップポジションを狙えるかもしれません。
メリット2.体力や気力がある
エステティシャンの仕事はハードなため、20代や30代の人の中には体力や気力が原因で挫折してしまう人もいます。
一方、10代は体力や気力があり余っているので、体力勝負のエステティシャンの仕事でも続けられるのが強みです。
エステティシャンの仕事を続けられる体力があれば、未経験者でも十分成長が見込めますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒でエステティシャンになるデメリット
お客様と会話をしつつサービスを提供するのがエステティシャンの仕事です。
しかし、サロンを利用するお客様の大半は10代よりも上の世代で、高卒という「若さ」がエステティシャンとして働くうえでネックになることもあります。
ここでは、高卒でエステティシャンになるデメリットについて見ていきましょう。
デメリット1.お客様によっては「若さ」がネックになる
お客様の中には、技術ではなく見た目や年齢でエステティシャンを判断する人もいます。
そのような人に施術する場合、高卒という「若さ」がネックになることもあるでしょう。
スキルと経験が重視されるエステティシャンの世界では、若いと技術がないと見なされる恐れがあります。
心を込めて施術をしても、若いというだけで信用を得られないかもしれません。
デメリット2.話題が合わないことがある
サロンに来るお客様は、20代から40代の人が大半です。
エステティシャンの仕事は会話も重要ですが、高校を卒業したばかりの10代とお客様の間にはジェネレーションギャップがあり、話題が合わないのがデメリットといえるでしょう。
ただし、日々の仕事や生活の中で話題の引き出しは増やせます。
世代に関係なくサービスできるようになれば、サロンでも人気のエステティシャンになれますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
キャリアアップしてどんなエステティシャンを目指す?
高卒からエステティシャンとして働いて基本的なスキルを身に付けたら、キャリアアップを目指すのもおすすめです。
キャリアアップにはいくつかの形があるので、まずは自分に合った形を見つけましょう。
ここでは、エステティシャンのキャリアアップにはどのような選択肢があるのかご紹介します。
店長・マネージャーなどのリーダー職
サロンの店長やマネージャーになると、責任ある仕事を任せられることが増えます。
役職手当がつき高い給与を得られるのもメリットといえるでしょう。
また、リーダー職を経験することで、好待遇の職場へ転職できるチャンスもありますよ。
ただし、スタッフの倦怠管理や教育係として働くことが多くなり、お客様に施術する機会は減ります。
その分、サロンのマネジメントに関わることになるでしょう。
独立・開業
自分の生活リズムに合わせて働くには、独立や開業も視野に入れるといいかもしれません。
結婚や出産によってライフスタイルが変化すると、今までと同じように働くのが難しい人がほとんどでしょう。
独立や開業ができるだけのスキルを身に付けていれば、サロンを退職してもエステティシャンとして働き続けられますね。
独立や開業を有利にするためにも、持っていると役立つ資格は早い段階で取得するといいですよ。
別分野への転職も可能
エステティシャンのスキルを活かして、別分野への転職も可能です。
転職先の候補には、受付や商品企画、ビューティーアドバイザーといった仕事があります。
あん摩マッサージ指圧師や整体師のような専門職への転職も、エステティシャンの経験があれば難しくありません。
接客経験が活かせる人と接することが多い業種も、転職先には向いているでしょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
高卒でも安心!「パスキャリ」でつながる将来
資格不要のエステティシャンは、高卒でも目指せる仕事です。
高校卒業後に働き始めれば、10代のうちからキャリアを積めることや体力が十分あることはメリットですが、「若さ」がデメリットになることもあります。
高卒からエステティシャンとして経験を積んで、キャリアアップを目指すのもひとつの方法ですよ。
パスキャリでは、研修が充実したサロンの求人も取り扱っています。
パスキャリの強みのひとつは、応募から採用後までサポートしてくれる業界を知り尽くしたキャリア・アドバイザーの存在です。
取り扱う求人数は独占求人を含めて約1,000件あります(2020年7月時点)。
納得できる職場を探したいなら、ぜひパスキャリにご登録ください。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
東京都で美容クリニック受付に転職!未経験OKの好待遇求人を厳選して紹介
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容クリニック受付の求人ってほかの職種と比べて少ないなぁ」
「未経験でもしっかり稼げて残業もないクリニックで働きたいんだけど…」
東京都で美容クリニックに転職しようとお考えの方は、こんな風にお悩みかもしれません。
たしかに、美容クリニックの受付はほかの美容関連職より募集が少ないですし、好待遇の求人は応募が殺到してすぐに締め切られてしまいます。
希望に沿った勤務地やお給料、待遇の求人がなかなかないと、つい諦めてしまいそうになりますよね…。
そこでおすすめなのが、関東エリアに特化した転職エージェント「パスキャリ」です。
当サイトを運営するパスキャリは、東京都で未経験から正社員を目指せる美容クリニック受付の求人が豊富なのはもちろん、高収入で残業少なめの働きやすい会社を厳選してそろえています。
今回は、パスキャリ選りすぐりの美容クリニック受付の求人を、すこしだけご紹介。
スムーズに美容クリニック受付へ転職できるパスキャリの就職サポートについても詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。
いますぐ東京都×美容クリニック受付の求人を
チェックしたい方はこちら
パスキャリ厳選!東京都×美容クリニック受付×好待遇の求人をご紹介
今回は、下の5つの条件に当てはまる美容クリニック受付の求人をご紹介します。
東京都勤務正社員学歴不問未経験OK残業月20時間以下
さっそく、それぞれの求人をチェックしてみましょう。
業界をリードする美容外科クリニックの受付カウンセラー
未経験から高水準のおもてなしスキルを学べる
給料月給243,000円+インセンティブ ※専門・短大卒の場合
月給253,000円+インセンティブ ※大卒の場合
勤務地広尾
勤務時間10:00~19:00(実働8時間)
休日月9日(シフト制)
待遇・賞与年2回
・昇給年1回
・住宅手当支給
・有給休暇、慶弔休暇、年末年始休暇、リフレッシュ休暇
・社会保険完備
脂肪吸引、豊胸、アンチエイジングなど、脂肪をあつかう美容整形分野で世界トップクラスの技術を誇る美容外科クリニックの受付カウンセラー。
美容業界をリードするクリニックの顔として働いているうちに、高い水準のおもてなしマナーやふさわしい言葉遣いが身につきます。
入社後は教育係の先輩が直接指導してくれますし、キャリアフローがきちんと組まれていて段階を踏んで接遇を学べるので、未経験でも安心してお仕事をスタートできますよ。
また、ドクターやナースとの距離が近く、職種に関わらずアドバイスがもらえる環境だから、ほかにはないスピードで成長できると評判のクリニックです。
お給料にプラスしてインセンティブがあり、がんばり次第でどんどん収入をアップできますし、年末年始やリフレッシュなど休暇制度が整っているためプライベートも充実。
「未経験から美容のプロとして大きく成長したい」「積極的に業務に取り組んでお給料をアップさせたい」という方に、ぴったりのお仕事です。
会員登録はたったの30秒♪この求人に問い合わせる
日本初の小顔専門美容クリニックの受付カウンセラー
グローバルな環境で最先端の韓国美容を体験
給料年収260万円~
勤務地銀座
勤務時間10:00~19:00
休日年間休日105日以上(4週8休)
待遇・交通費規定支給(月3万円まで)
・昇給年1回
・残業手当あり
・社員割引制度あり
・制服支給
・有給休暇、慶弔休暇
・社会保険完備
応募資格社会人経験2年以上
美容大国韓国からやってきた、日本ではじめての小顔専門美容クリニックの受付カウンセラー。
60ヵ国以上から患者様が訪れる韓国最高峰の美容外科クリニックで、2018年に日本に進出したばかりです。
世界中の患者様がいらっしゃるので、グローバルに働きたい人にぴったりですし、韓国語や中国語、英語など語学力アップも期待できます。
また、社員割引制度があり、最先端の美容施術をお得に体験できて、自分自身も美しく変身できるお仕事ですよ。
韓国美容にハマっている方や最新の美容技術に興味のある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
会員登録はたったの30秒♪この求人に問い合わせる
人気脱毛クリニックの受付カウンセラー
初任給28万円×年間休日125日で自分らしく働ける
給料基本給25~28万円+インセンティブ
勤務地上野
勤務時間12:00~2::00(実働8時間・交代制)
休日年間休日125日以上(週休2日制・シフト制)
待遇・制服支給
・通勤手当(全額支給)
・残業代別途全額支給
・社員割引制度(自社製品コスメ・施術)あり
・出産お祝いあり
・有給休暇、慶弔休暇、年末年始休暇、夏季休暇
・社会保険完備
2017年の開院からわずか2年で全国に14医院を展開している、人気脱毛クリニックの受付カウンセラー。
「働くスタッフの幸福を最大化する」という雇用理念をもとに、徹底的に整えられた労働環境が魅力です。
年間休日125日以上で残業はほとんどなく、未経験でも初任給28万円からスタート。
20代〜30代の女性を中心に活躍していて、退勤後にみんなでディナーに行ったり休日にショッピングしたりなど、風通しのよい職場ですよ。
明るい髪色やネイル、カラコンにピアスなどすべてOKなので、自分らしいスタイルで働きたいという女性に向いています。
会員登録はたったの30秒♪この求人に問い合わせる
パスキャリを活用してスムーズに美容クリニック受付に転職しよう♪
ここまで、パスキャリ選りすぐりの美容クリニック受付の求人をご紹介しました。
今回ご紹介した求人以外にも、パスキャリでは、高収入で残業が少なく待遇のよい美容クリニック受付の求人をご用意しています。
ほかの求人が知りたい方や気になる求人があった方は、ぜひ気軽にお問合せくださいね。
東京都×美容クリニック受付×好待遇の求人多数!
パスキャリの詳細はこちら
またパスキャリでは、美容クリニック受付の内定が近づくさまざまな就職サービスを行っています。
たとえば…
丁寧なカウンセリングで強みや適性を見極めぴったりの求人を紹介徹底的な企業調査で求人票ではわからない情報までお伝え履歴書対策や面接練習などマンツーマンでレクチャー企業のカラーに合わせた一人ひとりオリジナルの面接対策面接当日はアドバイザーが同行・同席!面倒なスケジュール調整や書類準備はスタッフが代行LINE・メール・電話・来社でいつでも連絡OK♪サポート期間無制限!入社後の悩みも相談できて安心
など、手厚いフォロー体制が整っているので、スムーズに美容クリニック受付に転職できますよ。
実際に、パスキャリを利用して転職した方の平均面接社数は1.5社。
一般的には13.8社と言われているので、他社よりもスピーディに内定をゲットできます。
またパスキャリでは、紹介企業に足を運び、現役社員にヒアリングやアンケートをして会社の内情を徹底的に調査。
求人票だけではわからない、職場の雰囲気や残業・ノルマの有無、研修内容など詳しい情報をしっかりお伝えしているので、入社前後のギャップが少なく、離職率はほぼ0%です。
「書類選考や面接がなかなか通過しない…」
「残業が多かったりノルマがあったりしたら嫌だなぁ」
「女性ばかりだから雰囲気の悪い職場だったらどうしよう…」
パスキャリを利用すれば、こんな心配は無用です!
パスキャリなら、きめ細やかな就職サポートを受けながら、未経験でも高収入×残業すくなめの働きやすい美容クリニックへ転職できますよ。
美容クリニック受付への転職をお考えなら、ぜひパスキャリを利用してみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
東京都で未経験からエステティシャンに!研修充実で働きやすい求人を紹介
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「エステティシャンって求人が多くて選びきれないよ…」
「未経験だから研修制度が整ってないと不安」
東京都で未経験からスタートできるエステティシャンのお仕事を探している方は、こんな風にお悩みかもしれません。
たしかに、エステティシャンは未経験OKの求人が多くありますが、研修内容やノルマの有無、待遇面などで比べたときに迷いやすくて、なかなか応募まで踏み切れませんね。
そこでおすすめなのが、関東エリアの美容求人に特化した転職エージェント「パスキャリ」です。
当サイトを運営するパスキャリは、東京都×エステティシャンの求人が豊富なのはもちろん、未経験でも安心して働ける充実の研修制度があって厳しいノルマのない求人を厳選してそろえています。
しかも、キャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングであなたの適性や長所を見極めて、あなたにぴったりのお仕事を紹介しますよ。
今回は、パスキャリがおすすめするエステティシャンの求人を一部ご紹介。
スムーズにエステティシャンになれるパスキャリの就職サポートについてもまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
いますぐ東京都×エステティシャンの求人・転職情報を
チェックしたい方はこちら
東京都×エステティシャン×働きやすい求人を厳選してご紹介!
今回は、下の6つの条件に当てはまるエステティシャンの求人を、選りすぐってご紹介します。
東京都勤務正社員 or 正社員登用あり学歴不問・未経験OK充実の研修制度ありノルマなし残業20時間/月以下
さっそく、それぞれの求人をチェックしていきましょう。
ブライダルエステ専門サロンのエステティシャン
スタッフの8割が未経験入社!自由度の高い職場で自分らしく働こう
給料月給20万円~+諸手当
勤務地東京
勤務時間10:00~19:00/11:00~21:00(実働8時間)
休日月8日(シフト制)
待遇・昇給随時あり
・賞与年2回(業績による)
・研修制度あり
・独立支援制度あり
・諸手当(残業・技術・店販・役職等)あり
・定期健康診断
まずご紹介するのが、ブライダルエステ専門サロンのエステティシャン。
女性が人生で一番輝く瞬間をサポートするために、一人ひとりのお客様に寄り添ってぴったりのケアをご提案します。
スタッフの80%以上が未経験からスタートしていて、研修の充実度や働きやすさはお墨付き。
独立支援制度や役職手当もあるので、エステティシャンとして長期的なキャリアを積みやすいです。
カラコン・マツエクOKで自由度が高いですし、施術を無料で受けられたり社割で商品を購入できたりとうれしいメリットも沢山♪
憧れのエステティシャンとして、自分らしいスタイルで働きたい方におすすめの求人です。
会員登録はたったの30秒♪この求人に問い合わせる
雑誌掲載多数の人気サロンのエステティシャン!丁寧な研修と風通しのよさが自慢
給料年収250~350万円
勤務地渋谷区
勤務時間・早番12:00~21:00
・遅番15:00~23:30
(実働8時間) ※ローテーション交代制
休日月7〜8日(シフト制)
待遇・交通費上限2万円
・昇給あり
・昇格、報奨金あり
・丁寧な研修制度あり
・スキルアップ応援制度
・バースデー休暇
・社会保険完備
応募資格20歳以上 35歳以下
渋谷区に2店舗展開する、リラクゼーションサロンのエステティシャン。
カップルで来るお客様もいるほどオシャレな非日常空間で、雑誌にも多数掲載される人気のサロンです。
フェイシャル、アロマ・オイルマッサージ、ボディケアと幅広いエステ技術が習得可能で、エステ技術はもちろん、接客やビジネスマナーまでイチから丁寧に教えてくれる研修制度が魅力。
ノルマ設定がなくじっくりと業務に向き合えるので、未経験でも成長しやすい環境ですよ。
また、スタッフの距離が近くて風通しのよい職場のため、仲間と一緒に一体感をもって働きたい方に向いています。
会員登録はたったの30秒♪この求人に問い合わせる
リピート率90%の戸建リゾート型サロンのエステティシャン!
お客様としっかり向き合いたい人にぴったり
給料月給25万円~
勤務地白金台
勤務時間10:00~19:00
休日年間休日105日
※3日出勤・1日お休みが基本パターン
待遇・賞与、インセンティブあり
・交通費支給
・住宅手当あり
・制服あり
・充実の研修制度
・海外研修あり
・社会保険完備
応募資格25歳以上 35歳以下
白金台に3店舗をかまえ、”リピート率90%で予約は3ヶ月待ち”という戸建リゾート型サロンのエステティシャン。
お客様を「コリのない美しいカラダ」へとデザインするレリーフィング技術を採用していて、オーナーから直接エステスクールレベルの研修が受けられますし、海外研修も用意されています。
コミュニケーション論や組織論など、チームメンバーとして必要なビジネス理論の講義もあり、世界に通用する一生モノの知識やスキルを学べますよ。
また、お客様との対話やカウンセリングを重視し、施術人数は1日3名限定で営業ノルマもありません。
一人ひとりのお客様と向かい合って、結果を出すことにこだわりたい方にぴったりの求人です。
会員登録はたったの30秒♪この求人に問い合わせる
有名”痩身”サロンのエステティシャン!手厚い待遇を受けながら美容のプロに
給料・年俸制 固定給月20万円~
※試用期間3ヶ月 時給1,000円
勤務地東京
勤務時間10:00~22:00(実働8時間)
休日月8日(シフト制)
待遇・交通費全額支給
・無料研修制度
・昇給昇格随時
・表彰制度
・関係者割引
・皆勤手当あり
・年末年始休暇、慶弔休暇、特別休暇、夏期休暇あり
・健康診断
・バースデープレゼント
・社会保険完備
全国に21店舗展開する、有名”痩身”エステティックサロンのエステティシャン。
「結果を追求するエステティックサロン」として、最先端のオリジナル痩身マシンを活用し、多くの女性を美しく変身させています。
入社時の研修は直営スクールで行われ、それぞれの能力にあわせたカリキュラムを作成して少人数体制で講師がしっかりサポート。
未経験でも、プロのエステティシャンになるための確かな技術を身につけられますよ。
また、昇格・昇給制度があるので努力次第でお給料をアップできますし、年末年始休暇や夏期休暇など、長期休暇がとりやすい制度が整っています。
有名サロンならではの手厚い待遇を受けながら、エステティシャンとして活躍するチャンスです。
会員登録はたったの30秒♪この求人に問い合わせる
パスキャリを利用してスムーズにエステティシャンの夢を叶えよう
ここまで、パスキャリがおすすめする、エステティシャンの求人をご紹介しました。
今回ご紹介した求人以外にも、パスキャリでは働きやすさを重視したエステティシャンの求人を多数ご用意しています。
ほかの求人もみてみたい方やもっと詳しく求人について知りたい方は、お気軽にお問合せくださいね。
東京都×エステティシャン×働きやすい求人多数!
パスキャリの詳細はこちら
またパスキャリでは、スムーズにエステティシャンになれるようさまざまなサービスを行っています。
たとえば…ぴったりな職場を紹介するための丁寧なカウンセリング徹底的な企業調査で求人票ではわからない情報まで共有一人ひとりの魅力にあわせた面接対策で内定率アップ面接当日はアドバイザーが同行・同席してアシスト面倒な日程調整や書類準備を代行LINE・メール・電話・来社でいつでも相談OKサポート期間無制限!入社後の悩みも話せて心強いご覧のとおり企業情報の共有や履歴書・面接サポートなど、手厚いフォロー体制が整っています。
パスキャリでは、丁寧なカウンセリングをもとにあなたに合った企業を真剣にご紹介しているだけでなく、きめ細やかな面接サービスをしているから内定までの平均面接社数が1.5社。
一般的には平均13.8社と言われているので、パスキャリがいかに質の高いサポートをしているかを証明しています。
また、紹介企業には実際に足を運び、社員にアンケートやヒアリングをして会社の内情を徹底的に調査。
求人情報だけではわからない企業の情報をしっかりお伝えしているので、入社前後のギャップが少なく、離職率はほぼ0%なんです。
「エステティシャンって未経験じゃ難しそう」
「面接が通過できるか不安…」
「残業やノルマがキツい会社だったらどうしよう」
パスキャリで転職すれば、こんな心配は無用です!
パスキャリなら、未経験でも安心してエステティシャンデビューできる会社で、自分らしく充実した毎日が送れますよ。
ぜひ、パスキャリでエステティシャンの求人をチェックしてみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
美容のお仕事は未経験でもできる!安心して働ける会社・求人の選び方
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「未経験歓迎って募集されているけど、本当に未経験で大丈夫なの?」
「ちゃんと仕事を教えてもらえるのかなぁ」
「未経験OKで入ってもすぐに辞めちゃう人が多いって聞いたんだけど…」
未経験で美容系のお仕事をはじめたいと考えている方は、こんな不安があるかもしれません。
たしかに、もし仕事を教えてもらえなかったり覚えられなかったりしたら…と思うと、やってみたくてもなかなか踏み出せないですよね。
実は、未経験でも無理なく美容の技術を身につけられて、安心して働ける会社はあるんです!
そこさえ選ぶことができたら、未経験でも憧れの美容業界で自分らしく楽しく働けますよ。
ここでは、未経験でも安心して働ける会社かどうかを見極めるポイントをご紹介します。
未経験者が働きやすい会社・求人を探す方法もあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
未経験でも安心して働ける会社って?見極めるポイントはこの3つ
未経験者を受け入れていて定着率が高い未経験から美容のプロになれる内容・期間の研修制度がある無茶な個人ノルマがない
この3つが未経験でも安心して働ける会社かどうかを見極めるポイントです。
最低限の条件で絞り込んでいるので、美容のお仕事を探すときはぜひチェックしてくださいね。
それでは、各項目について詳しくみてみましょう。
未経験者を受け入れていて定着率が高い
まず、募集要項に未経験OKの記載があるかどうかを必ず確認しましょう。
あわせて、未経験で入社した人がどれくらい定着しているのかもみておきたいところ。
未経験入社の人が長く働いているということは、未経験者が働きやすい環境が整っているということ。
未経験で入社した人の割合や定着率が高い会社を選びましょう。
「定着率」としての数字は公開されていないところが多いですが、未経験者の勤続年数はインターネットなどで調べることができます。
採用担当者に直接聞いてもOKですよ◎
求人票の「概要」「社員のコメント」欄から、職場の働きやすさをはかれることもあるので、意識してチェックしてみてくださいね。
未経験入社者の定着率が高い会社をみてみる
未経験から美容のプロになれる内容・期間の研修制度がある
次にチェックしてほしいのが、未経験でも問題なく技術が身につけられる研修制度になっているかどうか。
未経験でも美容のプロになれるような研修内容なのか、そのために十分な期間がとられているのかを確認することが大切です。
「研修あり」と募集要項にあっても、研修の内容は会社によってさまざま。
座学での勉強から実践練習まで、自社でカリキュラムをしっかり組んでいる会社もあれば、自社以外の専門学校や資格スクールに通って技術を覚える会社もあります。
なかには、いきなり現場に出て先輩からマンツーマンで指導を受ける会社も。
忙しい現場での指導になると教えられるペースが速かったり、質問がしづらかったりしてなかなか仕事が覚えられないかもしれません。
はじめてやるお仕事だからこそ、丁寧に時間をかけて教えてもらいたいですよね。
技術だけでなく、接客やビジネスマナーの研修をしてくれる会社もあるので、社会人未経験の方はこちらも確認しておくといいですよ。
充実した研修制度があれば、未経験でもきちんと美容の技術を身につけられるから、安心してお仕事をスタートさせることができますね。
研修制度が充実している会社を知りたい方は、下のボタンからチェックしてみてください♪
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
無茶な個人ノルマがない
個人ノルマがあるのか、いきなり無茶なノルマを課せられないかについても確認しましょう。
実は、ノルマを達成できないとお給料を減らされたり、上司にチクチクと嫌味を言われたりするような会社もあるんです。
厳しすぎる個人ノルマがあると、プレッシャーでお仕事を楽しめないですし、ストレスでお仕事自体が嫌になってしまいそうですよね。
無茶のない目標設定をしてくれる会社や、個人ではなく店舗やチームで目標達成を目指す会社なら、ノルマに苦しむことはありません。
そもそもノルマ自体がない会社もあるので、気になる方は「個人ノルマなし」の会社を探してみましょう。
ノルマのストレスがない会社を選べば、心から楽しみながら美容のお仕事ができますね。
求人内容と実態の違う会社にご用心!後悔のない美容業界デビューを
ここまで未経験でも安心して働ける会社かどうかを見極めるポイントをご紹介しました。
このポイントをチェックすれば、未経験でも美容のプロになってお仕事を長く続けられるか確認できます。
ただ、求人情報と実際の労働条件がかけ離れている会社もあるので注意が必要。
「未経験歓迎」「研修あり」「ノルマなし」だと言われていたのに、入社してみたら全然違った!なんて場合もあるんです。
求人情報だけをうのみにするのではなく、ネットで調べたり採用担当者に質問したりして、できるだけその会社の情報を集めましょう。
「自分ひとりじゃ会社の実態までわからないよ」
「調べるのがちょっと面倒だなぁ…」
という方には、パスキャリの利用がおすすめです。
未経験で美容業界デビューをするならパスキャリ
当サイトを運営している転職エージェント「パスキャリ」は、未経験の方でも安心して働ける美容のお仕事を厳選してご紹介しています。
紹介企業に直接足を運び、社員へのヒアリングやアンケートから会社の内情についてしっかり調査。
研修制度が充実していて厳しいノルマがなく、未経験の方でも無理なく働ける美容のお仕事案件がたくさんあります。
もちろん、求人情報と実態が違うような会社はありません。
その他にも…
個々の魅力を引き出す丁寧なカウンセリング一人ひとりに合わせた面接対策で内定率UP面接の同行・同席サービスで当日も心強いアドバイザーにLINEやメールで相談できるスケジュール管理や書類の作成など面倒なことを任せられるフォロー期間無期限!入社後も相談OK
など、パスキャリでは未経験から美容のお仕事にチャレンジするサポートをしています。
ただお仕事を紹介するだけでなく、あなたに合った美容のお仕事を真剣に考えて紹介し、そのお仕事につけるよう全力でフォロー。
実際に、パスキャリを使って未経験から美容のお仕事をスタートした方は、長くそのお仕事を続けている方が多いんですよ。
「まだ具体的にどんなお仕事がいいかわからない…」
「自分に合う美容のお仕事って何なのかなぁ?」
なかには、このような方もいるかもしれません。
パスキャリなら、具体的にお仕事のイメージがついていなくても問題ないですよ。
キャリアアドバイザーが美容のお仕事について詳しく教えてくれますし、丁寧なカウンセリングで個性や強みを引き出してあなたにぴったりの美容のお仕事をみつけるお手伝いをしてくれます。
美容求人やパスキャリについての詳しい情報は下記のボタンからご覧いただけます。
気になった方はぜひ一度、のぞいてみてくださいね。
パスキャリで、憧れの美容業界デビューの第一歩を踏み出しましょう!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
美容部員になるには資格・専門学校は不要!未経験でも美容のプロになれる
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員って専門学校に行かないとなれないの?」
「美容部員になるには、資格が必要なのかなぁ」
美容部員のお仕事に興味がある方は、こんな疑問をお持ちかもしれません。
たしかに、美容部員はメイクやスキンケアの専門知識が必要なので、ふつうの学校を卒業したくらいじゃなれないのかなぁ…と不安になってしまいますよね。
実は、美容部員になるために、専門学校での勉強や特別な資格は必要ありません。
メイクの技術やスキンケアの知識は、入社してから研修で身につければOK。
メイクやコスメが好きな気持ちと、接客で必要なコミュニケーション能力があれば、資格や経験がなくても、誰でも美容部員になれるんです。
今回は、美容部員になるまでの流れやなるための方法、おすすめの美容部員求人の探し方をご紹介します。
これから美容部員を目指す方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
すぐに美容部員になりたい!お急ぎの方はおすすめの求人をチェック
美容部員になるまでの流れを紹介
まず、美容部員になるまでの流れを簡単に確認しておきましょう。
高校・専門学校・短大・大学を卒業化粧品メーカー・百貨店・ドラッグストアなどに入社美容部員
上の表をみていただいてわかるように、一般的な学校に進学・卒業したあと、化粧品メーカーや百貨店などの求人に応募し、書類審査・面接に合格すれば美容部員になることができます。
最終学歴が高卒の方は契約社員からスタートなど、雇用形態に違いが出てくる場合があるため、求人票の募集条件はしっかり確認してくださいね。
雇用形態によってお給料も変わるので、気になる方は美容部員のお給料事情を紹介しているこちらを参考にしてみてください。
採用では本人の資質を重点的にみられるので、美容部員として活躍できそうな能力や美容部員への思いをしっかりアピールすることで、採用通過率が上がります。
たとえば…
会社やブランドに対する情熱スムーズに接客できるコミュニケーション能力お客様の悩みをひきだし解決に導くカウンセリング能力お客様を喜ばせたいという思いやりや細やかな気配りチームワークを大切にし、周囲と協力しながら働く能力商品販売など目標に対する達成意識
など、自分の強みとうまく絡ませながら、美容部員の素質があることを伝えるといいですよ。
美容部員になるための3つの方法を紹介!おすすめは転職エージェント
美容部員になるにはまず、化粧品メーカーや販売店などから「美容部員」として募集されている求人に応募しましょう。
美容部員の求人に応募する方法は、大きく3つあります。
転職エージェントを利用して応募転職・就職サイトの求人から応募各ブランドや企業のサイトから直接応募
もっともおすすめなのは、転職エージェントを利用する方法。
“転職”エージェントですが、はじめて就職する方でも利用できます。
転職エージェントでは、アドバイザーがあなたの希望を聞いた上で、条件に合う美容部員の求人を紹介。
お給料や休日などの希望も踏まえて美容部員のお仕事を紹介してくれるので、自分で一つひとつ求人をチェックする手間が省けます。
しかも、企業や就職活動についてわからないことを質問できますし、履歴書・面接対策までしてもらえるんです。
転職・就職サイトは、美容部員の求人をまとめてチェックできますが、就職活動そのもののサポートはなく、就職・転職未経験者の方にはすこし心細いかも。
化粧品メーカーやブランドなど企業HPからの直接応募は、各社のサイトをチェックするのに時間がかかります。
時期によって募集をしていなかったり知名度が高くて競争率が高かったりなどの難点もあるので、「どうしてもこのメーカー・ブランドに入りたい!」という方以外にはおすすめできません。
効率的に美容部員のお仕事を探して、スムーズに就職活動を進めたいなら、転職エージェントの利用がおすすめ。
転職エージェントを利用すれば、条件に合う美容部員のお仕事を紹介してもらえるだけでなく、応募から内定までしっかりサポートしてくれるので、憧れの美容部員までの道のりがグッと縮まりますよ。
美容部員を目指すのなら、美容関連の求人を豊富に扱っている転職エージェントを選ぶことが大切。
紹介企業の情報をきちんと把握していて、面接対策などの就職サポートが手厚ければ、なおよいです。
ただ、転職エージェントって沢山あって、どれを選べばいいかわからないですよね。
「美容部員の転職に強いエージェントが知りたい!」という方には、手厚い就職サポートで美容部員への内定実績が高い転職エージェント「パスキャリ」をおすすめします。
効率よく自分に合った美容部員のお仕事をみつけるならパスキャリ!
パスキャリは、美容関連のお仕事にチャレンジする人たちをサポートする転職エージェント。
“未経験OK×充実の研修あり×厳しいノルマなし”の、働きやすい環境が整った美容部員のお仕事のみを厳選してそろえています。
パスキャリでは、丁寧なカウンセリングであなたの個性や魅力を引き出すことからスタート。
その上で希望条件に合っているだけでなく、あなたが生き生きと働けるような環境の職場をご紹介します。
チームプレーが得意な人には、売り場のメンバー全員で売上達成を目指す一体感のある職場を紹介
一人で目標に向かって突き進みたいタイプの人には、売上次第でインセンティブや賞与が沢山もらえるお仕事を紹介
など、あなた自身も気づいていないような素質をみつけてお仕事を紹介してくれるため、ぴったりの職場で美容部員になれるんです。
また、パスキャリでは企業への訪問や社員ヒアリングで、会社の内情についてしっかりと調査。
お給料や残業などの実態や社内の雰囲気まで教えてくれるので、入社前後のギャップが少なく、安心してお仕事をスタートできます。
人間関係がドロドロしていたり、雰囲気が悪かったりしたら…、なんて心配は無用。
実際に、パスキャリを利用して美容部員のお仕事をはじめた人の離職率は、ほぼ0%なんですよ。
その他にも…
美容部員のお仕事案件豊富!パスキャリだけの独占求人も一人ひとりの強みを活かした面接対策で内定率UP面接当日はアドバイザーが同行・同席!内定までの平均面接社数は1.5社来社以外にもLINE・メール・電話で連絡OK!いつでも気軽に相談できる面倒なスケジュール管理や書類の準備をまかせられるフォロー期間が無制限◎入社後の悩みも話せるので心強い
など、パスキャリでは美容部員になるための手厚いサポートを受けられます。
ぴったりの求人を紹介してもらったら、いよいよ就職試験に挑戦!
でも、志望動機の書き方や、面接での受け答えがわからなくて、不安な方も多いのではないでしょうか。
パスキャリでは、キャリアアドバイザーが履歴書添削&面接練習までばっちりフォロー。
とくに面接練習は、単にマニュアルを暗記させるだけでなく、自分の言葉で思いを話せるようサポートしてくれるので、面接官にあなたの魅力を最大限伝えることができますよ。
さらに、面接当日はアドバイザーが同行・同席!
緊張してうまくしゃべれなかったり、質問の答えにつまってしまったりしても、アドバイザーが手助けをしてくれるので安心です。
この充実の面接サポートで、パスキャリでは内定獲得までの平均面接社数が1.5社。
利用した人のほとんどが2社以内に合格しているんです。
一般的な平均は13.8社のため、いかに効果的な面接対策をしているかがわかりますね。
美容部員のお仕事は、経験を積むことでメイク技術が上がってコスメの知識が豊富になり、働きながら自分磨きもできるステキなお仕事。
早くはじめるほど、美容のプロに近づけますし、自分自身もどんどん美しく変身することができますよ。
パスキャリで憧れの美容部員になって、毎日美しく、キラキラ輝く笑顔でお仕事をする理想の生活を手に入れてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
美容部員は資格なしでもなれる!未経験でも就職に有利になるおすすめの資格は?
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「コスメが好き」「メイクが好き」という理由から美容部員になりたいと考えている人にとって、どのような資格が必要なのか気になりますよね。
とはいえ、美容部員には必須となる資格はなく、未経験でもなれるため安心してください。
しかし、「未経験だからこそ就職で有利になるような資格を取りたい」と考える人もいるでしょう。
美容部員に関係する資格を取得しておくことで、就活でプラスになるだけではなく、実務でも仕事の幅を広げることができますよ。
そこで今回は、就職に有利に働くおすすめの資格を化粧品・メイク・スキンケアに分けて紹介します。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員になるための資格は不要!現役の美容部員にも人気【化粧品の資格】美容部員のスタートダッシュにおすすめ【メイクの資格】就職の幅が広がる美容系の王道【スキンケアの資格】未経験でも採用に加点される強い資格美容部員の求人なら下準備もバッチリできるパスキャリへ!
美容部員になるための資格は不要!
美容部員は、資格があれば就職に有利に働きやすい一方、資格がなくても目指せます。
未経験であっても、必要な基礎知識などは研修を通して身に付けられる就職先もあるため安心してくださいね。
資格なしでも採用してもらえる「美容部員」
美容部員になるために必須となる資格や経験は特にないため、未経験でもチャレンジできます。
実際、入社後の研修などで専門知識を習得できるような求人も多くあり、資格を持っていなくても適した人材であれば採用してもらえますよ。
具体的には、美容のプロとして身だしなみに気を遣えたり、チームワークや語学が得意だったりというポイントが重視されます。
資格取得しておくと就職に有利
資格がなくても目指せる美容部員ですが、倍率の高い人気ブランドに就職したい場合などは資格を取得しておくのがおすすめです。
資格があれば自己アピールにつながりますよね。
メイクに関心があるだけではなく、事前に勉強をして資格を取得したという事実が伝わることから、採用で有利に働く可能性が高まりますよ。
美容部員になるために必要な勉強
資格は必須でない美容部員ですが、下記をメインにさまざまな知識が必要となるため勉強は欠かせません。
・皮膚について
・美容成分について
・メイクについて
・接客について
ターンオーバーの周期など、皮膚だけでなく身体の構造についても知識が必要です。
また、お客様に商品を納得して購入してもらうためには、美容成分についてもしっかりと理解しておく必要がありますよね。
美容部員には自身の顔を使って商品を宣伝するといった役割もあることから、メイクの知識や高い接客力も重要です。
ただし、未経験の場合には研修を通して基礎知識を身に付けることができるため、安心してくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
現役の美容部員にも人気【化粧品の資格】
資格がなくても目指せる美容部員ですが、スキルアップのためにも化粧品の資格を取得するのがおすすめです。
ここでは、現役の美容部員からも人気が高い化粧品の資格を3種類厳選して紹介します。
ユーキャンで学べる日本化粧品検定(コスメ検定)
正式名称は日本化粧品検定であるコスメ検定は、科学的根拠に基づいて化粧品の成分や効能について習得できる資格です。
化粧品とひと口に言っても、スキンケアやメイクアップをはじめ、ネイルやサプリメントまで幅広い知識が身に付きますよ。
1級~3級まで入門・基礎・応用レベルに分かれており、美容部員の仕事で活用するのであれば、コスメ検定の1級取得を目指すといいでしょう。
・受験先:日本化粧品検定教会
・受験資格:不要
・受験レベル:1級、2級、3級
・標準学習期間:4か月
・金額:2.9万円
・金額に含むもの:教材費・指導費・消費税・送料
・分割払い:10か月(2,980円/月)
・返品:8日以内であれば可
参考: 『コスメ検定(日本化粧品検定)講座』
化粧品成分検定
化粧品成分検定では、さまざまな化粧品に記載のある成分やパッケージの情報をしっかりと読み解き、理解できるという資格です。
化粧品成分検定を取得することで、目的に合わせて適切な化粧品を選べるようになりますよ。
中でも1級を取得すれば、どのような化粧品が合うのかをアドバイスできるようになるため、美容部員が持っていると活躍の幅が広がるでしょう。
・受験先:一般社団法人化粧品成分検定協会
・受験資格:不要
・受験レベル:1級・2級・3級
・試験方法:1級・2級は会場試験、3級は協会ホームページ上で無料WEB試験
・試験時期:1級・2級は年に2回(6月・12月)、3級はいつでも受験可能
・合格基準:1級・2級は80%、3級は90%以上の正解率
・受験料:1級1万円(税別)、2級6,000円(税別)、3級無料
参考: 『一般社団法人化粧品成分検定協会』
コスメマイスター
日本コスメティック協会によるコスメマイスターは、化粧品に関する基礎から専門的な知識までを取得できる資格。
試験概要にも、化粧品関連の仕事の従事できる専門知識の取得と記載があり、美容部員にも適した資格ですよ。
・受験先:一般社団法人日本コスメティック協会
・受験資格:不要
・試験方法:協会ホームページ上でWEB試験
・試験時期:いつでも受験可能なWEB試験を採用
・合格基準:正解率80%以上
・受験料:5,000円(税別)
・返金:不可(申し込み後の取り消しも不可)
・認定証:3,000円で発行可
・登録料:3,000円(認定カードの発行手数料も含む)
・資格の有効期間:3年
参考: 『一般社団法人日本コスメティック協会 コスメマイスター(化粧品検定)』
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員のスタートダッシュにおすすめ【メイクの資格】
美容部員になるのであれば、メイクの資格も取得しておきたいですよね。
メイク技術はもちろん、接客力の向上やメイク技術者としての立ち居振る舞いまで習得できるものもあります。
心理カウンセリングの手法を取り入れた資格もあるため、ぜひチェックしてくださいね。
JMA日本メイクアップ技術検定
一般社団法人JMAが定める正しいメイク基準に沿ったJMA日本メイクアップ技術検定では、3段階あるレベルごとにスキルアップを目指せます。
メイクアップに関する知識や技術に加えて、接客力の向上にもつながる資格としておすすめですよ。
・受験先:一般社団法人JMA
・受験レベル:1級・2級・3級
・受験資格:1級は2級合格者、2級は3級合格者または3級・2級同日受験者、3級は不要
・試験方法:東京・名古屋・大阪・広島・福岡・沖縄における各会場での受験
・試験時期:年2回
・合格基準:100点満点中80点以上の正解率
・モデル:フルメイクモデル必要
・受験料:1級1.2万円(税別)、2級7,800円(税別)、3級7,800円(税別)
参考: 『一般社団法人JMA』
メイクアップアドバイザー検定
「メイクアップアドバイザー検定」として知っている人も多い資格ですが、現在では「日本メイクアップ知識検定試験」と新しく名称が変わっています。
日々のメイクに役立つ美容知識をはじめ、目的別メイクや化粧品の使い方を正しく理解できる資格ですよ。
・受験先:一般社団法人JMA
・受験レベル:日本メイクアップ知識検定試験ベーシック、日本メイクアップ知識検定試験アドバンス
・受験資格:不要
・試験方法:東京・名古屋・大阪・広島・福岡・沖縄における各会場での受験
・合格基準:100点満点中80点以上の正解率
・合格率:90%
・受験料:税込6,380円(税込)
・キャンセル:不可(次回への振り替えも不可)
・試験結果:約1か月後に郵送し、合格者には合格証書も送付
参考: 『一般社団法人JMA 日本メイクアップ知識検定試験』
メイクセラピー検定
メイクセラピーの知識と技術を身に付けるメイクセラピー検定には、化粧療法の一環として心理カウンセリングの手法を取り入れている特徴があります。
「お客様を心からきれいにしたい」という人におすすめの資格ですね。
・受験先:一般社団法人メイクセラピストジャパン メイクセラピー検定事務局
・受験レベル:特級・1級・2級・3級
・受験資格:特級は1級合格者かつ活動報告書提出と認定講座受講が必要、1級は2級合格者、2級・3級は不要
・試験方法:特級と1級は会場、2級は筆記が在宅で実技は会場、3級は郵送在宅もしくはオンライン
・試験時期:特級は毎年8月、1級と2級は毎年6月・11月、3級は2月・6月・11月
・受験料:特級1.32万円・1級1.1万円・2級8,800円・3級5,500円
参考: 『一般社団法人JMA メイクセラピー検定』
シュウウエムラ メイクアップ技術検定
日本のみならず、世界中で有名なブランドであるシュウウエムラのメイクアップ技術検定は2018年から始まった資格で、注目すべき資格のひとつです。
シュウウエムラのメソッドに基づいた正確な技術はもちろん、メイク技術者としての立ち居振る舞いも習得できますよ。
・受験先:一般社団法人JMA
・受験資格:shu uemuraスクールズ教材もしくは検定必要教材を使用し、指定講師による講義を35時間以上受けること
・相当資格:日本メイクアップ技術検定試験2級+3級
・付与資格:合格認定証と日本メイクアップ技術検定試験1級受験資格
・合格基準:100点満点中80点以上の正解率
参考: 『一般社団法人JMA シュウ ウエムラ メイクアップ技術検定試験』
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
就職の幅が広がる美容系の王道【スキンケアの資格】
美容系の資格には、ご紹介したように化粧品やメイクなどさまざまな資格がありますが、王道のスキンケアに関する資格も外せませんよね。
スキンケアの資格を取得しておけば、就職の幅も広げやすくなりますよ。
美肌検定
お肌の状態を知ったうえで美しいお肌を保つためにベストな方法をマスターできる資格の美肌検定では、合格すれば「AJESTHE美肌エキスパート」の認定証がもらえます。
この資格では、メイクアップをさらに美しく演出する手法も学べるため、美容部員にもおすすめですよ。
・受験先:一般社団法人日本エステティック協会
・受験資格:不要
・試験方法:特別開催(AJESTHE講習会会場試験)・全国の登録教室・団体受検
・試験期間:年3回
・合格基準:正解率70%以上
・付与資格:AJESTHE美肌エキスパートとして認定証の授与あり
・受験料:会員4,400円・一般5,500円
参考: 『一般社団法人日本エステティック協会 美肌検定』
スキンケアマイスター
美容を学問として学びたい人におすすめなのが、スキンケアマイスターの資格です。
スキンケアをはじめ、紫外線や化粧品・エステ・サプリメントなどお肌に関する総合的な知識を習得できます。
科学的根拠のある正しい知識が身に付くため、美容部員としての自信にもつながるでしょう。
・受験先:一般社団法人日本コスメティック協会
・受験資格:不要
・試験方法:協会ホームページ上でWEB試験
・試験時期:いつでも受験可能なWEB試験を採用
・合格基準:正解率80%以上
・受験料:5,000円
・返金:不可(申し込み後の取り消しも不可)
・認定証:有料3,000円で発行可
・登録料:3,000円(認定カードの発行手数料も含む)
・資格の有効期間:3年
参考: 『一般社団法人日本コスメティック協会 スキンケアマイスター』
スキンケアアドバイザー
美容専門資格であるスキンケアアドバイザーでは、日本スキンケア協会認定資格であり医師監修の教材で勉強することによって確かな知識を学べます。
スキンケアアドバイザーの資格を取得することで、美容部員として自信を持って美肌に関するアドバイスができるようになりますよ。
・受験先:一般社団法人日本スキンケア協会
・受験資格:不要
・受講期間:受講開始日より6か月
・合格基準:公式課題レポートを協会へ提出し、正解率が70%以上
・金額:4.68万円
・諸費用:年会費6,000円/年・認定登録料5,000円
・返品:60日間全額返金保証制度あり
参考: 『一般社団法人日本スキンケア協会 スキンケアアドバイザー資格』
スキンケアカウンセラー
スキンケアアドバイザー資格から発展した資格で、より高度なスキンケアに関する知識を習得できます。
スキンケアに関する知識はもちろん、お客様にカウンセリングする際の話し方や心得なども総合的に身に付けられる資格ですよ。
・受験先:一般社団法人日本スキンケア協会
・受験資格:スキンケアアドバイザー資格保持者(同時受験は可能)
・受講期間:受講開始日より6か月(同時受講の場合は12か月)
・合格基準:日本スキンケア協会公式テキストに関するレポート課題を協会へ提出し、正解率が70%以上
・金額:7.38万円
・諸費用:年会費6,000円/年・認定登録料1万円
・返品:60日間全額返金保証制度あり
参考: 『一般社団法人日本スキンケア協会 スキンケアカウンセラー資格』
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
未経験でも採用に加点される強い資格
未経験で美容部員になるためには、採用にプラスとなりやすい資格を持っておくと心強いですよ。
ここでは、採用の際に加点につながりやすい資格として色彩検定や接客心理検定、美容師免許について紹介しましょう。
色彩検定
色彩検定は、色に関する幅広い知識や技能を身に付けることを目的にしています。
色彩検定を通して身のまわりにあふれている色について学ぶことで、センスを身に付けることも可能です。
そのため、メイクなどの色を扱う職業である美容部員にとってもスキルアップを目指せる資格のひとつとして知っておくといいでしょう。
・受験先:公益社団法人色彩検定協会
・受験レベル:UC級・1級・2級・3級
・受験資格:不要
・試験時期:UC級・2級・3級は6月と11月、1級は冬季のみ(1級のみ二次試験あり)
・合格基準:満点の70%前後(問題の難易度により多少変動あり)
・受験料:UC級6,000円(税込)、1級1.5万円(税込)、2級1万円(税込)、3級7,000円(税込)
参考: 『公益社団法人色彩検定協会』
接客心理検定
接客心理検定では、心理学の手法を取り入れたコミュニケーション技法を学べます。
また、色彩学や行動分析も取り入れながら、お客様が本当に求めているものやサービスを提供するための資格としておすすめです。
・受験先:一般社団法人ホスピタリティ・マーケティング協会
・受験レベル:1級、2級、3級
・称号:1級はマスター接客技能士、2級は接客技能士、3級はアシスタント接客技能士
・受験資格:1級のみ2級合格者、2級・3級は不要
・受験地:1級は東京、2級は筆記(在宅)・実技(東京・大阪)、3級は在宅
・試験時期:1級は3月、2級は7月・12月、3級は3月・7月・12月
・受験料:1級1万円・2級7,000円・3級4,500円
参考: 『一般社団法人ホスピタリティ・マーケティング協会 接客心理検定』
【国家資格】美容師免許
今回紹介する資格の中で唯一の国家資格が美容師免許であり、受験するためには美容師の養成施設を卒業していることが条件となります。
このように、美容師になるために欠かせない専門学校などの養成施設ではメイクについても学ぶため、美容部員としての仕事にも役立ちますよ。
・受験先:厚生労働省
・受験資格:美容師養成施設で、2年以上の昼間課程または夜間課程、3年以上の通信課程を修了した方
・合格基準:60%以上の正解率
・受験料:実技および筆記試験の受験は2.5万円、実技もしくは筆記試験のどちらかのみの受験は1.25万円
・免許取得にかかる費用:登録免許税9,000円、手数料5,200円
参考: 『厚生労働省 理容師・美容師免許の取得まで』
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
美容部員の求人なら下準備もバッチリできるパスキャリへ!
美容部員になるために必要な資格はないものの、取得していれば採用で有利に働く資格は多くあります。
女性の正社員転職をサポートするパスキャリなら、資格の有無や持っている資格に合わせて適した美容部員の仕事が見つかりますよ。
たとえ資格がない場合でも、希望先にふさわしい対策をしっかりとサポートするためご安心ください。
登録後のカウンセリングをはじめ、キャリアアドバイザーがマンツーマンで優しくサポートいたします。
就職後も万全のフォロー体制を整えていますので、初めての方もまずはお気軽にパスキャリ会員に登録くださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
未経験から美容業界へ転職したい女性必見!情報満載の無料セミナー開催中
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容業界ってどんなお仕事があるんだろう?」
「未経験でも働きやすい職種ってどれなのかなぁ」
「将来やキャリアアップのイメージが湧かない…」
美容業界へ転職を考えている女性は、こんな疑問や悩みをお持ちかもしれません。
美容業界は、美容好きの女性なら誰もが一度は憧れる世界ですが、職種や仕事内容、将来性などがよくわからなくて一歩踏み出せない方も多いです。
なかには、未経験から美容業界に挑戦するなんてムリなのかなぁ…と諦めそうになっている方もいるかもしれませんね。
そこでオススメなのが、当サイトパスキャリが開催する美容業界セミナー!
パスキャリのセミナーでは、美容業界に特化した特別講師をお招きし、業界の動向や働き方、職種のメリット・デメリットなどを詳しく解説いたします。
セミナーには、求人紹介や個別カウンセリングも組み込まれているので、未経験から美容業界への第一歩を踏み出すチャンスですよ。
今回は、パスキャリ美容業界セミナーの3つの魅力をご紹介します。
当サイトを運営する転職エージェントパスキャリについてもあわせてお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。
未経験から美容業界に挑戦するなら
パスキャリ美容業界セミナーに参加しよう♪
パスキャリ美容業界セミナーの3つの魅力とは?
パスキャリ美容業界セミナーの魅力は、こちら。
美容業界の職種を徹底解説!リアルな情報をしっかりお伝え美容業界で働くキャリアビジョンがつかめる♪求人紹介&個別カウンセリングでぴったりのお仕事を発見
一つひとつ、詳しくご紹介いたします。
美容業界の職種を徹底解説!リアルな情報をしっかりお伝え
美容部員やエステティシャン、ネイリストや美容クリニック受付、商品販売や美容系企業のバックオフィスなど、美容業界の職種はさまざま。
パスキャリの美容業界セミナーでは、それぞれの職種の仕事内容ややりがい、適性を丁寧に解説します。
また、お給料・ノルマ・人間関係の実態や、未経験からの就職難易度まで、自分で調べるだけではなかなかわからない裏情報までお伝え。
美容系職種のメリットだけでなく、デメリットまで包み隠さずお話いたします。
実は、美容業界は未経験入社をした方の早期離職率が高いです。
その原因のひとつが業界・職種のリサーチ不足。
働きはじめてから理想と現実のギャップについていけなくなり、せっかく憧れの職種についたのに半年以内に辞めてしまう…なんて女性が多いんです。
パスキャリの美容業界セミナーに参加すれば、美容業界の裏側まできちんと把握できるから、就職したあとに「こんなはずじゃなかった…」なんて後悔する心配がなくなりますよ。
未経験から美容業界に挑戦する前に…
セミナーに参加して後悔のない就職を
美容業界で働くキャリアビジョンがつかめる♪
パスキャリの美容業界セミナーでは、美容業界の市場動向や将来性、キャリアフローのモデルについてもご紹介しています。
セミナー講師は、自身も化粧品・ヘアメイク・ネイルの仕事を経験した美容業界のプロ。
転職前に知っておきたい情報に絞って、わかりやすくご説明いたします。
未経験だとなかなかイメージできないキャリアビジョンがつかみやすく、輝きながら働く未来の姿がみえてくると評判です。
また、パスキャリのセミナーは少人数制をとっているため、一人ひとりが質問しやすいのもポイント。
「10年後の美容業界はどうなるんだろう…」
「女性が長く安定して働ける環境は整っているの?」
「どんな風にキャリアアップできるのか知りたい!」
など、どんな質問でも美容業界のプロが丁寧にお答えしますので、ぜひ今感じている疑問や不安をセミナーで解消してくださいね。
求人紹介&個別カウンセリングでぴったりのお仕事を発見
パスキャリのセミナーは、美容業界の情報をお伝えするだけでは終わりません。
美容業界に精通したプロが厳選した、未経験から挑戦できる働きやすい求人をピックアップしてご紹介します。
「残業が少なくてプライベートを大切にできる仕事がいいなぁ」
「とにかくバリバリ稼いで高収入を目指したい!」
「人間関係がラクで風通しのいい職場で働きたいんだけど…」
こんな希望が叶う美容業界のお仕事ときっと出逢えますよ。
また、気になる求人があったり今後の就職活動について相談したりしたい方のために、セミナー終了後は個別カウンセリングもご用意。
未経験から美容業界を目指す求職者へ、多数アドバイスを行ってきたキャリアアドバイザーが、あなたにぴったりのお仕事を探すお手伝いをいたします。
パスキャリの美容業界セミナーに参加すれば、今抱えている不安を解消できるのはもちろん、憧れの美容業界で輝きながら働く未来がグッと近づきますよ。
憧れの美容業界で輝きながら働く!
パスキャリセミナーなら理想の仕事と出逢える
未経験から美容業界へ転職するならパスキャリ!
今回ご紹介した美容業界セミナーを開催するのは、転職エージェントパスキャリ。
未経験でも安心して美容業界デビューできるよう、一人ひとりの求職者に手厚い就職サポートを行っていて、未経験者の美容業界内定率は50%を越えています。
パスキャリでは、最初に丁寧なカウンセリングであなたの希望や経歴をじっくりと伺い、適性を見極めてぴったりの会社をご紹介。
面接対策では、あなたの魅力を最大限に伝えられるようマンツーマンで指導いたします。
緊張しがちな面接当日も、アドバイザーが同行・同席し、実力を100%発揮できるようしっかりとサポート。
パスキャリは細やかなヒアリングで企業とのミスマッチを防ぎ、一人ひとりに寄り添った面接サービスを行っているから、内定までの平均面接社数が1.5社と非常に少ないです。
一般的には13.8社と言われているので、他社よりもスピーディに内定をゲットできますよ。
そのほかにも…
充実の研修制度×厳しいノルマなしの働きやすい美容求人多数カウンセリング回数・時間は無制限!不安がなくなるまでお話OK履歴書の書き方やビジネスマナーをやさしくレクチャー面倒なスケジュール調整や書類準備はスタッフが代行LINE・メール・電話・来社でいつでも相談できる無期限のフォロー期間!入社後の悩みも話せて安心
など、パスキャリは、あなたがスムーズに美容業界のお仕事につけるよう全力でフォローします。
もちろん、「今すぐの転職は考えていないんだけど…」「とりあえず美容業界について知りたい」という方でも問題ありません。
まずはパスキャリのセミナーに参加して、憧れの美容業界への第一歩を踏み出してみませんか?
パスキャリ選りすぐりの美容求人やセミナーの詳細は↓からチェックできますので、ぜひのぞいてみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
未経験から美容業界へ転職したい方必見!美容系のお仕事・職種を解説
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容系のお仕事って何があるんだろう…」
「未経験から転職できる職種なんてあるのかなぁ」
未経験から美容業界への転職をお考えの方は、職種についてこんな疑問をお持ちかもしれません。
美容・ファッション好きの女性なら誰もが一度は憧れる美容業界ですが、いざ転職を考えると、実際にどんな仕事があるか意外と知らないなぁ…なんて悩んでしまいますね。
美容業界は、入社後の研修が充実していたり資格取得のフォローがあったりする会社が多く、未経験から挑戦できる職種が沢山あります。
色々なお仕事を調べて自分に合う職種を見極めるのはもちろん、仕事内容をきちんと把握して働くイメージを描いておくと、後悔のない転職ができますよ。
今回は、未経験でも転職できる美容系職種の概要や、向いている人についてまとめました。
美容業界の転職事情がわかる無料セミナーもご案内いたしますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
美容業界の転職情報をゲット!
お急ぎの方はパスキャリ美容セミナーへ
未経験から転職できる!代表的な美容系職種を5つご紹介
未経験でも転職できる代表的な美容系職種は、こちらの5つです。
化粧品販売エステティシャン・セラピストネイリスト美容系クリニック受付美容系企業バックオフィス
一つひとつ、お仕事の概要や向いている人をご紹介していきますね。
化粧品販売
コスメ・メイクへの興味と向上心をお持ちの方にぴったり
化粧品販売とは、百貨店やドラッグストア、デパートなどで化粧品やスキンケア商品を販売する、いわゆる「美容部員」のお仕事。
お客さまの悩みに合わせてメイクやスキンケアのアドバイスをし、商品を試してもらったり実際にポイントメイクを施したりして、購入につなげます。
お肌の構造や美容成分の効能、メイクの仕方などは入社後の研修でしっかり教えてもらえるので、専門学校での勉強や資格・経験は問われません。
化粧品販売は、沢山のコスメに囲まれて働けるのはもちろん、働きながらメイクスクールレベルの技術を学べるので、コスメ・メイク好きの女性にはたまらないお仕事。
積極的に美容知識・スキルを吸収できる方や、売上達成のために努力できる方が多く活躍しています。
美容部員についてもっと知りたいなら!
求人・美容業界セミナーの情報はこちら
エステティシャン・セラピスト
活躍の場が広くコミュニケーションスキルを活かして働ける
エステティシャン・セラピストは、お客さまのお肌や身体の悩みを解消したり、より美しくなりたいという思いを叶えたりするために、マッサージやボディケアを提供するお仕事。
フェイシャルやリラクゼーション、痩身、脱毛などさまざまな種類のメニューがあり、エステサロン以外にもブライダルサロンや脱毛サロン、スパなど勤務先の選択肢が広いです。
エステティシャン・セラピストには国家資格がないため、資格不要で働ける職場がほとんど。
お客さまの体に直接触れるお仕事なので研修制度が整っている職場が多く、入社してからエステ・セラピスト技術をきちんと身につけられます。
相手の要望を引き出す会話力や繊細な気配りが必要なので、コミュニケーションスキルに自信のある方にぴったりのお仕事です。
エステティシャン・セラピストが気になるなら!
求人・美容業界セミナーの情報はこちら
ネイリスト
細かい作業やおしゃべり好きなら楽しみながら活躍できる
ネイリストは、爪をキレイに整えたりデザインを施したりするお仕事。
お客さまのライフスタイルや好みをヒアリングし、ネイルのトレンドを踏まえた上で最適な種類やデザインのネイルを提供します。
ネイリストにも必須の資格はなく、未経験からスタートできますが、技術を証明するために民間資格の取得を求められることが多いです。
ただ、資格取得用の研修があったり練習用の道具代を支給してもらえたり、働きながら資格を目指せる制度が充実しているサロンがほとんどなので、安心してくださいね。
ネイリストは、お客さまと向かい合って長時間施術するため、集中力が必要なのはもちろん、初対面の方でも打ち解けやすい雰囲気で会話の引き出しが多い方に向いています。
美容系クリニック受付
高収入・残業ほぼなしでプライベートを充実できる
美容系クリニック受付は、患者さまの受付や電話応対、予約・書類管理を行うお仕事。
勤務先によっては、カウンセリングや商品・施術の提案営業が含まれることもあります。
クリニックには、ニキビ治療や脱毛を専門にする美容皮膚科と、整形や脂肪吸引などの施術をする美容外科の2種類があり、どちらも受付であれば特別な資格・経験は不要です。
未経験でも月給25万円スタートなど高収入を目指せる求人が多く、予約制をとっているため残業が少なかったり休暇がとりやすかったりと圧倒的な待遇のよさが魅力。
美容系クリニックは扱う商材が高額で、来院する患者さまも富裕層ばかりなので、ハイレベルな接客マナーやおもてなしの心を学べます。
クリニックのフロントにふさわしい明るい笑顔や雰囲気作りが得意で、先を見越した気配りができる方におすすめです。
美容クリニック受付のお仕事に興味があるなら!
求人・美容業界セミナーの情報はこちら
美容系企業バックオフィス
美容トレンドを感じながら腰をすえた働き方が実現できる
化粧品メーカーやエステ・リラクゼーションサロンなど、美容系企業を裏側から支えるバックオフィス系のお仕事。
事務・人事・経理・総務・商品企画など、さまざまな部門に分かれていて、一般的な会社と業務の内容はほとんど変わりません。
ただ、化粧品やエステなど美容関係の商材に触れる機会が多く、美容に興味のある女性ならモチベーションを高く持って腰をすえた働き方ができますよ。
バックオフィス系のお仕事は、社内での事務作業が中心になるため、パソコンスキルは必須。
コツコツと正確に業務をこなせたり、誰かのサポートをするのが好きだったりする方なら、バックオフィス系のお仕事も視野に入れてみてくださいね。
美容系職種についてもっと知りたいならパスキャリ美容業界セミナーへ
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
ここでは、未経験から挑戦できる代表的な美容系職種をご紹介しました。
「美容部員ってお給料はどれくらいなんだろう…」
「美容クリニック受付の具体的な求人がみてみたいなぁ」
「美容系のお仕事って結婚や出産しても働けるの?」
こんな風に、気になる職種がみつかったり美容業界についてもっと知りたくなったりした方におすすめなのが、転職エージェントパスキャリが開催する美容業界セミナーです。
美容業界セミナーでは、パスキャリ所属のアドバイザーに加えて特別講師を招待。
自身も美容系のお仕事に長年携わり、未経験者の美容業界デビューを多数お手伝いしてきた”美容のプロ”が講師を務め、美容系職種や業界の将来性、女性のキャリアモデルなどを詳しく解説いたします。
美容業界のいい部分だけでなく、気になる部分やデメリットまでしっかりご紹介するので、実際に挑戦してからのギャップを防げますよ。
職種ごとのお給料事情や未経験者の就職難易度など、求人票だけではわからないリアルな情報もお伝えしますし、少人数制だから直接質問もOK。
セミナーには、高収入・好待遇のおすすめ求人の紹介や個別カウンセリングも組み込んでいるため、美容業界で働く未来に向けて最初の一歩を踏み出すチャンスです。
もちろん、「まだ転職しようか迷ってる…」「とりあえず相談したい」という方でも問題ありません。
まずは、パスキャリのセミナーに参加して、美容業界で働くあなたの姿を一緒にイメージしてみませんか?
パスキャリ選りすぐりの求人やセミナー詳細は↓でご紹介していますので、ぜひのぞいてみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
美容部員の研修って未経験でも大丈夫?期間や内容を知って不安を払拭
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「美容部員の研修ってどんな内容なのかなぁ」
「難しかったり、ついていけなかったりするの?」
美容部員の研修に興味がある方は、こんな疑問をお持ちかもしれません。
美容部員は、研修制度がきちんと整っている企業が多く未経験からスタートできる反面、研修内容が厳しいのかなぁ…と不安になりますよね。
ですが、未経験の方でも研修を乗り越えて、学んだ知識やスキルを活かしながら活躍しています!
美容部員は未経験OKの求人が多くあり、経験がなくても大丈夫なように、自社商品・肌の基本知識から、メイクの方法、接客マナーなど、イチから丁寧に教えてくれるんです。
メイクやコスメが大好きで美容部員のお仕事を志している方なら、楽しみながら確実にスキルアップできる内容ですよ。
厳しい面もありますが、ついていけないほどではないので安心してくださいね。
今回は美容部員の研修について、期間や内容などを詳しくご紹介。
これから美容部員を目指す方も、採用が決まって研修を控えている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
これから美容部員を目指す方必見!美容部員のおすすめ求人をみる
美容部員の研修って?内容や期間についてご紹介
美容部員の研修で学ぶことは、大きくわけて4つ。
お肌の基礎知識自社商品の知識メイクアップの技術接客マナー・販売技術
これらの知識やスキルを、座学や実践講習、身についたかどうか確認するテストを通して学びます。
研修期間は2週間~数ヶ月程度で、外資系ブランドは2週間前後と研修期間が短い場合が多く、スピーディに研修して現場で実践しながら学んでいくスタイル。
対して国内ブランドは、1ヶ月前後みっちりと研修してから店舗に配属される場合が多いです。
それぞれの研修内容について、詳しくみていきましょう。
お肌の基礎知識 美容部員なら必ず覚えておくべき内容
美容部員の研修では、まずお肌の基礎知識について座学を中心に学びます。
皮膚の構造や階層ごとの機能、ターンオーバーのしくみなど、かなり専門的な内容ですが、美容部員として必ず覚えておくべき知識ばかり。
お肌について深く理解することで、お客さまが納得する商品説明やセールストークができますよ。
また、化粧品の正しい知識と使い方、肌タイプ別の特徴やお手入れ方法、トラブルが起きたときの対応なども勉強するので、さまざまなお客さまの肌悩みを解決する力が身につきます。
自社商品の知識 メインの商品をおさえて繰り返し復習しよう
肌の基本的な知識を学んだら、自社商品の勉強をスタート。
化粧品の名称や成分、価格、特徴、効果など、すべての情報を頭に叩き込みます。
メイク用品だけでもファンデーションやアイシャドウ、リップなど種類がたくさんありますが、スキンケア商品や香水、バスグッズなども扱うブランドだと、かなり大変です。
お肌の基礎知識と自社商品については、研修で学んだ内容を問う筆記試験が実施されることが多く、繰り返し復習するのがおすすめ。
研修ですべての商品を覚えることは難しいので、中心となる商品をおさえればOK。
あとは店舗に出て美容部員として働いているうちに自然と覚えていったという方がほとんどなので、記憶力に自信がない方も安心してくださいね。
メイクアップの技術 実生活でも役立つハイレベルな内容
研修に参加する同期と、お互いにメイクをし合いながらメイク技術を学びます。
フルメイクはもちろん、リップラインやアイメイクなどのポイントメイクの指導も。
ブランドによって推奨しているメイク方法が違うため戸惑うこともあるかもしれませんが、自己流ではできないハイレベルな技術を習得できます。
色彩理論もあわせて勉強するので、ふだんのメイクだけでなく、ファッションにも役立つ内容ですよ。
接客マナー・販売技術 店頭に立つ姿をイメージしながら学ぼう
店舗に配属されたらすぐに店頭に立てるよう、接客マナーと販売技術の講習を受けます。
まずは、敬語やお辞儀の仕方など基本的なビジネスマナーを確認。
そして同期とロールプレイングをしながら、商品販売のセールストークやヒアリングの技術を高めます。
新規のお客さまへのお声がけや、クレーム対応など細かい指導もあり、接客・販売ですぐに役立つ内容です。
実際に美容部員として店頭に立っているつもりで、しっかりと勉強しましょう。
美容部員の研修は一生の財産になる!配属後のことも考えておこう
ここまで、美容部員の研修について詳しくお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。
美容部員の研修で受ける内容は、実生活でも役立つ一生モノの知識。
努力して知識を習得すれば確実に自分の成長につながりますし、学んだスキルを活かしてお客さまや自分自身の美を磨くことができます。
入社時の研修は覚えることが多く大変な面もありますが、そのぶん得るものも大きいです!
憧れの美容部員になった姿をイメージしながら、乗り越えてくださいね。
これから美容部員にチャレンジしようとお考えの方は、研修後に配属される店舗で活躍するために、職場環境のよい会社を探してみてください。
実は、せっかく苦労して研修を終えたのに、配属先の人間関係が悪かったり怖い先輩がいたりして美容部員を辞めてしまう人がいるんです…。
そんなことにならないように、就職前に社内の雰囲気や風通しのよさを確認しておくことが大切ですよ。
ただ、求人票やインターネットの情報だけでは、職場の環境や人間関係まで把握しきれません。
そこでおすすめなのが、転職エージェントを活用すること。
転職エージェントは求人票より詳しい会社の情報を知っているので、職場の雰囲気や先輩社員の話を教えてくれます。
絶対に会社選びに失敗したくないという方には、企業情報を徹底的に調査・提供する転職エージェント「パスキャリ」がおすすめです。
美容部員として安心して働ける職場を探すならパスキャリ
当サイト「パスキャリ」は、美容業界への転職を目指す人をサポートする転職エージェントです。
パスキャリでは、実際に企業に足を運び、社員にヒアリングやアンケートを実施。
求人票だけではわからない社内の雰囲気や、お給料や残業時間などの内情を徹底的に調査し、”ここなら安心して働ける”と判断した会社のみを厳選してご紹介しています。
また、充実した研修制度が整っている企業を選んでいるので、未経験でもしっかり知識を身につけて美容部員デビューすることができますよ。
研修はもちろん、店舗に配属されてからのことも考えた企業選びをしているパスキャリなら、美容部員として安定してキャリアアップできる職場がきっとみつかります。
その他にも…未経験OK×厳しいノルマなし×充実の研修で働きやすい企業の求人豊富ぴったりの職場を紹介するための丁寧なカウンセリング強みや個性を活かした一人ひとりオリジナルの面接対策で内定率アップ面接当日はアドバイザーが同行・同席♪万が一のときもフォローしてくれるスケジュール管理や書類準備など面倒なことはすべておまかせできるLINE・メール・電話・来社で相談OK!すぐに連絡できるから心強いサポート期間無制限◎入社後の悩みも聞いてもらえて安心
など、パスキャリではきめ細やかなサポートを受けながら美容部員を目指せます。
美容部員は、美容の知識やスキルを活かして、お客さまを美しく変身させることができるステキなお仕事。
お客さまがキレイになって、感謝の言葉をもらったり信頼関係を築けたりしたときには、心の底から喜びを感じられます。
経験を積むほど知識が増えて技術も身につき、美容のプロに近づけるので、はやくはじめるに越したことはありません。
パスキャリで憧れの美容部員になって、大好きな化粧品のトレンドを常に感じながら、毎日楽しくお仕事する理想の生活を手に入れてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
エステティシャンに転職したい!面接のアピール法は?未経験者でもできる?
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
美容業界に興味があって、エステティシャンに転職したいと思っている人もいますよね。
しかし、「転職したくても未経験では無理なのではないだろうか」「面接で何をアピールすればいいのだろうか」などと身構えていませんか?
そこで今回は、エステティシャンとして転職するポイントを詳しくご紹介します。
未経験からエステティシャンを目指したい人、面接を通過するためのアピール方法を知りたい人はぜひ参考にしてください。
コツをおさえておけば、未経験でもエステティシャンとして転職できる可能性が高まります。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの基本情報エステティシャンへ転職するなら知っておくべき!エステティシャンの転職Q&A30代以上でもエステティシャンに転職できる?エステティシャンの転職なら「パスキャリ」へ
エステティシャンの基本情報
エステティシャンの仕事はなんとなくイメージできるけれど、本当にイメージ通りの仕事なのか心配な人もいるかもしれません。
転職後にミスマッチに気づくと困ってしまいますよね。
美容業界への転職を成功させるためにも、事前にエステティシャンの仕事内容を確認しておきましょう。
エステティシャンの仕事内容
エステティシャンと聞くと、サロンでの施術をイメージするものです。
しかし、施術以外にもさまざまな仕事をしなければなりません。
おもな仕事内容には、以下のものがあります。
フェイシャルエステやボディエステの施術施術前のカウンセリングおよびアフターカウンセリングサロンの清掃や開店準備、閉店後の片付け事務や経理
このように、エステティシャンの仕事は施術だけでなく接客や事務など多岐にわたります。清掃など裏方の仕事もしなければならないため、事前に調べておきましょう。
エステティシャンの勤務先
エステティシャンは、エステサロンとして独立した空間で働いているイメージが強いかもしれません。
しかし、実際にはホテルや美容室・リラクゼーションサロンで働くこともあり、出張エステもあります。
ほかにも、ソシオエステティシャンとして医療機関や介護施設で働く人もいます。
一言でエステティシャンといっても勤務先はさまざまなので、自分がどこで働きたいかを考えておくことがおすすめです。
勤務先によって、仕事内容や意識したい点も変わりますよ。
エステティシャンになる方法
日本では、エステティシャンになるために必要な資格はありません。
転職の仕方は複数あるため、自分に最適な方法を選択しましょう。
おもな転職方法は以下のとおりです。
専門学校に通い、技術を身につけてから就職する通信教育で学んでから就職する未経験者OKのサロンに就職して働きながら技術を身につける
どの方法にもメリット・デメリットがあり、これまでの自身の経験や年齢などによっても最適な方法は異なります。
エステティシャンの転職状況
「実際のところ、エステティシャンとして転職する人は多いのだろうか」「競争率は高いのだろうか」などと気になる人もいますよね。
エステティシャンは華やかなイメージで人気が高く、手に職をつけたい女性が多く目指す職業です。
そのため、場合によっては競争率が高くなることもあります。
未経験者を積極的に採用しているサロンも多くあるので、美容業界に挑戦したい人はそのようなサロンを選ぶといいでしょう。
ただし、イメージとは違って力仕事が多かったり長時間勤務になりやすかったりする仕事です。
イメージと現実の違いで悩む人もいるため、ミスマッチを防いで転職を成功させるためにも事前に調べておくことをおすすめします。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンへ転職するなら知っておくべき!
未経験からエステティシャンを目指したいと思っている人は、面接を通過するためのポイントを確認しておきましょう。
サロン側が求める人物像はどのようなものなのか、面接では何をアピールすればいいのか要チェックです。
エステサロンで働きながら技術を習得したいと考えているなら、キャリアップの目標を面接でアピールすることも大切ですよ。
エステ側が求める人物像
美容業界に未経験で転職する場合、サロン側がどのような人材を探しているのかわからないこともあるでしょう。
求められる人材について理解しておくことは、転職を成功させるために大切なポイントのひとつです。
サロンによって多少の違いはありますが、よく挙げられる特徴を以下にピックアップしますね。
ヒューマンスキルが高い人清潔感がある人愛想がいい人
エステティシャンは高い技術力が求められる技術職でもありますが、接客業です。コミュニケーション力などのヒューマンスキルを重視する傾向があることを覚えておきましょう。
エステティシャンになるための志望動機
エステティシャンとして転職を考えている場合、志望動機にはどのようなことを書けばいいのか知りたいですよね。
美容業界なので、美容が好きなことや美意識が高いこと、それらを活かしたいと考えていることを書くといいでしょう。
人の役に立ちたいと思っていることや、それに喜びを感じることなどを書くと印象がよくなります。
すでに技術を身につけている場合は、技術を活かしたいことを忘れずに書きましょう。
面接でのアピールポイント
一般的には、書類選考のあとは面接に進みます。
面接では「エステティシャンとして働きたい」という意気込みを積極的にアピールすることが大切ですよ。
同じ美容業界からの転職であれば、前職で身につけた技術を積極的にアピールするといいでしょう。
専門学校や通信教育で技術や知識を学んでいる場合も、同様にアピールできます。
未経験で転職して、働きながら技術を身につけたいと考えている場合は、ヒューマンスキルが高いことや接客が好きなことをアピールすると効果的ですよ。
接客業の経験がある場合は経験が強みになります。
美容業界での就業経験があるかどうかによって伝えたい内容も変わるため、自分のキャリアを振りかえりながらアピールポイントを考えましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの転職Q&A
これからエステティシャンを目指そうと考えるとき、転職活動においてさまざまな疑問をもつかもしれません。
前もって疑問点を解消できれば、安心して転職活動に打ち込めます。
ここでは、疑問に思いがちなポイントを3つあげて確認していきましょう。
Q.資格やスキルは何か必要?
エステティシャンとして働くにあたり、法令によって必要な資格はありません。
しかし、日本エステティック協会が定めている「認定エステティシャン」の資格を持っていると有利になることもありますよ。
実務経験なしで取得する場合は、認定校に通い300時間以上コースを修了しなければなりませんが、技術を身につけてから転職したいと考えている人にはおすすめの資格です。
認定エステティシャンを取得する過程では、基礎知識や施術技術、カウンセリング方法などを学びます。
実務で必要な技術を学んでいれば、転職を有利にすすめられますよ。
Q.未経験でもエステティシャンになれる?
未経験者を積極的に採用しているサロンも多くあります。
未経験からエステティシャンを目指す場合は、「未経験者歓迎」と記載されている求人に応募しましょう。
求人情報に未経験者歓迎と記載があれば、就職後に必要な知識や技術などを学べる環境があるということです。
意欲があれば、未経験であっても働きながら技術を身につけられますよ。
「早くエステティシャンとして働きたい」と思っている人は、未経験者歓迎のサロンにアプローチするといいでしょう。
Q.エステティシャンに転職できる年齢は?
エステティシャンを目指している人には20代~30代が多いようです。
同じくらいの年齢であれば、選択肢も幅広く転職しやすいでしょう。
しかし、サロンによってはキャリアプランなどの理由から、年齢制限をもうけているサロンもあります。
そのようなサロンでは年齢を理由に不採用になることもあるため、求人情報は細かくチェックしましょう。
「若年層を積極採用」などと記載されている場合は、注意が必要ですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
30代以上でもエステティシャンに転職できる?
「エステティシャンになりたいけれど30代以上だから転職できるか心配」と考えている人もいるかもしれません。
30代以上でも、転職のコツをおさえておけばエステティシャンを目指せますよ。
比較的若い世代が多い業界ではありますが、それでも挑戦したいと考えている人は以下で紹介する2つのポイントをチェックしておくことをおすすめします。
経験や資格をアピールする
美容業界への就業経験がある場合は、これまでの経験や取得した資格を積極的にアピールすることが大切です。
「認定エステティシャン」や「認定上級エステティシャン」を取得している場合はとくに有利になるため、忘れずに伝えましょう。
美容業界経験者を採用する場合、サロン側は即戦力になるかどうかを重視します。
十分な経験があったり、さまざまな美容関連の資格を取得していたりする場合は、採用の可能性も高まりますよ。
未経験者は意欲をしっかり伝える
未経験者であればエステティシャンとして働く意欲や熱意をアピールしましょう。
これまでに接客業の就業経験がある場合は、その経験をアピールするのも効果的ですよ。
未経験者かつ30代以上である場合は不利になりやすいため、熱意とやる気をどれくらい伝えられるかが重要。
なかなか採用されない場合でも、積極的に応募して採用を勝ち取りましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンの転職なら「パスキャリ」へ
エステティシャンへの転職を成功させるためには、美容業界に強い転職エージェントを利用しましょう。
パスキャリなら、エステティシャンの求人も豊富です。ひとりひとりに寄り添い、面接対策から就職後のフォローまで転職活動を総合的にサポートしています。
「エステティシャンになりたい」「効率的に転職活動をしたい」という人、そして転職活動に不安を感じている人も、ぜひパスキャリにご登録ください。
豊富な求人の中からあなたにピッタリの職場を探し、あなたの強みをしっかりアピールして面接を突破しましょう!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
エステティシャンの研修内容や期間を詳しく解説!未経験でも働きたい人必見
美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「未経験だけどエステサロンで働ける?」
「エステティシャンとして働きながら技術を身につけられるかな」
「エステティシャンになるには資格をとってからじゃなきゃダメ?」
エステティシャンになりたい人はこんな疑問を持っているかもしれません。
全くの未経験からエステティシャンを目指している場合、研修が充実しているかどうかをよく調べて就職先を選ぶのがおすすめです。
そこで今回は、エステティシャンの研修内容や研修期間について紹介します。
「研修ってどんなことをするの?」「長期間の研修を受けなければならないの?」と心配している人は要チェック!事前にどんな研修があるのか理解しておけば、安心して後悔のない転職ができますね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
研修ありなら未経験者でもエステティシャンになれるエステティシャン未経験者の研修内容エステティシャンになってからの研修も大切未経験でエステティシャンを目指すならパスキャリへ!
研修ありなら未経験者でもエステティシャンになれる
エステティシャンと聞くと、高い技術を求められる専門職をイメージしてしまいますよね。
直接お客様の身体に触れて施術するため、そのように感じるのも無理はないでしょう。
エステティシャンとして働くなら、取得しておきたい民間資格もいくつかあります。
しかし、就職時にそれらの技術を身につけていたり、資格を取得していたりすることが必須とされるわけではありません。
研修が充実しているサロンに就職すれば、未経験や無資格でも問題なくエステティシャンとして働けます。
研修を通して必要な技術や知識を身につけられるため、安心して働けるでしょう。
「未経験でもあこがれのエステティシャンになれる?」と不安を感じているなら、職場を選ぶときに、研修が充実しているかどうかをチェックするのがおすすめですよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャン未経験者の研修内容
「エステティシャンの研修ってどんなことをするの?」と、疑問に思っている人もいるでしょう。
ここでは、新人エステティシャンが受ける研修内容を具体的にみていきます。
未経験で就職したときにどんな研修を受けるのか知りたいと思っている人は、ぜひ一通りチェックしておきましょう。
研修の流れと研修期間
エステティシャンが身につけなければならない技術や知識は多種多様です。
施術技術だけでなく、接客やカウンセリングの技術も学ぶ必要があります。
そのため、研修では座学での学習からスタート。
接客やエステティシャンの知識を身につけたら、実際に人の身体に触れて実践的な技術を学ぶ段階に進みます。
研修のスケジュールは就職先のサロンによって異なりますが、入社後おおむね1か月~3か月程度受けることになるでしょう。
サロンによって「1日8時間で週3日」「シフトに応じた日程で60時間」と決まっていることがあるようです。
サロンによっては、提携している美容学校で研修を受けることも。
ある程度の期間研修を受けることになるため、積極的に学ぶ意欲が求められます。
基礎的なマナーや接客
最初は、接客業全般に役立つ基本的な知識を学ぶことになるでしょう。
電話応対などのビジネスマナーも学べるので、社会人経験がない人にとっても心強いですね。
エステティシャンは施術だけでなくカウンセリングも担当するので、基本的な接客マナーと同時にカウンセリングでのマナーをきちんと理解しておく必要があります。
エステティシャンとしての立ち居振る舞いも重要です。
エステティシャンはお客様に喜んでもらえることが大切。
ヒューマンスキルを磨いて接客技術を向上させることを忘れてはいけません。
信頼してもらえるエステティシャンになるためにも、研修には真剣に取り組みましょう。
エステティシャンの基礎的な知識
エステティシャンは、効果的な施術をするために多くの知識をつけなければなりません。
学ぶべき知識は、人体の構造と仕組みに関する基本的な知識、サロンで販売しているアイテムの詳細など多岐にわたります。
エステ技術は生理学や化学の知識を応用しているものが多く、技術を適切に使うために学術的な知識を習得しておくことは大切です。
代謝の仕組みやコスメが作用する仕組みなどを詳しく学びます。
サロンで使っているマシンの使い方も覚えなければなりません。
学ぶことが非常に多く、「エステティシャンとして働きたい」という強い熱意を試されるかもしれませんが、美容への興味・関心が高ければ無理なく学習できるでしょう。
研修で学んだ知識は、エステティシャンを生涯の仕事にするために大いに役立ちますよ。
マッサージなどの技術
基礎的な知識を学んだら、エステ技術を学ぶための研修に進みます。
一言でエステといっても、フェイシャルエステやボディエステなどさまざまなものがあり、それぞれの施術技術を習得しなければなりません。
アロママッサージやオイルトリートメントをメニューに加えているサロンもあるため、基本的なマッサージ技術を習得する必要もあるでしょう。
座学で学んだ基礎的な知識を業務にどう活かすかを学ぶ大切な段階です。
腕のいいエステティシャンとしてお客様に指名されるようになるためにも、ここで学んだ技術をしっかり身につけてさらに向上させましょう。
研修で学ぶ基礎的な施術技術は、エステティシャンとして働く上で欠かせません。
先輩のサポートや雑務
基礎的な研修が終了したらいよいよサロンデビューです。
サロンデビューといっても、いきなりお客様への施術を担当するわけではありませんよ。
多くの場合、最初は先輩の施術をサポートすることになるでしょう。
施術をサポートしながら手順を覚えたり、実際に施術するときに気をつけなければならないポイントを学んだりします。
サポート期間は、基礎的な研修で学んだ知識を施術に活かす方法を学ぶ期間といえますね。
ほかにもサロン運営に必要な清掃や衛生管理・在庫管理、顧客データ登録などの業務と1日の流れを学びます。
サロンでどのように業務を進めるのか、どのような業務があるのかを覚えましょう。
サロンにはお客様の目に見える仕事だけでなく、裏方的な仕事も多々あるものです。
簡単な施術から練習とデビュー
先輩のサポート期間を通して具体的な業務内容を覚えたら、いよいよお客様への施術に挑戦です。
エステ技術は簡単なものから難しいものまであるので、最初は簡単な施術を担当することから始まります。
サロンによっては、エステティシャン同士で施術して技術を確認することもあるでしょう。
実際に施術して問題がないと判断されれば、一人前のエステティシャンとして本当のスタートです。
エステ技術は多種多様で、全ての技術を学ぶためには相当の時間がかかります。
メニューが多いサロンなら、数年以上の時間をかけて覚えることになるかもしれません。
最初は簡単な施術しかできなくても、だんだんと難しい施術に挑戦することで成長を実感できますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
エステティシャンになってからの研修も大切
美容技術は日々進化し、新しいコスメや美容アイテムもどんどん登場しています。
最新技術についていくためにも、エステティシャンとして働きながらスキルアップすることは大切です。
エステティシャンとしてデビューしてからも新たな知識や技術を学び続け、プロフェッショナルとして成長していきましょう。
エステティシャンにはスキルアップが欠かせない
エステサロンでは、お客様に喜んでもらうために新しい技術を積極的に取り入れたり、最新の美容アイテムを導入したりします。
エステティシャンはそれに合わせて最新の情報や技術を知っておく必要があり、そのためには継続的な研修が欠かせません。
エステティシャンは技術職です。
新人研修で習得した知識や技術で満足することなく、意欲的に学び続けましょう。
最新の技術や情報を学んで業務に活かせれば、より信頼してもらえるエステティシャンになれますよ。
サロンによっては、全従業員に定期的な研修を実施していることがあります。
積極的にそのような研修に参加し、最新の美容情報を学び続けましょう。
サロンによっては海外研修も
サロンによっては、海外でエステ技術を学ぶ「海外研修」を行っていることがあります。
海外研修はある程度の実務経験があるエステティシャンを対象としていることが多く、さらなるスキルアップを目指して行うものです。
国が違えばエステ技術も違うため、今まで出会うことがなかった技術に出会えるかもしれません。
海外研修に参加するチャンスがあるなら、積極的に参加するのがおすすめですよ。
研修機関として超一流サロンを選んでいることもあり、その場合はハイクオリティな施術技術を学ぶチャンスになるでしょう。
本場ならではのエステ文化を体験し、自分の技術として活かせるようになるとエステティシャンとしてのキャリアアップに役立ちます。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
未経験でエステティシャンを目指すならパスキャリへ!
未経験でエステティシャンになりたいと考えている人にとって、充実した研修制度のあるサロンは魅力的ですね。
もし、「未経験だけどエステティシャンに転職したい」「エステティシャンを生涯の仕事にしたい」と思っているなら、未経験者歓迎の求人に応募するのがおすすめです。
エステティシャンは華やかなイメージで人気があり、技術習得・キャリア形成のために若い人を積極的に募集していることの多い職業でもあります。
未経験者に対して広く扉を開いている求人もあるので、転職へのチャレンジは早いほうがいいでしょう。
パスキャリには未経験OKの求人情報が多数あり、「研修制度が充実している」「海外研修がある」などのサロン情報も豊富に持っています。
不安な点や疑問を専任のキャリア・アドバイザーに相談できる仕組みも整っていて、二人三脚での転職活動ができますよ。
「就職後の研修内容に不安がある」「転職そのものがうまくいくか不安」という人は、ぜひリアルな情報に精通したキャリア・アドバイザーが転職をサポートするパスキャリに登録してください。
転職先選びから面接対策・就職後のフォローまで、ひとりひとりに合わせたお手伝いを行っているので、安心して転職活動を進めることができますよ。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
フリーターから営業職に就職する方法 未経験からでも正社員を目指せる理由
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「今までフラフラとフリーターをやってきてしまったけど、そろそろ正社員として働きたい!せっかく働くなら今までの接客経験を活かした営業職がしたい!でも…未経験から正社員を目指せるものなのかな?」
このようなお悩みをお持ちではありませんか。
フリーターから営業職に就職するのは可能で、未経験から正社員を目指しやすい仕事でもあります。
そこで今回は、フリーターから営業職に就職する方法を3つご紹介しましょう。合わせてフリーターから営業職を目指せる理由と、営業職になろうと思った際に気をつけるポイントも解説します。
今現在アルバイトなどのフリーターで、これから正社員を目指そうと思っている人はぜひ最後までご覧ください!
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
フリーターから営業職に就職する方法3選未経験のフリーターでも営業職で正社員を目指せる理由フリーターから就職できる営業職の種類フリーターが営業職に就職する時のポイントまとめ
フリーターから営業職に就職する方法3選
それでは早速、フリーターから営業職に就職する方法を3つご紹介しましょう。
・ 人材紹介を使う
・ 求人サイトで営業職を探す
・ 知人の紹介で探す
初めての転職である場合、この中では人材紹介を使って営業職に就職するのが一番おすすめ。理由は後ほど解説します!
人材紹介を使う
フリーターから営業職を目指すなら、人材紹介を使うと良いでしょう。
今までフリーターをしてきて転職する際の自分の市場価値を知らないなら、人材紹介を利用してカウンセリングを受けて自分がどんな職場ならうまく活躍できそうなのかを客観的に判断して紹介してくれるからです。
望みの少ない企業にアタックをし続けるといった非効率を避けつつ、的確なアドバイスのもと効率的に就職活動を進めることができます。
求人サイトで営業職を探す
フリーターから営業職を目指す場合、求人サイトで営業の求人を探すと良いでしょう。ものにもよりますが、営業職をする上で特別必要な資格等はありません。そのため、求人サイト経由で営業職を探しても比較的見つかりやすいのが特徴です。
知人の紹介で探す
営業職は向き不向きがはっきり分かれる仕事のため、常に人手不足のケースも多いです。そのため、知人に声をかけると営業職の社員を探している、求人をかけているといった会社も多いはず。まずはダメもとで「営業職で働きたいこと」を公言して回ると良いでしょう。
未経験のフリーターでも営業職で正社員を目指せる理由
営業職は未経験のフリーターでも目指しやすい職種です。その理由は次の3つ。
・ 特別な資格が要らない場合がほとんどだから
・ 必要な部署なのにいつも人手が足りないから
・ 営業職=人柄で勝負する世界だから
それぞれの理由を詳しく解説します。
特別な資格が要らない場合がほとんどだから
営業職で働く上で、特別必要な資格はありません。業種によっては専門知識を証明する資格が必要になることもあるかもしれませんが、営業職で働くほとんどの場合は資格は必要ありません。中小企業なら特別良い大学を出ていなくても、学歴不問で営業職を募集している企業も多いのです。
強いて言えば、車を使って営業先を回る場合に普通自動車免許が必要なくらいでしょう。その他は接客経験などがあればより優遇されることもありますが、基本的には資格・経験ともに不要なケースが多いです。
必要な部署なのにいつも人手が足りないから
未経験のフリーターでも営業職を目指しやすい理由として、『必ず必要な部署なのにいつも人出が足りないから』というのが挙げられます。
営業職は顧客と自社を繋ぐ大切な役割を持ちます。言わば会社の売り上げを支えている部署といっても過言ではありません。しかし、営業職は人と面と向かって関わる必要がある部署のため、向き不向きがはっきりと分かれる世界です。こればっかりは努力でどうにかできるものでもありません。
そのため、入職する人が多い反面長く続けるのが難しく、いつも人出が足りないため未経験のフリーターでも営業職になりやすいのです。
営業職=人柄で勝負する世界だから
営業職は人柄で勝負する世界のため、未経験のフリーターでも十分なりえますし、活躍できる可能性があります。
営業職は取引先に自社のサービスを利用してもらうために、『売り込みにいく』のが仕事です。しかし、単に商品を売り込むだけでなく、自社のサービスに付加価値を与えなければなりません。同じような商品が並ぶ中でお客さんが決定するための要素になるのが付加価値だからです。
そんな商品に付加価値をつけるためのポイントになってくるのが営業の人柄です。
今時人柄だけでは仕事は取れない、という意見もあります。しかし、人と人が関わる仕事な以上、全く人柄を気にしなくても良い営業というのはほとんど存在しないでしょう。お客さんが取引先を決定する際、少なからず「担当者がどのような人間か」という部分も気にするはずです。
反対に言えば、特別な特技や学歴、経験を持っていなくても人柄が良ければ十分勝負できる世界なのです。
フリーターから就職できる営業職の種類
続いて、未経験のフリーターから就職できる営業職の種類について解説します。一口に営業といっても新規、既存、個人、法人と枝分かれしており、それぞれでどんな人が向いているのか変わります。
自分に向いている営業職の種類を見極め、就職の参考にしてみてください。
新規営業
新規営業とは、新たに取引先を増やすことを目的とした営業職です。営業でイメージすることが多い飛び込み営業やテレアポなどはこの新規営業のことです。
新規営業は体力的・精神的に大変なところが多いものの、収入が上がりやすい点がポイントです。成約に至った際のインセンティブが既存営業よりも大きく、「とにかく営業で稼ぎたい!」という人に向いているのがこのタイプ。金銭的なモチベーションがあった方が頑張れる方や、契約を獲得したときに一番の喜びを感じるタイプは新規営業を選ぶと良いでしょう。
新規の個人営業
新規の個人営業とは、会社ではなく個人を対象にした営業をかける営業職です。個人を対象にした新規営業は例えば以下のような職種があります。
・ 訪問販売
・ 不動産販売
・ クレジットカードの案内
・ ケーブルテレビの営業
個人を相手にするため、企業を相手にする法人営業よりも理不尽な対応を受けやすい点はデメリットですが、人柄でお客様の懐に入れるようならとても良い成績を上げられるはずです。
新規の法人営業に比べて入社のハードルは低めです。
新規の法人営業
新規の法人営業とは、企業を相手に営業をかける営業職です。新規の法人営業としては、例えば以下のような職種があります。
・ 広告の営業
・ メーカーの営業
個人相手の新規営業よりも理不尽な対応をされることは少ないですが、なかなか決裁権を持つ人が捕まりづらく成果が出るまでに時間がかかることも多いです。しかし、その分一つの成約が評価されやすいことも多いのです。
既存営業
既存営業とは既に何度かお取り引きがある企業や個人のお客様に対して、サービスのアフターフォローをしたり、新商品を紹介することを目的とした営業職です。
既存営業は基本的に新規営業ノルマも課せられることが多いですが、完全に分業して既存営業のみを行うという場合もあります。給与水準は新規営業よりも低いですが、その分精神的・体力的負荷が少なく、無理せず長く続けられるメリットがあります。
既存の個人営業
既存の個人営業とは、既にお取引のある個人のお客様に対してアフターフォローや何かあったときの相談窓口としてサービスを提供するための営業です。
既存の個人営業職としては、次のような職種があります。
・ 保険の販売
・ 置き薬の販売
・ 生協のドライバー
いずれも今のサービスに不満はないか、追加で導入・購入したいものをお伺いするといったことがメインの業務になります。
既存の法人営業
既存の法人営業とは、既にお取引のある企業のお客様に対して満足度の高いサービスを提供するための窓口になってもらうための営業です。既存の法人営業職としては次のような職種があります。
・ 代理店営業
・ メーカーの営業
既存の法人営業の場合、大体が新規営業も兼任することが多いです。しかし比率で言えば新規のノルマはさほど重要視されないことも多いため、長く安定的に勤めたい方には既存の法人営業がおすすめです。
フリーターが営業職に就職する時のポイント
続いて、フリーターが営業職に就職する時に意識したいポイントを紹介します。
「良し、営業職を受けてみよう!」と思ったら、次の3点に留意して就職活動をすると良いでしょう。
・ 活かせるフリーターの経験は遠慮なく履歴書に書くこと
・ フリーター歓迎の営業職求人を選ぶ
・ 最低限の社会人マナーを忘れずに
フリーターと言えどその間働いていた職歴は立派な経歴です。営業職に活かせる経歴は遠慮なく履歴書に記載しましょう。営業職の場合、特に接客経験があると喜ばれます。また、就職の成功率を高めるには『フリーター歓迎を謳っている営業職求人』を選んで応募すると良いでしょう。中には営業経験者のみを採用している求人票もありますので、応募資格や対象となる方の欄を注意深くチェックしてください。
最後に、最低限の社会人マナーは忘れないことが大切です。フリーターといえど、これからいち企業に入って看板を背負って営業をしていくのです。基本的な挨拶や目を見て話す、相手の言葉を遮らないなど、相手に対しての最低限のマナーは必要不可欠です。
まとめ
フリーターの経験が長くても、そこから営業職として就職するのは意外とハードルが低いものです。人とコミュニケーションを取ることに抵抗がないのであればぜひ営業職を目指してみてはいかがでしょうか。
フリーターから営業職を目指すなら、人材紹介を使うとスムーズに就職活動を行えます。パスキャリなら未経験歓迎の求人が多く、フリーターからの就職も効率的に行うことができます。また、履歴書の添削や面接の同行など、就職までのサポート体制もバッチリ完備されているので安心です。
未経験のフリーターから営業職を目指してみたいと思ったら、まずはパスキャリに登録することをおすすめします。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
ホテルスタッフから転職する方法!ホテル業経験者に注目されるスキルとは?
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
ホテルスタッフの経験者は、ホテルの仕事に憧れて就職した方が多いのはないでしょうか。しかし、実際に就業した後で、夜勤や長時間労働によって生活サイクルが不規則で、激務の割には給与面で不満があるなどの理由で、転職を検討している方もいらっしゃるかもしれません。
また、新型コロナウィルスの影響で、今後の先行きが見えず、転職を検討しなければならない立場の方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、ホテルスタッフからの転職に成功する方法について紹介します。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
ホテルスタッフの注目スキルとはホテルスタッフから転職する為のおすすめの職種ホテルマンの転職で有利と注目される営業職とはホテルマンと営業職の共通点ホテルスタッフからの転職を成功させるためのコツパスキャリならホテルスタッフからの転職を相談できる
ホテルスタッフの注目スキルとは
「ホテルスタッフからの転職は、上手くできるだろうか?」と悩んでいませんか?ホテルスタッフから転職を考えた時には、まずはホテルスタッフ経験者として身についているスキルに自信をもつことが大切です。
培ったスキルを活かせる業界や職種はありますので、しっかりと自分のスキルを見直してみることからはじめましょう。ホテルスタッフ経験者に備わっているとされる、注目される仕事のスキルを紹介します。
ビジネスマナーとコミュニケーション力
ホテルスタッフの仕事は、フロント業務やベルボーイ、ドアマン、ルームサービスなども含めて、お客様と接する接客を前提とした仕事がほとんどです。
日々の業務で客様と接し、お客様の御困りごとを伺い、対応することで、コミュニケーション力とマナーが備わっていることでしょう。
お客様に対して、マナーをもって対応できるということは、言葉遣いや所作も含まれます。
フランクすぎず、常に細かい気配りやホスピタリティーを持って、お客様に対応できるスキルは、どのような業界の転職先でも注目される役立つスキルといえます。
電話対応とパソコンスキル
ホテルスタッフの仕事の中でもフロント業務、管理業務などに携わってきた方は、予約や精算、情報管理などで、パソコン端末での処理といった事務的な業務も経験されているはずです。
また、お客様からの電話の問い合わせに対して、適切な敬語を使い対応できるスキルも、社会人としての基本スキルとして注目されます。
語学力
フロント業務やコンシェルジュの仕事を経験した方は、語学力を備えている方が多いのではないでしょうか。
宅配便の受付や、タクシーの手配、レストランの予約など、海外のお客様を相手に対応してきた語学力と対応力は、他の業界の語学力が求められる仕事で通用するスキルといえるでしょう。
トラブル処理能力
ホテルスタッフの仕事はトラブル処理が多い仕事です。フロントスタッフに限らず、宴会スタッフも含めてホテルスタッフのどんな職種でも対応が求められます。
例えば、予約のトラブル、客室の設備についてのトラブル、お客様からのクレームなど、様々なトラブルに冷静に対応をしてゆくスキルが求められます。
ホテルスタッフとして経験を積み、マナーをもってお客様と接しながら、冷静にトラブルに対して対応できる能力は、どのような業界でも注目されるスキルといえるでしょう。
ホテルスタッフから転職する為のおすすめの職種
ホテルスタッフからから異業種への転職でおすすめの職種の例をいくつか紹介します。
あくまでも希望によりますが、比較的転職しやすい職業の一例として紹介します。
転職におすすめの職種1:コールセンターオペレーター
ホテルスタッフからの転職は、クレーム対応やトラブル処理、そして語学力のスキルが役に立つコールセンターのオペレーター職がおすすめです。
ホテルスタッフとして、多くのお客様に接してきた経験の中で、クレームに対して冷静に対応できる力は貴重な即戦力となりますし、電話の相手が何を伝えようとしているのかをヒアリングしながら対応できるコミュニケーション力も役立ちます。
語学のスキルがある方は、外国語対応のコールセンターオペレーターの道もあります。コールセンターの仕事は比較的希望の時間帯を選べる職場が多く、規則的な生活をしたいと思っている方には特におすすめです。
転職におすすめの職種2:人材業界のコンサルタント業務
派遣会社や転職エージェントで、転職希望者と面接を行うコンサルタント業務という職があります。
商品ではなく人を動かし、人と接する仕事という意味では、ホテルスタッフと共通点があります。
面接は節度をもった、ビジネスマナーが要求されるため、人に対する上品なマナーを持った対応力や、コミュニケーション力といったスキルが注目されます。
転職におすすめの職種3:営業職
ホテルスタッフから転職する職業で、最も多い職種が営業職といわれています。
接客業というお客様と接する仕事という共通点があり、ホテルスタッフとして培ったビジネスマナーを活かすことができます。
営業職は謙虚に相手の話を傾聴するスキルも必要なため、お客様からの要望やクレームなどに謙虚に取り組んできたホテルスタッフのコミュニケーション力は、まさに営業職に求められるスキルとして注目されます。
また、ホテルスタッフとして電話やメール対応、パソコンを使った経験も役立ちます。
そして、営業職は、深夜の仕事がないため、規則正しい生活を送ることもできます。
ホテルマンの転職で有利と注目される営業職とは
ここで、ホテルスタッフからの転職で一番多い営業職とは、どんな仕事なのかについて、世相の背景をふまえて解説します。
ホテルスタッフとして培ったコミュニケーション力を活かすという点において、転職できる可能性が高い職種といえます。
営業には外回りの訪問営業と外回りのない内勤営業があります。
ホテルスタッフとしての経験があれば、対面での営業の資質と、電話やメールでの対応といった内勤営業の資質の両方が備わっているとみなされ、営業職の採用側からはキャリアが注目されます。
そして、新型コロナウィルスの影響で、ホテル業界や観光業界がダメージを受ける中、人と対面しない内勤営業であるインサイドセールスがにわかに注目を浴びており、需要が高まっています。
インサイドセールスとは
新型コロナウィルスの影響で注目されているのが、非対面の内勤営業スタイルであるインサイドセールスです。
非対面といっても、今まで対面で行ってきた、商品やサービスについての説明や質疑応答などを、インサイドセールスは、オンライン上でWEB会議ツールや営業支援ツールなどを使って行います。また電話やメールなどでも、時間をかけてコンサルティングも含めて営業活動を行います。
ホテルスタッフで培ってきた、コミュニケーション力と、マナーを持った対応は、インサイドセールスに必要なスキルとして注目されることでしょう。
カウンターセールスとは
同じ内勤営業のスタイルに、カウンターセールスがあります。携帯電話ショップや旅行のカウンターショップなどで、だれもが利用したことが多いのではないでしょうか。
旅行業界もまた、新型コロナウィルスの影響を受けた業界ではありますが、今後規制緩和となれば、需要が伸びて来る可能性があります。ホテルスタッフとして培った、コミュニケーション力と、旅との関わりの知識が注目され、採用には有利となる可能性があります。
また、最近のカウンターセールスも、オンラインでお客様からの相談に対応するケースが多くなっています。
ホテルマンと営業職の共通点
ホテルスタッフから営業職への転職しやすい理由としては、そもそも求められる資質に多くの共通点があることと、ホテルスタッフとして培ったスキルがそのまま営業に活かせる、ということがあります。
ホテルスタッフと営業職に求められる資質の共通点
営業職とは、そもそもは顧客相手の接客業の要素が強い仕事です。
そのため、基本的に接客が好きな人が向いているという大きな共通点があります。
そして、ホテルスタッフと営業職の資質の共通点としては、人と話すことが好きで明るい性格であること、相手が求めていることを察知できること、負けず嫌いで打たれ強いこと、があげられます。
ホテルスタッフの仕事は、お客様の様の要望に答えなければなりませんし、時には、わがままなお客様の要望に応えていかなければならないため、忍耐力や辛抱強さを持っているといえます。
営業職もまた、お客様に断られたりすることに対して、ある程度辛抱強さが必要となります。
その反面、お客様に喜んで頂けるという喜びもまた共通点であり、そこにやりがいを見出す方も多いです。
そのまま営業職へ活かせるスキル
ホテルスタッフは、お客様が欲しがっているものやサービスを即座に察知するスキルが高いといえます。「何に困っていて、何を求めていて、どうしてほしいのか」という相手の気持ちを察するスキルは、営業職へ即活かすことができるスキルです。
対面でも非対面でもどちらでも必要な営業職に求められるスキルで、電話越しの相手との会話の中でも活かされます。
また、ホテルスタッフは、気配りに長けているだけでなく、礼儀正しく、所作がきれいで丁寧、ホスピタリティーがある、という素晴らしい要素があり、そのような側面も、営業職に求められる要素であるといえます。
ホテルスタッフからの転職を成功させるためのコツ
ホテルスタッフの仕事は、フロントスタッフだけではなく、ホテルの部屋を清潔に整えるハウスキーピングの仕事や、レストランスタッフ、広報や管理部の仕事を任せられる場合もあります。
転職先の仕事で求められるスキルがマッチするかについては、誰もが不安に感じるかもしれませんが、転職を成功させるコツを紹介します。
未経験でも可能な業種を選ぶ
ホテルスタッフから異業種へ転職するには、未経験者を受け入れる業種・職種を選ぶと成功しやすいでしょう。
未経験者可能の求人に応募すれば必ず採用になるということではありませんが、求人数が多い分チャンスが増えるはずです。
未経験業種・職種の求人が多い業界は、サービス・外食業、不動産・建築、営業職、事務職などです。
特に営業職はホテルスタッフから転職している人の割合も多く、転職が成功しやすい職種と言えます。
自分のスキルに合った仕事を探す
ホテルからの転職を成功させるには、自分のスキルに合った仕事を探しましょう。
転職する際には、前職での経験も活かして転職先で何ができるのかを見られます。
自分のスキルに合っている仕事だとアピールしやすいので、アピールできるスキルを見つけ、スキルを活かせる仕事を探しましょう。
ホテルスタッフとして経験してきたスキルがどこまで通用するのか、心配な方は、転職エージェントのキャリアカウンセラーに相談するのが良いでしょう。
経験やスキルからのアピール方法を工夫する
ホテルスタッフの経験しかないからと、はじめから異業種への転職をあきらめる必要はありません。
ホテルスタッフはコミュニケーション力や接客力など、ほかの業種で必要とされる高いスキルを持っていることを自覚し、上手く面接でPRすることも大切です。
自分のスキルに見合った転職先相談ができるエージェントを探す
ホテルスタッフから転職しようと思った時、自分だけの力で転職するのは、時間と労力的に大変なエネルギーを要します。
そんな時、信頼できる転職エージェントのキャリアカウンセラーの力を借りることをおすすめします。
今の自分のスキルは、募集の企業に通じる可能性があるかどうかをある程度見極めてアドバイスをしてくれるだけで、転職活動の効率は違ってきます。
しらみつぶしに数打てば当たるような方法では無駄な時間や労力が無駄になってしまいます。
ホテルスタッフからの転職相談に強い、転職エージェントを見つけましょう。
パスキャリならホテルスタッフからの転職を相談できる
ホテルスタッフからの転職を検討している方は、培ってきたスキルを見直すことで、転職への道は開けることでしょう。人によって今すぐ転職を希望している方もいらっしゃるかもしれません。
自分のスキルが転職先にマッチするかは、転職エージェントのキャリアカウンセラーに相談することが一番の近道で、時間の節約にもなります。
パスキャリなら、キャリアカウンセラーが、スキルや強み、長所を見つけ出し、転職活動のサポートをしてくれます。
女性アドバイザーが担当するので、きめ細かい対応で、悩みに寄り添ってもらえます。
是非登録をして、効率よく転職活動をすすめましょう。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16
営業職からマーケティング職へ転職するための方法
営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
ネットショッピングの利用者の増加に伴い、Webサイトでの広告に関わる、Webマーケティングの需要は増える傾向にあります。
そのような社会的背景の中、営業職を経験した方で、マーケティング職に転向したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
ここでは営業職からマーケティング職へ転職に必要なスキル、経験、面接でのコツを紹介します。また、マーケティングの仕事とはどんな仕事かについても解説します。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
マーケティングの仕事とは?営業とどう違うの?マーケティング職に携わるにはどういう会社に入ればいいの?営業職経験者がマーケティング職で活かせるスキルとは?マーケティング職へ転職するために必要な経験マーケティング職へ転職するための面接対策営業職からマーケティングに転職希望ならパスキャリへ相談しよう
マーケティングの仕事とは?営業とどう違うの?
マーケティングとは、製品やサービスを売れるようにするための仕組みを作ることです。
一方、営業とは、顧客に製品・サービスを売ることです。
マーケティング職とは営業担当者が顧客を獲得するための支援をする仕事、ともいえます。
マーケティングの仕事内容の例を紹介します。
• 市場調査
商品を企画するためのベースとなる市場の情報を集めて分析します。
「どんな商品が市場に受け入れられるか?」「どのようなエリアで売れるか?」「ターゲット層は何を求めているか?」などを調査します。
• 商品やサービスの企画
商品コンセプトを考え、販売に向けて製造を検討します。
例えば、新たなスイーツを世に出して売りたいと考えたとします。その際は、消費者はどんな商品を求めているか、競合会社の商品も調べ、販売する新しいスイーツを開発します。
ただし、企業の中にマーケティングの組織がある会社では、商品企画とマーケティングは、分け考える場合があります。
• 営業企画
商品を売るために、プレゼントや購入特典などのキャンペーンを考えたりします。その場合、社外の広告代理店の方とやり取りし、広告や宣伝を進めていきます。
• 広告や宣伝
どのような媒体で広告を出すかを検討します。パンフレットを制作したり、インターネット広告にするか、テレビCMにするかなど、広告の手段や方法を決めたりします。
マーケティング職に携わるにはどういう会社に入ればいいの?
マーケティングの仕事は、必ずしも企業のマーケティング部に配属された人しかできないわけではありません。マーケティングの仕事に携わるには、どのような会社や職場を探せばいいのかについて解説します。
事業会社と支援会社がある
マーケティング職に携われる職場には、事業会社と支援会社があります。
• 「事業会社」・・・例えば、食品メーカー、自動車メーカーなどの、いわゆる企業のことを示します。
• 「支援会社」・・・マーケティングの支援を専門的に行う会社のことです。
メーカーで働く場合には、会社組織の中でマーケティング部門に配属される人だけがマーケティング職に就くことができます。
一方、支援会社は、マーケティング専門の会社のため、入社後すぐにマーケティング職に関わることができます。
支援会社では、若いうちから、色々なクライアントのマーケティングに携わることができます。
支援会社で分かりやすい例は、広告代理店です。ほかには、市場調査を専門に行う会社などもあります。
需要が高まるネット広告代理店
支援会社の中でも求人の需要が高まっているのが、インターネット広告の代理店です。
よく知られている会社では、サイバーエージェントや、アイレップなどという企業があります。
スマホやパソコンを利用している時、だれもでも一度はネット広告を目にしたことがあるのではないでしょうか。特に、動画広告のニーズは高まっています。
Webマーケティングの仕事とは
ネット広告代理店の中でも、ネット広告全般を取り扱う企業もあれば、以下のような専門領域に絞って事業展開している企業もあります。
• 運用型広告・・・リアルタイムに広告枠や入札額などを改善しながら運用するインターネット広告
• 動画広告・・・動画を使ったインターネット広告
• SEO・・・Search Engine Optimization” の略・検索エンジン最適化。検索エンジンで上位に表示させ、集客を拡大させる戦略
• リスティング広告・・・検索キーワードに関連した広告を検索結果に表示する広告
• アフェリエイト広告・・・媒体主のブログなどに貼られる広告主サイトへのリンク広告
• SNS広告・・・TwitterやFacebookなどSNSに出稿される広告
これらのような、Webサイトで行われる集客活動はマーケティングの中でも特に「Webマーケティング」と呼ばれています。求人票や求人サイトではWebマーケティングの求人として掲載されています。
Webマーケティングの役割
Webマーケティングとは、Webサービス上で消費者を集客し、サイト上に掲載された商品などの購入を促す活動のことです。
そもそもマーケティングは、より多くの方に、より多くの商品を売るための活動です。
しかし、Webサイト上で商品広告を見た方が、必ずしもその商品に魅了を感じてもらえるとは限りません。
そこで、Webサイト上での情報発信の方法や、誘導の方法に工夫を凝らす必要があります。
Webマーケティングは、どの広告にどれだけ集客ができたのかということを、データとして詳細に検証できるというメリットがあります。
そのため、広告の誘導の方法や情報の見せ方を改善しながら集客実績を上げていくことが可能です。データ分析が得意な方におすすめの仕事といえるでしょう。
営業職経験者がマーケティング職で活かせるスキルとは?
営業とマーケティングの共通している点は、要望を伺ったり提案をしたりして、人や企業とやり取りする仕事であるということです。
そのため、営業の経験はマーケティング職に活かせる可能性があります。
転職するために必要なスキルの例を紹介します。
社内外の関係者と上手くコミュニケーションがとれる
クライアントをはじめ、ほかの企業とのやり取りを上手くできる人物が求められています。
その際、営業力で培ったコミュニケーション力が役に立ちます。
例えば、以下のようなトーク例があります。
「御社の~という部分はとても参考になります。加えて、~のような見方もできると思いますが、いかがでしょうか?」
営業経験者なら、このような、相手の意見を受け入れつつ提案するトークの手法は使っていたのではないでしょうか。
相手と角をたてずに、上手く意見を交わしていくスキルが必要です。
論理的に物事を相手に伝えることができる
取引先の相手や、関係者に意見や指示を伝えて、動かしていこうとするときには「なぜ必要なのか」を伝えられるかが大切です。
「論理的に」という言葉だとイメージしにくいと思われますが、例を紹介します。
例えば、この秋に販売するスイートポテトの新商品の広告を制作するにあたり、「メインのイメージカラーを、紫ではなく黄色にする」という提案を述べるとします。
「メインカラーは黄色がいいと思います」だけでは論理的とはいえません。
「この秋は自宅でちょっとリッチな気分で食べてほしいというコンセプトを考えると、黄色がいいです」という理由を添えることで、ぐんと説得力が増すものです。
常に的確に、論理的に伝えていくことは、人を動かせるスキルとして必要です。
データ分析力
データ分析に必要なスキルは、数値が意味するものを読み解く力です。
特にwebマーケティングでは、アクセス数などすべて数値化されています。この広告にはターゲットの客層が反応する、しない、などを振り分けて、常に数値から、運用方法を改善できる能力が求められます。
営業経験者は、上記3つのスキルを備えている方が多いのではないでしょうか。
職務経歴書や履歴書でアピールしましょう。
マーケティング職へ転職するために必要な経験
マーケティングの仕事に就くには、特に資格は必要ないですが、転職する場合は、経歴や実績が重視されます。
採用側はどのような経験値を見られているのでしょうか?例を紹介します。
ゼロからの立ち上げを経験したことがあるか
新規でキャンペーンの一から自分のアイディア、または施策を提案し、成功させた経験は、採用側から評価されるポイントになります。
マーケティングの仕事は、企画を考える力、提案力が必要になるためです。
なぜそのような企画を考え、どのようなターゲットに対して、どのように訴求し、どのようなことを行ったかなどと、論理的に説明できるかが問われます。
またその場合、周りを巻き込んで成し遂げたかも大切です。
マーケティングは個人の力だけで進むことはないため、チームや他者との関わりで企画を成し遂げることができたかという経験も必要です。
予算管理などマネジメントに関わった経験があるか
企画で予算を決め、実施した結果、どれぐらい売り上げに貢献したかという経験があれば、伝えましょう。
予算管理が出来ることは、企画を客観的に、計画的に全体を見渡しながら進めることができる能力がある、ということです。
予算の配分を含めて、うまく組織を回し、成功した経験があれば、マネジメントを任せられるスキルがあるとみなされます。
これらの例であげてきたような経験がなく、営業職からマーケティング職に転職を希望する方は、転職エージェントに相談することをおすすめします。
プロの目による客観的な判断で、応募できるかなども判断してもらうことができます。
マーケティング職へ転職するための面接対策
営業職からマーケティング職への転職を目指す場合、採用側からは、転職理由を見られます。
面接を成功させるために、伝えた方がいい点を紹介します。
リサーチや分析の重要性を感じた経験を述べる
営業職を経験した方は、物やサービスを売るために、リサーチや分析をした経験があるのではないでしょうか。
「どのような人やどのような会社に買ってもらえるか(顧客対象となるか?)」「どのような商品を求めているか」などを調べる作業です。それは、マーケティングの業務の一部と似ています。
例えば、新発売の紅茶飲料を売りたいとなった場合、過去に都心のオフィスが多いエリアで売り上げが多く、購入者は30代の女性が多いというリサーチデータがあるとします。
その場合、営業マンとしては、力を入れるべきエリアと対象が把握でき、営業活動に反映できるという流れとなります。
一方、マーケティングの場合は、そのようなリサーチ結果から、どういう広告のデザインで、どのような媒体で広告をうっていくか、などを企画していくといった流れとなります。
そのため、営業職で、成約に結び付くようなリサーチの実体験があれば活かせる可能性があります。マーケティングの重要性を感じた体験として、アピールしましょう。
Webマーケティングへの転職希望なら動機を伝える
インターネットでのオンラインショッピングの需要が増えている中、サイトでのWeb広告の需要も高まっています。
営業の世界の中でも、Web広告やランディングページ、企業のサイトを通して反響を活かして営業活動をしていた、といった経験がある方も多いかもしれません。
営業からWebマーケティングへ転職を希望しているのであれば、実際、Webからの反響の大きさから重要性を感じた、などの実体験を伝えてみましょう。
その上で、業界の成長性、顧客への貢献度の高まりを踏まえて、この業界に挑戦したいという熱意を伝えると、説得力のある志望動機のアピールとなります。
営業職からマーケティングに転職希望ならパスキャリへ相談しよう
営業からマーケティングへ転職するためには、今までの経験をアピールすることが必要であることを説明しました。
そのため、人を巻き込んでやり遂げた経験やアピールポイントを、面接官に伝わるように話さなければなりません。
「自分には、アピールできるような経験やポイントはないかもしれない」とお悩みであれば、パスキャリへの相談をおすすめします。
パスキャリなら、個人に合わせた独自の面接対策を行ってもらえます。
営業職で培った、転職するための強みやアピールポイントを見出してもらいながら、転職活動をサポートしてもらえます。
土日も登録可能なので、働きながらでも登録、相談ができます。
営業職からの転職を成功させたいなら、ぜひ登録してみてくださいね。
カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.05.16

Ranking
人気転職コラム
-
【例文あり】美容クリニック受付転職の志望動機、履歴書を作る3ステップを紹介!
「美容クリニック受付ってどんな志望動機を書けばいいんだろう」 「うまく内容がまとめられないなぁ…」 美容クリニック受付に転職をお考えの方は、履歴書の志望動機についてこんな風にお悩みかもしれません。 たしかに、美容クリニック受付というと、「美容が好き」「女性をキレイにする仕事につきたい」など、他業種でも通用するワンパターンな志望動機になりがち。 どんな風にアピールすれば効果的なのかわからなかったり、なかなかまとまらなかったりすると、思うように志望動機が作れなくて考え込んでしまいますね。 美容クリニック受付の志望動機は、3つのステップで考えるとスムーズに作成できます。 1)応募クリニックを選んだ理由を明確にする 2)クリニックで活かせる経験・スキルを伝える 3)入社後に実現したいビジョンで意欲をアピール この3つを意識すれば、きちんと要点を押さえられて採用担当者の心に響く魅力的な志望動機が書けますよ。 また、重要な自己prのヒントを知りたい方は「美容クリニック受付の採用担当者を惹きつける自己prとは?」をご覧ください! 今回は、ステップごとに美容クリニック受付の志望動機を書くポイントと、例文をご紹介。 書類通過率をアップする方法もお伝えしているので、ぜひ最後までお付き合いください。 今すぐ相談したい方へ30秒で転職エージェントに相談する 1)応募クリニックを選んだ理由を明確にする 最初に、「他院ではなく、なぜ応募したクリニックに入社したいのか」理由を明確にしましょう。 他院との差別化を図るためには、ホームページやパンフレット、求人票はもちろん、SNSも活用してしっかりと情報収集しておくのが大切です。 経営理念や企業精神 施術やサービスの具体的な内容 美容業界でのシェア率や独自技術などの強み 患者さんからの評判 社長の発言やメッセージ など、応募するクリニックならではの魅力や特徴について調べた上で、それにひもづくような理由を考えてみてください。 応募クリニックについて理解せず、どの企業でも通用する理由を伝えてしまうと、「使いまわしているのかなぁ」「志望度が低そうだ」と悪いイメージにつながってしまいます。 情報収集に自信がないなら、転職エージェントに頼るのも一つの方法。 転職エージェントは採用担当者と直接やりとりしているので、求人票より詳しい情報を教えてくれますし、自分で調べる手間が省けて効率的ですよ。 プロに直接相談!パスキャリの転職エージェントに話を聞いてみる 2)クリニックで活かせる経験・スキルを伝える 応募クリニックならではの魅力をみつけたら、次は自分の経験やスキルがどのように活かせるのか考えましょう。 求人票の募集要項や仕事内容、求める人物像を読み、アピールできる部分がないか探してみてください。 ≪優遇される経験≫ 接客や受付業 美容関連の職種 美容整形・医療の施術経験 ≪求められる能力≫ コミュニケーション能力 カウンセリング能力 基本的なパソコンスキル 事務処理能力 語学力 美容関係の資格・検定 など、美容クリニックの仕事に役立つ要素を伝えて、採用するメリットを感じさせるのがポイントです。 「自分の強みを客観的に知りたい」、「自分のスキルや経験に自信がない」 少しでもこのように感じた方は、パスキャリの専属エージェントにご相談ください。 あなたの強みを発見☆パスキャリに相談する(無料) 3)入社後に実現したいビジョンで意欲をアピール 最後に、入社後に実現したいビジョンを加えて入社意欲をアピールしてください。 美容クリニックは、高収入で残業が少なく、施術を無料・格安で受けられるなど好待遇の求人が多いです。 なかには、待遇のよさに気をとられて働く意識やイメージがないまま入社し、すぐに辞めてしまう人も…。 そのため、具体的なキャリアアップのプランを伝えると、「入社したら活躍してくれそう」「長く働いてくれそう」だと、採用担当者が好印象を抱きやすいですよ。 「患者さまに安心してもらえる接客を心がけ、貴院のサービス向上に力添えしたい」 「カウンセラーとして売上トップを目指したい」 など、クリニックに貢献する意気込みをしっかりと伝えてください。 美容クリニック受付への志望動機のポイントは「入社したらどのように貢献できるか」を面接官がイメージできる内容を心がけましょう。 【履歴書用】 志望動機の例文をご紹介 実際に3つのステップを踏まえて作成した、志望動機の例文をご紹介します。 例文を参考にしながら、ぜひ自分だけの志望動機を考えてみてくださいね。 【例文1】 「訪れた患者さまが笑顔でお帰りになるクリニック」を目指す御社の姿勢に共感し、志望いたしました。 (応募した美容クリニックを選んだ理由) 私自身、アパレル販売員として働くなかで、お客様の悩みを解決したり着るシーンを想像して幸福になったりしていただけるお洋服を提案するように、意識してきました。 (クリニックで活かせる経験・スキル) 前職で培ったヒアリング力や提案力を活かして、患者さまの潜在的な不安を解消して笑顔を引き出すような接遇をし、貴院のサービス向上にお力添えしていきたいです。 (入社後に実現したいビジョン) 【例文2】 貴クリニックを利用した際、受付スタッフ、看護師、医師の間でコミュニケーションをとりながら最適な施術を提案していただき、チームワークの良さに感動いたしました。 (応募した美容クリニックを選んだ理由) 私自身、前職の美容部員ではスタッフ一人ひとりの様子を注視しながら率先してフォローするように心がけ、結果的に連携のとれた接客スタイルを生み出し売上に貢献しました。 (美容クリニックで活かせる経験・スキル) 前職で得た気配り力や観察力を活かし、貴クリニックの一員としてチームを盛り上げられる存在になりたいと考えております。 (入社後に実現したいビジョン) 【例文3】 患者さまの”美”への思いを叶えるために常に最新医療を提供し、美容整形業界のトップを走り続ける御社の経営スタイルに惹かれ、志望いたしました。 (応募した美容クリニックを選んだ理由) もともと私は美容整形・医療への興味が強く、貴院での施術をきっかけに、美容医療の知識を学んだり複数のクリニックの施術を受けたりと見聞を広めてまいりました。 (美容クリニックで活かせる経験・スキル) 業種は未経験ですが、いち早く貢献できるよう最新の医療技術や知識を積極的に吸収するのはもちろん、患者側の気持ちがわかるからこそ、かゆいところに手が届くようなきめ細やかな接客をして貴院にふさわしいスタッフになりたいです。 (入社後に実現したいビジョン) 3つのステップに分けて考えることで、作成がスムーズになるだけでなく、応募クリニックへの熱意や働く意欲が伝わりやすくなります。 「クリニックについてきちんと理解した上で、自分の能力を活かして当クリニックで活躍してくれる人材」だと、人事担当者からの評価が上がります。 また美容クリニックの受付の仕事内容を把握し、志望動機に盛り込むことも大切です。 【未経験の方向け】 志望動機の例文を紹介 以下は美容クリニック受付をしたことがない、未経験で転職したい方むけの例文です。 【例文1】 私は美容クリニックの受付で働くことに強い興味を抱いており、その理由は二つの側面からきています。 まず、美容業界は人々の自信と幸福感を向上させるために尽力する魅力的な仕事だと感じます。 これまでの社会人経験を通じて、顧客のニーズに寄り添い、笑顔で対応することの重要性を学びました。美容クリニック受付の役割においても、患者様に安心感と満足感を提供するお手伝いができると信じています。 また、美容クリニックは先進的な医療技術と心温まるサービスの融合が求められる環境です。 私は新しい環境に飛び込んで学び、成長することを楽しみにしています。美容クリニックの最先端で経験を積みながら、自身も美と健康に対する意識を高めていきたいと思っています。 美容クリニックの受付としての仕事は、人々の美しさを支える重要なポジションです。 私はその一翼を担い、お客様とクリニックの架け橋となる役割を果たすことに情熱を持って取り組む覚悟があります。この志望動機を胸に、充実した仕事と成長を追求していきたいと考えております。 【例文2】接客業から美容クリニック受付に転職する場合 飲食業界での仕事を通じて、お客様に笑顔と満足を提供することの喜びを知り、そのスキルを美容業界で活かしたいと考えました。 美容クリニックでの受付業務を通じて、患者様の心に安心と癒しを提供するお手伝いをしたいという想いが私の転職の動機です。 飲食業界で培ったコミュニケーション能力やチームワークの重要性を、美容クリニックの受付業務でも活かしていきたいと考えています。 お客様との円滑なコミュニケーションを通じて、患者様のニーズを正しく理解し、適切なサポートを提供することで、クリニックの信頼度を高める一助になりたいと思っています。 美容クリニックの受付での仕事は、患者様に対して明るい笑顔と心地よい対応を提供することが重要です。 私は飲食業界での経験から、お客様の喜びを引き出すことの喜びを知っています。 これまでの経験や技術を活かし、患者様にも同じような幸福感と満足を提供できる、そんな受付のプロフェッショナルとして成長していきたいと考えています。 【例文3】 全くの未経験から美容クリニック受付へ転職する場合 私は過去に美容クリニックを利用した際の素晴らしい経験から、美容業界への強い興味と意欲を抱くようになりました。 私はもともと自分の外見に対してコンプレックスがあり、それがきっかけで美容クリニックを利用したことがあります。 美容クリニックの受付スタッフの温かな対応と専門知識に触れる中で、美容の大切さとそのポテンシャルに魅了されました。 自分自身が美容の効果を実感し、その良さを知ったことで、他の人々にも同じような良い経験を提供したいという思いが強くなりました。 私の過去の業務経験は、正直に言って美容業界とは異なるものでした。しかし、その経験から学んだコミュニケーションスキルやチームワークの重要性は、美容クリニックの受付業務においても活かせると信じています。 新しい環境に飛び込む覚悟を持ちつつ、これまでの経験をプラスに転換して、お客様との関係を築きながらクリニックの一員として貢献したいと思っています。 美容クリニックの受付としての仕事に対する私の情熱は、過去の経験から湧いてきたものです。私はお客様に心地よい体験を提供し、美容の魅力を伝える一翼を担えることを楽しみにしています。 履歴書や志望動機が不安なら転職エージェントで添削してもらおう ここまで、美容クリニック受付の志望動機を書くための3ステップと、履歴書用の例文をご紹介しました。 「志望動機を考えてみたけど、これでいいのかなぁ」 「履歴書の書き方や誤字脱字が心配…」 こんな方は、転職エージェントを利用してみるといいですよ。 転職エージェントでは、”転職のプロ”であるアドバイザーが無料で履歴書の添削をしてくれます。 履歴書の書き方マナーや誤字脱字のチェックだけでなく、人事担当者の着眼点や過去の合格者データをもとにアドバイスをしてくれるので、書類通過率がグンとアップ。 美容クリニックへの転職を目指しているなら、美容業界の求人に強く、履歴書添削はもちろん内定まで手厚いサポートを行っている転職エージェント「パスキャリ」をおすすめします。 パスキャリの履歴書添削で書類選考率を一気にアップしよう パスキャリは、きめ細やかな履歴書・面接サポートで高い内定率を誇る転職エージェントです。 パスキャリでは、希望条件に沿うのはもちろん、丁寧なカウンセリングであなたの強みや適性を見極めて、ぴったりの求人をご紹介。 企業の特徴や求める人材を踏まえた上で、あなたの魅力を最大限に伝えられる志望動機を一緒に考えます。 履歴書の書き方のマナーやコツもレクチャーするので、就職・転職活動がはじめての方でも安心ですよ。 またパスキャリでは、企業訪問や現役社員へのヒアリングで会社の内情を徹底的に調査。 職場の雰囲気や実際に働いている社員のリアルな声など、自分ひとりでは調べられない情報を得られるから説得力のある志望動機が作りやすく、書類通過率がグンと上がりますよ。 そのほかにも… 未経験歓迎の美容求人が豊富!パスキャリでしか出会えない独自案件も 研修充実×厳しいノルマなしの働きやすい会社を厳選 一人ひとりの魅力と企業のカラーを踏まえたオリジナルの面接対策 面接当日はアドバイザーが同行・同席 面倒なスケジュール調整や書類準備を代行 カウンセリング回数無制限◎不安がなくなるまで何度でも相談OK LINE・メール・電話・来社でいつでも連絡できる 無期限のサポート!入社後の悩みも話せて心強い など、パスキャリでは内定に近づく手厚いサポートを行っています。 「自分ひとりで就職活動をするのは心細いなぁ」 「履歴書で精一杯だから面接対策まで手が出せない…」 こんなときこそ、ぜひ一度パスキャリにご相談ください。 パスキャリではLINEやメールで気軽にアドバイザーに連絡できるので、履歴書や面接対策など、就職活動で悩んだときにすぐにご相談いただけます。 また、履歴書だけでなく面接までしっかりサポート。 あなたの魅力と企業のカラーを踏まえたオリジナルの面接対策を一緒に考えて、何度でも練習にお付き合いいたします。 いちばん不安を感じる面接当日には、アドバイザーが同行・同席。 万が一言葉に詰まったり頭が真っ白になったりしても、ばっちりフォローするので安心してくださいね。 履歴書対策はもちろん、内定まで手厚いサポートが受けられるパスキャリなら、美容クリニック受付の合格がグッと近づきますよ。 パスキャリの求人や詳細は以下からご覧いただけるので、一度のぞいてみてくださいね。 豊富な転職サポート!パスキャリに無料相談する
2023.09.05
-
美容クリニック面接でよくきかれる質問9選!対策と回答例文もあわせて紹介
「美容クリニックの面接ってどんな質問をされるんだろう」 「倍率が高いって聞いたけど合格できるかなぁ…」 美容クリニックで働きたいと考えている方は、面接についてこんな風にお悩みかもしれません。 美容クリニックの面接では、質問をとおして美容に対する興味・関心の高さや仕事への姿勢、長く働いてくれるかどうかをチェックしています。 高収入で残業ほぼなし、社割で施術できるなどメリットが多く人気なぶん、面接では「収入や待遇目当てではないか」「働く意識を高く持っているか」を厳しく見られますよ。 美容クリニックの面接では、待遇以外で惹かれた理由や仕事への前向きな姿勢を、自分の言葉できちんと伝えることが大切です。 黙り込んでしまったり言葉につまったりしないように、よく聞かれる質問の回答をあらかじめ考えて、しっかりと練習してから挑むのが合格率アップの秘訣。 そこで今回は、美容クリニックの面接でよく聞かれる質問を9個ピックアップしました。 面接をスムーズに突破する方法もご紹介しているので、ぜひ最後までお付き合いください。 カンタン30秒パスキャリのエージェントに相談する 美容クリニックの面接でよく聞かれる質問9選!事前準備が合格のコツ 美容クリニックの面接でよく聞かれる質問を、9問ピックアップしました。
2023.08.23
-
女性営業が多い業界はどこ?探し方のポイントと営業に転職する方法
「人とお話するのが好きだから、営業職にチャレンジしてみたい!」このように思う女性は多いでしょう。女性はコミュニケーション能力に長けていて、営業職として活躍できる適性を持っている人も多いものです。 しかし、営業ならどの会社も女性営業が活躍していると言うわけではありません。 そこで今回は、 ・ 女性営業が多い業界についての説明 ・ 女性を歓迎する営業職求人の探し方のポイント ・ 女性が営業職に転職する方法 ・ まとめ 上記の3つの軸で女性営業が多い業界について解説しましょう。 「女性営業が多い業界で営業として働きたい!」と思う方は、この記事を最後まで読むことで女性営業が多い業界を知ることができ、具体的な転職方法まで理解することができます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 女性営業が多い業界 女性を歓迎する営業の求人を探すポイント 女性営業が多い業界に転職する方法 女性営業が多い業界 女性営業が多い業界として、無形商材を扱う業界や福祉・医療系の業界が挙げられます。 ・ 広告営業 ・ MR ・ 人材関係営業 ・ 保険営業 広告営業は多忙な印象を持たれていますが、その反面とても華やかなイメージを持つ人も多いです。そのため、今でもまだどちらかと言えばきつい勤務体系にもかかわらず営業として志望する女性が多いのが特徴です。 他にもMR (薬品営業)や、人材関係営業も女性営業が多い業界です。保険営業も体力的な負荷はある方ですが、重たいものを持たなくて良い点や、個人を対象とした営業なので男性よりも比較的受け入れられやすいといった点から女性営業がたくさん活躍しています。 上記の内容踏まえると、女性営業が多い業界としては次のポイントが当てはまります。 ・ 商材が重たくない(もしくは無形商材) ・ 相手をよく観察し、理解する ・ 個人を対象とした営業 営業の中には取り扱う商材がものすごく重たいものもあります。女性だからといって重たいものが持てないわけではありませんが、男性に比べると働きづらいのが現状です。 女性が働きやすい職場を探す!パスキャリに転職相談する (無料) 企業が女性営業を雇うメリット 企業が女性を雇うメリットとしては、営業成績が上がりやすいと言う点です。物腰が柔らかく、人の懐にすっと入って行きやすい女性は、営業成績も上がりやすくなるのです。 また、女性のひとつの特性として、男性よりも周囲を観察する力を持っている場合が多いです。周囲をよく観察して、相手が感じていることを敏感に感じ取り、それに対応する行動を意識せずともできる場合も多いです。もちろん男性にも上記の行動が取れる人はいますが、男女差でどちらかと言うと女性の方が得意な場合が多いです。 そのため、企業側も営業職で女性を求めるケースはよく見受けられます。 女性は営業職に受かりやすい? 営業と言うと男性が多いイメージがありますが、業界によっては女性も営業職に受かりやすいです。上記でお伝えしたように、女性はその特性として営業職に向いている人が多いので、企業側も女性を営業職として歓迎するところが多いのです。 しかし、会社によっては女性が営業職として働くことを良しとしない会社もあります。男女雇用均等法が推進される中で、今でも営業職は男性、事務職は女性のような暗黙のルールを設けている会社もあります。しかしこれはその会社が長年かけて編み出した勝ちパターンなので、一概に古いとも言えないのですね。 女性を歓迎する営業の求人を探すポイント それでは、女性を歓迎する営業の求人を探すポイントとして具体的に求人票のどこを見れば良いのか解説しましょう。女性を歓迎する営業の求人を見分けるポイントとしては、主に次の3つに着目します。 ・ 求人票の写真に女性が写っていること ・ 産休・育休の取得実績があること ・ 女性の割合が多いこと それぞれ詳しく解説していきましょう。 ポイント①女性が写真に写っている 女性を歓迎する営業職の求人のポイントとして、求人票の写真に女性が写っていることが挙げられます。求人票の写真に女性を置くことでなごやかなイメージを持たれるからといった目的で使っている企業もありますが、基本的には求人票に使う写真がその時の採用ターゲットと言っても過言ではありません。 そのため、男性営業が欲しい時は実際に活躍している男性営業の写真を使って求人票を作成するはずです。反対に、女性が来て欲しい場合は女性の写真を求人票のトップに持ってくるはずです。営業職の求人票で写真に女性が写っていれば、ほとんどの場合女性を求めているのです。 ポイント②産休・育休の取得実績がある 女性を歓迎する営業職求人のポイントとして、産休育休中の取得実績があることが挙げられます。さらに、実際の取得から復帰までのパーセンテージが高ければ高いほど、女性にとって働きやすい環境が完備されていると言うことです。 実際に産休育休を取得して戻ってくる方が多いという事は、女性が比較的無理せず働ける環境が整っているということ。特にライフステージが変わっても働き続けたいと思っている女性は少なからず気にする部分ではあるので、企業側もそれを汲み取って求人票に打ち出すのです。そのため、女性を歓迎する求人票には産休・育休の取得実績が書かれていることが多いです。 ポイント③女性の割合が多い 純粋にその会社全体の従業員の男女比を見た時に女性が多い企業は、営業職として女性を歓迎してくれる場合が多いです。女性が働きやすい環境が整っているため、営業職として女性を迎え入れても問題ない環境が整備されているからです。 女性営業として入社した後に実際働きやすいのはこの女性の割合が多い企業だったりもします。 女性営業が多い業界に転職する方法 それでは続いて、実際に女性が多い業界に転職する方法を解説していきましょう。女性営業が多い業界に転職する方法は次の3つ。 ・ 人材紹介を使う ・ 自分で探す ・ 知人の紹介 それぞれ詳しく解説していきましょう。 ①人材紹介を使う 人材紹介を使うと効率的に女性営業が多い業界に転職することができます。 自分で求人票を見て判断し、応募する転職活動とはまた違い、人材紹介は専任のアドバイザーがついて適性があると思われる企業を紹介してくれます。そのため、求人票に書かれていない企業側のニーズを加味して転職をサポートしてくれるため企業側と転職をしたい求職者側でミスマッチが少ないのが特徴です。 女性営業が多い業界に転職をしたいなら、人材紹介を使うならパスキャリを利用するのがおすすめです。数ある人材紹介会社の中でもパスキャリは女性のアドバイザーのみが対応してくれるので、より女性目線での転職活動を叶えてくれるのです。 「女性営業が多い業界で営業として働きたい」ということを申し伝えれば、それに対応した企業を紹介いたします。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) ②自分で探す 求人票を自分で探して女性営業が多い業界に転職するのも一つの方法です。もし自分で探す場合は、先ほどお伝えした『女性を歓迎する営業の求人を探すポイント』でご紹介したポイントを押さえながら求人票を見るようにすると良いでしょう。 ただし、自分で求人票を見て探す場合は企業側が求めるものと自分のスキルや経験が見合わないケースもありますので、人材紹介を利用するよりも若干遠回りになることもあります。 ③知人の紹介 知人が勤めている会社に紹介で入社するのもまた一つの方法です。特に知人が実際に女性営業として活躍している場合は内情をよく知っているので、事前に入社に伴う疑問を解消することもできます。 ここで一点注意が必要なのは、企業によっては人材確保が難しく自社の営業員に勧誘のノルマを設けている場合があるということです。その方法自体悪ではないですし、紹介者も紹介される側も納得の上入社できるのであれば全く問題ないですが、半ば無理やり入社を決められてしまうことも。 ・ パーティーに招待され、その中で一緒に働かないかと持ちかけられる ・ 特別なスキルがないにも関わらずやけに高待遇で勧誘される などといったことがあったら、少し紹介者のメリットを探ってみても良いかもしれませんよ。 まとめ 女性営業が多い業界は無形商材を扱う業界や薬品系、人材系、保険営業が多いです。その他の営業に関しても女性だからできないということはあまりありませんが、向いていない、女性が実際に活躍していないため受け入れ体制ができていないという状況はあります。 そのため、女性営業として働いてみたいなら女性営業が多い業界に転職するのがおすすめ。今回紹介した女性を歓迎する求人のポイントなどを参考に、女性営業が多い職場を探してみてください。 自分で探すのはもちろんですが、もっと効率的に女性営業が多い職場を探したいのであれば人材紹介を活用すると良いでしょう。特にパスキャリは女性アドバイザーが担当してくれるので、女性営業として働きたい場合はミスマッチが起きないような職場を紹介してくれるはずです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.18
-
美容クリニック受付の仕事内容はきつい?未経験でも大丈夫?求人を探すコツも紹介!
「美容クリニックの受付ってどんな仕事をするんだろう?」 「医療や美容系の資格がなくても仕事についていけるかなぁ」 未経験から美容クリニック受付への転職をお考えの方は、こんな疑問や不安をお持ちかもしれません。 たしかに、美容クリニック受付は未経験歓迎の求人が多く挑戦しやすい反面、仕事のイメージがつきづらく、本当に経験がなくても大丈夫なのかなぁ…と心配になりますね。 美容クリニックの受付は、受付・電話応対やカウンセリング業務を中心に、会計作業やカルテ管理などを行っています。 研修や先輩のフォローが充実しているクリニックが多いですし、お客さまの要望を伺ったり注意事項を説明したりするなかで美容・医療知識を学べるので、経験や資格はとくに必要ありません。 ただ、具体的な業務内容や求められる能力を把握しておくと、履歴書や面接で話を膨らませたりアピールしたりしやすく、選考通過率がグンとアップしますよ。 美容クリニックの受付は「受付嬢のお給料」の記事に書かれているよう、受付業務のなかでも月給が高め。 未経験からでも25万円前後かせげるので、おススメですよ。 「受付嬢になるには?」の記事でも詳しい美容クリニック受付の仕事内容を紹介しています。 今回は、未経験から美容クリニック受付への転職を考えている方に向けて、詳しい業務内容や転職を成功させるための秘訣をご紹介。 美容クリニック受付のお仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね! 未経験OK働きやすい美容クリニック求人多数! お急ぎの方はパスキャリ 美容クリニック受付の仕事内容って?4つの業務をご紹介 美容クリニック受付のお仕事は、大きくわけて4つあります。 来院受付・電話予約対応 カウンセリング カルテ整理・管理 会計・レジ業務 求められる能力とあわせて、一つひとつ詳しくご紹介していきますね。 具体的な求人の仕事内容が知りたい方は、こちらのサイトでいくつか見てみてください。 来院受付・予約対応 接客スキルとスケジュール管理能力が必要 来院されたお客さまを出迎えて施術室へ案内する来院受付と電話やメールでの予約対応は、美容クリニック受付の業務のなかでもっともイメージしやすいお仕事です。 美容クリニックを利用するのは、美意識の高い方やお肌や体にコンプレックスのある方がほとんど。 繊細なお客さまが多いため、接客経験があるなど丁寧な言葉遣いやマナーが身についていると優遇されやすいです。 また、お客さまをお待たせすることなくご案内できるよう、予約の時間帯をずらしたり調整したりするので、スケジュール管理能力もアピールできますよ。 カウンセリング 相手の立場に立って考える力があり聞き上手だと好印象 お客様の基本情報や要望をヒアリングしたり、施術の注意事項を説明したりするのも、美容クリニック受付のお仕事。 カウンセリングではお客さまの容姿や体の悩みはもちろん、どう変わりたいのか希望を引き出すため、相手の立場に立って考えられる聞き上手な人は好印象を抱かれやすいです。 友人からよく相談されるエピソードを盛り込んだり、仕事で取引先の信頼を得た行動について話したりするといいですよ。 クリニックによっては、具体的な施術プランを提案する場合もあり、任せられる範囲やノルマの有無が違います。 簡単なヒアリングのみだったりノルマがなかったりするクリニックもあるので、自分の希望に合った求人を探してみてくださいね。 厳しいノルマなし働きやすい美容クリニック受付の求人ならパスキャリ カルテ整理・管理 書類管理能力をアピールすると◎ 美容クリニック受付は、お客さまのカルテ整理のお仕事もしています。 紙のカルテを順番通りに並べたり、来院されたときに準備してドクターに渡したり…。 パソコンなどでお客さまの情報を入力して、電子カルテを作成する場合もあります。 カルテ整理で求められるのは、効率よく書類を管理できる能力。 医療関係でなくても、事務の経験がある方は書類管理能力をアピールしてみましょう。 ちなみに、実際のカルテの見方や作成・管理の仕方は、入社後にきちんと教えてくれる美容クリニックがほとんどなので安心してくださいね。 未経験の場合ですと美容クリニックの受付の仕事が辛いのではないかと不安になりますが、未経験の方も歓迎し入社後のサポート体制が万全の求人ばかりです。 会計・レジ業務 スピーディかつ正確な対応が求められる お客さまが治療や施術を終えたあと、すみやかにお会計をするのも美容クリニック受付の大切なお仕事。 美容クリニックは、金額が高額になる場合が多く支払い方法も各種用意されています。 間違いがないよう細心の注意を払いながら、お客さまをお待たせしないためにすばやくお会計をする必要があるので、スピーディかつ正確な対応が必要。 美容クリニック受付の業務では見積もり内容を正しくお出しするなど、スピードと正確性が両方求められる場面が多いです。 経理や会計などを経験していて数字に強かったり、接客業でレジを担当していたりすると、仕事が覚えやすく有利ですよ。 美容クリニック受付の求人はどのくらいある? 現在東京都の美容クリニックの受付の求人は3000件ほど(参考:求人ボックス)あります。 未経験OKの求人もたくさんあり、条件もさまざまです。 特に大手企業が経営している美容クリニックでは福利厚生が充実していたり、基本給料に加えてインセンティブがもらえるところも。 また、クリニックによっては従業員割引で施術が受けられる場合もあり、働きながらキレイになれる求人もありますよ。 そのため、美容クリニックの受付に興味がある方はまずは求人をいくつか見てみるのもおすすめです。 希望のエリア、雇用形態でざっくり絞ったうえで出てくる求人がどのような仕事内容なのか、給料や福利厚生はどの程度充実しているのかなど、だいたいの感覚をつかむことができます。 東京都の美容クリニック受付求人の特徴とは? 東京都の美容クリニック受付求人の特徴は、「大手美容クリニックの求人が多い」ということです。 前述したように、大手美容クリニックは福利厚生が充実していたりと、長期的にも働きやすい環境が充実しているところが多いです。 東京都の美容クリニック受付求人の平均給与は月給約25万円~30万円ほど。 経験を積むことによって給料を上げていくことも可能ですよ。 大手の美容クリニックで経験を積みたい、安定して働ける環境を重視したいという方にはおすすめです。 具体的な求人を知りたい方はこちらのサイトをご覧ください。 神奈川県の美容クリニック受付求人の特徴とは? 神奈川県の美容クリニック受付の求人数は約800件あります。(参考:求人ボックス) 神奈川県の求人も東京都と同じく大手企業が経営のクリニックもありますが、神奈川県内で経営している中規模のクリニックもありますよ。 平均給料は、月給約25万円ほど。 クリニックによっては福利厚生が充実していて、安定して働けるところもたくさんありますので、転職エージェントに細かく相談することをおすすめします。 千葉県の美容クリニック受付求人の特徴とは? 千葉県で募集している美容クリニック受付の求人数は約550件。(参考:求人ボックス) 千葉県の美容クリニック受付求人の特徴としては、大手クリニックの支店が多いということがあげられます。 平均給料は月給約24万円~と、東京都と比べると若干下がりますが、福利厚生などの条件は同じです。 そのため、地元で安定して働ける環境を希望する方にはおすすめです。 大阪府の美容クリニック受付求人の特徴とは? 大阪府の美容クリニック受付の求人数は約1000件ほどあります。(参考:求人ボックス) 大阪府の美容クリニック受付の求人は、地域に根差したクリニックが多いことが特徴の一つです。 平均給料は月給約24万円~。 クリニックによって条件や福利厚生が異なりますので、気になる方は大阪府の美容クリニックの求人に詳しい転職エージェントにご相談することがおすすめです。 美容クリニック受付に転職する時の志望動機のポイントとは? 美容クリニック受付に転職する場合、どの職場でも書類選考はほぼ必須となります。 必要な書類の一つが志望動機ですが、美容クリニック受付への転職を成功させるために必ず知っておきたいポイントがあるのも事実。 「志望動機がしっかり書けてるか不安…」 そんな方のために「【美容クリニック受付】志望動機を作る3ステップを紹介!」の記事で志望動機の作り方を詳細に説明しています。 例文つきで分かりやすくポイントを紹介しているので、不安な方はぜひ見てみてください。 未経験から美容クリニック受付への転職を成功させたいなら転職エージェントを活用しよう ここまで、美容クリニック受付の業務内容をご紹介しました。 あなたの強みや長所と重なる部分がひとつでもあれば、ぜひ履歴書や面接でアピールしてみてくださいね。 また、美容関係で活かせる資格について詳しく知りたい方は「美容関係の仕事で活かせる資格をご紹介します」の記事をご覧ください! 「自分のアピールポイントがわからない…」 「エピソードをうまくまとめられないなぁ」 こんな方は、転職エージェントを利用するのが賢い方法。 転職エージェントでは、”転職のプロ”であるアドバイザーが履歴書添削や面接対策を手伝ってくれます。 過去の合格者データや採用担当者が見ているポイントを踏まえた上でアドバイスしてくれるから、ひとりで就職活動をするよりも選考通過率が高いんですよ。 ただ、ひとくちに転職エージェントと言っても得意分野やサポート内容はさまざま。 未経験から美容クリニック受付に転職するなら、未経験歓迎の美容求人を多数扱い、きめ細やかな就職サポートで高い内定率を誇る「パスキャリ」がおすすめです。 そもそも私、美容カウンセラーに向いているの? 自分が美容カウンセラーに向いているか心配… そんな方は、ぜひ以下の記事から美容カウンセラーに向いている人の特徴について調べてみてください。 美容に興味がある、人と話すのが苦手じゃないなど、きっとあなたの一面を活かせる職場を見つけられるでしょう。 美容カウンセラーに向いてる人の特徴をご紹介します 未経験OKで働きやすい美容クリニックの求人を探すならパスキャリ パスキャリは、未経験でも自信をもって美容業界デビューできるようサポートする転職エージェントです。 未経験OKなのはもちろん、研修制度が整っていて厳しいノルマのない働きやすい美容関連の求人をそろえています。 パスキャリでは、最初に丁寧なカウンセリングであなたの強みや適性を見極め、ぴったりの会社をご紹介。 単に希望条件どおりの求人を紹介するのではなく、一人ひとりに本当に合った会社を紹介しているので、ミスマッチが少なく選考通過率が高いです。 カウンセリング回数が無制限だから履歴書添削など就職活動の相談が何度でもできますし、企業のカラーとあなたの強みをかけあわせたオリジナルの面接対策や面接の同行・同席サービスなど、就職サポートが充実しています。 実際に、パスキャリでは内定までの平均面接社数が1.5社。 一般的には13.8社と言われているので、他社よりもはやく内定をゲットできますよ。 そのほかにも… 働きやすい美容求人多数!パスキャリ独自の案件も 徹底した企業調査で職場の雰囲気や人間関係の情報までお伝え 転職後の離職率はほぼ0%◎一人ひとりに合った会社を厳選して紹介 面倒な書類準備や日程調整はアドバイザーが代行 LINE・メール・電話・来社でいつでも相談OK♪ フォロー期間無制限!入社後の悩みも話せて心強い など、未経験業界への転職活動でも安心のサポートを行っています。 高収入で休日・休暇制度が整っていたり施術を無料や格安で受けられたりと、美容クリニックの受付は、好待遇の求人が多いです。 働きながら医療・美容知識を学べるだけでなく、自分自身もどんどんキレイに変身できて、美容好きの女性にはうれしいメリットが沢山あるお仕事。 パスキャリで、未経験でも安心して働ける職場をみつけて、美容クリニック受付としてキラキラ輝く素敵な毎日をゲットしてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.12.04
-
目指せ美容部員!自己PRで好印象を与えるコツと例文を紹介
美容部員を志望してブランドやメーカーの求人に応募する人はたくさんいます。 そのなかから、面接官の印象に残る応募者になるには自己PRにも工夫が必要です。 どうすれば一味違う自己PRができるのか、悩んでいる人もいるでしょう。 そこで今回は、美容部員を目指す人にふさわしい自己PRを紹介します。 自己PRが印象的になるコツをつかめば採用率もアップ! 自己PRを考えるのが苦手な人は、例文を参考にしてみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の自己PRにふさわしい内容とは? 美容部員の自己PRの注意点 美容部員の強みになる自己PRの例 未経験者が美容部員を目指すときの自己PR 美容部員を目指す人の自己PR動画 魅力的な自己PRをパスキャリが伝授します! 美容部員の自己PRにふさわしい内容とは? 採用するブランドやメーカーの面接官に「この人は採用する価値があるかも!」と思ってもらうには、自己PRの内容に工夫が必要です。 ここからは、美容部員の自己PRにふさわしい内容を紹介します。 自分の強みやセールスポイントをアピール 面接では、高確率で自己紹介や志望動機を聞かれますよね。 「自己PRと同じなのでは?」と考える人もいるかもしれません。 実は、自己紹介・志望動機・自己PRは似ているようで違うものです。 自己紹介は、プロフィールを相手に伝えるもの。 初めて会った人に「自分とはどんな人なのか」、名前や学歴・履歴書に記載した事柄を中心に面接官に伝えます。 志望動機は、「なぜこのブランド(メーカー)を志望したのか」という理由です。 美容部員を目指すきっかけになったエピソードがあれば、それを織り交ぜると具体性があって◎ そして自己PRは、自分の強みやセールスポイントをアピールするもの。 「これなら誰にも負けない!」というものを伝えましょう。 具体的なエピソードを示す 自己PRは、誰もがイメージしやすい内容にするよう心がけます。 そのためには、具体的なエピソードを入れるのがおすすめ。 誰にも負けないスキルや特技があっても、応募先との接点が見えないとその応募先の企業やブランド・メーカーから必要としてもらえません。 まずは、応募に至った出来事を探してみましょう。 「デザインや色味が好きで長く愛用しています」という理由があれば、そのブランドの「ファンなんだな」っと伝わりますよね。 ほかにも「商品ごとに紹介してくれる実演がよかった」「接客する美容部員さんが親切で一緒に働きたくなった」などもいいでしょう。 採用側のメリットをアピール 「この人を採用したい!」そう面接官に思ってもらうには、採用側のメリットをアピールすることも大事です。 自己PRの強みをただ伝えるのではなく、どのような形で各ブランドやメーカーにメリットが得られるか分かりやすく伝えましょう。 経営面から考えると、美容部員には自社製品の販売数を伸ばすことを期待しているかもしれません。 たとえば、「お客様の心を汲み取るのが得意」なのを自己PRにするとしましょう。 その場合は、「お客様の悩みに寄り添った商品提案でファンを増やします」といった工夫した伝え方がおすすめです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の自己PRの注意点 「失敗したくない!」という気持ちばかりが先走ると、面接官に意図がうまく伝わらない可能性もあります。 自己PRで失敗しないために、注意点を把握しておきましょう。 ここからは、美容部員にふさわしい自己PRになるよう心がけるポイントを紹介しますよ。 結論ファーストを心がける 面接官に「この人は何が言いたいのかな……」と思われないよう、結論ファーストで自己PRを考えるのが大事です。 面接官も「どんなことが強みなのか」初めに理解でき、内容が入っていきやすいでしょう。 強みを述べた後は理由をすぐに伝えるのが基本です。 あれこれと伝えたいことがあると、主旨がずれてしまうのはよくあること。 何度も内容を見直して、誰にでも分かりやすい内容になっているか確認する必要があります。 短所を述べるなら長所とセットに 自分の短所も自己PRに盛り込みましょう。 「短所を伝えるのは低評価につながりそうで怖い」そう考える人もいるかもしれませんね。 実は短所を伝えたほうが、客観的に自分を評価できる人間であることが伝わるので、逆に好印象につながります。 ただし、短所を伝えるときはカバーできる長所もセットで準備が必要です。 「自分には〇〇という短所があります。それをカバーするためにあれこれ取り組んだ結果、○○という長所を持てました」といった具合で、自己PRに盛り込みましょう。 テーマはひとつに絞る 自己PRを考えるときは、テーマの欲張りは厳禁。 あれもこれもと伝えたいことを盛り込んでしまうと、限られた時間のなかでしっかりとした自分の強みを伝えられません。 面接官に好印象を与えるには、テーマをひとつに絞った自己PRのほうが有効。 応募者はたくさんいるわけですから、面接官もひとりひとりについて詳細を覚えてはいません。 少しでも好印象を与えるためには、テーマは欲張らずひとつに絞るのがおすすめですよ。 自慢話はダメ! 自分の強みをアピールする際、ついつい他人と比較してしまう人もいるでしょう。 聞く人によっては、自慢話をされているような印象を持つ場合もあります。 うまく自分の良さにつなげるには、具体的なエピソードや功績を織り交ぜるのがおすすめです。 悪い例 前の職場では営業成績が高く評価されていたので、カウンター業務で活躍しました。 粘り強く取り組める性格であるため、1年後には目標を超える実力にまで成長したことも自分の強みです。 貴社でも力を発揮することができると思いますので、よろしくお願いいたします。 良い例 前の職場では高い営業成績が評価され、新人賞を受賞しました。 その後は、直営店からデパートの店舗へ移動。直営店とは違う接客技術に苦戦しましたが、1年後には目標を超える販売売り上げを実現しました。 貴社でも目標に向かって尽力いたしますので、よろしくお願いいたします。 履歴書なら文字の丁寧さもチェックされる 面接官が読みやすいよう、文字は丁寧に書きましょう。 美容部員は、伝票やカウンセリングシートを書いたり、DMを送ったりといった文字を書く業務もあります そのため、丁寧に文字が書けるかどうかも採用の際の注目ポイントです。 また、常識の範囲での漢字も使えるようにしておきましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員の強みになる自己PRの例 自己PRは「自分の強み」を面接官に伝える上で大事な項目です。 美容部員としての適性があるか見極める判断材料にもなりますよ。 ここからは、美容部員の強みになる自己PRの例を紹介しましょう。 コミュニケーション力を強調するケース 美容部員はお客様と接する時間が多く、お客様に合った接客ができるコミュニケーション力が求められます。 コミュニケーション力を強調したい場合の例文を見てましょう。 私は人の気持ちを汲み取るのが得意です。 いつも明るく美容に詳しい友人がいますが、ある日元気がないときがありました。 様子を見ると自慢の美肌に大人ニキビが。 私も同じように大人ニキビで悩んだことがあったため、友人の肌トラブルや悩みを聞き、症状に合った薬を渡しました。 すると、次に会ったときはニキビもなくなって友人も元気になったという経験があります。 このように、お客様にもお肌の状況や悩みを聞きながら、ニーズに合った化粧品を提案できるのが強みです。 話しだけでなく、表情や口調から悩みを汲み取り、お客様の求めている商品を提供することができます。 積極性や提案力を強調するケース 美容部員としてお客様に自社製品を販売するには、積極性や提案力も求められます。 積極性や提案力があることを伝えたい場合の例文を見てみましょう。 私は前職の社内プレゼン大会において、表彰された経験があります。 4人1組となって新規事業の提案を出すという内容です。 その際、チームのメンバーの中でも率先してスケジュール管理やアイディア出しを行いました。 業務時間外をうまく活用し情報収集や競合調査を行ったこと、より相手に伝えやすいよう提案内容を工夫できたことが評価されたと思います。 プレゼン大会の経験で得た積極性と提案力は、美容部員としてお客様に商品を提案する際にも役立つ強みです。 購入を悩むお客様にも、ストレスなく積極的にアプローチできます。 情報収集力を強調するケース 店頭に来店するお客様は美容に興味関心がある人がほとんど。 美容部員として働くには自社製品に限らず、あらゆる美容情報を得る必要があります。 情報収集力に自信がある場合には、次のような例文を参考にしましょう。 私は女子力につながる新しいものが好きです。 日ごろから美容ジャンルの雑誌とWEBサイトをチェックする習慣があり、気になった化粧品は積極的に試すようにしています。 少しでも役に立てばという思いで、使った化粧品はメリット・デメリットを書き出して記録するほどです。 美容の引き出しが多いことは、お客様への接客の際に役立つと考えています。 美容に関する基礎的な知識から応用部分まで多岐に渡るのも強みです。 お客様にメイクアップしながら、美容に関するお話で楽しいひとときを過ごせたらいいなと思っています。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) フレキシブルな対応を強調するケース 美容部員には、状況に応じて柔軟な対応ができるフレキシブルな力も求められます。 臨機応変に対応できることをアピールしたい場合の例文を見てみましょう。 私は学生のころ、飲食店でバイトリーダーを務めた経験があります。 接客業務に加えて、シフト管理もリーダーの仕事です。 学生からパートタイムで働く主婦までさまざまでしたが、一人ひとりに耳を傾けながら取り組みました。 シフトを管理していると「急な体調不良で出勤できない」というようなトラブルが多々あります。 そのようなトラブルも、ほかのバイトスタッフとの間で連絡を取り合い、臨機応変に対応するようにしていました。 美容部員として働くなかで、シフト管理によるトラブルが起きる可能性がありますが、そのようなときでもアルバイト時代の経験を活かして適切な対応を心がけます。 未経験者が美容部員を目指すときの自己PR 美容部員として働いたことがない未経験者が魅力的な自己PRを書くためには、仕事に対する「意欲」や「やる気」を面接官に伝えるといいでしょう。 一般的な美容部員への転職に関する自己PR例文 未経験として応募するときにおすすめの一般的な例文です。 私の強みは、根気強く何事にも取り組むことです。 前職の販売員でも未経験から始めましたが、3年間勤務した中で海外のお客様にも対応できるよう英語の勉強をしました。 帰宅後の1時間、仕事が休みの日は午前中と決めて勉強に励んだ結果、コミュニケーションが取れるレベルまで英語力が身につきました。 社内だけでなく海外からのお客様にもお褒めの言葉をいただいたこともあります。 このように、1日でも早く一人前の美容部員として即戦力になるよう研修も含めて努力し、必要な能力は磨いていく予定です。 向上心を持ちながら、美容部員としての仕事を楽しみたいと考えております。 過去飲食やサービス業の経験がある場合の自己PR例文 次は昔にレストランや調理場などの飲食店経験やアパレルやコンビニなどのサービス業で働いていたことのある方向けに、好印象を与える美容部員の自己PRを紹介します 私は美容に対する情熱と向上心を持ち、美容部員としてのキャリアを積みたいと考えています 過去の飲食業界での経験から、お客様に最高のサービスを提供することの大切さを学びました それに加えて、美容に対する興味と好奇心が日々高まっており、お客様の美のお手伝いができることに魅力を感じています。 自己成長を大切にし、新しいことに積極的にチャレンジする姿勢を持っており、美容部員としてのスキルや知識を磨くことに全力を注ぎます。 コミュニケーション能力を活かし、お客様との信頼関係を築きながら、お客様一人ひとりに最適な提案ができるよう努めます。 美容部員としての自己成長を目指し、お客様の笑顔と共に歩むことができることを心から楽しみにしています。 この自己PRの例文は、美容部員としての熱意や経験、成長意欲、お客様へのサービス志向をうまくアピールする内容です。 この内容にオリジナルの経験を加えながら、面接官に対しあなたの価値観や目標が伝わるよう工夫してみてください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員を目指す人の自己PR動画 採用方法のひとつとして、自己PR動画の提出を求めるブランドやメーカーも最近は増えてきましたね。 「自分を撮影するのは何だか緊張する」という人もいるでしょう。 ここからは、自己PR動画を撮影するときのコツを紹介します。 服装やメイクは清潔感を重視! 動画を撮るうえで迷うのが服装やメイクですよね。 美容部員志望だからこそ、どこまで自分を表現していいのか迷うところ。 基本、服装はビジネスカジュアルでOK。 シャツやスーツであれば、シワやヨレがあると目立つのできれいにします。 メイクも応募するブランドやメーカーのイメージに合わせつつ、清潔感を意識しましょう。 緊張しても笑顔を忘れない 動画撮影に慣れていない人は、「面接官が見る動画だからきちんとしないと!」「うまく撮れなかったらどうしよう」といった不安が、緊張した表情として出てしまうかもしれません。 自分らしさを面接官に伝える自己PR動画ですので、笑顔を忘れないようにしましょう。 室内だと何だかリラックスできないというのであれば、屋外で撮影するのもアリですよ! 話す速さも練習しよう 自己PRを話すときは結論ファーストで、その後に理由を伝えましょう。 具体的なエピソードは早口になりがちですが、面接官が聞き取りやすいようハッキリと句読点を意識した話し方を心がけましょう。 可能であれば、自己PR動画を自分で編集し、強みとしてアピールするのもおすすめ。 応募するブランドやメーカーによって条件があるため、事前に確認すると安心です。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 魅力的な自己PRをパスキャリが伝授します! 美容部員を目指す上で、自己PRは自分らしさを面接官に伝える有効な材料となります。 自分のアピールポイントだけでなく、就職を希望するブランドやメーカーの魅力を簡潔に伝えるのがベストです。 美容部員を目指すきっかけとなった具体的なエピソードを添えるのも忘れないようにしましょう。 パスキャリでは、元美容部員のキャリア・アドバイザーも在籍しています。 美容部員の採用につながる自己PRに仕上げるにはどうすればいいか、具体的なアドバイスも受けられますよ。 未経験から美容部員を目指す人にも全力でサポートします。 美容部員を目指したい人は、ぜひパスキャリに登録ください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2023.08.30
-
営業に向いている女性の性格とは?セルフ診断してみよう
「女性で営業職に興味があるけど、本当に向いているか心配」「女性の営業職ってどんな求人があるの?」とお悩みではありませんか? 女性の営業職の求人に興味のある方は、「人と話すことが好き」「コミュニケーションが好き」という方や「全く未経験だけれども転職してみたい」という方など、動機は様々です。 ここでは、営業に向いているかを簡単にチェックできるセルフ診断や、女性の営業職はどんな方が向いているか、女性の営業職の求人が多い業種や職種を紹介します。 好条件ばかり!営業求人はこちら 女性で営業に向いているタイプとは? 営業に向いている女性の性格とは? 営業に向いていない女性の性格とは? 女性ならではの営業の強みとは? 女性の営業力が求められる業種とは? 女性の営業職の求人登録ならパスキャリ 女性で営業に向いているタイプとは? 「未経験でも、外回りのある女性の営業をやってみたい」「前職は違う職種でも営業職に転職したい」と考えている場合、適性があるかどうか気になるものですよね。 簡単なセルフチェックと、営業に向いている女性の性格について紹介します。 営業に向いている?1分でできるセルフ診断 「営業職に興味はあるけれども、仕事として営業に向いているのかしら?」と思っていたら、次に挙げる項目に該当するかどうか、セルフチェックしてみましょう。 YESの項目がいくつあるか、数えてください。 1. 聞き上手な方だ 2. 気配りができる方だと思う 3. 約束は守ることができる 4. 人と話すことが好きだ 5. リサーチ(調べる)ことが好き 6. 説明をするのが得意だ 7. 目標に向かって頑張れる 8. 年上の方と楽しく話せる 9. 体力に自身がある 10. 気分転換をすることができる いかがでしたか。いくつYESがありましたか? 6つあれば、営業に向いているといえるでしょう。 営業は、コミュニケーション力があればできるとよくいわれますが、「これを買ってほしい」と売り込む力だけではなく、人の話に耳を傾けることができる謙虚な姿勢や、相手の気持ちを察することができる人が、向いていたりします。 また、体力的な面は、外回りの営業については求められる条件といえます。 その点では、スポーツが得意だったり、体を動かすことが好きだったりする方、体力に自信がある方は、自分の足で顧客先を訪問したり、たくさんの距離を移動することは苦にならずにできる可能性がります。 営業に向いている女性の性格とは? 女性で、人と関わることが好きな方は、営業職に興味があるのではないでしょうか。 営業職に向いている女性の性格の特徴の例を紹介します。 これから紹介する性格の要素は、女性の営業職として採用してもらえるか、採用後続けて勤務できるか、契約をとって営業成績に結び付けることができるか、という点で、資質があるかどうかの参考になります。 人と話す事が好きで明るい性格だ 私たちは日頃、お店に入って接客を受けるときに、明るく「いらっしゃいませ」と笑顔で迎えられると、心地よさを感じずにはいられないものです。 営業も同じように、ある程度明るく、愛想良く接することで、相手も気持ちよく話してくれるものです。 明るい性格の方は、人と気持ちよく話せるという点で、営業職に向いているといえるでしょう。 相手が何を求めているかを察知できる 顧客とのコミュニケーションの中で、常に相手顧客が何を求めているのかを察知できる方、相手のことを常に思いやることのできる方は、営業に向いています。 営業は、顧客相手のニーズを聞き出し、商品やサービスを提案する仕事です。 例えば、仮に、フェイスマスクの営業担当だとすれば、相手顧客に対してどのようなアプローチをするか考えてみましょう。 自社のマスクの売り込みのトークをたたみかけるアプローチと、「マスクを使用する上で、何かお悩みはありませんか?」と相手のニーズを引き出すアプローチの、どちらが効果的だと思いますか? お悩みを引き出すアプローチの手法は、女性ならではの気配りが活かせる場面も多いです。 相談に乗りながら、顧客との信頼関係を築き、営業活動ができる女性は、営業に向いているといえるでしょう。 負けず嫌いで打たれ強い 負けず嫌いな性格は、「相手のことを思いやることができる方」という観点とは、一見対照的な側面と思われがちですが、営業職はノルマなどある程度の契約獲得の目標に向かってゆく仕事となるため、目標に向かって進む力は必要です。 「せっかく相手のことを考えて説明をしたのに、断られてしまった」と、いちいちくよくよしては、目標に向かって進むことはできなくなってしまいます。 あまりくよくよせず、周りにも自分にも負けないという強い心で目標に進んでいける性格の方は、営業に向いています。 リーダーシップがあり、人をまとめるのが上手 リーダーシップのある人は自信と決断力を持ち、自分のビジョンを追求する姿勢があります。 営業は目標達成やチームの指導力が求められる職種であり、リーダーシップのある女性はまさに打ってつけの性格といえるでしょう。 彼女たちは他人を巻き込む力を持ち、チームの一員としてだけでなく、他のメンバーを引っ張って成功に導くことができます。 また情熱的なことが多く、商品やサービスに対する熱意を伝えることが得意です。リーダーシップのある女性は自分自身の成長を追求することも重要視し、営業の分野でのスキル向上を継続的に追求する姿勢を持つことがほとんどです。 営業は人間関係の構築が重要であり、信頼を築くことが成功への鍵です。リーダーシップのある女性は、その人柄とコミュニケーション能力を活かして顧客との信頼関係を築くことができます。 また、彼女たちは変化に対する柔軟性を持ち、新しいアプローチやアイデアを積極的に導入し、市場の変化に適応する力があります。 これが営業において重要で、顧客のニーズに対応することがビジネスの成功につながります。そのため、リーダーシップのある女性は営業職に向いた性格で、自身の強みを最大限に活かすことができるでしょう。 あなたは営業向き?エージェントに相談してみる 営業に向いていない女性の性格とは? 営業に向いていない性格はどんなタイプだと思いますか? 営業職は相手のニーズをくみ取り、相手顧客の話をよく聞きながら商材を提案したり、相手顧客の課題の解決に向けて提案したりするという立場の仕事です。 そのため、自己主張が強く、自分の都合を押し付けるタイプは向いていないといえます。 また、人の話をよく聞くことができず、せっかちな性格な方も向いていない可能性があります。 相手顧客の話を聞くのが面倒だからという気持ちになり、相手の話を遮り、自分の言いたいことだけを伝えるようになってしまうと、不快感を与えてしまいます。 その他の、営業職に向いていない性格の例もチェックしてみましょう。 約束を守れない ノルマや目標が嫌い 人に言われたことをくよくよ悩んでしまう 人と話すことが嫌い 営業職に向いていない性格の方でも、営業職をやってみたいという情熱があれば、業務を経験する中で、これらの要素を克服できるように努力するという道もあります。 また、人と話すことが嫌いな人でも、仕事としての経験を通して鍛えられ、話すことがいつの間にか苦にならなくなるケースもあり、これらの向いてない要素があったとしても、潜在的な資質が発揮される場合もあります。 営業に向いているか向いていないか、自分で判断できず、悩んでいるようであれば、転職エージェントのカウンセラーに相談することをおすすめします。 客観的なプロの目で、アドバイスをしてもらうことができます。 私におすすめの職業は?パスキャリに転職相談する (無料) 女性ならではの営業の強みとは? いい意味で、営業職は、女性ならではの強みになる点が生かされる仕事といえます。 営業職で注目される女性ならではの強みとはどのようなことか、いくつかの例を紹介します。 相手に話を聞いてもらいやすい 細やかな心配りが相手の心象を良くする 男性営業より相談しやすい印象がる 共感力がある 女性は声のトーンや雰囲気は、男性よりも優しい印象があるため、飛び込みで話しかけた時に、耳を傾けてもらえる可能性が高いです。 そして、顧客相手側も解決したい悩みを「女性だから話しやすい」と感じるものです。 困っていることや解決したいことを伝えたら「そうなんですね」とやさしく共感してもらえるという期待感もあるかもしれません。 相手の話に耳を傾け、顧客相手の求めていることをヒアリングしている際に、女性ならではの視点で共感力を発揮することで、相手の心も打ち解け、コミュニケーションがスムースにとることができ、契約に結び付けられる可能性があります。 強みを活かしたい!自分にぴったりの仕事とは? 女性の営業力が求められる業種とは? 化粧品や下着など、扱う商材が女性特有の物の場合、女性の営業力は必須となりますし、女性の営業の求人が多い業界というのもあるため、チェックしておきましょう。 また、同じ営業職でも、内勤営業は、女性が多く採用される職種です。求人情報をチェックしてみましょう。 女性の営業職が多い業界 女性の営業職の求人が多い業界の例を紹介します。 人材派遣 保険 化粧品 下着 などです。 扱う商品は化粧品や下着など女性が使う商品の場合は、女性の営業が多いです。ユーザー目線から商品を提案できるため、商品自体に興味がある方であれば、やりがいを感じながら営業できるでしょう。 人材派遣や保険営業といったものは、無形商材とよばれる形のない商材を扱います。 生活や人生に関わるジャンルでもあり、顧客の課題を的確に把握して、顧客のニーズにあった提案をすることがポイントとなります。 例えば保険の営業ならば、「怪我や病気に備えられるような保険に入りたい」というニーズがあるとします。その時「そうですよね、心配ですよね」と共感を示すことによって、どのような病気に備えておきたいかや、女性特有の病気を心配しているという悩みを打ち明けられることもあるかもしれません。 女性の共感力によって、相手顧客とのコミュニケーションをスムースに進められる可能性があります。 人材業界においても、女性ならではの共感力や、話しを良く聞く力、相手に与えるきめ細かな対応で、活躍できるフィールドが多いといえます。 女性の求人が多い内勤営業 内勤営業とは、カウンターセールスとも呼ばれており、店舗でカウンター越しに、来客に対して行う営業のことです。 ユーザーとして、携帯電話ショップや不動産屋さんで、カウンター越しの営業担当にお世話になったことがある方も多いのではないでしょうか。 携帯ショップや、旅行のカウンターショップなどでおなじみのカウンターセールスは、顧客の要望や悩みを伺うことから仕事がはじまります。 女性の営業であれば、「そうなんですね」「わかりますよ」という共感力を発揮することで、相手顧客の要望をしっかり聞きとれる可能性があることと、顧客の立場からも女性の担当だと聞いてもらいやすいということもあり、女性の求人が多い職種です。 カウンターセールスのある業種は 不動産 携帯電話 保険 ブライダル 旅行 などがあります。 また女性の内勤営業は、コロナ渦の影響もあり、インサイドセールス、またはオンライン営業という形で、オンラインツールを使い、離れた場所からインターネット上で顧客に営業活動を行う方法が広がりつつあります。 ZOOMなどのオンライン会議ツールなどで、訪問をしなくとも相手と話せるようになったことから、クラウドサービスや営業支援ツールなどを提案する営業なども多くなっている傾向にあります。 また、本来カウンターセールスで、対応していた内勤営業も、コロナ渦の影響で、オンラインを使って相談を受け付けている企業が圧倒的に多くなりました。 そのような時代的な背景の中、女性の営業担当は、声のトーンも優しく相談しやすいという観点などもあり、需要は増える傾向にあります。 (参照:カウンターセールスとは?仕事内容と求められるスキルを徹底解説!) 営業職は女性が活躍する職種です 営業職は男女問わず転職可能ですが、特に女性に向いている職種の一つと言えます。 なぜなら、営業職にはコミュニケーション能力や人間関係の構築能力が求められますが、女性にはそのスキルが自然に身についている傾向があるからです。 女性はコミュニケーションが得意で、相手の気持ちを察する能力が高いとされています。 これらのスキルは営業職での成功に必要なものであり、女性が営業職に向いている理由の一つとなっています。 また、女性は細かいところまで気配りができるという特徴があります。 顧客とのコミュニケーションの中でニーズを探り出し、細かいニュアンスまで把握できるので、営業成績をあげやすいと言えるでしょう。 もし女性の方で転職を考えている場合は、営業職に挑戦してみることをおすすめします。 女性の営業職の転職ならパスキャリ 「自分は営業職に向いていると思う、やってみたい」と感じたら、まずは最新の求人情報を探してみましょう。 また、女性の営業職の中でも「外回りではなく、内勤営業に興味がある」「オンラインを取り入れている企業の営業職で働いてみたい」ということであれば、最新の求人情報や企業情報を確認する必要があるため、転職エージェントに相談することをおすすめします。 パスキャリは女性に強い転職エージェントです。 女性の営業職の求人は、ご紹介先の企業との関係性が深いため、非公開求人も多数あります。 「オンラインを導入している内勤営業の求人を探したい」という時代背景に沿った希望や、女性ならではの「子どものお迎えがあるので、間に合うような時間帯で働ける職場がいい」といった希望などの相談を聞いてもらえます。 土日祝日もカウンセリング可能で、アドバイザーは全員女性なので、女性の仕事の悩みごとも相談できます。ぜひ登録してみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2023.08.31
-
代表的な美容関係の仕事を種類ごとに解説!気になるお給料や向いている人は
「美容関係の仕事ってどんな種類があるんだろう…」 「自分に合う美容関係の仕事なんてあるのかなぁ」 美容関係の仕事に興味をお持ちの方は、こんな風にお考えかもしれません。 一口に美容関係の仕事といっても種類がたくさんあり、自分にぴったりの仕事がどれなのかよくわからないですよね。 「職種選びで失敗したくない!」という方は、まず美容関係の仕事の種類を知って、業務内容やお給料・適性を調べてから、自分に合うお仕事かどうかを見極めることが大切です。 そこで今回は、代表的な美容関係の仕事と、それぞれのお給料事情や適性についてまとめてみました。 自分に合ったお仕事を考えるときに、ぜひ参考にしてみてくださいね。 連携プレーで仕事したい!化粧品メーカーの求人を紹介してもらう 代表的な美容関係の仕事のお給料事情や適性を紹介! 美容部員 エステティシャン ネイリスト クリニック受付 化粧品メーカー 今回は、美容業界でもとくに人気のある5つのお仕事をご紹介します。 美容関係の仕事は他にもたくさん種類があるので、気になる方は実際に求人をみてみるのもいいかもしれません。 美容関連の求人をチェックしてみる それでは、美容関係の仕事についてそれぞれ詳しくみてみましょう。 美容部員:メイクや化粧品でお客様を笑顔にする美容関係の仕事 美容部員は、百貨店やドラッグストアなどに常駐して、化粧品の販売をするお仕事です。 お客さまのメイクやスキンケアに関する悩みをうかがいながら、その方に最適な商品を提案。 自分が紹介した商品でお客さまの悩みが解決し、喜ぶ姿をみることができるのは美容部員ならではの喜びです。 初任給の相場は正社員で月17~22万円ほどで、ブランドによって賞与やインセンティブがあり、自分のがんばり次第でどんどんお給料をアップできますよ。 そんな美容部員のメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット 社割や商品支給があり最新のコスメを手軽に試すことができる お給料をもらいながら、メイクスクールレベルの技術を学ぶことができる デメリット 商品販売のノルマがある場合も 一日中立ちっぱなしで接客をすることが多い 向いている人 お化粧品やメイクが大好きで、常に流行を追いかけていたい人 人にアドバイスをして、喜ばれることにやりがいを感じる人 美容好きな方であれば、最新コスメを試せたりメイク技術を身につけられたりするのは嬉しいですね。 身につけた技術は、自身のメイクやスキンケアにも反映できるので、働きながらどんどんキレイを磨ける美容関係の仕事ですよ。 美を追求!おすすめの美容系求人を探す エステティシャン:お客さまの変化と喜びをダイレクトに感じられるお仕事 エステティシャンは、ボディマッサージ、フェイシャル、リフレクソロジー、脱毛など、からだ全体をケアする美容関係の仕事です。 手を使ってマッサージをしたり、美容器具を使って脱毛や痩身のサポートをしたりします。 自分の手でお客さまが美しくなり、結果がはっきりわかるので、達成感を味わいやすいですよ。 初任給は正社員で月18~22万円ほどが相場ですが、お客さまからの指名など売上や成績でインセンティブがあるサロンもあります。 そんなエスティシャンのメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット お客さまの体に直接ふれるため、しっかりした研修制度がある会社が多い 日々進化するマッサージやボディケアなどの専門知識を身につけられる デメリット 立ったまま手をつかって長時間マッサージを行うため、体力が必要 向いている人 自分の技術で誰かを美しくしたいという思いがあり、達成感を得たい人 体力に自信があり、体を動かすことが好きな人 エステティシャンは、お客さまの体に直接ふれて、体型や体毛などのコンプレックスを無くす手助けをするお仕事。 コンプレックスをさらけ出すぶん、お客さまと信頼関係を築くのは簡単ではありませんが、感謝の言葉をもらえたときの喜びは一際大きいですよ。 美容の悩みを解決!高待遇なエステティシャン求人を探す ネイリスト:お客さまの指先にキレイの魔法をかける美容関係の仕事 ネイリストは、爪のお手入れやネイルアートをする美容関係の仕事です。 デザインの技術だけでなく、お客さまの要望をヒアリングして希望どおりに仕上げるコミュニケーション能力も大切。 自分の施したネイルが評価されたり、お客さまに指名を貰ったりすることで成長を実感しやすいのが嬉しいところです。 初任給は正社員で月17~19万円ほど。 ネイルサロンは比較的昇給しやすい職場が多いので、技術を磨きながらお給料アップできますよ。 そんなネイリストのメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット デザインを考えるなどクリエイティブな才能を発揮できる 広いスペースが必要ないため、自宅で開業するなどローコストで独立できる デメリット 成長産業なので常にライバルが大勢いる お客さまの希望どおりのデザインに仕上げるためのヒアリング能力が必要 向いている人 細かい作業が好きで手先が器用な人 もともとネイルが大好きで、とことんネイルの技術を突き詰めたい人 ネイルが普及し、幅広い年齢層の方が気軽に楽しめるようになったことで、ネイリストの需要も増えています。 全国のネイルサロンはなんと20,000以上もあることから分かる通り豊富な待遇条件を備えた職場が多いため、希望条件を満たす転職先に出会いやすいのもおすすめの一つです。 将来独立もしやすく、自宅で開業することも可能なので、結婚や出産をしても仕事を長く続けたいという方におすすめです。 最近はネイリスト専門学校の講師としての求人も増えてきています。 好きなネイルを仕事に活かしたい!という方はぜひチェックしてみてください。 自分の好きを仕事に!好条件ネイリスト求人を紹介してもらう 美容クリニック受付:あなたの気配りで患者さんを笑顔にする美容関係の仕事 美容クリニック受付は、患者さんの予約対応や窓口での案内が中心の美容関係の仕事です。 クリニックによっては、カルテの入力やドクターのスケジュール調整なども含まれますが、基本的に座ったまま行えるお仕事がほとんど。 また、予約制のクリニックが多いため残業がなく、プライベートの時間をしっかり確保できます。 初任給は正社員で月18~25万円と、クリニックで金額の違いが大きいようです。 そんな美容クリニック受付のメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット 立ち仕事と違って疲れにくい&残業が少ない 医師と一緒に働けるので自分の悩みも相談しやすい 美容クリニックの受付での仕事は、美容系の仕事に興味を持つ人にとって魅力的な選択肢です。 美容業界の最前線で活躍することで、美容の最新情報やトレンドに常に触れることができます。 また、美容クリニックは美と健康に関心を持つ患者様が集まる場所であるため、美容に対する情熱を仕事に活かすことができます。 受付業務を通じて、お客様に癒しと安心感を提供することで、自身も成長し、やりがいを感じることができます。 デメリット 治療だけでなくサービスを重視する患者さんが多いため、サービス精神が必要 基本的なパソコンスキルを覚えなければいけない 向いている人 自分の笑顔で患者さんを元気な気持ちにしてあげたい人 プライベートの時間をしっかり確保したい人 美容系の仕事は、お客様に対して常に明るい笑顔と丁寧な対応を求められる一方で、忙しい時期や繁忙期もあります。 そのため、ストレスや疲労が溜まることも考えられます。また、美容クリニックは美容に関する情報を提供する場であるため、知識の幅や深さが求められ、専門的な知識やスキルの向上が必要です。そのため、美容に対する情熱や学習意欲が必要です。 美容クリニックの受付の職種には、美容系の仕事への興味や情熱を活かし、お客様に対して満足と安心を提供するやりがいがありますが、忙しい状況や専門的な知識の必要性にも注意が必要です。 美容クリニック受付で嬉しいのは、残業が少なく自分の時間を大切にできること。 オン・オフの切り替えをしっかりできるので、ストレスや疲れがたまりにくく、集中してお仕事に取り組めますよ。 大人気の美容クリニック!ピッタリの受付求人を探す 化粧品メーカー:自分のアイデアを世の中に発信する美容関係の仕事 化粧品メーカーでは、化粧品を製造して店舗に届けるまでを担当します。 企画部門や営業部門、宣伝部門など、さまざまな部門があり、それぞれ仕事内容が違います。 企画部門で自分があったらいいなと思う化粧品のアイデアをかたちにしたり、宣伝部門でメディアを通して自社商品の魅力を伝えたり…。 自分が携わった商品を広く世の中に広めていけるのは、化粧品メーカーだからこそのやりがいですね。 初任給の相場は、20~25万円ほど。 一般的な企業のように年齢や勤続年数に応じてお給料は上がっていきます。 そんな化粧品メーカーのメリット・デメリット・向いている人はこちら。 メリット 「こんなコスメがあったらいいな」という自分のアイデアをかたちにできる 社内外ふくめ多くの人と関わりながら仕事をするので、出合いが多い デメリット 安全・安心を求められる仕事のため、薬事法などの専門知識を勉強する必要がある お客さま相談室などでクレームを受けることも 向いている人 だれかと一緒に目標へ向かって進むのが得意な人 オフィスで働きたい人 化粧品メーカーは、企画から販売まで多くの人と協力しながらお仕事をするので、一体感をもって働くことができます。 チームプレーが得意な方や、多くの人と切磋琢磨しながら働きたい方に、向いているお仕事です。 協力するのが得意!化粧品メーカーの求人を紹介してもらう 美容系商品に詳しくなれるので、美容家といった美容関係の仕事のプロフェッショナルのキャリアステップとしてメーカー業務を検討してみても良いのではないでしょうか。 美容関係の仕事を目指す前に知っておきたいこととは? 美容関係の仕事への転職を検討している20代の皆さんへ、転職前に知っておくべきポイントをお伝えします。 美容業界は魅力的な一方で、注意が必要な側面もありますので、しっかりと理解してから進んでいきましょう。 まず、美容関係の仕事はお客様とのコミュニケーションが重要です。 笑顔と気配りが求められる一方で、クレームや要望に対処するスキルも必要です。感情をコントロールし、プロフェッショナルな態度で対応することが求められます。 また、美容業界は時に厳しい競争がある一面も。 お客様の要望に応えるためには、商品や技術の最新情報をキャッチアップし続ける必要があります。変化の激しい業界なので、学習意欲を持ち、アップデートしていく姿勢が大切です。 美容関係の仕事は、忙しい日々も少なくありません。特に週末やイベント時には多くのお客様が訪れ、忙しい状況が続くことがあります。柔軟な対応力とストレス耐性が必要ですが、その分やりがいも感じられるでしょう。 最後に、美容関係の仕事は人々の美と健康に関わる貴重な役割を果たしますが、クライアントの悩みや不安に寄り添う心の余裕も必要です。感情のサポートや安心感を提供することが求められます。 美容関係の仕事は、人とのつながりを大切にし、美しさを引き出す仕事です。 やりがいや喜びも多くありますが、その一方で努力や継続的な学習が求められる点を理解し、自分に合ったステップを進んでいくことをおすすめします。 「やってみたい」だけで大丈夫?ぴったりの美容関係の仕事を探すには ここまで、代表的な美容関係の仕事と、そのお給料事情や適性についてまとめました。 転職したい求人や、興味が湧いた職種はありましたでしょうか。 気になる求人がみつかったら、あとは会社の雰囲気を知ることが大切です。 せっかく美容関係の職場に転職しても、職場の雰囲気が悪かったり、お給料が安すぎたりしたら「こんなはずじゃなかった…」なんてことになるかもしれません。 職種と職場環境、どちらもあわせて「心からここで働きたい!」と思えるような会社を選べば、憧れの美容業界で自分らしく楽しく働けますよ。 「そんな会社にどうやったら出合えるの?」 こんな風に思った方には、転職エージェント「パスキャリ」の活用をおすすめします。 ぴったりの美容関係の仕事が見つかる!美容業界へ挑戦したい方はパスキャリ パスキャリでは、美容関係の仕事へ転職したい方におすすめの高待遇の美容求人を多数掲載しています。 最初に丁寧なカウンセリングで、一人ひとりとじっくり向き合い、その方だけの魅力を引き出します。 希望職種や条件だけでなく、それぞれの強みや個性を踏まえて、美容関係の仕事を紹介。 また職場環境やお給料事情については、企業に直接訪問したり、社員へヒアリングしたりして徹底的に調査。 安心して働ける美容関係の仕事を厳選して、求人をそろえています。 個々の「やりたい」を叶えるだけでなく、職場の働きやすさも考慮するパスキャリなら、自分にぴったりの美容関係の仕事に出合えますよ。 その他にも… 美容関係の仕事案件多数!パスキャリだけの独占求人も 研修制度が充実×厳しいノルマなし!未経験でも安心の求人を厳選 面接当日の同行・同席サポートで面接が苦手でも大丈夫 個々の強みや魅力を活かした面接対策で内定率UP LINEで連絡OK!アドバイザーとの距離が近いから相談しやすい サポート期間が無制限!就職後も相談できる など、美容業界で働きたい方を手厚くフォローしています。 まだ具体的にどの美容関係の仕事が良いか、わからない方でも問題ありません! キャリアアドバイザーが美容関係の仕事について詳しく教えてくれますし、親身になってあなたに合う美容関係の仕事を考えてくれます。 パスキャリで自分にぴったりの美容関係の仕事と出合うための、第一歩を踏み出しましょう! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2023.09.04
-
セラピストは何がしんどい?大変なこと・良かったことを事前にチェック
女性に人気の職業のひとつに「セラピスト」があります。 響きはカッコイイですが、実際にどんな仕事なのか分からずに憧れている人も……。 そこで今回は、セラピストとして働く上で、いいことだけでなくしんどい面も紹介します。 セラピストのやりがいや大変さなど、本当のところが分かれば憧れが目標に変わるかもしれませんよ。 目標を実現するための近道、セラピストになるのにおすすめの方法も教えます! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) どの職業も大変!セラピストの仕事を理解しておこう ここがしんどい!セラピストの大変なこと やりがいもたくさん!セラピストになって良かったこと セラピストに向いているのはこんな人 セラピストの実情が心配ならパスキャリにお任せ! どの職業も大変!セラピストの仕事を理解しておこう 「セラピスト」とはどんな職業なのか、まずはちょっと整理しておきましょう。 「セラピー」という言葉には、手術や薬を使わない治療という意味があります。 つまりセラピストは、セラピーを行う専門家のことです。 心や身体に痛みや悩みをもつ人を相手にしますので、しんどいこともあります。 とはいえ、セラピーに限らず、楽なお仕事なんてありませんよね。 セラピストの種類はたくさんあります。 よく知られているのは「アロマセラピスト」「ボディセラピスト」「心理セラピスト」などでしょう。 整体やマッサージ・柔道整復術など、国家資格が必要とされる仕事もセラピストの枠に入っています。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) ここがしんどい!セラピストの大変なこと セラピストがしんどい仕事だと思われる理由にはいくつかあります。 ここでは、セラピストがしんどいとされる理由を4つ取り上げます。 「治療」という意味をもつセラピーだからこそのしんどさを見てみましょう。 身体を癒すセラピストは体力が必要 セラピーには、心を癒すものと身体を癒すものとがあります。 身体を癒すセラピーの場合、整体師やマッサージ師・ボディセラピストなど、お客様の身体を直接マッサージするものがほとんどです。 自分の身体を使ってお客様の疲れやコリをほぐしたり、リンパの流れを整えたりするためにとにかく体力が要ります。 立ちっぱなしで施術することもありますし、同じ動きを何十回と続けなければならないことも。 そんな毎日ですから、腰痛や腱鞘炎に悩まされるセラピストも多いようです。 お客様の疲れにシンクロしてしまう 心を癒すセラピーが体力的に楽かといえば、そんなことはありません。 心が疲れている人は、イライラを隠さなかったり、ネガティブな発言を繰り返したりする傾向が見られます。 そんなお客様の気持ちをていねいに聞いて治療していかなければならないため、セラピスト自身が落ち込んでしまうこともあります。 もちろん、気持ちを切り替えるスキルは経験に応じて磨かれていきます。 しかし新人の頃は「疲れをもらった」というセラピストも多く、それが原因で辞めてしまう人もいるようです。 経験とスキルがないと給与が低い セラピストは、リピートのお客様を増やすことで売り上げを伸ばしていきます。 そのためには、「あの人にやってもらいたい」と指名してもらえるスキルが必要です。 お客様の痛みや悩みにはさまざまな種類があり、アプローチの仕方も多岐にわたります。 経験を積んでいくと分かるようになりますが、駆け出しのうちからリピートをもらうのは難しいものです。 完全歩合制の場合、お給料が少ない月もあるでしょう。 自主的なスキルアップが必須 お客様から「腕のいい人」と認められ、多くの指名を獲得できるようになるためには、知識やスキルの向上が欠かせません。 日々進化する施術方法や健康法などにアンテナを張り、講習会やセミナーに参加する努力が必要でしょう。 セラピストとして一人前と言われるようになっても、自主的に学び続ける姿勢は必須です。 そこにしんどさを感じてしまう人もいるようですが、スキルアップを実感すると楽しさに変えられますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) やりがいもたくさん!セラピストになって良かったこと しんどいことはいろいろありますが、嬉しいことだってもちろんあります。 「この仕事をやっていて良かった!」と思えるポイントを紹介しましょう。 以下の項目にやりがいを見いだせた人は、セラピストを生涯の仕事にしています。 人に喜んでもらえる 「疲れた心や身体を癒す」というセラピストの仕事は、人に喜んでもらえる仕事です。 「痛みが消えた」「楽になった」「やる気が出てきた」といった言葉をお客様から直接聞けるため、自分の仕事に誇りをもてるようになります。 より良い治療を行うために新しい技術を取り入れたり、生活習慣の改善をアドバイスしたりと、お客様のためにいろいろと尽くすようになるでしょう。 それが経験やスキルとなり、お客様からの信頼に。 セラピストとして成長していくにつれ、より多くの人を笑顔にすることができますよ。 年齢に関わらず長く続けられる セラピストは技術職です。 経験を積めば積むほど腕が上がるため、年齢にかかわらず長く続けられます。 また、セラピストにはさまざまな働き方があります。 サロンに勤めて朝から夜までびっしり働く人もいれば、出張セラピストや週末セラピストなど自分のペースで働いている人も。 結婚や子育てとの両立がしやすいというメリットもあります。 再就職のしやすさも魅力ですね。 疲れた心や身体を癒したいという人は常にいるため、結婚や出産というブランクがあっても復帰しやすい職業なんですよ。 独立・開業が可能 腕を磨くためには経験を積まなければなりません。 サロン勤務で経験を積み、自信がついたら「独立」の道も見えてきます! 独立にはさまざまなスタイルがあります。 従業員を抱えた店舗型サロンだけでなく、マンションの1室で開業するプライベートサロン、自宅を使ったアットホームなサロン、指名に応じて出向く出張セラピーなど……。 自分に合ったペースやスタイルで仕事ができるのでセラピストとしてはもちろん、経営者としてのやりがいも味わえますよ。 「コミュ力」が付く! セラピストは接客業です。 技術はもちろん必要ですが、お客様と上手にコミュニケーションをとれないと、信頼関係を構築するのは難しいでしょう。 話しやすい人・気難しい人・たくさんのお客様と関わるうちに、人付き合いの距離感やコツをつめるようになります。 こうして身につけたコミュニケーション能力は、仕事だけでなくプライベートでも活きてきますよ。 夫婦関係や友人関係・近所付き合いなど、シーンにあわせた付き合い方ができるため、人間関係で悩むことはなくなるかもしれません。 カンタン30秒接客業のスキルを活かして転職成功! セラピストに向いているのはこんな人 どんな仕事にも「向き・不向き」があります。 憧れだけでセラピストを目指すと、挫折してしまうことにもなりかねません。 ここでは、どんな人がセラピストに向いているのか、その条件を4つ取り上げます。 人と話すことが好き 心の健康と身体の健康はつながっています。 セラピストの仕事は、「心と身体のバランスを整えながら、痛みや悩みを解消していく」ものです。 ですので、身体を癒すためのマッサージだけでは不十分になることもあります。 痛みの原因はどこにあるのか、生活習慣や日常の悩みなどを自然に聞き出す会話力も必要です。 緊張や疲れをほぐす目的で、優しく話しかけるなんて気遣いもできるといいですね。 上手にコミュニケーションをとりながら治療していくのがセラピストの仕事なので、会話はとても大切です。 人と話すのが苦手という人に、セラピストはちょっと厳しいでしょう……。 体力には自信アリ! 身体を癒す系のセラピストは体力仕事です。 お客様の中には体格の大きな人や身体のあちこちが硬くなっている人がいます。 筋肉の緊張をほぐすマッサージをしたり、身体の向きを変えて施術したりする際には、かなりの力が必要です。 もちろん、経験を積むうちに筋力は付いてきますし、体力を上手に配分するコツも分かってきます。 とはいえ、1日に何人ものお客様を施術しなければなりませんから、持久力は必要です。 セラピストを目指すなら、基礎体力を高めておく必要があるでしょう。 フレキシブルな対応が得意 お客様の抱える痛みや悩みはさまざまです。 いつも同じ施術をすればいいわけではなく、お客様ひとりひとりに合わせた対応が求められます。 あるお客様に、リラクゼーションマッサージのプログラムを立てていたとしましょう。 ところが、「今日は1日外回りで足が疲れた」と言われたら、どうするでしょうか? ここで、「足を重点的に行うプログラムに立て直す」を思いついた人は、セラピストに向いています◎ 最初の計画にこだわらず、臨機応変な対応が大切だということです。 お客様の満足度は上がりますし、セラピストとしてのやりがいにもつながりますよ。 スパッと気持ちを切り替えられる セラピストは接客業ですから、クレームが入ることもあります。 気難しいお客様に対応しなければならないこともあるでしょう。 そこでくよくよ引きずってしまうと、その後の施術にも影響してしまいます。 気持ちを切り替えられるメンタルの強さも、セラピストには必要です。 また、自分の担当だったお客様が、ほかのセラピストを指名するというショッキングなこともあります……。 そんなときでも、「頑張っていればまた指名もらえるはずさ!」なんて割り切れる性格だと、セラピストを続けやすいでしょう。 自分の柔軟性を活かして転職したい方はこちら セラピストの実情が心配ならパスキャリにお任せ! セラピストは、体力的にもメンタル的にもしんどい面があります。 ですが、人に喜ばれる仕事なので、長く続けている人も少なくありません。 大切なのは、セラピストという仕事の実情を知って、自分が本当に向いているかどうか見極めることです。 そのあたりの自信がないという人は、パスキャリにお任せください! パスキャリは実績のある転職エージェントで、パスキャリを利用した人は平均1.5社の面接で内定を獲得しています。 高い内定率の理由は、カウンセリングをしながらその人の強みを見極め、ぴったりの就職先を紹介しているから。 そして求人先の情報をしっかりお知らせしているからです。 セラピストへの転職を希望しているなら、迷わずパスキャリに任せましょう。 登録は簡単!就活サポートだけでなく就職後の相談もできるため、決まった仕事が長続きしますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.07
-
フリーターが支払うべき税金・年金・保険料は?わかりやすく解説します
「フリーターが払わないといけない税金ってあるのかなぁ」 「健康保険や年金はどうすればいいんだろう…」 フリーターの方は、税金や保険料についてこんな疑問をお持ちかもしれません。 所得税 住民税 国民健康保険料 国民年金保険料 アルバイトで生計を立てるフリーターの方が支払わなければならないのは、こちらの4つ。 家族の扶養に入っている場合は、年収によって支払い義務が生じないお金もあります。 正社員であれば、税金や保険料の手続きは会社が行ってくれることがほとんど。 雇用先で徴収されないフリーターは、すべての手続きを自分でしなければなりません。 支払いの必要性や金額、方法がわからない…なんて、つい後回しにしてしまう方も多いです。 ですが税金や保険料を支払わないのは、とっても危険。 健康保険がきかず高額な医療費を請求されたり、将来年金が支給されなかったり…。 きちんと納めないと、結局は自分自身を苦しめることになってしまうんですよ。 そこでここでは、フリーターが支払うべき税金・年金・保険についてまとめました! 年収別の支払い義務や納付額の例、支払い方法など役立つ知識を厳選してご紹介します。 また、面倒な手続きに悩まないで済む正社員に就職する方法もあわせてお伝え。 ぜひ最後までお付き合いくださいね。 税金等の手続きが不要&負担が軽い正社員に!既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ 年収別の支払い早見表!まずは自分が払う税金・保険料を確認しよう フリーターが払う税金・年金・保険料には、年収によって控除されるものもあります。 また、家族の扶養に入っている場合、自分で支払う必要がないケースも。 まずは年収をもとに、自分が払うべき税金・保険料は何なのか確認しましょう。 年収100万円以下 年収100万円以上 ~103万円未満 年収103万円以上 ~130万円未満 年収130万円以上 所得税 不要 不要 必要 必要 住民税 不要 必要 必要 必要 国民健康保険 不要 不要 不要 必要 国民年金保険 年収に関係なく、20歳以上であれば支払い必要 ※住民税は自治体によって基準が変わるので注意 ※健康保険は扶養者が社会保険に加入している場合 こちらは、年収別の支払い義務をまとめた表です。 年収が130万円を超える場合は、すべての税金・保険料を払う必要がありますね。 年収130万円というのは、月収にすると10万8,000円ほど。 週5日フルタイムでアルバイトに入ると、簡単に超えてしまう金額です。 ちなみに月収20万円なら、税金・保険料を合わせて月々4~5万円の支払いが必要。 収入の4分の1近い金額が差し引かれてしまうのは、かなりキツいですね。 「フリーターだけどしっかり稼ぎたい」 「親に頼らず自分で生計を立てていきたい」 とお考えなら、税金や保険料のことも考えた上で収入を確保してくださいね。 自分が払う税金額は?パスキャリエージェントに無料相談 同じフルタイム勤務をするなら正社員に! 既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ 税金・保険料はどう支払うの?金額は?一つひとつ解説します 自分が支払う税金・保険料を把握したら、次に気になるのは支払い方や納付額ですね。 所得税・住民税・国民健康保険・国民年金、一つひとつ詳しく解説いたします! 所得税 所得税とは アルバイトで得た1年間の収入(=所得)に対して国へ納める税金のこと 所得税のポイント ・年収103万円(月収8万8,000円)以上で課税対象 ・雇用形態にかかわらず雇用主が源泉徴収する ・払いすぎたぶんは年末調整や確定申告で還付 月収に対する納税額の例 月収 月々の所得税額 15万円 2,980円前後 20万円 4,770円前後 25万円 6,530円前後 所得税は、1年間の収入に対して国に納める税金のこと。 収入が多いほど税率が上がり、支払う金額も高くなるのが特徴です。 所得税は、年収103万円以上であれば、アルバイト先で「源泉徴収」されます。 源泉徴収とは、雇用主が給与から所得税を差し引いて、毎月税務署に納付する方法。 毎月受け取っているお給料は、所得税を天引きされた金額なんですね。 アルバイト先で源泉徴収されていれば、自分で手続きや支払いをする必要はありません。 所得税を多めに引かれた場合は、12月に行われる年末調整後に返金されますよ。 住民税 住民税とは 前年1年間の所得に応じて自治体に収める税金のこと 住民税のポイント ・所得割(前年度の所得×税率)と均等割(自治体が設定する金額)の合算 ・年収100万円(月収8万3,000円)以上が課税対象の自治体がほとんど ・給与から天引きされる特別徴収と自分で支払う普通徴収がある 月収に対する住民税額の例 月収 月々の住民税額 15万円 6,700円前後 20万円 11,700円前後 25万円 15,500円前後 ※自治体によって税率が変わるのであくまで一例 住民税は、前年度1年間の所得に応じて、住んでいる自治体に納める税金。 自治体によりますが、年収100万円以上から課税対象になる場合がほとんどです。 住民税の支払い方は、特別徴収と普通徴収の2種類。 特別徴収は、所得税と同じで雇用先が給与から天引きしてくれます。 普通徴収だと、納付書が自宅に送られるので自分で支払いをしなければなりません。 一括払いと分割払い(4回)、どちらか希望の支払い回数を選べます。 コンビニや郵便局、銀行など、自治体が指定する機関で手続きをしてくださいね。 国民健康保険料 国民健康保険とは 保険料を納めることで、医療機関への自己負担料を一定の割合におさえる制度 国民健康保険料のポイント ・前年度の所得×住んでいる自治体の料率で算出 ・雇用先の健康保険に属さず、年収130万円以上の方は加入の義務がある ・雇用先の条件によってはアルバイトでも社会保険に加入できる 年収に対する国民健康保険料の例 年収 年間で納める国民健康保険料 100万円 27,408円 150万円 100,608円 200万円 135,906円 ※東京都中央区に住んでいる場合 国民健康保険料は、前年度の所得に各自治体の料率をかけて算出されます。 住んでいる地域によって金額が変わるので、具体的な金額は役所への確認が必須。 雇用先の健康保険に加入していない 年収130万円(場合によっては106万円)以上 場合は、必ず国民健康保険に加入する義務があります。 雇用先によっては、アルバイトでも社会健康保険に加入できる場合も。 社会健康保険に加入すれば、雇用先が費用を一部負担してくれます。 国民健康保険料の半額程度で済むこともあり、補償範囲も広いのでお得なんですよ。 社会健康保険は、勤続年数によって受けられる恩恵も増えていきます。 同じアルバイト先で1年以上働くなら、社会保険に加入するのがオススメ。 将来のことを考えて、思い切って正社員就職を目指すのも◎ですね。 正社員なら社会保険の費用軽減&補償が拡大 既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ! 国民年金保険料 国民年金保険とは 保険料を納めることで、将来年金を受け取ることができる制度 国民年金保険料のポイント ・日本国内に住む20歳以上60歳未満の人全員に支払いの義務あり ・所得に関係なく保険料は定額 ・支払いが困難な場合は猶予や免除も 国民健康保険料の月々の支払額 月々の国民年金保険料 一律16,340円(平成30年度) 国民年金保険料は、20歳以上の日本国民であれば絶対に納める義務があります。 所得に関係なく一律の料金が求められるため、収入が少ないと負担が大きいです。 平成30年度の国民年金保険料は、月額16,340円。 年間20万円近くも支払う必要があり、フリーターにとってはかなり高額ですね。 どうしても納付できないときは、日本年金機構で猶予や免除を受けることも可能です。 ちなみに、正社員の場合は厚生年金に加入します。 厚生年金では基礎年金に厚生年金が上乗せされるため、将来もらえる金額が大きいです。 正社員に就職して厚生年金に加入すれば、老後の安心にもつながりますよ。 厚生年金に加入すれば老後も安心!既卒・フリーターの就職・転職はパスキャリ 将来を考えて安定した収入&好待遇の正社員を目指しませんか? ここまで、フリーターが支払うべき税金・保険料についてご紹介しました。 ご自身が負担する金額や支払い方法について、イメージできましたか? 税金や保険料は、雇用形態ではなく収入で金額が決められています。 健康保険や年金には控除の制度もあるので、支払いが苦しいときは行政に相談しましょう。 税金や保険料に関して不安を感じているなら、正社員への就職を考えるのがオススメ。 毎月安定した収入を得られますし、社会保険・厚生年金への加入が認められます。 面倒な手続きはすべて会社がやってくれる上に、金銭的な負担も軽くなりますよ。 週5日フルタイムで働いても、フリーターの年収は200万円ほど。 しかも、フリーターにはケガや病気で働けなくなったときの保証がありません。 対して正社員の平均年収は20代で350万円、30代で450万円とかなり差が大きいです。 有給制度や待遇も整っていますし、年齢を重ねるごとに収入もどんどんアップ。 将来のあなたの生活を豊かにするためにも、正社員への就職に踏み出してみませんか? 「でも、フリーターから正社員になるのって難しいんでしょ?」 「学歴や経歴に自信がないから、正社員なんてムリだよ…」 こんな不安をお持ちの方にオススメなのが、転職エージェントパスキャリです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) フリーターから正社員に就職するならパスキャリ! パスキャリの特徴・メリット 学歴・経歴不問の未経験者歓迎求人が豊富 徹底した企業調査で働きやすい会社だけを厳選 丁寧なカウンセリングであなたにぴったりの求人をご紹介 履歴書作成やビジネスマナーなどマンツーマンレクチャー 一人ひとりオリジナルの面接対策で内定率アップ 面接当日はアドバイザーが同行・同席 面倒な書類準備・スケジュール調整はスタッフが代行 LINE・メール・電話・来社でいつでも相談OK フォロー期間は無制限!入社後の悩みも話せて心強い 当サイトパスキャリは、フリーターの正社員就職に特化した転職エージェント。 学歴や経歴に自信がなくても正社員になれるよう、きめ細やかなサポートを行っています。 パスキャリでは、学歴・経験不問の未経験者歓迎求人を豊富にご用意。 美容系職種や事務、営業にIT業界など、幅広いジャンルから希望の職種を選べます。 紹介企業には実際に足を運び、現役社員にアンケートやヒアリングを実施。 研修や待遇が充実した働きやすい会社ばかりだから、はじめての正社員就職でも安心です。 カウンセリングには回数制限がなく、時間をかけてあなたのお話をじっくり伺います。 就職活動の進め方や履歴書の書き方、敬語やビジネスマナー…。 どんな些細なことでも、マンツーマンでやさしくレクチャーするのでお任せくださいね。 はじめての就職活動だと不安の多い、書類選考や面接対策もしっかりお手伝い。 面接当日はアドバイザーが同行・同席もしますので、実力を100%発揮できますよ。 さらに、入社後もずっとフォローが続くから、会社での悩みも相談できます。 LINEやメール、電話などで、いつでも気軽にご連絡くださいね。 これらの手厚いサポートの甲斐あって、パスキャリでは、 完全未経験からの正社員就職7割以上 内定までの平均面接社数1.5社 ※一般的には13.8社 利用者の離職率ほぼ0% などの実績を残しています。 パスキャリなら、フリーターでもスムーズに正社員就職を目指せます。 あなたが本当に輝きながら働けるお仕事と出逢えるまで、全力でサポート! フリーターから正社員へ就職するなら、ぜひパスキャリをご利用ください。 フリーターの就職は30代、40代と、年齢を重ねるほど難しくなってしまいます。 気がついたらもう正社員になれない年齢で、食費や交際費を切り詰めて何とか生活…。 周りは結婚してマイホームを購入しているのに、自分はボロアパートでカップラーメン…。 こんな悲しい未来を迎えないためにも、1日でもはやく行動を起こしましょう。 まだ、やりたい仕事や就職するイメージが浮かんでいなくても問題ありません。 まずはパスキャリで、今抱えている不安や悩みをお話してみませんか? どんな些細なことでも、アドバイザーが親身になって誠心誠意お話を伺います。 安心の保証制度と安定した収入を手に入れて、将来の不安なく毎日を思い切り楽しめる…。 パスキャリで正社員になれば、こんな笑顔に溢れる生活がすぐにあなたの手に入りますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.11.18
-
エステティシャンになりたいと思ったきっかけは?面接で失敗しない志望動機とは
エステティシャンになりたいと思っている人の中には、「面接が苦手」「志望動機をどう答えればいいのかわからない」と感じている人もいるかもしれません。 美容業界未経験の場合は、余計に難しく考えてしまいますよね。 そこでこの記事では、面接で役立つ志望動機の答え方をご紹介します。 迷った時は「なぜ自分はエステティシャンになりたいのか」を考えましょう。 エステティシャンを目指そうと思ったきっかけをはっきりさせれば、面接で自信を持って志望動機を伝えられますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンになりたいと思ったきっかけ エステティシャンになりたいきっかけは志望動機に生かそう エステティシャンの志望動機の例文 エステティシャンの志望動機のNG例 エステティシャンの面接のポイント エステティシャンになりたいならパスキャリに会員登録! エステティシャンになりたいと思ったきっかけ エステティシャンを目指すきっかけはひと様々。 中でも、実際に活躍している人はどんな理由でエステティシャンになったのか気になりますよね。 そこで、ここではエステティシャンを目指したきっかけを現役エステティシャンの経験から紹介します。 自分にコンプレックスをもっていたから お肌や体型など、自分に何らかのコンプレックスを持っている人は多いものです。 コンプレックスを解消するためにエステに行き、実際に解消できたという経験をしたかもしれません。 自分のコンプレックスを解消したことがきっかけで、エステティシャンになろうと決意した人もいます。 「エステ技術を活かしてお客様の役に立ちたい」という思いは強い志望動機になるでしょう。 おしゃれや美容に興味があるから ファッションやメイクなど、おしゃれ・美容への興味が高ければそれらも志望動機になります。 「ファッションのトレンドは見逃せない」「コスメやメイクの研究が好き」という人もいるでしょう。 おしゃれや美容に対する興味の高さは、エステティシャンとして働く上で役立ちます。 エステティシャンはお客様にメイク技術や美肌のコツをアドバイスしたり、簡単で効果の高いセルフケア方法を教えたりしますよね。 美容への興味が高く、それを活かした職業に就こうと思ってエステティシャンを目指す人もいるんですよ。 過去のエステ体験が素晴らしかったから 自分が実際にエステに行き、そこで受けた施術が素晴らしかったことがきっかけになった人もいるでしょう。 素晴らしいエステ体験をすれば、「こんな施術をお客様に提供できるエステティシャンになりたい」と思うことがあるかもしれません。 エステに行ったことで美しくなれたという経験は、エステティシャンを目指す強い動機になります。 「エステの素晴らしさをお客様にも味わってほしい」と感じたなら、エステ業界に踏み込んでみてもいいかもしれませんね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンになりたいきっかけは志望動機に活かそう エステティシャンになりたいと感じたきっかけをはっきりさせたら、そのポイントを志望動機に活かしましょう。 エステティシャンになりたいと思ったきっかけを、熱意とともにアピールすればインパクトある志望動機になりますよ。 自分自身の体験を志望動機に練り込もう インパクトのある志望動機にするためには、自分自身の体験を盛り込むことが効果的ですよ。 自分がエステでどれだけ素晴らしい体験ができたかを盛り込むだけでなく、エステを体験したことでエステや美容に対する関心が高まったこともアピールするといいでしょう。 自分自身の体験を盛り込まず、「華やかなイメージがある」「エステを通してお客様を美容面でサポートしたい」という一般的なイメージで志望動機を考えると漠然としがちです。 採用する側にとって、漠然とした志望動機より自分自身の経験が明確に盛り込まれた志望動機のほうがいい印象になりますよ。 好印象な志望動機を作るためには、「自分がどのようなエステを受けたことがあるか」「その結果どう感じたのか」「どんなメリットがあったか」を明確にするといいでしょう。 それらに、さらにエステティシャンへの熱意を交えて伝える方法がおすすめです。 働きたいという熱意もしっかり伝える エステティシャンとして就職するためには、自分自身のエステ体験やそれを活かしたいことを伝えるだけでは不十分かもしれません。 「なぜそのサロンで働きたいと思ったのか」を忘れずに伝えることが大切です。 エステティシャンは人気の職業である反面、離職率や転職率が高くなっています。 そのため、サロン側としてはできるだけ長く働いてくれるかどうかを重視しているんです。 応募したサロンに対して「絶対にここで働きたい」という強い熱意をアピールすると、好印象になります。 応募したサロンの魅力ポイントや好感もてるサービスや、お店で貢献したいことを伝えるのもいいかもしれません。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの志望動機の例文 志望動機はまとまったけれど、実際にどう書けばいいのか分からない人もいるでしょう。 効果的にアピールできる志望動機を書くためには、例文を参考にする方法がおすすめです。 就活用だけでなく、専門学校に入学するときに役立つ例文も紹介するので参考にしてくださいね。 新卒の志望動機 新卒からエステティシャンを目指す場合の志望動機の具体例をみていきましょう。 ここでいう「新卒」とは、美容系の専門学校を卒業する場合です。 例文1 私は以前から美容に興味があり、エステティシャンとしての技術や知識を学ぶために専門学校に通う道を選びました。 専門学校で学んで資格を取得しており、それを活かして働きたいと考えております。 実務経験はありませんが、お客様を美しくしたいという強い気持ちは誰にも負けないつもりです。 お客様の悩みを解決するために学んだ知識や技術を活かしながら一生懸命働かせていただきます。 例文2 私は以前から肌トラブルを抱えており、それを解決するためにエステサロンに通っていました。 エステサロンで継続的に施術を受け、ホームケアのアドバイスを頂いた結果悩みを解決でき、感動したことを覚えております。 今度は自分がお客様の悩みを解決する側に回りたいと思い、美容学校でエステティシャンの技術を学ぶ道を選択しました。 学んだ知識や技術を活かしてサロンに貢献したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 未経験の志望動機 美容業界の経験はないものの、エステティシャンに転職したいと考えている人に役立つ例文も見ていきましょう。 例文1 前職は小売店で接客を行っておりました。 美容業界で働いた経験やエステティシャンとしての資格はありませんが、接客を通して培ったヒューマンスキルや明るさを活かして働かせていただきます。 普段からメイクやコスメなどに興味があり、その知識を活かして誰かの役に立つことが願いです。 エステティシャンはピッタリの道だと感じており、この度応募させていただきました。 不足している知識や技術は積極的に学びますので、どうぞよろしくお願いいたします。 例文2 前職は事務職でエステ業界は未経験です。 肌荒れを解決するためにエステサロンに通ったことがきっかけで、エステ業界に興味を持つようになりました。 トラブルが徐々に改善していくことを実感することは素晴らしいと感じており、その素晴らしさを多くの人に味わって欲しいと思い、応募させていただきました。 未経験なので知識や技術など不足している面が多々ありますが、意欲的に勉強する所存です。 エステを通して人を美しくしたい、抱えている悩みを解決したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 転職の志望動機 すでに美容業界の経験がある人の場合、これまでの経験を積極的にアピールするのがいいですよ。 2つの例文を紹介しましょう。 例文1 美容学校を卒業後、エステサロンで5年間勤務した経験があります。 トータルエステサロンだったのでさまざまな施術を経験しましたが、その中でフェイシャルエステへの興味・関心が高くなりました。 これまでの経験を活かしながらフェイシャルエステの技術をさらに磨きたいと考えていたところ、フェイシャルエステ専門の求人を見つけたので応募した次第です。 より高度な技術を意欲的に学び、サロンに貢献したいと考えていますのでどうぞよろしくお願いいたします。 例文2 痩身エステで3年半の実務経験を積み、認定エステティシャンの資格を取得いたしました。 資格取得後も痩身エステで勤務しておりましたが、お客様の悩みを総合的に解決したいと思うようになり、トータルエステサロンへの転職を考えました。 より技術を磨いて貢献できるサロンを探していたところ、御社の求人が目に留まったので応募させていただきました。 日々進歩する技術を積極的に取り入れ、サロンに貢献したいと考えております。 専門学校の志望動機 就職前に技術を身につけようと思い、専門学校への進学を選ぶ人もいますよね。 専門学校の入学試験でも面接が行われることがあります。 その場合は以下の例文を参考にしましょう。 例文1 貴校を志望した理由は、現役のエステティシャンから必要な技術を教えてもらえることに魅力を感じたからです。 エステティシャンを生涯の仕事にするために必要な技術を総合的に身につけたいと思っております。 実習の時間も多く、より実用的な学習ができることに魅力を感じました。 エステティシャンとして働くために必要な知識や技術をトータルで学習したいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 例文2 貴校のカリキュラムを確認したところ、非常に充実していてより深い知識や技術が身につけられることに魅力を感じました。 エステティシャンはお客様の悩みを解決するために非常に高い技術を求められます。 貴校でなら必要な知識や技術を安心して学べると感じ、この度志望させていただきました。 資格取得も目指していきたいと考えています。 お客様の悩みを解決して笑顔にできるエステティシャンを目指して成長していきたいです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの志望動機のNG例 エステティシャンの求人に応募したときに、あまりいい印象ではない志望動機もあります。 うっかりそのような志望動機を書いてしまわないためにもNG例についてチェックしておきましょう。 ・自分の技術を猛烈アピール ・苦手分野を主張する ・独立をアピールする まずひとつ目のNGは、自分の技術を過度にアピールすることです。 美容学校でエステティシャンとしての技術を学んだことや、複数の資格を取得したことを主張しすぎるとサロン側は不愉快にさせてしまう可能があります。 自分の技術は、就職後にパフォーマンスで見せるようにしましょう。 次に、苦手分野を主張することもNGです。 苦手分野を話す時点で、課題を乗り越えようという前向きな姿勢が伝わりません。 また、将来的に独立したいことをアピールすることも避けましょう。 将来ビジョンがあることはいいことですが、志望動機としてアピールすると「技術を盗まれるのではないか」「長く働いてくれないのではないか」とサロン側を不安にさせてしまいます。 サロン側は、意欲的に新しいことを学びつつ長く働いてくれるエステティシャンを募集していることを覚えておきましょうね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンの面接のポイント サロン側は、面接で応募者がどんな態度を取るか、どんな印象なのかお客様目線になって評価しています。 ここでは、覚えておくと面接の突破口になるポイントを4つ紹介しますね。 重要なポイントを押さえておけば、チャンスに一歩近づけますよ。 エステティシャンは面接がとても重要 エステティシャンは技術職でありながら接客業です。 お客様の悩みをヒアリングしたり、ホームケアの方法を教えたりするのも重要な業務となります。 そのため、採用するサロン側は面接での態度や印象、明るさを重要視しているんです。 ほかにも、「このサロンで働きたいという熱意があるか」という点もチェックされますよ。 グループ面接の型式で行われることもあるため、インパクトと説得力のある志望動機になるよう工夫しましょう。 面接で想定される質問の答えを用意 面接で想定される質問の答えを事前に用意しておくことも、面接を突破するためのコツです。 よくある質問には、「自分が受けたエステの種類と感想」「応募したサロンの施術内容についての考え」などがあります。 自分が受けたエステについて聞かれた場合は、内容と効果を詳しく伝えるといいですよ。 たとえば、「肌荒れに悩んでエステに通ったところ、適切な施術とアドバイスのおかげで肌荒れを解消できた」などと伝えます。 応募先のサロンが行っている施術内容について聞かれたときは、事前に調査した内容とそれに対する感想を述べましょう。 そのため、事前にきちんとサロンについてリサーチすることが大切ですよ。 明るい印象を与える身だしなみ エステティシャンの面接では、身だしなみも重要な判断材料になります。 エステティシャンは華やかなイメージの職業ですが、派手すぎるファッションは避けましょう。 基本的に、スーツを始めとする落ち着いた印象のファッションで望むことがおすすめです。 メイクは、自分の顔やお肌をより美しく見せられるようつくります。 接客業かつ、美を追求する職業であることを意識しましょう。 全体として明るい印象を与えられるか、派手すぎたり地味過ぎたりしないか、客観的に見て好印象を与えられるかどうかを意識することが大切ですよ。 自己PRの内容 面接に自己PRはつきものなので、事前にきちんと対策しましょう。 「自己PRをしてください」といわれて、しどろもどろにならないようにすることはとても大切です。 美容学校などでスキルを学んでいる場合は、よりスキルアップしてサロンに貢献したいことをアピールしましょう。 経験者の場合は、得意とするエステの分野や実績などを自己PRに含められますね。 未経験から転職を目指している場合は、接客に役立つヒューマンスキルを盛り込みましょう。 明るさや笑顔などをアピールできると好印象ですよ。 エステティシャンは、採用の際に「信頼性のある人か」「身体や肌に直接触れる施術を任せられるか」なども重要視されます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) エステティシャンになりたいならパスキャリに会員登録! エステティシャンは資格が必要ないので、未経験でも挑戦しやすい職業です。 エステティシャンを目指すきっかけとなる出来事をうまく志望動機に盛り込むことで、より印象的になりますよ。 でも中には、志望動機をまとめるのが苦手な人や、面接が苦手な人もいますよね。 そんな人は、ぜひパスキャリにご相談ください。 パスキャリでは、面接でよく聞かれる定番の質問についてもしっかりサポートしています。 未経験者OKの求人も多数掲載していて、自分にピッタリの求人を見つけられますよ。 就職後のサポートも全力で行っているので、新たな一歩を踏み出すのに不安を感じている人でも安心してご利用いただけます。 未経験からエステティシャンを目指している人、転職を成功させるために信頼できるアドバイスをもらいたい人、転職に不安を感じている人はぜひパスキャリにご登録ください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)
2022.07.20
Category
転職コラムカテゴリーから探す
\ 30秒かんたん入力 /